JP2005317509A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005317509A
JP2005317509A JP2005047671A JP2005047671A JP2005317509A JP 2005317509 A JP2005317509 A JP 2005317509A JP 2005047671 A JP2005047671 A JP 2005047671A JP 2005047671 A JP2005047671 A JP 2005047671A JP 2005317509 A JP2005317509 A JP 2005317509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrolyte secondary
secondary battery
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005047671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4667071B2 (ja
Inventor
Masanobu Takeuchi
正信 竹内
Seiji Yoshimura
精司 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005047671A priority Critical patent/JP4667071B2/ja
Priority to KR1020050023161A priority patent/KR101227308B1/ko
Priority to US11/090,002 priority patent/US20050221170A1/en
Publication of JP2005317509A publication Critical patent/JP2005317509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667071B2 publication Critical patent/JP4667071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1228Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [MnO2]n-, e.g. LiMnO2, Li[MxMn1-x]O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】 負極にチタン酸リチウムからなる負極活物質を使用した非水電解質二次電池を定電圧状態で長期間維持しながら微小電流で連続して充電を行った場合において、この非水電解質二次電池の電池特性が低下するのを防止する。
【解決手段】 正極1と、チタン酸リチウムからなる負極活物質と導電剤とを含む負極2と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池において、負極に用いる前記の導電剤に、X線回折で求められる積層方向の格子定数C0が6.7Å以上6.8Å以下になった黒鉛化された気相成長炭素繊維を用いた。
【選択図】 図1

Description

本発明は非水電解質二次電池に関するものであり、特に、負極にLi4Ti512のようなチタン酸リチウムからなる負極活物質を使用した非水電解質二次電池において、この非水電解質二次電池を定電圧状態で長期間維持しながら微小電流で連続して充電を行った場合に、この非水電解質二次電池の電池特性が低下するのを抑制するようにした点に特徴を有するものである。
近年、高出力,高エネルギー密度の新型二次電池として、非水電解液を用いた高起電力の非水電解質二次電池が広く利用されるようになった。
そして、このような非水電解質二次電池は、携帯機器の主電源として用いられる他に、携帯機器のメモリーバックアップ用の電源としても用いられている。また、近年においては、携帯機器の主電源の高エネルギー密度化に伴い、メモリーバックアップ用の電源においても、同様に高エネルギー密度化が求められるようになった。
ここで、上記の非水電解質二次電池において、正極活物質としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、スピネル構造のマンガン酸リチウム等のリチウム遷移金属複合酸化物が使用されており、また、負極活物質としては、リチウム金属、リチウム合金、リチウムイオンの吸蔵−放出が可能な炭素材料、チタン酸リチウム等が使用されている。
そして、Li4Ti512からなるチタン酸リチウムを負極活物質に用いた非水電解質二次電池の場合、充放電サイクルが優れていることが示されている(例えば、特許文献1参照。)。また、負極に上記のようなチタン酸リチウムと炭素繊維とを用いた非水電解質二次電池の場合、レート特性やパワー特性に優れると共に耐久性にも優れていることが示されている(例えば、特許文献2参照。)。
ここで、上記のようなチタン酸リチウムを負極活物質に用いた非水電解質二次電池を携帯機器の主電源として用いる場合には特に問題がないが、この非水電解質二次電池を、作動電圧が3.0V前後のメモリーバックアップ用の電源として使用した場合に電池特性が低下するという問題があった。
この理由は、上記のような非水電解質二次電池を携帯機器の主電源として用いる場合、充電時には上記の負極がリチウム金属基準で0.1V付近まで充電されるため、この負極の表面にイオン伝導性が良好な被膜が形成され、この被膜により負極と非水電解液とが反応するのが抑制され、非水電解液が分解したり、負極の構造が破壊されたりするのが防止される。これに対して、この非水電解質二次電池を作動電圧が3.0V前後のメモリーバックアップ用の電源として使用する場合、3.0V前後の定電圧状態を長期間維持しながら1〜5μA程度の微小電流で充電が行われ、上記の負極がリチウム金属基準で0.8V付近までしか充電されないため、負極の表面に上記のような被膜が形成されず、負極と非水電解液とが反応して、非水電解液が分解したり、負極の構造が破壊されたりするためであると考えられる。
特開平7−335261号公報 特開2001−196060号公報
本発明は、負極にLi4Ti512のようなチタン酸リチウムからなる負極活物質を使用した非水電解質二次電池のおける上記のような問題を解決することを課題とするものであり、このような非水電解質二次電池を、3.0V前後の定電圧状態を長期間維持しながら1〜5μA程度の微小電流で充電を行った場合においても、電池特性が低下するのを防止し、3.0V前後のメモリーバックアップ用の電源として好適に使用できるようにすることを課題とするものである。
本発明においては、上記のような課題を解決するため、正極と、チタン酸リチウムからなる負極活物質と導電剤とを含む負極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池において、負極における前記の導電剤に、X線回折で求められる積層方向の格子定数C0が6.7Å以上6.8Å以下になった黒鉛化された気相成長炭素繊維を用いるようにした。
本発明における非水電解質二次電池のように、チタン酸リチウムからなる負極活物質を用いた負極において、その導電剤として、X線回折で求められる積層方向の格子定数C0が6.7Å以上6.8Å以下になった黒鉛化された気相成長炭素繊維材料を用いると、理由は明らかではないが、この導電剤によって充電状態での負極が安定し、負極と非水電解液とが反応するのが抑制されて、非水電解液が分解したり、負極の構造が破壊されたりするのが防止されると考えられる。また、上記の黒鉛化された気相成長炭素繊維において、X線回折で求められる積層方向の格子定数C0が6.7Å以上6.8Å以下になったものを用いるようにしたのは、格子定数C0が6.8Åよりも大きくなると、溶媒和したLiイオンがこの炭素材料中に入り込んで、溶媒が分解される副反応が生じたり、炭素材料の構造が破壊されたりするためである。なお、格子定数C0が6.7Å以上としたのは、理論上、格子定数C0が6.7Å以上になるためである。
この結果、本発明における非水電解質二次電池においては、3.0V前後の定電圧状態を長期間維持しながら1〜5μA程度の微小電流で充電を行った場合においても電池特性が低下するのが防止され、作動電圧が3.0V前後のメモリーバックアップ用の電源として好適に使用できるようになる。
次に、本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池について具体的に説明する。なお、本発明の非水電解質二次電池は下記の実施形態に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
ここで、本発明における非水電解質二次電池において、負極の活物質に用いる上記のチタン酸リチウムとしては、例えば、Li4Ti512等を使用することができ、特に、負極における充放電特性を高めるためには、内部に空隙を有する比表面積が大きくなったLi4Ti512を用いることが好ましい。
また、本発明における非水電解質電池において、負極の導電剤として用いる上記のX線回折で求められる積層方向の格子定数C0が6.7Å以上6.8Å以下になった黒鉛化された気相成長炭素繊維材料としては、そのc軸方向の結晶子サイズLcに対するa軸方向の結晶子サイズLaの比(La/Lc)が4〜6の範囲のものを用いることが好ましい。これは、上記のLa/Lcの値が4よりも小さくなると、この黒鉛化された気相成長炭素繊維のc面において非水電解液との副反応が生じやすくなって、非水電解液が分解したり、負極の構造が破壊されたりするおそれがある。一方、上記のLa/Lcの値が6を超えると、負極の成形性が悪くなり、好ましくは、La/Lcの値が5以下のものを用いるようにする。
また、上記の黒鉛化された気相成長炭素繊維としては、その比表面積が10m2/g〜20m2/gの範囲のものを用いることが好ましい。すなわち、比表面積が10m2/gよりも小さいと、十分な導電性が得られなくなるおそれがある一方、比表面積が20m2/gよりも大きくなると、この黒鉛化された気相成長炭素繊維が非水電解液と反応するおそれが生じるためある。
また、前記の黒鉛化された気相成長炭素繊維は比較的硬くて弾性を有するため、前記のチタン酸リチウムからなる負極活物質と導電剤と結着剤とを含む負極合剤を用いた負極を作製した場合において、前記の黒鉛化された気相成長炭素繊維の量が多くなると、負極が脆くなって強度が低下する一方、この黒鉛化された気相成長炭素繊維の量が少なくなると、十分な導電性が得られなくなる。このため、チタン酸リチウムからなる負極活物質と導電剤と結着剤とを含む負極合剤を用いた負極を作製するにあたっては、負極合剤中における黒鉛化された気相成長炭素繊維の量を3質量%〜8質量%の範囲にすることが好ましい。
さらに、負極における極板の導電性を維持しながら強度を向上させるためには、負極の導電剤に、前記の黒鉛化された気相成長炭素繊維に加えて、黒鉛化された気相成長炭素繊維以外の炭素材料を添加させることが好ましい。なお、この黒鉛化された気相成長炭素繊維以外の炭素材料においても、X線回折で求められる積層方向の格子定数C0が6.8Åよりも大きくなると、溶媒和したLiイオンがこの炭素材料中に入り込んで、溶媒が分解される副反応が生じたり、負極の構造が破壊されたりするため、X線回折で求められる積層方向の格子定数C0が6.7Å以上6.8Å以下になった炭素材料を用いることが必要である。
また、このように黒鉛化された気相成長炭素繊維に加えて、黒鉛化された気相成長炭素繊維以外の炭素材料を添加させる場合、前記の黒鉛化された気相成長炭素繊維の量が少なくなると、黒鉛化された気相成長炭素繊維を用いた場合における上記のような効果が十分に得られなくなる。一方、黒鉛化された気相成長炭素繊維以外の炭素材料の量が少なくなると、負極が脆くなって強度が低下するのを十分に抑制することが困難になる。このため、黒鉛化された気相成長炭素繊維と、黒鉛化された気相成長炭素繊維以外の炭素材料との質量比を4:1〜1:9の範囲にすることが好ましい。
また、上記のようにチタン酸リチウムからなる負極活物質と導電剤と結着剤とを含む負極合剤を用いた負極を作製するにあたり、結着剤としては一般に使用されている公知のものを用いることができ、特に、負極における充放電特性を高めるために、前記のように内部に空隙を有する比表面積が大きくなったLi4Ti512を用いた場合には、上記の負極合剤の流動性を高めて成型性を向上させるため、結着剤としてフッ化エチレンプロピレンを用いることが好ましい。
また、本発明における非水電解質二次電池において、正極における正極活物質としては、一般に使用されている公知の正極活物質を用いることができる。
ここで、この正極活物質に、LiMnxNiyCoz2 (x+y+z=1、0≦x≦0.5、0≦y≦1、0≦z≦1)で表われされるリチウム遷移金属複合酸化物を用いた場合、チタン酸リチウムを負極活物質に用いた上記の負極と組み合わせることにより、作動電圧が2.3V〜3.2V程度の非水電解質二次電池を得ることが可能になる。
また、このように正極における正極活物質にLiMnxNiyCoz2 (x+y+z=1、0≦x≦0.5、0≦y≦1、0≦z≦1)で表われされるリチウム遷移金属複合酸化物を用いた場合において、この正極活物質に対する上記の負極活物質の質量比を0.57以上0.95以下にすると、3.0V前後の定電圧状態で維持しながら充電させる場合に、負極における充電終止時の電圧がリチウム金属基準で0.8V付近になり、非水電解液が負極と反応して分解されたり、負極の構造が破壊されたりするのが抑制されると共に、正極における充電終止時の電圧が高くなりすぎるのも防止され、正極活物質が変質して正極の構造が破壊されたり、この正極と非水電解液とが反応して、非水電解液が分解するのも抑制されるようになる。
特に、上記の正極活物質としてLiCoO2 を用いた場合において、この正極活物質に対する上記の負極活物質の質量比を0.57以上0.85以下にし、また正極活物質としてLiMn1/3Ni1/3Co1/32を用いた場合において、この正極活物質に対する負極活物質の質量比を0.70以上0.95以下にすると、充電終止時における正極の電位がリチウム金属基準で4.2V以下に規制されるようになり、正極活物質が変質して正極の構造が破壊されるのが防止されると共に、この正極と非水電解液とが反応して非水電解液が分解したりするのも抑制されるようになる。
また、正極を作製するにあたっては、上記のような正極活物質と、アセチレンブラックやカーボンブラック等の導電剤と、ポリテトラフルオロエチレンやポリフッ化ビニリデン等の結着剤とを混合させた正極合剤を用いることができる。
また、本発明における非水電解質二次電池において、非水電解質に用いる非水系溶媒としては、一般に用いられている公知の非水系溶媒を用いることができ、特に、環状カーボネートと鎖状カーボネートとを混合させた混合溶媒を用いることが好ましい。ここで、環状カーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等を用いることができる。また、鎖状カーボネートとしては、例えば、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等を用いることができる。また、上記の非水系溶媒として、γ−ブチロラクトンやγ−ブチロラクトンと環状カーボネートとを混合させた混合溶媒を用いることもできる。なお、上記の環状カーボネートは、一般に高い電位において分解されやすいため、非水系溶媒中における環状カーボネートの割合を、10〜50体積%の範囲にすることが好ましく、さらに好ましくは10〜30体積%の範囲にする。特に環状カーボネートとしてエチレンカーボネートを用いた場合、保存特性に優れる。
また、上記の非水電解質において、上記の非水系溶媒に溶解させる溶質としても、一般に用いられている公知の溶質を用いることができ、例えば、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO23、LiC(C25SO23、LiAsF6、LiClO4、Li210Cl10、Li212Cl12等を単独又は組み合わせて用いることができる。ここで、上記の溶質にLiPF6を用いると、高い充電電圧で充電させる場合に、正極に一般に使用されるアルミニウムの集電体の表面に、上記のLiPF6の分解による被膜が形成されて、アルミニウムの集電体が溶解されるのが抑制されるようになる。
次に、本発明に係る非水電解質二次電池について実施例を挙げて具体的に説明すると共に、この実施例に係る非水電解質二次電池においては、3.0V前後の定電圧状態を長期間維持しながら微小電流で充電が行った場合に、電池特性が低下するのが防止されることを、比較例を挙げて明らかにする。なお、本発明における非水電解質二次電池は下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
(実施例A1)
実施例A1においては、下記のようにして作製した正極と負極と非水電解液とを用い、図1に示すような扁平なコイン型の非水電解質二次電池を作製した。
[正極の作製]
正極を作製するにあたっては、正極活物質としてLiCoO2を用い、このLiCoO2粉末を85質量部、導電剤としてアセチレンブラックを5質量部及び比表面積が300m2/gの人造黒鉛を5質量部、結着剤のポリフッ化ビニリデン粉末を5質量部の割合で混合させて正極合剤を調整した。そして、この正極合剤を加圧成型させて、直径が4mm、厚みが0.75mm、質量が30mgになったペレット状の正極を作製した。なお、この正極中におけるLiCoO2の量は25.5mgであった。
[負極の作製]
負極を作製するにあたっては、負極活物質としてLi4Ti512を用い、導電剤として比表面積が15.8m2/gになった黒鉛化された気相成長炭素繊維を用いるようにした。ここで、この黒鉛化された気相成長炭素繊維の物性をRINT2200(商品名:理学社製)を用いて測定したところ、C0=6.74Å、La=900Å、Lc=200Åであった。
そして、上記のLi4Ti512粉末を90質量部、上記の黒鉛化された気相成長炭素繊維粉末を5質量部、結着剤のポリフッ化ビニリデン粉末を5質量部の割合で混合させて負極合剤を調整した。そして、この負極合剤を加圧成型して、直径が4mm、厚みが0.80mm、質量が23mgになったペレット状の負極を作製した。なお、この負極中におけるLi4Ti512の量は20.7mgであった。
[非水電解液の作製]
非水電解液を作製するにあたっては、環状カーボネートのエチレンカーボネートと、鎖状カーボネートのジエチルカーボネートとを3:7の体積比で混合させた混合溶媒に対して、溶質としてヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF6を1mol/lの割合で溶解させた。
[電池の作製]
電池を作製するにあたっては、図1に示すように、上記のようにして作製した正極1と負極2との間に、上記の非水電解液を含浸させたポリプロピレン製の不織布からなるセパレータ3を介在させ、これらを正極缶4aと負極缶4bとで形成される電池ケース4内に収容させ、上記の正極1を正極集電体5を介して正極缶4aに接続させる一方、上記の負極2を負極集電体6を介して負極缶4bに接続させ、この正極缶4aと負極缶4bとをポリプロピレン製の絶縁パッキン7によって電気的に絶縁させて、直径が6mm、厚さが2.1mmになった扁平なコイン型のリチウム二次電池を得た。
(実施例A2)
実施例A2においては、上記の実施例A1の負極に用いる導電剤の種類を変更し、それ以外は、上記の実施例A1と同様にして、実施例A2の非水電解質二次電池を作製した。
ここで、実施例A2においては、負極の導電剤として、比表面積が15.3m2/gであり、C0=6.80Å、La=900Å、Lc=200Åになった黒鉛化された気相成長炭素繊維を用いた。
(比較例a1〜a5)
比較例a1〜a5においては、上記の実施例A1の負極に用いる導電剤の種類を変更し、それ以外は、実施例A1と同様にして、比較例a1〜a5の各非水電解質二次電池を作製した。
ここで、負極の導電剤として、比較例a1では黒鉛化された気相成長炭素繊維(C0=6.83Å、La=700Å、Lc=150Å)を、比較例a2ではピッチ系黒鉛繊維(C0=6.78Å、La=30Å、Lc=50Å) を、比較例a3では天然黒鉛(C0=6.71Å、La=100Å、Lc=70Å)を、比較例a4では人造黒鉛(C0=6.72Å、La=300Å、Lc=300Å) を、比較例a5ではカーボンブラック(C0=7.00Å、La=50Å、Lc=36Å)を使用した。
(比較例a6〜a12)
比較例a6〜a12においては、負極活物質として人造黒鉛を用い、負極中における人造黒鉛の量を15.0mgにすると共に、負極の導電剤として下記のものを使用し、それ以外は、上記の実施例A1の場合と同様にして、比較例a6〜a12の各非水電解質二次電池を作製した。
ここで、負極の導電剤として、比較例a6では実施例A1と同じ黒鉛化された気相成長炭素繊維(C0=6.74Å)を、比較例a7では実施例A2と同じ黒鉛化された気相成長炭素繊維(C0=6.80Å)を、比較例a8では比較例a1と同じ黒鉛化された気相成長炭素繊維(C0=6.83Å)を、比較例a9では比較例a2と同じピッチ系黒鉛繊維(C0=6.78Å)を、比較例a10では比較例a3と同じ天然黒鉛(C0=6.71Å)を、比較例a11では比較例a4と同じ人造黒鉛(C0=6.72Å) を、比較例a12では比較例a5と同じカーボンブラック(C0=7.00Å)を使用した。
(比較例a13〜a19)
比較例a13〜a19においては、負極活物質として五酸化ニオブを用い、負極中における五酸化ニオブの量を21.6mgにすると共に、負極の導電剤とし下記のものを使用し、それ以外は、上記の実施例A1の場合と同様にして、比較例a13〜a19の各非水電解質二次電池を作製した。
ここで、負極の導電剤として、比較例a13では実施例A1と同じ黒鉛化された気相成長炭素繊維(C0=6.74Å)を、比較例a14では実施例A2と同じ黒鉛化された気相成長炭素繊維(C0=6.80Å)を、比較例a15では比較例a1と同じ黒鉛化された気相成長炭素繊維(C0=6.83Å)を、比較例a16では比較例a2と同じピッチ系黒鉛繊維(C0=6.78Å)を、比較例a17では比較例a3と同じ天然黒鉛(C0=6.71Å)を、比較例a18では比較例a4と同じ人造黒鉛(C0=6.72Å) を、比較例a19では比較例a5と同じカーボンブラック(C0=7.00Å)を使用した。
(比較例a20〜a26)
比較例a20〜a26においては、負極活物質として二酸化モリブデンを用い、負極中における二酸化モリブデンの量を27.5mgにすると共に、負極の導電剤とし下記のものを使用し、それ以外は、上記の実施例A1の場合と同様にして、比較例a20〜a26の各非水電解質二次電池を作製した。
ここで、負極の導電剤として、比較例a20では実施例A1と同じ黒鉛化された気相成長炭素繊維(C0=6.74Å)を、比較例a21では実施例A2と同じ黒鉛化された気相成長炭素繊維(C0=6.80Å)を、比較例a22では比較例a1と同じ黒鉛化された気相成長炭素繊維(C0=6.83Å)を、比較例a23では比較例a2と同じピッチ系黒鉛繊維(C0=6.78Å)を、比較例a24では比較例a3と同じ天然黒鉛(C0=6.71Å)を、比較例a25では比較例a4と同じ人造黒鉛(C0=6.72Å) を、比較例a26では比較例a5と同じカーボンブラック(C0=7.00Å)を使用した。
なお、上記の実施例A1,A2及び比較例a1〜a26の各非水電解質二次電池においては、正極活物質と負極活物質との量を上記のように調整したことにより、充電終止電圧を3.0Vにした場合に、正極の電位がリチウム金属基準で約4.2V、負極の電位がリチウム金属基準で約1.2Vとなっていた。
そして、上記のようにして作製した実施例A1,A2及び比較例a1〜a26の各非水電解質二次電池を、室温中において、50μAの定電流で電池電圧が3.0Vに到達するまで充電した後、60℃の雰囲気中において、3.0Vの定電圧充電を60日間継続して行い、定電圧充電後における各非水電解質二次電池の内部抵抗を測定し、その結果を下記の表1に示した。
Figure 2005317509
この結果、負極活物質としてチタン酸リチウムのLi4Ti512を用いると共に、負極の導電剤に、格子定数C0が6.8Å以下になった黒鉛化された気相成長炭素繊維を用いた実施例A1,A2の非水電解質二次電池は、比較例a1〜a26の非水電解質二次電池に比べて、上記の内部抵抗が低くなっており、3.0Vの定電圧で長期間充電した場合に、電池特性が低下するのが抑制された。これは、前記のようにチタン酸リチウムのLi4Ti512を負極活物質に用いた場合において、格子定数C0が6.80Å以下の黒鉛化された気相成長炭素繊維を導電剤として加えることにより、充電状態での負極が安定して、負極と非水電解液とが反応する等の副反応が抑制されたためであると考えられる。
また、チタン酸リチウムのLi4Ti512を負極活物質として用い、負極の導電剤に、格子定数C0が6.83Åの黒鉛化された気相成長炭素繊維を用いた比較例a1の非水電解質二次電池においては、黒鉛化された気相成長炭素繊維の層間隔が広くなり、溶媒和したLiイオンがこの黒鉛化された気相成長炭素繊維に入り込んで副反応が生じたため、内部抵抗が大きくなったと考えられる。
また、負極の導電剤に、格子定数C0が6.80Å以下の黒鉛化された気相成長炭素繊維を用いても、負極活物質として、人造黒鉛や五酸化ニオブや二酸化モリブデンを用いた比較例a6,a7,a13,a14,a20,a21の非水電解質二次電池は、負極活物質としてチタン酸リチウムのLi4Ti512を用いた実施例A1,A2の非水電解質二次電池と比較して、上記の内部抵抗が大きくなっていた。この結果、負極活物質としてチタン酸リチウムのLi4Ti512を用いると共に、上記のような格子定数C0が6.80Å以下の黒鉛化された気相成長炭素繊維を導電剤として使用することが必要であることが分かる。
また、負極活物質としてチタン酸リチウムのLi4Ti512を用い、負極の導電剤に、格子定数C0が6.80Å以下のピッチ系黒鉛繊維や天然黒鉛や人造黒鉛を用いた比較例a2〜a5の非水電解質二次電池においても、負極の導電剤に格子定数C0が6.80Å以下の黒鉛化された気相成長炭素繊維を用いた実施例A1,A2の非水電解質二次電池と比較して、上記の内部抵抗が大きくなっていた。これは、上記のピッチ系黒鉛繊維、天然黒鉛及び人造黒鉛は、c軸方向の結晶子サイズLcに対するa軸方向の結晶子サイズLaの比(La/Lc)が黒鉛化された気相成長炭素繊維に比べて小さく、c面で生じる炭素材料と非水電解液との副反応が起こりやすくなるためであると考えられる。
(実施例B1〜B3)
実施例B1〜B3においては、上記の実施例A1の正極に用いる正極活物質の種類を変更し、それ以外は、実施例A1の場合と同様にして、実施例B1〜B3の各非水電解質二次電池を作製した。
ここで、正極活物質として、実施例B1ではLiNi1/3Mn1/3Co1/32を、実施例B2ではLiNi1/4Mn1/4Co1/22を、実施例B3ではLiNi1/6Mn1/6Co2/32を用いた。なお、実施例B1〜B3の各非水電解質二次電池においても、充電終止電圧を3.0Vにした場合に、正極の電位がリチウム金属基準で約4.2V、負極の電位がリチウム金属基準で約1.2Vとなるように、上記の正極活物質と負極活物質との量を調整した。
そして、このように作製した実施例B1〜B3の各非水電解質二次電池についても、上記の実施例A1の場合と同様にして、定電圧充電後における各非水電解質二次電池の内部抵抗を測定し、その結果を実施例A1の結果と合わせて下記の表2に示した。
Figure 2005317509
この結果、正極活物質にLiNi1/3Mn1/3Co1/32や、LiNi1/4Mn1/4Co1/22や、LiNi1/6Mn1/6Co2/32を用いた実施例B1〜B3の各非水電解質二次電池においても、前記の比較例a1〜a26の非水電解質二次電池に比べて、上記の内部抵抗が低くなっており、3.0Vの定電圧で長期間充電した場合に、電池特性が低下するのが抑制された。
また、実施例A1及び実施例B1〜B3の各非水電解質二次電池を比較した場合、正極活物質にLiCoO2を用いた実施例A1の非水電解質二次電池が最も内部抵抗が低くなっていた。
(実施例C1)
実施例C1においては、下記のようにして作製した正極と負極と非水電解液とを用いるようにした。
[正極の作製]
正極を作製するにあたっては、正極活物質としてLiCoO2を用い、このLiCoO2粉末を85質量部、導電剤としてアセチレンブラックを5質量部及び比表面積が300m2/gの人造黒鉛を5質量部、結着剤のポリフッ化ビニリデン粉末を5質量部の割合にしてメチルピロリドン溶剤中で混合し、これを乾燥させた後、粉砕し、これをメッシュを通して分級して正極合剤を調整した。そして、この正極合剤18.2mgを加圧成型して、密度が3.20g/cm3、直径が4.16mm、厚みが0.42mmになったペレット状の正極を作製した。なお、この正極中におけるLiCoO2の量は15.5mgであった。
[負極の作製]
負極を作製するにあたっては、負極活物質としてLi4Ti512を用い、導電剤として上記の実施例A1と同じ黒鉛化された気相成長炭素繊維(C0=6.74Å)を用いた。
そして、上記のLi4Ti512粉末を90質量部、上記の黒鉛化された気相成長炭素繊維粉末を5質量部、結着剤のポリフッ化ビニリデン粉末を5質量部の割合にしてメチルピロリドン溶剤中で混合し、これを乾燥させた後、粉砕し、これをメッシュを通して分級して負極合剤を調整した。そして、この負極合剤14.3mgを加圧成型して、密度が2.17g/cm3、直径が4.16mm、厚みが0.48mmになったペレット状の負極を作製した。なお、この負極中におけるLi4Ti512の量は12.9mgであった。
[非水電解液の作製]
非水電解液を作製するにあたっては、環状カーボネートのエチレンカーボネートと、鎖状カーボネートのジエチルカーボネートとを3:7の体積比で混合させた混合溶媒に対して、溶質としてヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF6を1mol/lの割合で溶解させた。
そして、上記のように作製した正極と負極と非水電解液とを用い、上記の実施例A1と同様にして、図1に示すような扁平なコイン型のリチウム二次電池を得た。なお、この実施例C1の非水電解質二次電池においては、直径が6mm、厚さが1.4mmになっていた。
(実施例C2)
実施例C2においては、上記の実施例C1の場合と、負極に用いる導電剤の種類を変更し、それ以外は、上記の実施例C1と同様にして、実施例C2の非水電解質二次電池を作製した。
ここで、実施例C2においては、負極の導電剤として、上記の実施例A2と同じ黒鉛化された気相成長炭素繊維(C0=6.80Å)を用いた。
(比較例c1〜c5)
比較例c1〜c5においては、上記の実施例C1の場合と、負極に用いる導電剤の種類を変更し、それ以外は、実施例C1と同様にして、比較例c1〜c5の各非水電解質二次電池を作製した。
ここで、負極の導電剤として、比較例c1では上記の比較例a1と同じ黒鉛化された気相成長炭素繊維(C0=6.83Å)を、比較例c2では上記の比較例a2と同じピッチ系黒鉛繊維(C0=6.78Å)を、比較例c3では上記の比較例a3と同じ天然黒鉛(C0=6.71Å)を、比較例c4では上記の比較例a4と同じ人造黒鉛(C0=6.72Å) を、比較例c5では上記の比較例a5と同じカーボンブラック(C0=7.00Å)を使用した。
なお、上記のようにして作製した実施例C1,C2及び比較例c1〜c5の各非水電解質二次電池においては、正極活物質のLiCoO2に対する負極活物質のLi4Ti512の質量比Xが0.83になっている。
そして、上記のようにして作製した実施例C1,C2及び比較例c1〜c5の各非水電解質二次電池を、室温中において、50μAの定電流で電池電圧が3.2Vに到達するまで充電した後、60℃の雰囲気中において、3.2Vの定電圧充電を30日間継続して行い、定電圧充電後における各非水電解質二次電池の内部抵抗を測定し、その結果を下記の表3に示した。
Figure 2005317509
この結果、前記の実施例A1,A2及び比較例a1〜a5の場合と同様に、チタン酸リチウムのLi4Ti512を負極活物質として用いると共に、負極の導電剤に、格子定数C0が6.8Å以下になった黒鉛化された気相成長炭素繊維を用いた実施例C1,C2の非水電解質二次電池は、比較例c1〜c5の非水電解質二次電池に比べて、上記の内部抵抗が低くなっており、3.0Vの定電圧で長期間充電した場合に、電池特性が低下するのが抑制された。
(実施例C1.1〜C1.3)
実施例C1.1〜C1.3においては、上記の実施例C1において、正極に用いる正極合剤の量と、負極に用いる負極合剤の量とを変更させて、正極活物質のLiCoO2に対する負極活物質のLi4Ti512の質量比Xを変化させ、それ以外は、実施例C1と同様にして、実施例C1.1〜C1.3の各非水電解質二次電池を作製した。
ここで、実施例C1.1では、正極合剤の量を19.2mg、負極合剤の量を13.5mg、上記の質量比Xを0.74に、実施例C1.2では、正極合剤の量を21.8mg、負極合剤の量を11.8mg、上記の質量比Xを0.57に、実施例C1.3では、正極合剤の量を23.0mg、負極合剤の量を11.0mg、上記の質量比Xを0.50にした。
(実施例C2.1〜C2.3)
実施例C2.1〜C2.3においては、上記の実施例C2において、正極に用いる正極合剤の量と、負極に用いる負極合剤の量とを変更させて、正極活物質のLiCoO2に対する負極活物質のLi4Ti512の質量比Xを変化させ、それ以外は、実施例C2と同様にして、実施例C2.1〜C2.3の各非水電解質二次電池を作製した。
ここで、実施例C2.1では、正極合剤の量を19.2mg、負極合剤の量を13.5mg、上記の質量比Xを0.74に、実施例C2.2では、正極合剤の量を21.8mg、負極合剤の量を11.8mg、上記の質量比Xを0.57に、実施例C2.3では、正極合剤の量を23.0mg、負極合剤の量を11.0mg、上記の質量比Xを0.50にした。
(比較例c1.1〜c5.1)
比較例c1.1〜c5.1においては、上記の比較例c1〜c5において、それぞれ正極に用いる正極合剤の量を21.8mg、負極合剤の量を11.8mgにして、上記の質量比Xを0.57にし、それ以外は、上記の比較例c1〜c5と同様にして、比較例c1.1〜c5.1の各非水電解質二次電池を作製した。
そして、このように作製した実施例C1.1〜C1.3、実施例C2.1〜C2.3及び比較例c1.1〜c5.1の各非水電解質二次電池についても、上記の実施例C1,C2及び比較例c1〜c5の場合と同様にして、定電圧充電後における各非水電解質二次電池の内部抵抗を測定し、その結果を実施例C1,C2及び比較例c1〜c5の結果と合わせて下記の表4に示した。
Figure 2005317509
この結果、負極の導電剤に格子定数C0が6.8Å以下になった黒鉛化された気相成長炭素繊維を用いた実施例C1,C1.1〜C1.3及び実施例C2,C2.1〜C2.3の各非水電解質二次電池においては、正極活物質に対する負極活物質の質量比Xが小さくなるに伴って内部抵抗が減少していた。これに対して、比較例c1〜c5,c1.1〜c5.1の各非水電解質二次電池においては、正極活物質に対する負極活物質の質量比Xが小さくなるに伴って必ずしも内部抵抗が減少するとはいえなかった。
また、上記のように実施例C1,C1.1〜C1.3の非水電解質二次電池を作製した直後において、それぞれ室温中において、50μAの定電流で電池電圧が3.2Vに到達するまで充電した後、3.2Vの定電圧で電流が5μAに低下するまで初期充電させ、初期充電時における正極及び負極のリチウム金属基準の電位を測定し、また上記のように初期充電させた後、50μAの電流で電池電圧が2.0Vになるまで放電させて初期放電容量Qoを測定し、これらの結果を下記の表5に示した。
また、実施例C1,C1.1〜C1.3の非水電解質二次電池を、室温中において、50μAの定電流で電池電圧が3.2Vに到達するまで充電した後、60℃の雰囲気中において、3.2Vの定電圧充電を30日間継続して行い、その後、50μAの電流で電池電圧が2.0Vになるまで放電させて、試験後の放電容量Qaを測定し、下記の式により試験後の容量残存率を求め、その結果を下記の表5に示した。
容量残存率=(Qa/Qo)×100
Figure 2005317509
この結果、実施例C1,C1.1〜C1.3の何れの非水電解質二次電池においても、初期充電時における正極のリチウム金属基準の電位は4.2V以下になっていた。
また、初期放電容量は正極活物質のLiCoO2に対する負極活物質のLi4Ti512の質量比Xが小さくなるに伴って減少しており、正極活物質にLiCoO2を用いた場合において、内部抵抗を少なくすると共に十分な電池容量が得られるようにするためには、正極活物質に対する負極活物質の質量比Xを0.85〜0.57の範囲にすることが好ましかった。
(実施例D1〜D5)
実施例D1〜D5においては、上記の実施例C1における正極の正極活物質をLiNi1/3Mn1/3Co1/32に変更すると共に、この正極活物質を用いた正極合剤の量と、負極に用いる負極合剤の量とを変更させて、正極活物質のLiNi1/3Mn1/3Co1/32に対する負極活物質のLi4Ti512の質量比Xを変化させるようにし、それ以外は、実施例C1の場合と同様にして、実施例D1〜D5の各非水電解質二次電池を作製した。
ここで、実施例D1では、正極合剤の量を16.4mg、負極合剤の量を15.4mgにし、上記の質量比Xを0.99に、実施例D2では、正極合剤の量を16.9mg、負極合剤の量を15.1mg、上記の質量比Xを0.95に、実施例D3では、正極合剤の量を17.9mg、負極合剤の量を14.4mg、上記の質量比Xを0.85に、実施例D4では、正極合剤の量を19.8mg、負極合剤の量を13.1mg、上記の質量比Xを0.70に、実施例D5では、正極合剤の量を21.8mg、負極合剤の量を11.8mg、上記の質量比Xを0.57にした。
そして、このように作製した実施例D1〜D5の各非水電解質二次電池についても、上記の実施例C1,C1.1〜C1.3の非水電解質二次電池の場合と同様にして、定電圧充電後における非水電解質二次電池の内部抵抗、初期充電時における正極及び負極におけるリチウム金属基準の電位、初期放電容量Qo及び試験後の容量残存率を測定し、その結果を下記の表6に示した。
Figure 2005317509
この結果、正極活物質にLiNi1/3Mn1/3Co1/32を用いた場合、正極活物質のLiNi1/3Mn1/3Co1/32に対する負極活物質のLi4Ti512の質量比Xを0.95以下にした実施例D2〜D5の各非水電解質二次電池においては、初期充電時における正極のリチウム金属基準の電位は4.2V以下になっていると共に、上記の質量比Xを0.99にした実施例D1の非水電解質二次電池に比べて、定電圧充電後における非水電解質二次電池の内部抵抗が大きく低下していた。一方、初期放電容量は、正極活物質に対する負極活物質の質量比Xが小さくなるに伴って減少していた。
このため、正極活物質にLiNi1/3Mn1/3Co1/32を用いた場合において、内部抵抗を少なくすると共に十分な電池容量が得られるようにするためには、
正極活物質のLiNi1/3Mn1/3Co1/32に対する負極活物質のLi4Ti512の質量比Xを0.95〜0.70の範囲にすることが好ましかった。
(実施例E1〜E6)
実施例E1〜E6においては、上記の実施例C1における負極の作製において調整する負極合剤を変更し、それ以外は、実施例C1の場合と同様にして、実施例E1〜E6の各非水電解質二次電池を作製した。
ここで、実施例E1〜E6においては、負極合剤を調整するにあたり、負極活物質として上記のLi4Ti512を、導電剤として上記の実施例A1と同じ黒鉛化された気相成長炭素繊維(C0=6.74Å)と上記の比較例a4と同じ人造黒鉛(C0=6.72Å) とを、結着剤として上記のポリフッ化ビニリデンを用いるようにした。
そして、負極合剤における上記のLi4Ti512と、黒鉛化された気相成長炭素繊維と、人造黒鉛と、ポリフッ化ビニリデンとの質量比を、実施例E1では85:10:0:5に、実施例E2では85:9:1:5に、実施例E3では85:8:2:5に、実施例E4では85:5:5:5に、実施例E5では85:2:8:5に、実施例E6では85:1:9:5にした。
(比較例e1,e2)
比較例e1,e2においては、上記の実施例C1における負極の作製において調整する負極合剤を変更し、それ以外は、実施例C1の場合と同様にして、比較例e1,e2の各非水電解質二次電池を作製した。
ここで、比較例e1においては、負極合剤を調整するにあたり、負極活物質のLi4Ti512と、導電剤として上記の比較例a4と同じ人造黒鉛(C0=6.72Å) と、結着剤のポリフッ化ビニリデンとの質量比を85:10:5にし、上記の実施例A1と同じ黒鉛化された気相成長炭素繊維(C0=6.74Å)を加えないようにした。
また、比較例e2においては、負極合剤を調整するにあたり、負極活物質のLi4Ti512と、上記の実施例A1と同じ黒鉛化された気相成長炭素繊維(C0=6.74Å)と、上記の比較例a5と同じカーボンブラック(C0=7.00Å)と、結着剤のポリフッ化ビニリデンとの質量比を85:5:5:5にした。
そして、上記のようにして作製した実施例E1〜E6及び比較例e1,e2の各非水電解質二次電池についても、上記の実施例C1の非水電解質二次電池の場合と同様にして、定電圧充電後における非水電解質二次電池の内部抵抗を測定し、その結果を下記の表7に示した。
また、上記の実施例E1〜E6及び比較例e1,e2において調整した各負極合剤をそれぞれ20mg用い、6kNの力を加えて直径5mmになったペレット状に成形し、各ペレットを直径が2mmの棒材で押して、ペレットが砕けた場合の荷重を強度として下記の表7に示した。
Figure 2005317509
この結果、負極の導電剤として、格子定数C0が6.8Å以下になった黒鉛化された気相成長炭素繊維及びこのような黒鉛化された気相成長炭素繊維と格子定数C0が6.8Å以下になった人造黒鉛とを用いた実施例E1〜E6の各非水電解質二次電池は、格子定数C0が6.8Å以下になった人造黒鉛だけを用いた比較例e1の非水電解質二次電池や、格子定数C0が6.8Å以下になった黒鉛化された気相成長炭素繊維と格子定数C0が6.8Åを超えるカーボンブラックとを用いた比較例e2の非水電解質二次電池に比べて、内部抵抗が大きく減少していた。
また、実施例E1〜E6の非水電解質二次電池を比較した場合、上記の黒鉛化された気相成長炭素繊維に対する上記の人造黒鉛の質量比が大きくなるにしたがって、内部抵抗が増加すると共に負極の強度が高くなっており、十分な強度を有する負極を得るためには、上記の黒鉛化された気相成長炭素繊維と上記の人造黒鉛との質量比を4:1〜1:9の範囲にすることが好ましかった。また、内部抵抗を少なくすると共に十分な強度を有する負極を得るためには、上記の黒鉛化された気相成長炭素繊維と上記の人造黒鉛との質量比を4:1〜1:1の範囲にすることが好ましかった。
本発明の実施例及び比較例において作製した非水電解質二次電池の概略断面図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電池ケース
4a 正極缶
4b 負極缶
5 正極集電体
6 負極集電体
7 絶縁パッキン

Claims (8)

  1. 正極と、チタン酸リチウムからなる負極活物質と導電剤とを含む負極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池において、負極に用いる前記の導電剤が、X線回折で求められる積層方向の格子定数C0が6.7Å以上6.8Å以下になった黒鉛化された気相成長炭素繊維であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、前記の負極活物質がLi4Ti512であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の非水電解質二次電池において、前記の正極活物質がLiMnxNiyCoz2 (x+y+z=1、0≦x≦0.5、0≦y≦1、0≦z≦1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物であり、この正極活物質に対する上記の負極活物質の質量比が0.57以上0.95以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  4. 請求項3に記載の非水電解質二次電池において、前記の正極活物質がLiCoO2 であり、この正極活物質に対する上記の負極活物質の質量比が0.57以上0.85以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  5. 請求項3に記載の非水電解質二次電池において、前記の正極活物質がLiMn1/3Ni1/3Co1/32であり、この正極活物質に対する上記の負極活物質の質量比が0.70以上0.95以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の非水電解質二次電池において、前記の負極に導電剤として、前記の黒鉛化された気相成長炭素繊維以外の他の炭素材料が含有され、他の炭素材料もX線回折で求められる積層方向の格子定数C0が6.7Å以上6.8Å以下になっていることを特徴とする非水電解質二次電池。
  7. 請求項6に記載の非水電解質二次電池において、前記の黒鉛化された気相成長炭素繊維と前記の他の炭素材料との質量比が4:1〜1:9の範囲であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  8. 請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の非水電解質二次電池において、前記の負極活物質と導電剤と結着剤とを含む負極合剤中に、前記の黒鉛化された気相成長炭素繊維が3質量%〜8質量%の範囲で含有されていることを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2005047671A 2004-03-30 2005-02-23 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4667071B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047671A JP4667071B2 (ja) 2004-03-30 2005-02-23 非水電解質二次電池
KR1020050023161A KR101227308B1 (ko) 2004-03-30 2005-03-21 비수 전해질 이차전지
US11/090,002 US20050221170A1 (en) 2004-03-30 2005-03-28 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100864 2004-03-30
JP2005047671A JP4667071B2 (ja) 2004-03-30 2005-02-23 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005317509A true JP2005317509A (ja) 2005-11-10
JP4667071B2 JP4667071B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=35054723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047671A Expired - Fee Related JP4667071B2 (ja) 2004-03-30 2005-02-23 非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050221170A1 (ja)
JP (1) JP4667071B2 (ja)
KR (1) KR101227308B1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269152A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007227358A (ja) * 2006-01-24 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008159418A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US7985504B2 (en) 2006-05-01 2011-07-26 Lg Chem, Ltd Lithium secondary battery of improved low-temperature power property
JP2012069454A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Panasonic Corp 非水電解液二次電池
JP2013191439A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2014017250A (ja) * 2012-06-15 2014-01-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及びその使用方法
JP2014053217A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp 非水電解質電池用負極及び非水電解質電池
JP2016035902A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2016035937A (ja) * 2015-12-17 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP2016035899A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2016139618A (ja) * 2016-03-29 2016-08-04 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2018163755A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 積水化学工業株式会社 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び炭素材料
JP2019050098A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP2020161471A (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法及び全固体電池

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278282A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2008082694A2 (en) * 2006-07-14 2008-07-10 Akermin, Inc. Organelles in bioanodes, biocathodes, and biofuel cells
CA2668685A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-15 Akermin, Inc. Bioanode and biocathode stack assemblies
EP2234196B1 (en) * 2007-12-14 2014-07-23 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same
JP2010244936A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Sony Corp 負極および非水電解質二次電池
JP5672859B2 (ja) * 2010-08-26 2015-02-18 宇部興産株式会社 微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物電極材料
JP5434998B2 (ja) * 2011-09-15 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 負極活物質、負極及び電池
FR2992478A1 (fr) * 2012-06-21 2013-12-27 Renault Sa Electrode composite pour application en phev, cellule de stockage d'energie electrique et batterie contenant une telle electrode
JP5965445B2 (ja) 2013-09-25 2016-08-03 国立大学法人 東京大学 非水電解質二次電池
US11011781B2 (en) 2013-09-25 2021-05-18 The University Of Tokyo Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6441125B2 (ja) 2014-07-31 2018-12-19 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
HUE051485T2 (hu) * 2015-06-18 2021-03-01 Teijin Ltd Szálas szén, eljárás annak elõállítására, elektród keverék réteg nemvizes elektrolitos másodlagos akkumulátorhoz, elektród nemvizes elektrolitos másodlagos akkumulátorhoz, és nemvizes elektrolitos másodlagos akkumulátor

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08273666A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Mitsui Mining Co Ltd リチウムイオン二次電池、及び同二次電池用負極材料
JPH0927344A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH1027626A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2000173612A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその負極材料
JP2002231316A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池とその製造方法
JP2002270175A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Asahi Glass Co Ltd 二次電源
JP2002367611A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びリチウム二次電池
JP2003132945A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Asahi Glass Co Ltd 二次電源
JP2003168429A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008293997A (ja) * 2002-03-01 2008-12-04 Panasonic Corp 正極活物質および非水電解質二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298531A (ja) * 1989-05-15 1990-12-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 感圧導電ゴム材
JPH0364366A (ja) * 1989-08-03 1991-03-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 魚釣用リール構成部材
JP3502118B2 (ja) * 1993-03-17 2004-03-02 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池およびその負極の製造法
KR100491180B1 (ko) * 1997-06-12 2005-05-24 산요덴키가부시키가이샤 비수 전해질 2차전지
JP4395925B2 (ja) * 1999-06-29 2010-01-13 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP2001196060A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用電極
JP4644895B2 (ja) * 2000-01-24 2011-03-09 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
US8658125B2 (en) * 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08273666A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Mitsui Mining Co Ltd リチウムイオン二次電池、及び同二次電池用負極材料
JPH0927344A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH1027626A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2000173612A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその負極材料
JP2002231316A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池とその製造方法
JP2002270175A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Asahi Glass Co Ltd 二次電源
JP2002367611A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びリチウム二次電池
JP2003132945A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Asahi Glass Co Ltd 二次電源
JP2003168429A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008293997A (ja) * 2002-03-01 2008-12-04 Panasonic Corp 正極活物質および非水電解質二次電池

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269152A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4707426B2 (ja) * 2005-03-23 2011-06-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2007227358A (ja) * 2006-01-24 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US7985504B2 (en) 2006-05-01 2011-07-26 Lg Chem, Ltd Lithium secondary battery of improved low-temperature power property
US8110308B2 (en) 2006-05-01 2012-02-07 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of improved low-temperature power property
JP2008159418A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2012069454A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Panasonic Corp 非水電解液二次電池
JP2013191439A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2014017250A (ja) * 2012-06-15 2014-01-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及びその使用方法
JP2014053217A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp 非水電解質電池用負極及び非水電解質電池
JP2016035902A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2016035899A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2016035937A (ja) * 2015-12-17 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP2016139618A (ja) * 2016-03-29 2016-08-04 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2018163755A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 積水化学工業株式会社 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び炭素材料
JP2019050098A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP7011427B2 (ja) 2017-09-08 2022-02-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP2020161471A (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法及び全固体電池
JP7314768B2 (ja) 2019-03-22 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法及び全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4667071B2 (ja) 2011-04-06
US20050221170A1 (en) 2005-10-06
KR20060044479A (ko) 2006-05-16
KR101227308B1 (ko) 2013-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667071B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4707426B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9748574B2 (en) Anode and secondary battery
JP3625680B2 (ja) リチウム二次電池
JP5116303B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
US20020164528A1 (en) Lithium secondary battery
JP2009224307A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR20110023736A (ko) 리튬 이온 이차 전지
EP1439591B1 (en) Lithium ion secondary battery
TW201432980A (zh) 非水電解質二次電池
JP2011233368A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5026629B2 (ja) 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP4530822B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
KR100927719B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP3625679B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11111291A (ja) 非水二次電池用正極材料及びこれを用いた電池
WO2013061922A1 (ja) 非水電解質二次電池の正極活物質、その製造方法、及び非水電解質二次電池
KR101609244B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이들의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2000277111A (ja) リチウム二次電池
KR101602419B1 (ko) 양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬전지
JP3691714B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000277112A (ja) リチウム二次電池
JP4518821B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法
JP2007273260A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees