JP2003168429A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2003168429A
JP2003168429A JP2001365167A JP2001365167A JP2003168429A JP 2003168429 A JP2003168429 A JP 2003168429A JP 2001365167 A JP2001365167 A JP 2001365167A JP 2001365167 A JP2001365167 A JP 2001365167A JP 2003168429 A JP2003168429 A JP 2003168429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
secondary battery
negative electrode
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001365167A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Shoji
良浩 小路
Hideyuki Inomata
秀行 猪俣
Masatoshi Takahashi
昌利 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001365167A priority Critical patent/JP2003168429A/ja
Publication of JP2003168429A publication Critical patent/JP2003168429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶化度の低い炭素質を被覆層とする被覆黒
鉛粒子を負極活物質として用いた非水電解質二次電池の
大電流放電特性やサイクル特性を改善する。 【解決手段】 Lc値が150Å以上,d値が3.38
Å以下の黒鉛を主材とし、この表面に結晶化度の低い炭
素質が被覆された被覆黒鉛粒子であって、波長5145
Åのアルゴンレーザーラマン分光測定における1360
cm-1付近のピーク強度(I1360)と1580cm-1
近のピーク強度(I1580)の比〔I1360/I1580 〕が
0.17以上0.23以下であり、1580cm-1付近
のピークの半値幅が19以上28以下であることにより
特徴付けられる被覆黒鉛粒子と共に、比表面積が10m
2/g以上の導電性炭素粉末を前記被覆黒鉛粒子に対し
て1質量部以上10質量部以下の割合で含む負極を用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオンを
吸蔵・放出することのできる黒鉛を負極活物質とする非
水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオンを吸蔵・放出することの
できる黒鉛を負極活物質とする非水電解質二次電池は、
エネルギー密度が高く高起電力であるので、携帯電子機
器の駆動電源として普及している。このような非水電解
質二次電池の一層の高容量化を図るためには、リチウム
イオンをより多く吸蔵放出できる負極活物質を用いる必
要がある。
【0003】黒鉛などの結晶化度の高い炭素材料は、リ
チウムイオンの吸蔵放出量が大きいので、非水電解質二
次電池用の負極活物質として有用であるが、黒鉛は、電
解液に濡れにくい、電解液と反応し易い、充放電により
結晶構造が破壊され易い等の性質を有するため、実際の
電池においては、その高い発電能力を十分に引き出すこ
とができにくい。
【0004】そこで、特開平4−368778号公報や
特開平10−284080号公報、特開2000−30
6582号公報などにおいては、黒鉛等の表面を非晶質
炭素で覆った非晶質炭素被覆黒鉛を負極活物質として用
いる技術が提案されている。これらの技術によると電解
液との濡れ性や反応性等を改善できるので、非水電解質
二次電池の充放電効率を向上させることができる。
【0005】しかし、非晶質炭素は導電性が低いので、
これらの技術を適用すると、非晶質炭素を被覆してない
黒鉛を用いた電池に比較し、大電流放電特性が低下し、
またサイクル劣化に伴う容量低下が大きくなるという新
たな問題を生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解消し、充放電効率に優れ且つ大電流放電特性やサイ
クル特性にも優れた非水電解質二次電池を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの、本発明は次のように構成されている。Lc値が1
50Å以上,d値が3.38Å以下の黒鉛を主材とし、
前記黒鉛に炭素質が被覆された被覆黒鉛粒子を負極活物
質とする負極と、リチウムを吸蔵・放出可能な材料を正
極活物質とする正極と、非水電解液と、を有する非水電
解質二次電池であって、前記被覆黒鉛粒子は、波長51
45Åのアルゴンレーザーラマン分光測定における13
60cm-1付近のピーク強度(I1360)と1580cm
-1付近のピーク強度(I1580)の比〔I1360
1580 〕が0.17以上0.23以下であり、158
0cm-1付近のピークの半値幅が19以上28以下であ
ることにより特徴付けられ、前記負極は、前記被覆黒鉛
粒子と共に、前記被覆黒鉛粒子に対し1質量部以上10
質量部以下の割合で添加された、比表面積が10m2
g以上の炭素粒子を含むことを特徴とする。
【0008】上記構成の非水電解質二次電池は、波長5
145Åのアルゴンレーザーラマン分光測定における1
360cm-1付近のピーク強度(I1360)と1580c
-1付近のピーク強度(I1580)の比〔I1360/I
1580 〕が0.17以上0.23以下であり、1580
cm-1付近のピークの半値幅が19以上28以下である
ことにより特徴付けられる被覆黒鉛粒子を負極活物質と
するが、このような被覆黒鉛粒子は、核となる黒鉛が前
記黒鉛よりも結晶化度の低い炭素質で覆われているので
電解液との濡れ性がよいとともに、電解液に対する副次
的な反応性が低い。また黒鉛構造の崩壊も抑制される。
【0009】また、上記構成の負極は、上述の被覆黒鉛
粒子とともに、比表面積が10m2/g以上の炭素粒子
が被覆黒鉛粒子に対して1質量部以上10質量部以下の
割合で添加され構成されているが、比表面積が10m2
/g以上の炭素粒子は、負極内にあって良好な導電パス
を形成し被覆黒鉛粒子相互間の導電性を確保する。よっ
て、黒鉛表面をこれよりも結晶化度の低い炭素質で被覆
することによるマイナス要因(導電性の低下)を補うこ
とができ、黒鉛の優れたリチウムイオン吸蔵放出能力
(充放電効率)を十分に生かすことができる。この結
果、上記構成によると、充放電効率に優れ且つ大電流放
電特性やサイクル特性にも優れた非水電解質二次電池を
実現することができる。
【0010】なお、上述のような被覆黒鉛粒子の比表面
積は10m2/gより小さい。したがってこれに添加さ
れる導電性炭素材料は、被覆黒鉛粒子とは性状が異なる
ものである。
【0011】上記構成は、更に次のようにすることがで
きる。すなわち、前記導電性炭素粉末の比表面積を、1
0m2/g以上、50m2/g以下とすることができる。
また前記導電性炭素粉末として、気相成長炭素繊維を用
いることができる。また、この気相成長炭素繊維の比抵
抗を、0.2mΩ・cm以上、0.3mΩ・cm以下と
することができる。また、この気相成長炭素繊維の平均
直径を、0.1μm以上、0.3μm以下であるとする
ことができる。また、この気相成長炭素繊維の平均繊維
長を、10μm以上、30μm以下とすることができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】実施例に基づいて本発明の実施の
形態を説明する。
【0013】《第一実施例群》 (実施例1−1〜1−3) 〈正極板の作製〉平均粒径5μmのLiCoO粉末
(正極活物質)と,人造黒鉛粉末(導電剤)とを質量比
9:1で混合して正極合剤となし、この正極合剤と、N
−メチル−2−ピロリドン(NMP)にポリフッ化ビニ
リデンを5質量%溶かした結着剤溶液とを、固形分の質
量比で95:5となるように混練して正極活物質スラリ
ーを調製した。
【0014】上記正極活物質スラリーをドクターブレー
ド法により正極集電体としてのアルミニウム箔の両面に
塗布し乾燥して、それぞれの面に厚さ100μmの正極
活物質層を形成した。次いでこのものを圧縮して活物質
の充填密度が3.4g/cm 3の電極板を作製した、こ
の後、この正極板を所望の大きさに切断し、更に150
℃2時間の真空乾燥を行い、電池用の正極板を完成させ
た。
【0015】〈負極板の作製〉リン片状の天然黒鉛(d
002値:3.356Å,Lc値:1000Å、平均粒
径:20μm)に石油ピッチ(軟化点:250℃)を混
合して加熱しながら良く混練し、不活性雰囲気中で約1
000℃・2時間の焼成を行った。この後焼成物を粉砕
し分級して平均粒径20μmの被覆黒鉛粒子を作製し
た。
【0016】この被覆黒鉛粒子は、混練する前の天然黒
鉛量と混練後の被覆黒鉛量との質量変化からして、天然
黒鉛の表面に約3%量(天然黒鉛に対する%)の炭素質
成分が被覆されているものと考えられた。また、この被
覆黒鉛粒子について、波長5145Åのアルゴンレーザ
ーラマン分光法でスペクトルを測定したところ、136
0cm-1付近のピーク強度(I1360)に対する1580
cm-1付近のピーク強度(I1580)の比(I1360/I
1580)が0.20であり、1580cm-1付近のピーク
の半値幅が23であった。このことから、この被覆黒鉛
粒子は、天然黒鉛の表面に約3%量の非晶質炭素質成分
が被覆されたものであると考えられた。
【0017】上記被覆黒鉛粒子と、固形分48%のスチ
レン−ブタジエンゴム(SBR)のディスパージョンと
を水に分散させ、導電性炭素粉末として気相成長炭素繊
維(平均繊維径0.15μm、平均繊維長20μm、比
表面積13m2/g)を上記被覆黒鉛粒子の質量に対し
て、1質量%(S1)、5質量%(S2)、10質量%
(S3)となるように添加し、更に増粘剤であるカルボ
キシメチルセルロース(CMC)を適量加えてS1〜S
3の負極活物質スラリーを作製した。この負極活物質ス
ラリーは、乾燥後の固形分質量組成比が,黒鉛(導電剤
量除く):SBR:CMC=100:3: 2となるよ
うに調製された。
【0018】上記S1−1〜S1−3スラリーをドクタ
ーブレード法により負極集電体としての銅箔の両面に、
各面の活物質層厚さが100μmとなるように塗布し、
乾燥した後、充填密度が1.6g/ccとなるように圧
縮し電極板となした。なお、充填密度は、気泡痕が認め
られた活物質層部分を除いて測定した値である。この電
極板を所望の大きさに切断し、110℃で2時間真空乾
燥して本発明電池用の負極板S1〜S3を作製した。
【0019】ここで、気相成長炭素繊維(VGCF:V
apor−Grown Carbon Fibers)
とは、水素等をキャリアガスとして用いベンゼンなどの
炭化水素系の蒸気を1000℃以上に加熱した反応炉内
に送り込み,鉄微粒子などを触媒として基板上に繊維を
成長させる方法で作られた炭素繊維をいう。
【0020】また、導電性炭素粉末である気相成長炭素
繊維の比表面積は窒素ガスを用いたBET法で測定し、
繊維径および繊維長は、顕微鏡下で測定した値の平均値
である。また、黒鉛粒子の平均粒径は、レーザ回折式粒
度分布測定装置(島津製作所製;SALD−2000
J)を用いて測定した値である。
【0021】〈非水電解液〉非水電解液としては、エチ
レンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(D
EC)を体積比50/50で混合し、この混合溶媒にL
iPF6を1モル/リットル濃度に溶かした溶液を用い
た。
【0022】〈セパレータ〉セパレータとしては、ポリ
プロピレン製の微多孔膜を用いた。
【0023】〈電池の組み立て〉上記正極板と負極板A
1〜A3とを両者の間にセパレータを介在させて捲回し
渦巻電極体となし、これを金属製円筒缶に収納した後、
上記非水電解液を注液し、第一実施例群にかかる実施例
1−1〜1−3の円筒型非水電解質二次電池(AAサイ
ズ,放電容量:600mAh)を作製した。なお、実施
例1−1〜1−3の各々は、負極への導電性炭素粉末
(気相成長炭素繊維)の添加量が相違しており、各々の
被覆黒鉛粒子に対する導電性炭素粉末の添加量は、実施
例1が1%、実施例2が5%、実施例3が10%であ
る。
【0024】(比較例1−1〜1−2)負極中の被覆黒
鉛粒子に対する気相成長炭素繊維の添加量を0%(比較
例1−1)または12%(比較例1−2)としたこと以
外については、実施例1−1〜1−3と同様にして比較
例1−1〜1−2にかかる非水電解質二次電池を作製し
た。
【0025】〈電池特性試験〉上記した各電池につい
て、雰囲気温度25℃において、充電電流1C(600
mA)で4.1Vまで充電した後,4.1Vの定電圧充
電(10mA cut)で充電を行い、その後、1Cま
たは2C(1200mA)で2.75Vまで放電し、こ
のときの放電容量を測定した。また、大電流放電特性を
調べるため、放電電流1Cにおける放電容量と2Cにお
ける放電容量の比を測定した。また、1Cで充放電を3
00サイクル行い、初期の放電容量に対する300サイ
クル後の放電容量比率を測定した。更に、これらの電池
に使用した各負極板の比抵抗を、直流四端子法により測
定した。これらの結果を表1に示した。
【0026】
【表1】
【0027】表1において、導電性炭素粉末の添加量が
増加するに従って電極の比抵抗が顕著に小さくなり、こ
れに伴って2C/1C放電容量比(大電流放電特性)や
300サイクル容量比(サイクル特性)が大きくなる傾
向が認められた。但し、負極活物質に対する導電性炭素
粉末の添加量が12質量%(比較例1−2)となると、
1〜10質量%の場合(実施例1−1〜1−3)よりも
サイクル特性が悪くなる傾向が認められた。
【0028】以上の結果から、被覆黒鉛粒子からなる負
極活物質に対して導電性炭素粉末を1〜10質量%の割
合で添加し、より好ましくは5〜10質量%添加する
と、電池の大電流放電特性とサイクル特性の双方を顕著
に改善できることが判る。
【0029】なお、導電性炭素粉末の添加によりこのよ
うな効果が得られるのは、導電性炭素粉末が負極活物質
粒子の間に存在して、活物質粒子相互間の導電パスとし
て作用する結果、負極板全域で円滑かつムラなく電気化
学反応が進行するためであると考えられ。他方、導電性
炭素粉末の添加量が12質量%の比較例1−2におい
て、電池のサイクル容量比が低下したのは、導電性炭素
粉末自体もリチウムイオンの吸蔵・放出に関与してお
り、導電性炭素粉末自体のこの能力もサイクル劣化する
ので、相対的に導電性炭素粉末の割合が大きい比較例1
−2においては、導電性炭素粉末自体の劣化が電池のサ
イクル容量比の低下として現出したものと考えられる。
【0030】《第二実施例群》第二実施例群において
は、導電性炭素粉末である気相成長炭素繊維の諸特性の
違いが、電池の大電流放電特性およびサイクル特性に及
ぼす影響を調べた。
【0031】(実施例2−1)導電性炭素粉末として、
平均繊維径0.3μm、平均繊維長30μm、繊維比抵
抗0.3mΩ・cm、繊維比表面積10m2/gである
気相成長炭素繊維を用い、これを前記被覆黒鉛粒子に対
し5質量%添加して負極板を作製したこと以外は、上記
実施例1−1〜1−3と同様にして実施例2−1の電池
を作製した。この電池の負極の比抵抗は、12mΩ・c
mであった。
【0032】上記繊維比抵抗は、炭素繊維の集合物1g
を50Kg/cmで加圧しプレート状とし、負極の比
抵抗の場合と同様にして直流四端子法で測定した。
【0033】(実施例2−2)導電性炭素粉末として、
平均繊維径0.15μm、平均繊維長20μm、繊維比
抵抗0.3mΩ・cm、繊維比表面積13m2/gであ
る気相成長炭素繊維を用い、これを前記被覆黒鉛粒子に
対し5質量%添加して負極板を作製したこと以外は、上
記実施例1−1〜1−3と同様にして実施例2−2の電
池を作製した。この電池の負極の比抵抗は、10mΩ・
cmであった。なお、この電池は、上記実施例1−2と
同一内容である。
【0034】(実施例2−3)導電性炭素粉末として、
平均繊維径0.1μm、平均繊維長10μm、繊維比抵
抗0.2mΩ・cm、繊維比表面積50m2/gである
気相成長炭素繊維を用い、これを前記被覆黒鉛粒子に対
し5質量%添加して負極板を作製したこと以外は、上記
実施例1−1〜1−3と同様にして実施例2−3の電池
を作製した。この電池の負極板の比抵抗は、7mΩ・c
mであった。
【0035】(比較例2−1)導電性炭素粉末として、
平均繊維径2μm、平均繊維長100μm、繊維比抵抗
50mΩ・cm、繊維比表面積3m2/gである気相成
長炭素繊維を用い、これを前記被覆黒鉛粒子に対し5質
量%添加して負極板を作製したこと以外は、上記実施例
1−1〜1−3と同様にして比較例2−1の電池を作製
した。この比較例電池の負極板の比抵抗は、50mΩ・
cmであった。
【0036】(比較例2−2)導電性炭素粉末として、
平均繊維径1.5μm、平均繊維長50μm、繊維比抵
抗15mΩ・cm、繊維比表面積7m2/gである気相
成長炭素繊維を用い、これを前記被覆黒鉛粒子に対し5
質量%添加して負極板を作製したこと以外は、上記実施
例1−1〜1−3と同様にして比較例2−2の電池を作
製した。この比較例電池の負極板の比抵抗は、40mΩ
・cmであった。
【0037】以上で作製した各電池について、上記実施
例1−1〜1−3の場合と同様にして2C/1C放電容
量比および300サイクル後容量比を測定した。この結
果を表2に一覧表示した。
【0038】
【表2】
【0039】表2において、気相成長炭素繊維(導電性
炭素粉末)の比表面積と電池特性の関係を見ると、気相
成長炭素繊維の比表面積が10m2/g以上である実施
例2−1〜2−3は、比表面積が10m2/g未満の比
較例2−1、2−2における場合よりも大電流放電特性
およびサイクル特性が顕著に優れていた。この結果か
ら、気相成長炭素繊維の比表面積は10m2/g以上と
する必要があることが判る。また、同質の繊維において
は、その比表面積の大小は概ね繊維径の大小に直結して
いる。したがって、表2の結果は、平均繊維径が0.3
μm以下の炭素繊維であると大電流放電特性やサイクル
特性を顕著に向上させることができることを意味してい
る。
【0040】また、表2の結果より、少なくとも平均繊
維径が0.3μm以下、0.1μm以上で、かつ平均繊
維長が30μm以下、10μm以上の炭素繊維であると
確実に上記電池特性を改善できることが判る。
【0041】なお、導電性炭素粉末の比表面積が電池特
性に影響を与える理由は次のように考えられる。比表面
積が小さい粉末は、径の大きな粒子で組成されているの
で、単位質量当たりの粒子数(粉末個数)が少なくなる
が、比表面積が10m2/gより小さい粉末であると、
負極活物質である被覆黒鉛粒子と導電性炭素粉末との接
触点が過少になり、負極内で十分な導電パスを形成でき
なくなる。このため比表面積が10m2/g未満の導電
性粉末を添加しても十分な作用効果が得られない。他
方、比表面積が10m2/g以上であると、良好な導電
パスが形成されると共に、電解液の浸透性をも向上する
ため、顕著に電池特性が改善されるものと考えられる。
【0042】《第三実施例群》第三実施例群において
は、被覆黒鉛粒子を作製する際の焼結温度を1500
℃、1300℃、1100℃、1000℃、900℃、
700℃に変え、No.A〜Gの7通りの被覆黒鉛粒子を
作製した。このNo.A〜G粒子のI1360 /I1580を第一
実施例群の場合と同様に測定するとともに、これらの被
覆黒鉛粒子を用いて上記実施例1−2と同様にして実施
例3−1〜3−3、及び比較例3−1〜3−4を作製し
た。また、上記No.A〜Gの被覆黒鉛粒子のみを用い、
導電性炭素粉末を添加しない比較例3−5〜3−11を
作製した。そして、これらの電池の負極比抵抗と300
サイクル後容量比(サイクル特性)を調べた。これらの
諸条件と結果を表3に一覧表示した。
【0043】なお、導電性炭素粉末としては、平均繊維
径0.15μm、平均繊維長20μm、繊維比抵抗0.
3mΩ・cm、繊維比表面積13m2/gである気相成
長炭素繊維を用い、これを前記被覆黒鉛粒子に対し5質
量%添加した。
【0044】
【表3】
【0045】表3において、高温で焼成を行った被覆粒
子A(1500℃)およびB(1300℃)について
は、導電性炭素粉末を添加しない電池についても300
サイクル後容量比が比較的大きく、5質量%添加のもの
と大差なかった。これは高温で焼成された被覆黒鉛粒子
は被覆層の結晶化度が高いため、負極中に導電性炭素粉
末を添加しなくとも被覆黒鉛粒子のみで良好な導電性が
確保できるためである。他方、低温で焼成を行った被覆
粒子F(700℃)およびG(500℃)については、
未添加における負極比抵抗が大きいが、導電性炭素粉末
を添加しても十分な改善が得られず、300サイクル後
容量比が小さかった。これは、焼成温度が700℃以下
になると、炭化が不十分となり被覆層の導電性が過小と
なるため、導電性炭素粉末を添加したとしてももはや十
分な導電性が確保できなくなるためであると考えられ
た。
【0046】これに対し焼成温度が1100℃〜900
℃の被覆粒子C〜Eについては、導電性炭素粉末の添加
効果が顕著に発揮された。すなわち、300サイクル後
容量比が58〜47(無添加時)から85〜80(5質
量%添加時)に向上した。ここで、Lc値が150Å以
上,d値が3.38Å以下の黒鉛を主材とする被覆黒鉛
粒子の被覆層の結晶化度は、I1360/I1580 と158
0cm-1付近のピークの半値幅で規定でき、表3に示す
結果から、I1360/I1580 =0.17〜0.23、1
580cm-1におけるピーク半値幅=19〜28で特徴
づけられる被覆黒鉛粒子である場合において、導電性炭
素粉末の添加が顕著に有効であることが判る。
【0047】なお、アルゴンレーザーラマン分光測定に
おける波長1580cm-1付近の吸収ピークは、グラフ
ァイト構造に起因するピークであり、波長1360cm
-1付近の吸収ピークは、グラファイト構造の乱れから生
じるピークと考えられ、これらのピーク比の大きさは被
覆炭素材料層の結晶化度の大きさを表している。
【0048】(その他の事項)本発明おいて使用できる
非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネート,プロ
ピレンカーボネート,ブチレンカーボネート,ビニレン
カーボネート,シクロペンタノン,スルホラン,3−メ
チルスルホラン,2,4−ジメチルスルホラン,3−メ
チル−1,3−オキサゾリジン−2−オン,γ−ブチロ
ラクトン,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネー
ト,エチルメチルカーボネート,メチルプロピルカーボ
ネート,ブチルメチルカーボネート,エチルプロピルカ
ーボネート,ブチルエチルカーボネート,ジプロピルカ
ーボネート,1,2−ジメトキシエタン,テトラヒドロ
フラン,2−メチルテトラヒドロフラン,1,3−ジオ
キソラン,酢酸メチル,酢酸エチル等が挙げられ、これ
らは単独または2種類以上を混合して用いることができ
る。
【0049】また、本発明において使用できる非水電解
液用の溶質としては、例えばLiPF6,LiBF4,L
iCF3SO3,LiAsF6,LiN(CF3SO22
LiOSO2(CF23CF3,LiClO4などが挙げ
られる。
【0050】更に、ポリマー電解質、ポリマー電解質に
非水電解液を含浸させたようなゲル状電解質、固体電解
質も用いることができる。
【0051】また、正極活物質としては、例えばマンガ
ン,コバルト,ニッケル,バナジウム,ニオブを少なく
とも一種含む金属酸化物などが挙げられる。
【0052】また、負極用結着剤としては、例えばスチ
レン−ブタジエン共重合体,メチル(メタ)アクリレー
ト,エチル(メタ)アクリレート,ブチル(メタ)アク
リレート,(メタ)アクリロニトリル,ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和カルボン
酸エステル,さらに,アクリル酸,メタクリル酸,イタ
コン酸,フマル酸,マレイン酸等のエチレン性不飽和カ
ルボン酸などが挙げられる。
【0053】また、負極用増粘剤としては、例えばカル
ボキシメチルセルロース,メチルセルロース,ヒドロキ
シメチルセルロース,エチルセルロース,ポリビニルア
ルコール,ポリアクリル酸(塩),酸化スターチ,リン
酸化スターチ,カゼインなどが挙げられる。
【0054】また、本発明においては、被覆黒鉛粒子の
主材として実施例で使用したリン片状天然黒鉛に代えて
人造黒鉛を用いることもでき、こられの黒鉛の形状は特
に限定されない。例えば球状、棒状、繊維状、板状など
どのような形状でもよい。
【0055】また、導電性炭素粉末としては、気相成長
炭素繊維が好ましいものの、これに限定されるものでは
ない。例えば黒鉛粉末や、アセチレンブラック、ケッチ
ェンブラック等の粒状炭素系物質をも使用することがで
きる。
【0056】
【発明の効果】以上で説明したように、結晶化度の低い
炭素質を被覆層とする被覆黒鉛粒子を負極活物質として
用いると、電池の高容量化を図ることができるが、その
一方で、大電流放電特性やサイクル特性が低下するとい
うデメリットを生じる。本発明によるとこのようなデメ
リットを改善でき、被覆黒鉛粒子の長所を引き出すこと
ができる。したがって、本発明によると、大電流放電特
性やサイクル特性に優れた高容量な非水電解質二次電池
を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 昌利 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AJ06 AK02 AK03 AL07 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 DJ08 DJ15 DJ17 EJ04 HJ01 HJ04 HJ05 HJ07 HJ13 HJ20 5H050 AA07 AA08 AA12 BA17 CA02 CA08 CB08 DA03 DA09 DA10 EA00 EA09 FA00 FA16 FA18 FA19 GA02 GA10 GA22 HA01 HA04 HA05 HA07 HA13 HA17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Lc値が150Å以上,d値が3.38
    Å以下の黒鉛を主材とし、前記黒鉛に前記黒鉛よりも結
    晶化度の低い炭素質が被覆された被覆黒鉛粒子を負極活
    物質とする負極と、リチウムを吸蔵・放出可能な材料を
    正極活物質とする正極と、電解質塩と有機溶媒とを含む
    非水電解液と、を有する非水電解質二次電池であって、 前記被覆黒鉛粒子は、波長5145Åのアルゴンレーザ
    ーラマン分光測定における1360cm-1付近のピーク
    強度(I1360)と1580cm-1付近のピーク強度(I
    1580)の比〔I1360/I1580 〕が0.17以上0.2
    3以下であり、1580cm-1付近のピークの半値幅が
    19以上28以下であることにより特徴付けられ、 前記負極は、前記被覆黒鉛粒子と共に、前記被覆黒鉛粒
    子に対し1質量部以上10質量部以下の割合で添加され
    た比表面積が10m2/g以上の導電性炭素粉末を含
    む、非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記導電性炭素粉末の比表面積が、10m2/g以上、
    50m2/g以下であることを特徴とする非水電解質二
    次電池。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記導電性炭素粉末が、気相成長炭素繊維であることを
    特徴とする非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記気相成長炭素繊維の比抵抗が、0.2mΩ・cm以
    上、0.3mΩ・cm以下であることを特徴とする非水
    電解質二次電池。
  5. 【請求項5】 請求項3または4において、 前記気相成長炭素繊維の平均直径が0.1μm以上、
    0.3μm以下であることを特徴とする非水電解質二次
    電池。
  6. 【請求項6】 請求項3、4または5において、 前記気相成長炭素繊維の平均繊維長が10μm以上、3
    0μm以下であることを特徴とする非水電解質二次電
    池。
JP2001365167A 2001-11-29 2001-11-29 非水電解質二次電池 Pending JP2003168429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365167A JP2003168429A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365167A JP2003168429A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003168429A true JP2003168429A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19175228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365167A Pending JP2003168429A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003168429A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173778A (ja) * 2001-09-26 2003-06-20 Kawasaki Steel Corp 複合黒鉛質材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
JP2005060150A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Jfe Chemical Corp 黒鉛質材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
JP2005129492A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の充放電制御方法
JP2005243619A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Showa Denko Kk 触媒担持体及びそれを用いた燃料電池
JP2005317509A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005340152A (ja) * 2003-07-28 2005-12-08 Showa Denko Kk 高密度電極及びその電極を用いた電池
JP2007080827A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Samsung Sdi Co Ltd 負極及びそれを採用したリチウム電池
JP2007157502A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
WO2007139130A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Sanyo Electric Co., Ltd. 高電圧充電型非水電解質二次電池
JP2008277128A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 二次電池用電極及びその製造方法並びに二次電池
JP2009059713A (ja) * 2008-11-11 2009-03-19 Mitsubishi Materials Corp 負極材料及びこれを用いた負極、並びにこの負極を用いたリチウムイオン電池及びリチウムポリマー電池
JP2010177062A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi Ltd リチウム二次電池
US7776472B2 (en) 2006-01-16 2010-08-17 Ls Mitron Ltd. Anode material for secondary battery, method for producing the same and secondary batteries using the same
WO2011062019A1 (ja) 2009-11-18 2011-05-26 電気化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材及びその製造方法
JP2011519132A (ja) * 2008-04-24 2011-06-30 エルエス エムトロン リミテッド リチウム二次電池用炭素陰極材、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池
US8388922B2 (en) 2004-01-05 2013-03-05 Showa Denko K.K. Negative electrode material for lithium battery, and lithium battery
WO2013049939A1 (en) 2011-10-04 2013-04-11 HYDRO-QUéBEC Positive-electrode materials: methods for their preparation and use in lithium secondary batteries
WO2013073561A1 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 電気化学工業株式会社 複合粒子、その製造方法、二次電池用電極材料及び二次電池
WO2013073562A1 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 電気化学工業株式会社 複合粒子、その製造方法、二次電池用電極材料及び二次電池
WO2013166598A1 (en) 2012-05-08 2013-11-14 HYDRO-QUéBEC Lithium-ion secondary battery and method of producing same
JP2013542559A (ja) * 2011-09-03 2013-11-21 シェンヅェン ビーティーアール ニュー エナジー マテリアルズ インコーポレイテッド 負極材及びその製造方法
WO2014063244A1 (en) 2012-10-22 2014-05-01 HYDRO-QUéBEC Method of producing electrode material for lithium-ion secondary battery and lithium-ion battery using such electrode material
WO2015098067A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173778A (ja) * 2001-09-26 2003-06-20 Kawasaki Steel Corp 複合黒鉛質材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
JP4666876B2 (ja) * 2001-09-26 2011-04-06 Jfeケミカル株式会社 複合黒鉛質材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
JP2005340152A (ja) * 2003-07-28 2005-12-08 Showa Denko Kk 高密度電極及びその電極を用いた電池
JP2005060150A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Jfe Chemical Corp 黒鉛質材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
JP2005129492A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の充放電制御方法
US8388922B2 (en) 2004-01-05 2013-03-05 Showa Denko K.K. Negative electrode material for lithium battery, and lithium battery
JP2005243619A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Showa Denko Kk 触媒担持体及びそれを用いた燃料電池
JP2005317509A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4667071B2 (ja) * 2004-03-30 2011-04-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2007080827A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Samsung Sdi Co Ltd 負極及びそれを採用したリチウム電池
US8455138B2 (en) 2005-09-13 2013-06-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Anode and lithium battery including the anode
JP2007157502A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
US7776472B2 (en) 2006-01-16 2010-08-17 Ls Mitron Ltd. Anode material for secondary battery, method for producing the same and secondary batteries using the same
WO2007139130A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Sanyo Electric Co., Ltd. 高電圧充電型非水電解質二次電池
JP5127706B2 (ja) * 2006-05-31 2013-01-23 三洋電機株式会社 高電圧充電型非水電解質二次電池
US8021787B2 (en) 2006-05-31 2011-09-20 Sanyo Electric Co., Ltd. High-voltage charge type nonaqueous electrolyte secondary cell
JP2008277128A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 二次電池用電極及びその製造方法並びに二次電池
WO2008136361A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 二次電池用電極及びその製造方法並びに二次電池
US9537150B2 (en) 2007-04-27 2017-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode for secondary battery and production process for the same and secondary battery
JP2013168391A (ja) * 2008-04-24 2013-08-29 Posco Chemtec リチウム二次電池用炭素陰極材、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2011519132A (ja) * 2008-04-24 2011-06-30 エルエス エムトロン リミテッド リチウム二次電池用炭素陰極材、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池
US9419281B2 (en) 2008-04-24 2016-08-16 Showa Denko K.K. Carbon negative electrode material for lithium secondary battery, production method thereof and lithium secondary battery using the same
JP2009059713A (ja) * 2008-11-11 2009-03-19 Mitsubishi Materials Corp 負極材料及びこれを用いた負極、並びにこの負極を用いたリチウムイオン電池及びリチウムポリマー電池
JP2010177062A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi Ltd リチウム二次電池
KR20120093874A (ko) 2009-11-18 2012-08-23 덴키 가가쿠 고교 가부시기가이샤 리튬 이온 이차 전지용 정극재 및 그 제조방법
US8597835B2 (en) 2009-11-18 2013-12-03 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Positive-electrode material for a lithium ion secondary battery and manufacturing method of the same
WO2011062019A1 (ja) 2009-11-18 2011-05-26 電気化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材及びその製造方法
JP2013542559A (ja) * 2011-09-03 2013-11-21 シェンヅェン ビーティーアール ニュー エナジー マテリアルズ インコーポレイテッド 負極材及びその製造方法
WO2013049939A1 (en) 2011-10-04 2013-04-11 HYDRO-QUéBEC Positive-electrode materials: methods for their preparation and use in lithium secondary batteries
US10944107B2 (en) 2011-10-04 2021-03-09 HYDRO-QUéBEC Methods for the preparation and use of positive electrode materials coated with carbon in lithium secondary batteries
US11715828B2 (en) 2011-10-04 2023-08-01 HYDRO-QUéBEC Positive-electrode materials: methods for their preparation and use in lithium secondary batteries
US10090525B2 (en) 2011-10-04 2018-10-02 Hydro-Quebec Positive-electrode materials: methods for their preparation and use in lithium secondary batteries
US9577253B2 (en) 2011-10-04 2017-02-21 Hydro-Quebec Positive-electrode materials: methods for their preparation and use in lithium secondary batteries
WO2013073561A1 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 電気化学工業株式会社 複合粒子、その製造方法、二次電池用電極材料及び二次電池
US10873073B2 (en) 2011-11-15 2020-12-22 Denka Company Limited Composite particles, manufacturing method thereof, electrode material for secondary battery, and secondary battery
KR20140103117A (ko) 2011-11-15 2014-08-25 덴키 가가쿠 고교 가부시기가이샤 복합 입자, 그 제조 방법, 이차전지용 전극재료 및 이차전지
KR20140096120A (ko) 2011-11-15 2014-08-04 덴키 가가쿠 고교 가부시기가이샤 복합 입자, 그 제조 방법, 이차전지용 전극재료 및 이차전지
WO2013073562A1 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 電気化学工業株式会社 複合粒子、その製造方法、二次電池用電極材料及び二次電池
USRE49319E1 (en) 2012-05-08 2022-11-29 Hydro-Quebec Lithium-ion secondary battery and method of producing same
EP3869604A1 (en) 2012-05-08 2021-08-25 Hydro-Québec Lithium-ion secondary battery and method of producing same
KR20150021033A (ko) 2012-05-08 2015-02-27 하이드로-퀘벡 리튬 이온 2차 전지 및 이를 제조하는 방법
WO2013166598A1 (en) 2012-05-08 2013-11-14 HYDRO-QUéBEC Lithium-ion secondary battery and method of producing same
US10050270B2 (en) 2012-05-08 2018-08-14 Hydro-Quebec Lithium-ion secondary battery and method of producing same
KR20200004922A (ko) 2012-05-08 2020-01-14 하이드로-퀘벡 리튬 이온 2차 전지 및 이를 제조하는 방법
EP3826087A1 (en) 2012-10-22 2021-05-26 Hydro-Québec Method of producing electrode material for lithium-ion secondary battery and lithium-ion battery using such electrode material
KR20150086280A (ko) 2012-10-22 2015-07-27 하이드로-퀘벡 리튬 이온 2차 배터리용 전극 재료 제조 방법 및 이러한 전극 재료를 사용하는 리튬 이온 배터리
KR20220046702A (ko) 2012-10-22 2022-04-14 하이드로-퀘벡 리튬 이온 2차 배터리용 전극 재료 제조 방법 및 이러한 전극 재료를 사용하는 리튬 이온 배터리
US11545668B2 (en) 2012-10-22 2023-01-03 Hydro-Quebec Method of producing electrode material for lithium-ion secondary battery and lithium-ion battery using such electrode material
WO2014063244A1 (en) 2012-10-22 2014-05-01 HYDRO-QUéBEC Method of producing electrode material for lithium-ion secondary battery and lithium-ion battery using such electrode material
KR20230145493A (ko) 2012-10-22 2023-10-17 하이드로-퀘벡 리튬 이온 2차 배터리용 전극 재료 제조 방법 및 이러한 전극 재료를 사용하는 리튬 이온 배터리
US10319993B2 (en) 2013-12-26 2019-06-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
JPWO2015098067A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極
WO2015098067A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302456B1 (ja) 非水二次電池
JP3152226B2 (ja) 非水電解液二次電池、その製造法および炭素材料組成物
JP2003168429A (ja) 非水電解質二次電池
JP4748949B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7028164B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20070111102A1 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary batteries, non-aqueous electrolyte secondary battery having the electrode, and method for producing negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary batteries
JP6685940B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP5611453B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP7337049B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極組成物、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP2008277232A (ja) リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池用負極、リチウム二次電池
WO2012018035A1 (ja) 非水二次電池用負極および非水二次電池
JP2008112710A (ja) リチウム二次電池用負極材料、これを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2018110076A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2007287570A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2018179934A1 (ja) 負極材料および非水電解質二次電池
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
WO2020141573A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
WO2017191820A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP3236400B2 (ja) 非水二次電池
JP6614439B2 (ja) 蓄電素子用負極及び蓄電素子
JP6377881B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP5990872B2 (ja) リチウム二次電池負極材、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
EP4216307A1 (en) Method for manufacturing positive electrode for lithium secondary battery and positive electrode for lithium secondary battery manufactured thereby
CN115152048A (zh) 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
JP5567232B1 (ja) 複合炭素粒子およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902