JP2005297807A - 車両用操舵制御装置及び車両用操舵装置 - Google Patents

車両用操舵制御装置及び車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005297807A
JP2005297807A JP2004118029A JP2004118029A JP2005297807A JP 2005297807 A JP2005297807 A JP 2005297807A JP 2004118029 A JP2004118029 A JP 2004118029A JP 2004118029 A JP2004118029 A JP 2004118029A JP 2005297807 A JP2005297807 A JP 2005297807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle speed
control
control device
transmission ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004118029A
Other languages
English (en)
Inventor
Morihiro Matsuda
守弘 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004118029A priority Critical patent/JP2005297807A/ja
Publication of JP2005297807A publication Critical patent/JP2005297807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】 高速域で転舵輪の高い応答性を維持しつつ、フラッタ現象を効果的に抑制できる車両用操舵制御装置及び車両用操舵装置
【解決手段】 操舵伝達系の伝達比を可変する伝達比可変制御を行う車両用操舵制御装置において、伝達比可変制御時の制御ゲインをハンドル操舵角と車速に応じて設定することを特徴とする。前記制御ゲインのハンドル操舵角と車速に応じた設定は、制御ゲインを決定するための制御ゲイン設定関連量と車速との関係をハンドル操舵角に応じて変更することにより実現されてよい。効果的には、ハンドル操舵角が小さい場合、ハンドル操舵角が大きい場合に比して、所定の車速域における制御ゲインが小さく設定されてよい。この場合、前記所定の車速域は、時速80kmを超える高速域内に設定されてよい。
【選択図】 図6

Description

本発明は、操舵伝達系の伝達比を可変する伝達比可変制御を行う車両用操舵制御装置及びこれを用いる車両用操舵装置に関する。
従来から、この種の車両用操舵装置のおいて、伝達比可変制御時の制御ゲインが車速に応じて変更される技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術では、伝達比可変制御時の制御ゲインは、車速の低速域では小さい値に設定され、高速域では大きい値に設定される。
特開2000−351382号公報
しかしながら、上述の従来技術のように、高速域で制御ゲインを大きい値に設定する構成は、転舵輪の追従性・応答性を高めることができる反面、操舵伝達系の伝達剛性が大きくなる故に、フラッタやブレーキジャダーといったハンドル振動が大きくなるという問題点がある。
そこで、本発明は、高速域で転舵輪の高い応答性を維持しつつ、フラッタ現象を効果的に抑制できる車両用操舵制御装置及び車両用操舵装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一局面によれば、操舵伝達系の伝達比を可変する伝達比可変制御を行う車両用操舵制御装置において、
伝達比可変制御時の制御ゲインをハンドル操舵角と車速に応じて設定することを特徴とする、車両用操舵制御装置が提供される。
本局面において、前記制御ゲインのハンドル操舵角と車速に応じた設定は、制御ゲインを決定するための制御ゲイン設定関連量と車速との関係をハンドル操舵角に応じて変更することにより実現されてよい。効果的には、ハンドル操舵角が小さい場合、ハンドル操舵角が大きい場合に比して、所定の車速域における制御ゲインが小さく設定されてよい。この場合、前記所定の車速域は、一般にフラッタが発生する速度域である時速80kmを超える高速域内に設定されてよい。
また、本発明のその他の一局面によれば、操舵伝達系の伝達比を可変する伝達比可変制御を行う車両用操舵制御装置において、
伝達比可変制御時の制御ゲインをブレーキ操作状態と車速に応じて設定することを特徴とする、車両用操舵制御装置が提供される。
本局面において、前記制御ゲインのブレーキ操作状態と車速に応じた設定は、制御ゲインを決定するための制御ゲイン設定関連量と車速との関係をブレーキ操作状態に応じて変更することにより実現されてよい。効果的には、所定のブレーキ操作が検出された場合、所定のブレーキ操作が検出されない場合に比して、所定の車速域における制御ゲインが小さく設定されてよい。この場合、前記所定の車速域は、一般にブレーキジャダーが発生する速度域である時速60kmを超える高速域内に設定されてよい。
また、本発明のその他の一局面によれば、
ステアリングホイールの回転力を伝達する入力軸と、
ステアリングギアに回転力を伝達する出力軸と、
電動モータと、
電動モータの駆動により入力軸−出力軸間の伝達比を変化させる伝達比可変機構と、
電動モータの駆動制御を行う制御装置とを備え、
前記制御装置が、電動モータの駆動制御時の制御ゲインをハンドル操舵角と車速に応じて設定することを特徴とする、車両用操舵装置、若しくは、
ステアリングホイールの回転力を伝達する入力軸と、
ステアリングギアに回転力を伝達する出力軸と、
電動モータと、
電動モータの駆動により入力軸−出力軸間の伝達比を変化させる伝達比可変機構と、
電動モータの駆動制御を行う制御装置とを備え、
前記制御装置が、電動モータの駆動制御時の制御ゲインをブレーキ操作状態と車速に応じて設定することを特徴とする、車両用操舵装置が提供される。
本発明によれば、高速域で転舵輪の高い応答性を維持しつつ、フラッタやブレーキジャダーといったハンドル振動を効果的に抑制できる車両用操舵制御装置及び車両用操舵装置を得ることができる。
以下、本発明の好ましい実施例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明による車両用操舵制御装置10の一実施例を概略的に示す全体図である。車両には、運転者が操作するステアリングホイール11を含むステアリングコラム12が設けられる。ステアリングコラム12は、ステアリングホイール11の回転軸となるメインシャフト14を回転可能に支持する。メインシャフト14は、ゴムカップリング13等を介して中間シャフト(インターミディエイトシャフト)16に接続される。中間シャフト16はステアリングギアボックス31に接続され、ステアリングギアボックス31内でピニオン17がステアリングラック18に噛合される。ステアリングラック18の両端には、それぞれタイロッド19の一端が接続されると共に各タイロッド19の他端にはナックルアーム等(図示せず)を介して転舵輪(図示せず)が接続されている。
ステアリングギアボックス31内には、伝達比可変機構30が設けられる。伝達比可変機構30は、タイヤの切れ角に対するステアリングホイール11の操舵角の比を可変する機能を有する。また、ステアリングギアボックス31内には、操舵補助用のアシストモータ20がラック軸と同軸に設けられている。アシストモータ20は、ステアリングコラム12内若しくはピニオン軸に設けられてもよい。
図2は、シャフト軸を含む面で切断した際の、伝達比可変機構30の断面図であり、図3は、伝達比可変機構30の伝達比可変原理の説明図である。伝達比可変機構30はハウジング32を備える。ハウジング32は、ステアリングギアボックス31と一体型のハウジングであり、サスペンションメンバ(図示せず)等に支持される。ハウジング32は、ステアリングギアボックス31のハウジングと別体であってもよい。
ハウジング32内には、入力軸60、及び、出力軸62、減速機(差動機構)40、モータ34(DCブラシレスモータ)、回転角センサ72、及び、ロック機構50が収容される。尚、減速機40は、後述する如く、ドリブンギア38と、ステータギア42と、波動発生装置46と、フレキシブルギア48とから構成される。
入力軸60の上端には、中間シャフト16の下端が連結される。入力軸60の下端には、ステータギア42が設けられる。出力軸62の下側には、ピニオン17が設けられる。出力軸62の上側には、ドリブンギア38が設けられる。ドリブンギア38及びステータギア42の内周面には、それぞれ異なる歯数(ドリブンギア38の歯数<ステータギア42の歯数)のギアが形成されている。ドリブンギア38及びステータギア42の内側には、それぞれのギアに同時に噛合するフレキシブルギア48が設けられる。即ち、フレキシブルギア48の外側に形成された歯(歯数は、ドリブンギア38の歯数と同じ)に、ドリブンギア38及びステータギア42の内側に形成された歯が噛合する。フレキシブルギア48の内側は、波動発生装置46の外輪上に嵌合される。
ハウジング32には、モータ34のケース34aが固定されている。モータ34は、モータシャフト35を有し、モータシャフト35は、波動発生装置46のカムに接続される。モータシャフト35内には、入力軸60が回転可能に挿通されている。即ち、入力軸60とモータシャフト35とは、互いに独立に回転可能であるように構成されている。
この構成では、図3に示すように、モータ34のモータシャフト35が回転すると波動発生装置46のカムが回転して、フレキシブルギア48が回転される。この際、フレキシブルギア48は、楕円形に変形した状態でステータギア42内を回転し、同軸上のドリブンギア38を回転させる。即ち、ドリブンギア38の歯数がステータギア42の歯数より少ないため、波動発生装置46が1回転した際、ドリブンギア38は、波動発生装置46の回転方向と逆方向に歯数の差分だけ回転する(即ち、アクチュエータ作動角=モータ34の回転角×減速比(減速比=歯数差/ドリブンギア38の歯数))。一方、ステアリングホイール11(メインシャフト14)が回転すると、入力軸60(ステータギア42)が回転し、アクチュエータ作動角が付加されて出力軸62へと伝達される。
このように本実施例によれば、モータ34の回転角(アクチュエータ作動角)を変更させることで、操舵伝達比(出力軸62の回転角に対する入力軸60の回転角の比:入力軸回転角/出力軸回転角)を任意に変更することができる。この操舵伝達比の可変制御(操舵伝達比可変制御)は、車両用操舵制御装置10のECU54により実行される。尚、本発明は、如何なる伝達比可変機構に対しても適用可能であり、例えば、特開2003−320943号公報や特開2003−320945号公報に開示されるような、伝達比可変機構30のハウジング32がステアリングホイール11の回転に伴って回転するタイプのものに対しても適用可能である。
以下、図4等を参照して、ECU54により実行される操舵伝達比可変制御について詳説する。尚、ECU54は、図示しないバスを介して互いに接続されたCPU、ROM、及びRAM等からなるマイクロコンピュータとして構成されている。ROMには、CPUが実行するプログラム等が格納されている。
ECU54には、中間シャフト16又はメインシャフト14に設けられる舵角センサ74、各輪に設けられる車速センサ76(車輪速センサ)、及び、出力軸62に設けられる出力角センサ(ピニオン回転角センサ)78が接続されている。ECU54には、舵角センサ74、車速センサ76及び出力角センサ78からの検出信号がそれぞれ所定周期で入力される(ステップ100)。尚、舵角センサ74は、ステアリングホイール11の操舵角に応じた検出信号を出力し、車速センサ76は、車輪の回転量に応じた検出信号を出力し、出力角センサ78は、出力軸62の回転角(ピニオン回転角)に応じた検出信号を出力する。
ECU54は、例えば図5に示すようなマップを用いて、上記ステップ100で得た車速Vに応じた操舵伝達比Gを決定する(ステップ110)。尚、図5では、操舵伝達比は、低速域で最もクイックな(低い)値に設定されており、これにより、据え切り時やUターン時の切り返し操作量(切り返し回数)が低減されている。また、中速域では、車速の上昇に応じて徐々にクイックからスロー(高)に変化し、高速域では、穏やかで安定感のあるステアリングフィーリングを実現するため、最もスローな値に設定されている。ECU54は、車両の走行状態(例えば、路面のμ)に応じて、複数の異なるマップを切り替えて用いてもよい。
ECU54は、上記ステップ100で得た舵角センサ74からの操舵角θIN(入力角)に対して、上記ステップ110で導出した操舵伝達比Gに基づいて、目標出力角θTGT(=θIN/G)を決定する(ステップ120)。また、ECU54は、上記ステップ100で得た出力角センサ78からの検出角θOUT(出力角)と、上記ステップ120で導出した目標出力角θTGTとの角度偏差e(=θTGT−θOUT)を算出し、角度偏差eの絶対値|e|を算出する(ステップ130)。
ECU54は、上記ステップ130で導出した|e|を用いて、比例ゲインPを導出・設定する(ステップ140)。尚、このステップ140の処理については図6,7を参照して後述する。
ECU54は、上記ステップ140で設定した比例ゲインPに基づいてモータ34の駆動信号を生成し、モータ34に出力する(ステップ150)。
図6は、上記ステップ140の処理を行うECU54の比例ゲイン設定部56を示す。本実施例の比例ゲイン設定部56は、比例ゲインPを操舵角θINと車速Vに応じて設定することを特徴とする。
具体的には、比例ゲイン設定部56は、先ず、上記ステップ130で導出した|e|に対する補正値α1を決定する。この際、比例ゲイン設定部56は、車速Vに応じた補正値α1を定める2種類のマップ(マップM1,M2)を、操舵角θINに応じて使い分けて補正値α1を決定する。
図6に示す例では、マップM1は、操舵角θINが所定の閾値θTHR以上である場合に選択されるマップであり、このマップM1では、車速Vに対する補正値α1は、車速Vの増加と共に(低速域から中速域にかけて)徐々に増加し、所定の速度を超えた速度域では一定値となっている。一方、マップM2は、操舵角θINが所定の閾値θTHR(例えば、車両の直進状態の判定基準として10deg)よりも小さい場合に選択されるマップであり、高速域内の所定の速度域X(例えば、100km/h前後の速度域)において、車速Vに対する補正値α1が小さく設定されている。この所定の速度域X(及びその際の補正値α1)は、ステアリングホイール11に主にフラッタ現象(操舵伝達系の共振)が生じる速度域(典型的には、80km/h〜120km/h)として試験やシミュレーション等を介して予め設定される。
比例ゲイン設定部56は、上述の如くマップM1若しくはM2を用いて、上記ステップ100で得た車速Vに応じた補正値α1を導出し、上記ステップ130で導出した|e|に当該補正値α1を加算して合計値ALL1(=α1+|e|)を導出する。次いで、比例ゲイン設定部56は、図6に示すような比例ゲイン設定用マップを用いて、合計値ALL1に応じた比例ゲインPを導出・設定する。図6に示す比例ゲイン設定用マップでは、合計値ALL1に対する比例ゲインPは、実質的に、合計値ALL1と共に増加するように定められている。
ところで、操舵伝達系の伝達剛性(操舵伝達系の応答性)は、比例ゲインPの増加に伴って増加する。本実施例では、上述の如く、上記ステップ100で得た車速Vが所定の速度域Xに属する場合であって、操舵角θINが所定の閾値θTHRよりも小さい場合には、比例ゲインPが小さく設定される。これにより、フラッタ現象(操舵伝達系の共振)が生じる速度域において、操舵伝達系の剛性が低下されるので、フラッタ現象によるステアリングホイール11の回転方向の振動を効果的に抑制することができる。尚、本実施例では、フラッタ現象が生じる速度域以外の中・高速領域では、比例ゲインPが比較的大きな値に設定され、必要な操舵伝達系の応答性が確保されている。
また、本実施例では、操舵角θINが所定の閾値θTHR以上の場合には、車速Vが所定の速度域Xに属する場合であっても、比例ゲインPが比較的大きな値に設定される。これは、操舵角θINが所定の閾値θTHR以上の場合、ドライバーがステアリングホイール11を操作していることが想定されるので、ステアリングホイール11の振動がドライバーに不快感を与える可能性が低く、むしろ操舵伝達系の応答性を高める方を優先すべきであるからである。この観点から、上述のマップM1,M2の切り替えは、車両の直進状態を判定する閾値θTHRに加えて、操舵角θINの変化率(舵角速度)を考慮して実現されてもよい。
次に、図7を参照して、本発明による車両用操舵制御装置10の第2実施例を説明する。本第2実施例において、ECU54の比例ゲイン設定部56以外の構成は、上述の実施例と同様であってよい。従って、ECU54は、図4に従って処理を実行する。図7は、本実施例のECU54の比例ゲイン設定部56を示す。
本実施例の比例ゲイン設定部56は、比例ゲインPをブレーキ操作状態と車速Vに応じて設定することを特徴とする。この目的のため、ECU54には、ブレーキスイッチ79が接続されている。ブレーキスイッチ79は、ドライバーによってブレーキペダルの踏み込み(ブレーキ操作)が行われた場合にオン信号を出力するスイッチである。比例ゲイン設定部56は、ブレーキスイッチ79からのオン信号が入力されている間、図7に示すように、マップM2を用いて補正値α1(比例ゲイン)を設定する。一方、比例ゲイン設定部56は、ブレーキスイッチ79からのオン信号が入力されていない場合、マップM1を用いて補正値α1(比例ゲイン)を設定する。ここで、マップM1,M2は、上述の実施例と同様のものであってよい。
従って、本実施例では、上述の如く、上記ステップ100で得た車速Vが所定の速度域Xに属する場合であって、ドライバーによりブレーキ操作が行われている場合には、比例ゲインPが小さく設定される。これにより、ブレーキジャダーが生じる速度域において、操舵伝達系の剛性が低下されるので、ブレーキジャダーによるステアリングホイール11の振動を効果的に抑制することができる。
尚、本実施例において、比例ゲイン設定部56は、ブレーキスイッチ79からのオン信号に加えて若しくはそれに代えて、ブレーキ踏力に応じたマスタシリンダ圧を検出する油圧センサ(図示せず)の出力信号に基づいて、ブレーキ操作状態を検出してもよい。この場合、例えば、比例ゲイン設定部56は、所定のブレーキ操作(例えば、ある一定圧以上のマスタシリンダ圧を発生させるブレーキ操作)が行われた場合、マップM1からマップM2への切り替えを実行してもよい。
また、本実施例において、所定の速度域Xは、ステアリングホイール11に主にブレーキジャダーが生じる速度域(典型的には、60km/h〜120km/h)として決定され、上述の実施例と同一の範囲である必要はない。
また、本実施例は、上述の第1実施例と組み合せて実現されてよい。例えば、ドライバーによりブレーキ操作が行われていない場合には、上述の第1実施例の構成が採用され、ドライバーによりブレーキ操作が行われている場合、マップM1を用いた補正値α1(比例ゲイン)の設定が採用されてよい。また、ドライバーによりブレーキ操作が行われている場合に用いるマップと、車速Vが所定の速度域Xに属する場合であって、操舵角θINが所定の閾値θTHR未満の場合に用いるマップとは、必ずしも同一である必要は無く、それぞれの状況に適応した別々のマップが用意されてよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の各実施例では、制御ゲインとして比例ゲインが示されているが、制御ゲインとして比例ゲイン、微分ゲイン若しくは積分ゲイン又はこれらの任意の組み合わせが用いられる構成であってもよい。例えば特開2000−351382号公報に開示されるように、モータ34の駆動制御を比例ゲイン及び微分ゲインに基づいて実現する構成であってもよい。この場合、比例ゲイン及び/又は微分ゲインの設定に対して上述のようなマップの切り替えが実現されてよい。
また、上述の各実施例では、車速Vに応じた補正値α1を定める2種類のマップ(マップM1,M2)を切り替えることで間接的に比例ゲイン設定態様を可変としているが、2種類の比例ゲイン設定用マップを用いて直接的に比例ゲイン設定態様を可変としてもよい。
また、上述の各実施例では、比例ゲインPは、補正値α1と角度偏差eの絶対値|e|により得られる制御ゲイン設定関連量、即ち合計値ALL1(=α1+|e|)に応じて設定されているが、比例ゲインPは、例えば特開2000−351382号公報に開示されるように、他の態様で定義される制御ゲイン設定関連量との関係で決定されてもよい。
本発明による車両用操舵制御装置10の一実施例を概略的に示す全体図である。 伝達比可変機構30の断面図である。 伝達比可変機構30による伝達比可変原理の説明図である。 ECU54により実行される操舵伝達比可変制御の流れを示すフローチャートである。 操舵伝達比の対車速変化特性を示すマップである。 第1実施例に係るECU54の比例ゲイン設定部56を示す図である。 第2実施例に係るECU54の比例ゲイン設定部56を示す図である。
符号の説明
10 車両用操舵制御装置
11 ステアリングホイール
12 ステアリングコラム
14 メインシャフト
16 中間シャフト
17 ピニオン
18 ステアリングラック
30 伝達比可変機構
31 ステアリングギアボックス
32 ハウジング
34 モータ
35 モータシャフト
40 減速機
50 ロック機構
54 ECU
56 比例ゲイン設定部
60 入力軸
62 出力軸
72 回転角センサ
74 舵角センサ
76 車速センサ
78 出力角センサ
79 ブレーキスイッチ

Claims (10)

  1. 操舵伝達系の伝達比を可変する伝達比可変制御を行う車両用操舵制御装置において、
    伝達比可変制御時の制御ゲインをハンドル操舵角と車速に応じて設定することを特徴とする、車両用操舵制御装置。
  2. 前記制御ゲインのハンドル操舵角と車速に応じた設定は、制御ゲインを決定するための制御ゲイン設定関連量と車速との関係をハンドル操舵角に応じて変更することにより実現される、請求項1記載の車両用操舵制御装置。
  3. ハンドル操舵角が小さい場合、ハンドル操舵角が大きい場合に比して、所定の車速域における制御ゲインが小さく設定される、請求項1又は2記載の車両用操舵制御装置。
  4. 前記所定の車速域は、時速80kmを超える高速域内に設定される、請求項3記載の車両用操舵制御装置。
  5. 操舵伝達系の伝達比を可変する伝達比可変制御を行う車両用操舵制御装置において、
    伝達比可変制御時の制御ゲインをブレーキ操作状態と車速に応じて設定することを特徴とする、車両用操舵制御装置。
  6. 前記制御ゲインのブレーキ操作状態と車速に応じた設定は、制御ゲインを決定するための制御ゲイン設定関連量と車速との関係をブレーキ操作状態に応じて変更することにより実現される、請求項5記載の車両用操舵制御装置。
  7. 所定のブレーキ操作が検出された場合、所定のブレーキ操作が検出されない場合に比して、所定の車速域における制御ゲインが小さく設定される、請求項5又は6記載の車両用操舵制御装置。
  8. 前記所定の車速域は、時速60kmを超える高速域内に設定される、請求項7記載の車両用操舵制御装置。
  9. ステアリングホイールの回転力を伝達する入力軸と、
    ステアリングギアに回転力を伝達する出力軸と、
    電動モータと、
    電動モータの駆動により入力軸−出力軸間の伝達比を変化させる伝達比可変機構と、
    電動モータの駆動制御を行う制御装置とを備え、
    前記制御装置が、電動モータの駆動制御時の制御ゲインをハンドル操舵角と車速に応じて設定することを特徴とする、車両用操舵装置。
  10. ステアリングホイールの回転力を伝達する入力軸と、
    ステアリングギアに回転力を伝達する出力軸と、
    電動モータと、
    電動モータの駆動により入力軸−出力軸間の伝達比を変化させる伝達比可変機構と、
    電動モータの駆動制御を行う制御装置とを備え、
    前記制御装置が、電動モータの駆動制御時の制御ゲインをブレーキ操作状態と車速に応じて設定することを特徴とする、車両用操舵装置。
JP2004118029A 2004-04-13 2004-04-13 車両用操舵制御装置及び車両用操舵装置 Pending JP2005297807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118029A JP2005297807A (ja) 2004-04-13 2004-04-13 車両用操舵制御装置及び車両用操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118029A JP2005297807A (ja) 2004-04-13 2004-04-13 車両用操舵制御装置及び車両用操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005297807A true JP2005297807A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35329873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004118029A Pending JP2005297807A (ja) 2004-04-13 2004-04-13 車両用操舵制御装置及び車両用操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005297807A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037019A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2020142704A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037019A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
CN102123903A (zh) * 2009-09-28 2011-07-13 日本精工株式会社 电动动力转向装置
CN103448794A (zh) * 2009-09-28 2013-12-18 日本精工株式会社 电动动力转向装置
JP5447393B2 (ja) * 2009-09-28 2014-03-19 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
US8820469B2 (en) 2009-09-28 2014-09-02 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
CN103448794B (zh) * 2009-09-28 2016-06-22 日本精工株式会社 电动动力转向装置
JP2020142704A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7221743B2 (ja) 2019-03-07 2023-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8544592B2 (en) Steering apparatus for vehicle
WO2012085997A1 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2011245918A (ja) 操舵装置及び操舵制御装置
JPH10217998A (ja) 操舵制御装置
JP2003261054A (ja) 車輌用自動操舵装置
WO2014156266A1 (ja) パワーステアリング装置及びこれに用いる制御装置
JP2008162398A (ja) 車両用操舵制御装置
JP4484036B2 (ja) 車両の制御システム
JP2010052525A (ja) 車両用電動パワーステアリング装置
JP2005170116A (ja) 車両の操舵制御装置
JP2004042795A (ja) 車両の運動制御方法および車両の運動制御装置
US8509995B2 (en) Power steering device
JP2009126421A (ja) 車両用操舵特性制御装置及び車両用操舵特性制御方法
JP2003137124A (ja) 車両の操舵装置
JP2005297807A (ja) 車両用操舵制御装置及び車両用操舵装置
JP2007245768A (ja) ステアリング装置、自動車、及びステアリング制御方法
JP2009056885A (ja) 視界補助手段制御装置
JP4701697B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2009113562A (ja) 車両の操舵装置
JP4940709B2 (ja) 操舵制御装置、自動車及び操舵制御方法
JP6390393B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5515252B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2012253970A (ja) 車両の制御装置
JP2008168840A (ja) 車両用ステアリング装置
JP4635648B2 (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309