JP2005287258A - ゲート駆動回路 - Google Patents

ゲート駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005287258A
JP2005287258A JP2004101574A JP2004101574A JP2005287258A JP 2005287258 A JP2005287258 A JP 2005287258A JP 2004101574 A JP2004101574 A JP 2004101574A JP 2004101574 A JP2004101574 A JP 2004101574A JP 2005287258 A JP2005287258 A JP 2005287258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
channel mos
transistor
electrode
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004101574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501497B2 (ja
Inventor
Satoshi Arakawa
智 荒川
Takeo Itsukida
剛男 五木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2004101574A priority Critical patent/JP4501497B2/ja
Publication of JP2005287258A publication Critical patent/JP2005287258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501497B2 publication Critical patent/JP4501497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】 ゲート駆動回路の精度を向上させる。
【解決手段】 ゲート駆動回路1のNチャネルMOSトランジスタM2とPチャネルMOSトランジスタM1とは、入力端子IN1から入力されたパルス信号に基づき相補的にオンオフし、NチャネルパワーMOSトランジスタM6をオン、オフさせる。ここで、トランジスタM2のオン期間にバックゲート・ソース間が逆バイアス状態になった場合でも、PチャネルMOSトランジスタM3がインバータINV1を介したパルス信号により、オンするので、トランジスタM2のオン期間を補完することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ゲート駆動回路に関する。
特許文献1には、直列に接続された上アーム側トランジスタと下アーム側トランジスタとを、上アーム側ゲート駆動回路及び下アーム側ゲート駆動回路とでそれぞれ交互にオンさせるゲート駆動回路が示されている。
特開2003−18821
上アーム側トランジスタと下アーム側トランジスタとの接続点が負荷に接続されている。上アーム側トランジスタがオンすると、その接続点が高レベル(以下、“H”という)になり、下アーム側トランジスタがオンすると、接続点が低レベル(以下も、“L”という)になる。
上アーム側ゲート駆動回路及び下アーム側ゲート駆動回路は、直列のNチャネルネルMOSトランジスタとPチャネルMOSトランジスタとでそれぞれ構成することができる。
この場合、例えば上アーム側ゲート駆動回路となるPチャネルMOSトランジスタのドレインとNチャネルMOSトランジスタのドレインとが接続され、NチャネルMOSトランジスタのソースが、上アーム側トランジスタと下アーム側トランジスタとの接続点に接続され、NチャネルMOSトランジスタ及びPチャネルMOSトランジスタのゲートに制御信号が与えられる。
上アーム側トランジスタをオンからオフに切替える際には、NチャネルMOSトランジスタをオンさせる。しかしながら、上アーム側トランジスタをオンからオフに切替える際には、下アーム側トランジスタとの接続点が“H”になっているので、NチャネルMOSトランジスタのソース電位が“H”になっている。一方、バックゲートは接地電位に接続されている。そのため、NチャネルMOSトランジスタのバックゲート・ソース間が逆バイアス状態になり、ゲート電位が“H”になってもNチャネルMOSトランジスタが正常にオンしないという問題があった。則ち、駆動の精度が悪かった。
本発明は、駆動精度が高いゲート駆動回路を実現することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の観点に係るゲート駆動回路は、出力用トランジスタのゲートに接続された第1導通電極と該出力用トランジスタの出力端子に接続された第2導通電極と該第1導通電極及び第2導通電極間の導通状態を制御する制御信号が与えられる第1制御電極とを有する第1の導電型の第1のトランジスタと、前記第1導通電極に接続された第3導通電極と第4導通電極と前記第1制御電極に接続され該第3導通電極及び第4導通電極間の導通状態を制御する第2制御電極を有する、前記第1の導電型とは相補的な第2の導電型の第2のトランジスタと、前記第2導通電極と前記第4導通電極間に接続された充電素子と、前記第1導通電極に接続された第5導通電極と前記第2導通電極に接続された第6導通電極と該第5導通電極及び第6導通電極間の導通状態を制御する第3制御電極とを有する前記第2の導電型の第3のトランジスタと、
前記制御信号に対して相補的な相補信号を生成して前記第3制御電極に与える相補信号発生回路と、を備えることを特徴とする。
このような構成を採用したことにより、第1の導電型の第1のトランジスタに並列に第2の導電型の第3のトランジスタが接続され、制御信号に相補的な相補信号で第3のトランジスタの導通状態が制御される。よって、第1のトランジスタが正常にオンすることができなかったときに、第3のトランジスタがそれを補完してオンする。
なお、前記第1のトランジスタのオン期間の開始時に、前記第2導通電極に対して前記第1制御電極が逆バイアス状態になってもよい。
また、ドレインが出力用トランジスタのゲートに接続され、ソースが該出力用トランジスタの出力端子に接続され、ゲートに制御信号が与えられるNチャネルMOSトランジスタと、ドレインが前記NチャネルMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートに前記制御信号が与えられる第1のPチャネルMOSトランジスタと、前記第1のPチャネルMOSトランジスタのソースと前記NチャネルMOSトランジスタのソースとの間に接続された充電素子と、ソースが前記NチャネルMOSトランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記NチャネルMOSトランジスタのソースに接続された第2のPチャネルMOSトランジスタと、前記制御信号に対して相補的な相補信号を生成し、該相補信号を前記第2のPチャネルMOSトランジスタのゲートに与える相補信号発生回路と、を備えてもよい。
この場合、前記NチャネルMOSトランジスタのオン期間の開始時に、該NチャネルMOSトランジスタのバックゲート・ソース間が逆バイアス状態になってもよい。
第1の導電型の第1のトランジスタと並列に第2の導電型の第3のトランジスタを接続し、制御信号に相補的な相補信号で第3のトランジスタの導通状態を制御する構成にしたので、第1のトランジスタが正常にオンすることができなかったときに、第3のトランジスタがそれを補完する。よって、出力用トランジスタ
のゲートを精度高く駆動できる。
図1は、本発明の実施形態に係るゲート駆動回路と電源装置の出力段とを示した回路図である。
上側ゲート駆動回路1は、本発明に係るゲート駆動回路であり、出力用トランジスタであるNチャネルパワーMOSトランジスタM6をオン、オフさせるための回路である。
NチャネルパワーMOSトランジスタM6のドレインは、電源電位VCC2に接続され、NチャネルパワーMOSトランジスタM6のソースにNチャネルパワーMOSトランジスタM7のドレインが接続されている。NチャネルパワーMOSトランジスタM7のソースがグランド電位GNDに接続されている。NチャネルパワーMOSトランジスタM6,M7が電源装置の出力段となる。NチャネルパワーMOSトランジスタM6のソースが、例えばコイルL1に接続され、コイルL1がコンデンサC2を介してグランド電位GNDに接続されている。
NチャネルパワーMOSトランジスタM7は、下側ゲート駆動回路2により、オン、オフされる。
上側ゲート駆動回路1は、第2のトランジスタであるPチャネルMOSトランジスタM1と、第1のトランジスタであるNチャネルMOSトランジスタM2と、第3のトランジスタであるPチャネルMOSトランジスタM3と、充電素子であるコンデンサC1と、相補信号生成回路であるインバータINV1とを備えている。
第4導通電極であるPチャネルMOSトランジスタM1のソースとコンデンサC1の一方の電極とは、ダイオードD1のカソードに接続され、ダイオードD1のアノードが、電源電位VCC1に接続されている。
第2導通電極であるNチャネルMOSトランジスタM2のソース、第6導通電極であるPチャネルMOSトランジスタM3のドレイン及びコンデンサC1の他方の電極は、出力端子であるNチャネルパワーMOSトランジスタM6のソース端子に接続されている。
第3導通電極であるPチャネルMOSトランジスタM1のドレイン、第1導通電極であるNチャネルMOSトランジスタM2のドレイン及び第5導通電極であるPチャネルMOSトランジスタM3のソースは、NチャネルパワーMOSトランジスタM6のゲートに接続されている。
入力端子IN1は、PチャネルMOSトランジスタM1及びNチャネルMOSトランジスタM2のゲートに直接接続され、PチャネルMOSトランジスタM3のゲートにはインバータINV1を介して接続されている。
下側ゲート駆動回路2は、PチャネルMOSトランジスタM4及びNチャネルMOSトランジスタM5で構成されている。
PチャネルMOSトランジスタM4のソースは、電源電位VCC1に接続されている。NチャネルMOSトランジスタM5のソースは接地電位GNDに接続されている。PチャネルMOSトランジスタM4のドレイン及びNチャネルMOSトランジスタM5のドレインは、NチャネルパワーMOSトランジスタM7のゲートに接続されている。入力端子IN2は、PチャネルMOSトランジスタM4及びNチャネルMOSトランジスタM5のゲートに接続されている。
NチャネルパワーMOSトランジスタM6のソース及びNチャネルパワーMOSトランジスタM7のドレインは、平滑用のインダクタL1及びコンデンサC2を介して接地電位GNDに接続されている。NチャネルパワーMOSトランジスタM7には、ダイオードD2が並列に接続されている。
次に、図1の電源装置の出力段及びゲート駆動回路の動作を説明する。
上側ゲート駆動回路1のパルス入力端子IN1から制御信号として入力されるパルス信号に基づいて、PチャネルMOSトランジスタM1がオンする期間と、NチャネルMOSトランジスタM2及びPチャネルMOSトランジスタM3がオンする期間が時分割で切替わる。
下側ゲート駆動回路2についても同様に、パルス入力端子IN2からパルス信号が入力され、そのパルス信号に基づいて、PチャネルMOSトランジスタM4がオンする期間と、NチャネルMOSトランジスタM5がオンする期間が時分割で切替わる。
コンデンサC1は、パワーMOSトランジスタM6の駆動電源として働くコンデンサであり、NチャネルパワーMOSトランジスタM6がオフして、NチャネルパワーMOSトランジスタM7がオンしているときに充電される。
NチャネルパワーMOSトランジスタM7がオンしているとき、NチャネルパワーMOSトランジスタM7を流れる電流は、インダクタL1を介してコンデンサC2に流れ込む。従って、ダイオードD1における電圧降下をVb、NチャネルパワーMOSトランジスタM7のドレインの電位をVcとすれば、充電によってコンデンサC1の両端間に生じる電圧Vqは次式(1)で与えられる。
Vq=VCC1−Vb−Vc……(1)
NチャネルパワーMOSトランジスタM6がオンするときは、上側ゲート駆動回路1のPチャネルMOSトランジスタM1がオンして、コンデンサC1の両端間の電圧Vqが、PチャネルMOSトランジスタM1を介してNチャネルパワーMOSトランジスタM6のゲート・ソース間に印加される。
このとき、PチャネルMOSトランジスタM1における電圧降下をVdとすれば、NチャネルパワーMOSトランジスタM6のゲート・ソース間の電圧Vaは次式(2)で与えられる。
Va=VCC1−Vb−Vc−Vd……(2)
NチャネルパワーMOSトランジスタM6がオンしたときは、NチャネルパワーMOSトランジスタM7がオフするので、NチャネルパワーMOSトランジスタM6を流れる電流は、インダクタL1を介してコンデンサC2に流れ込む。このとき、NチャネルパワーMOSトランジスタM6における電圧降下をVeとすれば、NチャネルパワーMOSトランジスタM6のソース端子の電位Vpは次式(3)で与えられる。
Vp=VCC2−Ve……(3)
NチャネルパワーMOSトランジスタM6のオン期間が終了して、NチャネルパワーMOSトランジスタM6をオフさせるときには、上側ゲート駆動回路1のPチャネルMOSトランジスタM1をオフさせ、NチャネルMOSトランジスタM2若しくはPチャネルMOSトランジスタM3オンさせなければならない。
このとき、NチャネルMOSトランジスタM2のソース端子は、高電位(式(3)で与えられるVp)になっているため、NチャネルMOSトランジスタM2の閾値電圧Vtが上昇している。従って、NチャネルMOSトランジスタM2のゲート端子に、オンさせるためのパルス信号が入力されてもNチャネルMOSトランジスタM2が直ぐにオンすることができない。
上記現象を、図2を参照して説明する。
図2は、NチャネルMOSトランジスタのドレインD、ゲートG、ソースS及びバックゲートBを示している。
バックゲートBは、通常、接地電位に接続されているので、ソースSの電位が上昇するとバックゲートB・ソースS間が逆バイアス状態になり、上記のようにMOSトランジスタの閾値電圧Vtが上昇してしまう。従って、NチャネルMOSトランジスタM2の閾値電圧Vtが高い状態は、NチャネルMOSトランジスタM2のソースの電位が降下するまで維持される。
一方、NチャネルパワーMOSトランジスタM6のオン期間が終了して、NチャネルパワーMOSトランジスタM6をオフさせるときに、PチャネルMOSトランジスタM3のソースの電位(NチャネルパワーMOSトランジスタM6のゲートの電位)は、式(3)で与えられる電位Vpに式(2)で与えられる電圧Vaが重畳された電位になっている。
従って、PチャネルMOSトランジスタM3のゲートの電位に、接地電位GNDに近い電位が供給されれば、PチャネルMOSトランジスタM3は直ぐにオンすることができる。
PチャネルMOSトランジスタM3がオンするとNチャネルパワーMOSトランジスタM6のゲート・ソース間の電圧Vaが降下するため、NチャネルパワーMOSトランジスタM6のソースの電位Vpも降下する。更に、NチャネルパワーMOSトランジスタM6のソースの電位Vpが降下すると、NチャネルMOSトランジスタM2の閾値電圧Vtが低くなるので、NチャネルMOSトランジスタM2もオンし易くなる。
図3は、NチャネルパワーMOSトランジスタM6のゲート・ソース間の電圧Vaと、NチャネルMOSトランジスタM2のオン抵抗Ron1及びPチャネルMOSトランジスタM3のオン抵抗Ron2の関係を示している。
NチャネルMOSトランジスタM2のオン抵抗Ron1は、Vaが大きい領域で大きく、Vaが小さい領域で小さくなる。
一方、PチャネルMOSトランジスタM3のオン抵抗Ron2は、Vaが大きい領域で小さく、Vaが小さい領域で大きくなる。従って、NチャネルMOSトランジスタM2とPチャネルMOSトランジスタM3が並列に接続されていれば、Vaが大きい領域から小さい領域までオン抵抗が小さい状態が維持される。
上述のように、本発明に係るゲート駆動回路では、オン期間の開始時に、バックゲートB・ソースS間が逆バイアス状態になるために、閾値電圧Vtが高くなるNチャネルMOSトランジスタM2に、PチャネルMOSトランジスタM3を並列接続している。
NチャネルMOSトランジスタM2に並列接続されたPチャネルMOSトランジスタM3は、NチャネルMOSトランジスタM2の閾値電圧Vtが高い、オン期間の開始時にオンするように構成されているので、そのオン期間の開始時は、並列接続されたPチャネルMOSトランジスタM3のオン抵抗によって、NチャネルMOSトランジスタM2のオン抵抗が補完される。
尚、下側ゲート駆動回路2のNチャネルMOSトランジスタM5のようにソースが接地電位GNDに接続されている場合は、オン期間の開始時に、バックゲートB・ソースS間が逆バイアス状態になることがないので、本発明は適用されない。
以上のように、本実施形態では、上側ゲート駆動回路1にPチャネルMOSトランジスタM3とインバータINV1とを設け、NチャネルMOSトランジスタM2のオン期間をPチャネルMOSトランジスタM3で補完するようにしたので、高精度にNチャネルパワーMOSトランジスタM6を駆動できる。
本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能てある。
図4は、本実施形態の変形例を示す図である。
例えば、図4に示したようにNチャネルパワーMOSトランジスタM7を用いずに、ダイオードD2だけにした場合であっても、上側ゲート駆動回路1のNチャネルMOSトランジスタ2は、オン期間の開始時に、バックゲートB・ソースS間が逆バイアス状態になるので、図1の場合と同様に本発明を適用することができる。この場合、下側ゲート駆動回路は削除され、NチャネルパワーMOSトランジスタM6のオフ期間の出力電流は、ダイオードD2を流れインダクタL1を介してコンデンサC2に流れ込む。
本発明の実施形態に係るゲート駆動回路と電源装置の出力段を示す回路図である。 NチャネルMOSトランジスタのドレイン、ゲート、ソース及びバックゲートを示す説明図である NチャネルMOSトランジスタのオン抵抗及びPチャネルMOSトランジスタのオン抵抗の関係を示す回路図である。 図1の変形例を示す図である。
符号の説明
M1、M2、M3、M4、M5 MOSトランジスタ
M6、M7 パワーMOSトランジスタ
D1、D2 ダイオード
インバータ INV1

Claims (4)

  1. 出力用トランジスタのゲートに接続された第1導通電極と該出力用トランジスタの出力端子に接続された第2導通電極と該第1導通電極及び第2導通電極間の導通状態を制御する制御信号が与えられる第1制御電極とを有する第1の導電型の第1のトランジスタと、
    前記第1導通電極に接続された第3導通電極と第4導通電極と前記第1制御電極に接続され該第3導通電極及び第4導通電極間の導通状態を制御する第2制御電極を有する、前記第1の導電型とは相補的な第2の導電型の第2のトランジスタと、
    前記第2導通電極と前記第4導通電極間に接続された充電素子と、
    前記第1導通電極に接続された第5導通電極と前記第2導通電極に接続された第6導通電極と該第5導通電極及び第6導通電極間の導通状態を制御する第3制御電極とを有する前記第2の導電型の第3のトランジスタと、
    前記制御信号に対して相補的な相補信号を生成して前記第3制御電極に与える相補信号発生回路と、
    を備えることを特徴とするゲート駆動回路。
  2. 前記第1のトランジスタのオン期間の開始時に、前記第2導通電極に対して前記第1制御電極が逆バイアス状態になることを特徴とする請求項1記載のゲート駆動回路。
  3. ドレインが出力用トランジスタのゲートに接続され、ソースが該出力用トランジスタの出力端子に接続され、ゲートに制御信号が与えられるNチャネルMOSトランジスタと、
    ドレインが前記NチャネルMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートに前記制御信号が与えられる第1のPチャネルMOSトランジスタと、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタのソースと前記NチャネルMOSトランジスタのソースとの間に接続された充電素子と、
    ソースが前記NチャネルMOSトランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記NチャネルMOSトランジスタのソースに接続された第2のPチャネルMOSトランジスタと、
    前記制御信号に対して相補的な相補信号を生成し、該相補信号を前記第2のPチャネルMOSトランジスタのゲートに与える相補信号発生回路と、
    を備えることを特徴とするゲート駆動回路。
  4. 前記NチャネルMOSトランジスタのオン期間の開始時に、該NチャネルMOSトランジスタのバックゲート・ソース間が逆バイアス状態になることを特徴とする請求項3に記載のゲート駆動回路。
JP2004101574A 2004-03-30 2004-03-30 ゲート駆動回路 Expired - Fee Related JP4501497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101574A JP4501497B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 ゲート駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101574A JP4501497B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 ゲート駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005287258A true JP2005287258A (ja) 2005-10-13
JP4501497B2 JP4501497B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35185050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004101574A Expired - Fee Related JP4501497B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 ゲート駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501497B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360360A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd ゲート駆動回路
JP2001251173A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Nissan Motor Co Ltd 電流制御型半導体素子用駆動回路
JP2003018821A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Fuji Electric Co Ltd ゲート駆動回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360360A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd ゲート駆動回路
JP2001251173A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Nissan Motor Co Ltd 電流制御型半導体素子用駆動回路
JP2003018821A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Fuji Electric Co Ltd ゲート駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4501497B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051129B2 (ja) 高周波スイッチ回路
US10211826B2 (en) Electronic switch, and corresponding device and method
JP4502210B2 (ja) スイッチング電源と半導体集積回路及び半導体集積回路装置
JP5200140B2 (ja) ドライバ回路
TWI528690B (zh) 包含自舉電路之轉換器及方法
JPH07154962A (ja) 定電圧発生回路
JP2008147755A (ja) 駆動回路及びこれを用いた半導体装置
JP2010193431A (ja) 出力回路およびモータ駆動装置
JP2007006207A (ja) 駆動回路
JP2009044304A (ja) 半導体素子制御装置
JP2007068295A (ja) 半導体装置
JP6458659B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
US7692479B2 (en) Semiconductor integrated circuit device including charge pump circuit capable of suppressing noise
JP2003114727A (ja) 電源回路
JP2017017688A (ja) 電界効果トランジスタを備えたパワー半導体回路
JP2020088546A (ja) ハイサイド駆動回路
US7102416B2 (en) High side switching circuit
JP6393720B2 (ja) 発振器のための駆動回路
JP4105717B2 (ja) ブートストラップ回路
US8115469B2 (en) Driver circuit
JP4501497B2 (ja) ゲート駆動回路
JP2005135366A (ja) カレントミラー回路
WO2004114508A1 (ja) 交流スイッチ
JP4289195B2 (ja) 電源装置
JP4467150B2 (ja) 駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees