JP2005263789A - 重合性化合物及び該化合物を含有する重合性液晶組成物 - Google Patents

重合性化合物及び該化合物を含有する重合性液晶組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005263789A
JP2005263789A JP2005039109A JP2005039109A JP2005263789A JP 2005263789 A JP2005263789 A JP 2005263789A JP 2005039109 A JP2005039109 A JP 2005039109A JP 2005039109 A JP2005039109 A JP 2005039109A JP 2005263789 A JP2005263789 A JP 2005263789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
liquid crystal
same
formula
polymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005039109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4721721B2 (ja
Inventor
Masafuku Irisawa
正福 入沢
Tatsunori Kobayashi
辰徳 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2005039109A priority Critical patent/JP4721721B2/ja
Publication of JP2005263789A publication Critical patent/JP2005263789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721721B2 publication Critical patent/JP4721721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 配向性に優れ、低温で液晶相を示す新規な重合性化合物、及び該化合物を含有する重合性液晶組成物を提供すること。
【解決手段】 下記一般式(1)で表される重合性化合物、及び該化合物を含有する重合性液晶組成物。
【化1】

(式中、Xは水素原子又はメチル基を表し、Mはメソゲン基を表し、mは0〜14の整数であり、nは0又は1である。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、直鎖上に並んだ環構造を有し、その両端に異なるスペーサーを介して(メタ)アクリル基を有する重合性化合物に関し、詳細には、(メタ)アクリル基を重合して硬化膜とした際に、優れた耐溶剤性と光学特性を示す光学異方体となる重合性化合物に関する。
近年、液晶物質は、TN型やSTN型に代表されるディスプレイ素子等の液晶分子の可逆的運動を利用した表示媒体への応用以外にも、その配向性と屈折率、誘電率、磁化率等の物理的性質の異方性を利用して、位相差板、偏光板、光偏光プリズム、各種光フィルター等の光学異方体への応用が検討されている。
このように液晶物質を構成材料とする光学異方体は、安定で均一な光学特性を得るために、液晶状態における液晶分子の均一な配向状態を半永久的に固定化して、機械的にも熱的にも安定なガラス転移温度(以下「Tg」という)の高い、配向性に優れた重合物とすることが必須である。
液晶状態における液晶分子の均一な配向状態を半永久的に固定化する手段としては、例えば、重合性官能基を有する液晶性化合物又はこのような化合物を含有する重合性液晶組成物を液晶状態で均一に配向させた後、液晶状態を保持したまま紫外線等のエネルギー線を照射することによって光重合させて、均一な配向状態を半永久的に固定化する方法が既に知られている。
重合性官能基を有する液晶性化合物としては、(メタ)アクリル基を有する重合性化合物が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3及び特許文献4を参照)。これらの文献に記載された重合性化合物は、液晶相を示す温度が高く、高温での重合、硬化が必要であった。
高温での重合は、光重合と熱重合とが並行して起きるため、硬化物の物性が不均一になりやすく、配向状態の固定が困難である。また、硬化時の温度管理を容易にするために、液晶組成物がより低温で液晶相を示す液晶性化合物が求められていた。
特開平9−40585号公報 特開平11−116534号公報 特開2002−145830号公報 特開2002−220421号公報
本発明の目的は、配向性に優れ、低温で液晶相を示す新規な重合性化合物、及び該化合物を含有する重合性液晶組成物を提供することにある。
本発明は、下記一般式(1)で表される重合性化合物、及び該化合物を含有する重合性液晶組成物を提供することにより、上記目的を達成したものである。
(式中、Xは水素原子又はメチル基を表し、Mはメソゲン基を表し、mは0〜14の整数であり、nは0又は1である。)
また、本発明は、上記重合性化合物を重合してなる単独重合物を提供するものである。
また、本発明は、上記重合性化合物と他のエチレン性不飽和結合を有する化合物とを共重合してなる共重合物を提供するものである。
本発明の重合性化合物は、室温付近で重合可能な、低温で液晶相を示す重合性液晶組成物を提供できるものである。本発明の単独重合物及び共重合物は、高耐熱性、高耐溶剤性を有する、液晶物質として有用なものである。
以下、本発明の重合性化合物及び該化合物を含有する重合性液晶組成物について、その好ましい実施形態に基づき詳細に説明する。
本発明の重合性化合物を表す上記一般式(1)において、Mで示されるメソゲン基は、芳香環、脂環、複素環又は縮合環が連結鎖を介して又は直接結合した基を表し、下記一般式(2)で表すことができる。
(式中、Rは水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭素数2〜18のアルケニル基、炭素数2〜18のアルケニルオキシ基を表し、この基は非置換であるか、あるいは置換基として少なくとも1個のハロゲン原子あるいはシアノ基を有しており、該基中−CH2 −は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCO−O−で置換されてもよい。A1 及びA2 はそれぞれ独立して1,4−フェニレン [該基中−CH=は−N=又は−S=で置換されていてもよい] 、1,4−シクロへキシレン [該基中−CH2 −は−O−又は−S−で置換されていてもよい] 、2,6−ナフチレン又は2,6−デカヒドロナフチレン [該基中−CH=は−N=又は−S=で置換されていてもよい] を表す。Z1 及びZ2 は単結合、−COO−、−OCO−、−CH2 CH2 −、−CH=CH−、−(CH24 −、−CH2 O−、−OCH2 −、−(CH23 O−、−O(CH23 −、−CH=CHCH2 O−、−OCH2 CH=CH−、−C≡C−、−(CH22 COO−、−OCO(CH22 −、−CF=CF−、−CF2 O−又は−OCF2 −を表す。p、qは各独立して0〜3の整数である。)
上記一般式(2)で表されるMとしては、例えば下記一般式(3)で表される基を挙げることができる。
(式中、Z1 、A1 、Z2 及びpは上記一般式(2)と同じであり、Yは水素原子又はメチル基を表し、r1 は0又は1であり、r2 は0〜8であり、r1 及びr2 は同時に0であってもよい。)
また、上記一般式(2)で表されるMとしては、下記一般式(4)で表される基を挙げることもできる。
(式中、Z1 、A1 、Z2 及びpは上記一般式(2)と同じであり、Y1 及びY2 は各独立して水素原子又はメチル基を表し、r11、r12は各独立して0又は1であり、r21、r22は各独立して0〜8の整数であり、r11及びr21は同時に0であってもよく、r12及びr22は同時に0であってもよい。)
上記一般式(1)で表される本発明の重合性化合物としては、例えば下記一般式(5)で表される重合性化合物を挙げることができる。
(式中、Xは上記一般式(1)と同じであり、Y、r1 及びr2 は上記一般式(3)と同じである。)
また、上記一般式(1)で表される本発明の重合性化合物としては、下記一般式(6)で表される重合性化合物を挙げることもできる。
(式中、Xは上記一般式(1)と同じであり、Y1 、Y2 、r11、r12、r21及びr22は上記一般式(4)と同じである。)
また、上記一般式(1)で表される本発明の重合性化合物としては、下記一般式(7)で表される重合性化合物を挙げることもできる。
(式中、Xは上記一般式(1)と同じであり、Yは上記一般式(3)と同じである。)
また、上記一般式(1)で表される本発明の重合性化合物としては、下記一般式(8)で表される重合性化合物を挙げることもできる。
(式中、Xは上記一般式(1)と同じであり、Yは上記一般式(3)と同じである。)
上記一般式(2)中、Rで表される炭素数1〜18のアルキル基としては、メチル、クロロメチル、トリフルオロメチル、シアノメチル、エチル、ジクロロエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、シクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル、ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル、ステアリル等が挙げられ、炭素数1〜18のアルコキシ基としては、メチルオキシ、クロロメチルオキシ、トリフルオロメチルオキシ、シアノメチルオキシ、エチルオキシ、ジクロロエチルオキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、第二ブチルオキシ、第三ブチルオキシ、イソブチルオキシ、アミルオキシ、イソアミルオキシ、第三アミルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、イソヘプチルオキシ、第三ヘプチルオキシ、n−オクチルオキシ、イソオクチルオキシ、第三オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ等が挙げられ、炭素数2〜18のアルケニル基としては、ビニル、1−メチルエテニル、2−メチルエテニル、プロペニル、ブテニル、イソブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、デセニル、ぺンタデセニル、エイコセニル、トリコセニル等が挙げられ、炭素数2〜18のアルケニルオキシ基としては、ビニルオキシ、1−メチルエテニルオキシ、2−メチルエテニルオキシ、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、イソブテニルオキシ、ペンテニルオキシ、ヘキセニルオキシ、ヘプテニルオキシ、オクテニルオキシ、デセニルオキシ、ぺンタデセニルオキシ、エイコセニルオキシ、トリコセニルオキシ等が挙げられ、置換基としてのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
上記一般式(1)で表される本発明の重合性化合物の具体例としては、下記化合物No.1〜12が挙げられる。ただし、本発明は以下の化合物により制限を受けるものではない。
上記一般式(1)で表される本発明の重合性化合物は、例えば、次の反応式に従って製造することができる。
本発明の重合性化合物を重合性液晶性単量体として重合する場合には、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、本発明の重合性化合物を、他の液晶性単量体、及び(メタ)アクリル酸エステル等のエチレン性不飽和結合を有する化合物と共重合することができる。これらの他の液晶性単量体及び化合物の使用量は、全単量体中、本発明の重合性化合物が1質量%以上、特に3質量%以上となるような範囲が好ましいが、該液晶性単量体及び化合物の構造に応じて適当な使用量とされる。
上記他の液晶性単量体の具体例としては、下記化合物No.13〜32が挙げられる。
上記の(メタ)アクリル酸エステル等のエチレン性不飽和結合を有する化合物としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、第二ブチル(メタ)アクリレート、第三ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、アリルオキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、1−フェニルエチル(メタ)アクリレート、2−フェニルエチル(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、ジフェニルメチル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、ペンタクロルフェニル(メタ)アクリレート、2−クロルエチル(メタ)アクリレート、メチル−α−クロル(メタ)アクリレート、フェニル−α−ブロモ(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1, 4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1, 6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル、ジアセトンアクリルアミド、スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
本発明の重合性化合物は、上述したように、重合物とすることにより、液晶性重合体として有用なものである。
本発明の重合性液晶組成物は、光学素子を構成する場合には、少なくとも室温付近で液晶相を示し、望ましくは15℃以下で液晶相を示すことが好ましい。
本発明の重合性液晶組成物には、本発明の重合性化合物以外の液晶化合物を添加することもできる。しかし、液晶組成物を用いて作成する高分子の耐熱性を保持する意味で、該液晶化合物の添加量は重合性液晶組成物中30質量%以下が好ましい。
本発明の重合性液晶組成物には、その重合反応性を向上させることを目的として、熱重合開始剤、光重合開始剤等の重合開始剤を添加することもできる。熱重合開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、2,2−アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。また、光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル類、ベンゾフェノン類、アセトフェノン類、ベンジルケタール類等が挙げられる。重合開始剤を添加する場合は、該重合性液晶組成物に対して、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下が特に好ましく、0.5〜1.5質量%の範囲が更に好ましい。
本発明の重合性液晶組成物には、その保存安定性を向上させるために、安定剤を添加することもできる。使用できる安定剤としては、例えば、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノアルキルエーテル類、第三ブチルカテコール類、ピロガロール類、チオフェノール類、ニトロ化合物類、2−ナフチルアミン類、2−ヒドロキシナフタレン類等が挙げられる。安定剤を添加する場合は、該重合性液晶組成物に対して、1質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下が特に好ましい。
本発明の重合性液晶組成物には、液晶骨格のらせん構造を内部に有する高分子を得ることを目的として、光学活性化合物を添加することもできる。該化合物としては、例えば以下の化合物を挙げることができる。
本発明の重合性液晶組成物を偏光フィルムや配向膜の原料、又は印刷インキ及び塗料、保護膜等の用途に利用する場合には、その目的に応じて、金属、金属錯体、染料、顔料、色素、蛍光材料、燐光材料、界面活性剤、レベリング剤、チキソ剤、ゲル化剤、多糖、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、抗酸化剤、イオン交換樹脂、酸化チタン等の金属酸化物、重合禁止剤、光増感剤、架橋剤、液晶配向助剤等を添加することもできる。
本発明の重合性液晶組成物の(共)重合体からなる硬化膜は、例えば、本発明の重合性液晶組成物を必要に応じて溶媒に溶解し、支持体上に塗布し、紫外線等を照射して重合させることにより製造される。上記支持体としては、特に限定されないが、好ましい例としてはガラス板、ポリエチレンテレフタレート板、ポリカーボネート板、ポリイミド板、ポリアミド板、ポリメタクリル酸メチル板、ポリスチレン板、ポリ塩化ビニル板、ポリテトラフルオロエチレン板、セルロース板、シリコン板、反射板、方解石板等が挙げられる。液晶組成物を支持体に塗布する方法としては、公知の方法を用いることができ、例えばカーテンコーティング法、押し出しコーティング法、ロールコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法、スライドコーティング法、印刷コーティング法等を用いることができる。
本発明の重合性液晶組成物の(共)重合体を製造する際に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
本発明の重合性化合物を配向させる方法としては、例えば上述の支持体に事前に配向処理を施す方法が挙げられる。支持体に配向処理を施す好ましい方法としては、各種ポリイミド系配向膜、ポリビニルアルコール系配向膜等からなる液晶配向層を支持体の上に設け、ラビング等の処理を行う方法が挙げられる。また、重合性液晶組成物中の重合性化合物を配向させる方法としては、支持体上の液晶組成物に磁場や電場等を印加する方法等が挙げられる。
本発明の重合性液晶組成物は、熱又は電磁波を用いる公知の方法により重合させることができる。電磁波による重合反応としては、光重合開始剤を用いて紫外光を照射するラジカル重合が好ましい。また、磁場や電場を印加しながら架橋するのも好ましい。支持体上に形成した液晶重合体はそのまま使用しても良いが、必要に応じて支持体から剥離したり、他の支持体に転写しても良い。
本発明の重合性液晶組成物は、液晶ディスプレイの位相差フイルム、液晶ディスプレイの光学補償板(位相差板)、偏光板、反射フィルム、カラーフィルター、ホログラフィー素子、偏光プリズム、光ヘッド等の光学素子、ローパスフィルター、偏光ビームスプリッター等として使用できる。
以下、合成例、実施例等をもって本発明を更に詳細に説明する。しかしながら、本発明は以下の合成例、実施例等によって制限を受けるものではない。
[合成例1] 化合物No.1の合成
<ステップ1>アクリル酸エステルの合成
下記アクリル酸エステルを、以下のようにして合成した。
3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸18.36g(0.11モル)、水酸化ナトリウム11.05g(0.28モル)及び水100gを仕込み、20℃で攪拌しながら塩化アクリロイル10g(0.11モル)を滴下し、2時間反応させた。反応後、4mol/l塩酸を滴下して酸性とした後、析出物を濾取し風乾した。この析出物をメタノール/水=3/4混合溶媒から再結晶し、白色固体(収量11.68g、収率48%)を得た。
得られた白色固体の赤外吸収スペクトル(IR)測定結果は次の通りであり、該白色固体は、目的物であるアクリル酸エステルであることを確認した。
[IR] (cm-1
2920、1740、1697、1508、1447、1408、1366、1296、1254、1200、1173、1150、1018
<ステップ2>化合物No.1の合成
化合物No.1を、以下のようにして合成した。
ステップ1で得られたアクリル酸エステル3.30g(0.015mol)、4−(6−アクリロイルオキシヘキシロキシ)安息香酸(4−ヒドロキシフェニル)エステル4.80g(0.013モル)、N, N−ジメチルアミノピリジン0.458g(3.75ミリモル)及びクロロホルム30gを仕込み、20℃で攪拌しながらジシクロヘキシルカルボジイミド3.09g(0.015モル)をクロロホルム30gに溶解させたものを滴下し、3時間反応させた。反応後、析出物を濾別し、濾液を脱溶媒し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/n−ヘキサン=1/3)で精製して白色結晶を得た(収量3.17g、収率43%)。得られた白色結晶について分析を行ったところ、該白色結晶は、目的物である化合物No.1であると確認された。分析結果を以下に示す。
(分析結果)
(1) [IR] (cm-1
2939、2862、1728、1604、1508、1408、1258、1169、1142、1072、1015
(2)(NMR)(ppm)
9.2(d;2H),7.3−6.9(m;8H)、6.6−5.7(m;4H)、4.3−3.9(m;4H)、3.0(m;4H)、1.9−1.4(m;12H)
(3)熱転移挙動
[合成例2] 化合物No.2の合成
化合物No.2を、以下のようにして合成した。
4−アクリロイルオキシベンゼンプロパン酸0.70g(3ミリモル)、4−(3−メタクリロイルオキシプロピロキシ)安息香酸(4−ヒドロキシフェニル)エステル1.07g(3ミリモル)及び4−ジメチルアミノピリジン0.03g(0.3ミリモル)を塩化メチレン8mlに溶解させて攪拌した。ジシクロヘキシルカルボジイミド0.68g(3.3ミリモル)を塩化メチレン2mlに溶解させたものを室温で滴下し、1時間反応させた後、析出物を濾別した。濾液を脱溶媒し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン)により精製し、アセトン/メタノール混合溶媒から再結晶して白色結晶を得た(収量1.1g、収率65%)。得られた白色結晶について分析を行ったところ、該白色結晶は、目的物である化合物No.2であると確認された。分析結果を以下に示す。
(分析結果)
(1) [IR] (cm-1
3071、2928、1736、1639、1605、1512、1258、1188、1165、1134、1076、1057、1011
(2)(NMR)(ppm)
8.2−6.9(m;12H)、6.4−5.5(m;4H)、4.3(t;2H)、4.1(t;2H)、3.2−2.7(m;4H)、2.4−1.9(m;8H)
(3)熱転移挙動
〔実施例1〜4及び比較例1〜5〕共重合体の合成
上記合成例1及び2によって合成した本発明の重合性化合物及び同様にして合成した比較化合物それぞれを表1に示す配合(単位:g)で混合し、配合物1gをジクロロメタン5gに溶解して攪拌後、脱溶媒して液晶組成物を得た。光重合開始剤(イルガキュア651:チバスペシャルティー・ケミカルズ社製)0.05gを加え、シクロヘキサノン2gに溶解した。調製した溶液を、ラビング処理を施したポリイミド配向膜を有するガラス板にスピンコーターで塗布し、室温、減圧下で溶媒を除去した。得られたキャスト膜に水銀ランプで330mJ/cm2 に相当する紫外線を照射して硬化膜(共重合体)を得た。得られた硬化膜は、触針法により測定したところ、膜厚0.9〜1.2μmであった。
上記の各共重合体について、共重合前の相転移温度(N→C点)を測定した。また、各共重合体を150℃で24時間保持した後の偏光顕微鏡による観察において、屈折率異方性を保持したものを○、若干失ったものを△、失ったものを×とし、耐熱性評価とした。さらに、シクロヘキサノン及びクロロホルムを硬化膜上にそれぞれ1滴滴下し、膨潤などの変化の認められないものを○、若干の膨潤が認められたものを△、明らかな膨潤や膜の剥がれが認められたものを×として、耐溶剤性評価とした。その結果を表2に示す。
表2に示す結果から明らかなように、本発明の重合性化合物を含む重合物である実施例1〜4の共重合体は、液晶温度範囲が低温で、且つ得られる硬化膜の耐熱性及び耐溶剤性が高いのに対し、比較例1〜5の共重合体は、液晶温度範囲が高かったり、硬化膜の耐熱性及び耐溶剤性が低いものであった。

Claims (12)

  1. 下記一般式(1)で表される重合性化合物。
    (式中、Xは水素原子又はメチル基を表し、Mはメソゲン基を表し、mは0〜14の整数であり、nは0又は1である。)
  2. 上記一般式(1)においてMが下記一般式(2)で表される請求項1記載の重合性化合物。
    (式中、Rは水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭素数2〜18のアルケニル基、炭素数2〜18のアルケニルオキシ基を表し、この基は非置換であるか、あるいは置換基として少なくとも1個のハロゲン原子あるいはシアノ基を有しており、該基中−CH2 −は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCO−O−で置換されてもよい。A1 及びA2 はそれぞれ独立して1,4−フェニレン [該基中−CH=は−N=又は−S=で置換されていてもよい] 、1,4−シクロへキシレン [該基中−CH2 −は−O−又は−S−で置換されていてもよい] 、2,6−ナフチレン又は2,6−デカヒドロナフチレン [該基中−CH=は−N=又は−S=で置換されていてもよい] を表す。Z1 及びZ2 は単結合、−COO−、−OCO−、−CH2 CH2 −、−CH=CH−、−(CH24 −、−CH2 O−、−OCH2 −、−(CH23 O−、−O(CH23 −、−CH=CHCH2 O−、−OCH2 CH=CH−、−C≡C−、−(CH22 COO−、−OCO(CH22 −、−CF=CF−、−CF2 O−又は−OCF2 −を表す。p、qは各独立して0〜3の整数である。)
  3. 上記一般式(1)においてMが多官能アクリレート構造を持つ請求項1又は2記載の重合性化合物。
  4. 上記一般式(1)においてMが下記一般式(3)で表される請求項1〜3のいずれかに記載の重合性化合物。
    (式中、Z1 、A1 、Z2 及びpは上記一般式(2)と同じであり、Yは水素原子又はメチル基を表し、r1 は0又は1であり、r2 は0〜8であり、r1 及びr2 は同時に0であってもよい。)
  5. 上記一般式(1)においてMが下記一般式(4)で表される請求項1〜3のいずれかに記載の重合性化合物。
    (式中、Z1 、A1 、Z2 及びpは上記一般式(2)と同じであり、Y1 及びY2 は各独立して水素原子又はメチル基を表し、r11、r12は各独立して0又は1であり、r21、r22は各独立して0〜8の整数であり、r11及びr21は同時に0であってもよく、r12及びr22は同時に0であってもよい。)
  6. 下記一般式(5)で表される請求項1〜4のいずれかに記載の重合性化合物。
    (式中、Xは上記一般式(1)と同じであり、Y、r1 及びr2 は上記一般式(3)と同じである。)
  7. 下記一般式(6)で表される請求項1〜3及び5のいずれかに記載の重合性化合物。
    (式中、Xは上記一般式(1)と同じであり、Y1 、Y2 、r11、r12、r21及びr22は上記一般式(4)と同じである。)
  8. 下記一般式(7)で表される請求項1〜3のいずれかに記載の重合性化合物。
    (式中、Xは上記一般式(1)と同じであり、Yは上記一般式(3)と同じである。)
  9. 下記一般式(8)で表される請求項1〜3のいずれかに記載の重合性化合物。
    (式中、Xは上記一般式(1)と同じであり、Yは上記一般式(3)と同じである。)
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の重合性化合物を重合してなる単独重合物。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載の重合性化合物と他のエチレン性不飽和結合を有する化合物とを共重合してなる共重合物。
  12. 請求項1〜9のいずれかに記載の重合性化合物を含有する重合性液晶組成物。
JP2005039109A 2004-02-18 2005-02-16 重合性化合物及び該化合物を含有する重合性液晶組成物 Expired - Fee Related JP4721721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039109A JP4721721B2 (ja) 2004-02-18 2005-02-16 重合性化合物及び該化合物を含有する重合性液晶組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041129 2004-02-18
JP2004041129 2004-02-18
JP2005039109A JP4721721B2 (ja) 2004-02-18 2005-02-16 重合性化合物及び該化合物を含有する重合性液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005263789A true JP2005263789A (ja) 2005-09-29
JP4721721B2 JP4721721B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=35088687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005039109A Expired - Fee Related JP4721721B2 (ja) 2004-02-18 2005-02-16 重合性化合物及び該化合物を含有する重合性液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4721721B2 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049111A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Adeka Corporation 重合性化合物及び該重合性化合物を含有する組成物
WO2007052403A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Adeka Corporation 縮合環を有する重合性液晶化合物並びに該重合性液晶化合物の単独重合物及び共重合物
WO2008007479A1 (fr) 2006-07-10 2008-01-17 Adeka Corporation Composition polymérisable
WO2008096556A1 (ja) 2007-02-09 2008-08-14 Adeka Corporation 重合性組成物
WO2008105538A1 (ja) 2007-03-01 2008-09-04 Zeon Corporation 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
WO2008120424A1 (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Adeka Corporation 重合性化合物及び重合性組成物
WO2008133290A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Zeon Corporation 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子および光学異方体
WO2010001725A1 (ja) 2008-06-30 2010-01-07 日本ゼオン株式会社 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
WO2010038591A1 (ja) 2008-10-01 2010-04-08 日本ゼオン株式会社 重合性キラル化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
US7754912B2 (en) 2006-01-11 2010-07-13 Adeka Corporation Polymerizable compounds
JP2011121941A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Dic Corp カルボン酸の製造方法及び中間体であるカルボン酸アリルエステル
WO2013039053A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 日産化学工業株式会社 重合性液晶組成物および配向フィルム
US8883271B2 (en) 2010-03-31 2014-11-11 Zeon Corporation Polymerizable chiral compound, polymerizable liquid crystal compound, liquid crystal polymer and optically anisotropic body
US8895151B2 (en) 2010-03-09 2014-11-25 Zeon Corporation Heat insulating member, heat insulating laminated glass, and heat insulating laminated glass article
WO2015064581A1 (ja) 2013-10-28 2015-05-07 日本ゼオン株式会社 複層フィルム、光学異方性積層体、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び製造方法
JP2015527459A (ja) * 2012-08-27 2015-09-17 エルジー・ケム・リミテッド 光配向性共重合体、これを用いた光学異方性フィルムおよびその製造方法
US9200201B2 (en) 2009-10-22 2015-12-01 Zeon Corporation Heat-insulating particulate pigment and infrared-reflective coating solution
TWI553103B (zh) * 2013-07-11 2016-10-11 捷恩智股份有限公司 液晶組成物與其用途、及液晶顯示元件
WO2018003515A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 Dic株式会社 重合性液晶組成物
WO2018003514A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 Dic株式会社 重合性液晶組成物
WO2018181562A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 日本ゼオン株式会社 コレステリック液晶樹脂微粒子の製造方法
US10207474B2 (en) 2015-01-28 2019-02-19 Zeon Corporation Multilayer film, optically anisotropic layered body, circularly polarizing plate, organic electroluminescence display device, and manufacturing method
US10386679B2 (en) 2015-04-21 2019-08-20 Zeon Corporation Multilayer film and method for manufacturing same, method for manufacturing optically anisotropic transfer body, optically anisotropic layer, optically anisotropic member, and optical layered body
US10705385B2 (en) 2016-11-30 2020-07-07 Zeon Corporation Optical laminate, circularly polarizing plate, touch panel, and image display device
US10712484B2 (en) 2015-01-30 2020-07-14 Zeon Corporation Multilayer film, use thereof, and production method thereof
WO2020196306A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 東洋紡株式会社 反射防止用円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020241313A1 (ja) 2019-05-30 2020-12-03 東洋紡株式会社 折りたたみ型ディスプレイ
WO2021079815A1 (ja) 2019-10-23 2021-04-29 日本ゼオン株式会社 液晶硬化層転写シール、液晶硬化層転写物、及び液晶硬化層転写シールの真正性判定方法
US11067731B2 (en) 2015-02-26 2021-07-20 Zeon Corporation Transfer body for optical film, optical film, organic electroluminescent display device, and method for manufacturing optical film
US11345180B2 (en) 2016-08-19 2022-05-31 Zeon Corporation Display medium for assessment and method for manufacturing same
US11899167B2 (en) 2019-05-28 2024-02-13 Toyobo Co., Ltd. Polyester film, laminated film, and use thereof
US11926720B2 (en) 2019-05-28 2024-03-12 Toyobo Co., Ltd. Polyester film and application therefor
US11934226B2 (en) 2019-02-08 2024-03-19 Toyobo Co., Ltd. Foldable display and portable terminal device
US11939499B2 (en) 2019-05-28 2024-03-26 Toyobo Co., Ltd. Multilayer film and use of same
US11997916B2 (en) 2019-02-08 2024-05-28 Toyobo Co., Ltd. Polyester film and use thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0940585A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Rolic Ag 光架橋性液晶1,4−フェニレン誘導体
JPH11116534A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Asahi Denka Kogyo Kk ジ(メタ)アクリレート化合物
JPH11130729A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Asahi Denka Kogyo Kk 3官能化合物および高分子液晶
JPH11513360A (ja) * 1994-03-11 1999-11-16 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 新規な重合可能な液晶化合物
JP2002145830A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Dainippon Ink & Chem Inc 重合性液晶化合物、該化合物を含有する重合性液晶組成物及びその重合体
JP2002220421A (ja) * 2000-01-21 2002-08-09 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶相を示す重合性組成物及びこれを用いた光学異方体
JP2005113131A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Chisso Corp 光重合性液晶組成物、その重合体または重合体組成物及び光学異方性膜

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11513360A (ja) * 1994-03-11 1999-11-16 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 新規な重合可能な液晶化合物
JPH0940585A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Rolic Ag 光架橋性液晶1,4−フェニレン誘導体
JPH11116534A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Asahi Denka Kogyo Kk ジ(メタ)アクリレート化合物
JPH11130729A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Asahi Denka Kogyo Kk 3官能化合物および高分子液晶
JP2002220421A (ja) * 2000-01-21 2002-08-09 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶相を示す重合性組成物及びこれを用いた光学異方体
JP2002145830A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Dainippon Ink & Chem Inc 重合性液晶化合物、該化合物を含有する重合性液晶組成物及びその重合体
JP2005113131A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Chisso Corp 光重合性液晶組成物、その重合体または重合体組成物及び光学異方性膜

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7683203B2 (en) 2004-11-04 2010-03-23 Adeka Corporation Polymerizable compound and composition containing the polymerizable compound
JP4854516B2 (ja) * 2004-11-04 2012-01-18 株式会社Adeka 重合性化合物及び該重合性化合物を含有する組成物
JPWO2006049111A1 (ja) * 2004-11-04 2008-05-29 株式会社Adeka 重合性化合物及び該重合性化合物を含有する組成物
WO2006049111A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Adeka Corporation 重合性化合物及び該重合性化合物を含有する組成物
WO2007052403A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Adeka Corporation 縮合環を有する重合性液晶化合物並びに該重合性液晶化合物の単独重合物及び共重合物
US7771616B2 (en) 2005-10-31 2010-08-10 Adeka Corporation Polymerizable liquid crystal compound having fused ring and homo- and copolymer of the polymerizable liquid crystal compound
US7754912B2 (en) 2006-01-11 2010-07-13 Adeka Corporation Polymerizable compounds
US7981320B2 (en) 2006-07-10 2011-07-19 Adeka Corporation Polymerizable composition
JP2008019290A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Adeka Corp 重合性組成物
WO2008007479A1 (fr) 2006-07-10 2008-01-17 Adeka Corporation Composition polymérisable
WO2008096556A1 (ja) 2007-02-09 2008-08-14 Adeka Corporation 重合性組成物
US7931825B2 (en) 2007-02-09 2011-04-26 Adeka Corporation Polymerizable composition
WO2008105538A1 (ja) 2007-03-01 2008-09-04 Zeon Corporation 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
WO2008120424A1 (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Adeka Corporation 重合性化合物及び重合性組成物
US7919009B2 (en) 2007-03-29 2011-04-05 Adeka Corporation Polymerizable compounds and polymerizable compositions
WO2008133290A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Zeon Corporation 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子および光学異方体
WO2010001725A1 (ja) 2008-06-30 2010-01-07 日本ゼオン株式会社 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
WO2010038591A1 (ja) 2008-10-01 2010-04-08 日本ゼオン株式会社 重合性キラル化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
US8603357B2 (en) 2008-10-01 2013-12-10 Zeon Corporation Polymerizable chiral compound, polymerizable liquid crystal composition, liquid crystal polymer and optically anisotropic body
US9200201B2 (en) 2009-10-22 2015-12-01 Zeon Corporation Heat-insulating particulate pigment and infrared-reflective coating solution
JP2011121941A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Dic Corp カルボン酸の製造方法及び中間体であるカルボン酸アリルエステル
US8895151B2 (en) 2010-03-09 2014-11-25 Zeon Corporation Heat insulating member, heat insulating laminated glass, and heat insulating laminated glass article
US8883271B2 (en) 2010-03-31 2014-11-11 Zeon Corporation Polymerizable chiral compound, polymerizable liquid crystal compound, liquid crystal polymer and optically anisotropic body
WO2013039053A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 日産化学工業株式会社 重合性液晶組成物および配向フィルム
JP2015527459A (ja) * 2012-08-27 2015-09-17 エルジー・ケム・リミテッド 光配向性共重合体、これを用いた光学異方性フィルムおよびその製造方法
TWI553103B (zh) * 2013-07-11 2016-10-11 捷恩智股份有限公司 液晶組成物與其用途、及液晶顯示元件
US10895783B2 (en) 2013-10-28 2021-01-19 Zeon Corporation Method for manufacturing a multilayer film comprising a step of directly applying a liquid crystal composition containing a polymerizable liquid crystal compound onto a surface of a fed-out first substrate
WO2015064581A1 (ja) 2013-10-28 2015-05-07 日本ゼオン株式会社 複層フィルム、光学異方性積層体、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び製造方法
US10207474B2 (en) 2015-01-28 2019-02-19 Zeon Corporation Multilayer film, optically anisotropic layered body, circularly polarizing plate, organic electroluminescence display device, and manufacturing method
US10712484B2 (en) 2015-01-30 2020-07-14 Zeon Corporation Multilayer film, use thereof, and production method thereof
US11067731B2 (en) 2015-02-26 2021-07-20 Zeon Corporation Transfer body for optical film, optical film, organic electroluminescent display device, and method for manufacturing optical film
US10386679B2 (en) 2015-04-21 2019-08-20 Zeon Corporation Multilayer film and method for manufacturing same, method for manufacturing optically anisotropic transfer body, optically anisotropic layer, optically anisotropic member, and optical layered body
JP6414368B2 (ja) * 2016-06-28 2018-10-31 Dic株式会社 重合性液晶組成物
WO2018003514A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 Dic株式会社 重合性液晶組成物
JPWO2018003515A1 (ja) * 2016-06-28 2018-12-20 Dic株式会社 重合性液晶組成物
CN109415632A (zh) * 2016-06-28 2019-03-01 Dic株式会社 聚合性液晶组合物
JP6414367B2 (ja) * 2016-06-28 2018-10-31 Dic株式会社 重合性液晶組成物
JPWO2018003514A1 (ja) * 2016-06-28 2018-12-27 Dic株式会社 重合性液晶組成物
WO2018003515A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 Dic株式会社 重合性液晶組成物
US11345180B2 (en) 2016-08-19 2022-05-31 Zeon Corporation Display medium for assessment and method for manufacturing same
US10705385B2 (en) 2016-11-30 2020-07-07 Zeon Corporation Optical laminate, circularly polarizing plate, touch panel, and image display device
WO2018181562A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 日本ゼオン株式会社 コレステリック液晶樹脂微粒子の製造方法
US11934226B2 (en) 2019-02-08 2024-03-19 Toyobo Co., Ltd. Foldable display and portable terminal device
US11997916B2 (en) 2019-02-08 2024-05-28 Toyobo Co., Ltd. Polyester film and use thereof
WO2020196306A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 東洋紡株式会社 反射防止用円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
US11899167B2 (en) 2019-05-28 2024-02-13 Toyobo Co., Ltd. Polyester film, laminated film, and use thereof
US11926720B2 (en) 2019-05-28 2024-03-12 Toyobo Co., Ltd. Polyester film and application therefor
US11939499B2 (en) 2019-05-28 2024-03-26 Toyobo Co., Ltd. Multilayer film and use of same
WO2020241313A1 (ja) 2019-05-30 2020-12-03 東洋紡株式会社 折りたたみ型ディスプレイ
WO2021079815A1 (ja) 2019-10-23 2021-04-29 日本ゼオン株式会社 液晶硬化層転写シール、液晶硬化層転写物、及び液晶硬化層転写シールの真正性判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4721721B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721721B2 (ja) 重合性化合物及び該化合物を含有する重合性液晶組成物
JP4854516B2 (ja) 重合性化合物及び該重合性化合物を含有する組成物
US7771616B2 (en) Polymerizable liquid crystal compound having fused ring and homo- and copolymer of the polymerizable liquid crystal compound
EP2130843B1 (en) Polymerizable compounds and polymerizable compositions
EP2261201B1 (en) Trifunctional (meth)acrylate compound and polymerizable composition containing the compound
TWI523936B (zh) 共聚物、以及由其硬化物所構成之液晶配向層
JP5103981B2 (ja) 5、6及び7環を有する重合性化合物、該化合物を含有する重合性液晶組成物
JP2008239873A (ja) ビフェニル及びテルフェニル化合物、該化合物を含有する重合性液晶組成物
JP2008179654A (ja) 重合性化合物及び重合性組成物
JP4818047B2 (ja) 重合性組成物
JP5546093B2 (ja) 重合性化合物及び重合性組成物
WO2020260617A1 (en) New polymerizable liquid crystal having a carbazole core
JP5384950B2 (ja) 重合性液晶化合物を含有する重合性液晶組成物及び該重合性液晶組成物の重合物を含有する光学異方性膜
JP4936930B2 (ja) 重合性化合物及び重合性組成物
JP4023879B2 (ja) ジ(メタ)アクリレート化合物
JP2004323729A (ja) 重合性液晶組成物及び光学異方体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4721721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees