JP2005189758A - 表示デバイス及び投射型表示装置 - Google Patents

表示デバイス及び投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005189758A
JP2005189758A JP2003434448A JP2003434448A JP2005189758A JP 2005189758 A JP2005189758 A JP 2005189758A JP 2003434448 A JP2003434448 A JP 2003434448A JP 2003434448 A JP2003434448 A JP 2003434448A JP 2005189758 A JP2005189758 A JP 2005189758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
display device
pixels
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003434448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005189758A5 (ja
Inventor
Tomoaki Yoshinaga
朋朗 吉永
Shunichi Hashimoto
俊一 橋本
Osamu Akimoto
修 秋元
Tomoaki Yoshimi
友明 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003434448A priority Critical patent/JP2005189758A/ja
Priority to US11/018,873 priority patent/US20050248556A1/en
Priority to EP04030504A priority patent/EP1555648A3/en
Priority to CNB2004101028833A priority patent/CN100370350C/zh
Priority to TW093140549A priority patent/TWI281140B/zh
Priority to KR1020040112750A priority patent/KR20050067097A/ko
Publication of JP2005189758A publication Critical patent/JP2005189758A/ja
Publication of JP2005189758A5 publication Critical patent/JP2005189758A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3666Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133391Constructional arrangement for sub-divided displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0283Arrangement of drivers for different directions of scanning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 スイッチング素子として単結晶シリコントランジスタを用いた点順次駆動方式の液晶表示デバイスのような、画素への書き込み時間が非常に短い表示デバイスにおいて、表示領域を複数の領域に分割した場合にも、画質の劣化を防止して高画質な表示を行えるようにする。
【解決手段】 行方向のゲート線Xと列方向のデータ線Yとをマトリクス状に配列し、ゲート線とデータ線との交点位置に画素Pを配置したマトリクス駆動方式の表示デバイスにおいて、表示領域を、互いに独立して駆動される2以上の領域1A,1Bに分割し、各領域1A,1Bに表示データdを伝送する信号線8A,8Bの配線レイアウトを、それらの領域1A,1Bの分割境界線を中心にして略対称にし、少なくともこの分割境界線を挟んで隣り合う画素Pへの表示データdの書き込みを略同一タイミングで行わせる制御手段12を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マトリクス駆動方式の表示デバイスや、そうした表示デバイスを用いた投射型表示装置(プロジェクションシステム)に関する。
近年、プロジェクションシステムは、小型化・高精細化・高輝度化がますます進む傾向にある。それに伴い、プロジェクションシステムで用いる表示デバイスは、小型で高精細化が可能であり、なおかつ光源からの光の利用効率が高いものであることが要求されている。
そうした要求を満たす表示デバイスの一つに、アクティブマトリクス駆動方式の反射型液晶表示デバイスがある。これは、透明電極を形成したガラス基板と、駆動基板との間に液晶を注入したものである。駆動基板には、行方向のゲート線と列方向のデータ線とがマトリクス状に配列される。ゲート線とデータ線との交点位置には、スイッチング素子と、液晶への電圧印加及び光の反射とを行うための画素電極と、補助容量とが配置される。
ゲート線が走査されるとともにデータ線に表示データ(信号電圧)が供給されると、その交点位置では、スイッチング素子がオンになり、スイッチング素子を介して画素電極に信号電圧が供給される。すなわち、画素に信号電圧が書き込まれる。この信号電圧は、補助容量に充電されて、1フレーム期間(例えば約16.7ms)保持される。
このとき、画素電極とガラス基板の透明電極との間に電位差が生じ、液晶に電圧が印加される、液晶は、この印加された電圧に応じて光学的な特性が変化し、通過する光(ガラス基板に入射した光や、画素電極で反射されてガラス基板から再び出射される光)を変調する。これによって階調表示が行われる。
アクティブマトリクス駆動方式は、各画素への書き込みの順序によって、線順次駆動方式と点順次駆動方式とに分けられる。線順次駆動方式は、1行のゲート線を走査する期間に、全てのデータ線に同時に表示データを供給することにより、そのゲート線上の全ての画素に同時に書き込みを行う方式である。
他方、点順次駆動方式は、1行のゲート線を走査した状態で、データ線を1列ずつ(または隣接する複数列ずつ)順次切り替えて表示データを供給することにより、そのゲート線上の1個ずつの画素に(または隣接する複数個の画素を単位として)順次書き込みを行い、最終列のデータ線に達すると、次の行のゲート線を走査して同様な順序で書き込みを繰り返す方式である。
図9は、隣接する8個の画素を単位とした点順次駆動方式の液晶表示デバイスの駆動基板上の構成を示す。行方向のゲート線Xと列方向のデータ線Yとがマトリクス状に配列されており、ゲート線Xとデータ線Yとの交点位置に画素Pが配置されている。
図示しない信号処理回路から出力されて信号入力端子58に入力した表示データdが、8本の信号線57によってデータ線ドライバ52内の切替スイッチ53〜55に伝送される。
また、図示しないタイミング制御回路から出力されて信号入力端子58に入力したコントロール信号cが、ゲート線ドライバ51及びデータ線ドライバ52に供給される。
ゲート線ドライバ2は、このコントロール信号cに基づいてゲート線Xを走査する。データ線ドライバ52内では、このコントロール信号cに基づき、切替制御回路56が切替スイッチ53〜55を制御する。
この表示デバイスにおいて、図に矢印で示すように、ゲート線Xの走査方向を表示領域の下端から上端向きにし、データ線Yの切替方向を表示領域の右端から左端向きにした場合の点順次駆動動作は、次の通りである。
最初に、ゲート線ドライバ51で最下行のゲート線Xを走査するとともに、データ線ドライバ52内の切替制御回路56で切替スイッチ55のみをオンにすることにより、右側の8本のデータ線Yに同時に表示データdを供給する。これにより、最下行の右側の8個の画素への書き込みが行われる。
続いて、最下行のゲート線を走査したまま、データ線ドライバ52内の切替制御回路56で切替スイッチ54のみをオンにすることによって中央の8本のデータ線Yに同時に表示データdを供給する。これにより、最下行の中央の8個の画素への書き込みが行われる。
続いて、最下行のゲート線を走査したまま、データ線ドライバ52内の切替制御回路56で切替スイッチ53のみをオンにすることによって左側の8本のデータ線Yに同時に表示データdを供給する。これにより、最下行の左側の8個の画素への書き込みが行われる。
このようにして最下行の画素への書き込みが完了すると、次に、下から2行目のゲート線を走査して、同様な順序で書き込みを行う。以下、走査するゲート線を1行ずつ上方向に切り替えて、同様な順序で書き込みを繰り返す。
以上に説明した線順次駆動方式,点順次駆動方式のうち、線順次駆動方式では、全てのデータ線に同時に表示データを供給しなければならないので、表示デバイス内の回路や周辺回路の数・規模が大きくなってしまう。これに対し、点順次駆動方式は、それらの回路の数・規模を小さくすることができる。したがって、表示デバイスの小型化を実現するためには、点順次駆動方式のほうが有利である。
その反面、点順次駆動方式では、1個ずつの画素に(または隣接する複数個の画素を単位として)順次書き込みを行うことによって1フレーム内に全ての画素への書き込みを完了しなければならないので、個々の画素への書き込みに費やすことのできる時間が短くなり、駆動周波数が高くなる。そして、高精細化のためには画素数を増やすことが必要であるが、画素数を増やせば増やすほど、個々の画素への書き込み時間を一層短くしなければならなくなり、駆動周波数を一層高くしなければならなくなる。
しかし、画素への書き込みには最低限必要な時間(補助容量に充電するための時間)があり、また、駆動周波数をあまり高くすることは、回路の負担の増大を招いてしまう。したがって、そのままでは高精細化に限界がある。
そこで、個々の画素への書き込み時間を短縮することなく画素数を増やす方法として、表示デバイスの表示領域を、互いに独立して駆動される複数の領域に分割するという方法が存在している。例えば表示領域を上下2つの領域に分割してそれらの領域を互いに独立して駆動すれば、個々の画素への書き込み時間を短縮することなく、画素数を2倍に増やすことができる。
しかし、この分割駆動方法には、表示領域の分割境界線を挟んで互いに隣り合う画素への書き込みタイミングがずれた場合に、それらの画素で輝度差などが生じることによって分割境界線が継ぎ目として視認されるので、画質が劣化するという問題がある。
従来、分割駆動方法におけるこうした画質の劣化を回避する技術としては、表示デバイスの表示領域を上下方向に複数に分割するとともに、表示領域の分割境界線を挟んで互いに隣り合うゲート線を同じタイミングで走査するようにした技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−102172号公報(段落番号0118〜0123、図1〜図2)
しかし、この従来技術は、主に、電子移動度の遅いアモルファスシリコン型トランジスタをスイッチング素子として用いた線順次駆動方式の液晶表示デバイスに適用することを前提としたものである。そうした液晶表示デバイスは、通常、画素への書き込み時間が数μsecなので、分割境界線を挟んで互いに隣り合う画素に表示データが供給されるタイミングが100nsec(ナノ秒)程度ずれたとしても、それらの画素に書き込まれる電圧には影響がないといえる。
これに対し、例えば電子移動度の速い単結晶シリコントランジスタをスイッチング素子として用いた点順次駆動方式の液晶表示デバイスでは、画素への書き込み時間が、数10nsecという非常に短い時間になっている。そのため、従来技術のように分割境界線を挟んで互いに隣り合うゲート線を同じタイミングで走査しても、分割境界線を挟んで互いに隣り合う画素に表示データが供給されるタイミングが数10nsec程度ずれた場合には、それらの画素に書き込まれる電圧が相違してしまうので、やはり分割境界線が継ぎ目として視認されることになる。
ここで、図10に示す点順次駆動方式の液晶表示デバイスを例にとって、こうした表示データの供給タイミングのずれについて検討することにする。この液晶表示デバイスは、表示領域を列方向上で上下に2つの領域61A,61Bに分割したものであり、図9と共通する部分には同一符号を付している。
各表示領域61A,61Bには、それぞれゲート線ドライバ51及びデータ線ドライバ52が設けられている。図示しない信号処理回路から出力されて、表示領域61Bの下側に位置する信号入力端子58に入力した表示領域61A用(画面の上半分用)の表示データdが、8本の信号線57Aによって表示領域61Aのデータ線ドライバ52内の切替スイッチ53〜55に伝送される。
また、信号処理回路から出力されて信号入力端子58に入力した表示領域61B用(画面の下半分用)の表示データdが、8本の信号線57Bによって表示領域61Bのデータ線ドライバ52内の切替スイッチ53〜55に伝送される。
また、図示しないタイミング制御回路から出力されてこの表示デバイスの信号入力端子に入力したコントロール信号cが、各表示領域61A,61Bのゲート線ドライバ51及びデータ線ドライバ52に供給される。
図11は、この液晶表示デバイスの一部の画素についての等価回路である。各ゲート線Xとデータ線Yとの交点位置に、スイッチング素子として単結晶シリコントランジスタ62が接続されており、ゲート線Xが走査されると、この単結晶シリコントランジスタ62がオンになる。そして、データ線Yに表示データdが供給されると、単結晶シリコントランジスタ62を介して補助容量63が充電されて、液晶64に電圧が印加される。
この液晶表示デバイスを点順次駆動する際には、例えば図10に図に矢印で示すように、表示領域61Aについては、ゲート線Xの走査方向を下端から上端向きにするとともにデータ線Yの切替方向を右端から左端向きにし、表示領域61Bについては、ゲート線Xの走査方向を上端から下端向きにするとともにデータ線Yの切替方向を右端から左端向きにする。そして、表示領域61Aの最下行のゲート線Xと表示領域61Bの最上行のゲート線X(分割境界線を挟んで互いに隣り合うゲート線X)を同じタイミングで走査する。
ところで、この液晶表示デバイスにおいて、例えば各表示領域61A,61Bの画素数をそれぞれ横1920×縦1080個にするとともにリフレッシュレートを120Hzにした場合には、例えば隣接する8個の画素ではなく隣接する24個の画素を単位としても、個々の画素への書き込み時間は、24/{(1920+α)×(1080+β)×120)}=約80nsという非常に短い時間になる。(α,βは回路制御用の信号割当分である。)
そのため、信号入力端子58に入力した表示データdが表示領域61Aの画素に供給されるまでの遅延時間と、信号入力端子58に入力した表示データdが表示領域61Bの画素に供給されるまでの遅延時間とに数10nsec程度の差が生じると、表示領域61Aと表示領域61Bとの分割境界線を挟んで互いに隣り合う画素への表示データの供給タイミングが数10nsec程度ずれるので、それらの画素に書き込まれる電圧が相違してしまう。
図12は、表示データが遅延した場合の画素への書き込み波形を、理想的な書き込み波形と対比して例示した図であり、各期間Tは画素への書き込み時間である。液晶表示デバイスは、アナログ電圧で駆動されて表示を行うデバイスであり、表示データ(アナログデータ)が遅延すると、画素に書き込むアナログ波形がなまるので、想定していた電圧を書き込み時間内に書き込むことができなくなる。
そして、このアナログ波形のなまり具合は、遅延時間の長さによって変化する。そのため、単純に、表示領域61Aの画素への書き込みタイミングと表示領域61Bの画素への書き込みタイミングとを遅延時間の差だけシフトさせたとしても、表示領域61Aの画素への書き込み電圧と表示領域61Bの画素への書き込み電圧とを同じにすることはできない。
また、図12にも表れているように、遅延時間が長くなることによってアナログ波形のなまり具合が大きくなると、書き込み電圧が安定するまでに必要な時間が長くなるので、前段の画素(例えば図10の液晶表示デバイスにおいて、中央の8個の画素にとっては、右側の8個の画素)に書き込んだ波形の影響が残ることによって表示画面にゴーストが発生し、このことも画質の劣化につながる。
このように、スイッチング素子として単結晶シリコントランジスタを用いた点順次駆動方式の液晶表示デバイスのような、画素への書き込み時間が非常に短い表示デバイスにおいて、表示領域を複数の領域に分割した場合には、各表示領域の画素に表示データが供給されるまでの遅延時間が、画質の劣化の原因となる。
本発明は、上述の点に鑑み、スイッチング素子として単結晶シリコントランジスタを用いた点順次駆動方式の液晶表示デバイスのような、画素への書き込み時間が非常に短い表示デバイスにおいて、表示領域を複数の領域に分割した場合にも、画質の劣化を防止して高画質な表示を行えるようにすることを課題としてなされたものである。
この課題に関し、種々の実験を繰り返して調査した結果、表示データが遅延する要因としては、データ線ドライバに表示データを伝送する信号線(図10では信号線57A,57B)の配線抵抗・寄生容量や、データ線の配線抵抗・寄生容量や、ゲート線の配線抵抗・寄生容量が挙げられるが、その中で、分割した各表示領域の画素に表示データが供給されるまでの遅延時間の差は、主にそれぞれの表示領域のデータ線ドライバに表示データを伝送する信号線の配線抵抗・寄生容量の差によって生じることを見出した。
例えば、図10に示した液晶表示デバイスでは、信号線57Aのほうが信号線57Bよりも長いので配線抵抗・寄生容量が大きくなっており、そのため、信号線57Bでの遅延時間が40nsec程度であるとすると、信号線57Aでの遅延時間が100nsec程度になって、数10nsec程度の遅延時間の差が生じてしまう。
そこで、本発明は、行方向のゲート線と列方向のデータ線とをマトリクス状に配列し、ゲート線とデータ線との交点位置に画素を配置したマトリクス駆動方式の表示デバイスにおいて、表示領域が、互いに独立して駆動される2以上の領域に分割されており、各領域に表示データを伝送する信号線の配線レイアウトが、それらの領域の分割境界線を中心にして略対称になっており、少なくともこの分割境界線を挟んで隣り合う画素への表示データの書き込みを略同一タイミングで行わせる制御手段を備えたことを特徴とする。
この表示デバイスでは、表示領域が、互いに独立して駆動される2以上の領域に分割されており、各領域に表示データを伝送する信号線の配線レイアウトが、それらの領域の分割境界線を中心にして略対称になっている。
このように、分割した各表示領域に表示データを伝送する信号線の配線レイアウトを分割境界線を中心にして略対称にすることにより、それらの信号線の配線抵抗・寄生容量が互いに略等しくなるので、各表示領域の画素に表示データが供給されるまでの遅延時間が略等しくなる(遅延時間の差がほぼなくなる)。
そして、この表示デバイスでは、制御手段が、少なくとも分割境界線を挟んで隣り合う画素への表示データの書き込みを略同一タイミングに行わせる。したがって、分割境界線を挟んで隣り合う画素には、この制御手段によるタイミングから略等しい時間だけ信号線で遅延したタイミング(すなわち略同一のタイミング)で、略同一の書き込み波形によって略等しい電圧が書き込まれる。
これにより、分割境界線を挟んで隣り合う画素で輝度差などが生じることがなくなるので、分割境界線が継ぎ目として視認されることがなくなり、画質が向上する。
なお、この表示デバイスにおいて、一例として、表示領域を、列方向上で2つに分割するとともに行方向上で2つに分割することにより、4つの領域に分割することが好適である。
このように、表示領域を列方向上だけでなく行方向上でも2つに分割することにより、各表示領域のゲート線の長さが半分になるので、ゲート線の配線抵抗・寄生容量も小さくすることができる。これにより、ゲート線の配線抵抗・寄生容量を原因とする走査タイミングの遅れ(ゲート線上の各画素のスイッチング素子がオンにされるタイミングの遅れ)が低減されるので、この走査タイミングの遅れを原因とする画質の劣化も防止できるようになる。
次に、本発明は、光源からの射出光を光変調デバイスに照射し、表示データに応じて光変調デバイスで変調された光を投射する投射型表示装置において、この光変調デバイスは、行方向のゲート線と列方向のデータ線とをマトリクス状に配列し、ゲート線とデータ線との交点位置に画素を配置したマトリクス駆動方式の表示デバイスであって、表示領域が、互いに独立して駆動される2以上の領域に分割されており、各領域に表示データを伝送する信号線の配線レイアウトが、それらの領域の分割境界線を中心にして略対称になっており、少なくともこの分割境界線を挟んで隣り合う画素への表示データの書き込みを略同一タイミングで行わせる制御手段を備えたことを特徴とする。
この投射型表示装置は、前述の本発明に係る表示デバイスを光変調デバイスとして用いたものであり、投影画面上で光変調デバイスの各表示領域の分割境界線が継ぎ目として視認されることがなくなるので、高画質な大画面表示が可能になる。
本発明によれば、マトリクス駆動方式の表示デバイスで、表示領域を2以上の領域に分割してそれらの領域を互いに独立して駆動する際に、各表示領域の分割境界線を挟んで隣り合う画素で輝度差などが生じることがなくなるので、分割境界線が継ぎ目として視認されることがなくなり、画質が向上するという効果が得られる。
また、表示領域を列方向上だけでなく行方向上でも2つに分割することにより、ゲート線の配線抵抗・寄生容量を原因とする走査タイミングの遅れが低減されるので、この走査タイミングの遅れを原因とする画質の劣化も防止できるという効果が得られる。
以下、点順次駆動方式の液晶表示デバイスに本発明を適用した例について、図面を用いて具体的に説明する。
図1は、本発明を適用した点順次駆動方式の液晶表示デバイスの構成例を示す。この液晶表示デバイスは、透明電極を形成したガラス基板と、駆動基板(例えばシリコン基板)との間に液晶を注入した反射型液晶表示デバイスであり、図では駆動基板側の構成を示している。この駆動基板10上では、表示領域が列方向(図の縦方向)上で上下に2つの領域1A,1Bに分割されている。
各領域1A,1Bでは、それぞれ行方向(図の横方向)のゲート線Xと列方向のデータ線Yとがマトリクス状に配列されている。各ゲート線Xとデータ線Yとの交点位置には、液晶への電圧印加と光の反射とを行うための画素電極(例えばアルミニウムを主成分とした金属)と、スイッチング素子としての単結晶シリコントランジスタと、補助容量とが配置されている(図ではこれらの画素電極,スイッチング素子,補助容量と液晶とを合せて画素Pとして示している)。
各表示領域1A,1Bには、それぞれゲート線ドライバ2及びデータ線ドライバ3が設けられている。
信号処理回路11は、外部から供給される映像信号に直並列変換・ガンマ補正・増幅等の処理を施し、表示領域1A用(画面の上半分用)の表示データd,表示領域1B用(画面の下半分用)の表示データdを出力する回路である。これらの表示データdは、それぞれ隣り合う8個の画素に同時に書き込むための8相ずつのアナログデータである。
タイミング制御回路12は、外部から入力される同期信号に基づき、ゲート線ドライバ2やデータ線ドライバ3に対するコントロール信号cを出力する回路である。
駆動基板10には、表示領域1A,1Bの右側に、信号入力端子9が設けられている。信号入力端子9には、信号処理回路11から各表示領域1A,1B用の表示データdが入力するとともに、タイミング制御回路12からコントロール信号cが入力する。なお、前述のように表示データdはアナログデータであるが、デジタルデータを信号入力端子9に入力させる場合には、そのデジタルデータをアナログ変換するD/A変換器を駆動基板10に設ければよい。
信号処理回路11から信号入力端子9に入力した表示領域1A用の表示データdは、8本の信号線8Aによって表示領域1Aのデータ線ドライバ3内の切替スイッチ4〜6に伝送される。
また、信号処理回路11から信号入力端子9に入力した表示領域1B用の表示データdは、8本の信号線8Bによって表示領域1Bのデータ線ドライバ3内の切替スイッチ4〜6に伝送される。
これらの信号線8Aと信号線8Bとは、図にも表れているように、表示領域1Aと表示領域1Bとの分割境界線(横方向の線)を中心にして、配線レイアウトが対称になっている。
タイミング制御回路12から信号入力端子9に入力したコントロール信号cは、各表示領域1A,1Bのゲート線ドライバ2及びデータ線ドライバ3に供給される。
表示領域1A,1Bのゲート線ドライバ2は、このコントロール信号cに基づいてゲート線Xを走査する。また、表示領域1A,1Bのデータ線ドライバ3内では、このコントロール信号cに基づき、切替制御回路7が切替スイッチ4〜6を制御する。
なお、ここでは図示の都合上画素数を少なく描いているが、実際の各表示領域1A,1Bの画素数は、例えばそれぞれ横1920×縦1080個である。また、ここでは隣接する8個の画素を単位として書き込みを行うように描いているが、実際には隣接する24個の画素を単位として書き込みを行う(それに対応して、データ線ドライバ3内には切替スイッチが1920/24=80個設けられる)。また、この液晶表示デバイスのリフレッシュレートは120Hzである。したがって、個々の画素への書き込み時間は、隣接する24個の画素を単位としても、24×2/{(1920+α)×2×(1080+β)×120)=約80nsという非常に短い時間になる。(α,βは回路制御用の信号割当分である。)
図2は、この液晶表示デバイスの一部の画素についての等価回路である。各ゲート線Xとデータ線Yとの交点位置に、スイッチング素子として単結晶シリコントランジスタ13が接続されており、ゲート線Xが走査されると、この単結晶シリコントランジスタ13がオンになる。そして、データ線Yに表示データdが供給されると、単結晶シリコントランジスタ13を介して補助容量14が充電されて、液晶15に電圧が印加される。
次に、この液晶表示デバイスの駆動動作について説明する。信号処理回路11からは、表示領域1A用の表示データdは、表示領域1Aの最下行の右側の8個の画素用のデータ→表示領域1Aの最下行の中央の8個の画素用のデータ→表示領域1Aの最下行の左側の8個の画素用のデータ→表示領域1Aの下から2行目の右側の8個の画素用のデータ→……→表示領域1Aの最上行の左側の8個の画素用のデータの順に出力される。
また、表示領域1B用の表示データdは、表示領域1Bの最上行の右側の8個の画素用のデータ→表示領域1Bの最上行の中央の8個の画素用のデータ→表示領域1Bの最上行の左側の8個の画素用のデータ→表示領域1Bの上から2行目の右側の8個の画素用のデータ→……→表示領域1Bの最下行の左側の8個の画素用のデータの順に出力される。
それに対応して、この液晶表示デバイスの点順次駆動の方向は、図1に矢印に示すように、表示領域1Aについては、ゲート線Xの走査方向が下端から上端向きにされるとともに、データ線Yの切替方向が右端から左端向きにされる。また、表示領域1Bについては、ゲート線Xの走査方向が上端から下端向きにされるとともにデータ線Yの切替方向が右端から左端向きにされる。
そして、最初に、表示領域1Aのゲート線ドライバ2で最下行のゲート線Xが走査されるとともに、表示領域1Aのデータ線ドライバ3内の切替制御回路7で切替スイッチ6のみがオンにされることにより、表示領域1Aの右側の8本のデータ線Yに同時に表示データdが供給される。
また、それと同じタイミングで、表示領域1Bのゲート線ドライバ2で最上行のゲート線Xが走査されるとともに、表示領域1Bのデータ線ドライバ3内の切替制御回路7で切替スイッチ6のみがオンにされることにより、表示領域1Bの右側の8本のデータ線Yに同時に表示データdが供給される。
続いて、表示領域1Aでは、最下行のゲート線を走査したまま、データ線ドライバ3内の切替制御回路7で切替スイッチ5のみがオンにされることによって中央の8本のデータ線Yに同時に表示データdが供給される。
また、それと同じタイミングで、表示領域1Bでは、最上行のゲート線を走査したまま、データ線ドライバ3内の切替制御回路7で切替スイッチ5のみがオンにされることによって中央の8本のデータ線Yに同時に表示データdが供給される。
続いて、表示領域1Aでは、最下行のゲート線を走査したまま、データ線ドライバ3内の切替制御回路7で切替スイッチ4のみがオンにされることによって左側の8本のデータ線Yに同時に表示データdが供給される。
また、それと同じタイミングで、表示領域1Bでは、最上行のゲート線を走査したまま、データ線ドライバ3内の切替制御回路7で切替スイッチ4のみがオンにされることによって左側の8本のデータ線Yに同時に表示データdが供給される。
このようにして、表示領域1Aの最下行の画素と、表示領域1Bの最上行の画素(表示領域1Aと表示領域1Bとの分割境界線を挟んで隣り合う画素)への書き込み動作が同一タイミングで行われる。
表示領域1Aの最下行の画素と表示領域1Bの最上行の画素への書き込みが完了すると、次に、表示領域1Aのゲート線ドライバ2で下から2行目のゲート線Xが走査されるとともに、それと同じタイミングで、表示領域1Bのゲート線ドライバ2で上から2行目行のゲート線Xが走査されて、同様な順序で書き込みが行われる。
以下、表示領域1Aでは走査するゲート線Xが1行ずつ上方向に切り替られるとともに、表示領域1Bでは走査するゲート線Xが同じタイミング1行ずつ下方向に切り替られて、同様な順序で書き込みが繰り返される。
なお、信号処理回路11からは、隣り合うゲート線上の画素に同じ極性の表示データが供給される。すなわち、この液晶表示デバイスでは、ライン反転駆動は行われない。したがって、表示領域1Aと表示領域1Bとの分割境界線を挟んで隣り合う画素にも、同じ極性の電圧が供給されて書き込まれるようになっている。
この液晶表示デバイスでは、表示領域が、互いに独立して駆動される2つの領域1A,1Bに分割されており、各領域1A,1Bに表示データを伝送する信号線8A,8Bの配線レイアウトが、それらの領域1A,1Bの分割境界線を中心にして対称になっている。
このように、分割した各表示領域1A,1Bに表示データを伝送する信号線8A,8Bの配線レイアウトを分割境界線を中心にして対称にすることにより、それらの信号線8A,8Bの配線抵抗・寄生容量が互いに等しくなるので、それらの信号線8A,8Bでの表示データの遅延時間が等しくなる(遅延時間の差がなくなる)。
そして、この液晶表示デバイスでは、タイミング制御回路12が、分割境界線を挟んで隣り合う画素へのデータの書き込みを同一タイミングで行わせる。したがって、分割境界線を挟んで隣り合う画素には、このタイミング制御回路12によるタイミングから等しい時間だけ信号線8A,8Bで遅延されたタイミング(個々の画素への書き込み時間である80nsというスケールからみても略同一のタイミング)で電圧が書き込まれる。
これにより、分割境界線を挟んで隣り合う画素で輝度差などが生じることがなくなるので、分割境界線が継ぎ目として視認されることがなくなり、画質が向上する。
さらに、この液晶表示デバイスでは、図10に示した液晶表示デバイスとの比較から明らかなように、信号線8A,8Bの長さそのものが短くなっている(信号処理回路11から出力される表示データを、駆動基板10上においてほぼ最短距離で表示領域1A,1Bに伝送するようになっている)。
したがって、信号線8A,8Bの配線抵抗・寄生容量が小さくなるので、信号線8A,8Bでの表示データdの遅延時間そのものが短くなる。例えば、図10の信号線57Aでの遅延時間が100nsec程度であるとすると、信号線8A,8Bでの遅延時間は40nsec程度あるいはそれ以下になる。
図3は、信号線8A,8Bでの遅延による画素への書き込み波形を、理想的な書き込み波形と対比して例示した図であり、各期間Tは画素への書き込み時間(例えば約80ns)である。図12に示した書き込み波形との比較から明らかなように、遅延時間が短くなることにより、アナログ波形のなまり具合が小さくなるので、想定していた電圧を書き込み時間内に書き込むことができる。
また、遅延時間が短くなることによってアナログ波形のなまり具合が小さくなり、書き込み電圧が安定するまでに必要な時間が短くなるので、前段の画素に書き込んだ波形の影響が残ることがなくなる。これにより、表示画面にゴーストが発生しなくなる。
なお、この液晶表示デバイスの点順次駆動の方向は、図1に矢印に示した方向以外に、図4A〜図4Cに矢印で示すような方向であってもよい。それらの場合にも、表示領域1Aの最下行のゲート線Xを走査にするタイミングと、表示領域1Bの最上行のゲート線Xを走査にするタイミングとを同じにすれば、分割境界線を挟んで隣り合う画素へのデータ書き込み動作が同一タイミングで行われる。
次に、図5は、本発明を適用した点順次駆動方式の液晶表示デバイスの別の構成例を示す。この液晶表示デバイスは、透明電極を形成したガラス基板と、駆動基板(例えばシリコン基板)との間に液晶を注入した反射型液晶表示デバイスであり、図では駆動基板側の構成を示している。この駆動基板30上では、表示領域が、列方向(図の縦方向)上で上下に2つに分割されるとともに行方向(図の横方向)上で左右に分割されることにより、4つの領域21A〜21Dに分割されている。
各領域21A〜21Dでは、それぞれ行方向(図の横方向)のゲート線Xと列方向のデータ線Yとがマトリクス状に配列されている。各ゲート線Xとデータ線Yとの交点位置には、液晶への電圧印加と光の反射とを行うための画素電極(例えばアルミニウムを主成分とした金属)と、スイッチング素子としての単結晶シリコントランジスタと、補助容量とが配置されている。
各表示領域21A〜21Dには、それぞれゲート線ドライバ22及びデータ線ドライバ23が設けられている。
信号処理回路31は、外部から供給される映像信号に直並列変換・ガンマ補正・増幅等の処理を施し、表示領域21A用(画面の左上用)の表示データd,表示領域21B用(画面の左下用)の表示データd,表示領域21C(画面の右下用)の表示データd,表示領域21D用(画面の右上用)の表示データdを出力する回路である。これらの表示データdは、それぞれ隣り合う4個の画素に同時に書き込むための4相ずつのデータである。
タイミング制御回路32は、外部から入力される同期信号に基づき、ゲート線ドライバ22やデータ線ドライバ23に対するコントロール信号cを出力する回路である。
駆動基板30には、表示領域21A〜21Dの左側,右側に、それぞれ信号入力端子29A,29Bが設けられている。信号入力端子29Aには、信号処理回路31から表示領域21A,21B用の表示データdが入力するとともに、タイミング制御回路32から表示領域21A,21B用のコントロール信号cが入力する。
信号入力端子29Bには、信号処理回路31から表示領域21C,21D用の表示データdが入力するとともに、タイミング制御回路32から表示領域21C,21D用のコントロール信号cが入力する。
信号処理回路31から信号入力端子29Aに入力した表示領域21A用の表示データdは、4本の信号線28Aによって表示領域21Aのデータ線ドライバ23内の切替スイッチ24〜26に伝送される。
また、信号処理回路31から信号入力端子29Aに入力した表示領域21B用の表示データdは、4本の信号線28Bによって表示領域21Bのデータ線ドライバ23内の切替スイッチ24〜26に伝送される。
また、信号処理回路31から信号入力端子29Bに入力した表示領域21C用の表示データdは、4本の信号線28Cによって表示領域21Cのデータ線ドライバ23内の切替スイッチ24〜26に伝送される。
また、信号処理回路31から信号入力端子29Bに入力した表示領域21D用の表示データdは、4本の信号線28Dによって表示領域21Dのデータ線ドライバ23内の切替スイッチ24〜26に伝送される。
これらの信号線28A〜29Dは、図にも表れているように、表示領域21A〜21Dの分割境界線(横方向の線と縦方向の線とが交差する十字の線)を中心にして、配線レイアウトが対称になっている。
タイミング制御回路32から信号入力端子29Aに入力した表示領域21A,21B用のコントロール信号cは、各表示領域21A,21Bのゲート線ドライバ22及びデータ線ドライバ23に供給される。
また、タイミング制御回路32から信号入力端子29Bに入力した表示領域21C,21BDのコントロール信号cは、各表示領域21C,21Dのゲート線ドライバ22及びデータ線ドライバ23に供給される。
表示領域21A〜21Dのゲート線ドライバ22は、このコントロール信号cに基づいてゲート線Xを走査する。また、表示領域21A〜21Dのデータ線ドライバ23内では、このコントロール信号cに基づき、切替制御回路27が切替スイッチ24〜26を制御する。
なお、ここでは図示の都合上画素数を少なく描いているが、実際の各表示領域21A〜21Dの画素数は、例えばそれぞれ横1920×縦1080個である。また、ここでは隣接する8個の画素を単位として書き込みを行うように描いているが、実際には隣接する24個の画素を単位として書き込みを行う(それに対応して、データ線ドライバ23内には切替スイッチが1920/24=80個設けられる)。また、この液晶表示デバイスのリフレッシュレートは120Hzである。したがって、個々の画素への書き込み時間は、隣接する24個の画素を単位としても、24×2×2/{(1920+α)×2×(1080+β)×2×120)=約80nsという非常に短い時間になる。(α,βは回路制御用の信号割当分である。)
図6は、この液晶表示デバイスの一部の画素についての等価回路であり、図2と共通する部分には同一符号を付している。各ゲート線Xとデータ線Yとの交点位置に、スイッチング素子として単結晶シリコントランジスタ13が接続されており、ゲート線Xが走査されると、この単結晶シリコントランジスタ13がオンになる。そして、データ線Yに表示データdが供給されると、単結晶シリコントランジスタ13を介して補助容量14が充電されて、液晶15に電圧が印加される。
次に、この液晶表示デバイスの駆動動作について説明する。信号処理回路31からは、表示領域21A用の表示データdは、表示領域21Aの最下行の右側の4個の画素用のデータ→表示領域21Aの最下行の中央の4個の画素用のデータ→表示領域21Aの最下行の左側の4個の画素用のデータ→表示領域21Aの下から2行目の右側の4個の画素用のデータ→……→表示領域21Aの最上行の左側の4個の画素用のデータの順に出力される。
また、表示領域21B用の表示データdは、表示領域21Bの最上行の右側の4個の画素用のデータ→表示領域21Bの最上行の中央の4個の画素用のデータ→表示領域21Bの最上行の左側の4個の画素用のデータ→表示領域21Bの上から2行目の右側の4個の画素用のデータ→……→表示領域21Bの最下行の左側の4個の画素用のデータの順に出力される。
また、表示領域21C用の表示データdは、表示領域21Cの最上行の左側の4個の画素用のデータ→表示領域21Cの最上行の中央の4個の画素用のデータ→表示領域21Cの最上行の右側の4個の画素用のデータ→表示領域21Cの上から2行目の左側の4個の画素用のデータ→……→表示領域21Cの最下行の右側の4個の画素用のデータの順に出力される。
また、表示領域21D用の表示データdは、表示領域21Dの最下行の左側の4個の画素用のデータ→表示領域21Dの最下行の中央の4個の画素用のデータ→表示領域21Dの最下行の右側の4個の画素用のデータ→表示領域21Dの下から2行目の左側の4個の画素用のデータ→……→表示領域21Dの最上行の右側の4個の画素用のデータの順に出力される。
それに対応して、この液晶表示デバイスの点順次駆動の方向は、図5に矢印に示すように、表示領域21Aについては、ゲート線Xの走査方向が下端から上端向きにされるとともに、データ線Yの切替方向が右端から左端向きにされる。また、表示領域21Bについては、ゲート線Xの走査方向が上端から下端向きにされるとともにデータ線Yの切替方向が右端から左端向きにされる。
また、表示領域21Cについては、ゲート線Xの走査方向が上端から下端向きにされるとともに、データ線Yの切替方向が左端から右端向きにされる。また、表示領域21Dについては、ゲート線Xの走査方向が下端から上端向きにされるとともにデータ線Yの切替方向が左端から右端向きにされる。
そして、最初に、表示領域21Aのゲート線ドライバ22で最下行のゲート線Xが走査されるとともに、表示領域21Aのデータ線ドライバ23内の切替制御回路27で切替スイッチ26のみがオンにされることにより、表示領域21Aの右側の4本のデータ線Yに同時に表示データdが供給される。
また、それと同じタイミングで、表示領域21Bのゲート線ドライバ22で最上行のゲート線Xが走査されるとともに、表示領域21Bのデータ線ドライバ23内の切替制御回路27で切替スイッチ26のみがオンにされることにより、表示領域21Bの右側の4本のデータ線Yに同時に表示データdが供給される。
また、それと同じタイミングで、表示領域21Cのゲート線ドライバ22で最上行のゲート線Xが走査されるとともに、表示領域21Cのデータ線ドライバ23内の切替制御回路27で切替スイッチ24のみがオンにされることにより、表示領域21Cの左側の4本のデータ線Yに同時に表示データdが供給される。
また、それと同じタイミングで、表示領域21Dのゲート線ドライバ22で最下行のゲート線Xが走査されるとともに、表示領域21Dのデータ線ドライバ23内の切替制御回路27で切替スイッチ24のみがオンにされることにより、表示領域21Dの左側の4本のデータ線Yに同時に表示データdが供給される。
続いて、表示領域21Aでは、最下行のゲート線を走査したまま、データ線ドライバ23内の切替制御回路27で切替スイッチ25のみがオンにされることによって中央の4本のデータ線Yに同時に表示データdが供給される。
また、それと同じタイミングで、表示領域21Bでは、最上行のゲート線を走査したまま、データ線ドライバ23内の切替制御回路27で切替スイッチ25のみがオンにされることによって中央の4本のデータ線Yに同時に表示データdが供給される。
また、それと同じタイミングで、表示領域21Cでは、最上行のゲート線を走査したまま、データ線ドライバ23内の切替制御回路27で切替スイッチ25のみがオンにされることによって中央の4本のデータ線Yに同時に表示データdが供給される。
また、それと同じタイミングで、表示領域21Dでは、最下行のゲート線を走査したまま、データ線ドライバ23内の切替制御回路27で切替スイッチ25のみがオンにされることによって中央の4本のデータ線Yに同時に表示データdが供給される。
続いて、表示領域21Aでは、最下行のゲート線を走査したまま、データ線ドライバ23内の切替制御回路27で切替スイッチ24のみがオンにされることによって左側の4本のデータ線Yに同時に表示データdが供給される。
また、それと同じタイミングで、表示領域21Bでは、最上行のゲート線を走査したまま、データ線ドライバ23内の切替制御回路7で切替スイッチ24のみがオンにされることによって左側の4本のデータ線Yに同時に表示データdが供給される。
また、それと同じタイミングで、表示領域21Cでは、最上行のゲート線を走査したまま、データ線ドライバ23内の切替制御回路7で切替スイッチ26のみがオンにされることによって右側の4本のデータ線Yに同時に表示データdが供給される。
また、それと同じタイミングで、表示領域21Dでは、最下行のゲート線を走査したまま、データ線ドライバ23内の切替制御回路7で切替スイッチ26のみがオンにされることによって右側の4本のデータ線Yに同時に表示データdが供給される。
このようにして、表示領域21A及び21Dの最下行の画素と、表示領域21B及び21Cの最上行の画素(表示領域21A及び21Dと表示領域21B及び21Cとの横方向の分割境界線を挟んで隣り合う画素)への書き込み動作が同一タイミングで行われる。
表示領域21A及び21Dの最下行の画素と表示領域2B及び21Cの最上行の画素への書き込みが完了すると、次に、表示領域21A,21Dのゲート線ドライバ22でそれぞれ下から2行目のゲート線Xが走査されるとともに、それと同じタイミングで、表示領域21B,21Cのゲート線ドライバ22でそれぞれ上から2行目行のゲート線Xが走査されて、同様な順序で書き込みが行われる。
以下、表示領域21A,21Dでは走査するゲート線Xが1行ずつ上方向に切り替られるとともに、表示領域21B,21Cでは走査するゲート線Xが同じタイミング1行ずつ下方向に切り替られて、同様な順序で書き込みが繰り返される。
これにより、表示領域21A及び21Bと表示領域21C及び21Dとの縦方向の分割境界線を挟んで隣り合う画素への書き込み動作も同一タイミングで行われる。
なお、信号処理回路31からは、隣り合うゲート線上の画素に同じ極性の表示データが供給される。すなわち、この液晶表示デバイスでは、ライン反転駆動は行われない。したがって、表示領域21A及び21Dと表示領域21B及び21Cとの分割境界線を挟んで隣り合う画素にも、同じ極性の電圧が供給されて書き込まれるようになっている。
この液晶表示デバイスでは、表示領域が、互いに独立して駆動される4つの領域21A〜21Bに分割されており、各領域21A〜21Dに表示データを伝送する信号線28A〜28Dの配線レイアウトが、それらの領域21A〜21Bの分割境界線を中心にして対称になっている。
このように、分割した各表示領域21A〜21Dに表示データを伝送する信号線28A〜28Dの配線レイアウトを分割境界線を中心にして対称にすることにより、それらの信号線28A〜28Dの配線抵抗・寄生容量が互いに等しくなるので、各表示領域21A〜21Dの画素に表示データが供給されるまでの遅延時間が等しくなる(遅延時間の差がなくなる)。
そして、この液晶表示デバイスでは、タイミング制御回路32が、分割境界線を挟んで隣り合う画素へのデータの書き込みを同一タイミングで行わせる。したがって、分割境界線を挟んで隣り合う画素には、このタイミング制御回路32によるタイミングから等しい時間だけ信号線28A〜28Dで遅延されたタイミング((個々の画素への書き込み時間である80nsというスケールからみても略同一のタイミング)で電圧が書き込まれる。
これにより、分割境界線を挟んで隣り合う画素で輝度差などが生じることがなくなるので、分割境界線が継ぎ目として視認されることがなくなり、画質が向上する。
さらに、この液晶表示デバイスでは、図10に示した液晶表示デバイスとの比較から明らかなように、信号線28A〜28Dの長さそのものが短くなっている(信号処理回路31から出力される表示データを、駆動基板30上においてほぼ最短距離で表示領域21A〜21Dに伝送するようになっている)。
したがって、信号線28A〜28Dの配線抵抗・寄生容量が小さくなるので、信号線28A〜28Dでの表示データdの遅延時間そのものが短くなる。例えば、図10の信号線57Aでの遅延時間が100nsec程度であるとすると、信号線28A〜28Dでの遅延時間は40nsec程度あるいはそれ以下になる。
これにより、〔実施例1〕について図3を用いて説明したのと全く同様にして、想定していた電圧を書き込み時間内に書き込むことができるとともに、表示画面にゴーストが発生しなくなる。
さらに、この液晶表示デバイスでは表示領域を列方向上だけでなく行方向上でも2つに分割することにより、各表示領域21A〜21Dのゲート線Xの長さが半分になるので、ゲート線Xの配線抵抗・寄生容量も小さくすることができる。これにより、ゲート線Xの配線抵抗・寄生容量を原因とする走査タイミングの遅れ(ゲート線X上の各画素のスイッチング素子がオンにされるタイミングの遅れ)が低減されるので、この走査タイミングの遅れを原因とする画質の劣化も防止できる。
なお、この液晶表示デバイスの点順次駆動の方向は、図5に矢印に示した方向以外に、図7A〜図7Cに矢印で示すような方向であってもよい。それらの場合にも、表示領域21A及び21Dの上からi行目(i=1,2,3…)のゲート線Xを走査にするタイミングと、表示領域21B及び21Cの下からi行目(i=1,2,3…)のゲート線Xを走査にするタイミングとを同じにすれば、分割境界線を挟んで隣り合う画素へのデータ書き込み動作が同一タイミングで行われる。
次に、図8は、本発明を適用した液晶プロジェクターの光学系の構成例を示す。この液晶プロジェクターでは、光源である放電ランプ41から放射した光が、リフレクタ42で平行光にされ、集光レンズ43を経て、青色光を反射するダイクロイックミラー44に入射する。ダイクロイックミラー44を透過した赤色光及び緑色光は、ミラー45で反射され、緑色光を反射するダイクロイックミラー46に入射する。
ダイクロイックミラー46を透過した赤色光, ダイクロイックミラー46で反射された緑色光, ダイクロイックミラー44で反射された青色光は、それぞれ偏光ビームスプリッタ47(R), 47(G),47(B)に入射する。そして、それらの青色光, 緑色光, 赤色光のうちのそれぞれ特定の直線偏光(P偏光, S偏光のうちのいずれか一方)が、偏光ビームスプリッタ47(R), 47(G),47(B)を経て反射型の液晶表示デバイス48(R),48(G),48(B)に入射する。
液晶表示デバイス48(R),48(G),48(B)としては、〔実施例1〕で図1に示した構成の液晶表示デバイスか、〔実施例2〕で図5に示した構成の液晶表示デバイスかのいずれかを用いる。
液晶表示デバイス48(R),48(G),48(B)の信号処理回路(図1の液晶表示デバイスでは信号処理回路11、 図5の液晶表示デバイスでは信号処理回路31)には、この液晶プロジェクターに外部から入力した映像信号のうちのR,G,B信号がそれぞれ供給される。液晶表示デバイス48(R),48(G),48(B)に入射した光は、このR,G,B信号に応じて変調される。
液晶表示デバイス48(R),48(G),48(B)で反射された光のうちの特定の直線偏光は、それぞれ偏光ビームスプリッタ47(R), 47(G),47(B)を経てダイクロイック49で合成され、投射レンズ50から液晶プロジェクターの外部に投射される。
この液晶プロジェクターでは、〔実施例1〕や〔実施例2〕で示した液晶表示デバイスを光変調デバイスとして用いているので、投影画面上で光変調デバイスの各表示領域の分割境界線が継ぎ目として視認されることがなくなり、高画質な大画面表示が可能になる。
なお、以上の〔実施例1〕,〔実施例2〕では、反射型液晶表示デバイスに本発明を適用している。しかし、これに限らず、透過型液晶表示デバイスにも本発明を適用してよい。さらには、液晶表示デバイス以外のマトリクス駆動方式の表示デバイスにも本発明を適用してよい。
また、以上の〔実施例3〕では、本発明を液晶プロジェクターに適用した例を示した。しかし、本発明による表示デバイスは、液晶プロジェクターなどのプロジェクションシステムに限らず、テレビジョン受像機,パーソナルコンピュータのモニター,ヘッドマウントディスプレイ,ビデオカメラ・デジタルカメラのビューファインダー,携帯電話・情報端末装置のディスプレイといった様々な表示装置に用いることができる。
本発明を適用した液晶表示デバイスの構成例を示す図である。 図1の液晶表示デバイスの等価回路を示す図である。 図1の信号線での遅延による画素への書き込み波形を例示する図である。 図1の液晶表示デバイスの駆動方向の変更例を示す図である。 本発明を適用した液晶表示デバイスの構成例を示す図である。 図5の液晶表示デバイスの等価回路を示す図である。 図5の液晶表示デバイスの駆動方向の変更例を示す図である。 本発明を適用した液晶プロジェクターの構成例を示す図である。 点順次駆動方式の液晶表示デバイスの構成例を示す図である。 表示領域を2分割した点順次駆動方式の液晶表示デバイスの構成例を示す図である。 図10の液晶表示デバイスの等価回路を示す図である。 表示データの遅延による画素への書き込み波形を例示する図である。
符号の説明
1A 表示領域
1B 表示領域
2 ゲート線ドライバ
3 データ線ドライバ
8A 信号線
8B 信号線
9 信号入力端子
10 駆動基板
11 信号処理回路
12 タイミング制御回路
13 単結晶シリコントランジスタ
21A 表示領域
21B 表示領域
21C 表示領域
21D 表示領域
22 ゲート線ドライバ
23 データ線ドライバ
28A 信号線
28B 信号線
29A 信号入力端子
29B 信号入力端子
30 駆動基板
31 信号処理回路
32 タイミング制御回路
48(R) 液晶表示デバイス
48(G) 液晶表示デバイス
48(B) 液晶表示デバイス

Claims (7)

  1. 行方向のゲート線と列方向のデータ線とをマトリクス状に配列し、前記ゲート線と前記データ線との交点位置に画素を配置したマトリクス駆動方式の表示デバイスにおいて、
    表示領域が、互いに独立して駆動される2以上の領域に分割されており、
    各々の前記領域に表示データを伝送する信号線の配線レイアウトが、前記領域の分割境界線を中心にして略対称になっており、
    少なくとも前記分割境界線を挟んで隣り合う画素への表示データの書き込みを略同一タイミングで行わせる制御手段を備えたことを特徴とする表示デバイス。
  2. 請求項1に記載の表示デバイスにおいて、
    表示領域が、前記列方向上で2つの領域に分割されていることを特徴とする表示デバイス。
  3. 請求項1に記載の表示デバイスにおいて、
    表示領域が、前記列方向上で2つに分割されるとともに前記行方向上で2つに分割されることにより、4つの領域に分割されていることを特徴とする表示デバイス。
  4. 請求項1に記載の表示デバイスにおいて、
    前記分割境界線を挟んで隣り合う画素に、同じ極性の表示データを供給する信号処理手段
    をさらに備えたことを特徴とする表示デバイス。
  5. 請求項1に記載の表示デバイスにおいて、
    単結晶シリコントランジスタをスイッチング素子として用いたアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示デバイスであることを特徴とする表示デバイス。
  6. 光源からの射出光を光変調デバイスに照射し、表示データに応じて前記光変調デバイスで変調された光を投射する投射型表示装置において、
    前記光変調デバイスは、
    行方向のゲート線と列方向のデータ線とをマトリクス状に配列し、前記ゲート線と前記データ線との交点位置に画素を配置したマトリクス駆動方式の表示デバイスであって、表示領域が、互いに独立して駆動される2以上の領域に分割されており、
    各々の前記領域に表示データを伝送する信号線の配線レイアウトが、前記領域の分割境界線を中心にして略対称になっており、
    少なくとも前記分割境界線を挟んで隣り合う画素への表示データの書き込みを略同一タイミングで行わせる制御手段を備えたことを特徴とする投射型表示装置。
  7. 請求項6に記載の投射型表示装置において、
    前記光変調デバイスは、スイッチング素子として単結晶シリコントランジスタを用いたアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示デバイスであることを特徴とする投射型表示装置。
JP2003434448A 2003-12-26 2003-12-26 表示デバイス及び投射型表示装置 Pending JP2005189758A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434448A JP2005189758A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 表示デバイス及び投射型表示装置
US11/018,873 US20050248556A1 (en) 2003-12-26 2004-12-21 Display device and projection type display apparatus
EP04030504A EP1555648A3 (en) 2003-12-26 2004-12-22 Display device and projection type display apparatus
CNB2004101028833A CN100370350C (zh) 2003-12-26 2004-12-24 显示设备和投影式显示装置
TW093140549A TWI281140B (en) 2003-12-26 2004-12-24 Display device and projection type display apparatus
KR1020040112750A KR20050067097A (ko) 2003-12-26 2004-12-27 표시 디바이스 및 투사형 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434448A JP2005189758A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 表示デバイス及び投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005189758A true JP2005189758A (ja) 2005-07-14
JP2005189758A5 JP2005189758A5 (ja) 2006-08-31

Family

ID=34616817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003434448A Pending JP2005189758A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 表示デバイス及び投射型表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050248556A1 (ja)
EP (1) EP1555648A3 (ja)
JP (1) JP2005189758A (ja)
KR (1) KR20050067097A (ja)
CN (1) CN100370350C (ja)
TW (1) TWI281140B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171597A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008015305A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Seiko Epson Corp 動画像表示装置および動画像表示方法
WO2008088043A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Hamamatsu Photonics K.K. LCoS型空間光変調器
KR100893602B1 (ko) 2007-02-21 2009-04-20 나노퍼시픽(주) 전계방출 장치 및 그 구동 방법
JP2010160373A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Renesas Technology Corp 表示駆動装置及び表示装置
JP2010539551A (ja) * 2007-09-19 2010-12-16 グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー タイル状パッシブ・マトリクス電界発光ディスプレイ
WO2012002042A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 シャープ株式会社 表示装置
US8144114B2 (en) 2006-09-26 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
WO2013121720A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
WO2014010010A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶パネルの駆動装置及び液晶パネルの駆動方法並びに液晶表示装置
JP5484576B2 (ja) * 2010-06-30 2014-05-07 シャープ株式会社 表示装置
WO2015029461A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2015068676A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2016080794A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 株式会社 オルタステクノロジー 液晶表示装置
JP2022068209A (ja) * 2017-01-16 2022-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2022105023A (ja) * 2017-01-31 2022-07-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070052470A (ko) * 2005-11-17 2007-05-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 구동 방법
JP5130633B2 (ja) * 2006-03-02 2013-01-30 ソニー株式会社 画像表示デバイスおよび画像表示装置
JP5358105B2 (ja) * 2007-03-23 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4466710B2 (ja) * 2007-10-04 2010-05-26 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置および電子機器
KR100968554B1 (ko) * 2008-07-24 2010-07-08 주식회사 실리콘웍스 디스플레이 패널용 lcm
TWI399606B (zh) * 2009-10-05 2013-06-21 Au Optronics Corp 主動元件陣列基板以及顯示面板
CN101895782A (zh) * 2010-08-09 2010-11-24 福建华映显示科技有限公司 立体显示器及其显示方法
KR101871188B1 (ko) * 2011-02-17 2018-06-28 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
WO2012157724A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 シャープ株式会社 アレイ基板、表示装置、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5681657B2 (ja) * 2012-02-27 2015-03-11 双葉電子工業株式会社 表示装置、表示装置の駆動回路、および表示装置の駆動方法
CN103000152B (zh) * 2012-11-29 2015-04-22 北京京东方光电科技有限公司 控制栅极线信号值方法和设备、栅极驱动电路、显示装置
TWI667644B (zh) * 2013-07-19 2019-08-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 資料處理裝置
KR102298337B1 (ko) * 2014-12-10 2021-09-07 엘지디스플레이 주식회사 분할 구동용 표시장치
KR102370353B1 (ko) 2015-02-13 2022-03-07 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN105609074B (zh) * 2016-01-25 2018-11-06 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器电路、阵列基板和显示装置
JP2018136495A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示ドライバ及び表示装置
KR101880226B1 (ko) * 2017-07-19 2018-07-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 구비한 표시 장치
CN109509435B (zh) 2017-09-14 2020-12-04 元太科技工业股份有限公司 显示装置
CN107993626A (zh) * 2017-12-25 2018-05-04 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶面板及显示装置
KR102556917B1 (ko) 2018-03-09 2023-07-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
CN110910828B (zh) * 2018-09-14 2022-01-11 华为技术有限公司 一种屏幕模组及电子设备
CN111564132A (zh) * 2020-05-29 2020-08-21 厦门天马微电子有限公司 移位寄存器、显示面板和显示装置
US11385734B2 (en) 2020-06-23 2022-07-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-panel display device
CN111583852B (zh) * 2020-06-30 2022-09-09 上海天马微电子有限公司 发光面板、发光面板的控制方法以及显示装置
JP2022149664A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 凸版印刷株式会社 表示装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01321476A (ja) * 1988-06-24 1989-12-27 Toshiba Corp マトリクス形表示デバイスの駆動方法
JPH03282516A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Nec Home Electron Ltd 液晶表示装置
JPH04322299A (ja) * 1991-04-22 1992-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランジスタ集積回路
JPH06202138A (ja) * 1992-12-29 1994-07-22 Kyocera Corp 液晶表示装置
JPH09269511A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Seiko Epson Corp 液晶装置、その駆動方法及び表示システム
JPH1048663A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH10105131A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH10239655A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動電源線の配線方法
JPH1152925A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd マトリクス表示装置
JPH11102172A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Sharp Corp ドットマトリクス表示装置
JP2000122616A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Hitachi Ltd スイッチ回路を備えた液晶表示装置
JP2000150173A (ja) * 1998-09-11 2000-05-30 Sony Corp 平面表示装置
JP2000310767A (ja) * 1999-02-24 2000-11-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002062518A (ja) * 1999-07-23 2002-02-28 Nec Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2003337576A (ja) * 2003-03-28 2003-11-28 Seiko Epson Corp 液晶装置、その駆動方法及び表示システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200847A (en) * 1990-05-01 1993-04-06 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having driving circuit forming on a heat-resistant sub-substrate
US5150238A (en) * 1991-03-04 1992-09-22 Nview Corporation Active matrix lcd projection system with anti-reflective characteristics
US5534892A (en) * 1992-05-20 1996-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display-integrated type tablet device having and idle time in one display image frame to detect coordinates and having different electrode densities
JP3324954B2 (ja) * 1997-03-25 2002-09-17 松下電器産業株式会社 液晶表示パネル駆動装置
US6329980B1 (en) * 1997-03-31 2001-12-11 Sanjo Electric Co., Ltd. Driving circuit for display device
JP2002372956A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3956748B2 (ja) * 2001-06-26 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置、その駆動回路、その駆動方法および電子機器
JP3879484B2 (ja) * 2001-10-30 2007-02-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2003140188A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01321476A (ja) * 1988-06-24 1989-12-27 Toshiba Corp マトリクス形表示デバイスの駆動方法
JPH03282516A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Nec Home Electron Ltd 液晶表示装置
JPH04322299A (ja) * 1991-04-22 1992-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランジスタ集積回路
JPH06202138A (ja) * 1992-12-29 1994-07-22 Kyocera Corp 液晶表示装置
JPH09269511A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Seiko Epson Corp 液晶装置、その駆動方法及び表示システム
JPH1048663A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH10105131A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH10239655A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動電源線の配線方法
JPH1152925A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd マトリクス表示装置
JPH11102172A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Sharp Corp ドットマトリクス表示装置
JP2000150173A (ja) * 1998-09-11 2000-05-30 Sony Corp 平面表示装置
JP2000122616A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Hitachi Ltd スイッチ回路を備えた液晶表示装置
JP2000310767A (ja) * 1999-02-24 2000-11-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002062518A (ja) * 1999-07-23 2002-02-28 Nec Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2003337576A (ja) * 2003-03-28 2003-11-28 Seiko Epson Corp 液晶装置、その駆動方法及び表示システム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8766900B2 (en) 2005-12-22 2014-07-01 Japan Display Inc. Display apparatus
US8674923B2 (en) 2005-12-22 2014-03-18 Japan Display Inc. Display apparatus
JP2007171597A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8416178B2 (en) 2005-12-22 2013-04-09 Hitachi Displays, Ltd. Display apparatus
JP2008015305A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Seiko Epson Corp 動画像表示装置および動画像表示方法
US8144114B2 (en) 2006-09-26 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
DE112008000195T5 (de) 2007-01-19 2010-02-18 Hamamatsu Photonics K.K., Hamamatsu LCoS räumlicher Modulator für Licht
US8525772B2 (en) 2007-01-19 2013-09-03 Hamamatsu Photonics K.K. LCOS spatial light modulator
WO2008088043A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Hamamatsu Photonics K.K. LCoS型空間光変調器
KR100893602B1 (ko) 2007-02-21 2009-04-20 나노퍼시픽(주) 전계방출 장치 및 그 구동 방법
JP2010539551A (ja) * 2007-09-19 2010-12-16 グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー タイル状パッシブ・マトリクス電界発光ディスプレイ
JP2010160373A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Renesas Technology Corp 表示駆動装置及び表示装置
WO2012002042A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 シャープ株式会社 表示装置
JP5484576B2 (ja) * 2010-06-30 2014-05-07 シャープ株式会社 表示装置
JP5484575B2 (ja) * 2010-06-30 2014-05-07 シャープ株式会社 表示装置
WO2013121720A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
WO2014010010A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶パネルの駆動装置及び液晶パネルの駆動方法並びに液晶表示装置
WO2015029461A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2015068676A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JPWO2015068676A1 (ja) * 2013-11-05 2017-03-09 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2016080794A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 株式会社 オルタステクノロジー 液晶表示装置
JP2022068209A (ja) * 2017-01-16 2022-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11640807B2 (en) 2017-01-16 2023-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2022105023A (ja) * 2017-01-31 2022-07-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1555648A3 (en) 2007-06-27
KR20050067097A (ko) 2005-06-30
TWI281140B (en) 2007-05-11
CN1637556A (zh) 2005-07-13
CN100370350C (zh) 2008-02-20
EP1555648A2 (en) 2005-07-20
TW200532635A (en) 2005-10-01
US20050248556A1 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005189758A (ja) 表示デバイス及び投射型表示装置
JP4701589B2 (ja) 液晶装置と投射型表示装置
US7352348B2 (en) Driving circuit and driving method for electro-optical device
US7825878B2 (en) Active matrix display device
JP4349433B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器
JP4581488B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法、並びに投射型表示装置
US10991286B2 (en) Electro-optical device including a light path shifting element and method for controlling the same
JP2010107580A (ja) 駆動方法および電気光学装置
JP2004045967A (ja) 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の駆動方法
JPH11175037A (ja) 液晶表示装置
JP2008151824A (ja) 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2005250382A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP4179289B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法及び電子機器
JP4345445B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置および画像処理装置における演算パラメータの設定方法
JP2006195387A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4635704B2 (ja) 液晶装置、駆動方法、直視型表示装置及びプロジェクタ
JP2005148386A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP4258501B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器並びに電気光学装置の駆動方法
JP2004233808A (ja) 液晶装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP4507630B2 (ja) 光学機能装置及び光学表示方法
JPH11231822A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP2009075279A (ja) 表示パネル及びその駆動方法、並びに表示装置及び映像表示装置
JP4353203B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器並びに電気光学装置の駆動方法
JP2010181452A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2004233807A (ja) 液晶装置及びその駆動方法並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019