JP2005183352A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005183352A
JP2005183352A JP2004024947A JP2004024947A JP2005183352A JP 2005183352 A JP2005183352 A JP 2005183352A JP 2004024947 A JP2004024947 A JP 2004024947A JP 2004024947 A JP2004024947 A JP 2004024947A JP 2005183352 A JP2005183352 A JP 2005183352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transparent substrate
lighting device
organic
panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004024947A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihito Takeuchi
範仁 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2004024947A priority Critical patent/JP2005183352A/ja
Priority to TW093135530A priority patent/TWI254595B/zh
Priority to US10/995,787 priority patent/US20050111211A1/en
Priority to CNA2004101023774A priority patent/CN1622726A/zh
Priority to KR1020040096371A priority patent/KR20050050040A/ko
Priority to EP04027753A priority patent/EP1534049A2/en
Publication of JP2005183352A publication Critical patent/JP2005183352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/18Tiled displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/86Series electrical configurations of multiple OLEDs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】EL素子を備えた複数のパネルを接合することによって1つのパネルに比べて大きい面積を照射することができかつ、隣り合うパネル間の繋ぎ目部分が暗くなるのを抑制することができる照明装置を提供する。
【解決手段】透明基板13と、前記透明基板13上に有機EL素子14とを備えたパネル11が複数並んで隣り合う前記パネル11の前記透明基板13の端面同士が対向するように配置された照明装置10であって、隣り合う前記パネル11は、前記透明基板13の端面間に光散乱手段12が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は照明装置に関する。
従来、透明基板上にEL素子(エレクトロルミネッセンス素子)を備えた照明装置が提案されており、この照明装置を、例えば液晶表示装置のバックライトとして用いた技術も提案されている。EL素子として大面積のものが要求されているが、EL素子は非常に薄く、EL層の厚さは数十〜数百nm程度であるため、EL層を広い面積に均一に成膜するのは難しく、作製された製品に輝度ムラができてしまったり、発光しない部分ができてしまったりしてしまい、歩留まりが悪くなる。
上記問題に鑑み、基板上にEL素子が形成されたパネル(セル、ELパネル)を複数並べて配置することで、出射面積を広くする従来技術が種々提案されている。
例えば、EL素子を1つのユニットからなるセルとし、このセルを多数並べて大面積の表示装置やELパネルを製作する第一の従来技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、複数のEL表示パネルを接着して大面積のEL表示装置を構成し、隣接するELパネルの接合部を目立たなくした表示装置に関する第二の従来技術も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
第二の従来技術に係るEL表示装置は、ガラス基板、走査画素電極としてのITO(インジウム錫酸化物)、有機EL発光層及び信号画素電極としての金属電極からなる小型パネルを4枚接合することにより小型パネルよりも大きいEL表示装置を形成している。また、各小型パネルは、接着剤により各々の小型パネルが接着されている。接着剤は、その屈折率が可視光領域を2分割した短波長側の領域、例えば、400nm以上600nm以下の波長域でガラス基板の屈折率と一致するように屈折率の波長分散を調整したものが使用されている。接着剤としては紫外線硬化型接着剤、高分子系接着剤等のうちの1つを用いるかまたは、屈折率の異なる2種類以上を混合したものが挙げられている。
以上のような従来技術を用いて表示面積が大きな面積の照明装置を作製する場合、隣接するパネル間における輝度(光出射量)の問題を解決することは不可避である。
各パネルは、陽極及び陰極を外部の駆動用回路等に接続するための端子電極や電極接続線を必要とし、それらの端子電極や電極接続線は一般に、基板におけるEL素子が形成された部分の周囲(基板の周縁部)に設けられる。そのため、この部分、すなわち周縁部からは光が出射されない。
したがって、作製された照明装置は、光を発する部分(EL素子が設けられた部分)と光を発しない部分(EL素子が設けられていない部分)とができてしまい、輝度ムラや暗線等の表示不良が目視で確認されてしまう可能性が極めて高い。
そこで、ELシートのつなぎ目において、一方のELシートは、他方のELシートの周縁部の一部の上に重ね合わせてあり、少なくとも上記他方のELシートと重ね合わされる部分が上記周縁電極を省略されてその端部まで発光するように構成する第三の従来技術も提案されている(例えば、特許文献3を参照。)。
特開2001−52858号公報(明細書の段落[0008]、[0009]) 特開2001−175204号公報(明細書の段落[0035]、[0036]、図1、図3) 特開2001−126871号公報(明細書の段落[0008]、[0009]、[0018]、[0020])
しかしながら、第三の従来技術は、ELシートを「重ね合わせる」必要があるため、光出射面が平坦な照明装置を作製するには、ELシートにおける基板をポリエチレンテレフタレートのフィルム等、フレキシブルなものを採用しなければならない。また、二枚のシートを重ね合わせた部分では、少なくとも一方のシートは、他方のシートの「裏側/下側」になるように曲げたり折り曲げたりする必要があるため、少なくともこの部分では有機EL素子の各層に応力が加わってしまう。したがって、折り曲げ等した場合であっても発光性能等に影響のない材料や製法等を選択しなければならない。このように、第三の従来技術を用いる場合には、採用可能な材料や製法等が極めて限定されてしまう。
また、第三の従来技術では、重ね合わせる一方のシートの端部(周辺電極やその付近の有機EL素子)をカッターなどで「切り落とす」必要がある。一方、有機EL素子は一般に、空気や水分等によって変質や劣化等してしまう。したがって、第三の従来技術を用いる場合、有機EL素子の切断面を別途保護する必要が生じる。有機EL素子が切断時に受ける圧力や熱によって変質等してしまう可能性もあるため、カッター等の切断手段の選択や、切断による悪影響を受けない材料や製法の選択などを行う必要があり、採用可能な材料や製法等がさらに限定される可能性がある。
さらに、各ELシートが同一形状でないという問題がある。第三の従来技術では、同一のELシートを用いてはいるが、これの端部を、配置される場所に応じて「切り落とす」必要があり、その具体例が種々紹介されている。しかし、作製された照明装置を考えると、各シートの形状は、それぞれ異なったものとなってしまう。すなわち、ELシートの配置位置に合わせてELシートの形状(構成)を変えなければならない。そのため、実質的に形状の異なる複数のシートを所定の位置に配置して組み合わせて製造しなければならない。
作製された照明装置において、その内の一枚若しくは複数枚のELシートを交換する場合、もとのシートと同一形状のシートを用意しなければならない。
本発明は、新規な構成の、パネル間における輝度と他の場所の輝度との差を小さくした照明装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る第一の照明装置は、透明基板と、前記透明基板上にEL素子とを備えたパネルが複数並んで隣り合う前記パネルの前記透明基板の端面同士が対向するように配置された照明装置であって、隣り合う前記パネルは、前記透明基板の端面間に光散乱手段が設けられている。すなわち、透明基板と当該透明基板上にEL素子とを備えたパネルが複数並んで隣り合って構成された照明装置であって、隣り合うパネル同士は、互いの透明基板の端面同士が対向するように配置され、隣り合うパネル間における透明基板の端面間に光散乱手段が設けられている。
第一の照明装置は、隣り合う前記パネルは、接着手段を介して接合され、前記接着手段が前記光散乱手段として機能するようにしてもよい。つまり、透明基板は、隣り合うパネルの透明基板と接着手段を介して接合され、接着手段は光散乱手段としての機能を備えるようにしてもよい。
また、第一の照明装置は、隣り合う前記パネルは、前記パネルの前記透明基板の端面間にゲル状体を有しており、前記ゲル状体が前記光散乱手段として機能するようにしてもよい。すなわち、光散乱手段は、ゲルで構成されている若しくはゲルを主体として構成されているゲル状体としてもよい。
本発明に係る第二の照明装置は、光出射面と当該面に相対する側に設けられた光入射面とを備えた透明基板と、当該透明基板の光入射面上に設けられたEL素子とを有するパネルが複数並べられて構成された照明装置であって、照明装置は、各パネルにおける光入射面又は光出射面が、概略同一の平面状に位置し、各パネルにおけるEL素子が当該平面を基準として同一側に存在するように配置され、さらに、各透明基板の端面にそれぞれ光散乱構造が設けられている、前記EL素子から発せられた光を透明基板の光出射面を通して外部へ取り出す照明装置である。
第二の照明装置は、隣り合うパネルの透明基板間に光散乱手段を備えていてもよい。
第一、第二の照明装置は、透明基板の光出射面上に散乱板を備えていてもよく、透明基板の光出射面に凹凸を設けてもよい。
本発明に係る第三の照明装置は、光出射面と当該面に相対する側に設けられた光入射面とを備えた透明基板と、当該透明基板の光入射面上に設けられたEL素子とを有するパネルが複数並べられて構成された照明装置であって、照明装置は、各パネルにおける光入射面又は光出射面が、概略同一の平面状に位置し、各パネルにおけるEL素子が当該平面を基準として同一側に存在するように配置され、透明基板よりも光出射面側に散乱板を備えている照明装置である。
第三の照明装置において、透明基板の光出射面に凹凸を設けてもよい。
第三の照明装置は、さらに、隣り合うパネル間に光散乱手段が設けられていてもよい。
第一〜第三の照明装置は、複数の前記パネルが電気的に直列に接続されていてもよい。すなわち、複数のパネルにおける複数のEL素子が電気的に直列に接続されていてもよい。
なお、本明細書において、「光散乱手段」とは、入射した光の進行方向を様々な方向へ変換する(散乱させる機能を有する)手段のことを意味する。
「光散乱構造」とは、入射した光の進行方向を様々な方向へ変換する構造、例えば、凹凸のような形状や屈折率の異なる複数の部材の組合せを指す。
「透明」とは、入射された光の一部又は全部を透過することを言う。波長ごとに透過率が異なっていてもよい。
「光」とは、一般には380nm〜800nm程度の可視光を指すが、赤外線や紫外線等の電磁波を含めた概念として用いている。
「散乱」とは、反射や屈折により入射された光の進行方向を変換することを言う。
本発明によれば、新規な構成の、基板の周縁部・パネル間における輝度と他の場所の輝度との差を小さくした照明装置を提供できる。
まず、本発明の第1の実施形態に係る照明装置について、図面を用いて説明する。
図1は、照明装置の模式断面図である。図2は、照明装置の模式平面図である。
(第1の実施形態)
[基本構成]
図2に示すように、照明装置10は、パネル11が複数並んで接合されることによって形成され、本実施形態では、それぞれ概略同一構成の9枚のパネル11が3行3列のマトリックス状に配設され、隣り合うパネル11同士は、光散乱手段としての接着剤の凝固体(接着剤)12によって、少なくとも透明基板同士がそれぞれ接合されている。
パネル11は、透明基板13と、透明基板13上に形成されたEL素子としての有機EL素子14とを備えており、有機EL素子から発せられた光が透明基板13を介して照明装置外部へ取り出される(出射される)、ボトムエミッションタイプの有機ELデバイスとして構成されている。
なお、パネル11の配列は、3行3列のマトリックス状に限定されず、1列や2列、あるいは4列以上に配列してもよい。また、パネル11の数も、照明装置10の目的とする照射面積に応じて任意に変更することができる。
以下、各構成要素についてより詳細に説明する。
[透明基板13]
透明基板13は、光出射面13aと、当該面に相対する側に概略平行に設けられた光入射面13bと、を備える透明な基板であればよく、公知の有機EL素子に用いられる透明基板を適宜採用できる。例えば、ガラスや透明樹脂で構成された基板を選択できる。また、同種又は異種の材料の層を積層して作製された基板も採用できる。
[有機EL素子14]
有機EL素子14は、第1電極15、有機EL層16及び第2電極17が順次積層された構成をとり、好ましくは、有機EL層16等が外気と接しないように、保護膜18で被覆されている。
第1電極15及び第2電極17は、一方が陽極を構成し、他方が陰極を構成する。
有機EL層16を基準として光取出側に設けられた(有機EL層16に対して発光の取り出し方向側に形成された)電極である第1電極15は透明電極とされる。他の電極、すなわち第2電極17は、一般には光反射性を有する電極(反射電極)として構成される。
第1電極15は、例えば、ITOやIZO等の透明導電材によって形成することができ、また、アルミニウムやクロム等の金属やこれらの合金を光が透過可能な膜厚とした電極も形成できる。このように金属や合金等によって第1電極を形成する場合には、これらの層(金属層)の膜厚は、一般には、50nm以下の膜厚とし、好ましくは0.5〜20nmの範囲の膜厚とされる。
第2電極は、有機EL層16にキャリアを注入できる導電材料で形成されていればよく、前記したように反射電極として構成される場合には、アルミニウムやクロム等の金属やこれらの合金、高分子導電性材料等、公知の有機EL素子の第2電極形成用の材料を適宜採用できる。当然、第1電極と同様に透明電極としてもよく、また、同種又は異種の材料の層を積層した構造の電極としてもよい。
なお、第1電極15に採用される材料と、第2電極17に採用される材料との仕事関数を比較すると、一般的には第1電極15を陽極とし、第2電極17を陰極とすることが好ましい。
有機EL層16は、公知の有機EL素子に採用される有機EL層が選択され、Alq3やDCM1、クマリン誘導体等の有機発光材料が含有された発光層を少なくとも含まれる。また、有機EL層16は、発光層のみで構成された単層構造としてもよく、発光機能を担う層を含む各種機能層を備えた積層構造としてもよい。例えば、第1電極15側から順に正孔注入層、発光層及び電子注入層の3層で構成したり、正孔注入層、正孔輸送層、発光層及び電子輸送層の4層で構成したりしてもよい。
有機EL層16を構成する各機能層は、それぞれ単層で構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。したがって、例えば、発光層を複数の層で構成してもよい。このように発光層を複数の層で構成した場合、例えば、赤色の光を発する層と、緑色の光を発する層と、青色の光を発する層とを積層して白色発光する有機EL素子14としてもよい。当然、他の色を発する層とすることもできる。また、以上のような層(狭義の発光層)を並べることで、複数の波長の光を発する照明装置を作製することもできる。
発光色の調整は、発光層等に含有させる材料の選択や、発光層をはじめとする有機EL層16を構成する各層の膜厚の調整、有機EL素子14に印加する電圧の調整、発光層よりも光取出側の層(透明基板等の有機EL層16以外の層を含む)に波長変換層を設ける、といった手法により適宜調整すればよい。
また、照明装置11から外部へ出射される光の純度を高くするために、カラーフィルタ等を用いてもよい。この際、有機EL素子14よりも光取出側に、光の透過量を調整するシャッター手段としての液晶表示パネル等を配置し、各位置(画素、サブピクセル)から出射される光の量を調整することで画像を表示することもできる。つまり、照明装置10を液晶表示装置のバックライトとして使用することもできる。
なお、有機EL素子14は、その内の複数(全部を含む)が電気的に直列に接続された構成としてもよい。このように構成すれば、直列に接続された有機EL素子14にはそれぞれ同一の量の電流が流れるため、各素子から発せられる光の量を概略同一にすることも可能となる。有機EL素子14は、一般に、流される電流の大きさと輝度とが比例するからである。
また、電圧駆動する素子(例えば無機EL素子)では、並列に接続した構成にすれば、各素子に同一の大きさの電圧を印加することが可能となる。
ただし、各有機EL素子14の電気的な接続方法は、上記した例に限定されるものではなく、それぞれ独立に駆動してもよく、また、互いに直列に接続された有機EL素子14の組を並列に接続してもよい。
保護膜18は、第1電極15、有機EL層16及び第2電極17の互いに隣接する面以外の部分を覆うように形成されている。保護膜18は、少なくとも水分(水蒸気)及び酸素の透過を抑制する機能を有する材料で形成され、保護膜18の材料としては、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、ポリシラザン等が使用される。また、保護膜には、その他の機能を付与することができ、例えば、外圧から有機EL素子14を守る機能や、上記した以外のガス等から保護する機能等を付与することができる。
なお、保護膜(パッシベーション膜)18の代わりに、若しくは保護層18と共に、封止缶を設けてもよい。
[接着剤12]
図1に示すように、照明装置10は、各パネル11が、隣接するパネル11と、少なくともそれぞれの透明基板13の端面において、接着手段及び光散乱手段としての接着剤(接着剤固化体、以下単に「接着剤」と表記する。)12により接着されている。
接着剤12は、隣り合うパネル11同士を接合するための接着手段としての機能と、パネル11から入射した光を散乱させる光散乱手段としての機能とを備えている。接着剤12は、透明基板13と接着(密着)しており、また、パネル11の透明基板13における光出射面13a以外から出射される光の多くは透明基板13の端面に到達する。透明基板13の端面に到達した光は、接着剤12に入射される。このように接着剤12に入射された光は、上記光散乱手段によってその進行方向が変えられ、一部は接着剤12から装置外部(光出射方向)へ出射され、一部は透明基板13に再度入射する。透明基板13に入射した光は、光散乱手段によって光出射面13aを基準とした際の進行方向が変えられているため、その一部又は全部が光出射面13aから外部へ出射される。
接着剤12は、透明な主部中に、この主部とは屈折率の異なる透明なビーズや気泡等の部材を含有したり、セラミックスや金属等による粉など、光反射性を備えた部材を含有したりする。これにより、接着剤12が光散乱機能を有する。
なお、接着剤12の、透明基板13を基準にして光入射面13b側に反射部材を設けてもよい。
[散乱板19]
透明基板13の光出射面13a上には、散乱板19が好ましく貼付される。散乱板19は、光出射面13aや接着剤12から出射された光を散乱させる。散乱板19としてはは、例えば、プリズムシートや、透明な板の中に散乱部材含有された板、透明な板の表面に光を散乱させる程度の大きさの凹凸が形成された板などが使用される。
なお、散乱板19は、好ましくは、透明基板13の光出射面13a及び/又は接着剤12の光出射面側に密着される。このように密着されていれば、散乱板19の光入射側で反射される光の量を極めて少なくすることができる。
次に、照明装置10の作用を説明する。
[作用]
照明装置10の有機EL素子14は、図示しない駆動制御装置によって第1電極15と第2電極17とに電圧が印加されて有機EL層16が発光する。すなわち、有機EL層16から光が発せられる。有機EL素子14は一般に等方向光出射性を備え、有機EL層16の各位置を点光源とみなした場合に、この位置から全方向へ概略同一の量の光が発せられる。このように発せられた光は、その進行方向に応じて以下の経路で照明装置外部へ出射される。
(I)有機EL層16から第1電極15を介して透明基板13に入射した光
透明基板13の光出射面13aに対して、その臨界角よりも小さな角度で入射した光は光出射面13aから外部へ取り出される。上記臨界角よりも大きな角度で入射した光は、光出射面13aにおいて有機EL素子14側へ全反射される。このように全反射された光は、透明基板14内を導波し、その一部又は全部が光散乱手段としての接着剤12に入射する。つまり、透明基板13に入射された光のうち、透明基板13の屈折率と散乱板19の屈折率とで決定される臨界角未満の角度の光は、光出射面13aから出射される。一方、臨界角以上の光は、光出射面13aで全反射され、その多くは、透明基板13内を導波する。透明基板13内を導波する光は、透明基板13の端面から隣り合うパネル11間の接着剤12内に進む。
(II)第1電極15から透明基板13へ入射できなかった光
このような光は、有機EL素子14内を導波し、その一部が接着剤12に入射する。
(III)有機EL層16から第2電極17側へ出射された光
第2電極17が反射電極とされている場合には上記光のほぼすべてが、第2電極17が反射電極とされていない場合には有機EL層16と第2電極17との界面(若しくは第2電極17内における上記界面に相対する面)における臨界角よりも大きな角度で入射した光が、有機EL層15側へ反射される。このように反射された光は、その内の全部又は一部が上記(I)又は(II)に記した経路を辿る。
(IV)接着剤12に入射した光
接着剤12に入射した光は、その一部又はすべてが光散乱手段によって散乱される。そして、照明装置11の光出射側へ進行方向が変えられた光は、接着剤12から外部へ出射される。すなわち、光散乱手段に到達した光が散乱され、その一部が光出射面13a側から出射される。
したがって、例えば、有機EL素子14から透明基板13に入射した光のうち光出射面13aで全反射された光の多くは、透明基板13を導波し、透明基板13端部から出射されてしまい従来は利用できなかった(取り出すことができなかった)光は、透明基板13の端面から隣り合うパネル11間の接着剤12内に進む。そして、接着剤12内に進んだ光のうち、光散乱手段に到達した光が散乱されて光出射面13a側に出射される。
これ以外の光は、隣接する透明基板11や有機EL素子16に入射し、それぞれ上記(I)や(II)に示す経路を辿る。また、接着剤12における光出射面13aとは反対側に進んだ光は、この側に前記したように反射部材が設けられている場合には光出射面側に反射される。このように反射された光は、その一部又は全部が光出射面13aから外部へ出射される。また外部へ出射されなかった光は、隣接する透明基板11や有機EL素子16に入射し、それぞれ上記(I)や(II)に示す経路を辿る。
なお、照明装置11に散乱板19を設けた場合には、光出射面13aから外部へ出射された光は、散乱板19によって散乱(拡散)される。
照明装置11は、以上の作用を有するため、以下のような効果を奏する。
[効果]
(1)光出射面13a全面から光が出射される。
前記したように、照明装置における有機EL素子14が設けられていない部分(パネル11の周縁部/繋ぎ目部分/隣り合うパネル11間/接着剤12の部分)からも光が出射されるからである。したがって、各パネル11の周縁部や各パネル11間の繋ぎ目部分が、有機EL素子14が設けられた部分と比べて、極端に暗くなるのを抑制することが可能となったり、同等の量の光を出射することが可能となったりする。つまり、接着剤12を用いていない、パネル11を並べただけの照明装置と比べて輝度むらを抑制することが可能となる。
また、透明基板13の光出射面13a上に散乱板19を備えれば、照明装置における有機EL素子14が設けられた部分と周縁部や繋ぎ目部分との輝度の差をより少なくすることができる。
この効果は、光散乱手段としての接着剤12を設けていることと、パネル11としてボトムエミッション型の有機ELデバイスを用いていることによって得られている。
ボトムエミッション型の有機ELデバイスを用いているため、従来、透明基板13の端面から外部へ出射され、利用することのできなかった光を、透明基板13を導波させて接着剤12に導光し、接着剤12から装置外部へ出射する、というように発想の転換を図ったためである。
(2)照明装置10を構成するパネル11は、それぞれ概略同一構成にすることができる。また、パネル11に特別な加工を施したり、パネル11にダメージを与えたりせずに照明装置10に組み込むことができる。
パネル11同士は接着剤12によって接合されているからである。したがって、照明装置10の製造がトータルとして容易になったり、実質的な部品点数を減らすことが可能となったり、パネル11を交換する際にパネル11の種類を選択したりパネル11に加工を施したりする必要がない。
(3)一つの有機EL素子/有機ELデバイスで構成された照明装置よりも発光領域を広くすることができる。
前記したように、発光領域の大きな有機EL素子を作製することは実際的に困難であり、その領域の大きさによっては実質的に作製不能となるが、照明装置10は、採用するパネル11の数を変えるだけで所望の発光領域を実現できるからである。
(4)一つの有機EL素子/有機ELデバイスで構成された照明装置よりも歩留まりをよくすることができる。
同一の発光領域の照明装置を作成する場合に、一つの有機EL素子/有機ELデバイスでこの照明装置を構成すると、前記したように輝度ムラ等の不良が発生してしまい、製品として使用できないものができてしまう可能性が高い。これに対し、照明装置10は、小型の有機ELデバイス11を作製し、これを前記したように構成すればよいので、製品として使用できない有機ELデバイスが作製される可能性は前記例よりも極めて低くできる。したがって、歩留まりをよくすることが可能となる。
(5)一つの有機EL素子/有機ELデバイスで構成された照明装置よりも装置の寿命を長くすることが可能となる。
一つの有機EL素子で照明装置を構成した場合には、輝度ムラが生じてしまったり、ダークスポットが発生してしまったりすることで、実質的に使用できなくなることがある。
一方、照明装置10は、一つのパネル11に上記したような不良が発生したとしても、発光領域全体から見れば、実質的に不良を目視で確認できないことがあり、上記場合よりも装置の寿命を長くすることが可能となる。
(6)複数の有機ELデバイスを、照明装置としての所定の位置に組み込む場合と比べて、組み込みが容易となる。すなわち取り扱いが容易となる。
複数の有機ELデバイスを、例えば液晶表示装置のバックライトに組み込む場合、それぞれのデバイスが独立しているため、これらをそれぞれ所定の位置に組み込むには、複数の部材を所定の位置に固定するための特別な部材を用意する必要があり、また、デバイスごとに組み込み作業を行わなければならない。
これに対し、照明装置10は、各パネル11が接着手段としての接着剤12により接合されているため、前記したように液晶表示装置のバックライトに組み込む場合には、従来同様のバックライト組込部材と同等の部材を用いれば固定でき、また、照明装置10を一体として組み込むことが可能となる。つまり、それぞれのパネル11が接着手段としての接着剤12により接合されているため照明装置10を例えば液晶表示装置に組み込む場合等に取り扱いが容易になるとともに、構成を簡単にし得る。
このように、照明装置10を所定の位置に組み込むのに特別な部材を用意する必要がなく、また、その組込方法も特別な方法を使用する必要がなくなる。
また、接着手段としての接着剤12が光散乱手段としての機能を備えているため、接着手段と光散乱手段とを別々に設ける場合に比較して構成が簡単にし得る。
ただし、後述する通り、光散乱手段に接着機能を持たせなくても、上記同等の効果を得ることができる。
次に、照明装置10の変形例を説明する。なお、以下に示す変形例は、互いに矛盾しない範囲で適宜組み合わせて採用することも可能である。当然、既に記載した変形例も適宜採用することができ、上記した変形例と以下の変形例とを組み合わせた構成とすることも当然に可能である。
〈変形例〉
○光散乱部材12は接着手段としての機能を有していなくてもよい。つまり、接着剤で構成しなくてもよい。
具体的には、光散乱部材12を、透明な主体中に、この主体と屈折率の異なるビーズや気泡等の部材を設けたものとし、これを透明基板13間に配置してもよい。この主体中に、レーザーマーキング方法などによって主体の材質を変質させ、主体とは屈折率の異なる部分を作製してもよい。また、このような光散乱部材を透明基板13に接着剤等によって貼り合わせてもよい。
○散乱板19を各透明基板13に密着させる代わりに、透明基板13の光出射面13aに、光を散乱させることができる程度の大きさの凹凸を複数設けても、同等の効果を得ることができる。
○EL素子として無機EL素子を用いてもよい。無機EL素子は、第1電極と第2電極との間に、絶縁層に狭持された無機EL層を有する。無機EL層には公知の無機発光材料が含有される。
次に第2の実施形態に係る照明装置を図3,4に従って説明する。図3は、第2の実施形態に係る照明装置の模式断面図であり、図4は第2の実施形態に係る照明装置の平面図である。なお、第1の実施の形態に係る照明装置と同等若しくは類似の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
(第2の実施形態)
第2の実施の形態に係る照明装置は、光散乱手段として主としてゲルで構成された若しくはゲルのみで構成された光散乱部材(ゲル状体)20を用いている点が第1の実施の形態に係る照明装置と異なる。
隣り合うパネル11の透明基板13の端面間には光散乱部材20が介在されている。また、照明装置10は、隣り合うパネル11同士が相互に近づく方向に圧力が加わるように扁平な枠21を備えており、枠21の片面に底板22を備えている。パネル11は保護膜18が底板22と接触するように21内に敷き詰められている。
光散乱部材20は光散乱手段として機能するように、光散乱部材20の屈折率と屈折率の異なる透明な粒体が分散されている。光散乱部材20は、例えば、シリコンゲルの中に屈折率の異なる粒体が分散されており、その屈折率が異なる粒体によって光が散乱する。
この第2の実施形態によれば、第1の実施形態に係る照明装置と同等の効果を奏する。また、以下のような効果も奏する。
(7)透明基板13端面から光散乱部材20内へ入射する光の量を、固体の光散乱部材を用いた場合よりも多くすることができる。
光散乱部材20は、主としてゲルで構成されているため、透明基板13端面に密着でき、透明基板13との界面が実質的になくなるからである。
つまり、隣り合うパネル11の透明基板13の端面間にゲル状体20が形成されているため、隣り合うパネル11の間に埋めることができる。すなわち、ゲル状体20と透明基板13の端面とを密着させることができる。したがって、各有機EL素子14から透明基板13に入射した光のうち、光出射面13aに臨界角以上の角度で進入した光を、ゲル状体20内に進み易くすることができる。
ただし、ゲル状体20と透明基板13との間に隙間があってもほぼ同等の効果を得ることができる。
(8)照明装置10をある程度フレキシブルにすることができる。
すなわち、ある程度の弾力性をもたせることも可能となる。パネル11同士がゲルを介して接合しているため、照明装置10にある程度の力が加わっても、隣り合うパネル11同士の接続が壊れる可能性が低くできるからである。
(9)パネル11を個別に交換することができる。
照明装置10は、不良が発生したパネル11を個別に新しいパネル11に取り替えれば、照明装置10における不良部分を取り除くことができ、一つのEL素子により同じ大きさの照明装置10を形成した場合や、パネル11が個別に交換できない場合よりも装置の寿命を長くできる。特に、上記第1〜第3の従来技術と比較して、各パネルはそれぞれ同一構成のパネルを採用できる。また、取り替える際に特別な作業が必要になるといったことも生じにくい。
なお、第2の実施の形態に係る照明装置は、第1の実施の形態に係る照明装置と同様に、その本旨を変更しない範囲で同様に変更することができ、また、以下のように変形することもできる。これらの変形例を適宜組み合わせた構成にすることも当然に可能である。
○透明基板13の端部間を、ゲル/光散乱部材/ゲルと構成してもよい。
これにより、ゲルにより生じる密着性や弾力性によって得られる前記した各効果を奏することができ、また、光散乱部材として第1の実施の形態に係る照明装置に用いたような光散乱部材を採用することが可能となる。
○ゲルの代わりにスラリー状の物質や液体によって光散乱部材20を構成してもよい。この場合、この物質が透明基板13の端面間に留まるように、端面間を密封するとよい。密封方法としては、例えば、有機EL素子14の保護膜や封止缶と同様の封止方法を用いてもよい。
次に、第3の実施の形態に係る照明装置を、図5,6に従って説明する。図5は、第2の実施形態に係る照明装置の模式断面図であり、図6は第2の実施形態に係る照明装置の平面図である。なお、第1〜第2の実施の形態に係る照明装置と同等若しくは類似の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
(第3の実施形態)
光散乱手段としてパネル11の透明基板13の端面13cを粗面化し、端面13cが第二の光散乱手段として機能する。つまり、第1〜第2のように、光散乱手段としての部材を別個設ける必要がない。
具体的には、光出射面13aと当該面に相対する側に設けられた光出射面13bとを備えた透明基板13と、透明基板13の光入射面上に設けられた有機EL素子14とを有するパネル11が複数並べられて構成された照明装置である。パネル11における光入射面13b又は光出射面13aは、概略同一の平面状に位置し、各パネル11における有機EL素子14が当該平面を基準として同一側に存在するように配置されている。そして、各透明基板13の端面13cがそれぞれ光散乱手段とされ、EL素子から発せられた光が透明基板の光出射面を介して装置外部へ取り出される。
端面13cは、例えば光を散乱させる程度の大きさの凹凸が複数設けられたり、透明基板とは屈折率の異なる透明部材が複数貼り合わせられたりすることで光散乱手段として機能する。
透明基板13の端面13cに到達(導光)された光は、光散乱手段としての端面13cによって散乱されるため、その一部又は全部が、照明装置から外部へ「取り出す」ことが可能となる。つまり、「利用」することが可能となる。
なお、照明装置は、さらに、隣り合うパネル間に光散乱部材が設けられていてもよい。このように構成すれば、端面13cによって装置外部へ取り出されなかった光の一部又は全部を取り出すことが可能となる。
また、第3の実施の形態に係る照明装置は、第1〜第2の照明装置と同様に、その趣旨を変更しない範囲内で変形することができうる。
次に、第4の実施の形態に係る照明装置を、図7,8に従って説明する。図7は、第2の実施形態に係る照明装置の模式断面図であり、図8は第2の実施形態に係る照明装置の平面図である。なお、第1〜第2の実施の形態に係る照明装置と同等若しくは類似の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
(第4の実施形態)
第4の実施の形態に係る照明装置は、光出射面13aと当該面に相対する側に設けられた光出射面13bとを備えた透明基板13と、透明基板13の光入射面13b上に設けられた有機EL素子14とを有するパネル11が複数並べられて構成された照明装置である。そして、照明装置は、各パネル11における光入射面13b又は光出射面13aが、概略同一の平面状に位置し、各パネル11における有機EL素子14が当該平面を基準として同一側に存在するように配置され、透明基板13よりも光出射面13a側に散乱板19を備えている。
この構成においても、有機EL素子14が形成されている部分と形成されていない部分との出射光量の差を、散乱板19を用いて平均化するため、両部分における輝度の差を小さくすることが可能となる。特に、有機EL素子14が設けられていない部分の幅が狭い場合には、本実施形態に係る照明装置でも前記したような効果を十分に奏する。
なお、第4の実施の形態に係る証明装置において、パネル11間に、前記したような光散乱部材を配置してもよいことは当然である。
第1の実施形態の模式断面図。 第1の実施形態の模式平面図。 第2の実施形態の模式断面図。 第2の実施形態の模式平面図。 第3の実施形態の模式断面図。 第3の実施形態の模式平面図。 第4の実施形態の模式断面図。 第4の実施形態の模式平面図。
符号の説明
10…照明装置、11…パネル、12…接着手段及び光散乱手段としての接着剤、13…透明基板、13a…光出射面、13b…光入射面、13c…端面、14…EL素子としての有機EL素子、15…第1電極、16…有機EL層、17…第2電極、18…保護層、19…散乱板、20…光散乱手段としてのゲル状体。

Claims (9)

  1. 透明基板と当該透明基板上に設けられたEL素子とを備えたパネルが複数隣り合って並んで構成された照明装置であって、
    隣り合うパネル同士は、互いの透明基板の端面同士が対向するように配置され、
    隣り合うパネル間における少なくとも透明基板の端面間に光散乱手段が設けられていることを特徴とする照明装置。
  2. 前記透明基板は、隣り合うパネルの透明基板と接着手段を介して接合され、
    前記接着手段は、少なくとも固化時に前記光散乱手段としての機能を発揮する請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記光散乱手段は、ゲルで構成されている若しくはゲルを主体として構成されている請求項1に記載の照明装置。
  4. 光出射面と当該面に相対する側に設けられた光入射面とを備えた透明基板と、当該透明基板の光入射面上に設けられたEL素子とを有するパネルが複数並べられて構成された照明装置であって、
    前記照明装置は、
    各パネルにおける光入射面又は光出射面が、概略同一の平面状に位置し、各パネルにおけるEL素子が当該平面を基準として同一側に存在するように配置され、
    さらに、各透明基板の端面にそれぞれ光散乱構造が設けられており、
    前記EL素子から発せられた光を、光出射面側から外部へ取り出す照明装置。
  5. 隣り合うパネルの透明基板間に光散乱手段が備えられた請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記照明装置は、透明基板よりも光出射面側に散乱板を備えている及び/または透明基板の光出射面に凹凸が設けられている請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の照明装置。
  7. 光出射面と当該面に相対する側に設けられた光入射面とを備えた透明基板と、当該透明基板の光入射面上に設けられたEL素子とを有するパネルが複数並べられて構成された照明装置であって、
    前記照明装置は、
    各パネルにおける光入射面又は光出射面が、概略同一の平面状に位置し、各パネルにおけるEL素子が当該平面を基準として同一側に存在するように配置され、
    透明基板よりも光出射面側に散乱板を備えている及び/または透明基板の光出射面に凹凸が設けられている照明装置。
  8. 前記照明装置は、さらに、隣り合うパネル間に光散乱手段が設けられた請求項7に記載の照明装置。
  9. 複数のパネルにおけるEL素子が電気的に直列に接続されている請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の照明装置。
JP2004024947A 2003-11-24 2004-02-02 照明装置 Pending JP2005183352A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024947A JP2005183352A (ja) 2003-11-24 2004-02-02 照明装置
TW093135530A TWI254595B (en) 2003-11-24 2004-11-19 Lighting unit
US10/995,787 US20050111211A1 (en) 2003-11-24 2004-11-22 Lighting unit
CNA2004101023774A CN1622726A (zh) 2003-11-24 2004-11-23 照明设备
KR1020040096371A KR20050050040A (ko) 2003-11-24 2004-11-23 조명 장치
EP04027753A EP1534049A2 (en) 2003-11-24 2004-11-23 Lighting unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435331 2003-11-24
JP2004024947A JP2005183352A (ja) 2003-11-24 2004-02-02 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005183352A true JP2005183352A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34437018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004024947A Pending JP2005183352A (ja) 2003-11-24 2004-02-02 照明装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050111211A1 (ja)
EP (1) EP1534049A2 (ja)
JP (1) JP2005183352A (ja)
KR (1) KR20050050040A (ja)
CN (1) CN1622726A (ja)
TW (1) TWI254595B (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317819A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 発光ユニット
JP2009088515A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh 発光装置、照明装置および発光材
JP2009130132A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 面状発光型照明装置
JP2009152148A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Rohm Co Ltd 有機発光装置
JP2009152147A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Rohm Co Ltd 有機発光装置
WO2010032596A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 面発光パネル
JP2012011147A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 陳列棚
JP2012044025A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Toshiba Lighting & Technology Corp 有機elモジュールおよび有機el照明装置
WO2013051359A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 面状発光体
JP2013084466A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Konica Minolta Holdings Inc 面状発光体
WO2014148409A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス発光装置
US8890136B2 (en) 2011-01-25 2014-11-18 Panasonic Corporation Planar light emitting device
JP2015513766A (ja) * 2012-02-29 2015-05-14 サン−ゴバン プラコ 発光パネルおよび建築物壁
WO2015083484A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 コニカミノルタ株式会社 面発光ユニット
WO2015083483A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 コニカミノルタ株式会社 面発光ユニット
WO2015093784A1 (ko) * 2013-12-18 2015-06-25 코닝정밀소재 주식회사 대면적 유기발광 패널
JP2015173009A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 コニカミノルタ株式会社 照明装置
JP2016054119A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及びそれを用いた照明装置
WO2016136589A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 パイオニア株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、及び発光システム
JP2017092146A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 株式会社小糸製作所 発光装置
WO2018061117A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 パイオニア株式会社 発光システム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060087646A (ko) * 2005-01-31 2006-08-03 삼성전자주식회사 서포트 부재, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는표시장치
US8005518B1 (en) 2006-12-21 2011-08-23 Adobe Systems Incorporated Configurable multi-dimensional media device
EP2043151B1 (de) * 2007-09-27 2017-08-09 OSRAM OLED GmbH Strahlungsemittierende Vorrichtung
TW200923269A (en) * 2007-11-23 2009-06-01 Foxsemicon Integrated Tech Inc Assembly of lamp panel module and its manufacturing method
WO2010004801A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 シャープ株式会社 照明装置および液晶表示装置
DE102008035471B4 (de) * 2008-07-30 2010-06-10 Novaled Ag Lichtemittierende Vorrichtung
WO2010038516A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 シャープ株式会社 照明装置、面光源装置、および液晶表示装置
EP2336629A4 (en) * 2008-10-14 2012-07-04 Sharp Kk SUPPORT UNIT, BACKLIGHT UNIT, DISPLAY DEVICE AND TELEVISION RECEIVER
WO2010100584A2 (en) * 2009-03-05 2010-09-10 Koninklijke Philips Electronics N. V. Oleds connected in series
JP2011081945A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp 有機elパネル及びパネル接合型発光装置
US8884502B2 (en) 2011-07-25 2014-11-11 General Electric Company OLED assembly and luminaire with removable diffuser
DE102011079797A1 (de) * 2011-07-26 2013-01-31 Ledon Oled Lighting Gmbh & Co. Kg OLED/QLED-Leuchtmodul mit gleichmäßigem Erscheinungsbild
JP6116867B2 (ja) * 2012-11-20 2017-04-19 株式会社カネカ 有機el発光システム
JP6164285B2 (ja) * 2013-03-04 2017-07-19 コニカミノルタ株式会社 面発光ユニット
US20160131816A1 (en) * 2013-05-10 2016-05-12 Kuraray Co., Ltd. Illumination device
JP2015146304A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 ソニー株式会社 表示装置、および電子機器
CN104733503B (zh) * 2015-03-17 2018-05-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板以及曲面显示面板
TWI599872B (zh) 2016-07-22 2017-09-21 宇瞻科技股份有限公司 具均勻出光之擴充卡及其均光裝置
KR102305653B1 (ko) * 2017-05-23 2021-09-28 엘지디스플레이 주식회사 타일링 표시장치
USD930632S1 (en) * 2019-01-04 2021-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Modular display
USD911319S1 (en) * 2019-01-04 2021-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Modular display unit
USD931263S1 (en) * 2019-01-04 2021-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Modular display
USD930631S1 (en) * 2019-01-04 2021-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Modular display
USD930630S1 (en) * 2019-01-04 2021-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Modular display
USD931262S1 (en) * 2019-01-04 2021-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Modular display

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673999A (en) * 1994-12-12 1997-10-07 Norand Corporation LCD backlighting method and apparatus using a xenon flash tube including drive circuit
US6624570B1 (en) * 1999-09-29 2003-09-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescent display device and method for its fabrication
JP2003223992A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Toyota Industries Corp 有機elカラー表示装置
US20030193796A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-16 Heeks Stephen K. Light-emitting devices
US6928775B2 (en) * 2002-08-16 2005-08-16 Mark P. Banister Multi-use electric tile modules

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317819A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 発光ユニット
JP2009088515A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh 発光装置、照明装置および発光材
US8791633B2 (en) 2007-09-27 2014-07-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Radiation-emitting device
JP2009130132A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 面状発光型照明装置
JP2009152148A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Rohm Co Ltd 有機発光装置
JP2009152147A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Rohm Co Ltd 有機発光装置
WO2010032596A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 面発光パネル
JPWO2010032596A1 (ja) * 2008-09-22 2012-02-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 面発光パネル
JP5381992B2 (ja) * 2008-09-22 2014-01-08 コニカミノルタ株式会社 面発光パネル
JP2012011147A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 陳列棚
JP2012044025A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Toshiba Lighting & Technology Corp 有機elモジュールおよび有機el照明装置
JP5706916B2 (ja) * 2011-01-25 2015-04-22 パナソニック株式会社 面状発光装置
US8890136B2 (en) 2011-01-25 2014-11-18 Panasonic Corporation Planar light emitting device
JPWO2013051359A1 (ja) * 2011-10-06 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 面状発光体
WO2013051359A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 面状発光体
JP2013084466A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Konica Minolta Holdings Inc 面状発光体
JP2015513766A (ja) * 2012-02-29 2015-05-14 サン−ゴバン プラコ 発光パネルおよび建築物壁
JP2018088416A (ja) * 2012-02-29 2018-06-07 サン−ゴバン プラコ 発光パネルおよび建築物壁
WO2014148409A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス発光装置
JPWO2014148409A1 (ja) * 2013-03-21 2017-02-16 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス発光装置
WO2015083484A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 コニカミノルタ株式会社 面発光ユニット
WO2015083483A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 コニカミノルタ株式会社 面発光ユニット
JP5854173B2 (ja) * 2013-12-06 2016-02-09 コニカミノルタ株式会社 面発光ユニット
US10094534B2 (en) 2013-12-06 2018-10-09 Konica Minolta, Inc. Surface-emitting unit having dimming regions
KR101542425B1 (ko) 2013-12-18 2015-08-07 코닝정밀소재 주식회사 대면적 유기발광 패널
WO2015093784A1 (ko) * 2013-12-18 2015-06-25 코닝정밀소재 주식회사 대면적 유기발광 패널
US10162085B2 (en) 2013-12-18 2018-12-25 Corning Precision Materials Co., Ltd. Large area organic light emitting panel
JP2015173009A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 コニカミノルタ株式会社 照明装置
JP2016054119A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及びそれを用いた照明装置
US10319936B2 (en) 2015-02-25 2019-06-11 Pioneer Corporation Light-emitting device, method of manufacturing light-emitting device, and light-emitting system
JPWO2016136589A1 (ja) * 2015-02-25 2017-12-14 パイオニア株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、及び発光システム
WO2016136589A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 パイオニア株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、及び発光システム
JP2020021746A (ja) * 2015-02-25 2020-02-06 パイオニア株式会社 発光装置
JP2021193689A (ja) * 2015-02-25 2021-12-23 パイオニア株式会社 発光装置
JP2017092146A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 株式会社小糸製作所 発光装置
US10643972B2 (en) 2015-11-05 2020-05-05 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light emitting device having a plurality of light emitting parts with brightnesses decreased in a direction
WO2018061117A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 パイオニア株式会社 発光システム
JPWO2018061117A1 (ja) * 2016-09-28 2019-07-04 パイオニア株式会社 発光システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050111211A1 (en) 2005-05-26
TW200520599A (en) 2005-06-16
EP1534049A2 (en) 2005-05-25
TWI254595B (en) 2006-05-01
CN1622726A (zh) 2005-06-01
KR20050050040A (ko) 2005-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005183352A (ja) 照明装置
KR101671875B1 (ko) 가요성 기판과 중첩되는 타일 디스플레이
JP2005353560A (ja) 照明装置
KR102336569B1 (ko) 디스플레이 장치와 이를 포함하는 멀티 스크린 디스플레이 장치
JP2006164808A (ja) 発光素子,照明装置及びこれを有する表示装置
KR100741129B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정 표시장치
WO2019205549A1 (zh) 双面显示面板及其制备方法
KR20160147121A (ko) 표시 장치
JP2011128481A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
KR20200096363A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2005142002A (ja) 照明装置及び表示装置
JP2021149088A (ja) 表示装置
JP2007294336A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法及び電子機器
KR100763061B1 (ko) 표시 장치
JP2011107432A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2018506838A (ja) 無電極有機ledおよびそれを用いたlcdシステム
JP2009151945A (ja) 有機el発光デバイスおよびその製造方法
CN114488594A (zh) 显示设备
JP2006154402A (ja) 反射型液晶表示装置
KR102456429B1 (ko) 디스플레이 장치
JP2004259606A (ja) 表示体および表示装置
KR101915816B1 (ko) 디스플레이 장치
JP4815939B2 (ja) 表示装置
JP2007052159A (ja) 表示装置
JP2007017720A (ja) 表示装置