JP2005177448A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005177448A
JP2005177448A JP2004214898A JP2004214898A JP2005177448A JP 2005177448 A JP2005177448 A JP 2005177448A JP 2004214898 A JP2004214898 A JP 2004214898A JP 2004214898 A JP2004214898 A JP 2004214898A JP 2005177448 A JP2005177448 A JP 2005177448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
game
gaming machine
medals
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004214898A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Sakurai
隆博 桜井
Makoto Taniguchi
谷口  誠
Yuichi Nakamura
雄一 中村
Junichiro Kakiuchi
順一郎 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2004214898A priority Critical patent/JP2005177448A/ja
Publication of JP2005177448A publication Critical patent/JP2005177448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】 遊技機の従来の機構的構成や操作手段を大幅に変更することなく、メダルキャンセルを迅速かつ容易に行える一括投入機構を有する遊技機を提供すること。
【解決手段】 メダルセレクター(30)のキャンセル機構は、遊技機外部から操作可能なメダルキャンセルスイッチ(50)を少なくとも有し、メダル投入口(70)から投入された遊技メダルを一枚ずつ前記メダルセレクター(30)に移送可能なメダル送り装置(20)を、所定の作動開始手段又は前記メダルキャンセルスイッチ(50)の操作に基づいて、遊技メダルの移送を開始可能に形成した。
【選択図】 図1

Description

この発明は、遊技メダルなどの遊技媒体を一括投入可能な遊技媒体投入機構を有するスロットマシンなどの遊技機に関するものである。
従来より、遊技メダルを一度に大量に投入可能なメダル投入口を有し、投入された遊技メダルをダルセレクターに一枚ずつ移送可能なベルト駆動式メダル送り出し装置が考案されている。この種のメダル送り出し装置において、装置内に遊技メダルが残留している状態で遊技を終了したい場合には、装置内の遊技メダルを遊技機外部に排出させる必要があるが、この点につき、残留メダルを排出させるためにキャンセルボタンを操作し、ベルトを逆回転させて残留メダルを遊技機のメダル排出口へと誘導するメダル返却機構が考案されている(特許文献1参照)。
特開2003−290429号公報
しかし、上述のメダル返却機構においては、残留メダルが排出されるための通路を別途設けなければならず、また、遊技機本体のメダル返却(例えばクレジットメダルを排出させる)については、別途行わなければならないという問題点があった。
上記問題点は、パチンコ球などの遊技球を用いてスロットマシンと同様の遊技を行わせる、いわゆるパロット遊技機においてもあてはまる。
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、遊技機の従来の機構的構成や操作手段を大幅に変更することなく、メダルなどの遊技媒体のキャンセルを迅速かつ容易に行える一括投入機構を有する遊技機を提供しようとするものである。
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、括弧内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
(特徴点)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1記載の発明は、遊技メダルの投入により遊技を開始する遊技機であって、遊技メダルを一括投入可能なメダル皿(71)を備えたメダル投入口(70)と、遊技メダルを遊技機内部に誘導する通路(メダル誘導路(36))及びこの通路を通過する遊技メダルを確認するためのメダルセンサ(35)を有し、所定の場合に前記通路内の遊技メダルを遊技機外部に排出させるためのキャンセル機構を備えるメダルセレクター(30)と、所定の作動開始手段の作動に基づいて前記メダル投入口(70)から投入された遊技メダルを一枚ずつ前記メダルセレクター(30)に移送可能なメダル送り装置(20)とを少なくとも有する遊技機に係る。
そして、前記キャンセル機構は、遊技機外部からの操作により前記メダルセレクターをキャンセル状態にするメダルキャンセルスイッチ(50)を少なくとも有し、前記メダル送り装置(20)は、前記メダルキャンセルスイッチ(50)の操作により遊技メダルの移送を開始可能に形成されていることを特徴とする。
本発明は、遊技メダルを遊技媒体とする遊技機、例えばスロットマシン等に適している。遊技機としては、上記構成部品の他に、遊技を行うための遊技装置(スロットマシンを
例にすれば、複数の図柄を表示した回転リールなど)や、遊技メダルを貯留するとともに払い出し可能なホッパーユニット(5)や、前記遊技装置、ホッパーユニット(5)を含む遊技機の作動を制御するための制御装置(6)を有していてもよい。
ここで、前記メダル皿(71)は、例えば底部にメダル投入開口(73)が形成され漏斗状のメダル受け部を有する受け皿のような、ランダムに投入された複数枚の遊技メダルを受け入れ可能な形状を有するものを含む。
また、前記メダルセレクター(30)は、遊技機に投入された遊技メダルの真贋を判定し、適正な遊技メダルを遊技機内部に移送すると共にその枚数をカウントするためのものである。前記メダルセンサ(35)としては、適正メダルと不適正なメダルとを判定可能なセンサや、通路内を通過する適正メダルの数をカウント可能なセンサを設けることができる。メダルセンサ(35)を複数有していても構わない。そして、このメダルセレクター(30)には、キャンセル機構が設けられている。
前記キャンセル機構は、所定の場合に前記通路内の遊技メダルを遊技機外部に排出させるためのものである。ここで、「所定の場合」とは、遊技機の制御装置(6)が遊技機の状
態に応じて電気的信号を発信した場合や、人が所定の操作手段を操作した場合や、前記通路内を適正でない遊技メダルが通過した場合も含む。例えば、適正な遊技メダルよりも小径の遊技メダルが通過した場合には通路外に落下するようなものも含むものである。そして、本発明においては、キャンセル機構として、メダルキャンセルスイッチ(50)を少なくとも備えている。
前記メダルキャンセルスイッチ(50)は、メダルセレクター(30)をキャンセル状態、すなわちメダルセレクター(30)内部の遊技メダルが遊技機内部に移送されないような状態にするための操作スイッチであり、このスイッチ操作の物理的作動がメダルセレクター(30)の機構的構成を変化させて、遊技メダルが前記通路(メダル誘導路(36))を移動できないようにするためのものである。具体的には、スイッチ押圧によりメダルセレクター(30)の通路内にストッパーが突出して遊技メダルの移送を中断するように形成したものや、スイッチ押圧により前記通路の底部や側面が開いて、通路を移送中の遊技メダルが下方に落下するように形成したものなどとすることができる。
前記メダル送り装置(20)は、前記メダル皿(71)に一括投入された遊技メダルを一枚ずつ前記メダルセレクター(30)に送り出し可能な装置であり、メダル投入口(10)の下方に設置するのが好ましい。また、メダル送り装置(20)としては、ベルト駆動式メダル送り装置やディスク回転式メダル送り装置など、その態様は問わない。
このメダル送り装置(20)は、所定の作動開始手段により作動を開始する。ここで、「所定の作動開始手段」とは、遊技メダルを検知するセンサ(投入センサ(15))や、メダル送り装置(20)の駆動装置(駆動モータ(21))を駆動させるためのスイッチ(ベルト駆動スイッチ(74))などを含み、「作動開始手段の作動」には、前記センサによる遊技メダルの検知や、スイッチの操作を含むものである。
また、メダル送り装置(20)は、所定の作動停止手段により作動を停止するように形成することができる。ここで、「所定の作動停止手段」とは、所定時間が経過すると作動停止命令信号を出力するタイマーや、メダル送り装置(20)の駆動装置の駆動を停止させるためのスイッチ(ベルト駆動スイッチ(74))や、遊技機の制御装置(6)が発信する所定の電気
信号(例えばメダルセレクター(30)に設けられたブロッカー装置(33)を作動させるためのブロッカー信号)などを含み、「作動停止手段の作動」には、タイマー、制御装置(6)な
どの信号発信や、スイッチの操作を含むものである。
本発明は、前記メダル送り装置(20)が、所定の作動開始手段の作動(例えばセンサによるメダル検知、スイッチ操作)により作動開始するとともに、メダルキャンセルスイッチ(50)の操作によっても作動開始するように形成されている。
(作用)
本発明においては、メダル投入口(70)への遊技メダルの投入又は所定のスイッチ操作を契機として、メダル送り装置(20)がメダル投入口(70)に投入された遊技メダルを遊技機内部に移送開始する。メダル送り装置(20)が一枚ずつ送り出した遊技メダルはメダルセレクター(30)に送られ、適正メダルは遊技機内部まで移送され、例えばホッパーユニット(5)
に貯留される。なお、メダル送り装置(20)の作動停止は、センサが一定時間遊技メダルを検知しない場合には自動的に作動停止するようにしてもよいし、所定の停止スイッチの操作により作動停止するようにしてもよい。あるいは、制御装置(6)などが所定の電気信号
を発信した場合に自動的に停止するようにしてもよい。作動停止手段の作動により、メダル送り装置(20)は、送り出すべき遊技メダルが内部に残留していても作動を停止する。
そして、例えば遊技を終了して遊技機を離れる場合など、メダル投入口(70)からメダル送り装置(20)までの間やメダル送り装置(20)の内部に残留している遊技メダルを払い戻す必要があるときには、メダルキャンセルスイッチ(50)を操作する。メダルキャンセルスイッチ(50)の操作により、メダル送り装置(20)が作動を開始し、メダルセレクター(30)に遊技メダルを移送し始めるが、メダルキャンセルスイッチ(50)の操作時には、同時にメダルセレクター(30)がメダルキャンセル状態(すなわち通路内を通過する遊技メダルを遊技機外部に排出する状態)となっているため、遊技メダルは遊技機内部に送られず、所定の排出口(メダル排出口(45))から払い戻される。
本発明によれば、メダルキャンセルスイッチ(50)の操作一つで、メダルセレクター(30)のメダルキャンセルとメダル送り装置(20)の作動とが同時に行われることから、メダル送り装置(20)を作動させた上でメダルセレクター(30)をキャンセル状態にするといった手順を踏む必要もなく、遊技メダルの払い戻しを迅速に行うことができる。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項2記載の発明は、遊技メダルの投入により遊技を開始する遊技機であって、遊技メダルを一括投入可能なメダル皿(71)を備えたメダル投入口(70)と、遊技メダルを遊技機内部に誘導する通路(メダル誘導路(36))及びこの通路を通過する遊技メダルを確認するためのメダルセンサ(35)を有し、所定の場合に前記通路内の遊技メダルを遊技機外部に排出させるためのキャンセル機構を備えるメダルセレクター(30)と、所定の作動開始手段の作動に基づいて前記メダル投入口(70)から投入された遊技メダルを一枚ずつ前記メダルセレクター(30)に移送可能なメダル送り装置(20)と、遊技機の作動を制御するための制御装置(6)とを少なくとも備え、前記メダルセレクター(30)を通過した遊技メダル
を、所定枚数を限度にクレジットとして遊技機内部に貯留可能に形成されている遊技機に係る。
ここで、前記制御装置(6)は、遊技機の作動以外にも、例えば遊技に付随する演出を制
御可能であってもよい。
またここで、クレジットとは、遊技者の手持ちメダル(メダル投入口(70)に投入する遊技メダル及び入賞により払い出された遊技メダルを含む)を一定枚数に限り遊技機内部に貯留しておき、所定の操作手段(ベットスイッチ(41))の操作によりメダル投入に代えるものである。
さらに、前記遊技機は、クレジットとして貯留されている遊技メダルを、遊技者の操作により払い戻すための精算スイッチ(44)を有し、前記キャンセル機構として、遊技機がメダル受付状態にない場合に前記制御装置(6)から出力される所定の電気信号に基づき、前
記通路から遊技メダルを排除するためのブロッカー装置(33)を備えている。
ここで、「遊技機がメダル受付状態にない場合」とは、クレジットが最大限度を超えた
場合や、遊技機に所定のエラーが発生した場合などであり、この判断は制御装置(6)が行
う。そして、遊技機がメダル受付状態にないと判断した場合には、所定の電気信号(例えばブロッカー信号)を出力するように形成されている。
前記ブロッカー装置(33)は、所定の電気信号に基づきメダルセレクター(30)の機構的構成を変化させて、遊技メダルが前記通路(メダル誘導路(36))を移動できないようにするためのものである。具体的には、ソレノイド(331)が作動することによりメダルセレクタ
ー(30)の通路内にブロッカー(332)を突出させて遊技メダルの移送を中断するように形成
したものなどとすることができる。
そして本発明は、前記ブロッカー装置(33)は、前記精算スイッチ(44)の操作信号に基づき作動可能であると共に、前記メダル送り装置(20)は、前記精算スイッチ(44)の操作に基づいて遊技メダルの移送を開始可能に形成されていることを特徴とする。
(作用)
本発明においては、メダル投入口(70)からメダル送り装置(20)までの間やメダル送り装置(20)の内部に残留している遊技メダルを払い戻す必要があるときには、精算スイッチ(44)を操作する。精算スイッチ(44)の操作により、メダル送り装置(20)が作動を開始し、メダルセレクター(30)に遊技メダルを移送し始めるが、精算スイッチ(44)の操作時には、同時にメダルセレクター(30)がメダルキャンセル状態(すなわちブロッカー装置(33)が作動している状態)となっているため、遊技メダルは遊技機内部に送られず、所定の排出口(メダル排出口(45))から払い戻される。
本発明によれば、精算スイッチ(44)の操作一つで、メダル投入口(70)及びメダル送り装置(20)のメダルキャンセルとクレジットのキャンセルとが同時に行われることから、精算スイッチ(44)によりクレジットメダルを払い戻してからメダル送り装置(20)を作動させた上でメダルセレクター(30)をキャンセル状態にするといった手順を踏む必要もなく、遊技メダルの払い戻しを迅速かつ容易に行うことができる。
(請求項3)
請求項3記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項3記載の発明は、遊技媒体の投入により遊技を開始する遊技機であって、遊技媒体を一括投入可能な遊技媒体皿を備えた遊技媒体投入口と、遊技媒体を遊技機内部に誘導する通路及びこの通路を通過する遊技媒体を確認するための検知装置を有し、所定の場合に前記通路内の遊技媒体を遊技機外部に排出させるためのキャンセル機構を備える遊技媒体判別装置と、所定の作動開始手段の作動に基づいて前記遊技媒体投入口から投入された遊技媒体を一枚ずつ前記遊技媒体判別装置に移送する遊技媒体送り装置を少なくとも備える遊技機に係る。
そして、前記キャンセル機構は、遊技機外部からの操作により前記遊技媒体判別装置をキャンセル状態にする遊技媒体キャンセルスイッチを少なくとも有し、前記遊技媒体送り装置は、前記遊技媒体キャンセルスイッチの操作により遊技媒体の移送を開始可能に形成されていることを特徴とする。
本発明は、例えば、パチンコ球などの遊技球を用いてスロットマシンと同様の遊技を行わせるパロット等に適している。遊技機としては、上記構成部品の他に、遊技を行うための遊技装置(パロットを例にすれば、複数の図柄を表示した回転リールなど)や、遊技媒体を貯留するとともに払い出し可能な払い出し装置や、前記遊技装置、払い出し装置を含む遊技機の作動を制御するための制御装置(6)を有していてもよい。
ここで、前記遊技媒体皿は、例えば底部に遊技媒体投入開口が形成された受け皿のような、ランダムに投入された遊技媒体を受け入れ可能な形状を有するものを含む。
また、前記遊技媒体判別装置は、遊技機に投入された遊技媒体の真贋を判定し、適正な遊技媒体を遊技機内部に移送すると共にその個数をカウントするためのものである。前記検知装置としては、適正遊技媒体と不適正な遊技媒体とを判定可能なセンサや、通路内を通過する適正遊技媒体の数をカウント可能なセンサを設けることができる。検知装置を複数有していても構わない。そして、この遊技媒体判別装置には、キャンセル機構が設けられている。
前記キャンセル機構は、所定の場合に前記通路内の遊技メダルを遊技機外部に排出させるためのものである。ここで、「所定の場合」とは、遊技機の制御装置(6)が遊技機の状
態に応じて電気的信号を発信した場合や、人が所定の操作手段を操作した場合や、前記通路内を適正でない遊技メダルが通過した場合も含む。例えば、適正な遊技メダルよりも小径の遊技メダルが通過した場合には通路外に落下するようなものも含むものである。そして、本発明においては、キャンセル機構として、遊技媒体キャンセルスイッチを少なくとも備えている。
前記遊技媒体キャンセルスイッチは、遊技媒体判別装置をキャンセル状態、すなわち遊技媒体判別装置内部の遊技媒体が遊技機内部に移送されないような状態にするための操作スイッチであり、このスイッチ操作の物理的作動が遊技媒体判別装置の機構的構成を変化させて、遊技媒体が前記通路を移動できないようにするためのものである。具体的には、スイッチ押圧により遊技媒体判別装置の通路内にストッパーが突出して遊技媒体の移送を中断するように形成したものや、スイッチ押圧により前記通路の底部や側面が開いて、通路を移送中の遊技媒体が下方に落下するように形成したものなどとすることができる。
前記遊技媒体送り装置は、前記遊技媒体皿に一括投入された遊技媒体を一個ずつ前記遊技媒体判別装置に送り出し可能な装置であり、遊技媒体投入口の下方に設置するのが好ましい。また、遊技媒体送り装置としては、スクリュー式球送り装置やディスク回転式球送り装置など、その態様は問わない。
この遊技媒体送り装置は、所定の作動開始手段により作動を開始する。ここで、「所定の作動開始手段」とは、遊技媒体を検知するセンサ(投入センサ(15))や、遊技媒体送り装置の駆動装置を駆動させるためのスイッチなどを含み、「作動開始手段の作動」には、前記センサによる遊技媒体の検知や、スイッチの操作を含むものである。
また、遊技媒体送り装置は、所定の作動停止手段により作動を停止するように形成することができる。ここで、「所定の作動停止手段」とは、所定時間が経過すると作動停止命令信号を出力するタイマーや、遊技媒体送り装置の駆動装置の駆動を停止させるためのスイッチや、遊技機の制御装置が発信する所定の電気信号(例えば遊技媒体判別装置に設けられたブロッカー装置(33)を作動させるためのブロッカー信号)などを含み、「作動停止手段の作動」には、タイマー、制御装置(6)などの信号発信や、スイッチの操作を含むものである。
本発明は、前記遊技媒体送り装置が、所定の作動開始手段の作動(例えばセンサによるメダル検知、スイッチ操作)により作動開始するとともに、遊技媒体キャンセルスイッチの操作によっても作動開始するように形成されている。
(作用)
本発明においては、遊技媒体投入口への遊技媒体の投入又は所定のスイッチ操作を契機として、遊技媒体送り装置が遊技媒体投入口に投入された遊技媒体を遊技機内部に移送開始する。遊技媒体送り装置が一個ずつ送り出した遊技媒体は遊技媒体判別装置に送られ、適正遊技媒体は遊技機内部まで移送され、例えば島設備内部に設けられた循環装置に吸引される。なお、遊技媒体送り装置の作動停止は、センサが一定時間遊技媒体を検知しない場合には自動的に作動停止するようにしてもよいし、所定の停止スイッチの操作により作動停止するようにしてもよい。あるいは、制御装置(6)などが所定の電気信号を発信した場合に自動的に停止するようにしてもよい。作動停止手段の作動により、遊技媒体送り装置は、送り出すべき遊技媒体が内部に残留していても作動を停止する。
そして、例えば遊技を終了して遊技機を離れる場合など、遊技媒体投入口から遊技媒体送り装置までの間や遊技媒体送り装置の内部に残留している遊技媒体を払い戻す必要があるときには、遊技媒体キャンセルスイッチを操作する。遊技媒体キャンセルスイッチの操作により、遊技媒体送り装置が作動を開始し、遊技媒体判別装置に遊技媒体を移送し始めるが、遊技媒体キャンセルスイッチの操作時には、同時に遊技媒体判別装置がキャンセル状態(すなわち通路内を通過する遊技媒体を遊技機外部に排出する状態)となっているため、遊技媒体は遊技機内部に送られず、所定の排出口から払い戻される。
本発明によれば、遊技媒体キャンセルスイッチの操作一つで、遊技媒体判別装置のキャンセルと遊技媒体送り装置の作動とが同時に行われることから、遊技媒体送り装置を作動させた上で遊技媒体判別装置をキャンセル状態にするといった手順を踏む必要もなく、遊技媒体の払い戻しを迅速に行うことができる。
本願発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
すなわち、本願発明によれば、遊技機の従来の機構的構成や操作手段を大幅に変更することなく、メダルキャンセルを迅速かつ容易に行える一括投入機構を有する遊技機を提供することができる。
本発明を表す好適な実施の形態を、遊技機としてスロットマシンを例に、図面に基づき説明する。
(図面の説明)
図1乃至図6は、本発明の実施の形態を示すものである。
図1はスロットマシンの入力、出力及び制御を示すブロック図、図2はスロットマシンを示す外観斜視図、図3はメダル送り装置の斜視図、図4はメダル送り装置の縦断面図、図5及び図6はメダルセレクターの概略断面図である。
(スロットマシンS)
スロットマシンSは、図2に示すように、正面側に開口する箱状の筐体1及び筐体1の正面側に取り付けられた前扉4から形成されている。
筐体1の内部には、複数の回転リールを備えるリールユニット2、遊技メダルを貯留し入賞時には遊技メダルを払い出すためのホッパーユニット5が設置されている。また、前記リールユニット2及びホッパーユニット5の作動を制御するための制御装置6や、特に図示しないが、電源装置などが内装されている。
前扉4は、前記筐体1の開口部を開閉可能に塞ぐことができる板状の扉であり、閉扉状態で、スロットマシンSの正面構造を形成するものである。すなわち、前扉4の正面側には、回転リールの図柄を視認可能な図柄表示窓47が形成されており、この図柄表示窓47の下方でありスロットマシンSの略中央部は、スロットマシンを作動させるための操作手段が設けられた操作部40となっている。
この操作部40には、ベットスイッチ41、スタートスイッチ42、ストップスイッチ43、精算スイッチ44が設けられている。スタートスイッチ42は前記回転リールを回転させるためのレバーであり、ストップスイッチ43は回転している回転リールを一個ずつ停止させるためのボタンである。ベットスイッチ41は、クレジットをメダル投入に代えるためのスイッチであり、精算スイッチ44は、クレジットメダル及びメダル投入装置3内部の残留メダルをキャンセルし払い戻すためのスイッチである。
なお、ここで、クレジットとは、投入メダル又は入賞により払い出されたメダルを、一定枚数(50枚)に限り、遊技機内部に貯留しておくことである。具体的には、最大賭け枚数である3枚を超えて投入した遊技メダルはクレジットされ、本来は入賞時に払い出しメダル皿46に払い出されるべき入賞メダルのうち、貯留限度枚数まではクレジットされる。クレジットの枚数は、前扉4のクレジット表示部48に表示され、ベットスイッチ41を操作すると所定枚数のクレジットが減算され、遊技メダルを投入したものとして扱われる。クレジットが貯留限度枚数を超えた場合には、投入メダルはメダルセレクター30でキャンセルされ、投入メダル又は入賞メダルは払い出しメダル皿46に払い出される。
前記操作部40の端部には、遊技メダルを投入するためのメダル投入口70が設けられている。そして、メダル投入口70の下方には、投入された遊技メダルを一枚ずつホッパーユニット5に移送するためのメダル投入装置3が内蔵されている。
また、前扉4の下部には、遊技メダルを排出するためのメダル排出口45が形成されており、このメダル排出口45から排出された遊技メダルを貯留可能な払い出しメダル皿46が設けられている。
スロットマシンSは、前記メダル投入口70から遊技メダルを投入し、あるいは遊技メダルがクレジットされている場合にはベットスイッチ41を操作して、スタートスイッチ42の操作により回転リールを回転させ、ストップスイッチ43の操作により回転リールを停止させ、複数の回転リールに表示された図柄が所定の位置態様に停止すると入賞となり、所定枚数の遊技メダルがホッパーユニット5から払い出されるように形成されているものである。
(メダル投入口70)
ここで、メダル投入口70は、底部にメダルが通過するメダル投入開口73が形成された漏斗状の傾斜部72を有するメダル皿71を、前扉4の操作部40の右端部に形成した段部に取り付けてなる。
前記メダル投入開口73は、長方形の孔であって、遊技メダルの厚みよりも十分な幅、例えばメダル5枚分程度の幅を有している。ただしこの幅は、遊技メダルの直径よりは小さく形成されているので、遊技メダルが縦方向に投入されることはない。縦方向に投入された場合でも、メダル皿71の漏斗状の傾斜部72を滑り、横方向になってメダル投入開口73に入る。すなわち、メダル投入開口73は、後述するメダル投入装置3に移送する遊技メダルの投入方向を、一方向に規制するものである。また、メダル投入開口73の長さは、メダルの直径の約1.6倍程度の長さに形成されているので、遊技メダルが横に二枚並んで入るこ
とはないが、複数重なり合っていても十分余裕を持って通過できる。従って、メダル皿71に無造作に投入されたメダルも、入り口で詰まることなく投入できるものである。
また、メダル皿71の上面端部には、図2に示すように、後述するメダル送り装置20のベルト23を回転又は回転停止させるためのベルト駆動スイッチ74が設けられている。ベルト
駆動スイッチ74は、メダル送り装置20のベルト23を回転させるための駆動モータ21を駆動及び駆動停止させるためのものであり、スイッチ操作ごとに、スイッチ信号のON、OFFが切り替わるように形成されているものである。具体的には、ベルト駆動スイッチ74は、ベルト21の回転時に操作すると回転を停止させ、ベルト21の停止時に操作すると回転を開始するようになっている。なお、ベルト駆動スイッチ74の制御の詳細については、後述する。
さらに、メダル投入口70の下方には、図2に示すように、メダルキャンセルスイッチ50が設けられている。このメダルキャンセルスイッチ50は、後述するメダルセレクター30の内部にある遊技メダルを手動で排出させるためのものである。
メダル投入口70に投入された遊技メダルは、以下に述べるメダル投入装置3に移送される。
(メダル投入装置3)
メダル投入装置3は、遊技メダルをホッパーユニット5に適正に移送するためのものであり、前扉4の裏面側の、メダル投入口70の下方に設置されている。具体的には、メダル投入装置3は、図3に示すように、適正なメダルをホッパーユニット5に誘導し投入メダルを確認すると共に不適正なメダルを払い出しメダル皿46に排出するためのメダルセレクター30と、メダル投入口70から投入された遊技メダルを前記メダルセレクター30に一枚ずつ送り出すためのメダル積層部10及びメダル送り装置20とからなる。また、特に図示しないが、前記メダル送り装置20を制御するための制御基板80が設けられている。
なお、メダル積層部10及びメダルセレクター30は、前扉4の裏面側に表出して取り付けられているので、メダル詰まり等が発生した場合には、前扉4を開けてこれらの装置を操作することができるようになっている。
(メダル積層部10)
メダル積層部10は、メダル投入口70に投入された遊技メダルを、メダル送り装置20のベルト23の上方に、水平状態で積層配置させるためのものであり、図3及び図4に示すように、前記メダル送り装置20の上方に設けられた積層貯留部12と、この積層貯留部12の前方(遊技メダルの送出方向をいう。以下メダル投入装置3の説明において同じ)に設けられた湾曲立面13と、積層貯留部12の上方であって前記湾曲立面13の対向側に設けられた投入開口部11を有している。
投入開口部部11には、前方に向かって下り斜面を形成する傾斜部11aと、この傾斜部の
両端部に立設されたガイド片11bとが設けられている。そして、メダル皿71に投入されメ
ダル投入開口73から落下した遊技メダルを、前記積層貯留部12に水平状態で誘導するようになっている。
前記積層貯留部12は、幅方向の内径は遊技メダルの直径より若干大きく形成され、長さ方向(前後方向)の内径は前記幅方向の内径よりも若干大きく形成されている。すなわち、この積層貯留部12は、遊技メダルが水平方向に丁度一枚入るような大きさとなっているとともに(図4参照)、遊技メダルが水平状態で重なり合って貯留可能な空間を形成している。
前記湾曲立面13は、遊技メダルの外周とほぼ同じ曲率を有する平面略半円形の板材により形成されており、その下端部とベルト23の上面との間に、遊技メダル一枚の厚みよりも大きく、遊技メダル二枚分の厚みよりは小さい間隙14をあけて設置される。これは、ベルト23の上面に乗っている遊技メダルを、一枚ずつ前方に送り出すためのものである。
また、メダル積層部10には、前記積層貯留部12を挟んで前後に二つの投入センサ15が設けられている。投入センサ15は、前記投入開口11を通過する遊技メダルを検知するためのものであり、メダルを検知することにより、あるいは一定時間メダルを検知しないことにより、ベルト23を回転させたり停止させたりするためのものである。
具体的には、投入センサ15は、受光部及び発光部を有する遮光センサであり、遊技メダルが投入開口11から積層貯留部12に滑落するたびにON信号を出力し、遊技メダルが通過しない場合には、OFF状態となっている。従って、ベルト23の上に遊技メダルがあっても、投入開口11をメダルが通過しない限りOFF状態である。一方、遊技メダルが受発光部よりも上部まで溢れている場合には、センサが遊技メダルを検知し続けているので、ずっとON信号を出力することとなる。
(メダル送り装置20)
メダル送り装置20は、前記メダル積層部10に積層貯留された遊技メダルをメダルセレクター90に送り出すためのものであり、図4に示すように、遊技メダルを搬送するためのベルト23と、ベルト23を回転させるための一対のローラ22と、ローラ22を回転させるための駆動モータ21を有している。
ローラ22は、正面側から見て前後に並列して設けられており、一方のローラ22には、駆動モータ21の駆動を伝達するためのベルトなどの伝達手段が取り付けられている。ベルト23は、前記二つのローラ22に掛けられた平ベルトであり、表面にはゴム等を被覆して、遊技メダルとの摩擦抵抗を大きくするよう形成してある。そして、ローラ22を図4に示す黒矢印の方向に回転させることにより、ベルト23の上面が白矢印方向(スロットマシンSの正面から見た場合には奥方向)に移動するようになっている。ベルト23の前方側はメダルセレクター30のメダル受け口34と近接しており、ベルト23の上面に乗っている遊技メダルは、ベルト23の表面に付着したまま間隙14を潜ってメダル受け口34へと運ばれるものである。
(遊技メダルの移送)
ここで、上記構成を有するメダル積層部10に投入された遊技メダルの移送過程を、図4に基づき説明する。
まず、メダル投入口70のメダル皿71に投入された遊技メダルは、傾斜部72を滑ってメダル投入開口73へと誘導される。メダル投入開口73は、遊技メダルが二枚並んで通過するだけの横幅はなく、また遊技メダルが縦に入るだけの縦幅を有していないので、メダル投入開口73を通過する遊技メダルは、必然的に一列一方向となる。さらに、メダル投入開口73を通過した遊技メダルは、メダル積層部10の投入開口11のガイド片11bによりさらに幅方
向を規制され、傾斜部11aに落下する。
傾斜部11aに落下した遊技メダルは、下り傾斜に沿って後方に倒れるように傾きながら
、積層貯留部12に滑落する。なお、このとき、投入センサ15が遊技メダルを検知して、メダル送り装置20の駆動モータ21が駆動を開始する。
積層貯留部12は、遊技メダルが水平状態で丁度一枚設置可能な横幅及び長さを有しているので、後方に傾倒して滑落した遊技メダルは、水平状態で積み重ねられていく。遊技メダルが起立したまま積層貯留部12に落下してしまった場合でも、駆動モータ21の駆動によりベルト23の上面が前方(白矢印方向)に移動しているので、それに引っ張られて水平状態となる。
このようにしてベルト23の上方に積層貯留された遊技メダルは、ベルト23の回転と共に、間隙14から送り出される。ここで間隙14は遊技メダル一枚分の高さしかないので、積層貯留部12に貯留されている遊技メダルは一枚ずつ、メダル受け口34に送り出されることとなる。
最下部の遊技メダルが間隙14を潜り抜け、積層貯留部12から排出されてしまうと、すぐ上にあった遊技メダルがベルト23上に落下して水平状態に載置され、同じように間隙14から出て行く。すなわち、湾曲立面13及び間隙14により、遊技メダルが一枚ずつに分離されつつ、ベルト23上をメダルセレクター30のメダル受け口34へと運ばれていくものである。
(メダルセレクター30)
メダルセレクター30は、図3に示すように、メダル送り装置20の下方に設けられた箱状の部材であり、ベース30と、ベース31に取り付けられたカバー32とからなり、ベース31とカバー32の間にメダル誘導路36が形成されている。また、メダルセレクター30の上面には、前記メダル送り装置20から送り出された遊技メダルを受け入れるためのメダル受け口34が形成されており、側方には、メダル誘導路36を通過したメダルが排出されるためのメダル排出口37が設けられている。さらに、メダル受け口34からメダル排出口37までの間には、ブロッカー装置33及びメダルセンサ35が設けられている。
メダル誘導路36は、メダル送り装置20から送り出されたメダルをホッパーユニット5へと誘導するための通路であり、ベース31とカバー32の間隙に形成されるものである。そして、メダル誘導路36の一端はベルト23の端部と近接したメダル受け口34となっている。この入り口は、メダル誘導路36の厚みよりも広い開口を有しているため、遊技メダルがスムースに落下するものとなっている。
ブロッカー装置33は、メダルセレクター30内部の遊技メダルをホッパーユニット5に移送させないための遊技メダルのキャンセル装置であって、図5に示すように、ソレノイド331及びブロッカー332を有し、図5(A)に示すように、通常時にはブロッカー332がメ
ダル誘導路36の表面から突出することなく、遊技メダルがメダル誘導路36を通過できるようになっている。しかし、クレジット超過など所定時には、図5(B)に示すように、ソレノイド331が作動してブロッカー332をメダル誘導路36の表面から突出させるので、遊技メダルは後述するメダルセンサ35に検出される前に、メダル誘導路36からはじかれて、ベース31とカバー32との間の間隙から落下するものである。なお、落下した遊技メダルは、前扉4のメダル排出口45から排出され、払い出しメダル皿46に払い戻されるようになっている。
ここで、本実施の形態においては、ブロッカー装置33は、制御装置6のブロッカー信号出力手段65の出力するブロッカー信号に基づいて作動するとともに、精算スイッチ44の操作信号によっても作動可能に形成されている。これは、後述するが、精算スイッチ44の操作によりメダル送り装置20を作動させ、装置内の残留メダルを払い戻すよう形成してあるのに対応させたものである。
前記メダル誘導路36には、メダルキャンセルスイッチ50の操作により、通路内の遊技メダルを下方に落下させるためのキャンセル装置38が設けられている。このキャンセル装置38は、前記ブロッカー装置33とは別のメダルキャンセル手段であって、ブロッカー装置33が所定の電気信号に基づき投入メダルをキャンセルするものであるのに対し、キャンセル装置38は手動で投入メダルをキャンセルするものである。従って、キャンセル装置38は、ブロッカー装置33と同様に、メダルセンサ35の手前側に設置されるものであり、好ましくは、メダル誘導路36のうち、メダル詰まりが発生しやすい部位に設置するとよい。
具体的には、図6(A)に示すように、メダルキャンセルスイッチ50を押圧することによりメダル誘導路36の表面から板状の押圧片38Aが突出し、メダル誘導路36上にある遊技
メダルを側方から押してベース31とカバー32との間の間隙に落下させるように形成されている。前記押圧片38Aは、メダルキャンセルスイッチ50の押圧を停止すれば、バネなどの
力により元の位置に戻るように形成されているので、通常時には押圧片38Aがメダル誘導
路36の表面から突出することなく、遊技メダルがメダル誘導路36を通過できるようになっている。そして、メダル誘導路36内に遊技メダルが詰まった場合には、メダルキャンセルスイッチ50を押して内部の遊技メダルを排出させることにより、メダル詰まりを直すことができるものである。
なお、キャンセル装置38としては、図6(B)に示すように、メダルキャンセルスイッ
チ50を押圧することによりメダル誘導路36の底部38Bが移動し、メダル誘導路36上にある
遊技メダルを下方に落下させるように形成したものや、特に図示しないが、メダルキャンセルスイッチ50を押圧することによりカバー32が開閉し、メダル誘導路36上にある遊技メダルを下方に落下させるように形成したものであってもよい。
メダルセンサ35は、ブロッカー装置33を通過した遊技メダル、すなわちホッパーユニット5に送出される遊技メダルを検知するためのセンサであり、投入される遊技メダルの数をカウントするためのものである。メダルセンサ35のメダル検知信号(メダルセンサ信号)は、遊技機の制御装置6に送信される。メダルセンサ35を通過した遊技メダルは、メダル排出口37から排出され、ホッパーユニット5のメダルタンクに貯留される。
(投入メダル制御)
次に、スロットマシンSの投入メダル制御について説明する。
投入メダル制御はスロットマシンSの制御装置6に設けられたブロッカー信号出力手段65と、メダル投入装置3に設けられた制御基板80とにより行われる。
(制御装置6)
制御装置6は、基板ケースに内蔵されたCPUを中心に構成されており、ROM、RAM、I/O等を備えている。ここでCPUは、一個に限定されず、二個以上のCPUで制御するようにしてもよい。また、CPU、ROM、RAM及びI/O等は一体化されてワンチップを構成してもよい。そして、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、遊技制御装置60A及び演出制御装置60Bを構成する。
遊技制御装置60Aは、当選役に関する抽選を行うと共に、スタートスイッチ42及びスト
ップスイッチ43の操作により、回転リールの回転及び停止を制御し、入賞時には遊技メダルを払い出したり特別遊技を開始させたりする制御を行うためのものである。演出制御装置60Bは、演出用のランプやスピーカ、液晶表示器等の表示装置を制御するためのもので
ある。
そして、前記遊技制御装置60Aは、図1に示すように、当選抽選手段61、リール制御手
段62、ホッパー制御手段63、クレジット制御手段64及びブロッカー信号出力手段65を有している。なお、遊技制御装置60Aとしては、上記以外の手段を有していても構わない。
ここで、当選抽選手段61は、当選に関する抽選を行うためのものである。リール制御手段62は、スタートスイッチ42の操作により回転リールの回転を開始させるとともに、前記当選抽選手段の当選抽選の結果に基づき、ストップスイッチ43の操作による回転リールの停止制御を行うためのものである。ホッパー制御手段63は、入賞時又は精算スイッチ44の操作に基づき、ホッパーユニット5の作動を制御するためのものである。クレジット制御手段64は、メダル投入又はメダル払い出し及びベットスイッチ41の操作に伴うクレジット表示部48の表示に関する制御を行うためのものである。
ブロッカー信号出力手段65は、スロットマシンSが遊技メダルを受け入れ不能であると判断された場合に、ブロッカー装置30のソレノイド331を作動させるための信号、すなわ
ちブロッカー信号を出力するためのものである。ここで、遊技メダルの受け入れ不能が判断される場合とは、投入メダルが最大可能クレジット数(50枚)を超えた場合や、スタートスイッチ42の操作から遊技が終了するまでの間や、遊技機にエラーが発生した場合などである。ブロッカー信号は、メダルセレクター30のブロッカー装置33に出力されると同時に、メダル投入装置3の制御基板80にも出力される。
(制御基板80)
制御基板80は、メダル投入装置3に設けられた、駆動モータ21の駆動を直接的に制御するための制御部として作用するものである。
図1に示すように、制御基板80は、メダル投入装置3の所定の場所(例えばメダル送り装置20の近傍など)に設けられた回転検出センサ21A、投入センサ15、ベルト駆動スイッ
チ74からの信号を受信可能に形成されている。また、スロットマシンSの制御装置6及び精算スイッチ44からの信号も受信可能に形成されている。
そして、制御基板80は、特に図示しないが、タイマー回路手段、モータ回転制御手段、異常解除手段を有している。タイマー回路手段は、パルスカウンターを用いたタイマーや、CRタイマーなどであって、駆動モータ21の駆動時間を制御するためのものである。モータ回転制御手段は、投入センサ15からのメダル検知信号又はベルト駆動スイッチ74の操作信号に基づいて、駆動モータ21に回転又は停止の命令信号を出力するためのものである。異常解除手段は、回転検出センサ21Aからの信号に基づいてメダル詰まりを検知し、メ
ダル詰まりを検知した場合には駆動モータ21を停止させるための信号(以下異常解除信号という)を出力するためのものである。
なお、上記各手段は、IC等を用いて所定のプログラム制御を行うものであってもよいし、論理回路手段を用いた電気通信回路により形成してもよい。
以上の構成を有する制御基板80は、以下のようにメダル投入制御を行う。
まず、メダル投入口70にメダルが投入され、投入センサ15がメダルを検知すると、駆動モータ21駆動を開始する。また、駆動モータ21が停止中に、遊技者がベルト駆動スイッチ74又は精算スイッチ44を操作した場合には、駆動モータ21が駆動を開始する。
なおここで、精算スイッチ44の操作により駆動モータ21を駆動開始させるように形成したのは、通常、クレジットとして内部貯留されている遊技メダルを払い戻すための精算スイッチ44を操作するのは、遊技を終了する場合が多いと考えられ、このような場合には、メダル送り装置20に残留している遊技メダルも遊技者に払い戻す必要があるからである。
駆動モータ21が回転中に、遊技者がベルト駆動スイッチ74を操作した場合には、駆動モータ21は駆動を停止する。この場合には、投入センサ15がメダルを検知していても(すなわちメダル積層部10やメダル送り装置20内部に遊技メダルが残留していても)、駆動モータ21の駆動を停止させる。一方、駆動モータ21が回転中に、駆動スイッチ74が操作されることなく、かつ、投入センサ15がメダルを検知しないまま(すなわちメダル積層部10に移送されてくる遊技メダルがないまま)所定時間が経過した場合には、駆動モータ21が駆動を停止する。この所定時間とは、具体的には、積層貯留部12に貯留可能な遊技メダルがすべて送り出されるのに十分な時間である。
また、回転検出センサ21Aが駆動モータ21の異常を検知した場合、具体的には、モータ
回転制御手段が駆動モータ21に駆動要求信号を出力しているにも関わらず駆動が停止した場合や、回転中のローラ22やベルト23の回転速度が低下した場合には、駆動モータ21に物理的な負荷がかかっているものと、すなわちメダルが詰まっていると認識する。この場合には、異常解除手段がモータ回転制御手段に異常解除信号を出力し、駆動モータ21の駆動を停止させる。このとき、所定のエラー表示を行うようにしてもよい。このときには、前扉4を開けて、メダル貯留部10の蓋を外すなどしてメダル詰まりを解消すればよい。
さらに、駆動モータ21の駆動中に制御装置6のブロッカー信号出力手段65からブロッカー信号が出力された場合には、モータ回転制御手段は駆動モータ21の駆動を停止させる。また、駆動モータ21の停止中にブロッカー信号が出力された場合には、投入センサ15からの検知信号やベルト駆動スイッチ74からの操作信号を受信しても、駆動モータ21を駆動させない。このように形成することにより、スロットマシン1がメダル受付可能状態でないのに、メダル送り装置20が遊技メダルを投入し続けるという動作の無駄をなくすことができる。
ところで、メダル投入装置3の制御として、ベルト駆動スイッチ74を、遊技メダルがベルトに載っている場合のみ作動可能とするように構成することもできる。すなわち、特に図示しないが、ベルト23上にメダルが載っているかいないかを検知するセンサを設け、このセンサの検知信号とベルト駆動スイッチ74の操作信号の双方を受信した場合のみ、駆動
モータ21が駆動開始するようにしたものである。このような構成とした場合には、ベルト駆動スイッチ74が操作されるか投入センサ15が投入メダルを検知したかいずれかの場合に駆動モータ21が駆動し、一定時間経過するかクレジットが最大に達すると、ベルト23上にメダルが残っていようがいまいが、駆動モータ21の駆動が停止して一旦ベルト23は停止する。そして、ベルト23上にメダルが残っている場合のみ、ベルト駆動スイッチ74の操作が有効になり、ベルト23上にメダルが残っていない場合には、ベルト駆動スイッチ74を操作しても作動せず、投入センサ15が新たな投入メダルを検知した場合(新たなメダルを投入した場合)のみ、駆動モータ21が駆動するものとなる。
(遊技メダルの投入及びキャンセル)
次に、上記構成を有するスロットマシンSにおいて、遊技の流れに沿った遊技メダルの循環について述べる。
まず、遊技メダルをメダル投入口70に投入する。メダル投入口70へのメダル投入により、メダル送り装置20が作動し、遊技メダルをメダルセレクター30へと移送する。投入メダルは、最大50枚までクレジットとして貯留することができ、クレジット表示部48の表示が50となった場合、すなわちメダルセンサ35のカウントが50を超えた場合には、ブロッカー信号出力手段65からブロッカー信号が出力され、メダル送り装置20の作動が停止するとともに、ブロッカー装置33がメダルセレクター30内部(メダル誘導路36で移送中の遊技メダル)の遊技メダルをキャンセルする。また、遊技者がベルト駆動スイッチ74を操作した場合にも、メダル送り装置20の作動が停止するが、この場合にはメダルセレクター30内部の遊技メダルはホッパーユニット5まで移送される。
なお、スロットマシン1は、最低1枚の遊技メダルの投入によりスタートスイッチ42の操作が可能となるよう形成されているが、メダル送り装置20が作動中、すなわち遊技メダル投入中は、遊技を開始できないように(スタートスイッチ42の操作信号が無効となるように)しておくのが好ましい。
ベットスイッチ41を操作すると、クレジット表示部48の表示が減算され、スタートスイッチ42の操作が可能となる。ベットスイッチ41は、一回の操作でマックスベットすなわち遊技メダルを3枚投入したものとみなされ、スタートスイッチ42の押下により3枚賭の遊技が開始される。
入賞により遊技メダルが払い出される場合には、まずクレジットとして貯留される。すなわち、払い出されるべき枚数分、クレジット表示部48の表示が加算される。クレジット表示部48の表示が50に達した場合には、ホッパーユニット5が作動して、払い出しメダルは払い出しメダル皿46に払い出される。
遊技の進行中、払い出しメダル皿46に貯留されている遊技メダルを再投入する場合には、遊技メダルを適量掴んで、メダル投入口70に一括投入することができる。
次に、スロットマシン1内部に貯留されている投入メダル又は払い出しメダルのキャンセルについて説明する。本実施の形態では、クレジットメダルがまだ残っている状態で遊技を終了する場合に、クレジットメダルを払い戻すと同時に、メダル投入装置3の内部に残留している遊技メダルも払い戻しできるように形成されている。
まず、クレジットとして貯留されている遊技メダルは、精算スイッチ44を操作することによりホッパーユニット5が作動して、クレジット表示部48に表示されている枚数の遊技メダルが払い出しメダル皿46に排出される。
精算スイッチ44の操作信号は、メダル投入装置3の制御基板80にも出力され、これによりメダル送り装置20が作動を開始する。このとき、たとえばブロッカー信号受信やベルト駆動スイッチ74の操作により作動停止したメダル送り装置20内部のベルト23の上面などに残留している遊技メダルが、メダルセレクター30に送り出される。また、精算スイッチ44の操作により、ブロッカー装置33が作動するので、メダルセレクター30に送り出された遊
技メダルはブロッカー332によりメダル誘導路36から蹴り出されて、スロットマシン1の
メダル排出口45へと移送され払い出しメダル皿46に払い戻される。
このように、本実施の形態によれば、クレジットメダルと、メダル投入口70やメダル投入装置3に投入され、まだホッパーユニット5に移送されていない遊技メダルを、精算スイッチ44の操作のみで払い戻すことができる。すなわち、メダル投入口70に遊技メダルが入ったままメダル送り装置20が作動停止していた場合には、メダル投入口70からすべての遊技メダルを手で取り除くことは難しく、メダル投入口70には遊技メダルが無くてもメダル投入装置3内部に遊技メダルが残留しているかどうかは外部からは見えないので分からない。そのため、遊技終了時に、メダルキャンセルスイッチ50を押しながら、ベルト駆動スイッチ74を操作してメダル送り装置20を作動させ、メダル投入口70やメダル投入装置3に残留している遊技メダルを払い戻すといった煩わしい作業を行わなくともよい。また、メダル投入装置3にメダルキャンセル用のスイッチを新たに設ける必要もなく、従来から存在する精算スイッチ44を利用できる。
(遊技メダルのキャンセルについての他の形態)
上記した実施の形態とは別に、メダルキャンセルスイッチ50の操作によりメダル送り装置20が作動開始するよう形成してもよい。すなわち、メダルキャンセルスイッチ50を押圧することにより、その操作信号が制御基板80のモータ回転制御手段へと出力され、メダル送り装置20の駆動モータ21を駆動開始させるものである。この場合には、メダルキャンセルスイッチ50を押し続けている間のみ駆動モータ21が駆動するようにし、メダル送り装置20から送り出された遊技メダルは、メダルセレクター30のキャンセル装置38により、メダル誘導路36から排除される。
このように形成した場合には、メダル投入装置3からのメダル払い戻しと、クレジットメダルの払い戻しとは別個に行うこととなるが、たとえば遊技メダル50枚分だけ遊技を行いたい場合には、クレジットが50となってメダル送り装置20の作動が停止したあと、メダル投入口70及びメダル投入装置3内部の遊技メダルのみを払い戻すということもできる。
ここで、メダルキャンセルスイッチ50はメダルセレクター30でメダル詰まりが発生した場合にこれを解除するために用いるものでもあることから、メダル詰まりの場合にはメダルセレクター30に遊技メダルが移送されてこないようにする必要があるが、メダル詰まり発生時にはブロッカー信号が出力されるようにしておけば、メダル送り装置20はこのブロッカー信号により作動停止又は作動不能となるので問題ない。
ところで、本願発明は、メダル送り装置20の作動開始手段及び作動停止手段として、投入センサ15のみを有する場合に、特に効果的である。すなわち、この場合にはメダル投入口70への遊技メダルの投入によってのみメダル送り装置20が作動開始し、所定時間経過又はブロッカー信号受信によりメダル送り装置20が作動停止する。従って、遊技終了時にメダル投入装置3内部に残留している遊技メダルを払い出したい場合には、また遊技メダルを投入してメダル送り装置20を作動させなければならないという不都合が起こる。しかし、本願発明によれば、精算スイッチ44やメダルキャンセルスイッチ50の操作で払い戻しができ、かかる不都合もない。
なお、本願発明は、上述の実施形態において述べたメダル送り装置20に限らず、如何なる形態のメダル送り装置20であっても応用できるものである。また、本願発明は、スロットマシン以外の遊技機にも利用可能である。例えば、遊技媒体としてパチンコ球などの遊技球を用いてスロットマシンと同様の遊技を行わせるパロット遊技機に用いることができる。
パロット遊技機は、特に図示しないが、筐体の正面に、回転リールの図柄を視認可能な図柄表示窓が形成されており、この図柄表示窓の下方でありパロットの略中央部は、スタートスイッチやストップスイッチなどの操作手段が設けられた操作部となっている。この操作部の上部には、遊技球が払い出される球排出口と、払い出された遊技球を一時貯留しておくための上皿が設けられている。上皿の底部には、遊技機内部に連通する球投入部(遊技媒体投入口)が形成されていて、所定の投入スイッチ(例えばスタートスイッチや投入スイッチ)を操作すると、上皿内の遊技球が、球送り装置によって、球投入部から遊技媒体判別装置である球検知部を経て遊技機内部に移送されるようになっている。
また、筐体の下部には、前記上皿に貯留された遊技球を落下移動させて貯留しておくための下皿が設けられている。なお、上皿には所定個数の遊技球が貯留可能であり、これはスロットマシンでいうところのクレジットにあたる。上皿に貯留しきれない払い出し遊技球は、自動的に下皿に移動するようになっていてもよい。
そして、前記操作部には、球検知部をキャンセル状態にするためのキャンセルスイッチが設けられていて、キャンセルスイッチを操作すると、球送り装置が作動して、球送り装置や球検知部の内部に残留している遊技球を下皿に払い戻すように形成することができる。
本発明の実施の形態であって、スロットマシンの入力出力及び制御を示すブロック図である。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの斜視図である。 本発明の実施の形態であって、メダル投入装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態であって、メダル投入装置の縦断面図である。 本発明の実施の形態であって、メダルセレクターの概略断面図である。 本発明の実施の形態であって、メダルキャンセル装置の概略断面図である。
符号の説明
S スロットマシン 1 筐体
2 リールユニット 3 メダル投入装置
4 前扉 5 ホッパーユニット
6 制御装置
10 メダル積層部 11 投入開口
12 積層貯留部 13 湾曲立面
14 間隙 15 投入センサ(作動開始手段)
20 メダル送り装置 21 駆動モータ
22 ローラ 23 ベルト
30 メダルセレクター(遊技媒体判別装置)
31 ベース
32 カバー 33 ブロッカー装置(キャンセル機構)
34 メダル受け口 35 メダルセンサ(検知装置)
36 メダル誘導路 37 メダル排出口
38 キャンセル装置(キャンセル機構)
40 操作部 41 ベットスイッチ
42 スタートスイッチ 43 ストップスイッチ
44 精算スイッチ 45 メダル排出口
46 払い出しメダル皿 47 図柄表示窓
48 クレジット表示部
50 メダルキャンセルスイッチ(キャンセル機構)
60A 遊技制御装置 61 当選抽選手段
62 リール制御手段 63 ホッパー制御手段
64 クレジット制御手段 65 ブロッカー信号出力手段(作動停止手段)
70 メダル投入口(遊技媒体投入口) 71 メダル皿(遊技媒体皿)
72 傾斜部 73 メダル投入開口
74 ベルト駆動スイッチ(作動開始手段、作動停止手段)
80 制御基板

Claims (3)

  1. 遊技メダルの投入により遊技を開始する遊技機であって、
    遊技メダルを一括投入可能なメダル皿を備えたメダル投入口と、
    遊技メダルを遊技機内部に誘導する通路及びこの通路を通過する遊技メダルを確認するためのメダルセンサを有し、所定の場合に前記通路内の遊技メダルを遊技機外部に排出させるためのキャンセル機構を備えるメダルセレクターと、
    所定の作動開始手段の作動に基づいて前記メダル投入口から投入された遊技メダルを一枚ずつ前記メダルセレクターに移送するメダル送り装置を少なくとも備える遊技機において、
    前記キャンセル機構は、遊技機外部からの操作により前記メダルセレクターをキャンセル状態にするメダルキャンセルスイッチを少なくとも有し、
    前記メダル送り装置は、前記メダルキャンセルスイッチの操作により遊技メダルの移送を開始可能に形成されていることを特徴とする遊技機。
  2. 遊技メダルの投入により遊技を開始する遊技機であって、
    遊技メダルを一括投入可能なメダル皿を備えたメダル投入口と、
    遊技メダルを遊技機内部に誘導する通路及びこの通路を通過する遊技メダルを確認するためのメダルセンサを有し、所定の場合に前記通路内の遊技メダルを遊技機外部に排出させるためのキャンセル機構を備えるメダルセレクターと、
    所定の作動開始手段の作動に基づいて前記メダル投入口から投入された遊技メダルを一枚ずつ前記メダルセレクターに移送可能なメダル送り装置と、
    遊技機の作動を制御するための制御装置とを少なくとも備え、
    前記メダルセレクターを通過した遊技メダルを、所定枚数を限度にクレジットとして遊技機内部に貯留可能に形成された遊技機において、
    クレジットとして貯留されている遊技メダルを、遊技者の操作により払い戻すための精算スイッチを有し、
    前記キャンセル機構として、遊技機がメダル受付状態にない場合に前記制御装置から出力される所定の電気信号に基づき、前記通路から遊技メダルを排除するためのブロッカー装置を備え、
    このブロッカー装置は、前記精算スイッチの操作信号に基づき作動可能であると共に、前記メダル送り装置は、前記精算スイッチの操作に基づいて遊技メダルの移送を開始可能に形成されていることを特徴とする遊技機。
  3. 遊技媒体の投入により遊技を開始する遊技機であって、
    遊技媒体を一括投入可能な遊技媒体皿を備えた遊技媒体投入口と、
    遊技媒体を遊技機内部に誘導する通路及びこの通路を通過する遊技媒体を確認するための検知装置を有し、所定の場合に前記通路内の遊技媒体を遊技機外部に排出させるためのキャンセル機構を備える遊技媒体判別装置と、
    所定の作動開始手段の作動に基づいて前記遊技媒体投入口から投入された遊技媒体を一個ずつ前記遊技媒体判別装置に移送する遊技媒体送り装置を少なくとも備える遊技機において、
    前記キャンセル機構は、遊技機外部からの操作により前記遊技媒体判別装置をキャンセル状態にする遊技媒体キャンセルスイッチを少なくとも有し、
    前記遊技媒体送り装置は、前記遊技媒体キャンセルスイッチの操作により遊技媒体の移送を開始可能に形成されていることを特徴とする遊技機。
JP2004214898A 2003-11-28 2004-07-22 遊技機 Pending JP2005177448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214898A JP2005177448A (ja) 2003-11-28 2004-07-22 遊技機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398350 2003-11-28
JP2004214898A JP2005177448A (ja) 2003-11-28 2004-07-22 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005177448A true JP2005177448A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34797337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004214898A Pending JP2005177448A (ja) 2003-11-28 2004-07-22 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005177448A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010227231A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Olympia:Kk 遊技機
JP2011139743A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Daito Giken:Kk メダルセレクタおよび遊技台
JP2014069090A (ja) * 2013-12-24 2014-04-21 Sammy Corp スロットマシン
JP2015091475A (ja) * 2015-02-13 2015-05-14 サミー株式会社 スロットマシン
JP2016041160A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 捷右 吉川 メダル選別装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010227231A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Olympia:Kk 遊技機
JP2011139743A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Daito Giken:Kk メダルセレクタおよび遊技台
JP2014069090A (ja) * 2013-12-24 2014-04-21 Sammy Corp スロットマシン
JP2016041160A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 捷右 吉川 メダル選別装置
JP2015091475A (ja) * 2015-02-13 2015-05-14 サミー株式会社 スロットマシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340591B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP4413803B2 (ja) 遊技機用台間機
JP2005192721A (ja) メダル貸し出し機
JP2005177449A (ja) スロットマシン及び遊技機
JP4340590B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP4295681B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP2006346325A (ja) メダル送り装置
JP2005177448A (ja) 遊技機
JP4340587B2 (ja) 遊技メダルの一括投入機構
JP2007236577A (ja) 遊技メダルの一括投入システム
JP4222971B2 (ja) スロットマシン、遊技機、メダル貸出機及び遊技媒体貸出機
JP2007319429A (ja) メダル貸出機
JP4222970B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP2007319430A (ja) 遊技システム
JP4364821B2 (ja) 遊技機
JP5129789B2 (ja) 遊技機
JP4216757B2 (ja) スロットマシン及び遊技機
JP4693717B2 (ja) メダル貸出機
JP4713345B2 (ja) 遊技機用台間機
JP2006000407A (ja) メダル自動投入装置及びメダル貸出機
JP4693746B2 (ja) メダル貸出機
JP4693747B2 (ja) メダル貸出機
JP4608449B2 (ja) メダル貸出機
JP2006340934A (ja) メダル送り装置
JP2007215560A (ja) 遊技メダルの補給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090402