JP2006346325A - メダル送り装置 - Google Patents

メダル送り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006346325A
JP2006346325A JP2005178899A JP2005178899A JP2006346325A JP 2006346325 A JP2006346325 A JP 2006346325A JP 2005178899 A JP2005178899 A JP 2005178899A JP 2005178899 A JP2005178899 A JP 2005178899A JP 2006346325 A JP2006346325 A JP 2006346325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
game
game medals
opening
medals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005178899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4478617B2 (ja
Inventor
Tomoya Tanaka
友也 田中
Yoshimune Sekine
義宗 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2005178899A priority Critical patent/JP4478617B2/ja
Publication of JP2006346325A publication Critical patent/JP2006346325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478617B2 publication Critical patent/JP4478617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】 メダル詰まりの場合に、容易かつ確実に装置内のメダルを取り出せるメダル送り装置を提供する。
【解決手段】 前記投入部(48)の下方に開閉部材(82)により開閉自在に形成された排出用開口(49)を設け、前記排出部(47)から排出される遊技メダルを検知可能な検知手段(64)を設け、前記駆動手段(55)の駆動中に前記検知手段(64)が遊技メダルを検知しない場合には、前記開閉部材(82)を開いて前記排出用開口(49)を開放し、前記移送手段(53)及び前記戻し手段(52)がメダル送り出し時の移動方向と逆方向に移動するように前記駆動手段(55)を駆動させる。
【選択図】 図11

Description

この発明は、スロットマシンなどのメダル遊技機に隣接して設置される遊技機用台間機に用いられる、遊技メダルを一括投入するための一括投入機構に関するものである。
従来より、スロットマシンなどのメダルを遊技媒体とする遊技機において、効率の良い遊技を行いたいという要請、あるいは、なるべく遊技メダルに手を触れないで遊技を行いたいという要請に基づき、遊技メダルを直接、遊技機に供給可能な遊技機用台間機(メダル貸し出し機)が考案されている(特許文献1参照)。また、遊技メダルを一括投入可能な投入口、及び一括投入された遊技メダルを一枚ずつ分離してメダルセレクターに搬送可能なメダル送り装置を有する遊技機(スロットマシン)も考案されている(特許文献2参照)。このメダル送り装置は、一対のローラに掛け渡したベルトに遊技メダルを一括投入口から落下させ、ベルト上面に乗っている遊技メダルを逆転ローラで一枚ずつに分離して送り出すものである。
特開2003−299868号公報(図1) 特開2004−121809号公報(図6)
上記したような、搬送装置を有する一括投入機構にあっては、搬送装置内部でメダル詰まりが発生した場合や、一括投入口からメダル以外の異物が投入されたような場合、異物や詰まったメダルを装置外に排出する必要がある。
そこで、本願発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、メダル詰まりの場合に、容易かつ確実に装置内のメダルを取り出せるメダル送り装置を提供しようとするものである。
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、括弧内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
(特徴点)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1記載の発明は、一括投入される複数枚の遊技メダルを受け入れ可能な投入部(受入開口(48))と、遊技メダルを排出する排出部(メダル排出部(47))と、前記投入部(48)から投入された遊技メダルを積み重ねた状態で前記排出部(47)に向けて移動可能な移送手段(搬送ベルト(53))と、前記移送手段(53)の排出部(47)側上方に設けられ、移送手段(53)に積み重なっている遊技メダルを移送方向と逆方向に戻す戻し手段(逆転ローラ(52))と、前記移送手段(53)を移動させるための駆動手段(駆動モータ(55))とを少なくとも備え、遊技メダルを一枚ずつ送り出し可能に形成したメダル送り装置(40)である。
ここで、遊技メダルの「一括投入」とは、メダルの向きを揃えて投入したり一枚ずつ投入するのではなくて、適宜手に掴んだ遊技メダルをランダムに投入開口に投げ入れるような場合のことを言うものである。なお、投入部(48)に、装置内部に落下移動するメダルの向きが極力一定方向に揃うような手段(例えば仕切棒(100))を設けると好ましい。
前記移送手段(53)は、例えば駆動モータ(55)により回転する一対のローラ(51)に掛け渡された平ベルトとすることができるが、遊技メダルを積載して移送可能なものであれば、ベルトに限られない。
また、前記戻し手段(52)は、移送手段(53)に載っている遊技メダルが1枚ずつ排出部(47)から排出されるのを助けるための手段であって、例えば前記移送手段(53)の上面(上側の表面)に、メダル一枚分の厚みよりも大きくメダル二枚分の厚みよりも小さい送出間隙(54)をあけて平行に設置され、下面の移動方向が移送手段(53)の上面の移動方向と逆方向となるよう回転するローラとするとができる。そして、移送手段(53)の上方にある遊技メダル、すなわち移送手段(53)の上面に乗っている遊技メダルの上に積み重なっている遊技メダルを、回転により後方にはじき飛ばすことにより、前記送出間隙(54)に遊技メダルが二枚重なったまま送り込まれるのを防止するように形成することができる。なお戻し手段(52)は、移送手段(53)に載っている遊技メダルを反排出部側に戻すことができるものであれば、上記構成に限られない。
前記「駆動手段」は、例えば「移送手段」としての搬送ベルト(53)が掛け渡されたローラ(51)を回転させるための駆動モータ(55)とすることができる。また駆動手段は、「戻し手段」としての逆転ローラ(52)を移送手段と同時に回転可能に形成されていてもよい。
さらに、本発明においては、前記投入部(48)の下方であって前記移送手段(53)の反移送方向側に遊技メダルを貯留可能なメダル貯め部(44)が設けてあり、このメダル貯め部(44)の下方には、下側に向かって開口する排出用開口(キャンセル開口(49))と、作動手段(ソレノイド(81))の作動により前記排出用開口(49)を開閉自在に形成された開閉部材(開閉板(82))とが設けてある。そして、前記駆動手段(55)の駆動中に一定時間前記検知手段(64)が遊技メダルを検知しない場合には、前記開閉部材(82)を開くように前記作動手段(81)を作動させて前記排出用開口(49)を開放し、前記移送手段(53)がメダル送り出し時の移動方向と逆方向に移動するように前記駆動手段(55)を駆動させることを特徴とする。
前記開閉部材(82)は、前記排出用開口(49)を開閉自在な例えば板状の蓋体とすることができ、前記「作動手段」は、例えばソレノイドやモータなどの作動装置であって、前記開閉部材(82)をスライド又は回動させることができるようになっているものである。
前記検知手段(64)は、遊技メダルの移動を検知可能な手段であればよく、例えば遮光センサや磁気センサなど、その態様は問わない。また検知手段(46)は、遊技メダルが移送される経路中、排出部(47)よりも下流(メダル送り出し側)に設置されていればよく、例えば、排出部(47)から排出される遊技メダルを所定の場所(例えば隣接して設置される遊技機のメダル投入口など)に誘導するための移送通路(ノズル部(60))に設けてもよい。
(作用)
投入部(48)に投入された遊技メダルは、投入部(48)の下方に位置するメダル貯め部(44)に貯留される。所定の作動開始手段(センサやスイッチ)により駆動手段(55)が駆動すると、移送手段(53)が作動し、貯留されている遊技メダルが排出部(47)に向かって移送される。排出部(47)から排出される遊技メダルは、検知手段(64)の設置部位を通過することにより検知される。このとき、メダル送り装置(40)の制御部は駆動手段(55)の駆動と検知手段(64)の検知を監視している。
駆動手段(55)の駆動と検知手段(46)の検知が正常である(駆動手段(55)が駆動し、検知手段(46)が正常に遊技メダルを検知している)場合には、開閉部材(82)は閉じている。一方、駆動手段(55)が駆動している(あるいは駆動手段(55)を駆動させるための命令信号が出力されている)にもかかわらず、一定時間、検知手段(46)が遊技メダルを検知しない場合には、例えばソレノイドなどを作動させて開閉部材(82)を開き、その後、又は同時に、移送手段(53)がメダル送り出し方向と逆方向に移動するように駆動手段(55)を駆動させる。具体的には、例えば駆動手段としての駆動モータ(55)を逆回転させることにより、移送手段としての搬送ベルト(53)を掛け渡したローラ(51)を逆回転させ、搬送ベルト(53)を逆方向に移動させる。これにより、移送手段(53)の上面に載っている遊技メダル、例えば戻し手段(52)と移送手段(53)の間に挟まっている遊技メダルは、メダル貯め部(44)方向に逆戻りし、メダル詰まりが解消される。そして逆戻りした遊技メダルは、開放されている排出用開口(49)から装置外に落下する。
なお、移送手段(53)を逆転移動させた後は、自動的に(例えば所定時間経過後に)駆動手段(55)の駆動が停止するようにしてもよいし、所定の作動停止手段(スイッチなど)が操作されることにより駆動手段(55)の駆動が停止するようにしてもよい。
本発明によれば、メダル詰まりが発生したときや異物が詰まったときには強制的に遊技メダルを排出用開口(49)からキャンセルできる。また、移送手段(53)を逆転移動させた後に自動的に駆動手段(55)の駆動が停止するように形成した場合には、メダル詰まりのときだけでなく、メダル貯め部(44)に貯まっていた遊技メダルを全て移送し終えた場合にも、移送手段(53)は逆転移動後に停止することとなる。従って、駆動手段(55)の無駄な駆動を防止するために、メダル貯め部(44)の遊技メダルの有無を検知するセンサを別途設ける必要がない。
(請求項2)
(特徴点)
請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項2記載の発明は、前記駆動手段(55)は、駆動軸が正回転することにより前記移送手段(53)をメダル送り出し方向に移動させるとともに、駆動軸が逆回転することにより前記移送手段(53)をメダル送り出し方向と逆方向に移動させるものであり、駆動中に前記検知手段(64)が遊技メダルを検知しない場合、駆動軸を逆回転させて前記移送手段(53)をメダル送り出し時の移動方向と逆方向に移動させる前に、駆動軸を一瞬間逆回転させた後に一瞬間正回転させる交互駆動を、少なくとも一回以上繰り返すことを特徴とする。
本発明は、開閉部材(82)を開き排出用開口(49)を開放して移送手段(53)を逆転移動させる前に、移送手段(53)が逆戻り・正行を小刻みに繰り返すように形成したものである。
ここで「一瞬間」とは、通常の駆動手段(55)の駆動時間よりも極めて短い時間のことであり、例えば0.5〜1秒程度とするのがよい。また、「交互駆動」は、逆転・正転を1ターンとして、少なくとも1ターン、好ましくは数ターン繰り返すのがよい。
本発明によれば、駆動手段(55)の駆動中に前記検知手段(64)が遊技メダルを検知しないことにより排出用開口(49)を開放する場合、開閉部材(82)を開く前に、移送手段(53)が小刻みに前後移動することにより、移送手段(53)の上面に積み重なっている遊技メダルの山が崩れたり、戻し手段(52)と移送手段(53)の間に挟まっている遊技メダルや異物が容易に外れたりして、より効率的に詰まりの解除を行うことができる。
(請求項3)
(特徴点)
請求項3記載の発明は、上記した請求項1又は2記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項3記載の発明は、遊技者に貸し出す遊技メダルを払い出すためのメダル払い出し装置(貸し出しメダル払い出し装置(23))を少なくとも有するメダル貸出機に取り付けられ、前記メダル払い出し装置(23)から払い出されるメダルを、前記メダル貯め部(44)に誘導する払い出し通路(42)を有していることを特徴とする。
ここで、メダル貸出機(2)は、前記メダル払い出し装置(23)の他に、紙幣投入口(21)や紙幣カウンタ(22)を有していてもよく、その他の装置を備えていても構わない。
前記払い出し通路(42)は、メダル払い出し装置(23)のメダル排出口近傍からメダル貯め部(44)まで通ずる管状の移送路とすることができる。
(作用)
メダル貸出機(2)に紙幣を入れるなどしてメダル払い出し装置(23)を作動させると、払い出された遊技メダルは払い出し通路(42)を経て、メダル送り装置(40)内部のメダル貯め部(44)に直接移送される。従って、メダル貸出機(2)からある程度まとまった枚数払い出される遊技メダルを、手で受け止めたり容器に入れて遊技機(例えばスロットマシンの下皿)まで移動させる必要が無く、メダルに手を触れることなく遊技を開始することができる。また、入賞などにより遊技機から払い出された遊技メダルを、再度遊技機に投入する場合には、投入部(48)に一括投入すればよい。
本発明は、以上のように構成されているので、メダル詰まりの場合に、容易かつ確実に装置内のメダルを取り出せるメダル送り装置を提供することができる。
本発明の最良の実施形態を、メダル貸出機を例に、図面に基づき説明する。
(図面の説明)
図1乃至図11は、本発明の実施の形態を示すものである。
図1は一括投入機構3の縦断面図、図2はスロットマシン1及びメダル貸出機2の外観斜視図、図3は一括投入機構3及びメダル投入口10の拡大斜視図、図4はメダル送り装置40の斜視図、図5はメダル送り装置40の縦断面斜視図、図6はメダル送り装置40の横断面斜視図、図7はノズル部60を開いた斜視図、図8は排出貯留部90の拡大断面図である。また、図9及び図10はメダル送り装置40の作動説明図、図11はメダル送り制御の流れを示すフローチャート図である。
本実施の形態におけるメダル貸出機2は、スロットマシン1に隣接して設置され、一台のスロットマシンに一機ずつ対応するように設けられている。
(スロットマシン1)
スロットマシン1は、図2に示すように、筐体及び筐体の正面側に取り付けられた前扉13を有し、正面側には回転リール(図示せず)の図柄を視認可能な図柄表示窓14が形成されている。また、この図柄表示窓14の下方でありスロットマシン1の略中央部は、スタートスイッチやストップスイッチなどの操作手段が設けられる操作部16となっている。そしてこの操作部16の正面右端部には、遊技メダルを投入するためのメダル投入口10が設けられている。なお、特に図示しないが、メダル投入口10の下方には、遊技メダルの真贋を判断すると共に投入メダルをカウントするためのメダルセレクターが設けられている。また、スロットマシン1の下部には、払い出しメダルを貯留可能な下皿15が設けられている。
ここで、メダル投入口10は、図3に示すように、上方から遊技メダルを一枚ずつ投入可能な上方投入開口11と、上方投入開口11の側方に連通する側方移送通路12とを有している。この側方移送通路12は、上方投入開口11から正面右側(メダル貸出機2側)に延設された樋状の通路であって、後述するノズル部60から送られてくる遊技メダルを受け入れ上方投入開口11に移送するためのものである。
そして、メダル投入口10から遊技メダルを投入し、スタートスイッチの操作により回転リールを回転させ、ストップスイッチの操作により回転リールを停止させ、このとき、複数の回転リールに表示された図柄が所定の位置態様に停止すると入賞となり、所定枚数のメダルが払い出されるように形成されているものである。
(メダル貸出機2)
メダル貸出機2は、スロットマシン1の側面側に隣接して設置される箱型の装置であって、金銭と引き替えに遊技メダルを貸し出すと共に、貸し出しメダル及び遊技者が投入するメダルをスロットマシン1のメダル投入口10に投入するためのものである。すなわち、メダル貸出機2は、図2に示すように、外箱20に、紙幣カウンター22及び貸し出しメダル払い出し装置23が内蔵されているとともに、正面側には一括投入機構3が取り付けられているものである。
紙幣カウンター22は、外箱20の正面下方に設けられた紙幣投入口21から投入された紙幣を読み取って、貸し出しメダル払い出し装置23に所定枚数の遊技メダルを払い出させるためのものである。なお、メダル貸出機としては、紙幣投入口21及び紙幣カウンター22の他に、硬貨投入口や硬貨カウンター、釣り銭払い出し口などを有していてもよい。また、プリペイドカード投入口とカードリーダーを有していてもよい。
貸し出しメダル払い出し装置23は、遊技メダルを払い出すためのいわゆるホッパー装置であり、特に図示しないが、遊技メダルを貯留しておくためのタンクと、タンクに貯留されている遊技メダルを一枚ずつ排出可能な送り出し円板を有している。送り出し円板は、駆動モータに回転可能に軸止されており遊技メダルが嵌入可能な孔が形成されている。そして、この孔に入った遊技メダルを、回転に伴い一枚ずつ装置の外に排出するようになっている。また、貸し出しメダル払い出し装置23には排出メダルをカウントするためのセンサが設けられていて、所定枚数の遊技メダルを払い出したら駆動モータが停止するように形成されている。
(一括投入機構3)
一括投入機構3は、前記貸し出しメダル払い出し装置23から払い出される遊技メダル、及び遊技者が投入する遊技メダルを、スロットマシン1のメダル投入口10に一括投入するための機構である。
具体的には、一括投入機構3は、図1及び図3に示すように、大きく分けて、メダル貸出機2の外箱20の正面に取り付けられた本体カバー30と、本体カバー30の内部に設けられたメダル送り装置40と、本体カバー30の正面側に取り付けられたノズル部60とから構成されている。
(本体カバー30)
本体カバー30は、図2、図3に示すように、メダル貸出機2の外箱20の正面略中央部から手前側(スロットマシン1を正面から見た場合の手前側。以下同じ)に突出する箱形部材であり、上方に開口する一括投入開口31が形成され、図1に示すように、内部にはメダル送り装置40が内蔵されている。
また、一括投入開口31の手前側には、図1及び図3に示すように、上面に平坦部を有するカウンター状の張り出し部32が形成されている。張り出し部32は、一括投入開口31の手前側及び側方に向かって張り出し、平面からみると略U字型に形成されおり、ここには、搬送装置50を作動及び作動停止させるためのタッチセンサが敷設されている。そして、張り出し部32に手を触れることにより、搬送装置50の駆動モータ55が駆動し、張り出し部32に触れている手を離すことにより、搬送装置50の駆動モータ55が駆動を停止するようになっている。なお、搬送装置50を作動させる手段としては、タッチセンサに限られず、ボタン式のスイッチやその他の操作手段を設けてもよい。また、駆動モータ55の駆動を開始させるためのスイッチと、駆動を停止させるためのスイッチを別々に設けてもよいものである。
そして、本体カバー30の底部奥側には、図8に示すように、メダル送り装置40から排出される異物やキャンセルメダルを受け止める排出貯留部90が形成されている。
(メダル送り装置40)
メダル送り装置40は、前記本体カバー30に内蔵されたメダルを送り出すための装置であり、図1に示すように、前記本体カバー30の内側に設けられる箱状の本体ブロック41の内部に搬送装置50を設け、搬送装置50の奥側下方に排出装置80を設けた構成となっている。
本体ブロック41は、図1及び図4に示すように、長さ方向略中央部に、上方に開口する受入開口48を有し、受入開口48の奥側には、上方に開口し内部において前記受入開口48と連通する払い出し通路42が設けられている。また、本体ブロック41の前方下部には、搬送装置50が内蔵されており、本体ブロック41の正面側は、搬送装置50により送り出されたメダルをノズル部60に一枚ずつ排出するためのメダル排出部47となっている。そして、図5に示すように、前記払い出し通路42を形成する内壁の底部には、排出装置80が設けられている。
ここで、排出装置80は、図5に示すように、上方に突設された略円筒形の可動軸83を所定の作動指令信号(開放作動信号、閉塞作動信号)に応じて上下動させるソレノイド81と、一方の端部が前記可動軸83に軸支され、本体ブロック41に固定された固定軸84を支点として上下方向に揺動可能に形成された開閉板82を有している。そして、可動軸83が下方に位置しているときには開閉板82が閉じた状態(図1参照)となり、可動軸83が上方に位置しているときには開閉板82が開いた状態(図10参照)となるよう形成されているものである。そして、ソレノイド81の作動で開閉板82を開くことにより、メダル送り装置40内部にあるメダルや異物などを、本体ブロック41の底面に形成されたキャンセル開口49から排出させることができるようになっている。なお、排出装置80は、搬送装置50内でメダル詰まりが発生した場合や、図示しないリセットスイッチの操作により開閉板82を開くように形成されているものであるが、これについては後述する。
前記受入開口48は、図1及び図4に示すように、一括投入開口31から投入される遊技メダルを受け入れるための開口であり、開口幅のほぼ中央部に、横方向に亘って設けられた仕切棒100を有している。これは、投入される遊技メダルを、極力同一方向に揃えるためである。すなわち、この仕切棒100があることにより、受入開口48に遊技メダルが縦向き(メダルの表裏面が左右方向となる向き)で投入されることがないので、ランダムに投入される遊技メダルの向きを、横向き(メダルの表裏面が前後方向となる向き)にして落下させるようになるものである。このように落下した場合には、メダルの向きが揃っているので、受入開口48の下方に位置する空間であるメダル貯め部44に、遊技メダルが平積みとなるよう貯留させることができ、搬送装置50により搬送しやすくなる。
また、図1に示すように、受入開口48の手前側端部には、搬送装置50の上方空間を、受入開口48の下方に位置するメダル貯め部44と、メダル貯め部44よりも手前側に位置するメダル戻り部45とに分ける移動調整弁43が取り付けられている。移動調整弁43は、メダル貯め部44からメダル戻り部45へのメダル移動を阻止し、メダル戻り部45からメダル貯め部44へのメダル移動は適宜許容することにより、搬送装置50によるメダル移送をスムーズに行わせるためのものである。
具体的には、移動調整弁43は、図5に示すように、両端部から横方向に突出するピン46を有する支持部43Bに、方形状の回動板43Aを取り付けた構成となっている。そして、本体ブロック41の両側面に形成された長孔411に前記ピン46を係合させることにより、ピン46を中心に前後方向に回動可能に取り付けられると共に、上下方向に移動可能に形成されているものである。また、前記ピン46の下方には、横方向に突出する突起431が形成されている。一方、本体ブロック41の内面には、移動調整弁43が垂下した状態で前記突起431のメダル戻り部45側に当接するストッパー412が突設されている。これにより、移動調整弁43は、垂下状態からメダル貯め部44側へは回動できるが、垂下状態からメダル戻り部45側への回動を阻止されるようになっている。
前記払い出し通路42は、メダル貸出機2の貸し出しメダル払い出し装置23から貸し出される遊技メダルを受け入れて、前記メダル貯め部44に誘導するためのものである。払い出し通路42の底面は、奥側から手前側に向かって下り傾斜となっており、傾斜の前端部が開閉板82によって開閉可能に形成されている。開閉板82が閉じているときには、メダル貯め部44に遊技メダルが貯留され、開閉板82が開いた場合には、メダル貯め部44又は搬送装置50の搬送ベルト53上にあるゴミなどの異物や遊技メダルは、キャンセル開口49から落下する。なお、キャンセル開口49から落下した異物や遊技メダルは、いったん排出貯留部90に貯留され、排出貯留部90のスライド蓋92を開くことによりそれらを外部に取り出すことができるようになっている。
ここで、排出貯留部90は、図8に示すように、キャンセル開口49と連通し上下に開口するケース91と、ケース91の下方開口を開閉可能なスライド蓋92とから構成されている。そして、スライド蓋92を閉じた状態で、内部にキャンセルメダルや異物を貯留可能な排出収納部93が形成される。また、スライド蓋92は、自己復帰機構94により、開いた後には自動的に閉じるように形成されている。自己復帰機構94は、スライド蓋92を閉じる方向に付勢するバネを備えており、スライド蓋92は常態において閉じている。そして、バネの付勢力に抗して開く方向すなわち奥側にスライド蓋92を押し戻すことにより、ケース91の下方開口が開放される。スライド蓋92を開くときには、スライド蓋92を押さえながら排出収納部93に貯留されている遊技メダル等を手で受け止めるようにする。貯留物をすべて排出し終えたら、スライド蓋92から手を離せば、スライド蓋92は自動的に閉まる。
(搬送装置50)
搬送装置50は、本体ブロック41の前方下部に内蔵されており、メダル溜め部44に投入又は払い出された遊技メダルを、水平状態(遊技メダルの表裏面が上下となる状態)で一枚ずつ、ノズル部60へと送り出すためのものである。具体的には、搬送装置50は、図1及び図6に示すように、一対のローラ51(51A,51B)と、ローラ51A,51Bに掛け渡された搬送ベルト53と、搬送ベルト53の手前側上方に送出間隙54をあけて設置された逆転ローラ52と、ローラ51,52を回転させるための駆動モータ55と、駆動モータ55のモータ軸の回転をローラ51,52に伝達するための伝達手段56を有している。
前記ローラ51は、正面側から見て前後に並列して設けられている。また、前記搬送ベルト53は、二つのローラ51A,51Bに掛け渡された平ベルトであり、表面にはゴム等を被覆して、遊技メダルとの摩擦抵抗を大きくするよう形成してある。そして、図1に示すように、手前側のローラ51Aの方が、奥側のローラ51Bよりも若干高い位置に取り付けられているので、搬送ベルト53の上面は手前側に向かってやや上り傾斜となっており、ローラ51を図1に示す黒矢印の方向に回転させることにより、搬送ベルト53の上面が手前側に移動するようになっている。
前記ローラ51と逆転ローラ52は、伝達手段56により同時に回転するようになっている。伝達手段56は、図6に示すように、駆動モータ55の駆動軸、ローラ51A、逆転ローラ52にそれぞれ設けられたギヤと、これらの各ギヤを連結するベルトであって、逆転ローラ52はローラ41と同方向に回転するので、搬送ベルト53の上面の進行方向と、逆転ローラ52の下側面の移動方向とが逆になる。また、ローラ51と逆転ローラ52の直径の違いにより、逆転ローラ52の線速(ローラ表面の移動速度)の方が、ローラ51の線速よりも早くなるように形成されている。
そして、図1に示すように、逆転ローラ52の下端と搬送ベルト53の上面との間には、遊技メダル一枚の厚みよりも大きく、遊技メダル二枚分の厚みよりは小さい送出間隙54が形成されている。これにより、搬送ベルト53の上面に乗っている遊技メダルを、一枚ずつ手前側に送り出すとともに、搬送ベルト53の上方であって逆転ローラ42の後方にある遊技メダルをメダル戻り部45に蹴り出すようになっている。
なお、本実施の形態における逆転ローラ52には、図6に示すように、断面略台形の撹拌溝58が軸方向に沿って形成されている。撹拌溝58は、溝の端部で遊技メダルを引っ掛けるようにして、搬送ベルト53の上方に積み重なった遊技メダルを効果的に後方に蹴り上げる役割を果たすものである。
また、逆転ローラ52の上方には、メダル戻り部45上部の遊技メダルが、逆転ローラ52の上面の回転に引きずられて前方に移動し、逆転ローラ52と本体ブロック41の前面板との間に挟まれるのを防止するためのメダル挟み防止片57が取り付けられている。そして、逆転ローラ52には、前記メダル挟み防止片57の位置に合わせ円周面に亘って押さえ溝59が形成されている。
搬送ベルト53の前方側は、ノズル部60のメダル受け口67と近接しており、ベルト上面に乗っている遊技メダルは、前記送出間隙54を潜ってメダル排出部47からノズル部60へと運ばれる。
(ノズル部60)
ノズル部60は、前記搬送装置50から送り出された遊技メダルをスロットマシン1のメダル投入口10に移送するためのものである。そして、ノズル部60は、図1及び図7に示すように、本体カバー30の正面側下部に取り付けられる取り付け部62と、取り付け部62の下端部に設けられた自己復帰ヒンジ63を介して、取り付け部62に前後方向に回動自在に取り付けられた蓋部61とから成り、蓋部61が取り付け部62を正面側から覆った状態、すなわち蓋部61が閉じた状態で、蓋部61と取り付け部62の間には、遊技メダル一枚分の厚さよりやや大きい厚みを有し、遊技メダルの直径よりもやや大きい幅を有するメダル移送路65が形成されるようになっている。
取り付け部62の上端部は、図1に示すように、下方から上方に向かって奥方向に湾曲する湾曲部62Aとなっており、この湾曲部62Aはメダル送り装置40のメダル排出部47と連通するメダル受け口67を形成する。また、前記メダル移送路65は、メダル受け部67からノズル部60のスロットマシン1側に屈曲して、その端部がメダル排出口66となっている(図7参照)。すなわち、ノズル部60は、メダル排出部47から排出された遊技メダルをメダル受け口67から受け入れ、メダル移送路65を通してメダル排出口66から一枚ずつ排出するようになっている。
また、前記自己復帰ヒンジ63は、蓋部61を取り付け部62側に回動する方向に付勢するバネを備え、常態においては蓋部61を閉じるようになっている。そして、バネの付勢力に逆らって蓋部61を取り付け部62と反対方向すなわち手前側に回動させることにより、蓋部61が開く。これは、メダル移送路65の内部で遊技メダルが詰まった場合などに、遊技者が店員を呼ぶことなく自ら詰まりを解消させることができるようにするためである。蓋部61を開いて詰まった遊技メダルを取りだした後は、自己復帰ヒンジ63により蓋部61は自動的に回動して閉じた状態に戻る。
なお、蓋部61が接触などにより意図せず開いてしまうことがないよう、蓋部61及び取り付け部62にフックと凹部などの係止手段を設けておくのが好ましい。
そしてノズル部60は、図3に示すように、メダル排出口66がスロットマシン1のメダル投入口10の側方移送通路12の端部と一直線上に配置されるよう設置される。この場合、メダル排出口66と側方移送通路12の端部とは必ずしも当接、合致する必要はなく、メダル排出口66から排出されたメダルが側方移送通路12に移動可能な間隙や高さの誤差があっても構わない。
さらに、取り付け部62の正面側及び蓋部61の裏面側には、蓋部61を閉じたときに相対向するよう、メダル検知センサ64が設けられている。メダル検知センサ64は、蓋部61に設けられた受光部64Aと、取り付け部62に設けられた発光部64Bとから成り、発光部64Bの発光が遮られることにより遊技メダルの通過を検知するものである。そして、メダル送り装置40が遊技メダルを送り出している間は、このメダル検知センサ64が遊技メダルを検出している。
ここで、メダル検知センサ64は、メダル移送路65の中心からやや幅方向にずれた位置に設けてあるので、円形の遊技メダルの通過により受光部64Aの検知信号は一定の波形を繰り返すものとなる。従って、メダル貸出機2の制御部においてこの波形を監視することにより、メダル移送の異常を検知することができる。例えば、メダル検知センサ64が遊技メダルを検知し続けている場合には、メダル移送路65の内部で遊技メダルが詰まっていることが想定される。このような場合には、蓋部61を開いてメダル詰まりを解消することを促す警報などを行うと好適である。
一方、メダル検知センサ64が遊技メダルを一定時間以上検出しない場合には、投入された遊技メダルをすべて送り終えたか、あるいは搬送装置50の内部などでメダル貸出機2メダル詰まりが発生しているかにより、メダル送り装置40が遊技メダルを送り出していない場合、又は蓋部61が開いており発光部64Bの光線が受光部64Aに届かない場合の、いずれかの場合が想定される。そこで、本実施の形態においては、タッチセンサがONである(すなわち搬送装置50の駆動モータ55に駆動命令信号が出力されている)にもかかわらず、メダル検知センサ64が遊技メダルを一定時間以上検出しない場合には、駆動モータ55を逆転駆動させるとともに、排出装置80の開閉板82を開いて遊技メダルを装置外に排出するように形成されているが、これらの制御の詳細は後述する。
(遊技メダルの移送)
次に、上記構成を有する一括投入機構3における遊技メダルの移送過程を、図9及び図10に基づき説明する。
まず、一括投入開口31から遊技メダルを投入すると、図9(A)に示すように、遊技メダルは搬送ベルト53の後方部上面と開閉板82の上面に積み重なるように落下し、メダル貯め部44に貯留される。また、メダル貸出機2に紙幣を投入した場合には、貸し出しメダル払い出し装置23から遊技メダルが払い出され、払い出し通路42を通ってメダル貯め部44に貯留される。次に、一括投入機構3の張り出し部32を手で触れると、タッチセンサが反応して、搬送装置50が作動を開始する。すなわち、駆動モータ55が駆動して、搬送ベルト53が前方に回転開始する。
搬送ベルト53が移動開始すると、搬送ベルト53の後方部上面に乗っている遊技メダルが前方に移動し、その上方に貯まっているメダルも引きずられて、移動調整弁43の下方を潜ってメダル戻り部45に移動する。ここで、移動調整弁43は、前方(メダル戻り部側)には回動しないので、メダル貯め部44の上部に貯留されているメダルが、一気にメダル戻り部45に雪崩れ込むのを防ぐことができる。
搬送ベルト53により前方に移送された遊技メダルのうち、搬送ベルト53の上面に乗っている遊技メダルは、図9(B)に示すように、搬送ベルト53と逆転ローラ52の下面との間の送出間隙54をすり抜けて、一枚ずつ、メダル排出部47へと移送される。一方、搬送ベルト53の上方に重なっている遊技メダルは、逆転ローラ52と接触することにより、逆転ローラ52に設けられた撹拌溝58に引っかかり、上方後部のメダル戻り部45に蹴り戻される。逆転ローラ52は、ローラ51よりも高速回転しているので、効率よくメダルを蹴り出すことができる。
ここで、メダル戻り部45に滞留するメダルの量が多いと、逆転ローラ52によって後方に蹴り出すのに支障をきたし、送出間隙54でメダル詰まりが発生するおそれがある。しかし、移動調整弁43は、後方(メダル貯め部側)に回動可能に取り付けられているので、図9(C)に示すように、メダル戻り部45内のメダルはメダル貯め部44に逆流し、メダル戻り部45の上方に空間が形成される。これにより、逆転ローラ52によるメダルの蹴り出しがスムーズに行われるものである。
搬送装置50から送り出された遊技メダルは、メダル排出部47から排出され、ノズル部60の湾曲部62Aに誘導されつつメダル受け口67に入り、メダル移送路65を通ってメダル排出口66から排出される。メダル排出口66はスロットマシン1のメダル投入口10の側方移送通路12と位置あわせされているので、遊技メダルは側方移送通路12を通って、上部投入開口11に投入される。
(メダル送り装置40の制御の概略)
続いて、上記構成を有するメダル貸出機2の、メダル送り装置40の作動制御の概略について図11のフローに基づき説明する。本実施の形態においては、メダル詰まりが発生したと想定される場合、すなわちタッチセンサがONであるにもかかわらず、メダル検知センサ64が遊技メダルを一定時間以上検出しない場合には、駆動モータ55が逆転・正転を1ターンとして所定回数(具体的にはN回)繰り返した後に逆転駆動して、キャンセル開口49を開くように形成されている。
ここで、メダル送り装置40の作動制御は、特に図示しないメダル送り制御装置が、メダルセンサ64の検知信号及び駆動モータ55のモータ駆動信号に基づいて、搬送装置50及び排出装置80の作動を制御することにより行う。メダル送り制御装置は、メダル送り装置40の内部又はメダル貸出機2の内部に設けられた制御基板であって、一括投入機構3の張り出し部32のタッチセンサ及びメダルセンサ64からの信号を受信して、搬送装置50の駆動モータ55及び排出装置80のソレノイド81を作動可能に形成されているものである。
また、初期状態において、タッチセンサはOFF状態であり、駆動モータ55を駆動させるためのモータ駆動指令信号は出力されていない。従ってメダルセンサ64もOFF状態である。排出装置80のソレノイド81は非作動状態であり、開閉板82はキャンセル開口49を閉じた状態となっている。
なお、図中「N」は、予め設定された「1」以上の自然数である。「X」「Y」「Z」はそれぞれ予め設定された少数を含む正数である。そして、「X」及び「Y」の値よりも、「Z」の値が大きく設定されている。このうち、「X」「Y」については、それぞれが異なる数値であってもよいし、同一の数値であってもよい。
まず、図11におけるステップ100において、タッチセンサがONになったかどうかを判断する。タッチセンサがONでない場合には、ステップ100に戻る。タッチセンサがONになった場合には、次のステップ101に進む。
ステップ101において、駆動モータ55を正回転させる。すなわち、駆動モータ55の駆動軸を、搬送ベルト53の上面がメダル移送方向に移動する方向(図1における黒矢印の方向)に移動するよう、回転させる。そして、次のステップ102に進む。
ステップ102において、タッチセンサがOFFになったかどうかを判断する。タッチセンサがOFFになった場合には、ステップ105に進む。
ステップ105において、駆動モータ55の正転駆動を停止する。そしてメダル送り装置40の作動制御を終了する。
前記ステップ102において、タッチセンサがOFFになっていない場合には、次のステップ103に進む。
ステップ103において、メダル検知センサ64がONになっているかどうか、つまりメダル検知センサ64が遊技メダルを検知しているかどうかを判断する。メダル検知センサ64がONの場合には、ステップ101に戻る。すなわち、タッチセンサがONであり(遊技者が張り出し部32に接触したままであり)メダル検知センサ64が遊技メダルを正常に検知している場合には、駆動モータ55が正回転を継続し、搬送ベルト53を移動させ続ける。一方、メダル検知センサ64が遊技メダルを検知していない場合には、ステップ104に進む。
ステップ104において、一定時間が経過したかどうかを判断する。これは、搬送装置50の駆動開始時において、遊技メダルがメダル貯め部44からメダル検知センサ64の位置まで移送される時間を考慮したのと、搬送装置50がメダル詰まりではない何らかの不具合により遊技メダルを不連続に送り出した場合に対応するためである。
ここで、一定時間が経過したかどうかは、特に図示しないがメダル送り制御装置に設けられた計時手段が、前記ステップ103において最初にメダル検知センサ64が遊技メダルを検知していないと判断したときから時計測を開始するように形成し、そのタイムアップ信号を受信したかどうかにより判断することができる。また、一定時間は、遊技メダルがメダル貯め部44からメダル検知センサ64に移送されるのに必要十分な時間であればよい。そして、一定時間が経過していない場合には、ステップ101に戻る。一方、一定時間が経過した場合には、次のステップ110に進む。
ステップ110において、駆動モータ55をX秒間(例えば0.5秒間)、逆転駆動させる。そして、次のステップ111に進む。
ステップ111において、駆動モータ55をY秒間(例えば0.5秒間)、正転駆動させる。そして、次のステップ112に進む。
ステップ112において、「N=N−1」とする。すなわち、制御装置において、メモリに記憶されているN値から「1」をデクリメントして記憶する。そして次のステップ113に進む。
ステップ113において、N=0かどうかを判断する。N=0でない場合には、ステップ110に戻る。すなわち、予め定められたターン数「N」に達するまで、駆動モータ55の逆転・正転の交互回転が行われ、それにより搬送ベルト53は、メダル移送方向(メダル排出部47方向)と逆方向に僅かに移動したあと再びメダル移送方向に僅かに移動する作動をN回繰り返すこととなる。そして、N=0となった場合には、次のステップ114に進む。
ステップ114において、排出機構80のソレノイド81を開放作動させる。これにより、可動軸83が上方に突出し、開閉板82が回動してキャンセル開口49が開放される(図10参照)。そして、次のステップ115に進む。
ステップ115において、駆動モータ55をZ秒間(例えば3秒間)、逆転駆動させる。これにより、搬送ベルト53の上面にある遊技メダルや異物は、搬送ベルト53のメダル貯め部44側の端部から下方に落下し、キャンセル開口49を通って排出貯留部90の排出収納部93に収納される。なおこのとき、スライド蓋92を開いていれば、遊技メダル等は一括投入機構3の外部に排出される(図10参照)。そして、次のステップ116に進む。
ステップ116において、駆動モータ55の駆動を停止する。これにより、搬送ベルト53が移動を停止する。そして、次のステップ117に進む。
ステップ117において、ソレノイド81を閉塞作動させる。これにより、可動軸83が下方に移動し、開閉板82が回動してキャンセル開口49が閉塞される。そしてメダル送り装置40の作動制御を終了する。
ところで、投入された遊技メダルを全て移送し終える前に搬送装置50の作動を停止させた場合(タッチセンサから手を離した場合)には、搬送ベルト53の上面やメダル貯め部44に遊技メダルが残留したままとなる。この場合、遊技を終了するなどにより、残留している遊技メダルをスロットマシン1に投入したくない場合には、所定のリセットスイッチを操作する。すると、図10に示すように、排出装置80のソレノイド81が作動して開閉板82を開くとともに、搬送装置50の駆動モータ55が逆転駆動する。これにより、搬送ベルト53の上面にある遊技メダルは後方に移動し、開閉板82が開くことにより、メダル貯め部44の底部に開口するキャンセル開口49から下方に落下する。メダル貯め部44に貯留されていた遊技メダルも、同様にキャンセル開口49から落下する。
このようにしてメダル送り装置40から排出された遊技メダルは、排出貯留部90の排出収納部93に貯留されるので、前述したように、スライド蓋92を奥側にスライドさせて、排出収納部93の中に貯まったメダルを取り出せばよい。なお、メダル送り装置40の内部に、ゴミなどの異物が混入した場合にも、上記したのと同様にリセットスイッチを用いて取り出すことができるのは言うまでもない。
本実施の形態によれば、メダル貸出機2から貸し出される遊技メダルをスロットマシン1に手に持って移動させなくても、あるいはスロットマシン1から入賞により払い出されたメダルを、一枚ずつ手でメダル投入口10に投入させなくても、一括投入機構3によりメダル投入口10に投入することができ、遊技を効率的に行うことができる。また、一括投入機構3には、上下動可能な移動調整弁43が設けてあるので、メダル送り装置40内部でのメダル詰まりを起こしにくく、メダル送り装置40から排出するときにメダル詰まりを起こした場合でも、ノズル部60を開くことにより容易に詰まりを解消できる。そして、排出装置80と排出貯留部90を設けてあるので、メダル送り装置40内の残留メダルや異物なども容易に取り出すことができる。さらに、搬送装置の逆転ローラ52には撹拌溝58が形成されていると共に、搬送ベルト52の前方には拡開部410が設けられているので、搬送装置50内部に滞留している遊技メダルを効率よく送り出すことができ、メダル詰まりを防止することができる。
加えて、本実施の形態によれば、タッチセンサがONであるにもかかわらず、メダル検知センサ64が遊技メダルを一定時間以上検出しない場合には、搬送ベルト53を小刻みに前後動させるようになっているので、搬送ベルト53の上面に遊技メダルが固まって載っている場合にはこれを揺らして分散することができる。また、搬送ベルト53と逆転ローラ52の間に遊技メダルや異物が挟まった場合でも、挟まった遊技メダル等は搬送ベルト53と逆転ローラ52の間で前後に揺さぶられることにより隙間から抜け出しやすくなり、最後の逆転駆動によりこれをうまく取り除くことができる。
さらに、メダル貯め部44に投入又は払い出された遊技メダルを全て移送し終えた場合でも、逆転・正転の交互作動の後、駆動モータ55が停止することとなる。従って、遊技者は、メダル送り装置40の内部が見えなくても、タッチセンサを触れ続けていて自動的に搬送装置50が作動停止することにより、全ての遊技メダルをスロットマシン1に移送し終えたのを確認することができる。
本発明の実施の形態であって、一括投入機構の断面図である。 本発明の実施の形態であって、スロットマシン及びメダル貸出機の斜視図である。 本発明の実施の形態であって、メダル投入口及び一括投入機構の拡大斜視図である。 本発明の実施の形態であって、メダル送り装置の斜視図である。 本発明の実施の形態であって、メダル送り装置の縦断面斜視図である。 本発明の実施の形態であって、メダル送り装置の横断面斜視図である。 本発明の実施の形態であって、ノズル部を開いた斜視図である。 本発明の実施の形態であって、排出貯留部の拡大断面図である。 本発明の実施の形態であって、メダル送り装置の作動説明図である。 本発明の実施の形態であって、メダル送り装置の作動説明図である。 本発明の実施の形態であって、メダル送り制御の流れを示すフローチャート図である。
符号の説明
1 スロットマシン
10 メダル投入口 11 上部投入開口
12 側方移送通路 13 前扉
14 図柄表示窓 15 下皿
16 操作部
2 メダル貸出機
20 外箱 21 紙幣投入口
22 紙幣カウンター 23 貸し出しメダル払い出し装置
3 一括投入機構
30 本体カバー 31 一括投入開口
32 張り出し部
40 メダル送り装置 41 本体ブロック
42 払い出し通路 43 移動調整弁
43A 回動板 43B 支持部
44 メダル貯め部 45 メダル戻り部
46 ピン 47 メダル排出部(排出部)
48 受入開口(投入部) 49 キャンセル開口
50 搬送装置 51 ローラ
52 逆転ローラ(戻し手段) 53 搬送ベルト(移送手段)
54 送出間隙 55 駆動モータ
56 伝達手段 57 メダル挟み防止片
58 撹拌溝 59 押さえ溝
60 ノズル部 61 蓋部
62 取り付け部 63 自己復帰ヒンジ
64 メダル検知センサ 65 メダル移送路
66 メダル排出口 67 メダル受け口
62A 湾曲部
80 排出機構 81 ソレノイド(作動手段)
82 開閉板 83 可動軸
84 固定軸
90 排出貯留部 91 ケース
92 スライド蓋 93 排出収納部
94 自己復帰機構
100 仕切棒
410 拡開部 411 長孔
412 ストッパー 431 突起

Claims (3)

  1. 一括投入される複数枚の遊技メダルを受け入れ可能な投入部と、遊技メダルを排出する排出部と、前記投入部から投入された遊技メダルを積み重ねた状態で前記排出部に向けて移動可能な移送手段と、前記移送手段の排出部側上方に設けられ、移送手段に積み重なっている遊技メダルを移送方向と逆方向に戻す戻し手段と、前記移送手段を移動させるための駆動手段とを少なくとも備え、遊技メダルを一枚ずつ送り出し可能に形成したメダル送り装置において、
    前記投入部の下方であって前記移送手段の反移送方向側に遊技メダルを貯留可能なメダル貯め部を設け、このメダル貯め部の下方には、下側に向かって開口する排出用開口と、作動手段の作動により前記排出用開口を開閉自在に形成された開閉部材とを設け、
    前記排出部から排出される遊技メダルを検知可能な検知手段を設け、
    前記駆動手段の駆動中に一定時間前記検知手段が遊技メダルを検知しない場合には、前記開閉部材を開くように前記作動手段を作動させて前記排出用開口を開放し、前記移送手段がメダル送り出し時の移動方向と逆方向に移動するように前記駆動手段を駆動させることを特徴とするメダル送り装置。
  2. 前記駆動手段は、駆動軸が正回転することにより前記移送手段をメダル送り出し方向に移動させるとともに、駆動軸が逆回転することにより前記移送手段をメダル送り出し方向と逆方向に移動させるように形成されており、
    駆動手段の駆動中に前記検知手段が遊技メダルを検知しない場合、駆動軸を逆回転させて前記移送手段をメダル送り出し時の移動方向と逆方向に移動させる前に、駆動軸を一瞬間逆回転させた後に一瞬間正回転させる交互駆動を、少なくとも一回以上繰り返すことを特徴とする請求項1記載のメダル送り装置。
  3. 遊技者に貸し出す遊技メダルを払い出すためのメダル払い出し装置を少なくとも有するメダル貸出機に取り付けられ、前記メダル払い出し装置から払い出されるメダルを、前記メダル貯め部に誘導する払い出し通路を有していることを特徴とする請求項1又は2記載のメダル送り装置。
JP2005178899A 2005-06-20 2005-06-20 メダル送り装置 Expired - Fee Related JP4478617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178899A JP4478617B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 メダル送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178899A JP4478617B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 メダル送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006346325A true JP2006346325A (ja) 2006-12-28
JP4478617B2 JP4478617B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=37642765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005178899A Expired - Fee Related JP4478617B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 メダル送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4478617B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206728A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Olympia:Kk 遊技機用台間機
JP2008206729A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Olympia:Kk 遊技機用台間機
JP2008206731A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Olympia:Kk 遊技機用台間機
JP2008206730A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Olympia:Kk 遊技機用台間機
JP2009089755A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Kita Denshi Corp 遊技媒体計数装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206728A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Olympia:Kk 遊技機用台間機
JP2008206729A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Olympia:Kk 遊技機用台間機
JP2008206731A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Olympia:Kk 遊技機用台間機
JP2008206730A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Olympia:Kk 遊技機用台間機
JP4651631B2 (ja) * 2007-02-27 2011-03-16 株式会社オリンピア 遊技機用台間機
JP4726824B2 (ja) * 2007-02-27 2011-07-20 株式会社オリンピア 遊技機用台間機
JP2009089755A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Kita Denshi Corp 遊技媒体計数装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4478617B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340591B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP4478617B2 (ja) メダル送り装置
JP4431090B2 (ja) メダル送り装置
JP4295681B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP2007181595A (ja) 遊技機用台間機
JP4340590B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP4340587B2 (ja) 遊技メダルの一括投入機構
JP4222970B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP4398407B2 (ja) メダル送り装置
JP4726825B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4527607B2 (ja) メダル送り装置
JP4527620B2 (ja) メダル送り装置
JP4444887B2 (ja) メダル移送機構
JP4527608B2 (ja) メダル送り装置
JP4726823B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4713345B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4444903B2 (ja) メダル貸出機
JP4707618B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4684907B2 (ja) 遊技機用台間機
JP2007215564A (ja) 遊技機用台間機
JP4726824B2 (ja) 遊技機用台間機
JP2006000407A (ja) メダル自動投入装置及びメダル貸出機
JP2006000407A5 (ja)
JP2007029201A (ja) メダル送り装置
JP2008012135A (ja) メダル貸出機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4478617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees