JP4222971B2 - スロットマシン、遊技機、メダル貸出機及び遊技媒体貸出機 - Google Patents

スロットマシン、遊技機、メダル貸出機及び遊技媒体貸出機 Download PDF

Info

Publication number
JP4222971B2
JP4222971B2 JP2004179574A JP2004179574A JP4222971B2 JP 4222971 B2 JP4222971 B2 JP 4222971B2 JP 2004179574 A JP2004179574 A JP 2004179574A JP 2004179574 A JP2004179574 A JP 2004179574A JP 4222971 B2 JP4222971 B2 JP 4222971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
game
tray
medium
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004179574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005034628A (ja
Inventor
義郎 石井
宗士 長谷部
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2004179574A priority Critical patent/JP4222971B2/ja
Publication of JP2005034628A publication Critical patent/JP2005034628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222971B2 publication Critical patent/JP4222971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

この発明は、遊技メダルや遊技球などの遊技媒体を一度に大量に投入可能なメダル受け部や球受け部を有するスロットマシン、パロットなどの遊技機、及びそれらの遊技機に遊技媒体を供給する遊技媒体貸出機に関するものである。
従来、スロットマシンにおいては、メダル投入口は遊技メダルを一枚ずつ投入するような構成となっていた(特許文献1参照)。近年では、スロットマシンは、投入したいメダルを所定枚数まで遊技機内部に貯留し(いわゆるクレジット)、ベットスイッチの操作によりメダル投入に代えるものが主流となっている。このため、ある程度の枚数のメダルを予め遊技機に投入しておいてから、遊技を行う遊技者が多い事や鑑み、一度にメダルを大量投入でき、かつメダルセレクターに一枚ずつメダルを移送可能なメダル送り出し装置が考案されている(特許文献2、特願2003−128685など)。さらに、手が汚れるなどの理由でなるべく遊技メダルに触れたくないという遊技者の要請に鑑み、メダル貸出機から払い出された遊技メダルを、直接スロットマシンのメダル投入口に投入可能とした発明や(特願2003−138492)、払い出しメダル皿に払い出された遊技メダルを自動的にメダル投入口に揚送可能とした発明がなされている(特願2003−125149)。
特開2002−95791号公報 特開2002−282414号公報
しかし、メダル貸出機や払い出しメダル皿から直接スロットマシンのメダル投入口に移送すると、遊技者の意に反して遊技メダルが投入されてしまうという問題がある。このような問題は、遊技媒体として遊技球を用い、スロットマシンと同様の遊技を行わせるパロット遊技機においてもあてはまるものである。
そこで、各請求項に記載された発明は、上記した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、自動投入機構を有するスロットマシンなどの遊技機であって、遊技メダルなどの遊技媒体の投入にあたり、なるべく遊技媒体に手を触れることなく投入できると共に、遊技者の意に反して遊技媒体が投入されることのない遊技機を提供することを目的とする。
さらに、上記遊技機に遊技媒体を供給するのに適した遊技媒体貸出機を提供することを目的とする。
なお、本明細書において、「自動投入」とは、遊技者が遊技媒体を投入口まで手で移動させることの有無にかかわらず、遊技媒体が何らかの駆動制御的構成要素を介して投入口又はメダルセレクターなどの遊技媒体検知部に投入されることを言うものである。
請求項に記載された発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、かっこ内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
(特徴点)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1記載の発明は、底部に遊技メダルが通過可能な開口部(111)が形成された漏斗状のメダル受け部を有するメダル投入口(11)と、このメダル投入口(11)から投入された遊技メダルを選別するメダルセレクター(50)と、前記メダル投入口(11)に投入された遊技メダルを前記メダルセレクター(50)に移送するメダル送り装置とを少なくとも有するスロットマシンに係る。
本発明に係るスロットマシン(S)は、メダル投入口(11)から遊技メダルを投入し、前記複数の図柄を表示した複数の回転リールを、スタートスイッチ及びストップスイッチの操作により回転及び停止させて、停止した複数の図柄の表示が所定の位置態様となった場合に入賞し、入賞の種類に応じた遊技メダルが払い出されるように形成されているものである。従って、上記構成部品の他に、回転リールとこれを駆動させるためのモータを有するリールユニット(4)や、遊技メダルを貯留すると共に払い出すための払い出し装置(ホッパーユニット(5))や、リールユニット(4)、ホッパーユニット(5)など内部装置の作動を制御するための制御装置などを有している。
また、本発明における、「メダル送り装置」は、メダル投入口(11)から複数枚同時に投入された遊技メダルを一枚ずつ分離する分離手段と、分離された遊技メダルをメダルセレクター(50)に移送させるための駆動装置を有している、いわゆる遊技メダルの自動投入が可能な手段である。例えば、メダル孔を有する送り出し円板や、ベルト駆動式のメダル送り装置(40)とすることができる。
ここで、前記メダル投入口(11)は、遊技メダルを一度に大量に投入可能な形状としてある具体的には、上面に大きな開口を有する漏斗状のメダル受け部(斜面110)の下方に、複数の遊技メダルが通過可能な開口部(111)を設けたものである
前記メダルセレクター(50)は、前記メダル投入口(11)から投入された遊技メダルがホッパーユニット(5)に移送されるまでの搬送経路に設けられており、不適合なメダルを排除して適正な遊技メダルをホッパーユニット(5)に移送するためのものである。さらに、メダルセレクター(4)は、投入された遊技メダルの枚数をカウント可能に形成されていてもよく、投入メダルを遊技機内部に貯留(クレジット)可能な状態において、最大可能クレジット数を超えて遊技メダルが投入された場合には、超過メダルを機外に排除可能に形成されていてもよい。
前面メダル投入口(11)に投入された遊技メダルは、メダル送り装置の作動により、前記ホッパーユニット(5)に移送される。
そして、本発明は、前記メダル投入口(11)の近傍に、遊技メダルを貯留させた状態で移動可能なメダル皿(上部メダル皿(15))を設け、前記メダル皿(15)の底部(底板(150))にメダル落下孔(底孔(153))を設け、前記メダル皿(15)を、隣接して設置されるメダル貸出機(20)から払い出される遊技メダルを受け入れ貯留可能な定位置から、前記メダル投入口(11)のメダル受け部の上方まで水平方向に摺動可能に支持する支持手段を設け、前記メダル皿(15)が定位置にある場合には、前記メダル落下孔(153)はメダル皿(15)の設置面により塞がれて、皿内に遊技メダルを貯留可能であり、前記メダル皿(15)を前記メダル投入口(11)のメダル受け部の上方に移動させることにより、前記メダル落下孔(153)と前記メダル受け部とが連通し、前記メダル皿(15)に貯留されている遊技メダル又は前記メダル皿(15)に投入した遊技メダルが前記メダル投入口(11)に投入されるように形成されていることを特徴とする。
前記メダル皿(15)は、前記メダル投入口(11)の側面側あるいは前面側に設けられた、上方に開口する容器であり、スロットマシンに投入するための遊技メダルを貯留することができるものである。ここで、メダル皿(15)に遊技メダルを貯留する場合、メダル貸出機(20)などのメダル払い出し手段から払い出された遊技メダルを、遊技者が手に取って皿内に移動させることができるのはもちろん、メダル供給手段(例えばメダル貸出機(20)に設けられたメダル移送ノズル(25))のメダル排出口(例えばメダル落下孔(27))から排出される遊技メダルを、皿部が直接受け止め可能な位置にメダル皿(15)を設置することもできる。
本発明は、メダル皿(15)を水平にスライドさせることにより、皿内に貯留された遊技メダルをメダル投入口(11)に投入可能に形成したものである。スライドさせる方向は、左右方向が好ましいが、前後方向や斜め方向にスライド可能に形成してもよい。また、スライド可能とする手段としては、例えば前扉(2)に水平に形成した突状又は溝部などのガイド手段(17)と、上部メダル皿(15)に設けた前記ガイド手段(17)と係合可能な係合部(154)とすることができる。
そして、遊技者が前記メダル皿(15)を移動させることにより、皿内に貯留した遊技メダルを、前記メダル投入口(11)に投入することができる。また、メダル皿(15)は、取り外し可能であってもよいし、メダル投入口(11)の近傍に移動可能に固着されていてもよい。
(作用)
本発明によれば、メダル貸出機(20)などのメダル払い出し手段から払い出された遊技メダルを、一旦メダル皿(15)に貯留してから、メダル投入口(11)に投入することができる。このとき、遊技者は遊技メダルに触れることなく投入行為を行うことができる。また、皿内の遊技メダルをすべて投入したくない場合には、メダル皿(15)の移動のさせ方を遊技者自身が加減することにより、投入量を調整することができる。
すなわち、メダル皿(15)が定位置にあるときには、メダル落下孔(153)は、メダル皿(15)が設置されている設置面により塞がれている。メダル皿(15)をメダル投入口(11)上にスライドさせると、メダル受け部(110)との間に隙間ができるので、皿内に貯留されている遊技メダルがメダル落下孔(153)から落下する。このとき、メダル皿(15)をスライドさせる距離を調整することにより、遊技メダルを少しずつ投入することも、一気に投入することも可能である。
(請求項
(特徴点)
請求項記載の発明は、上記した請求項記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項記載の発明は、前記メダル皿(15)よりも下方に、遊技メダルを貯留可能な下部メダル皿(12)を設け、スロットマシン(S)から払い出される遊技メダルを、前記メダル皿(15)及び前記下部メダル皿(12)に払い出し可能に形成すると共に、前記メダル皿(15)、下部メダル皿(12)のいずれに遊技メダルを払い出すかを遊技者が選択可能な払い出し選択手段(80)を設けたことを特徴とする。
ここで、前記下部メダル皿(12)は、入賞等によりホッパーユニット(5)から払い出される遊技メダルを貯留可能な受け皿とすることができる。
下部メダル皿(12)、メダル皿(15)の双方に遊技メダルを払い出し可能とする手段としては、例えばホッパーユニット(5)のメダル排出口をメダル皿(15)よりも上方に設けると共に、下部メダル皿(12)、メダル皿(15)の双方に通ずるメダル移送路(83)を設ける。そして、このメダル移送路(83)にメダル流路切り替え手段(例えば開閉弁など)を設け、下部メダル皿(12)、メダル皿(15)のいずれかに遊技メダルが移送されるように形成することができる。
また、前記払い出し選択手段(80)は、前記メダル流路切り替え手段を作動させるための選択スイッチ(81)とすることができる。
(作用)
本発明によれば、入賞等によりホッパーユニット(5)から払い出される遊技メダルを、払い出し選択手段(80)を使用して、下部メダル皿(12)にも上部メダル皿(15)にも払い出すことができる。
払い出しメダルをメダル皿(15)に排出させた場合には、それからメダル投入口(11)に投入することができる。払い出しメダルが一旦メダル皿(15)に貯留されるので、遊技者はメダル皿(15)を任意に移動させて投入行為を調節できる。メダル皿(15)が満杯になったら、下部メダル皿(12)に排出させればよい。従って、遊技メダルにほとんど手を触れることなく遊技を行うことができる。
(請求項
(特徴点)
請求項記載の発明は、上記した請求項記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項記載の発明は、前記下部メダル皿(12)に貯留させた遊技メダルを、前記メダル皿(15)に移送可能な上昇手段(6)を設けたことを特徴とする。
ここで、上昇手段(6)は、例えばスクリュー式揚送装置やベルトコンベア、押し上げ式移動レールなどとすることができ、下部メダル皿(12)からメダル皿(15)まで遊技メダルを揚送可能であればその形態は問わない。また、上昇手段(6)は、例えば遊技メダルを検知して自動的に作動するものであってもよいし、作動開始スイッチなどの操作により作動するものであってもよい。
(作用)
本発明によれば、下部メダル皿(12)に払い出され、貯留されている遊技メダルをメダル投入口(11)に再投入する場合、遊技メダルを手で持ち上げなくともよいので、投入動作の途中で遊技メダルを零したり落としたりすることがない。
(請求項
(特徴点)
請求項記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項記載の発明は、底部に遊技メダルが通過可能な開口部(111)が形成された漏斗状のメダル受け部(110)を有するメダル投入口(11)と、このメダル投入口(11)から投入された遊技メダルを選別するメダルセレクター(50)と、前記メダル投入口(11)に投入された遊技メダルを前記メダルセレクター(50)に移送するメダル送り装置とを少なくとも有し、前記メダル投入口(11)の近傍に、遊技メダルを貯留させた状態で移動可能なメダル皿(15)を設け、前記メダル皿(15)の底部にメダル落下孔(153)を設け、前記メダル皿(15)を、隣接して設置されるメダル貸出機(20)から払い出される遊技メダルを受け入れ貯留可能な定位置から、前記メダル投入口(11)のメダル受け部(110)の上方まで水平方向に摺動可能に支持する支持手段を設け、前記メダル皿(15)が定位置にある場合には、前記メダル落下孔(153)はメダル皿(15)の設置面により塞がれて、皿内に遊技メダルを貯留可能であり、前記メダル皿(15)を前記メダル投入口(11)のメダル受け部(110)の上方に移動させることにより、前記メダル落下孔(153)と前記メダル受け部とが連通し、前記メダル皿(15)に貯留されている遊技メダル又は前記メダル皿(15)に投入した遊技メダルが前記メダル投入口(11)に投入されるように形成されたスロットマシンに隣接して設置されるメダル貸出機に係る。
すなわち、本発明は、請求項1乃至のいずれか1項に記載のスロットマシン(S)に使用可能なメダル貸出機(20)である。メダル貸出機(20)は、スロットマシン(S)の側方に併設され、好ましくは、一台のスロットマシン(S)に一機のメダル貸出機(20)が設置されるよう配置されている。
メダル貸出機(20)は、紙幣や硬貨などを投入すると所定枚数の遊技メダルを払い出すように形成されており、紙幣カウンター(22)や貸し出しメダル払い出し装置(24)、これらの内部装置の作動を制御するための制御装置を有している。
そして、このメダル貸出機(20)は、前記メダル皿に(15)遊技メダルを排出可能な移送通路(例えばメダル移送ノズル(25))を有している。移送通路は、貸し出しメダル排出口(23)から排出される遊技メダルをメダル皿(15)の上方に誘導するとともに、メダル皿(15)に遊技メダルを落下あるいは滑落可能に形成されている。
さらに、前記移送通路は、前記メダル皿(15)が移送通路から排出される遊技メダルを受け止め可能な位置にあることを検出する確認センサ(上皿確認センサ(70))を備え、前記確認センサ(70)が前記メダル皿(15)を検出しているのを条件に遊技メダルを払い出すことを特徴とする。
前記確認センサ(70)は、予め定められた位置に物体が存在することを検知可能な反射センサとすることができ、例えば移送通路の下面に設けることができる。
(作用)
上部メダル皿(15)が定位置にある時には、確認センサ(70)が上部メダル皿(15)を検出しており、紙幣等が投入されるとメダル貸出機(20)は遊技メダルを払い出す。一方、上部メダル皿(15)が定位置から移動させられている場合には、確認センサ(70)が上部メダル皿(15)を検出できず、紙幣等が投入されてもメダル貸出機(20)は遊技メダルを払い出さない。
また、メダル皿(15)に貯留させてある遊技メダルの量の大小を検出するようにして、規定量以上の遊技メダルが貯留してある場合には遊技メダルを払い出さないように形成してもよい。
(請求項
(特徴点)
請求項記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項記載の発明は、底部に遊技媒体が通過可能な開口部が形成された漏斗状の遊技媒体受け部を有する遊技媒体投入口と、この遊技媒体投入口から投入された遊技媒体を選別する遊技媒体検知部と、前記遊技媒体投入口に投入された遊技媒体を前記遊技媒体検知部に移送する遊技媒体送り装置とを少なくとも有する遊技機に係る。
ここで、遊技媒体とは、遊技メダルやコイン、パチンコ玉などを含み、本発明は、パロット遊技機などの、遊技媒体を投入して遊技を行う遊技機に係る。従って、上記構成部品の他に、回転リールとこれを駆動させるためのモータを有するリールユニット(3)や、リールユニット(3)の作動を制御するための制御装置などを有していてもよい。
またここで、遊技媒体投入口は、遊技媒体(例えば遊技球)を遊技機内部に取り込み可能な球投入部とすることができる。そして、前記遊技媒体検知部は、前記球投入部から、例えば遊技機奥側に設置された玉循環装置までの搬送経路に設けられ、不適合な遊技球を排除して適正な遊技球を投入玉としてカウントするための球検知部とすることができる。
また、本発明における、「遊技媒体送り装置」は、遊技媒体投入口から複数同時に投入された遊技球を一個ずつ分離する分離手段と、分離された遊技球を球検知部に移送させるための駆動装置を有している球送り装置とすることができる。
そして、本発明では、前記遊技媒体投入口の近傍に、遊技媒体を貯留させた状態で移動可能な媒体受け皿を設け、前記媒体受け皿の底部に遊技媒体落下孔を設け、前記媒体受け皿を、隣接して設置される遊技媒体貸出機から払い出される遊技媒体を受け入れ貯留可能な定位置から、前記遊技媒体投入口の遊技媒体受け部の上方まで水平方向に摺動可能に支持する支持手段を設け、前記媒体受け皿が定位置にある場合には、前記遊技媒体落下孔は媒体受け皿の設置面により塞がれて、皿内に遊技媒体を貯留可能であり、前記媒体受け皿を前記遊技媒体投入口の遊技媒体受け部の上方に移動させることにより、前記遊技媒体落下孔と前記遊技媒体受け部とが連通し、前記媒体受け皿に貯留されている遊技メダル又は前記媒体受け皿に投入した遊技メダルが前記遊技媒体投入口に投入されるように形成されていることを特徴とする。
ここで、前記媒体受け皿は、遊技球を受入可能な球受け皿とすることができ、遊技者が前記媒体受け皿を移動させることにより、皿内に貯留した遊技メダルを、前記遊技媒体投入口に投入することができる。また、媒体受け皿は、取り外し可能であってもよいし、遊技媒体投入口の近傍に移動可能に固着されていてもよい。
(作用)
本発明によれば、球貸機などの遊技媒体払い出し手段から払い出された遊技媒体を、一旦媒体受け皿に貯留してから、遊技媒体投入口に投入することができる。このとき、遊技者は遊技媒体に触れることなく投入行為を行うことができる。また、皿内の遊技媒体をすべて投入したくない場合には、媒体受け皿の移動のさせ方を遊技者自身が加減することにより、投入量を調整することができる。
ところで、本発明においては、前記媒体受け皿よりも下方に、遊技媒体を貯留可能な下部媒体受け皿を設け、遊技機から払い出される遊技媒体を、前記媒体受け皿及び前記下部媒体受け皿に払い出し可能に形成すると共に、前記媒体受け皿、前記下部媒体受け皿のいずれに遊技媒体を払い出すかを遊技者が選択可能な払い出し選択手段を設けることができる。そして、前記下部媒体受け皿に貯留させた遊技媒体を、前記媒体受け皿に移送可能な上昇手段を設けてもよいものである。
(請求項
(特徴点)
請求項記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項記載の発明は、底部に遊技媒体が通過可能な開口部が形成された漏斗状の遊技媒体受け部を有する遊技媒体投入口と、この遊技媒体投入口から投入された遊技媒体を選別する遊技媒体検知部と、前記遊技媒体投入口に投入された遊技媒体を前記遊技媒体検知部に移送する遊技媒体送り装置とを少なくとも有し、前記遊技媒体投入口の近傍に、遊技媒体を貯留させた状態で移動可能な媒体受け皿を設け、前記媒体受け皿の底部に遊技媒体落下孔を設け、前記媒体受け皿を、隣接して設置される遊技媒体貸出機から払い出される遊技媒体を受け入れ貯留可能な定位置から、前記遊技媒体投入口の遊技媒体受け部の上方まで水平方向に摺動可能に支持する支持手段を設け、前記媒体受け皿が定位置にある場合には、前記遊技媒体落下孔は媒体受け皿の設置面により塞がれて、皿内に遊技媒体を貯留可能であり、前記媒体受け皿を前記遊技媒体投入口の遊技媒体受け部の上方に移動させることにより、前記遊技媒体落下孔と前記遊技媒体受け部とが連通し、前記媒体受け皿に貯留されている遊技メダル又は前記媒体受け皿に投入した遊技メダルが前記遊技媒体投入口に投入されるように形成された遊技機に隣接して設置される遊技媒体貸出機であって、前記媒体受け皿に遊技媒体を排出可能な移送通路を有し、この移送通路は、前記媒体受け皿が移送通路から排出される遊技媒体を受け止め可能な位置にあることを検出する確認センサを備え、前記確認センサが前記媒体受け皿を検出しているのを条件に、遊技媒体を払い出すことを特徴とする遊技機用遊技媒体貸出機である。
本発明は、請求項記載の遊技機に使用可能な遊技媒体貸出機である。例えば、パロット遊技機に遊技球を提供するための球貸機とすることができる。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
すなわち、請求項1乃至記載の発明によれば、自動投入機構を有するスロットマシンであって、遊技メダルの投入にあたり、なるべく遊技メダルに触れることなく投入できると共に、遊技者の意に反してメダル投入がされることのないスロットマシンを提供することができる。
また、請求項記載の発明によれば、上記スロットマシンに遊技メダルを供給するのに適したメダル貸出機を提供することができる。
さらに、請求項記載の発明によれば、自動投入機構を有する遊技機であって、遊技媒体の投入にあたり、なるべく遊技媒体に触れることなく投入できると共に、遊技者の意に反して遊技媒体が投入がされることのない遊技機を提供することができ、請求項記載の発明によれば、上記遊技機に遊技媒体を供給するのに適した遊技媒体貸出機を提供することができる。
本発明の実施の形態を、第一の実施の形態及び第二の実施の形態に分けて、図面に基づき説明する。
(図面の説明)
図1乃至図9は、本発明の第一の実施の形態を示すものである。
図1はスロットマシン及びメダル貸し出し機の正面斜視図、図2はスロットマシン及びメダル貸し出し機の外観正面図、図3及び図4はメダル移送ノズル及び上部メダル皿を示す拡大正面図、図5及び図6は上部メダル皿の他の例を示す図、図7はメダル移送ノズルの斜視図、図8及び図9はメダル投入装置を示す図である。
本実施の形態におけるスロットマシンSは、メダル貸し出し機20に隣接して設置され、一台のスロットマシンSにメダル貸し出し機20が一機ずつ対応するように、複数のスロットマシンがメダル貸し出し機20を挟むようにして配置される。
(スロットマシンS)
スロットマシンSは、図1に示すように、正面側に開口する箱状の筐体1及び筐体1の正面側に取り付けられた前扉2から形成されている。
筐体1の内部には、図2に示すように、複数の回転リールを備えるリールユニット4、遊技メダルを貯留し入賞時には遊技メダルを払い出すためのホッパーユニット5が設置されている。また、特に図示しないが、前記リールユニット4及びホッパーユニット5の作動を制御するための制御装置や、電源装置などが内装されている。
前扉2は、前記筐体1の開口部を開閉可能に塞ぐことができる板状の扉であり、閉扉状態で、スロットマシンSの正面構造を形成するものである。すなわち、前扉2の正面側には、図1に示すように、回転リールの図柄を視認可能な図柄表示窓10が形成されており、この図柄表示窓10の下方でありスロットマシンSの略中央部は、スタートスイッチ141やストップスイッチ142などの操作手段が設けられた操作部14となっている。操作部14の端部には、遊技メダルを投入するためのメダル投入口11及び上部メダル皿15が設けられている。
また、前扉2の下部には、遊技メダルを排出するためのメダル排出口13が形成されており、このメダル排出口13から排出された遊技メダルを貯留可能な下部メダル皿12が設けられている。
さらに、前扉2の裏面側には、図2に示すように、前記メダル投入口11から投入された遊技メダルを選別、カウントし、ホッパーユニット5に移送するためのメダル投入装置3が設けられているが、これについては後述する。
そして、スロットマシンSは、前記メダル投入口11から遊技メダルを投入し、スタートスイッチ141の操作により回転リールを1個ずつ回転させ、ストップスイッチ142の操作により回転リールを停止させ、複数の回転リールに表示された予め定められた図柄が所定の位置態様に停止表示されると入賞となり、所定枚数の遊技メダルがメダル排出口13から払い出されるように形成されているものである。
(メダル投入口11)
ここで、メダル投入口11は、図1に示すように、操作部14の右側を切り欠いた切り欠き段部140の上面に取り付けられており、底部に遊技メダルが通過可能な開口部111が形成された漏斗状のメダル受け部110を有している(図5(B)参照)。
前記開口部111は、長方形の孔であって、遊技メダルの厚みよりも十分な幅、例えばメダル5枚分程度の幅を有している。ただしこの幅は、遊技メダルの直径よりは小さく形成されているので、遊技メダルが縦方向に投入されることはない。縦方向に投入された場合でも、メダル受け部110の漏斗状の斜面を滑り、横方向になって開口部111に入る。すなわち、開口部111により、後述するメダル投入装置3に移送する遊技メダルの投入方向が一方向に規制される。また、開口部111の長さは、メダルの直径の約1.6倍程度の長さに形成されているので、遊技メダルが横に二枚並んで入ることはないが、複数重なり合っていても十分余裕を持って通過できる(図6(B)参照)。従って、メダル受け部110に無造作に投入されたメダルも、入り口で詰まることなく投入できるものである。
(上部メダル皿15)
上部メダル皿15は、メダル投入口11の向かって右側に設置された箱形の容器であって、メダル貸出機20から貸し出される遊技メダルを受け止め、貯留するためのものである。この上部メダル皿15の容量は、メダル貸出機20が一回に払い出す最大量の遊技メダルを貯留可能な大きさとするのが望ましい。
ここで、上部メダル皿15の参考例を示す。上部メダル皿15は、図2乃至図4に示すように、底板150と四方の立面により囲まれた凹部151に遊技メダルを貯留可能に形成されている。すなわち、前記凹部151が後述するメダル移送ノズル25から落下する遊技メダルを受け止め可能な場所に位置するよう設置されている。また、前記底板150の左側には、底板150から上縁部に向かって深さが徐々に浅くなるよう形成された斜面152が形成されており、この斜面152の下方に設けられた軸支部16を中心に、上下に回動可能に取り付けられている。
ここで、前記斜面152は、凹部151に貯留された遊技メダルを外部に出しやすくするためのものである。また、前記軸支部16は、図3に示すように、上部メダル皿15又は切り欠き段部140のいずれかに前後方向に設けられた軸160と、切り欠き段部140又は上部メダル皿15のいずれかに設けられ前記軸160を挿入又は嵌入可能な軸孔や軸受けなどの受け部161からなり、前記軸160が前記受け部161に係合されることにより、上部メダル皿15を前扉2の切り欠き段部140に固着すると共に、軸160が受け部161内で回転(もしくはその逆)することにより、上部メダル皿15が左右方向に回動するようになっている。
そして、軸支部16の反対方向となる底板150を持って上部メダル皿15を上方に回動させると、斜面152が下側に位置し、凹部151に貯留されている遊技メダルが斜面152を滑落して、メダル投入口11のメダル受け部110に投入されるようになっているものである。
図5に示したのは、上部メダル皿15が手前側にも回動するものである。すなわち、軸支部16として、自在継ぎ手162を用い、上部メダル皿15が水平方向にも垂直方向にも回動するよう形成したものである。自在継ぎ手162としては、例えば切り欠き段部140の上面に突設した球と、上部メダル皿15の下面に設けた球受けとすることができる。あるいは、垂直軸と水平軸を結合した継ぎ手であってもよい。
このように形成する利点は、メダル移送ノズル25と上部メダル皿15との間の高さ距離が短くても、メダル移送ノズル25を回避するように移動させて、上部メダル皿15を回動させることができることであり、高い位置にあるメダル移送ノズル25から排出された遊技メダルが、底板150で跳ね返って皿から飛び出すようなトラブルを防止できる。
本実施の形態に係る上部メダル皿15
本実施の形態に係る上部メダル皿15は、図6に示すような構成となっている。
図6に示したのは、上部メダル皿15を横スライドさせて皿内の遊技メダルをメダル投入口11に投入するものである。すなわち、前扉2の切り欠き段部140の正面側立面140aに、ガイドレールやガイド溝などのガイド手段17を横方向に設け、上部メダル皿15の背面側立面15aには、前記ガイド手段17と係合可能な溝や凸条などの係合部154を設ける。そして、係合部154をガイド手段17に係合させることにより、上部メダル皿15が切り欠き段部140の上面を左右に摺動可能に形成したものである。
さらに、上部メダル皿15の底板150には、遊技メダルの直径よりも十分に大きな内径を有する底孔153が形成されている。この底孔153は、上部メダル皿15が定位置にあるときには切り欠き段部140の上面140bにより下方から塞がれているが、上部メダル皿15をメダル投入口11の上方(図6(B)の白矢印方向)にスライドさせると、メダル受け部110と底孔153との間に間隙が生じる。つまり、底孔153が下方に開放される。従って、皿内に貯留されていた遊技メダルが底孔153からメダル受け部110に落下するものである。そして、上部メダル皿15を図6(B)の二点鎖線で示す位置までスライドさせた場合には、上部メダル皿15に遊技メダルを投入すればそのままメダル投入口11に遊技メダルが落下する。
このように形成すれば、上部メダル皿15を上方に回動させる際に遊技メダルを零してしまうということがなく、上部メダル皿15を徐々に移動させることにより遊技メダルを少しずつ分けて投入することもできる。また、移動時にメダル移送ノズル25と干渉することもない。
なお、上部メダル皿15は手動で動かすようにしてもよいが、駆動源としてモータやソレノイド等を含む公知の手段を用いて、適宜回転又は摺動させるようにしてもよい。
(メダル投入装置3)
次に、メダル投入装置3の詳細を説明する。
メダル投入装置3は、メダル投入口11に投入された遊技メダルをホッパーユニット5に適正に送り出すためのものであり、遊技メダルの自動投入を行うためのものである。そして、メダル投入装置3は、前扉2の裏面側の、メダル投入口11の下方に設置されている。
具体的には、メダル投入装置3は、図8に示すように、メダルの真偽を識別し適正なメダルをホッパーユニット5に誘導し投入メダルを確認すると共に不適正なメダルを下部メダル皿12に排出するためのメダルセレクター50と、メダル投入口11から投入された遊技メダルを一列一方向に積層貯留するためのメダル積層部30と、メダル積層部30に積層貯留された遊技メダルを前記メダルセレクター50に一枚ずつ送り出すためのメダル送り装置40とからなる。また、特に図示しないが、前記メダル送り装置40を制御するための制御基板が設けられている。
なお、メダル積層部30及びメダルセレクター50は、前扉2の裏面側に表出して取り付けられているので、メダル詰まり等が発生した場合には、前扉2を開けてこれらの装置を操作することができるようになっている。
(メダル積層部30)
メダル積層部30は、メダル投入口11に投入された遊技メダルを、メダル送り装置40のベルト41の上方に、水平状態で積層配置させるためのものであり、図9に示すように、前記メダル送り装置40の上方に設けられた積層貯留部32と、積層貯留部32の上方に取り付けられた蓋部31とから構成されている。
蓋部31は、図8に示すように、前方(遊技メダルの送出方向をいう。以下メダル投入装置3の説明において同じ)が半円状に形成された馬蹄形のカバー部材であり、図9に示すように、後述する積層貯留部32を上方から塞ぐと共に、積層貯留部32の後方から遊技メダルを送り込むための投入開口31aとガイド片31bを有している。前記ガイド片31bは、遊技メダルの直径よりも若干大きい距離を有して形成されており、遊技メダルを前記投入開口31a手前の傾斜部に一列に誘導し、この傾斜部が上方又は斜め後方から落下してくる遊技メダルを受け止めて、投入開口31aに滑落させるようになっているものである。
積層貯留部32は、前方側内面に半円状の湾曲立面34を有する筒体である。積層貯留部32の幅方向(図8におけるW)の内径は、遊技メダルの直径より若干大きく形成されており、長さ方向の内径(図9におけるL)は、前記幅方向の内径よりも若干大きく形成されている。すなわち、積層貯留部32は、遊技メダルMが水平方向に丁度一枚入るような大きさとなっているものである。また、前記湾曲立面34は、図9に示すように、その下端部とベルト41の上面との間に、遊技メダル一枚の厚みよりも大きく、遊技メダル二枚分の厚みよりは小さい間隙35を形成する。これは、ベルト41の上面に乗っている遊技メダルを、一枚ずつ前方(図9における白矢印方向)に送り出すためのものである。
さらに、積層貯留部32には、中空部を挟んで前後に二つの投入センサ33が設けられている。投入センサ33は、前記投入開口31aを通過する遊技メダルを検知するためのものであり、メダルを検知することにより、あるいは一定時間メダルを検知しないことにより、ベルト41を回転させたり停止させたりするためのものである。
(メダル送り装置40)
メダル送り装置40は、前記メダル積層部30に積層貯留された遊技メダルをメダルセレクター50に送り出すためのものであり、図9に示すように、遊技メダルを搬送するためのベルト41と、ベルト41を回転させるための一対のローラ42と、ローラ42を回転させるための駆動モータ(図示せず)を有している。
ローラ42は、正面側から見て前後に並列して設けられており、一方のローラ42には、駆動モータの駆動を伝達するためのベルトなどの伝達手段が取り付けられている。ベルト41は、前記二つのローラ42に掛けられた平ベルトであり、表面にはゴム等を被覆して、遊技メダルとの摩擦抵抗を大きくするよう形成してある。そして、ローラ42を図9に示す黒矢印の方向に回転させることにより、ベルト41の上面が前方向(スロットマシンSの正面から見た場合には奥方向)に移動するようになっている。ベルト41の前方側はメダルセレクター50のメダル受け口51と近接しており、ベルト41の上面に乗っている遊技メダルは、ベルト41の表面に付着したまま間隙35を潜ってメダル受け口51へと運ばれるものである。
(遊技メダルの移送)
ここで、上記構成を有するメダル積層部10に投入された遊技メダルの移送過程を、図9に基づき説明する。
まず、メダル投入口11のメダル受け部110に投入された遊技メダルは、斜面を滑って開口部111へと誘導される。開口部111は、遊技メダルが二枚並んで通過するだけの横幅はなく、また遊技メダルが縦に入るだけの縦幅を有していないので、開口部111を通過する遊技メダルは、必然的に一列一方向となる。さらに、開口部111の下方にはガイド片31bが位置しているので、開口部111を通過した遊技メダルはさらにガイド片31bにより幅方向を規制され、入り口傾斜部に落下する。
入り口傾斜部に落下した遊技メダルは、下り傾斜に沿って後方に倒れるように傾きながら、投入開口31aを通って積層貯留部32に滑落する。なお、このとき、投入センサ33が遊技メダルを検知して、メダル送り装置40の駆動モータが駆動を開始する。
積層貯留部32は、遊技メダルが水平状態で丁度一枚設置可能な横幅及び長さを有しているので、後方に傾倒して滑落した遊技メダルは、水平状態で積み重ねられていく。このようにしてベルト41の上方に積層貯留された遊技メダルは、ベルト41の回転と共に、間隙35から送り出される。ここで間隙35は遊技メダル一枚分の高さしかないので、積層貯留部32に貯留されている遊技メダルは一枚ずつ、メダル受け口51に送り出されることとなる。このとき、最下部の遊技メダルの上に積層している遊技メダルも、同じように前方への力を受けるが、湾曲立面34により移動を阻止されるため、最下部の遊技メダルのみ、間隙35を潜って、積層貯留部32から出て行く。
最下部の遊技メダルが間隙35を潜り抜け、積層貯留部32から排出されてしまうと、すぐ上にあった遊技メダルがベルト41上に落下して水平状態に載置され、同じように間隙35から出て行く。すなわち、湾曲立面34及び間隙35により、遊技メダルが一枚ずつに分離されつつ、ベルト41上をメダルセレクター50のメダル受け口51へと運ばれていくものである。
(メダルセレクター50)
メダルセレクター50は、図8に示すように、メダル送り装置40の下方に設けられた箱状の部材であり、上面には、前記メダル送り装置40から送り出された遊技メダルを受け入れるためのメダル受け口51が形成されており、側方には、メダルが排出されるためのメダル排出口52が設けられている。そして、前記メダル受け口51とメダル排出口52の間にはメダル誘導路53が形成されており、このメダル誘導路53には、ブロッカー装置(図示せず)及びメダルセンサ54が設けられている。
ここで、ブロッカー装置とは、ブロッカーと呼ばれる爪部を有し、通常時にはブロッカーがメダル誘導路53の表面から突出することなく、遊技メダルがメダル誘導路53を通過できるようになっている。しかし、クレジット超過など所定時には、ソレノイドが作動してブロッカーをメダル誘導路53の表面から突出させるので、遊技メダルはメダルセンサ54に検出される前に、メダル誘導路53からはじかれて落下するものである。
メダルセンサ54は、ブロッカー装置を通過した遊技メダル、すなわちホッパーユニット5に送出される遊技メダルを検知するためのセンサであり、投入される遊技メダルの数をカウントするためのものである。メダルセンサ54を通過した遊技メダルは、メダル排出口52から排出され、ホッパーユニット5のメダルタンクに貯留される。
(投入メダル制御)
ところで、前記メダル送り装置40は、スロットマシンSがメダル受付状態にない場合には、作動を停止するように形成することができる。すなわち最大可能クレジット枚数である50枚を超えて遊技メダルが投入された場合や、所定の遊技状態になった場合など、メダルセレクター50のブロッカー装置が作動する状態になった場合には、メダル送り装置40の駆動モータを停止させるよう制御を行うものである。
具体的には、スロットマシンSの制御装置から発信されるメダルセレクター50のブロッカー装置を作動させるための信号(ブロッカー信号)を受信した場合には、駆動モータの駆動を停止させるようなプログラム又は電気回路手段を用いる。そして、ブロッカー信号受信中は、たとえ投入センサ33が遊技メダルを検知していても、メダル送り装置40の駆動モータを駆動させない。このように形成することにより、キャンセルメダルがメダル排出口13から排出されているのに、一方ではメダル送り装置40により遊技メダルが投入され続けるという動作の無駄を無くすることができる。
なお、ブロッカー信号受信により一旦作動停止したメダル送り装置40の作動再開については、ブロッカー信号解除とともに自動的に再開するように形成してもよいし、所定の操作手段、例えば駆動開始スイッチの操作により再開するよう形成してもよい。
(メダル貸出機20)
メダル貸出機20は、スロットマシンSの側面側に隣接して設置される箱型の装置であって、金銭と引き替えに遊技メダルを貸し出すためのものである。そして、本実施の形態においては、貸し出しメダルをスロットマシンSの上部メダル皿15に排出可能に形成されている。すなわち、メダル貸し出し機20は、図1及び図2に示すように、外箱に、紙幣カウンター22及び貸し出しメダル払い出し装置24及びメダル移送ノズル25が設けられているものである。
紙幣カウンター22は、外箱の正面側下部に設けられた紙幣投入口21から投入された紙幣を読み取って、貸し出しメダル払い出し装置24に所定枚数の遊技メダルを払い出させるためのものである。なお、メダル貸し出し機としては、紙幣投入口21及び紙幣カウンター22の他に、硬貨投入口や硬貨カウンター、釣り銭払い出し口などを有していてもよい。また、プリペイドカード投入口とカードリーダーを有していてもよい。
貸し出しメダル払い出し装置24は、遊技メダルを払い出すためのいわゆるホッパー装置であり、特に図示しないが、遊技メダルを貯留しておくためのタンクと、タンクに貯留されている遊技メダルを一枚ずつ排出可能な送り出し円板を有している。そして、貸し出しメダル払い出し装置24から払い出されたメダルは、外箱の正面側略中央部に形成された貸し出しメダル排出口23から排出される。
(メダル移送ノズル25)
メダル移送ノズル25は、前記貸し出しメダル排出口23から排出される貸し出しメダルを、スロットマシンSの上部メダル皿15に移送するための投入移送手段である。
具体的には、メダル移送ノズル25は、図2及び図7に示すように、貸し出しメダル排出口23の正面下側に取り付けられた略L字状の移送通路であり、遊技メダルを一枚ずつ落下させるための先端ノズル25aと、貸し出しメダル排出口23から排出された遊技メダルを先端ノズル25aに導くための誘導部25bと、前記先端ノズル25aと誘導部25bとの接合部に設けられたヒンジ26とから成る。
そして、図3、図4に示すように、ヒンジ26を支点として先端ノズル25aが上方に折りたたみ可能となっている。これは、スロットマシンSの前扉2を開けるとき、邪魔にならないようにするためである。従って、折りたたんだ状態で先端ノズル25aがメダル貸出機20の側端からはみ出さないように形成されている。
また、前記先端ノズル25aの先端下部には、遊技メダル一枚が通過可能なメダル落下孔27が形成されており、このメダル落下孔27の下方に、上部メダル皿15の凹部151が位置するように設定されている。
(上皿確認センサ70)
前記メダル移送ノズル25には、貸し出されたメダルを受け止めるべき上部メダル皿15が適切な位置にあるかどうかを検知するための上皿確認センサ70が設けられている。そして、メダル貸出機20は、上皿確認センサ70が上部メダル皿15を検知している場合のみ、貸し出しメダルを払い出すように制御を行う。これは、上部メダル皿15が遊技メダルを受け止め可能な位置にないのにメダル貸出機20が貸し出しメダルを払い出して、遊技メダルが床に散らばったり遊技者が手で受け止めたりしなくてはならなくなるのを防ぐためである。
ここで、上皿確認センサ70は、メダル移送ノズル25に設けられた送受信部71と、上部メダル皿15に設けられた反射部72を有する反射センサとすることができる。送受信部71は、図3に示すように、メダル移送ノズル25の先端ノズル25aの下面に設けられ、上部メダル皿15の右端上縁部に設けられた反射部72に電波信号を送信すると共に、反射部72により反射された信号を受信可能である。そして、反射信号の受信により上部メダル皿15が適正位置にあることを確認するものである。反射信号を受信した上皿確認センサ70は、メダル貸出機20の制御部に受け皿確認信号を出力する。
メダル貸出機20は、前記上皿確認センサ70からの受け皿確認信号を受信している場合には、紙幣投入により貸し出しメダルを払い出し、受け皿確認信号を受信していない場合には、紙幣が投入されても貸し出しメダル払い出し装置24を作動させない。また、メダル払い出し中に、受け皿確認信号が断絶した場合には、貸し出しメダルの払い出しを中止する。
なお、メダル貸出機20に、メダル排出口23以外のメダル排出口を設けるとともに、このメダル排出口から払い出された貸し出しメダルを貯留可能な他の受け皿を設け、受け皿確認信号を受信しないで紙幣が投入された場合には、貸し出しメダルを前記他の受け皿へと払い出すようにしてもよい。
(遊技メダルの投入)
次に、上記構成を有するスロットマシンSとメダル貸し出し機20における、遊技メダルの投入について述べる。
まず、メダル貸し出し機20に紙幣を投入して遊技メダルを入手する。このとき、上部メダル皿15が適正な位置にない場合には、上皿確認センサ70が受け皿確認信号を出力しないので、貸し出しメダルは払い出されない。また、メダル移送ノズル25の先端ノズル25aが跳ね上げてある場合にも、上皿確認センサ70から受け皿確認信号が出力されないので同様である。上皿確認センサ70からの受け皿確認信号を受信して、メダル貸し出し機20は貸し出しメダルを払い出す。貸し出しメダルは、貸し出しメダル排出口23から排出され、メダル移送ノズル25を通って上部メダル皿15に落下し、凹部151に貯留される(図3)。
次に、遊技メダルをメダル投入口11に一気に投入する場合には、上部メダル皿15の右側を持ち上げて上方に回動させると、凹部151に貯留されている遊技メダルが斜面152を滑落して、隣接するメダル投入口11のメダル受け部110に流れ落ちる(図4)。このとき、上部メダル皿15をひっくり返すまで回動させなくても、底板150に斜面152が形成してあるので凹部151に貯留されている遊技メダルは自然に移動し、手で掻き出したりする必要もない。なお、上部メダル皿15の傾け加減により、凹部151内の遊技メダルの一部をメダル投入口11に投入することも可能である。
また、遊技メダルをメダル投入口11に数枚ずつ投入したい場合には、上部メダル皿15に貯留されている遊技メダルを摘んで、隣のメダル受け部110に投げ入れればよい。この投入方法ならば、従来のメダル投入口に遊技メダルを入れるよりも容易であり、また、メダル貸出機20から貸し出された遊技メダルをスロットマシンSの下部メダル皿12に移動し、そこからまた遊技メダルを拾い上げてメダル投入口11に投入するという手間が省ける。
メダル投入口11に投入された遊技メダルは、開口部111からメダル投入装置3に移動する。メダル積層部30に落下した遊技メダルを投入センサ33が検知し、メダル送り装置40が作動を開始する。積層貯留部32に貯留された遊技メダルを一枚ずつメダルセレクター50に送り出し、ホッパーユニット5に移送する。なお、メダル投入口11に投入された遊技メダルをすべて送り出してしまったら、メダル送り装置40は作動を停止する。
ここで、スロットマシンSは、最低1枚のメダル投入により、スタートスイッチの操作が可能となり、回転リールを回転させることができるが、最大50枚の遊技メダルをクレジットとして貯留可能である。クレジットがされている場合には、メダル投入のかわりに、ベットスイッチ(図示せず)を操作することにより遊技を行うことができる。なお、ベットスイッチを操作すると所定の賭枚数がクレジットから減算される。また、投入メダルが50枚を超えると、メダルセレクター4のブロッカー装置が作動して、以後投入される遊技メダルをメダル排出口13から排出させる。
遊技を行い、所定の入賞となった場合には、ホッパーユニット5から遊技メダルが払い出される。払い出しメダルは、メダル排出口13から排出されて、下部メダル皿12に貯留される。また、クレジットメダルが無くなり、下部メダル皿12に貯留されている遊技メダルを再投入する場合には、下部メダル皿12に貯留されている遊技メダルを拾い上げてメダル投入口11に投入することもできるし、新たな貸し出しメダルをメダル貸出機20から払い出してもよい。
(第二の実施の形態)
第二の実施の形態は、遊技メダルの上昇手段6を備えたスロットマシンに係る。
(図面の説明)
図10は、本発明の第二の実施の形態を示す図であり、スロットマシンS及びメダル貸出機20の外観正面図を表す。
ここで、スロットマシンS及びメダル貸出機20の基本的構成は、第一の実施の形態と同様であるので、重複する部分は説明を省略し、本実施の形態の特徴点のみ述べる。
(スロットマシンS)
本実施の形態おけるスロットマシンSは、下部メダル皿12から上部メダル皿15まで、遊技メダルを揚送するための上昇手段6を内蔵している。すなわち、下部メダル皿12に貯留されている遊技メダルを、手動でメダル投入口11まで持ち上げなくとも、遊技メダルの投入を可能としたものである。
そして、スロットマシンSは、前記上昇手段6を好適に機能させるために、下部メダル投入口18及び上昇メダル排出口19を有している。
(下部メダル投入口18)
下部メダル投入口18は、図10に示すように、下部メダル皿12の右端部に設けられた、下部メダル皿12の底面を一段高く形成した開口部であり、前記上昇手段6により揚送させる遊技メダルを投入するためのものである。
下部メダル投入口18を、このように一段高く形成したのは、下部メダル皿12に貯留されている遊技メダルが、遊技者の意志に反して下部メダル投入口18に流入するのを防ぐためである。なお、この下部メダル投入口18に投入された遊技メダルが、下方奥側に設けられている上昇手段6に移動しやすいよう、下部メダル投入口18の底面を奥方向に向かって下り傾斜に形成してもよい。
(上昇メダル排出口19)
上昇メダル排出口19は、上昇手段6により揚送された遊技メダルを、上部メダル皿15に排出するための排出口であり、図10に示すように、前扉2の正面側であって上部メダル皿15の上方に設けられている。
(上昇手段6)
上昇手段6は、メダル投入口11に投入するための遊技メダルを、下部メダル投入口18から上方に揚送し、上部メダル皿15に自動的に投入するための機構である。すなわち、スロットマシンSの下部メダル皿12に溜まった払い出しメダルを、手で持ち上げることなく、メダル投入口11に投入可能な位置まで移送可能としたものである。
上昇手段6は、メダル送り装置60及び上昇装置61から構成されている。
(メダル送り装置60)
メダル送り装置60は、図10に示すように、下部メダル投入口18の底部奥側に設置されており、下部メダル投入口18に投入された遊技メダルを、一枚ずつ上昇装置61へと送り出すためのものである。具体的には、複数のメダル孔を有する送り出し円板と、送り出し円板を回転させるための駆動モータを備えており、送り出し円板を回転させることにより、メダル孔に嵌った遊技メダルを一枚ずつ排出するように形成されているものである。
さらに、特に図示しないが、メダル送り装置60には、遊技メダルの存在を検知するためのメダル確認センサが設けられており、このメダル確認センサが遊技メダルを検知している場合には、駆動モータが駆動して送り出し円板を回転させ、遊技メダルを検知しないときには、駆動モータを駆動させないようになっている。すなわち、メダル送り装置60はメダルの有無に応じて作動可能となっているものである。
なお、メダル送り装置60としては、上記した回転ディスク式のもの以外に、ベルト駆動式のものを用いてもよい。
(上昇装置61)
上昇装置61は、前記メダル送り装置60から送られてきた遊技メダルを、上方に移送するためのものであり、図4に示すように、上端部がスロットマシンSの前面メダル投入口11よりも若干高くなるように形成されたスクリュー式揚送機である。
具体的には、上昇装置61は、スクリュー軸62及びメダル移送路63を有しており、角筒形のメダル移送路63の中に、螺旋状の張り出し部を有するスクリュー軸62が内装されているものである。そして、メダル移送路63の下部に設けられたメダル取り入れ口(図示せず)から、前記メダル送り装置60により送り出された遊技メダルを取り入れ、スクリュー軸62を張り出し部の螺旋の下り傾斜方向に回転させることにより、遊技メダルをメダル移送路63の上方に移動させる構成となっている。なお、メダル移送路63としては、角筒体の他に、遊技メダルの両端を保持可能なガイドレールをとしてもよい。
ところで、前記上昇装置61は、遊技メダルを起立した状態で揚送する構成となっているので、メダル送り装置60から遊技メダルが水平状態で送り出される場合には、水平状態の遊技メダルを起立させるための立設手段を設けるのが望ましい。また、上昇装置61として、水平状態で送り出された遊技メダルを起立状態で排出可能なもの、例えば、水平状態のメダルを受け入れ、揚送過程において徐々に遊技メダルを起立させ、起立状態で排出させる移送レールを有するものを用いてもよい。上昇装置61としては、上記した構成のものに限られず、遊技メダルを揚送可能なものであれば、どのような形態のものでも構わない。
上昇装置61により揚送された遊技メダルは、メダル移送路63の上端部に設けられたメダル排出口(図示せず)から排出され、上昇メダル排出口19から筐体外に排出される。
(遊技メダルの投入)
本実施の形態においては、遊技中にクレジットメダルが無くなり、下部メダル皿12に貯留されている遊技メダルを再投入する場合には、下部メダル皿12から遊技メダルを適量掻き出して、下部メダル投入口18に移動させるだけでよい。下部メダル投入口18は、下部メダル皿12と並置されているので、下部メダル皿12から遊技メダルを拾い上げて、上方のメダル投入口11に投入するよりも、ずっと単純で簡易な作業で済む。また、メダル投入口11まで遊技メダルを持ち上げる途中で、落としてしまうという煩わしさもない。
下部メダル投入口18に投入された遊技メダルは、上昇手段6により揚送され、上部メダル皿15に貯留される。ここで、上昇した遊技メダルを直接メダル投入口11に投入せず、一旦メダル受け皿15に貯留することにより、遊技者の意に反してメダル投入が行われるのを防ぐことができる。
このように、本実施の形態によれば、メダル貸出機20からメダルを払い出した場合には遊技メダルに手を触れることなくメダル投入が行えると共に、遊技中、下部メダル皿12に貯留されている遊技メダルを再投入する場合にも、遊技メダルをメダル投入口11まで持ち上げる手間が無く、より効率的に遊技を行うことができる。
(第三の実施の形態)
第三の実施の形態は、入賞時にホッパーユニット5から払い出される遊技メダルを、上部メダル皿15に移送可能に形成したスロットマシンに係る。
(図面の説明)
図11及び図12は、本発明の第三の実施の形態を示す図である。図11はスロットマシンS及びメダル貸出機20の外観正面図、図12はスロットマシンSの縦断面図である。
ここで、スロットマシンS及びメダル貸出機20の基本的構成は、第一の実施の形態と同様であるので、重複する部分は説明を省略する。また、第二の実施の形態と重複する部分も説明を省略し、本実施の形態の特徴点のみ述べる。
(スロットマシンS)
本実施の形態おけるスロットマシンSは、ホッパーユニット5から払い出される遊技メダルを上部メダル皿15まで揚送するための移送レール64を有しているとともに、ホッパーユニット5から払い出される遊技メダルを、下部メダル皿12に排出するか上部メダル皿15に排出するか、遊技者が選択可能な払い出し選択手段80を備えている。
(移送レール64)
本実施の形態における移送レール64は、図11に示すように、ホッパーユニット5から斜め上方に立ち上がる板状のレールである。この移送レール64は、遊技メダルが一列に並列して収納可能に形成されており、特に図示しないが移送レール64の下方に設けられた送り出し円板から遊技メダルが送り出されてレール内に入ると、上端部から遊技メダルが排出されるように形成されているものである。そして、移送レール64の上端部から排出された遊技メダルは、図12に示すように、メダル排出口13又は上昇メダル排出口19に排出される。
(払い出し選択手段80)
払い出し選択手段80は、選択スイッチ81び流路変更弁82を有している。
選択スイッチ81は、図11に示すように、上昇メダル排出口19の近傍に設けられた押圧スイッチであり、これを操作することにより、メダル排出経路を選択するためのものである。
流路変更弁82は、図12に示すように、上昇メダル排出口19の奥側下方に設けられた平板状の部材である。この流路変更弁82は、移送レール64の上端から排出された遊技メダルを上昇メダル排出口19に移送するための移送通路83の下側に、バネにより上方に付勢されるようにして、回動可能に取り付けられている。さらに、前記移送通路83の下側には、遊技メダルの直径よりも大きい内径を有する落下孔84が形成されていて、流路変更弁82はこの落下孔84を塞ぐ位置に取り付けられている。そして、通常は、バネの押し上げ力により落下孔84を塞いでいるが、前記選択スイッチ81を押圧すると、選択スイッチ81の奥側先端部が流路変更弁82に設けられた押圧片(図示せず)を奥方向に押し込み、流路変更弁82が下側に回動して、落下孔84を開くように形成されているものである。
なお、落下孔84から落下した遊技メダルは、前扉2の裏面に設けられたメダル移送路を通って、メダル排出口13から下部メダル皿12に排出される。
本実施の形態においては、通常は、入賞により払い出される遊技メダルは、移送レール64の先端から排出され、移送通路83の下り傾斜を転がって、上部メダル皿15に投入される。もし、上部メダル皿15が遊技メダルでいっぱいになったら、選択スイッチ81を押圧すれば、流路変更弁82が開いて、移送通路83を通過する遊技メダルは落下孔84から落下して、下部メダル皿12に移送される。
あるいは、通常は、入賞により払い出される遊技メダルは下部メダル皿12に払い出され、選択スイッチ81を押圧したときには上部メダル皿15に投入されるよう形成してもよい。この場合には、通常は流路変更弁82が開いていて、選択スイッチ81の操作により流路変更弁82が落下孔84を塞ぐように形成する。このように形成した場合には、入賞により払い出された遊技メダルを再投入したいときだけ、選択スイッチ81を操作すればよい。
本実施の形態によれば、払い出しメダルを直接上部メダル皿15に移送可能であると共にメダルの流路を遊技者が選択でき、選択スイッチ81をうまく利用すれば、遊技中、一度も遊技メダルに手を触れなくとも遊技を行うことが可能である。また、既存のエスカレーターホッパーを利用でき、払い出し選択手段80は機械的構成のみで形成されているので、制御等を絡める必要が無く容易に製造できるものである。
(他の遊技機への応用)
以上、遊技機としてスロットマシンを例に本願発明の実施の形態を説明してきたが、本願発明は、スロットマシン以外の遊技機にも応用できる。例えば、遊技媒体としてパチンコ玉などの遊技球を用いてスロットマシンと同様の遊技を行わせるパロット遊技機に用いることができる。
パロット遊技機は、特に図示しないが、筐体の正面に、回転リールの図柄を視認可能な図柄表示窓が形成されており、この図柄表示窓の下方でありパロットの略中央部は、スタートスイッチやストップスイッチなどの操作手段が設けられた操作部となっている。この操作部の上部には、遊技球が払い出される玉排出口と、払い出された遊技球を一時貯留しておくための上皿が設けられている。上皿の底部には、遊技機内部に連通する玉投入部が形成されていて、スタートスイッチや所定の投入スイッチを操作すると、上皿内の遊技球が球投入部から投入されるようになっている。つまり、上皿は、遊技媒体投入口を兼ねている。
また、筐体の下部には、前記上皿に貯留された遊技球を落下移動させて貯留しておくための下皿が設けられている。なお、下皿から上皿に遊技球を上昇移動させるための球上昇装置を設けてもよい。
そして、前記上皿の上方に、隣接する球貸機から払い出される遊技球を受入可能な媒体受け皿(第一及び第二の実施の形態における上部メダル皿15に相当する受け皿)を設ければ、上述した実施形態において述べたのと同様に、遊技者の好みの量だけの遊技球を上皿に移動(すなわち投入)することができるものである。
本発明の第一の実施の形態であって、スロットマシン及びメダル貸し出し機の正面斜視図である。 本発明の第一の実施の形態であって、スロットマシン及びメダル貸し出し機の外観正面図である。 本発明の第一の実施の形態であって、メダル移送ノズルと上部メダル皿の正面図である。 本発明の第一の実施の形態であって、図5の上部メダル皿を回転させた正面断図である。 本発明の第一の実施の形態であって、上部メダル皿の他の例を示す正断面図及び平面図である。 本発明の第一の実施の形態であって、上部メダル皿の他の例を示す正断面図である。 本発明の第一の実施の形態であって、メダル移送ノズルを示す斜視図である。 本発明の第一の実施の形態であって、メダル投入装置の斜視図である。 本発明の第一の実施の形態であって、メダル投入装置の縦断面図である。 本発明の第二の実施の形態であって、スロットマシン及びメダル貸し出し機のの外観正面図である。 本発明の第三の実施の形態であって、スロットマシン及びメダル貸し出し機の外観正面図である。 本発明の第三の実施の形態であって、スロットマシンの部分縦断面図である。
符号の説明
S スロットマシン 1 筐体
2 前扉 3 メダル投入装置
4 リールユニット 5 ホッパーユニット
6 上昇手段
10 図柄表示窓 11 前面メダル投入口
12 下部メダル皿 13 メダル排出口
14 操作部 15 上部メダル皿
16 軸支部 17 ガイド手段
18 下部メダル投入口 19 上昇メダル排出口
20 メダル貸し出し機 21 紙幣投入口
22 紙幣カウンター 23 貸し出しメダル排出口
24 貸し出しメダル払い出し装置 25 メダル移送ノズル
26 ヒンジ 27 メダル落下孔
30 メダル積層部 31 蓋部
32 積層貯留部 33 投入センサ
34 湾曲立面 35 間隙
40 メダル送り装置 41 ベルト
42 ローラ
50 メダルセレクター 51 メダル受け口
52 メダル排出口 53 メダル誘導路
54 メダルセンサ
60 メダル送り装置 61 上昇装置
62 スクリュー軸 63 メダル移送通路
64 移送レール
70 上皿確認センサ 71 送受信部
72 反射部
80 払い出し選択手段 81 選択スイッチ
82 流路変更弁 83 移送通路
84 落下孔
110 斜面 111 開口部
140 切り欠き段部
150 底板 151 凹部
152 斜面 153 底孔
154 係合部
160 軸 161 受け部
162 自在継ぎ手

Claims (6)

  1. 底部に遊技メダルが通過可能な開口部が形成された漏斗状のメダル受け部を有するメダル投入口と、
    このメダル投入口から投入された遊技メダルを選別するメダルセレクターと、
    前記メダル投入口に投入された遊技メダルを前記メダルセレクターに移送するメダル送り装置とを少なくとも有するスロットマシンにおいて、
    前記メダル投入口の近傍に、遊技メダルを貯留させた状態で移動可能なメダル皿を設け、
    前記メダル皿の底部にメダル落下孔を設け、
    前記メダル皿を、隣接して設置されるメダル貸出機から払い出される遊技メダルを受け入れ貯留可能な定位置から、前記メダル投入口のメダル受け部の上方まで水平方向に摺動可能に支持する支持手段を設け、
    前記メダル皿が定位置にある場合には、前記メダル落下孔はメダル皿の設置面により塞がれて、皿内に遊技メダルを貯留可能であり、
    前記メダル皿を前記メダル投入口のメダル受け部の上方に移動させることにより、前記メダル落下孔と前記メダル受け部とが連通し、前記メダル皿に貯留されている遊技メダル又は前記メダル皿に投入した遊技メダルが前記メダル投入口に投入されるように形成されていることを特徴とするスロットマシン。
  2. 前記メダル皿よりも下方に、遊技メダルを貯留可能な下部メダル皿を設け、
    スロットマシンから払い出される遊技メダルを、前記メダル皿及び前記下部メダル皿に払い出し可能に形成すると共に、
    前記メダル皿、前記下部メダル皿のいずれに遊技メダルを払い出すかを遊技者が選択可能な払い出し選択手段を設けたことを特徴とする請求項記載のスロットマシン。
  3. 前記下部メダル皿に貯留させた遊技メダルを、前記メダル皿に移送可能な上昇手段を設けたことを特徴とする請求項記載のスロットマシン。
  4. 底部に遊技メダルが通過可能な開口部が形成された漏斗状のメダル受け部を有するメダル投入口と、このメダル投入口から投入された遊技メダルを選別するメダルセレクターと、前記メダル投入口に投入された遊技メダルを前記メダルセレクターに移送するメダル送り装置とを少なくとも有し、前記メダル投入口の近傍に、遊技メダルを貯留させた状態で移動可能なメダル皿を設け、前記メダル皿の底部にメダル落下孔を設け、前記メダル皿を、隣接して設置されるメダル貸出機から払い出される遊技メダルを受け入れ貯留可能な定位置から、前記メダル投入口のメダル受け部の上方まで水平方向に摺動可能に支持する支持手段を設け、前記メダル皿が定位置にある場合には、前記メダル落下孔はメダル皿の設置面により塞がれて、皿内に遊技メダルを貯留可能であり、前記メダル皿を前記メダル投入口のメダル受け部の上方に移動させることにより、前記メダル落下孔と前記メダル受け部とが連通し、前記メダル皿に貯留されている遊技メダル又は前記メダル皿に投入した遊技メダルが前記メダル投入口に投入されるように形成されたスロットマシンに隣接して設置されるメダル貸出機であって、
    前記メダル皿に遊技メダルを排出可能な移送通路を有し、
    この移送通路は、前記メダル皿が移送通路から排出される遊技メダルを受け止め可能な位置にあることを検出する確認センサを備え、
    前記確認センサが前記メダル皿を検出しているのを条件に、遊技メダルを払い出すことを特徴とするスロットマシン用メダル貸出機。
  5. 底部に遊技媒体が通過可能な開口部が形成された漏斗状の遊技媒体受け部を有する遊技媒体投入口と、
    この遊技媒体投入口から投入された遊技媒体を選別する遊技媒体検知部と、
    前記遊技媒体投入口に投入された遊技媒体を前記遊技媒体検知部に移送する遊技媒体送り装置とを少なくとも有する遊技機において、
    前記遊技媒体投入口の近傍に、遊技媒体を貯留させた状態で移動可能な媒体受け皿を設け、
    前記媒体受け皿の底部に遊技媒体落下孔を設け、
    前記媒体受け皿を、隣接して設置される遊技媒体貸出機から払い出される遊技媒体を受け入れ貯留可能な定位置から、前記遊技媒体投入口の遊技媒体受け部の上方まで水平方向に摺動可能に支持する支持手段を設け、
    前記媒体受け皿が定位置にある場合には、前記遊技媒体落下孔は媒体受け皿の設置面により塞がれて、皿内に遊技媒体を貯留可能であり、
    前記媒体受け皿を前記遊技媒体投入口の遊技媒体受け部の上方に移動させることにより、前記メダル落下孔と前記メダル受け部とが連通し、前記メダル皿に貯留されている遊技メダル又は前記メダル皿に投入した遊技メダルが前記遊技媒体投入口に投入されるように形成されていることを特徴とする遊技機。
  6. 底部に遊技媒体が通過可能な開口部が形成された漏斗状の遊技媒体受け部を有する遊技媒体投入口と、この遊技媒体投入口から投入された遊技媒体を選別する遊技媒体検知部と、前記遊技媒体投入口に投入された遊技媒体を前記遊技媒体検知部に移送する遊技媒体送り装置とを少なくとも有し、前記遊技媒体投入口の近傍に、遊技媒体を貯留させた状態で移動可能な媒体受け皿を設け、前記媒体受け皿の底部に遊技媒体落下孔を設け、前記媒体受け皿を、隣接して設置される遊技媒体貸出機から払い出される遊技媒体を受け入れ貯留可能な定位置から、前記遊技媒体投入口の遊技媒体受け部の上方まで水平方向に摺動可能に支持する支持手段を設け、前記媒体受け皿が定位置にある場合には、前記遊技媒体落下孔は媒体受け皿の設置面により塞がれて、皿内に遊技媒体を貯留可能であり、前記媒体受け皿を前記遊技媒体投入口の遊技媒体受け部の上方に移動させることにより、前記メダル落下孔と前記メダル受け部とが連通し、前記メダル皿に貯留されている遊技メダル又は前記メダル皿に投入した遊技メダルが前記遊技媒体投入口に投入されるように形成された遊技機に隣接して設置される遊技媒体貸出機であって、
    前記媒体受け皿に遊技媒体を排出可能な移送通路を有し、
    この移送通路は、前記媒体受け皿が移送通路から排出される遊技媒体を受け止め可能な位置にあることを検出する確認センサを備え、
    前記確認センサが前記媒体受け皿を検出しているのを条件に、遊技媒体を払い出すことを特徴とする遊技機用遊技媒体貸出機。
JP2004179574A 2003-07-02 2004-06-17 スロットマシン、遊技機、メダル貸出機及び遊技媒体貸出機 Expired - Fee Related JP4222971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179574A JP4222971B2 (ja) 2003-07-02 2004-06-17 スロットマシン、遊技機、メダル貸出機及び遊技媒体貸出機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189938 2003-07-02
JP2004179574A JP4222971B2 (ja) 2003-07-02 2004-06-17 スロットマシン、遊技機、メダル貸出機及び遊技媒体貸出機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005034628A JP2005034628A (ja) 2005-02-10
JP4222971B2 true JP4222971B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34220572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179574A Expired - Fee Related JP4222971B2 (ja) 2003-07-02 2004-06-17 スロットマシン、遊技機、メダル貸出機及び遊技媒体貸出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222971B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181595A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Olympia:Kk 遊技機用台間機
JP4713345B2 (ja) * 2006-01-10 2011-06-29 株式会社オリンピア 遊技機用台間機
JP2007268070A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Samii Kk 遊技機、および遊技機の受け皿
JP6203229B2 (ja) * 2015-10-27 2017-09-27 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6147887B2 (ja) * 2016-04-21 2017-06-14 株式会社オーイズミ 遊技媒体貸出機
JP2017080446A (ja) * 2016-12-16 2017-05-18 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005034628A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413803B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4271587B2 (ja) メダル貸し出し機
JP4222971B2 (ja) スロットマシン、遊技機、メダル貸出機及び遊技媒体貸出機
JP4340590B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP4295681B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP4340587B2 (ja) 遊技メダルの一括投入機構
JP2007319429A (ja) メダル貸出機
JP2005177449A (ja) スロットマシン及び遊技機
JP2007181595A (ja) 遊技機用台間機
JP4222970B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP3884058B2 (ja) メダル貸し出し機
JP2005177448A (ja) 遊技機
JP4286747B2 (ja) 遊技メダルの揚送機構
JP4216755B2 (ja) メダル貸し出し機
JP4444899B2 (ja) 遊技機用台間機
JP3881372B2 (ja) メダル貸出機
JP4216756B2 (ja) メダル貸し出し機
JP4713345B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4364886B2 (ja) メダル貸し出し機
JP4527794B2 (ja) 遊技メダルの揚送機構
JP2003225358A (ja) 遊技機のメダル投入方法、遊技機及びメダル貸機並びに記録媒体及びプログラム
JP4693747B2 (ja) メダル貸出機
JP4216759B2 (ja) メダル自動投入装置及び媒体自動投入装置
JP4431100B2 (ja) メダル送り装置
JP4579175B2 (ja) メダル送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees