JP2005175000A - 硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法および磁気記録材料 - Google Patents

硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法および磁気記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005175000A
JP2005175000A JP2003409087A JP2003409087A JP2005175000A JP 2005175000 A JP2005175000 A JP 2005175000A JP 2003409087 A JP2003409087 A JP 2003409087A JP 2003409087 A JP2003409087 A JP 2003409087A JP 2005175000 A JP2005175000 A JP 2005175000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard magnetic
magnetic alloy
alloy nanoparticles
extracting
nanoparticles according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003409087A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Kokichi Waki
幸吉 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003409087A priority Critical patent/JP2005175000A/ja
Priority to US11/006,569 priority patent/US20050204865A1/en
Publication of JP2005175000A publication Critical patent/JP2005175000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0036Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
    • H01F1/0045Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use
    • H01F1/0054Coated nanoparticles, e.g. nanoparticles coated with organic surfactant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70605Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/068Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder having a L10 crystallographic structure, e.g. [Co,Fe][Pt,Pd] (nano)particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/44Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids

Abstract

【課題】 粒子凝集が少なく、乾燥負荷が大幅に低減された硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法を提供すること。
【解決手段】 硬磁性規則合金を構成する金属を含む有機金属化合物を、沸点150〜350℃のポリオール化合物とともに加熱することによって生成した磁性合金ナノ粒子分散液から、硬磁性合金ナノ粒子を疎水性表面修飾剤の存在下で疎水性有機溶媒に抽出することを特徴とする硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は塗布適性に優れた硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法、およびそれを用いて製造された高密度磁気記録材料に関するものである。
粒子サイズを小さくすることは磁気記録密度を高くする上で必要である。たとえば、ビデオテープ、コンピューターテープ、ディスク等として広く用いられている磁気記録媒体では、強磁性体の重量が同じ場合、粒子サイズを小さくしていった方がノイズは下がる。CuAu型あるいはCu3Au型硬磁性規則合金は、規則化時に発生する歪みのために結晶磁気異方性が大きく、粒子サイズを小さくしても硬磁性を示すことから磁気記録密度向上に有望な素材である(例えば、非特許文献1参照。)。
CuAu型あるいはCu3Au型硬磁性規則合金を形成する合金組成のナノ粒子は、液相法あるいは気相法で合成した直後は不規則相で軟磁性あるいは常磁性である場合が多い。この状態では磁気記録媒体に用いることができない。規則合金相を得るためには通常500℃程度の温度でアニールする必要がある。この温度でアニールした場合、焼結による粒子サイズの増大を引き起こした。また、支持体から不純物が拡散し相変態を阻害することが問題となった。さらに、特に有機物の支持体を使用する場合、支持体と規則合金層との密着が悪いという問題もある。
B.ジャヤデワン(Jeyadevan)らは、ポリオールプロセスを用いてFePtナノ粒子を合成した(例えば、非特許文献2参照)。特にテトラエチレングリコール中、300℃で反応させることにより高い保磁力を有する硬磁性合金が直接得られることを示している。しかしながら、このプロセスではポリオール溶媒が乾燥しにくく、また、ポリオール溶媒を除去しようとすると粒子の凝集が起こるという実用上の問題があり改善が望まれている。また、さらに低温、短時間の加熱条件下で硬磁性合金ナノ粒子を得ることも望まれている。
「サイエンス(Science)」、287巻、1989頁、(2000年) 「ジャパン ジャーナル オブ アプライド フィジックス(Jpn.J.Appl.Phys.)」42巻、L350−L352頁、(2003年)
本発明の目的は、粒子凝集が少なく、乾燥負荷が大幅に低減された硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法を提供することにある。特に、CuAu型あるいはCu3Au型硬磁性合金ナノ粒子コロイドの製造方法を提供するものである。さらに、反応時間が短縮され、低い反応温度で製造できるCuAu型あるいはCu3Au型硬磁性合金ナノ粒子コロイドの製造方法を提供するものである。
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、硬磁性規則合金を構成する金属を含む有機金属化合物を、沸点150〜350℃のポリオール化合物とともに加熱して硬磁性規則合金ナノ粒子分散液を得た後、該合金ナノ粒子を低沸点の疎水性有機溶媒に抽出することにより乾燥負荷が低減した硬磁性規則合金ナノ粒子分散液が得られることを発見し、本発明に想到した。
すなわち、本発明は以下の手段により達成された。
(1)硬磁性規則合金を構成する金属(イオン)を含む有機金属化合物を、沸点150〜350℃のポリオール化合物とともに加熱することによって生成した磁性合金ナノ粒子分散液から、硬磁性合金ナノ粒子を疎水性表面修飾剤の存在下で疎水性有機溶媒に抽出することを特徴とする硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法。
(2)前記硬磁性合金ナノ粒子分散液に水を添加し、さらに疎水性有機溶媒を加えることを特徴とする前記(1)に記載の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法。
(3)前記硬磁性合金ナノ粒子分散液に低級アルコールおよび/または水を加えて疎水性表面修飾剤の存在下でろ過および/または遠心分離し、その沈殿物に疎水性有機溶媒を加えることを特徴とする前記(1)に記載の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法。
(4)前記有機金属化合物が下記一般式[I]で表される化合物であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法。

式中、R1およびR2は、それぞれ独立に置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアルコキシ基、あるいは置換または無置換のアリール基を表す。また、Mは金属イオンを、nは金属イオンの原子価を表す。
(5)前記有機金属化合物を構成する金属として、Feおよび/またはPtを有することを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法。
(6)前記有機金属化合物を構成する金属として、Cu、Co、In、Ag、Bi、Sb、PbおよびZnから選ばれる少なくとも1種をさらに含むことを特徴とする前記(5)に記載の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法。
(7)前記磁性合金ナノ粒子分散液の生成において、マイクロ波照射による加熱工程を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法。
(8)前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法を用いて製造された硬磁性合金ナノ粒子を含む塗布組成物。
(9)請求項1〜7のいずれか一項に記載の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法を用いて製造した磁気記録材料。
有機金属化合物をポリオール化合物で加熱還元することにより硬磁性の合金ナノ粒子分散液を製造した後、疎水性表面修飾剤の存在下で低沸点の疎水性溶媒に該合金ナノ粒子を抽出することにより、塗布後の乾燥負荷が低減された硬磁性合金ナノ粒子分散液が得られる。さらに加熱をマイクロ波照射で行なうことにより短時間で硬磁性合金ナノ粒子分散液を製造することができる。
以下において、本発明の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法および磁気記録材料について詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[1]有機金属化合物
本発明の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法に用いる有機金属化合物としては、金属カルボン酸塩、金属ピリジン錯体、金属ビピリジル錯体、金属カルボニル化合物、金属オキシン錯体、1,10−フェナンスロリン錯体などが挙げられる。
有機金属化合物を構成する金属イオンとしては、Feイオン、Ptイオン、Coイオン、Cuイオン、Inイオン、Agイオン、Biイオン、Sbイオン、PbイオンおよびZnイオン等が好ましい。特にFeイオンおよび/またはPtイオンを含むことが好ましい。金属イオンの原子価は特に限定しない。また、FePtまたはCoFeなどの二元素系合金ナノ粒子にさらに第三元素として上記の金属のいずれかを含有させれば、正方晶(fct構造)への変態温度が低下するので好ましい。第三元素の添加量としては1〜30原子%が好ましく、より好ましくは5〜20原子%である。
好ましい有機金属化合物は前記一般式[I]で表される化合物である。一般式[I]において、R1およびR2としては、それぞれ独立に置換または無置換のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、n−ペンタフルオロプロピル基など)、置換または無置換のアルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)、あるいは置換または無置換のアリール基を表す。また、Mは金属イオンを、nは金属イオンの原子価を表す。nは通常1〜6であり、2〜4であることが好ましい。
一般式[I]で表される化合物の具体例として、Pt(II)2,4−ペンタンジオネート、Pt(II)ヘキサフルオロ−2,4−ペンタンジオネート、Fe(III)2,4−ペンタンジオネート、Fe(III)ベンゾイルアセトネート、Fe(III)ジフェニルプロパンジオネート、Fe(III)1,1,1−トリフルオロ−2,4−ペンタンジオネート、Fe(III)トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート)、Co(III)ヘキサフルオロ−2,4−ペンタンジオネート、Co(III)2,4−ペンタンジオネート、Co(III)トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート)、Cu(II)2,4−ペンタンジオネート、Cu(II)エチルアセトアセテート、In(III)2,4−ペンタンジオネート、In(III)メチル(トリメチル)アセチルアセテート[R1=(CH33CO−、R2=CH3−]、Ag(I)2,4−ペンタンジオネート、Bi(III)2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート、などを挙げることができる。ただし、本発明で用いることができる一般式[I]で表される化合物はこれらの化合物に限定されるものではない。
本発明の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法では、1種類の有機金属化合物を単独で用いてもよいし、2種類以上の有機金属化合物を組み合わせて用いてもよい。
[2]ポリオール化合物
本発明の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法に用いる沸点が150℃〜350℃のポリオール化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオールなどが挙げられる。これらの中で、水への溶解度が後述の疎水性有機溶媒への溶解度より大きいものが好ましい。かかるポリオール化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールが好ましい。また、ポリオール化合物の沸点は150℃〜350℃であるのが好ましく、180℃〜300℃であることがより好ましい。
[3]疎水性表面修飾剤
本発明の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法に用いる疎水性表面修飾剤としては、炭素数6以上の脂肪族カルボン酸(例えば、オクタン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸など)、炭素数6以上の脂肪族アルコール(例えば、1−ヘキサノール、1−デカノール、1−ドデカノール、1−ヘキサデカノールなど)、炭素数6以上の脂肪族アミン(例えば、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、オレイルアミンなど)、炭素数6以上のアルキルチオール(例えば、ドデカンチオール、オクタデカンチオールなど)が挙げられる。これらの中では炭素数10以上の化合物が好ましい。
[4]疎水性有機溶媒
本発明の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法に用いる疎水性有機溶媒としては、沸点が70℃〜180℃のものが乾燥の負荷が低いので好ましい。かかる有機溶媒としてはアルカン類(例えば、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、デカンなど)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチルなど)、ケトン類(例えば、エチルメチルケトン、ジエチルケトン、ブチルエチルケトン、アセチルアセトンなど)、芳香族類(例えば、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレンなど)、エーテル類(例えば、プロピルエーテル、ブチルエーテル、ブチルエチルエーテルなど)が挙げられる。これらの中でも水に対する溶解度が小さいアルカン類、芳香族類、エーテル類が好ましい。
[5]硬磁性規則合金
強磁性規則合金としては、CuAu型強磁性規則合金およびCu3Au型強磁性規則合金が好ましい。CuAu型強磁性規則合金としては、FeNi、FePd、FePt、CoPt等が挙げられ、なかでもFePd、FePt、CoPtであることが好ましく、FePtが最も磁気異方性定数が大きい事から最も好ましい素材である。Cu3Au型強磁性規則合金としては、Ni3Fe、FePd3、Fe3Pt、FePt3、CoPt3、Ni3Pt、CrPt3、Ni3Mnが挙げられ、なかでもFePd3、FePt3、CoPt3、Fe3Pd、Fe3Pt、Co3Ptを使用することが好ましい。硬磁性規則合金への変態温度を下げるために2元系合金に加える第三元素としては、前述のCu、In、Ag、Biの他にSb、Pb、Zn等が挙げられる。
[6]マイクロ波照射
本発明の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法における加熱工程は、マイクロ波照射により行うことが好ましい。マイクロ波照射では、915MHz、2.45GHz、5.8GHz、22.125GHzなど周波数が使用できるが、普及機で採用されている2.45GHzを使用することが好ましい。出力は特に限定しないが、100W〜10kWが望ましく、照射は連続でも間欠でもよい。加熱温度は150〜300℃が好ましく、特に180〜280℃が好ましい。加熱時間は所定の温度に到達してから10秒〜3時間、好ましくは1分〜90分である。本発明で用いるポリオール化合物は2.45GHzのマイクロ波を吸収しやすいので、2.45GHzのマイクロ波を用いれば迅速に加熱することができナノ粒子合成が短時間で可能になるので非常に好ましい。
[7]硬磁性合金ナノ粒子の製法
本発明の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法では、まず硬磁性規則合金を構成する金属を含む有機金属化合物を、沸点150〜350℃のポリオール化合物とともに加熱することによって磁性合金ナノ粒子分散液を生成させる。このとき、加熱に先立って有機金属化合物をポリオール化合物に溶解させておくことが好ましい。有機金属化合物の濃度は0.1〜1000mMであることが好ましく、1〜100mMであることがより好ましい。この溶液を150℃からポリオールの沸点までの温度で加熱することにより、有機金属化合物が金属に還元され、かつfct構造への変態も起こり硬磁性合金ナノ粒子がコロイド分散液として得られる。加熱は前記のマイクロ波照射を用いると反応時間が短縮されるので好ましい。また、加熱時には、溶液を適宜攪拌したり、溶液中に窒素ガスを吹き込んだりすることができる。
本発明の方法で用いるポリオール化合物は沸点が高いため基板上に塗布しても非常に乾燥しにくい。本発明では、以下のように低沸点の疎水性有機溶媒に分散媒を変換することにより、この問題を解決している。
(1)前記硬磁性合金ナノ粒子のポリオール分散液に水を添加し、さらに前記疎水性有機溶媒を加え、前記疎水性表面修飾剤の存在下で該合金ナノ粒子を疎水性有機溶媒に抽出し、疎水性有機溶媒分散液とする。水の添加量は任意であるが、ポリオールに対して50〜500容量%が好ましい。疎水性有機溶媒の添加量も任意であるが、ポリオールに対して10〜300容量%が好ましい。疎水性表面修飾剤の添加量は合金ナノ粒子の表面を被覆し安定化する量であればよく、合金ナノ粒子の種類、サイズ、疎水性表面修飾剤の種類などによって異なるため一義的には決められないが、合金ナノ粒子に対して0.01〜200重量%が望ましい。なお、過剰の疎水性表面修飾剤は、洗浄または限外ろ過により除去することもできる。疎水性表面修飾剤は、ポリオール中に最初から添加してもよいし、合金ナノ粒子生成後に添加してもよい。後者の場合、疎水性有機溶媒に溶解して添加することもできる。
(2)前記硬磁性合金ナノ粒子のポリオール分散液に、低級アルコール(例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノールなど)および/または水を加えて前記疎水性表面修飾剤の存在下でろ過および/または遠心分離し、その沈殿物に前記疎水性有機溶媒を加えることにより該合金ナノ粒子を該疎水性有機溶媒に抽出し、疎水性有機溶媒分散液とする。低級アルコールおよび/または水の添加量は任意であるが、ポリオールに対して50〜1000容量%が好ましい。
上記各方法で得られた硬磁性合金ナノ粒子の疎水性有機溶媒分散液は、必要によりエバポレーターなどを用いて濃縮することができる。
硬磁性合金ナノ粒子の保磁力は95.5〜636.8kA/m(1200〜8000Oe)が好ましく、磁気記録媒体に適用した場合、記録ヘッドが対応できるという観点から95.5〜398kA/m(1200〜5000Oe)が好ましい。
硬磁性合金ナノ粒子の粒子サイズは1〜20nmが好ましく、より好ましくは3〜10nmである。磁気記録媒体として用いるには金属ナノ粒子を最密充填することが記録容量を高くする上で好ましく、そのためには、本発明の硬磁性合金ナノ粒子の変動係数は10%未満が好ましく、より好ましくは5%以下である。構成元素によって最小安定粒子サイズが異なるが、粒子サイズが小さすぎると、熱ゆらぎのため超常磁性となり好ましくない。
硬磁性合金ナノ粒子の粒子サイズ評価には透過型電子顕微鏡(TEM)を用いることができる。硬磁性化した硬磁性合金ナノ粒子の結晶系を決めるにはTEMによる電子線回折でもよいが、精度高く行うにはX線回折を用いた方が良い。硬磁性合金ナノ粒子の内部の組成分析には電子線を細く絞ることができるFE-TEMにEDAXを付け評価することが好ましい。硬磁性合金ナノ粒子の磁気的性質の評価はVSMを用いて行うことができる。
本発明の硬磁性合金ナノ粒子は、支持体(適当な下地層などを有していてもよい)上に乾燥膜厚として5nm〜5μmに塗布して磁性層を形成することにより、ビデオテープ、コンピュータテープ、フロッピー(R)ディスク、ハードディスクなどの磁気記録材料に好ましく用いることができる。また、MRAMへの適用も好ましい。これらの磁気記録材料は磁性層の他に、保護層や潤滑剤層などを設けてもよい。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
Pt(II)2,4−ペンタンジオネート 1.00g、Fe(III) 2,4−ペンタンジオネート 0.89gをテトラエチレングリコール150mlに溶解し、窒素ガスを吹き込みながら、2.45GHz、650Wのマイクロ波を照射して300℃まで加熱し、その温度でマイクロ波をオン−オフすることにより50分反応させた。室温まで冷却したのち、水300mlとドデカンチオール2mlを含有するイソオクタン溶液を150ml添加し振とうして抽出した。ICPおよびXRDの解析より、抽出液にはFePt合金ナノ粒子(元素比はほぼ1:1、平均粒子サイズは5.1nm)が含まれていることがわかった。TEMによる解析から、抽出液中のFePt合金ナノ粒子には、粒子凝集がほとんどないことがわかった(図1参照)。抽出液をエバポレーターで約15mlに濃縮したのち、メタノールを100ml加えて合金ナノ粒子を限外ろ過し過剰のドデカンチオールとともにメタノールを除去した。沈殿物に再度イソオクタン10mlを加えてFePtナノ粒子分散液を得た。この分散液をガラス基板に塗布したところ、容易に乾燥させることができ、高密度の磁気記録材料として使用できることが分かった。合成された粒子の磁気特性評価を行なったところ、358.1kA/m(4500Oe)の異方性磁界をもつ硬磁性粒子に変化していることがわかった。
Pt(II)2,4−ペンタンジオネート 0.79g、Fe(III) 2,4−ペンタンジオネート 0.71g、酢酸銅(II) 0.18gをジエチレングリコール150mlに溶解し、窒素ガスを吹き込みながら、2.45GHz、650Wのマイクロ波を照射して240℃まで加熱し、その温度でマイクロ波をオン−オフすることにより1時間反応(還流)させた。室温まで冷却したのち、オレイン酸2mlを含有するメタノールを800ml添加し攪拌した。8000rpmで遠心分離し上澄み液を廃却した。沈殿物にへプタン12mlを添加して抽出した。ICPおよびXRDの解析より、抽出液にはFePtCu合金ナノ粒子(元素比はほぼ4:4:2、平均粒子サイズは5.5nm)が含まれていることがわかった。TEMによる解析から、抽出液中のFePt合金ナノ粒子には、粒子凝集がほとんどないことが分かった。この抽出液をガラス基板に塗布したところ、容易に乾燥させることができ、高密度の磁気記録材料として使用できることがわかった。合成された粒子の磁気特性評価を行ったところ、294.4kA/m(3700Oe)の異方性磁界をもつ硬磁性粒子に変化していることがわかった。
実施例1および2において、マイクロ波照射をする代わりに通常のオイルバスを用いて同様の製造を行ったところ、同等の硬磁性粒子を得るには3〜4時間かかった。このことから、マイクロ波加熱を行うことにより短時間で硬磁性合金ナノ粒子を製造できることがわかった。
なお、遠心分離−ヘプタン抽出を行わないと(すなわち、テトラエチレングリコールやジエチレングリコール分散液の状態では)塗布物が常圧では極めて乾燥しにくいこともわかった。
実施例1に記載されている抽出液中のFePt合金ナノ粒子のTEM写真である。

Claims (8)

  1. 硬磁性規則合金を構成する金属を含む有機金属化合物を、沸点150〜350℃のポリオール化合物とともに加熱することによって生成した磁性合金ナノ粒子分散液から、硬磁性合金ナノ粒子を疎水性表面修飾剤の存在下で疎水性有機溶媒に抽出することを特徴とする硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法。
  2. 前記硬磁性合金ナノ粒子分散液に水を添加し、さらに疎水性有機溶媒を加えることを特徴とする請求項1に記載の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法。
  3. 前記硬磁性合金ナノ粒子分散液に低級アルコールおよび/または水を加えて疎水性表面修飾剤の存在下でろ過および/または遠心分離し、その沈殿物に疎水性有機溶媒を加えることを特徴とする請求項1に記載の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法。
  4. 前記有機金属化合物が下記一般式[I]で表される化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法。
    (式中、R1およびR2は、それぞれ独立に置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアルコキシ基、あるいは置換または無置換のアリール基を表す。また、Mは金属イオンを、nは金属イオンの原子価を表す。)
  5. 前記有機金属化合物を構成する金属として、Feおよび/またはPtを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法。
  6. 前記有機金属化合物を構成する金属として、Cu、Co、In、Ag、Bi、Sb、PbおよびZnから選ばれる少なくとも1種をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法。
  7. 前記磁性合金ナノ粒子分散液の生成において、マイクロ波照射による加熱工程を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法を用いて製造した磁気記録材料。
JP2003409087A 2003-12-08 2003-12-08 硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法および磁気記録材料 Pending JP2005175000A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409087A JP2005175000A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法および磁気記録材料
US11/006,569 US20050204865A1 (en) 2003-12-08 2004-12-08 Method for extracting magnetically hard alloy nanoparticles and magnetic recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409087A JP2005175000A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法および磁気記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005175000A true JP2005175000A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34730583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409087A Pending JP2005175000A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法および磁気記録材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050204865A1 (ja)
JP (1) JP2005175000A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069270A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Institute Of Physical & Chemical Research 高分散性無機ナノ粒子
JP2009226400A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 脂肪酸修飾金属超微粒子分散液の製造方法
JP2010250915A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Asahi Glass Co Ltd ガラス基板用研磨液及びその製造方法、並びに前記研磨液を用いたガラス基板の研磨方法及び前記研磨方法により得られたガラス基板

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4431085B2 (ja) * 2004-06-24 2010-03-10 シャープ株式会社 導電性インキ組成物、反射部材、回路基板、電子装置
US8986422B2 (en) * 2010-03-17 2015-03-24 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Method for producing nickel nanoparticles
ITTO20120799A1 (it) * 2012-09-14 2012-12-14 Torino Politecnico Magnete permanente privo di terre rare e procedimento di produzione di tale magnete.
JP6243190B2 (ja) 2013-10-30 2017-12-06 東洋製罐グループホールディングス株式会社 抗菌性金属超微粒子含有分散液及びその製造方法
US11491539B2 (en) * 2018-03-21 2022-11-08 The Florida State University Research Foundation, Inc. Multipod nanostructures and methods

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19821968A1 (de) * 1998-05-18 1999-11-25 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Modifizierung der Dispergiereigenschaften von metallorganisch-prästabilisierten bzw. -vorbehandelten Nanometallkolloiden
US6833019B1 (en) * 2003-01-31 2004-12-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Microwave assisted continuous synthesis of nanocrystalline powders and coatings using the polyol process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069270A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Institute Of Physical & Chemical Research 高分散性無機ナノ粒子
JP2009226400A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 脂肪酸修飾金属超微粒子分散液の製造方法
JP2010250915A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Asahi Glass Co Ltd ガラス基板用研磨液及びその製造方法、並びに前記研磨液を用いたガラス基板の研磨方法及び前記研磨方法により得られたガラス基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20050204865A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Synthesis of spherical FePd and CoPt nanoparticles
US6676729B2 (en) Metal salt reduction to form alloy nanoparticles
US7455712B2 (en) Face-centered cubic structure alloy particles and method of manufacturing same
Chinnasamy et al. Polyol-process-derived CoPt nanoparticles: Structural and magnetic properties
US7033416B2 (en) Low temperature synthesis of metallic nanoparticles
Saita et al. FePt nanoparticles with a narrow composition distribution synthesized via pyrolysis of iron (III) ethoxide and platinum (II) acetylacetonate
JP2005175000A (ja) 硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法および磁気記録材料
Akbari et al. FePt3/CoFe2O4 core/shell nanostructures and their magnetic properties
Takahashi et al. Direct synthesis of Pt based L1 structured nanoparticles
US7964013B2 (en) FeRh-FePt core shell nanostructure for ultra-high density storage media
JP2009097038A (ja) FePtナノ粒子の製造方法
US7592042B1 (en) Reverse micelle method of producing core/shell particles
JP4221484B2 (ja) 金属磁性粉末およびその製造法
WO2006090151A1 (en) Process of forming a nanocrystalline metal alloy
JP2010103512A (ja) FePd/Feナノコンポジット磁石の製造方法
Zafiropoulou et al. Optimized synthesis and annealing conditions of L10 FePt nanoparticles
Jia et al. Synthesis of FePtAu nanoparticles in high-boiling-point solvents
JP4700374B2 (ja) SmCo系磁性微粒子の製造方法
JP2008138243A (ja) Fe/Pd複合ナノ粒子の製造方法
Zeynali et al. Effect of Zn addition on the reduction of the ordering temperature of FePt nanoparticles
Nandwana et al. Magnetic properties of FexPtyAu100− x− y nanoparticles
JP4452847B2 (ja) 金属磁性粉の製造法
Joseyphus et al. Composition controlled synthesis of fcc-FePt nanoparticles using a modified polyol process
JP2006063347A (ja) 金属磁性粉およびその製造法
JP4157936B2 (ja) 磁性粉およびその製造法