JP2005160144A - 車両の始動発電装置 - Google Patents

車両の始動発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005160144A
JP2005160144A JP2003391276A JP2003391276A JP2005160144A JP 2005160144 A JP2005160144 A JP 2005160144A JP 2003391276 A JP2003391276 A JP 2003391276A JP 2003391276 A JP2003391276 A JP 2003391276A JP 2005160144 A JP2005160144 A JP 2005160144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
starter
generator
battery
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003391276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4103783B2 (ja
Inventor
Masahiko Kubo
雅彦 久保
Kuniaki Kaihara
邦明 貝原
Kentaro Shii
健太郎 椎
Shuichi Ishida
秀一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2003391276A priority Critical patent/JP4103783B2/ja
Publication of JP2005160144A publication Critical patent/JP2005160144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103783B2 publication Critical patent/JP4103783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、必要時にスタータ専用バッテリと汎用バッテリを同時に充電でき、エネルギ回収性がよい車両の始動発電装置を提供する。
【解決手段】 車両の電気負荷9に給電する主バッテリ12と、車両のエンジン2に駆動され電気負荷9の増加時に発電駆動して主バッテリ12を充電する発電機3と、主バッテリ12より給電されることで発電駆動するモータ付発電機(電動マグネトー)13と、モータ付発電機13によって充電され車両のスタータ7の駆動時に給電するスタータ専用バッテリ14と、モータ付発電機13の駆動を制御するコントローラ(制御手段)17とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の電源回路に付設される始動発電装置に関し、特に、車両の電気負荷に給電する主バッテリとスタータに給電するスタータ専用バッテリとを備えた車両の始動発電装置に関するものである。
車両のエンジンの排気ガス排出量を抑制するためアイドルストップシステムが採用されている。このアイドルストップシステムでは、車両の停車時にエンジン駆動を停止し、発進時にエンジンを再始動することよりスタータ駆動頻度が高く、スタータ駆動のために十分なバッテリの容量確保が必要となる。特にアクセサリ部品の電圧降下対策より2電源を採用することが提案されている。
たとえば、アイドルストップシステムを実施する車両の電源回路として、図5(a)に示すキャパシタ併用タイプがある。この場合、エンジン100の駆動系にスタータダイナモ110を接続し、そのスタータダイナモ110の発電駆動モード時に並列配備されるアクセサリ機器150の駆動用の汎用バッテリ120とキャパシタ130とを充電する。ここではスタータダイナモ110のスタータ駆動モード時にキャパシタ130から給電を受け、エンジンの駆動系の、例えばリングギヤを回転駆動してエンジン始動を行なっている。スタータダイナモ110と汎用バッテリ120間にはコントローラ140によって開閉制御されるリレースイッチ160が配備される。
このスイッチ160はスタータダイナモ110の発電駆動モード時にオンし、スタータ駆動モード時にオフするよう制御される。これによりスタータ駆動モード時にはキャパシタ130からの電力のみでスタータダイナモが駆動され、汎用バッテリ120側の充電量の確保がなされ、発電駆動モード時にはキャパシタ130及びバッテリ120を共に充電できる。
なお、このキャパシタ併用タイプの一例が特開平9−88778号公報(特許文献1)に開示されている。
図5(b)に示すバッテリ併設タイプでは、始動用バッテリ170と汎用バッテリ120を並列接続し、スタータダイナモ110、あるいは、スタータと別途設置のオルタネータ(不図示)とに切換え接続している。ここでは大容量の電源をなす2つのバッテリ170、120を確保することで、発進時の電圧降下を抑制し、しかも、ダイオード180によって始動時に汎用バッテリ120より始動用バッテリ160側への電流を阻止し、アクセサリ部品駆動時の電圧降下を防止している。なお、このバッテリ併設タイプの一例が特開2002−118977号公報(特許文献2)に開示されている。
図5(c)に示すスタータバッテリ分離タイプでは、車両のアクセサリ部品側に電力供給する汎用バッテリ120をクラッチ210を介しエンジン駆動系に駆動されるオルタネータ190で充電し、これとは分離してクラッチ220を介しエンジン駆動系により駆動されるマグネトー200により充電される始動用バッテリ170を設け、同バッテリ170によりスタータ230を駆動するように制御している。この場合、汎用バッテリ120が独立しているので車両のアクセサリ部品の電圧降下を容易に防止できる。
特開平9−88778号公報 特開2002−118977号公報
ところで、図5(a)のキャパシタ併用タイプの場合、キャパシタ130を採用するが、このキャパシタ130は取付スペースを比較的大きく採る上に高価であり、装着性が低くコスト高を招くという問題がある。図5(b)に示すバッテリ併設タイプの場合、並列接続される始動用バッテリ170と汎用バッテリ120間で電流バランス(電圧差)の面から無駄な電流が生じ易く、バッテリ劣化を招き易い。なお、ダイオード180によって汎用バッテリより始動用バッテリへの電流を阻止したとしても、ダイオード順方向の流れは生じるため、バッテリ間での無駄な電流が全て防止されることとは成らず、やはりバッテリ劣化を確実には防止できない。
図5(c)に示すスタータバッテリ分離タイプでは2つの発電機190、200と、2つのバッテリ120、170を独立配備することより、個々のバッテリの充電制御をそれぞれ独立して行なうこととなり、2つの充電制御系が必要となる。その上に、2つの発電機190、200と2つのバッテリ120、170をエンジンルーム内に配置することは極めて困難となる。
本発明は以上のような課題に基づきなされたもので、目的とするところは、必要時にスタータ専用バッテリを充電すると共に汎用バッテリをも同時に充電するように駆動でき、両バッテリの充電が容易化され、副次的にはエネルギ回収性がよい車両の始動発電装置を提供することにある。
この発明の請求項1に係る車両の始動発電装置は、車両の電気負荷に給電する主バッテリと、上記車両のエンジンの駆動系に駆動され上記電気負荷の増加時に発電駆動して主バッテリを充電する発電機と、上記主バッテリより給電されることで発電駆動するモータ付発電機と、同モータ付発電機によって充電され上記車両のスタータの駆動時に給電するスタータ専用バッテリと、上記モータ付発電機の駆動を制御する制御手段と、を具備することを特徴とする。
この発明の請求項2に係る車両の始動発電装置は、車両の電気負荷に給電する主バッテリと、上記車両のエンジンの駆動系に駆動され上記電気負荷の増加時に発電駆動して主バッテリを充電する発電機と、上記主バッテリより給電されることで発電駆動するモータ付発電機と、上記エンジンの駆動系をクラッチを介し回転駆動して始動する電動機モードと上記駆動系に回転駆動される発電機モードとで駆動可能なスタータダイナモと、上記モータ付発電機によって充電され、しかも、上記スタータダイナモへの給電と同スタータダイナモで充電可能なスタータ専用バッテリと、を備えることを特徴とする。
この発明の請求項3に係る車両の始動発電装置は、請求項1又は2記載の車両の始動発電装置において、上記スタータ専用バッテリの充電量を検出する充電量検出手段を備え、上記制御手段は上記スタータ専用バッテリの充電量が低いほど上記モータ付発電機の回転数を高い値に設定して発電駆動制御することを特徴とする。
この発明の請求項4に係る車両の始動発電装置は、請求項2記載の車両の始動発電装置において、車両の減速状態を検出する減速状態検出手段と、上記車両の減速時に、上記クラッチを接合して上記スタータダイナモを発電機モードで駆動して上記スタータ専用バッテリを充電する制御手段と、を備えることを特徴とする。
この発明の請求項5に係る車両の始動発電装置は、請求項1記載の車両の始動発電装置において、車両の減速状態を検出する減速状態検出手段を備え、上記制御手段は上記車両の減速時に上記モータ付き発電機を駆動して発電制御することを特徴とする。
この発明の請求項1によれば、車両の電気負荷の増加時に発電駆動して主バッテリを充電する発電機を備え、主バッテリの電力を受けて発電駆動するモータ付発電機を制御する制御手段を備え、制御手段がスタータの駆動時にモータ付発電機を発電駆動させ、その給電によってスタータ専用バッテリを充電することができる。このように制御手段がモータ付発電機を発電駆動制御することで、スタータ専用バッテリの充電を行なうと、電気負荷の増加により発電機が発電駆動して主バッテリを充電するので、両バッテリの充電が容易化される。しかも、両バッテリが独立しているので、両バッテリの相互間の配設位置に自由度があり搭載性が良い。しかも、両バッテリが直接接続されていないので、両バッテリ間に電圧差があっても、この電圧差による両バッテリ間での無駄な電流の発生を防止でき、両バッテリの耐久性を確保できる。
この発明の請求項2によれば、車両の電気負荷の増加時に発電駆動して主バッテリを充電する発電機を備え、主バッテリの電力を受けて発電駆動するモータ付発電機を備え、スタータダイナモの電動機モードでの駆動時にモータ付発電機を発電駆動させ、その給電によってスタータ専用バッテリを充電することができる。このようにモータ付発電機の発電駆動に応じて、スタータ専用バッテリの充電を行なうと、電気負荷の増加により発電機が発電駆動して主バッテリを充電するので、両バッテリの充電が容易化される。しかも、両バッテリが独立しているので、両バッテリの相互間の配設位置に自由度があり搭載性が良い。しかも、両バッテリが直接接続されていないので、両バッテリ間に電圧差があっても、この電圧差による両バッテリ間での無駄な電流の発生を防止でき、両バッテリの耐久性を確保できる。
この発明の請求項3によれば、モータ付発電機の作動時に始動制御手段はスタータ専用バッテリの充電量が低いほどモータ付発電機の作動回転数を高い値に設定して、スタータ専用バッテリの充電量を効率よく回復させることができる。
この発明の請求項4によれば、スタータダイナモが電動機モードで駆動するとエンジンの駆動系をクラッチを介し回転駆動して始動でき、発電機モードで駆動するとエンジンの駆動系よりクラッチを介して回転駆動されることでとでスタータ専用バッテリを充電できる。このため、減速時に制御手段がクラッチを接合してスタータダイナモを発電機モードで駆動することで、スタータ専用バッテリを充電することができ、車両の減速エネルギの回収を図れる。しかも、両バッテリが独立しているので、両バッテリの相互間の配設位置に自由度があり搭載性が良い。しかも、両バッテリが直接接続されていないので、両バッテリ間に電圧差があっても、この電圧差による両バッテリ間での無駄な電流の発生を防止でき、両バッテリの耐久性を確保できる。
この発明の請求項5によれば、減速時にスタータ専用バッテリの充電量に応じた回転数となる様にモータ付発電機を制御し、これにより主バッテリの電気負荷を増大させて発電機を発電駆動させ、走行負荷を増大させ、車両の減速エネルギの回収を図ることができる。
図1、図2にはこの発明の実施の形態としての車両の始動発電装置を示した。
この車両の始動発電装置1は電源回路を含み、車両のアイドルストップ機能を達成できるように構成されている。
車両のエンジン2はその伝達系である不図示のクランク軸の一端に不図示の無端ベルトで駆動するベルト駆動系を配備しており、そこからの回転力を受けて発電機としてのオルタネータ3を駆動している。しかも不図示のクランク軸の他端に設けられたリングギヤ4にはこれに噛み合うピニオンギヤ5が電磁クラッチ6を介し軸方向Xに噛み合い、離脱可能に対設される。ここでのピニオンギヤ5はスタータダイナモ7の入出力ギヤを成している。
ここで、車両の始動発電装置1は、車両の不図示のエンジン補機に給電する主バッテリ12(汎用バッテリ)と、主バッテリ12を充電するオルタネータ3と、主バッテリ12より給電されることで発電駆動する電動マグネトー(モータ付発電機)13と、電動マグネトー13で充電可能なスタータ専用バッテリ14と、スタータ専用バッテリ14に接続され電動機モードでエンジン駆動系を回転駆動し発電機モードでスタータ専用バッテリ14で駆動可能なスタータダイナモ7と、スタータダイナモ7とエンジン駆動系を断接可能な電磁クラッチ6と、スタータダイナモ7の制御回路であるインバータ15と、スタータ専用バッテリ14の充電量を検出する充電量検出回路16と、主バッテリ12よりスイッチ回路11を介し給電される車両のアクセサリ部品、車両灯火等その他の車両電気負荷9と、これらの制御を行うコントローラ17と、始動用キースイッチ18と、車両の減速状態を検出する減速状態検出手段20とを主要な構成要素としている。ここで、減速状態検出手段20は車体の減速度の検出部を備えたもので良く、場合により不図示のブレーキセンサでも良い。
主バッテリ12及びスタータ専用バッテリ14は鉛蓄電池で、定格電圧は24Vである。主バッテリ12のマイナス端子はアースされ、プラス端子はオルタネータ3、車両電気負荷9、電動マグネトー13の電流調整器19に接続される。スタータ専用バッテリ14のマイナス端子はアースされ、プラス端子は電動マグネトー13、インバータ15に接続される。なお、スタータ専用バッテリ14のプラス端子には経時的な電圧降下を検出してバッテリの充電量を推定する充電量検出回路16が配備され、同回路の検出信号はコントローラ(ECU)17に入力される。
オルタネータ3はIC型レギュレータ付オルタネータ(三相交流発電機)であって、エンジン2の駆動系より回転力を受けるロータ(図示せず)を備え、ロータ側の励磁巻線301によって励磁された三相ステータ巻線302、303、304に三相交流が誘起され、これを整流回路305で整流して主バッテリ12を直流電流で充電している。スター結線された三相ステータ巻線302、303、304に誘起される電圧は.、レギュレータ306が整流回路305の出力電圧値を検出し、予め設定された閾値と比較して、一端が整流回路305の出力に接続された励磁巻線301の他端に接続されたレギュレータ内のトランジスタ3trをスイッチングして、励磁巻線301の両端に接続されたフリーホイールダイオード3dと相まって、励磁巻線301の励磁電流が制御されることによって、整流回路305で三相全波整流されてオルタネータ3の直流出力端子に適正な範囲の電圧が自動的に調整されて出力される。即ち、電気負荷の増加時にロータ側の励磁巻線301の回転駆動による発電駆動を可能として、その間に発電駆動して主バッテリ12を充電する。
スタータダイナモ(モータジェネレータ)7は、電磁クラッチ6接時にエンジン側よりの回転力の供給によって発電を行う発電機モードと、エンジン駆動系側へ始動回転力を加えてエンジン始動する電動機モードとで、選択的に駆動するもので、コントローラ17のインバータ制御部A1及びアイドルストップ機能部A2に制御される。
電動マグネトー13は、車両のエンジンルーム内の不図示の車体基枠に支持され、電流調整器19を介し主バッテリ12に接続される直流電動機23と同電動機23の出力軸24の端部に回転方向固定にマグネトー25が取り付けられる。電流調整器19はコントローラからの電流調整信号に応じてマグネトー25への供給電流を増減調整し、これによって電動マグネトー回転数Nmを調整するよう機能する。出力軸24の端部に固定のフライホイール26には永久磁石27が固定され、これがマグネトーベース28側に固定のステイター29の回りに相対回転することで発電作動する。なお、ステイター29の高電圧端子はスタータ専用バッテリ14に接続される。ここで、電動マグネトー13はエンジン本体側に直接結合される必要が無く、取り付け位置確保における自由度があり、容易に取付でき、しかも、主バッテリ12とスタータ専用バッテリ14は電動マグネトー13で機械的に連結され、電気的には分離しており、両バッテリを電気結線で連結した場合のように、相対的な電圧偏差による電流の発生が無く、この点でバッテリの寿命を確保できる。
コントローラ17はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス28によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)29、RAM(ランダムアクセスメモリ)31、CPU(マイクロプロセッサ)32、入力ポート33および出力ポート34を備え、ここでは、周知のエンジン駆動制御部A0の他に、インバータ制御部A1とアイドルストップ機能部A2としての機能を備える。
ここで、ECU27はエンジン駆動制御部A0として機能し、即ち、エンジン回転数Neとエンジン負荷とに応じた運転域に応じて燃料供給量や燃料噴射時期や点火時期唐を演算し、演算された制御信号によって点火系21および燃料供給系22等を駆動制御する。
インバータ制御部A1は発電機モード時であると、スタータダイナモ7が発電した電力をインバータ15を介してスタータダイナモ7へ送る。この時、インバータ15の位相制御を通じてスタータ専用バッテリ14へ送られる電力量が調整され、スタータダイナモ7の発電量が調整されている。ここでスタータダイナモ7による発電量が多くなるほど、エンジン2に付与される電気負荷は大きくなる。したがって、電気負荷はインバータ制御部A1によるインバータ15の位相制御を通じたスタータダイナモ7の発電量の調整によって可変とされている。
一方、インバータ制御部A1が電動機モード時であると、スタータ専用バッテリ14に蓄電された電力がインバータ15を介してスタータダイナモ7に供給される。このときのスタータダイナモ7はインバータの位相制御によって駆動力が調整(力行運転)される。
次に、アイドルストップ機能部A2はエンジン2の排気ガスの地球環境への配慮から、自動車が赤信号や停留所で停車する時にエンジンを停止させ、発進時にスタータダイナモ7(スタータ)でエンジン2を再始動する。ここでは、各センサ(図示せず)の運転情報に基づいて停止、発進が判断処理され、エンジン2の点火系21および燃料供給系22等へエンジン停止の制御出力を発し、エンジン始動の制御に基づいて点火系21および燃料供給系22等へエンジン駆動の制御出力を発し、同時に発進時にモード切換え機能部A1を介し電動機モードでスタータダイナモ7を駆動するよう制御している。
以上のように構成されている車両の始動発電装置のコントローラ17は周知のエンジン制御のメインルーチンを実行し、その途中でアイドルストップ処理を図4のアイドルストップ制御ルーチンに沿って実行する。
エンジン駆動時において、エンジンが一定以上で回転している時にはオルタネータ3が発電して主バッテリ12の状態に応じてレギュレーター306が適正に作動し、特に減速時はオルタネータ3が走行負荷として機能して充電を適確に行う。その際、スタータ専用バッテリ14の電圧とは無関係に主バッテリ12の充電がなされる。
アイドルストップ制御ルーチンでは、ステップs1で車両の運転情報(データ)が各センサーから入力され、記憶処理され、ステップs2ではエンジン回転数Neが所定値Ne1を上回る駆動時か否か判断し、駆動時にはステップs3、停止時にはステップs4に進む。停止時にステップs4に達すると、キーオン信号あるいはエンジンの始動条件が満たされているか否か判断し、Noではそのままメインルーチンにリターンする。
一方、Yesではステップs5において、インバータ制御部A1による電動機モードでの始動処理がインバータ15によるスタータダイナモ7の切換えでなされ、エンジン始動がなされる。しかも、この処理に引き続き、インバータ制御部A1では、現在のスタータ専用バッテリ14の充電量β相当の電動マグネトー13のマグネトー回転数Nmを、図3の充電量−マグネトー回転数マップmp1で演算し、同値Nmを確保するよう電流調整器19で調整処理し、電動マグネトー13を発電機モードに処理を行ない、スタータ専用バッテリ14の充電をおこない、メインルーチンにリターンする。
このため、始動時にスタータ専用バッテリ14が消費されると、これを電動マグネトー13により充電でき、過度の充電量の低下は防止される。しかも、この時電動マグネトー7の駆動で主バッテリ12が放電するが、この放電による電圧降下に応じてオルタネータ3のレギュレーター306が充電モードに切り換わり、オルタネータ3による発電がなされ、主バッテリ12の過度の充電量低下を防止できる。
一方、ステップs2よりs3に進むと、ここでは、エンジン駆動時であり、スタータ専用バッテリ14の充電量βが強制充電閾値β1を下回っているか否か判断し、下回っているとステップs6で電動マグネトー13をマグネトー定格回転数Nm1で強制充電処理を行ない、スタータ専用バッテリ14の充電量の早期回復を行い、ステップs8に進む。
充電量βが強制充電閾値β1を下回っていないことで、ステップs7に達すると、ここでは車両の減速状態を判断し、減速時でないとそのままメインルーチンにリターンし、減速時であるとステップs9に進む。
尚、ステップs9の代わりに、或いは同時に、減速時にスタータ専用バッテリ14の充電量βに応じて設定された回転数Nmとなる様に電動マグネトー13を制御することにより、主バッテリ12の電気負荷を増大させることによりオルタネータ3を発電駆動することによって、走行負荷を増大させることができるため、結果として、減速エネルギの回収が図られる。
ステップs9ではインバータ制御部A1がクラッチ6をオンし、スタータダイナモ7を発電機モードに切換え、これによってスタータ専用バッテリ14を充電し、車両の減速エネルギの回収が成される。
ステップs6、9よりステップs8に達すると、ここでは、キーオフ信号あるいは車両の運転情報に基づいて所定の停止条件が満たされているか否か判断し、Noではそのままメインルーチンにリターンし、満たされていると、ステップs10でエンジン2の点火系21および燃料供給系22等へエンジン停止の制御出力を発し停止処理がなされ、メインルーチンにリターンする。
このように、始動時にはスタータダイナモ7を電動機モードで駆動して始動し、これによるスタータ専用バッテリ14の充電量低減を補うため、その時の充電量相当の電動マグネトー回転数Nmで電動マグネトー13を駆動してスタータ専用バッテリ14を充電処理できる。しかも、この電動マグネトー13の駆動に応じた電気負荷の増加によりオルタネータ3が発電駆動して主バッテリ12を充電でき、両バッテリの充電量の低下を防止できる。更に、スタータ専用バッテリ14の端子電圧が低下したとき、これを電動マグネトーで充電処理でき、車両の減速時にはスタータダイナモ7を発電機モードで駆動してエネルギ回収がなされ、常時、両バッテリの充電量不足を防止できる。
上述のところにおいて、エンジンの発進用にスタータダイナモ7を用いていたが、このスタータダイナモの代りに、通常のスタータを用い、構成の簡素化を図っても良い。この場合にも、オルタネータ3を上述と同様発電駆動させることでエネルギ回収の効果を図1の車両の始動発電装置と同様に得られる。
本発明は、アイドルストップ車両に搭載されるものとして説明したが、アイドルストップ機能を備えない通常の車両にも適用可能である。
本発明の一実施形態としての車両の始動発電装置の全体概略構成図である。 図1の車両の始動発電装置のブロック図である。 図1の車両の始動発電装置で用いる充電量―電動マグネトー回転数マップの特性説明図である。 図1の車両の始動発電装置で用いるアイドルストップ制御処理ルーチンのフローチャートである。 従来の始動発電装置のブロック図を示し、(a)はキャパシタ併用タイプ、(b)バッテリ併設タイプ、(c)スタータバッテリ分離タイプを示す。
符号の説明
1 車両の始動発電装置
2 エンジン
3 発電機
6 電磁クラッチ
7 スタータダイナモ(スタータ)
9 電気負荷
12 主バッテリ
13 電動マグネトー(モータ付発電機)
14 スタータ専用バッテリ
17 コントローラ(制御手段)
20 減速状態検出手段

Claims (5)

  1. 車両の電気負荷に給電する主バッテリと、
    上記車両のエンジンに駆動され上記電気負荷の増加時に発電駆動して主バッテリを充電する発電機と、
    上記主バッテリより給電されることで発電駆動するモータ付発電機と、
    同モータ付発電機によって充電され上記車両のスタータの駆動時に給電するスタータ専用バッテリと、
    上記モータ付発電機の駆動を制御する制御手段と、
    を具備する車両の始動発電装置。
  2. 車両の電気負荷に給電する主バッテリと、
    上記車両のエンジンの駆動系に駆動され上記電気負荷の増加時に発電駆動して主バッテリを充電する発電機と、
    上記主バッテリより給電されることで発電駆動するモータ付発電機と、
    上記エンジンの駆動系をクラッチを介し回転駆動して始動する電動機モードと上記駆動系に回転駆動される発電機モードとで駆動可能なスタータダイナモと、
    上記モータ付発電機によって充電され、しかも、上記スタータダイナモへの給電と同スタータダイナモで充電可能なスタータ専用バッテリと、
    を具備した車両の始動発電装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の車両の始動発電装置において、
    上記スタータ専用バッテリの充電量を検出する充電量検出手段を備え、
    上記制御手段は上記スタータ専用バッテリの充電量が低いほど上記モータ付発電機の回転数を高い値に設定して発電駆動制御することを特徴とする車両の始動発電装置。
  4. 請求項2記載の車両の始動発電装置において、
    車両の減速状態を検出する減速状態検出手段と、上記車両の減速時に、上記クラッチを接合して上記スタータダイナモを発電機モードで駆動して上記スタータ専用バッテリを充電する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする車両の始動発電装置。
  5. 請求項1記載の車両の始動発電装置において、
    車両の減速状態を検出する減速状態検出手段を備え、
    上記制御手段は、上記車両の減速時に上記モータ付き発電機を駆動して発電制御することを特徴とする車両の始動発電装置。
JP2003391276A 2003-11-20 2003-11-20 車両の始動発電装置 Expired - Lifetime JP4103783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003391276A JP4103783B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 車両の始動発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003391276A JP4103783B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 車両の始動発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005160144A true JP2005160144A (ja) 2005-06-16
JP4103783B2 JP4103783B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34718389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003391276A Expired - Lifetime JP4103783B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 車両の始動発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103783B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259597A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Motor Corp 車両用電源システム
JP2009209775A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの自動停止装置
JP2009222001A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの自動停止装置
JP2013169079A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Isuzu Motors Ltd 自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法
JP2013169077A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Isuzu Motors Ltd 自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530491A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Fujitsu General Ltd マルチ画面文字放送受信機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259597A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Motor Corp 車両用電源システム
JP4661650B2 (ja) * 2006-03-23 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP2009209775A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの自動停止装置
JP2009222001A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの自動停止装置
JP2013169079A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Isuzu Motors Ltd 自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法
JP2013169077A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Isuzu Motors Ltd 自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4103783B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8020650B2 (en) Control of a starter-alternator during a high-voltage battery fault condition
JP4735000B2 (ja) モータ駆動装置
JP5289572B2 (ja) 車両用電源システム
KR100491699B1 (ko) 차량용 회전전기의 제어장치 및 제어법
JP2009148073A (ja) バッテリの充電方法および充電装置
JP3333814B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
US20110227341A1 (en) Method and device for monitoring the start time of a heat engine of a vehicle
JP3642319B2 (ja) 車両用電源の制御装置
US7372222B2 (en) Control device for motor-driven 4WD vehicle and related control method
US7402919B2 (en) Control device for motor-driven 4WD vehicle and related method
JP3892528B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の補助電源バッテリ充電制御装置
JP4103783B2 (ja) 車両の始動発電装置
KR100599888B1 (ko) 모터 구동 4wd 차량의 제어 장치 및 제어 방법
JP3672712B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2003061398A (ja) 車両用発電電動機装置
JP6677176B2 (ja) 電力変換回路の制御装置、回転電機ユニット
JP4161721B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2006087163A (ja) 車両用発電制御装置
JP2006316768A (ja) エンジン始動システム、方法及びエンジン始動用回転電機
JP4282365B2 (ja) 自動車用電力装置
JP2005207311A (ja) 車両の制御装置
JPH07111710A (ja) 電動走行車両のハイブリッド電源装置
JP2005233109A (ja) 内燃機関の始動装置
JP6665773B2 (ja) 回転電機の回転上昇異常検出装置、回転電機ユニット
KR101553988B1 (ko) 모터 및 모터 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4103783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350