JP2005159045A - 半導体発光素子搭載部材とそれを用いた発光ダイオード - Google Patents

半導体発光素子搭載部材とそれを用いた発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2005159045A
JP2005159045A JP2003396149A JP2003396149A JP2005159045A JP 2005159045 A JP2005159045 A JP 2005159045A JP 2003396149 A JP2003396149 A JP 2003396149A JP 2003396149 A JP2003396149 A JP 2003396149A JP 2005159045 A JP2005159045 A JP 2005159045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
semiconductor light
resistant resin
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003396149A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadamu Ishizu
定 石津
Kenjiro Higaki
賢次郎 桧垣
Akio Amo
映夫 天羽
Yasushi Chikugi
保志 筑木
Yoshito Sakamoto
義人 阪本
Hiroshi Hayami
宏 早味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2003396149A priority Critical patent/JP2005159045A/ja
Priority to PCT/JP2004/016081 priority patent/WO2005053040A1/ja
Publication of JP2005159045A publication Critical patent/JP2005159045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 特に窓枠が、これまでよりさらに加工性のよい材料で形成されているためより一層の低コスト化が可能である上、放熱性能にも優れており、しかも窓枠や基体の表面に、電極層、反射層などを微細な形状に精度良くパターン形成したり、特に短波長の光の反射効率にすぐれたAl膜などを形成したりすることができる新規な半導体発光素子搭載部材と、それを用いた発光ダイオードとを提供する。
【解決手段】 半導体発光素子搭載部材BLは、第1の高放熱部材11を含む基体1と、窓枠に相当する耐熱樹脂部材2とを、接合層AL2を介して接合、一体化した。発光ダイオードLE2は、上記半導体発光素子搭載部材BLの、第1の高放熱部材11上に半導体発光素子LE1を搭載し、かつ蛍光体および/または保護樹脂FRによって封止するとともに、半導体発光素子LE1からの光の取り出し方向にレンズLSを配設した。
【選択図】 図1

Description

この発明は、半導体発光素子を用いて発光ダイオードを形成するために用いる新規な半導体発光素子搭載部材と、当該半導体発光素子搭載部材に半導体発光素子を搭載した発光ダイオードとに関するものである。
半導体基板上に発光層や電極層などを形成したチップ状の半導体発光素子を用いて発光ダイオードを形成する場合は、例えば開口と対向する底面を、当該半導体発光素子を搭載するための搭載部とした凹部を有するパッケージなどを用いるのが一般的である(例えば特許文献1参照)。また発光ダイオードの発光効率を向上するために、特許文献1記載の発明では、上記凹部を、底面側から開口側へ向けて外方に拡がった形状(すり鉢状)に形成するとともに、その内面を、半導体発光素子からの光を反射しうる金属膜にて被覆している。
かかるパッケージの搭載部に半導体発光素子を搭載し、次いで凹部に蛍光体および/または保護樹脂を充てんして、搭載した半導体発光素子を封止するとともに、光の取り出し方向である開口を、必要に応じて封止キャップやレンズなどで閉じることによって発光ダイオードが製造される。
特開2002−232017号公報(請求項1、第0003欄〜第0004欄、第0012欄〜第0023欄、図1、図4)
上記特許文献1に記載のパッケージは、半導体発光素子を搭載するためのセラミック基体上に、上記凹部を形成するための部材(セラミック窓枠)を積層して構成される。また、かかるセラミック基体、およびセラミック窓枠のもとになるセラミックスとして従来は、アルミナが一般的であった。しかしアルミナは熱伝導率が低いため、特に最近の、半導体発光素子の高出力化に十分に対応する放熱性能が得られないという問題があった。
そこで、熱伝導率が高く放熱性能に優れた窒化アルミニウムなどを用いて上記のパッケージを形成することが検討されたが、かかる放熱性能に優れたセラミックスの多くは加工性が良好でなく、特に前記のようにすり鉢状の凹部などの複雑な形状を有するセラミック窓枠を形成するのが困難であって製造コストが極めて高くつくという問題があった。
また上記特許文献1では、セラミック基体とセラミック窓枠、さらにはこの両者の表面に設けた、半導体発光素子搭載のための電極層や、半導体発光素子からの光を反射するための反射層などとして機能する金属膜の下地層となるMo層やW層を、セラミックグリーンシートとメタライズペーストとを用いて高温で焼成、一体化する積層コファイア法によって形成している。
ところがかかる方法では、Mo層やW層のもとになるメタライズペーストを、精度の低い印刷法によってセラミックグリーンシートの表面に印刷しなければならない上、焼成時に高温の熱履歴を受けてこれらの部材が熱変形を生じやすいため、上記Mo層やW層の上にめっき法などによって形成する電極層や反射層を微細な形状に、精度良くパターン形成するのが難しいという問題があった。また電極層や反射層は、上記のようにMo層やW層の上にめっき法などによって形成されるため、特に短波長の光の反射率に優れるものの、めっき法による膜化が困難なAl膜などを形成するのが難しいという問題もあった。
加工性を向上するために、放熱性能に優れたセラミック基体と、金属製の窓枠とを組み合わせることも検討された。しかし金属であっても、窓枠に対応した複雑な形状に形成するためには様々な加工を施す必要があることから、加工性の改善効果はさほど顕著ではなく、依然として製造コストが高くつくという問題があった。
この発明の目的は、特に窓枠が、これまでよりさらに加工性のよい材料で形成されているためより一層の低コスト化が可能である上、放熱性能にも優れており、しかも窓枠や基体の表面に、電極層、反射層などを微細な形状に精度良くパターン形成したり、特に短波長の光の反射効率にすぐれたAl膜などを形成したりすることができる新規な半導体発光素子搭載部材と、それを用いた発光ダイオードとを提供することにある。
請求項1記載の発明は、熱伝導率が80W/mK以上で、かつ熱膨張係数が15×10−6/℃以下であり、半導体発光素子を搭載するための第1の高放熱部材を含む基体と、この基体に対して、少なくとも1層の接合層を介して接合、一体化した、半導体発光素子からの光を反射するための反射部を有する耐熱樹脂部材とを備えることを特徴とする半導体発光素子搭載部材である。
請求項2記載の発明は、基体が、熱伝導率が80W/mK以上で、かつ熱膨張係数が50×10−6/℃以下である第2の高放熱部材をも有しており、耐熱樹脂部材を、この第2の高放熱部材に対して、少なくとも1層の接合層を介して接合、一体化した請求項1記載の半導体発光素子搭載部材である。
請求項3記載の発明は、基体が第1の高放熱部材のみからなり、耐熱樹脂部材を、この第1の高放熱部材に対して、少なくとも1層の接合層を介して接合、一体化した請求項1記載の半導体発光素子搭載部材である。
請求項4記載の発明は、基体を構成する第1および第2の高放熱部材のうちの少なくとも一方に、半導体発光素子搭載のための電極層、および半導体発光素子からの光を反射するための反射層のうちの少なくとも一方として機能する金属膜を設けるとともに、この金属膜の最表面の少なくとも一部を、Ag、Alまたはこれらの合金にて形成した請求項1〜3のいずれかに記載の半導体発光素子搭載部材である。
請求項5記載の発明は、耐熱樹脂部材の反射部を、当該耐熱樹脂部材の表面に形成した金属膜にて形成するとともに、この金属膜の最表面の少なくとも一部を、Ag、Alまたはこれらの合金にて形成した請求項1記載の半導体発光素子搭載部材である。
請求項6記載の発明は、耐熱樹脂部材の反射部を、当該耐熱樹脂部材の表面に形成した金属膜にて形成するとともに、この金属膜の、最表面の中心線平均粗さRaを1μm未満とした請求項1記載の半導体発光素子搭載部材である。
請求項7記載の発明は、インサート成形により、耐熱樹脂部材と、当該耐熱樹脂部材を貫通する、半導体発光素子への配線用の金属リードとを一体化した請求項1記載の半導体発光素子搭載部材である。
請求項8記載の発明は、金属リードの最表面の少なくとも一部を、Ag、Alまたはこれらの合金にて形成した請求項7記載の半導体発光素子搭載部材である。
請求項9記載の発明は、第1の高放熱部材を、AlN、SiC、Cu−W、Cu−Mo、Al−SiC、Si−SiC、Si、W、およびMoからなる群より選ばれた少なくとも一種を含む材料にて形成した請求項1記載の半導体発光素子搭載部材である。
請求項10記載の発明は、第2の高放熱部材を、Cu、Al、Fe、W、Mo、およびCu−Moからなる群より選ばれた少なくとも一種を含む材料にて形成した請求項2記載の半導体発光素子搭載部材である。
請求項11記載の発明は、耐熱樹脂部材の、260℃で60秒間の加熱後の寸法変化率が1%以下である請求項1記載の半導体発光素子搭載部材である。
請求項12記載の発明は、耐熱樹脂部材が平均粒径1〜10μmの無機フィラーを含んでおり、当該耐熱樹脂部材の熱膨張係数が30×10−6/℃以下である請求項1記載の半導体発光素子搭載部材である。
請求項13記載の発明は、耐熱樹脂部材を、電離放射線の照射によって架橋させた架橋ポリエステル樹脂にて形成した請求項1記載の半導体発光素子搭載部材である。
請求項14記載の発明は、請求項1記載の半導体発光素子搭載部材のうち第1の高放熱部材に半導体発光素子を搭載し、かつ搭載した半導体発光素子を蛍光体および保護樹脂のうちの少なくとも一方によって封止するとともに、半導体発光素子からの光の取り出し方向にレンズを配設したことを特徴とする発光ダイオードである。
請求項1記載の発明によれば、半導体発光素子からの光を反射するための反射部を有する窓枠等の部材を耐熱樹脂部材にて形成しており、かかる耐熱樹脂部材は加工性に優れ、射出成形法などの種々の成形方法によって任意の形状に形成することが容易である上、射出成形法などによれば同じ形状のものを大量に製造することもできるため、半導体発光素子搭載部材の、より一層の低コスト化が可能となる。
また請求項1記載の発明によれば、上記の耐熱樹脂部材を、熱伝導率が80W/mK以上で、かつ熱膨張係数が15×10−6/℃以下という、放熱性能に優れ、かつ半導体発光素子との熱膨張差の小さい材料からなる第1の高放熱部材を含む基体と組み合わせているため、半導体発光素子搭載部材は、放熱性能や信頼性にも優れたものとなる。
しかも請求項1記載の発明では、上記耐熱樹脂部材と基体とを、少なくとも1層の接合層を介して接合、一体化しているため、あらかじめ焼結した第1の高放熱部材や、あらかじめ成形した耐熱樹脂部材の表面などに、その後、耐熱樹脂部材と基体とを上記接合層を介して接合、一体化する前後いずれかの任意の工程で、電極層や反射層となる金属膜を、例えばフォトリソグラフィーなどを利用して精度良く形成することができる。このため当該電極層、反射層などを、例えば100μm以下の微細な形状にパターン形成することができる。詳しくはパターン間の間隔やパターン幅、パターンの平面形状などの最小値を100μm以下、特に50μm未満の高い精度で微細形成することができる。このため半導体発光素子のフリップチップ実装などが可能となる。また、前記のように特に短波長の光の反射率に優れるものの、めっきなどによる膜化が困難なAl膜などを形成することもできる。
また請求項2記載の発明によれば、基体を、上記第1の高放熱部材と、それよりも安価な、熱伝導率が80W/mK以上で、かつ熱膨張係数が50×10−6/℃以下である第2の高放熱部材とで形成するとともに、耐熱樹脂部材を、当該第2の高放熱部材に対して接合、一体化しており、第1の高放熱部材は、少なくとも半導体発光素子を搭載しうる大きさがあればよく、できる限り小型化することができるため、半導体発光素子搭載部材の、より一層の低コスト化が可能となる。
一方、請求項3記載の発明によれば、基体を、第1の高放熱部材のみで形成して、耐熱樹脂部材を、この第1の高放熱部材に対して、少なくとも1層の接合層を介して接合、一体化しており、半導体発光素子搭載部材の構造や組み立て工程を簡略化できるため、やはりより一層の低コスト化が可能となる。
請求項4記載の発明によれば、基体を構成する第1および第2の高放熱部材のうちの少なくとも一方に金属膜を設けるとともに、その最表面の少なくとも一部を、半導体発光素子からの光、中でも波長600nm以下の短波長の光を高い反射率で反射することができる、Ag、Alまたはこれらの合金にて形成しているため、半導体発光素子の発光効率、特に蛍光体と組み合わせて白色発光させるために用いる短波長の半導体発光素子の発光効率を向上できるという利点がある。
また請求項5記載の発明によれば、耐熱樹脂部材の反射部を金属膜にて形成するとともに、この金属膜の最表面の少なくとも一部を、上記Ag、Alまたはこれらの合金にて形成しているため、同様に半導体発光素子の発光効率、特に短波長の半導体発光素子の発光効率を向上することができる。
さらに請求項6記載の発明によれば、上記反射部としての金属膜の、最表面の中心線平均粗さRaを1μm未満として光沢度を向上しているため、やはり半導体発光素子の発光効率を、この場合は発光波長にかかわらず、向上することができる。
請求項7記載の発明によれば、耐熱樹脂部材と、当該耐熱樹脂部材を貫通する金属リードとを、インサート成形によって1工程で一体形成できるため、かかる金属リードを有する半導体発光素子搭載部材のさらなる低コスト化が可能である。
また請求項8記載の発明では、上記金属リードの表面を、前記Ag、Alまたはこれらの合金にて形成しているため、この場合もやはり半導体発光素子の発光効率、特に短波長の半導体発光素子の発光効率を向上することができる。
第1の高放熱部材を形成する、前述した、熱伝導率が80W/mK以上で、かつ熱膨張係数が15×10−6/℃以下という放熱性能を満足する材料としては、請求項9に記載したように、AlN、SiC、Cu−W、Cu−Mo、Al−SiC、Si−SiC、Si、W、およびMoからなる群より選ばれた少なくとも一種を含む材料を用いるのが好ましい。
また第2の高放熱部材を形成する、熱伝導率が80W/mK以上で、かつ熱膨張係数が50×10−6/℃以下という放熱性能を満足する材料としては、請求項10に記載したように、Cu、Al、Fe、W、Mo、およびCu−Moからなる群より選ばれた少なくとも一種を含む材料を用いるのが好ましい。
さらに耐熱樹脂部材としては、例えば鉛フリーのはんだリフローによる、半導体発光素子搭載部材の、配線基板等への実装などを可能とする耐熱性を確保するため、請求項11に記載したように、260℃で60秒間の加熱後の寸法変化率が1%以下であるものを用いるのが好ましい。
また、かかる耐熱樹脂部材としては、その熱膨張係数を第1および/または第2の高放熱部材の熱膨張係数に近づけることによって、上記はんだリフローによる半導体発光素子搭載部材の実装時や、高出力の半導体発光素子を発光させる使用時などの熱履歴による熱応力を低減するため、請求項12に記載したように、平均粒径1〜10μmの無機フィラーを含んでおり、熱膨張係数が30×10−6/℃以下であるものを用いるのが好ましい。
また上記の耐熱樹脂部材としては、所定の形状に成形するための加工性と、成形後の耐熱性とを考慮すると、架橋性を有する未架橋のポリエステル樹脂を、耐熱樹脂部材の形状に成形後、電離放射線の照射によって架橋させた、請求項13記載の架橋ポリエステル樹脂が好ましい。
さらに請求項14記載の発光ダイオードは、上記の半導体発光素子搭載部材を使用したものゆえ、低コスト化が可能である上、当該半導体発光素子搭載部材が放熱性能に優れるため、特に高出力の半導体発光素子を組み込んだ場合に、発光効率等を向上するとともに、長寿命化が可能となる。
図1(a)は、この発明の半導体発光素子搭載部材BLの、実施の形態の一例を示す断面図である。また図2は、上記例の半導体発光素子搭載部材BLを基材1と耐熱樹脂部材2とに分解した状態を示す一部切り欠き斜視図である。
これらの図に見るように、この例の半導体発光素子搭載部材BLのうち基材1は、平面形状が矩形状である平板状の第2の高放熱部材12と、当該第2の高放熱部材12の、図において上面120の面方向中央に、接合層AL1を介して接合、一体化された、上面110を半導体発光素子〔図1(b)中のLE1〕の搭載面とした、同様に平面形状が矩形状である平板状で、かつ上記第2の高放熱部材12よりも面方向の大きさが小さい第1の高放熱部材11とを備えている。
上記のうち第1の高放熱部材11は、前記のように熱伝導率が80W/mK以上で、かつ熱膨張係数が15×10−6/℃以下である必要がある。熱伝導率が80W/mK未満では放熱性が不十分であるため、搭載した半導体発光素子LE1が、発光時の自身の発熱によって早期に劣化、損傷してしまう。
また熱膨張係数が15×10−6/℃を超える場合には、半導体発光素子LE1との熱膨張係数の差が大きくなりすぎる。そして第1の高放熱部材11の上面110に半導体発光素子LE1を実装する際の熱履歴や、半導体発光素子搭載部材BLを配線基板等に実装する際の、前述したはんだリフローなどによる熱履歴、あるいは半導体発光素子LE1の発光時の発熱などによって第1の高放熱部材11が膨張収縮した際に過大な応力が加わるなどして、半導体発光素子LE1が破損したり、両者間の接合が外れたりするおそれがある。
上記の条件を満足する第1の高放熱部材11を形成しうる材料としては、AlN、SiC、Cu−W、Cu−Mo、Al−SiC、Si−SiC、Si、W、Moなどを含む材料を挙げることができる。
なお機械的強度などの、第1の高放熱部材11の他の物性との兼ね合いや、あるいは製造コストなどを考慮すると、当該第1の高放熱部材11の熱伝導率は、上記の範囲内でも特に300W/mK以下とするのが好ましい。また第1の高放熱部材11の熱膨張係数は、半導体発光素子LE1との熱膨張差をできるだけ小さくすることを考慮すると、上記の範囲内でも特に4×10−6〜7×10−6/℃とするのが好ましい。
また第1の高放熱部材11の、面方向の大きさは、搭載する半導体発光素子LE1の、面方向の大きさの4倍以下であるのが好ましい。第1の高放熱部材11の、面方向の大きさが上記の範囲を超える場合には、基材1を第1および第2の高放熱部材11、12で構成して、第1の高放熱部材11を小型化したことによるコストダウンの効果が不十分になるおそれがある。なお第1の高放熱部材11の、面方向の大きさは、半導体発光素子LE1を搭載する際の作業性を向上することを考慮すると、当該半導体発光素子LE1の、面方向の大きさの1.05倍以上であるのが好ましい。
また第2の高放熱部材12は、これも前記のように熱伝導率が80W/mK以上で、かつ熱膨張係数が50×10−6/℃以下であるのが好ましい。熱伝導率が80W/mK未満では放熱性が不十分であるため、第1の高放熱部材11上に搭載した半導体発光素子LE1が、発光時の自身の発熱によって早期に劣化、損傷してしまうおそれがある。
また熱膨張係数が50×10−6/℃を超える場合には、第1の高放熱部材11との熱膨張係数の差が大きくなりすぎる。そして第1の高放熱部材11の上面110に半導体発光素子LE1を実装する際の熱履歴や、半導体発光素子搭載部材BLを配線基板等に実装する際の、はんだリフローなどによる熱履歴、あるいは半導体発光素子LE1の発光時の発熱などによって第2の高放熱部材12が膨張収縮した際に過大な応力が加わるなどして、半導体発光素子LE1や第1の高放熱部材11が破損したり、上記3者間の、いずれかの接合が外れたりするおそれがある。
上記の条件を満足する第2の高放熱部材12を形成しうる材料としては、Cu、Al、Fe、W、Mo、Cu−Moなどの金属を挙げることができる。なお基材1を第1および第2の高放熱部材11、12に分けたことによる、前述したコストダウンの効果をより一層、効果的なものとするためには、第1の高放熱部材11をW、Mo、Cu−Moなどの金属で形成する場合、第2の高放熱部材12は、上記例示のうちW、Mo、Cu−Mo以外の他の金属にて形成するのが好ましい。
また機械的強度などの、第2の高放熱部材12の他の物性との兼ね合いや、あるいは製造コストなどを考慮すると、当該第2の高放熱部材12の熱伝導率は、上記の範囲内でも特に400W/mK以下とするのが好ましく、熱膨張係数は、上記の範囲内でも特に15×10−6〜25×10−6/℃とするのが好ましい。
耐熱樹脂部材2は、外形が、上記第2の高放熱部材12の平面形状と一致する矩形状に形成され、当該第2の高放熱部材12の上面120に、接合層AL2を介して接合、一体化されたものであって、中央に、第2の高放熱部材12と接合、一体化した状態で、第1の高放熱部材11と、その上面110に搭載される半導体発光素子LE1とを収容する凹部を構成するための通孔21を有している。
また通孔21は、そのうち下部内周面21aが、第1の高放熱部材11を囲む矩形状とされ、上部内周面21bが、半導体発光素子LE1からの光を上部開口21cを通して図において上方に反射させるために、凹部の底面(第2の高放熱部材12の上面120)側から開口21c側へ向けて外方に拡がったすり鉢状とされている。また、上記通孔21のうちすり鉢状の上部内周面21bと、それに続く耐熱樹脂部材2の上面20には、反射部としての金属膜22を形成してある。なお耐熱樹脂部材2の上面20には、後述するようにレンズLSや封止キャップが接着される場合があり、その場合には接着強度を高めるために、当該上面20上に金属膜22を形成しないこともある。
金属膜22は単層構造でも、複数層の積層構造でも良いが、その最表面の少なくとも一部は、前記のようにAg、Alまたはこれらの合金にて形成するのが好ましい。中でもAlは、特に450nm以下の短波長の光の反射率に優れており、蛍光体と組み合わせて白色発光させるために用いる、短波長の半導体発光素子LE1の発光効率を向上できる点で好ましい。
また金属膜22は、これも前記のように、最表面の中心線平均粗さRaを1μm未満の光沢面に仕上げるのが好ましい。中心線平均粗さが1μmを超える場合には、金属膜22の光沢度が低下して、半導体発光素子LE1の発光効率を向上する効果が得られないおそれがある。金属膜22の、最表面の中心線平均粗さを上記の範囲内とするには、従来公知の種々の方法を採用することができるが、特にMID(Molded Interconnect Device:3次元射出成形回路部品)の製造方法を採用するのが好ましい。詳細は後述する。
また通孔21の下部内周面21aと上部内周面21bとの境界部分には、耐熱樹脂部材2を貫通させて、当該耐熱樹脂部材2の外部と通孔21内とを繋ぐように、半導体発光素子LE1への配線用の金属リード3を2本配設してある。かかる金属リード3は、前記のようにインサート成形によって耐熱樹脂部材2と一体化するのが、製造工程を簡略化できる点で好ましい。
詳しくは、耐熱樹脂部材2の外形に対応した型窩を有するとともに、その所定の位置に金属リード3を保持する保持部を設けた金型を使用し、かかる保持部に金属リード3を保持した状態で、型窩内に、耐熱樹脂部材2のもとになる加熱溶融状態の樹脂を注入して冷却、固化させたのち、型から取り出した耐熱樹脂部材2を必要に応じてさらに架橋させることによって、金属リード3が所定の位置に一体化された耐熱樹脂部材2を製造することができる。
また金属リード3は、これも前記のように、その最表面の少なくとも一部、具体的には図において上面側の、耐熱樹脂部材2から通孔2内へ突出した部分の表面などを、Ag、Alまたはこれらの合金にて形成するのが好ましい。また金属リード3の、耐熱樹脂部材2から外方へ突出した部分のうち配線が接続される接続部の表面などは、接続の信頼性を向上するためにAuなどで形成してもよい。
金属リード3の最表面を上記の金属で形成するには、その全体を上記いずれかの金属で形成してもよいし、表面に上記いずれかの金属をめっきしてもよいし、この両方を組み合わせてもよい。
耐熱樹脂部材2は、インサート成形などの成形が可能で、なおかつ成形後に、前記のように260℃で60秒間の加熱後の寸法変化率が1%以下である耐熱樹脂部材2を形成しうる種々の樹脂によって形成することができるが、特に電離放射線の照射によって架橋させた架橋ポリエステル樹脂にて形成するのが好ましい。
また、かかる架橋ポリエステル樹脂のもとになる、電離放射線の照射によって架橋可能なポリエステル樹脂としては、例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリシクロヘキシレンテレフタレート(PCT)、ポリシクロへキシレンテレフタレート・ポリエチレンテレフタレート共重合体(PCT−PET)、ポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレート・イソフタレート共重合体(PCTA)、ポリブチレンサクシネート(PBS)等を挙げることができる。
上記ポリエステル樹脂はそれぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。ポリエステル樹脂は、例えば以下のような方法により、電離放射線の照射により架橋可能な状態とすることができる。
(1) 多官能性モノマーを配合する方法
ポリエステル樹脂に多官能性モノマーを配合することにより、電離放射線の照射によって架橋可能な状態とすることができる。多官能性モノマーとしては、例えばジエチレングリコールジアクリレートなどのジアクリレート類;エチレングリコールジメタクリレート、ジプロヒレングリコールジメタクリレードなどのジメタクリレート類;トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートなどのトリアクリレート類;トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートなどのトリメタクリレート類;トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートなどの(イソ)シアヌレート類などを挙げることができる。中でも特にトリアリルイソシアヌレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートが好ましい。
多官能性モノマーの配合量は、ポリエステル樹脂100重量部に対して0.1〜20重量部、中でも0.5〜15重量部、特に1〜10重量部とするのが好ましい。多官能性モノマーの配合量が少なすぎると、電離放射線を照射してもポリエステル樹脂の架橋の程度が不十分となることがある。そして架橋が不十分であると、前記の寸法変化率を維持することができず、耐はんだリフロー性を満足することが困難になる。逆に多官能性モノマーの配合量が多すぎると、ポリエステル樹脂との溶融混合が困難となり、さらには成形時のバリが多くなるため好ましくない。
(2) 重合性官能基を導入する方法
ポリエステル樹脂と多官能性有機化合物とを反応させて、ポリエステル樹脂中に重合性官能基を導入することにより、電離放射線の照射によって架橋可能な状態とすることができる。多官能性有機化合物としては、同一分子内にビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基などの重合性官能基と、アミノ基、ヒドロキシル基、エポキシ基(グリシジル基)、カルボキシル酸基、酸無水物基などの官能基とを有する有機化合物を使用する。
このような多官能性有機化合物としては、例えばグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル、p−グリシジルスチレン、o−、m−またはp−アリルフェノールのグリシジルエーテル、3,4−エポキシ−1−ブテン、3,4−エポキシ−3−メチル−1−ブテン、3,4−エポキシ−1−ペンテン、5,6−エポキシ−1−ヘキセン、クロトン酸、無水マレイン酸、無水クロトン酸、ウンデシレン酸、β−メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、プロピレングリコールモノアクリレート、プロピレングリコールモノメタクリレート、アリルアルコール、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メ夕クリル酸tert−ブチルアミノエチルなどを挙げることができる。
これらの多官能性有機化合物は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。中でも特にグリシジルメタクリレート、β−メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネートが好ましい。ポリエステル樹脂と多官能性有機化合物とを反応させるには、両者を溶融混合する方法が好ましい。溶融混合に除し、他の添加剤成分を一緒に混合することもできる。
多官能性有機化合物の使用量は、ポリエステル樹脂100重量部に対して0.1〜20重量部、中でも0.5〜15重量部、特に1〜10重量部とするのが好ましい。多官能性有機化合物の使用量が少なすぎると、電離放射線の照射による架橋の程度が不十分となることがある。逆に多官能性有機化合物の使用量が多すぎると、ポリエステル樹脂との溶融混合が困難となり、さらには成形時のバリが多くなるため好ましくない。
(3) 主鎖に炭素−炭素二重結合を導入する方法
ポリエステル樹脂の重合段階において、不飽和ジオールまたは不飽和ジカルボン酸を共重合して、主鎖に炭素−炭素二重結合を有するポリエステル樹脂を合成することにより、電離放射線の照射によって架橋可能な状態とすることができる。不飽和ジオールとしては、例えば2−ブテン−1,4−ジオール等を挙げることができる。また不飽和カルボン酸としては、例えばフマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸などの不飽和脂肪族ジカルボン酸やこれらのアルキルエステル、これらの酸無水物などを挙げることができる。
不飽和ジオールまたは不能和ジカルボン酸の共重合割合は、ジオール成分またはジカルボン酸成分を基準として1〜20モル%、特に1〜10モル%とするのが好ましい。不飽和ジオールまたは不飽和ジカルボン酸の共重合割合が小さすぎると、電離放射線の照射による架橋の程度が不十分となって、十分な耐熱性を得ることが難しくなり、逆に大きすぎると、ポリエステル樹脂の融点が低下して耐熱性が低下することがある。不飽和ジオールと不飽和ジカルボン酸は、両者を併用してもよい。
(4) 前記方法の組み合わせ
上記(1)〜(3)の方法を組み合わせた方法も採用することができる。好ましい方法としては、前記(2)または(3)の方法と(1)の方法とを組み合わせる方法が挙げられる。中でも(1)(2)の方法を組み合わせて、重合性官能基を導入したポリエステル樹脂に、多官能性モノマーを配合する方法が好ましい。
また耐熱樹脂部材2は、平均粒径1〜10μmの無機フィラーを含んでおり、熱膨張係数が30×10−6/℃以下であるのが好ましい。耐熱樹脂部材2の熱膨張係数が30×10−6/℃を超える場合には、第2の高放熱部材12との熱膨張係数の差が大きくなりすぎる。そして第1の高放熱部材11の上面110に半導体発光素子LE1を実装する際の、はんだリフローなどによる熱履歴や、あるいは半導体発光素子LE1の発光時の発熱などによって耐熱樹脂部材2が膨張収縮した際に過大な応力が加わるなどして、耐熱樹脂部材2が破損したり、第2の高放熱部材12との間の接合が外れたりするおそれがある。
耐熱樹脂部材2の熱膨張係数を調整するには、無機フィラーの使用量を調整すればよい。なお耐熱樹脂部材2の熱膨張係数は、上記の範囲内でも特に4×10−6〜20×10−6/℃とするのが好ましい。
無機フィラーとしては、例えばピロリン酸カルシウム、破砕シリカ、真球シリカ、クレー、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン等を挙げることができる。中でも特にピロリン酸カルシウム、破砕シリカ、真球シリカが、成形時の樹脂の溶融流動性や、成形品の機械的強度などの観点から好ましい。無機フィラーはそれぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
耐熱樹脂部材2を難燃化するためには難燃剤を配合すればよい。特に比較的少量の添加で高度の難燃性を得るためには臭素系難燃剤を使用するのが好ましい。
臭素系難燃剤としては、例えばエチレンビステトラブロモフタルイミド、エチレンビスペンタブロモジフェニル、テトラブロモ無水フ夕ル酸、テトラブロモフ夕ルイミド、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA−ビス(ヒドロキシエチルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモブロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA−ビス(ブロモエチルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA−ビス(アリルエーテル)、テトラブロモビスフェノールAカーボネートオリゴマー、テトラブロモビスフェノールAエポキシオリゴマー、テトラブロモビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールS−ビス(ヒドロキシエチルエーテル)、テトラブロモビスフェノールS−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ポリカーポネ一ト、臭素化エポキシ樹脂、臭素化ポリエステル、臭素化アクリル樹脂、臭素化フェノキシ樹脂、ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモエチルベンゼン、デカブロモジフェニル、ヘキサブロモジフェニルオキサイド、オクタブロモジフェニルオキサイド、デカブロモジフェニルオキサイド、ポリペンタブロモベンジルアクリレート、オクタブロモナフタレン、ヘキサブロモシクロドデカン、ビス(ペンタブロモフェニル)エタン、ビス(トリブロモフェニル)フマルイミド、N−メチルヘキサブロモジフェニルアミンなどを挙げることができる。
臭素系難燃剤はそれぞれ単独で,あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。中でもエチレンビステトラブロモフタルイミド、ビス(ペンタブロモフェニル)エタン、テトラビスフェノールAカーボネートオリゴマー、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテル等が好ましく、特にエチレンビステトラブロモフタルイミドが、射出成形時の溶融粘度の経時変化が少ない点で特に好ましい。
臭素系難燃剤の配合量は、ポリエステル樹脂100重量部に対して10〜50重量部、特に15〜45重量部とするのが好ましい。臭素系難燃剤を上記範囲内で配合することにより、UL−94試験において規格値V−0を満足する難燃性を達成することができる。臭素系難燃剤の配合量が少なすぎると、かかる規格値V−0を満足する難燃性を達成することが困難である。逆に臭素系難燃剤の配合量が多すぎると、射出成形品にバリ等の不良が生じ易くなる。
上記臭素系難燃剤とともに、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、錫酸亜鉛、ヒドロキシ錫酸亜鉛、ホウ酸亜鉛等の無機系の難燃剤または難燃助剤;赤リン、リン酸エステル等のリン系難燃剤;パークロロペンタシクロデカンのような塩素系難燃剤などを、必要に応じて適宜配合することも可能である。
耐熱樹脂部材2は、前述したMIDの製造方法など、種々の製造方法によって製造することができる。このうちMIDの製造方法としては、
・ 樹脂基材上に、無電解めっきや真空プロセス(スパッタ、真空蒸着等)によって銅めっき層を形成後、回路としない部分にレーザー光を照射することでアブレーションして回路を形成するレーザー法や、
・ 樹脂基板上の回路を形成しない部分に、フォトレジストを用いて無電解めっきのマスクを形成してからめっきを行うワンショット法、あるいは
・ 回路を形成しない部分に、レジスト樹脂を射出成形法等によって形成してから無電解めっきを行い、さらにレジスト樹脂を除去するツーショット法
等があり、回路の形状等によってこれらの方法を適宜、使い分けることができる。
例えばツーショット法によって耐熱樹脂部材2を製造する場合は、まずインサート成形によって金属リード3と一体に形成した耐熱樹脂部材2の表面をエッチング処理する。このエッチング処理は、耐熱樹脂部材2の表面に存在する無機フィラーをエッチング除去することで、当該耐熱樹脂部材2の表面に凹部を形成して、いわゆるアンカー効果により、金属膜22の密着性を向上するためである。
またこの際、樹脂として、前述した電離放射線の照射によって架橋可能なポリエステル樹脂を用いるとともに、当該ポリエステル樹脂中に、先に述べた、平均粒径が1〜10μmの無機フィラーを配合したものを成形材料として使用すると、成形後の耐熱樹脂部材2の表面をエッチング処理成形した際に、十分なアンカー効果を有しながら、なおかつ表面平滑性にも優れた表面を得ることができる。そしてその結果として次工程で、最表面の中心線平均粗さRaが1μm未満である金属膜22を形成することができる。
これは、
・ ポリエステル樹脂が、成形のための加熱溶融時に適度な溶融粘度を維持しており、例えば液晶ポリマーのように溶融粘度が急激に低下しないため、混合のせん断力を無機フィラーに良好に伝達して、その凝集を防止する効果を有すること、
・ 無機フィラーの平均粒径を1μm以上として、凝集しやすい小粒径の成分を排除したこと、さらには
・ 無機フィラーの平均粒径を10μm以下として、大粒径の成分を排除したこと、
が主な要因である。
つまり多数の無機フィラーが凝集した状態でエッチング除去されたり、粒径が大きすぎる無機フィラーがエッチング除去されたりすると、その後には大きな凹部を生じるため、エッチング後の耐熱樹脂部材2の表面平滑性が低下して、その上に形成した金属膜22の表面平滑性も低下してしまう。
ところが上記のように平均粒径を1μm以上として凝集しやすい成分を排除した無機フィラーとポリエステル樹脂とを組み合わせた場合には、当該無機フィラーを、凝集を生じることなくポリエステル樹脂中に均一に分散させることができるため、平均粒径を10μm以下として大粒径の成分を排除したことと相まって、エッチング後の耐熱樹脂部材2の表面は、個々の無機フィラーの大きさに相当する微小な凹部が均一に分散しており、前記のように十分なアンカー効果を有しながら、なおかつ表面平滑性にも優れた状態となる。
なお無機フィラーの平均粒径は、上述した効果をより一層、効果的なものとすることを考慮すると、前記の範囲内でも2〜8μm、特に2〜6μmとするのが好ましい。
また、エッチング後の耐熱樹脂部材2の表面粗さRaは、金属膜22の表面平滑性を向上することを考慮すると1μm未満、特に0.6μm未満とするのが好ましい。
また無機フィラーの添加量は、前記のように耐熱樹脂部材2の熱膨張係数も勘案しなければならないものの、上述した効果を効果的なものとし、なおかつアンカー効果を高めることを考慮すると、全樹脂組成物を基準として5〜20体積%、中でも7〜18体積%、特に10〜15体積%とするのが好ましい。この範囲より無機フィラーの添加量が少なすぎると、十分なアンカー効果が得られないため、金属膜22の耐熱樹脂部材2に対する密着性が低下するおそれがある。また逆に多すぎると、エッチング処理後の表面粗さが上記の範囲よりも大きくなって、上述した、金属膜22の表面平滑性を向上する効果が得られないおそれがある。
次に、上記耐熱樹脂部材2の表面のうち金属膜22を形成しない面や、あるいは金属リード3の表面などを、耐熱樹脂部材2を溶解しない溶媒に可溶性のレジスト樹脂からなる二次成形部分によって被覆した状態で無電解めっきなどを施す。そうすると上記のように、最表面の中心線平均粗さRaが1μm未満である、光沢度の高い金属膜22を形成することができる。
これに対し、例えば液晶ポリマー等の他の耐熱樹脂は、前記のように成形のための加熱溶融時に、溶融粘度が急激に低下して無機フィラーが凝集しやすいため、光沢に優れた金属膜22を形成しにくく、当該金属膜22の、最表面の中心線平均粗さRaを1μm未満とするためには、めっきを20〜30μm程度まで厚付けてレべリングする必要があり、コストや生産効率の点で不利である。
このあと、上記二次成形部分を溶媒を用いて溶解して除去し、さらに電子線などの電離放射線を照射してポリエステル樹脂を架橋させると、上記所定の面にのみ選択的に金属膜22が形成された、前述した所定の特性を満足する耐熱樹脂部材2を製造することができる。電離放射線としては、上記電子線や、あるいはガンマ線などを例示することができる。電子線の場合は、照射する耐熱樹脂部材2の厚みに応じて、その加速電圧を適宜、設定すればよい。また照射線量は、ポリエステル樹脂を架橋させて耐熱樹脂部材2に十分な耐熱性を付与することを考慮すると、50〜100kGyであるのが好ましく、150〜500kGyであるのがさらに好ましい。
前記第1および第2の高放熱部材11、12を、接合層AL1を介して接合、一体化するためには種々の接合方法を採用することができる。すなわち接着剤による接着の他、はんだ接合、ろう接合、金−金圧着等を採用することができるが、特に製造コストの点で接着剤による接着が好ましい。また第2の高放熱部材12と耐熱樹脂部材2とを、接合層AL2を介して接合、一体化するためにも接着剤による接着が好ましい。
ただし接着剤は、第1の高放熱部材11の上面110に半導体発光素子LE1を実装する際の熱履歴や、半導体発光素子搭載部材BLを配線基板等に実装する際の、はんだリフローなどによる熱履歴、あるいは半導体発光素子LE1の発光時の発熱などに対して十分な耐熱性を有している必要があり、かかる高耐熱性の接着剤としては、例えばエポキシ系、ポリイミド系、ポリアミドイミド系、ポリエーテルイミド系、ポリエーテルスルホン系、液晶ポリマー系などの接着剤を挙げることができる。
中でも、上述した熱履歴などに十分に耐え得ることを考慮すると、ガラス転移温度が200℃以上、または熱分解温度が260℃以上の接着剤を用いるのが好ましい。また取り扱い上の観点から、基本的にポットライフのない熱可塑性樹脂系の接着剤、具体的にはポリアミドイミド系接着剤等を用いるのが好ましい。
これら樹脂系の接着剤を用いて上記各部を接合するためには、例えば適当な溶剤に溶解または分散させてペースト化したものを、スクリーン印刷などによって、少なくとも一方の接合面に塗布して乾燥固化させるか、もしくはシート状に形成したものを接合面の間に挟んだ状態で加圧、加熱すればよい。
図1(b)は、上記例の半導体発光素子搭載部材BLを用いた、この発明の発光ダイオードLE2の、実施の形態の一例を示す断面図である。図に見るようにこの例においては、半導体発光素子搭載部材BLのうち、第1の高放熱部材11の上面110に半導体発光素子LE1を実装するとともに、当該半導体発光素子LE1の、図示しない一対の電極と、通孔21内に突出させた一対の金属リード3とを、ワイヤーボンドWB、WBを介して電気的に結線することによって、上記半導体発光素子LE1を、半導体発光素子搭載部材BLに搭載している。
そしてこの状態で、通孔21内に蛍光体および/または保護樹脂FRを充てんして半導体発光素子LE1を封止するとともに、通孔21の開口21cを、半導体発光素子LE1からの光を透過し得る材料にて形成したレンズLS、または封止キャップで閉じると、図に示した発光ダイオードLE2を得ることができる。
図3(a)は、この発明の半導体発光素子搭載部材BLの、実施の形態の他の例を示す断面図である。また図4は、上記例の半導体発光素子搭載部材BLを基材1と耐熱樹脂部材2とに分解した状態を示す一部切り欠き斜視図である。
図に見るようにこの例の半導体発光素子搭載部材BLは、基材1の全体を、平面形状が矩形状である平板状の第1の高放熱部材11のみで形成するとともに、この第1の高放熱部材11の上面110に、外形が、上記第1の高放熱部材11の平面形状より僅かに小さい矩形状に形成された耐熱樹脂部材2を、接合層AL3を介して接合、一体化した点が、先の例と相違している。
またこの例では、上記第1の高放熱部材11の上面110に、面方向の中央に狭いギャップを設けて互いに絶縁した状態で、半導体発光素子〔図3(b)中のLE1〕を搭載するための電極層、および/または半導体発光素子LE1からの光を反射するための反射層として機能する2つの金属膜13を形成してある。また金属膜13は、上記上面110の、ギャップ以外の全面、つまり通孔21内だけでなく、耐熱樹脂部材2の外側にも及ぶように形成してあり、それによって耐熱樹脂部材2の外部と通孔21内とを繋ぐ、前記金属リード3と同様の機能をも有している。
上記金属膜13は、前記のようにフォトリソグラフィーなどを利用することで、例えば100μm以下の微細な形状にパターン形成することができる。詳しくはパターン間の間隔やパターン幅、パターンの平面形状などの最小値を100μm以下、特に50μm未満の高い精度で微細形成することができる。このため半導体発光素子LE1のフリップチップ実装が可能となる。
なお、外部と接続する電極を高放熱部材11の裏面に形成するとともに、高放熱部材11にビアやスルーホール、サイドメタライズを形成して金属膜13と接続しても良い。この場合、高放熱部材11の面方向の外形は、耐熱樹脂部材2の同方向の外形と同等であってもよいし、小さくても構わない。
高放熱部材11それ自体としては、先の例と同じ材料からなり、同じ特性を有するものを用いるのが好ましい。また金属膜13は単層構造でも、複数層の積層構造でも良いが、その最表面の少なくとも一部、具体的には耐熱樹脂部材2の中央の通孔21に対応する領域などを、前記のようにAg、Alまたはこれらの合金にて形成するのが好ましい。また金属膜13は、上記領域のうち、図3(b)に示す半導体発光素子LE1の搭載状態において、接続のための金バンプBPが接続される部分の最表面と、耐熱樹脂部材2の外側の部分の最表面とを、接続の信頼性を向上するために、Auにて形成してもよい。
耐熱樹脂部材2は、中央に、第1の高放熱部材11と接合、一体化した状態で、その上面110に搭載される半導体発光素子LE1を収容する凹部を構成するための通孔21を有している。また通孔21の内周面21dは、半導体発光素子LE1からの光を上部開口21eを通して図において上方に反射させるために、凹部の底面(第1の高放熱部材11の上面110)側から開口21e側へ向けて外方に拡がったすり鉢状とされている。
また、上記通孔21のうちすり鉢状の内周面21dと、それに続く耐熱樹脂部材2の上面20には、反射部としての金属膜22を形成してある。かかる耐熱樹脂部材2および金属膜22は、先の例と同様の構成とすることができる。また両部材は、先の例と同様にMIDの製造方法によって製造することができる。さらに耐熱樹脂部材2と第1の高放熱部材11とを接合、一体化するための接合層AL3も、先の例と同様の構成とすることができる。
図3(b)は、上記例の半導体発光素子搭載部材BLを用いた、この発明の発光ダイオードLE2の、実施の形態の他の例を示す断面図である。図に見るようにこの例においては、半導体発光素子搭載部材BLのうち、第1の高放熱部材11の上面110に設けた一対の金属膜13と、半導体発光素子LE1の、図示しない一対の電極とを、金バンプBP、BPを介してを介して電気的に結線するとともに物理的に固定することによって、上記半導体発光素子LE1を、半導体発光素子搭載部材BLに搭載している。
そしてこの状態で、通孔21内に蛍光体および/または保護樹脂FRを充てんして半導体発光素子LE1を封止するとともに、通孔21の開口21eを、半導体発光素子LE1からの光を透過し得る材料にて形成したレンズLS、または封止キャップで閉じると、図に示した発光ダイオードLE2を得ることができる。
なお本発明の構成は、以上で説明した各図の例のものには限定されず、この発明の要旨を変更しない範囲で、種々の設計変更を施すことができる。
同図(a)は、この発明の半導体発光素子搭載部材の、実施の形態の一例を示す断面図、同図(b)は、上記例の半導体発光素子搭載部材を用いた、この発明の発光ダイオードの、実施の形態の一例を示す断面図である。 上記例の半導体発光素子搭載部材を基材と耐熱樹脂部材とに分解した状態を示す、一部切り欠き斜視図である。 同図(a)は、この発明の半導体発光素子搭載部材の、実施の形態の他の例を示す断面図、同図(b)は、上記例の半導体発光素子搭載部材を用いた、この発明の発光ダイオードの、実施の形態の他の例を示す断面図である。 上記例の半導体発光素子搭載部材を基材と耐熱樹脂部材とに分解した状態を示す、一部切り欠き斜視図である。
符号の説明
BL 半導体発光素子搭載部材
1 基体
11 第1の高放熱部材
12 第2の高放熱部材
2 耐熱樹脂部材
22 金属膜(反射部)
AL1〜AL3 接合層
LE1 半導体発光素子
LE2 発光ダイオード

Claims (14)

  1. 熱伝導率が80W/mK以上で、かつ熱膨張係数が15×10−6/℃以下であり、半導体発光素子を搭載するための第1の高放熱部材を含む基体と、この基体に対して、少なくとも1層の接合層を介して接合、一体化した、半導体発光素子からの光を反射するための反射部を有する耐熱樹脂部材とを備えることを特徴とする半導体発光素子搭載部材。
  2. 基体が、熱伝導率が80W/mK以上で、かつ熱膨張係数が50×10−6/℃以下である第2の高放熱部材をも有しており、耐熱樹脂部材を、この第2の高放熱部材に対して、少なくとも1層の接合層を介して接合、一体化した請求項1記載の半導体発光素子搭載部材。
  3. 基体が第1の高放熱部材のみからなり、耐熱樹脂部材を、この第1の高放熱部材に対して、少なくとも1層の接合層を介して接合、一体化した請求項1記載の半導体発光素子搭載部材。
  4. 基体を構成する第1および第2の高放熱部材のうちの少なくとも一方に、半導体発光素子搭載のための電極層、および半導体発光素子からの光を反射するための反射層のうちの少なくとも一方として機能する金属膜を設けるとともに、この金属膜の最表面の少なくとも一部を、Ag、Alまたはこれらの合金にて形成した請求項1〜3のいずれかに記載の半導体発光素子搭載部材。
  5. 耐熱樹脂部材の反射部を、当該耐熱樹脂部材の表面に形成した金属膜にて形成するとともに、この金属膜の最表面の少なくとも一部を、Ag、Alまたはこれらの合金にて形成した請求項1記載の半導体発光素子搭載部材。
  6. 耐熱樹脂部材の反射部を、当該耐熱樹脂部材の表面に形成した金属膜にて形成するとともに、この金属膜の、最表面の中心線平均粗さRaを1μm未満とした請求項1記載の半導体発光素子搭載部材。
  7. インサート成形により、耐熱樹脂部材と、当該耐熱樹脂部材を貫通する、半導体発光素子への配線用の金属リードとを一体化した請求項1記載の半導体発光素子搭載部材。
  8. 金属リードの最表面の少なくとも一部を、Ag、Alまたはこれらの合金にて形成した請求項7記載の半導体発光素子搭載部材。
  9. 第1の高放熱部材を、AlN、SiC、Cu−W、Cu−Mo、Al−SiC、Si−SiC、Si、W、およびMoからなる群より選ばれた少なくとも一種を含む材料にて形成した請求項1記載の半導体発光素子搭載部材。
  10. 第2の高放熱部材を、Cu、Al、Fe、W、Mo、およびCu−Moからなる群より選ばれた少なくとも一種を含む材料にて形成した請求項2記載の半導体発光素子搭載部材。
  11. 耐熱樹脂部材の、260℃で60秒間の加熱後の寸法変化率が1%以下である請求項1記載の半導体発光素子搭載部材。
  12. 耐熱樹脂部材が平均粒径1〜10μmの無機フィラーを含んでおり、当該耐熱樹脂部材の熱膨張係数が30×10−6/℃以下である請求項1記載の半導体発光素子搭載部材。
  13. 耐熱樹脂部材を、電離放射線の照射によって架橋させた架橋ポリエステル樹脂にて形成した請求項1記載の半導体発光素子搭載部材。
  14. 請求項1記載の半導体発光素子搭載部材のうち第1の高放熱部材に半導体発光素子を搭載し、かつ搭載した半導体発光素子を蛍光体および保護樹脂のうちの少なくとも一方によって封止するとともに、半導体発光素子からの光の取り出し方向にレンズを配設したことを特徴とする発光ダイオード。
JP2003396149A 2003-11-26 2003-11-26 半導体発光素子搭載部材とそれを用いた発光ダイオード Pending JP2005159045A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396149A JP2005159045A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 半導体発光素子搭載部材とそれを用いた発光ダイオード
PCT/JP2004/016081 WO2005053040A1 (ja) 2003-11-26 2004-10-22 半導体発光素子搭載部材とそれを用いた発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396149A JP2005159045A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 半導体発光素子搭載部材とそれを用いた発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005159045A true JP2005159045A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34631507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003396149A Pending JP2005159045A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 半導体発光素子搭載部材とそれを用いた発光ダイオード

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005159045A (ja)
WO (1) WO2005053040A1 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347375A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 発光素子用ステム及び光半導体装置
JP2007043125A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2007043126A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Matsushita Electric Works Ltd Ledを用いた照明器具
JP2007116109A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd Led照明器具
JP2007116129A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2007116122A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2007116075A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2007116108A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2007142280A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2007142279A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2007142278A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2007142281A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2007165815A (ja) * 2005-09-20 2007-06-28 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2007165937A (ja) * 2005-06-30 2007-06-28 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2007189031A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Allied Material Corp 半導体素子搭載用部材とそれを用いた半導体装置および発光ダイオード
JP2007274010A (ja) * 2007-07-17 2007-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2007295007A (ja) * 2005-09-20 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd Led照明器具
KR100775922B1 (ko) * 2006-05-10 2007-11-15 한솔엘씨디 주식회사 백라이트 유닛용 led모듈 및 그 제조방법
JPWO2005091386A1 (ja) * 2004-03-24 2008-02-07 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP2008034799A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 表面実装型発光ダイオード素子
JP2008199011A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Samsung Electro Mech Co Ltd パッケージ基板及びその製造方法
JP2010010345A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージおよび半導体発光装置
US7800124B2 (en) 2005-06-30 2010-09-21 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Light-emitting device
JP2010232643A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Nichia Corp 光半導体装置及びその製造方法
JP2010272736A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2011505072A (ja) * 2007-11-28 2011-02-17 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング チップアセンブリ、接続アセンブリ、led、およびチップアセンブリの製造方法
US7948001B2 (en) 2005-09-20 2011-05-24 Panasonic Electric Works, Co., Ltd. LED lighting fixture
US7956372B2 (en) 2005-09-20 2011-06-07 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Light emitting device
WO2012014679A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 ポリプラスチックス株式会社 発光装置の製造方法、発光装置及び反射体
WO2012141136A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 株式会社日立製作所 電気アルミニウムめっき液
JP2012533893A (ja) * 2009-07-20 2012-12-27 フラオンホファー−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファオ 太陽電池アセンブリおよびさらに太陽電池構造
JP2013522891A (ja) * 2010-03-15 2013-06-13 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス部品およびその製造方法
JP2013153191A (ja) * 2005-06-23 2013-08-08 Rensselaer Polytechnic Institute 短波長ledとダウンコンバージョン物質で白色光を生成するパッケージ設計
WO2013145071A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 富士機械製造株式会社 Ledパッケージ及びその製造方法
US9368697B2 (en) 2007-07-06 2016-06-14 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120128962A (ko) * 2011-05-18 2012-11-28 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299699A (ja) * 1992-04-24 1993-11-12 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPH09246603A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びそれを用いた表示装置
JPH09307145A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体装置
JPH11103096A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP4432275B2 (ja) * 2000-07-13 2010-03-17 パナソニック電工株式会社 光源装置
JP4269709B2 (ja) * 2002-02-19 2009-05-27 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP3088472U (ja) * 2002-03-08 2002-09-13 東貝光電科技股▲ふん▼有限公司 発光ダイオード
JP3509809B2 (ja) * 2002-04-30 2004-03-22 住友電気工業株式会社 サブマウントおよび半導体装置

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005091386A1 (ja) * 2004-03-24 2008-02-07 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP2005347375A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 発光素子用ステム及び光半導体装置
JP2013153191A (ja) * 2005-06-23 2013-08-08 Rensselaer Polytechnic Institute 短波長ledとダウンコンバージョン物質で白色光を生成するパッケージ設計
JP2007165937A (ja) * 2005-06-30 2007-06-28 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2007043125A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2007043126A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Matsushita Electric Works Ltd Ledを用いた照明器具
US8044424B2 (en) 2005-06-30 2011-10-25 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Light-emitting device
US7800124B2 (en) 2005-06-30 2010-09-21 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Light-emitting device
JP2007116075A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2007116122A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
US7948001B2 (en) 2005-09-20 2011-05-24 Panasonic Electric Works, Co., Ltd. LED lighting fixture
JP2007116109A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd Led照明器具
JP2007165815A (ja) * 2005-09-20 2007-06-28 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
US7956372B2 (en) 2005-09-20 2011-06-07 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Light emitting device
JP2007116129A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2007116108A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2007295007A (ja) * 2005-09-20 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd Led照明器具
JP2007142280A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置およびその製造方法
US8278678B2 (en) 2005-11-21 2012-10-02 Panasonic Corporation Light emitting device
JP2007142279A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2007142281A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2007142278A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置およびその製造方法
US7767475B2 (en) 2005-11-21 2010-08-03 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Light emitting device
JP2007189031A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Allied Material Corp 半導体素子搭載用部材とそれを用いた半導体装置および発光ダイオード
KR100775922B1 (ko) * 2006-05-10 2007-11-15 한솔엘씨디 주식회사 백라이트 유닛용 led모듈 및 그 제조방법
US7511312B2 (en) 2006-07-27 2009-03-31 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Surface mounting device-type light emitting diode
JP2008034799A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 表面実装型発光ダイオード素子
KR100851636B1 (ko) 2006-07-27 2008-08-13 삼성전기주식회사 표면실장형 발광다이오드 소자
JP2008199011A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Samsung Electro Mech Co Ltd パッケージ基板及びその製造方法
US9368697B2 (en) 2007-07-06 2016-06-14 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package
JP4678392B2 (ja) * 2007-07-17 2011-04-27 パナソニック電工株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2007274010A (ja) * 2007-07-17 2007-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2011505072A (ja) * 2007-11-28 2011-02-17 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング チップアセンブリ、接続アセンブリ、led、およびチップアセンブリの製造方法
JP2010010345A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージおよび半導体発光装置
JP2010232643A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Nichia Corp 光半導体装置及びその製造方法
JP2010272736A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2012533893A (ja) * 2009-07-20 2012-12-27 フラオンホファー−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファオ 太陽電池アセンブリおよびさらに太陽電池構造
JP2013522891A (ja) * 2010-03-15 2013-06-13 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス部品およびその製造方法
US9121585B2 (en) 2010-03-15 2015-09-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component and method for the production thereof
JP2012033726A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Polyplastics Co 発光装置の製造方法、発光装置及び反射体
CN103069594A (zh) * 2010-07-30 2013-04-24 宝理塑料株式会社 发光装置的制造方法、发光装置及反射体
WO2012014679A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 ポリプラスチックス株式会社 発光装置の製造方法、発光装置及び反射体
WO2012141136A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 株式会社日立製作所 電気アルミニウムめっき液
WO2013145071A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 富士機械製造株式会社 Ledパッケージ及びその製造方法
JPWO2013145071A1 (ja) * 2012-03-26 2015-08-03 富士機械製造株式会社 Ledパッケージ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005053040A1 (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005159045A (ja) 半導体発光素子搭載部材とそれを用いた発光ダイオード
JP6306652B2 (ja) 熱硬化性光反射用樹脂組成物およびその製造方法
JP5232369B2 (ja) 光半導体素子搭載用パッケージ基板の製造方法およびこれを用いた光半導体装置の製造方法
JP5177319B2 (ja) 金属基板及び光源装置
JP5060707B2 (ja) 光反射用熱硬化性樹脂組成物
JP5472726B2 (ja) 配線基板、電子部品パッケージ及びこれらの製造方法
US20110042124A1 (en) Multilayer wiring substrate having cavity portion
JP2012089870A (ja) 固体金属ブロック半導体発光デバイス実装基板ならびにキャビティおよびヒートシンクを含むパッケージ、ならびにそれらをパッケージングする方法
JP5665285B2 (ja) 光半導体素子搭載用部材及び光半導体装置
JP2010021507A (ja) 光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置及びその製造方法
JP5233186B2 (ja) 熱硬化性光反射用樹脂組成物、これを用いた光半導体素子搭載用基板とその製造方法および光半導体装置
JP5767160B2 (ja) 光学半導体装置用基板の製造方法
JP6133004B2 (ja) 光反射用熱硬化性樹脂組成物、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
JP2004179342A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5010669B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4534575B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2015181201A (ja) 光半導体素子搭載用パッケージ基板の製造方法およびこれを用いた光半導体装置の製造方法
CN113491017A (zh) 荧光体基板、发光基板以及它们的制造方法、及照明装置
JP6191705B2 (ja) 光反射用熱硬化性樹脂組成物、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
JP3960280B2 (ja) 高熱伝導性回路部品及びその製造方法並びに高放熱モジュール
JP6337996B2 (ja) 光反射用熱硬化性樹脂組成物、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
JP2013168684A (ja) 光半導体素子搭載用部材及び光半導体装置
JP2013032539A (ja) 光反射用熱硬化性樹脂組成物、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
JP2020154101A (ja) 光反射体用成形材料、光反射体及び発光装置
JP2006100624A (ja) 光モジュール用の3次元シート状接着材料