JP2005144858A - 透明導電性フィルムの製造方法 - Google Patents

透明導電性フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005144858A
JP2005144858A JP2003385447A JP2003385447A JP2005144858A JP 2005144858 A JP2005144858 A JP 2005144858A JP 2003385447 A JP2003385447 A JP 2003385447A JP 2003385447 A JP2003385447 A JP 2003385447A JP 2005144858 A JP2005144858 A JP 2005144858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive layer
transparent conductive
spacer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003385447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005144858A5 (ja
Inventor
Takehiko Ando
豪彦 安藤
Hideo Sugawara
英男 菅原
Masao Higami
正雄 火神
Tomoisa Noguchi
知功 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2003385447A priority Critical patent/JP2005144858A/ja
Priority to TW093133996A priority patent/TW200516502A/zh
Priority to KR1020040092019A priority patent/KR100626128B1/ko
Priority to CNB2004100946946A priority patent/CN1310124C/zh
Publication of JP2005144858A publication Critical patent/JP2005144858A/ja
Publication of JP2005144858A5 publication Critical patent/JP2005144858A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/16Associating two or more webs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】打痕による凹凸を抑え、ディスプレーとした場合に画像の欠陥や歪み等が生じて表示品位を低下させることのないタッチパネル用透明導電性フィルムの製法を提供する。【解決手段】ハードコート層及び/又はアンチグレア層を有する第1フィルム16と透明導電膜を有する第2フィルム62とを接着剤層44を介して積層する透明導電性フィルム70の製法であり、接着剤層付き前記第1フィルム18のセパレーター10の第2面と第1フィルム16との間の両端部にスペーサーを供給しながら巻芯に巻き重ねて接着剤層付き第1フィルムのロール体とする工程、接着剤層付き第1フィルム18のロール体から巻き戻しつつセパレーター10を除去し、両端部にスペーサーを介して巻芯に巻き重ねられたロール体から第2フィルム62を供給して接着する積層工程を有する製造方法とする。【選択図】図3

Description

本発明は、ハードコート層及び/又はアンチグレア層を有する透明導電性フィルムの製造方法に関し、具体的にはアナログ方式タッチパネルの電極板などに好適な透明導電性フィルムロールの製造方法に関するものである。
液晶ディスプレー等には、膜抵抗式のタッチパネルが多く使用されており、かかるタッチパネルに使用する透明導電性フィルムとしては、第1透明基材の第1面にハードコート層を形成したハードコート処理フィルムと、第2透明基材の第1面に透明導電膜を有する導電フィルムとをそれぞれのフィルムの第2面どうしを対向させて粘着剤にて積層した透明導電性フィルムが公知である(特許文献1参照)。
係る透明導電性フィルムは、ハードコート処理フィルム又は導電フィルムの一方の表面に接着剤層を形成し、他のフィルムと接着・積層することにより連続状にて製造され、一旦ロール体として巻き取られ、保存される。そして、ロール体として巻き取られた連続状の透明導電性フィルムは、ロール状態から巻き戻しつつ所定のサイズに裁断し、使用に供される。
このような透明導電性フィルムの製造方法における接着剤層を形成する工程は、通常、セパレーターに接着剤層を形成し、接着剤層を形成すべき一方のフィルムを接着することにより行われる。接着剤層を形成されたフィルムは一旦ロール体として巻き取られる。接着剤層を形成されたフィルムは、別途製造され、同様にロール体として巻き取られた他のフィルムと、積層工程においてそれぞれのロール体から巻き戻して供給しつつ接着・積層して透明導電性フィルムが製造される。
特開2002−73282号公報(特許請求の範囲)
しかるに、上記した従来の透明導電性フィルムの製造工程において、積層前のハードコート処理フィルム、導電フィルムの少なくとも一方の表面に打痕による凹凸があると、積層後の透明導電性フィルムに気泡や歪みが発生しやすくなる。特に液晶ディスプレーは、年々画像精度が向上しており、それに伴って従来の液晶ディスプレーでは問題とならなかった透明導電性フィルムの小さな気泡や歪みが画像不良の原因となるため、より一層、透明導電性フィルムの小さな気泡や歪みの発生防止が求められている。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は打痕による凹凸を抑え、ディスプレーとした場合に画像の欠陥や歪み等が生じて表示品位を低下させることのない透明導電性フィルムの製造方法を提供することにある。
本願第1発明は、第1基材の第1面にハードコート層及び/又はアンチグレア層を有する第1フィルムと第2基材の第1面に透明導電膜を有する第2フィルムとが接着剤層を介して積層された透明導電性フィルムの製造方法であって、
第1フィルムに接着剤層を形成して接着剤層付き第1フィルムのロール体とする接着剤層付き第1フィルム製造工程、及び前記接着剤層付き第1フィルムと前記第2フィルムとを接着、積層して透明導電性フィルムとする積層工程とを有し、
接着剤層付き前記第1フィルム製造工程は、
セパレーターの第1面に接着剤層を形成する接着剤シート形成工程、
前記接着剤シートの接着剤層に前記第1フィルムを供給して接着する接着剤層付き第1フィルム形成工程、
及び前記接着剤層付き第1フィルムの前記セパレーターの第2面と第1フィルムとの間の両端部にスペーサーを供給しながら巻芯に巻き重ねて接着剤層付き第1フィルムのロール体とする巻き取り工程を有するものであり、
前記第2フィルムは、両端部にスペーサーを供給して巻芯に巻き重ねられた第2フィルムのロール体であり、
前記積層工程は、前記接着剤層付き第1フィルムをロール体から巻き戻すと共にスペーサーとセパレーターとを除去する接着剤層付き第1フィルム供給工程、前記第2フィルムをロール体から巻き戻すと共にスペーサーを除去する第2フィルム供給工程、及び前記接着剤層付き第1フィルムと第2フィルムとを接着剤層を介して積層する接着工程を有するものであることを特徴とする。
本願第2発明は、第1基材の第1面にハードコート層及び/又はアンチグレア層を有する第1フィルムと第2基材の第1面に透明導電膜を有する第2フィルムとが接着剤層を介して積層された透明導電性フィルムの製造方法であって、
第2フィルムに接着剤層を形成して接着剤層付き第2フィルムのロール体とする接着剤層付き第2フィルム製造工程、及び前記接着剤層付き第2フィルムと前記第1フィルムとを接着、積層して透明導電性フィルムとする積層工程とを有し、
前記接着剤層付き第2フィルム製造工程は、
セパレーターの第1面に接着剤層を形成する接着剤シート形成工程、
前記接着剤シートの接着剤層に前記第2フィルムを供給して接着する接着剤層付き第2フィルム形成工程、
及び前記接着剤層付き第2フィルムの前記セパレーターの第2面と第2フィルムとの間の両端部にスペーサーを供給しながら巻芯に巻き重ねて接着剤層付き第2フィルムのロール体とする巻き取り工程を有するものであり、
前記第1フィルムは、両端部にスペーサーを供給して巻芯に巻き重ねられた第1フィルムのロール体であり、
前記積層工程は、前記接着剤層付き第2フィルムをロール体から巻き戻すと共にスペーサーとセパレーターとを除去する接着剤層付き第2フィルム供給工程、前記第1フィルムをロール体から巻き戻すと共にスペーサーを除去する第1フィルム供給工程、及び前記接着剤層付き第2フィルムと第1フィルムとを接着剤層を介して積層する接着工程を有するものであることを特徴とする。
上記第1発明、第2発明のいずれにおいても、積層すべき第1フィルム、第2フィルムのいずれもがスペーサーを介して巻き取ってロール体として積層工程に供されている。スペーサーは巻き取ったフィルムが密着するのを防止するための機能を有し、しかも該スペーサーによって、ロール体として巻き重ねて保存した状態におけるフィルムにかかる圧力を下げることができるため、異物がフィルムの最外面、例えばハードコート層上やアンチグレア層ないし透明導電層上に付着した場合においても、打痕による凹凸が生じにくくなる。
特に接着剤層付き第1フィルム又は接着剤層付き第2フィルムは、接着剤層を有しないフィルムと比較すると、異物が付着・混入した場合には、フィルムを巻き重ねた時に生じる圧力によって接着剤層に塑性変形が生じて回復しないので打痕をより生じやすいが、スペーサーを介して巻き取ることにより、接着剤層にかかる圧力は小さくなって打痕が生じにくくなる。
また、アンチグレア層は、例えば透明粒子を混入させることによって表面に凹凸を形成したものであるが、係る構成によってアンチグレア層を有する第1フィルムないし接着剤層付き第1フィルムを巻き取って放置すると、異物混入の場合と同様に打痕を生じやすいが、スペーサーを介して巻き重ねることにより打痕発生が効果的に抑制される。
積層工程を経て製造された製品である透明導電性フィルムを芯体に巻き取ってロール体とする場合にも、スペーサーを介して巻き取ることは好適な態様である。
また、第1発明における第1フィルム、第2発明における第2フィルムは、いずれもロール体として接着剤層付き第1フィルムないし接着剤層付き第2フィルム製造工程に供給されるものであるが、係るロール体もスペーサーを介して巻き取ったものであることが好ましい。
上述の導電性フィルムの製造方法においては、前記スペーサーは、片面に接着剤層を有するものであり、前記巻き取り工程においては、前記スペーサーの接着剤層形成面を前記セパレーターに接触させるように供給することが好ましい。
接着剤層を有するスペーサーを使用することにより、両端部にスペーサーを供給しながらフィルムを巻芯に巻き重ねる際に横ずれが生じてスペーサーが外れてしまうという問題やスペーサーが潰れた状態で巻き重ねられるという問題の発生が防止され、安定したフィルムの走行性と工程上の操作性が得られる。またスペーサーを所定通りに巻き重ねたロールの移動時にスペーサーにずれが生じ、さらには外れるという問題の発生も防止可能となる。
本発明により得られる前記透明導電性フィルムは、前記第1フィルムと第2フィルムとが、第1基材の第2面と第2基材の第2面とが接着剤層を介して接着して積層されたものであることが好ましい。
係る構成により、光学的特性が優れた透明導電性フィルムを得ることができる。
この場合、第1フィルムを構成する第1基材の第2面及び第2フィルムを構成する第2基材の第2面は、いずれも無処理層であってもよいが、少なくとも一方にオリゴマー防止層が形成されていることが好ましい。オリゴマー防止層は、第1基材ないし第2基材に含まれるオリゴマーが接着剤層に移行して透明導電性フィルムが外観不良となることを防止する作用を有する。オリゴマー防止層は、第1基材と第2基材のそれぞれの第2面に形成されていることがより好ましい。
本発明においては、前記スペーサーが、熱可塑性樹脂フィルムよりなることが低コストであり、好ましい。
上記発明においては、前記スペーサーの幅が、5mm〜100mmであることが好ましい。
スペーサーの幅が5mmよりも小さい場合は、第1フィルムないし第2フィルムのロール体において、それぞれのフィルムにかかる圧力を十分低減することができないため、打痕が生じやすくなる。またフィルムの幅が100mmよりも大きい場合は、フィルムを、ロール体から巻き戻して引き伸ばした時に、スペーサーの跡がつき、外観不良となるフィルム面積が大きくなるために有効製品面積が小さくなり、好ましくない。
本発明の透明導電性フィルムの製造方法によれば、打痕数が従来よりも抑制され、ディスプレーとした場合に画像の欠陥や歪み等が生じて表示品位を低下させることのない透明導電性フィルムロールを製造することができるという利点がある。
本発明において使用するスペーサーの材質に関しては特に限定はないが、ロール体として放置したときに、フィルムの透明導電膜、アンチグレア層等と粘着や接着を生じないことが必要である。具体的にはポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の硬質の熱可塑性樹脂、上質の和紙、不織布、ウレタン発泡シート、ポリエチレン発泡体シート等のクッション性に優れた材料を例示できる。クッション性に優れた材料をスペーサーとして使用すると、スペーサーの端部において筋状の打痕が生じないため、得られる透明導電性フィルムの有効領域を広くすることができるので、より好ましい。
本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。以下の例では、ハードコート層を有する第1フィルムに接着剤層を設けて第2フィルムと積層する第1発明の例を示したが、第2フィルムに接着剤層を形成して第1フィルムと積層する第2発明も同様の方法にて実施することが可能である。
図1は、第1フィルムに接着剤層を形成して巻き取る接着剤層付き第1フィルム製造工程を例示したモデル図である。
セパレーター10はロール体20から巻き戻されてその第1面(上面)にドクターブレード36にて接着剤34を塗布し、オーブン38にて乾燥して接着剤層を有するセパレーター17が形成される。第1フィルム16はロール体22から巻き戻して供給され、第1圧着ロール30により接着剤層を有するセパレーター17と圧着された後に、接着剤層を有するスペーサー24をセパレーターの第2面(下面)の両端部に供給し、第2圧着ロール32にて接着して両端部にスペーサーを有する接着剤層付き第1フィルム12として芯体に巻き取り、ロール体26とする。第1フィルムの幅方向中央部では、スペーサー24が存在せず、ロール体26として巻き重ねた際に空隙ないしフィルム間に圧力がかからない部分が形成される。
両端部にスペーサーを有する接着剤層付き第1フィルム12の構造を図2に例示した。図2(a)は斜視図であり、接着剤層付き第1フィルム12の両端部にスペーサー14が接着されている。図2(b)は図2(a)のA−A断面を示した断面図である。第1基材42の第1面にハードコート層又はアンチグレア層40が形成された第1フィルム16の第1基材42の第2面に接着剤層44が形成されたセパレーター10が積層されている。セパレーター10の第2面(下面)にスペーサー14が接着されている。スペーサー14とセパレーター10の間の接着剤層は図示していない。
図3は図1に例示された方法で製造された接着剤層付き第1フィルム12を使用して透明導電性フィルムを製造する積層工程を例示したモデル図である。
図1に例示した工程で製造されたロール体26から巻き戻された接着剤層付き第1フィルム12は、スペーサー14とセパレーター10とが同時に剥離されてロール体72として巻き取られると共に第1フィルムは第3圧着ロール68に供給される(接着剤層付き第1フィルム供給工程)。第2フィルム62は、スペーサー64を分離してロール体66として巻き取りつつロール体60から巻き戻して供給され(第2フィルム供給工程)、セパレーター10の剥離により接着剤層が露出した接着剤層付き第1フィルムと第3圧着ロール68にて圧着して積層されて透明導電性フィルム70が形成される(接着工程)。得られた透明導電性フィルム70には接着剤層を有するスペーサー76を両端部に供給し第4圧着ロール69にて接着した後に芯体にロール体82として巻き取る。
図5には、透明導電性フィルム70を、その幅方向両端部にスペーサーを供給しながら第4圧着ロール69にて接着し、スペーサー付き透明導電性フィルム80とするスペーサー接着工程を斜視図にて示した。スペーサー76は、第4圧着ロールを使用することなく、巻き取り時に直接ロール体に供給して巻き重ねてもよい。
図4はスペーサー付き透明導電性フィルム80のB−B断面を示した断面図である。透明導電性フィルム70は、第1基材42の第1面に形成されたハードコート層40を有する第1フィルム16と、第2基材50の第1面に透明導電層52が形成された第2フィルム(導電フィルム)62とが、第1基材42、第2基材50の第2面同士を接着剤層44にて接着、積層された構造を有している。スペーサー付き透明導電性フィルム80のB−B断面においては、スペーサー76が接着剤層77を介して積層されている。透明導電性フィルムの幅方向中央部では、スペーサー76が存在せず、ロール体82として巻き重ねた際に空隙ないしフィルム間に圧力がかからない部分が形成される。
本発明の第1フィルム、接着剤層付き第1フィルム、第2フィルム、接着剤層付き第2フィルム、透明導電性フィルムのセパレーターの供給における「両端部」とは、左右のスペーサーの端部が各フィルムの端部と一致している必要はなく、ほぼ端部に位置していればよい意味である。また左右のスペーサーは同じ幅である必要もない。第1フィルム、接着剤層付き第1フィルム、第2フィルム、接着剤層付き第2フィルム、透明導電性フィルムに使用するセパレーターは同じものであってもよく、それぞれ異なったものであってもよい。
導電性フィルムロールの巻き取り幅は、特に限定されるものではないが、通常300mm〜2000mmである。
透明導電性フィルム70の構成は、図4に例示したものに限定されるものではないが、片面は、透明導電層である。
第1フィルム16の表面は、第1基材42の第1面にはハードコート層40に代えてアンチグレア層が形成されていてもよく、ハードコート層とアンチグレア層の2層が形成されていてもよい。第1フィルム16とハードコート層40との間もしくは第1フィルム16とアンチグレア層の間には、別の機能層が設けられていてもよい。係る機能層としては、SiO2 、TiO2 等にて形成される反射防止層、透明誘電体層が例示される。機能層は、複数層にて構成されていてもよい。
また、第2フィルム(導電フィルム)62は、例えば第2基材50と透明導電層52との間に少なくとも1層の機能層が設けられたものであってもよい。係る機能層としては、上記第1フィルムと同様にSiO2 、TiO2 等にて形成される反射防止層、透明誘電体層が例示される。
第1基材42、第2基材50としては、公知の透明樹脂基材が限定なく使用可能である。具体的には、PET等のポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等が例示される。第1基材、第2基材は同じ材料を使用してもよく、異なる材料を使用してもよい。
第2フィルム(導電フィルム)62の透明導電層52を構成する材料、第1フィルム16のハードコート層、アンチグレア層構成材料は、いずれも公知の材料が限定なく使用可能である。
また、第2フィルム62において、第2基材50と透明導電層52との間に透明誘電体層を設ける場合、その構成材料は、スパッタリングや真空蒸着法などにより形成される酸化チタン等の無機材料、コーティング法により形成されるポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、シロキサン系ポリマー等が例示される。
第1基材の第2面、第2基材の第2面に好適に形成されるオリゴマー防止層を構成する材料としては、公知の材料を使用することができる。具体的には、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、紫外線硬化型樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂材料、前記樹脂材料とアルミナ、シリカ、マイカ等の無機材料との複合材料、金、白金、銀、パラジウム、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、チタン、鉄、コバルト、錫、並びにこれ等の金属の合金等の金属材料、酸化インジウム、酸化錫、酸化チタン、酸化カドミウムやこれらから選択される2種以上の混合物等の金属酸化物、ヨウ化銅等の金属化合物などが例示される。
オリゴマー防止層の形成方法は、使用する材料に応じて、公知の方法から適宜選択して使用する。上述の樹脂材料ないしこれ等の樹脂を使用した複合材料をオリゴマー防止層とする場合には、例えばコーターを使用した塗布方法、スプレー法、スピンコート法、インラインコート法が使用可能である。
金属材料、金属酸化物、金属化合物をオリゴマー防止層構成材料として使用する場合には、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、スプレー分解法、化学メッキ法、電気メッキ法などが使用可能である。
第1フィルムと第2フィルムとを積層する接着剤層44を構成する接着剤は公知の材料が限定なく使用可能であり、具体的にはアクリル樹脂系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤等が好適な材料として例示される。またスペーサーに接着剤層を設ける場合、接着剤としては感圧接着剤(粘着剤)を使用することが好ましい。係る粘着剤としても公知のゴム系、アクリル樹脂系等の粘着剤が限定なく使用可能であり、フィルムを巻き戻して使用する際の剥離性等を考慮して適宜選択して使用する。
(実施例1)
厚さ125μmのPETフィルム(第1基材)の第1面にアクリルウレタン系樹脂からなる厚さ5μmのハードコート処理層を有するHCフィルム(第1フィルム)を得た。
厚さ38μmのセパレーターにファウンテンコーターを使用して厚さ25μmのアクリル系粘着剤層を形成し、第1フィルムの第1基材であるPETフィルムのハードコート処理層が形成されていない面(第2面)に接着させ、HCフィルム粘着品(接着剤層付き第1フィルム)とした。HCフィルム粘着品の両端部には幅20mmの粘着層を有するポリオレフィン系共押出し保護フィルム(接着力:JIS‐Z‐1552にて30mN/25mm)をセパレーターと接着するよう挿入し、HCフィルム粘着品を巻き取った。
厚さ23μmのPETフィルム(第2基材)の第1面にITO蒸着膜を形成しITOフィルム(第2フィルム)を作成し、両端部に幅10mmのPETフィルムをスペーサーとしてITO蒸着膜が形成されていない面(第2面)に挿入しながら巻き取った。
HCフィルム粘着品(接着剤層付き第1フィルム)をロール体から繰り出し、同時にセパレーター及びスペーサーであるポリオレフイン系共押出し保護フィルムを巻き取った。ITOフィルム(第2フィルム)をロール体から繰り出し、スペーサーである幅10mmのPETフィルムを巻き取りながらITO蒸着膜が形成されていない面(第2面)とアクリル系粘着剤層を張り合わせ透明導電性フィルムを得た。
この透明導電性フィルムの打痕発生率を求めたところφ<300μmの打痕は(4個/m2 )でありφ≧300μm打痕は(2個/m2 )であった。打痕の大きさφは、その原因となる異物の大きさで示した。打痕検査サンプリングはロール体より1000mm×1000mmを抜き取り、検査方法は蛍光灯下で反射光目視検査にて行った。異物の大きさのφの計算方法は図6に示した。
(比較例1)
HCフィルム粘着品を巻き取る工程においてポリオレフイン系共押出し保護フィルム(スペーサー)を挿入しなかったこと、及びITOフィルムを巻き取る工程において幅10mmのPETフィルム(スペーサー)を挿入しなかったこと以外は実施例1と同様の方法により透明導電性フィルムを得た。
この透明導電性フィルムの打痕発生率を求めたところφ<300μmの打痕は(16個/m2 )でありφ≧300μm打痕は(7個/m2 )であった。打痕検査サンプリングはロール体より1000mm×1000mmを抜き取り、検査方法は蛍光灯下で反射光日視検査にて行った。
接着剤層付き第1フィルム製造工程を例示したモデル図 両端部にスペーサーを有する接着剤層付き第1フィルムの構造を例示した図 透明導電性フィルムを製造する積層工程を例示したモデル図 スペーサー付き透明導電性フィルムを示した断面図 透明導電性フィルムの幅方向両端部にスペーサーを接着する工程を示した図 異物の大きさのφの計算方法を示した図
符号の説明
16 第1フィルム
18 接着剤層付き第1フィルム
10 セパレーター
62 第2フィルム
70 透明導電性フィルム

Claims (6)

  1. 第1基材の第1面にハードコート層及び/又はアンチグレア層を有する第1フィルムと第2基材の第1面に透明導電膜を有する第2フィルムとが接着剤層を介して積層された透明導電性フィルムの製造方法であって、
    第1フィルムに接着剤層を形成して接着剤層付き第1フィルムのロール体とする接着剤層付き第1フィルム製造工程、及び前記接着剤層付き第1フィルムと前記第2フィルムとを接着、積層して透明導電性フィルムとする積層工程とを有し、
    接着剤層付き前記第1フィルム製造工程は、
    セパレーターの第1面に接着剤層を形成する接着剤シート形成工程、
    前記接着剤シートの接着剤層に前記第1フィルムを供給して接着する接着剤層付き第1フィルム形成工程、
    及び前記接着剤層付き第1フィルムの前記セパレーターの第2面と前記第1フィルム層との間の両端部にスペーサーを供給しながら巻芯に巻き重ねて接着剤層付き第1フィルムのロール体とする巻き取り工程を有するものであり、
    前記第2フィルムは、両端部にスペーサーを供給して巻芯に巻き重ねられた第2フィルムのロール体であり、
    前記積層工程は、前記接着剤層付き第1フィルムをロール体から巻き戻すと共にスペーサーとセパレーターとを除去する接着剤層付き第1フィルム供給工程、前記第2フィルムをロール体から巻き戻すと共にスペーサーを除去する第2フィルム供給工程、及び前記接着剤層付き第1フィルムと第2フィルムとを接着剤層を介して積層する接着工程を有するものであることを特徴とする透明導電性フィルムの製造方法。
  2. 第1基材の第1面にハードコート層及び/又はアンチグレア層を有する第1フィルムと第2基材の第1面に透明導電膜を有する第2フィルムとが接着剤層を介して積層された透明導電性フィルムの製造方法であって、
    第2フィルムに接着剤層を形成して接着剤層付き第2フィルムのロール体とする接着剤層付き第2フィルム製造工程、及び前記接着剤層付き第2フィルムと前記第1フィルムとを接着、積層して透明導電性フィルムとする積層工程とを有し、
    前記接着剤層付き第2フィルム製造工程は、
    セパレーターの第1面に接着剤層を形成する接着剤シート形成工程、
    前記接着剤シートの接着剤層に前記第2フィルムを供給して接着する接着剤層付き第2フィルム形成工程、
    及び前記接着剤層付き第2フィルムの前記セパレーターの第2面と前記第2フィルム層との間の両端部にスペーサーを供給しながら巻芯に巻き重ねて接着剤層付き第2フィルムのロール体とする巻き取り工程を有するものであり、
    前記第1フィルムは、両端部にスペーサーを供給して巻芯に巻き重ねられた第1フィルムのロール体であり、
    前記積層工程は、前記接着剤層付き第2フィルムをロール体から巻き戻すと共にスペーサーとセパレーターとを除去する接着剤層付き第2フィルム供給工程、前記第1フィルムをロール体から巻き戻すと共にスペーサーを除去する第1フィルム供給工程、及び前記接着剤層付き第2フィルムと第1フィルムとを接着剤層を介して積層する接着工程を有するものであることを特徴とする透明導電性フィルムの製造方法。
  3. 前記スペーサーは、片面に接着剤層を有し、前記巻き取り工程においては、前記スペーサーの接着剤層形成面を前記セパレーターに接触させるように供給することを特徴とする請求項1又は2に記載の導電性フィルムの製造方法。
  4. 前記透明導電性フィルムは、前記第1フィルムと第2フィルムとが、第1基材の第2面と第2基材の第2面とが接着剤層を介して接着して積層されたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の透明導電性フィルムの製造方法。
  5. 前記スペーサーが、熱可塑性樹脂フィルムよりなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の透明導電性フィルムの製造方法。
  6. 前記スペーサーの幅が、5mm〜100mmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の透明導電性フィルムの製造方法。
JP2003385447A 2003-11-14 2003-11-14 透明導電性フィルムの製造方法 Pending JP2005144858A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385447A JP2005144858A (ja) 2003-11-14 2003-11-14 透明導電性フィルムの製造方法
TW093133996A TW200516502A (en) 2003-11-14 2004-11-08 Manufacturing method for transparent conductive film
KR1020040092019A KR100626128B1 (ko) 2003-11-14 2004-11-11 투명 도전성 필름의 제조 방법
CNB2004100946946A CN1310124C (zh) 2003-11-14 2004-11-12 透明导电性薄膜的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385447A JP2005144858A (ja) 2003-11-14 2003-11-14 透明導電性フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005144858A true JP2005144858A (ja) 2005-06-09
JP2005144858A5 JP2005144858A5 (ja) 2005-09-29

Family

ID=34693505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385447A Pending JP2005144858A (ja) 2003-11-14 2003-11-14 透明導電性フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2005144858A (ja)
KR (1) KR100626128B1 (ja)
CN (1) CN1310124C (ja)
TW (1) TW200516502A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052485A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Nitto Denko Corporation 導電性積層フィルム、タッチパネル用電極板、タッチパネルおよび導電性積層フィルム用粘着剤
JP2008251529A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Nitto Denko Corp 粘着剤層付き透明導電性フィルムおよびその製造方法
WO2009069495A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Fujifilm Corporation フイルム巻回体の製造方法及び製造装置、並びに、帯状部材の搬送方法及び搬送装置
WO2011065102A1 (ja) 2009-11-30 2011-06-03 三菱樹脂株式会社 離型フィルム
JP2011243182A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd タッチパネル製造装置
WO2012133339A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム及び偏光板
JP2012212547A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Tdk Corp 導電膜の製造方法
JP2014136386A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Sekisui Chem Co Ltd 両面導電性フィルム、両面導電性フィルムロール及び両面導電性フィルムを含有するタッチパネル、並びに両面導電性フィルムの製造方法
JP2015066769A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 凸版印刷株式会社 感熱転写シート及びその巻取り状中間加工体
CN104589776A (zh) * 2014-12-26 2015-05-06 东莞市智澳通用机械设备有限公司 一种遮光膜供料机构
US9931816B2 (en) 2008-10-01 2018-04-03 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass roll, device for producing glass roll, and process for producing glass roll
JP2018177377A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 昭和電工パッケージング株式会社 ロール状ラミネート材
US10562727B2 (en) 2008-10-01 2020-02-18 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass roll and method of processing glass roll
US10781036B2 (en) 2008-10-01 2020-09-22 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass roll with a separable protective sheet
WO2023120158A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 日東電工株式会社 防汚層付き光学フィルムおよびその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100903670B1 (ko) * 2007-10-17 2009-06-18 이현찬 콘트롤 패널 보호필름 제조장치
JP5788134B2 (ja) * 2008-10-01 2015-09-30 日本電気硝子株式会社 ガラスロール及びガラスロールの製造方法
KR100951136B1 (ko) * 2009-01-23 2010-04-07 남동식 개인휴대단말기용 압력 방식 터치스크린 패드
KR101144152B1 (ko) * 2009-11-17 2012-05-09 (주)삼원에스티 터치패널센서
CN102279661B (zh) * 2010-06-12 2013-07-31 陈维钏 触控面板自动化制造方法
JP5818383B2 (ja) 2010-11-17 2015-11-18 エルジー・ケム・リミテッド 酸化膜が形成された導電性フィルムを備える有機発光ダイオードディスプレイ及びその製造方法
JP5914036B2 (ja) * 2011-04-20 2016-05-11 日東電工株式会社 導電性積層フィルムの製造方法
JP2013069679A (ja) * 2011-09-07 2013-04-18 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムの製造方法
KR101640615B1 (ko) 2011-10-27 2016-07-19 주식회사 엘지화학 투명 도전성 필름의 제조방법
WO2016136946A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 デクセリアルズ株式会社 リール体、フィルム連結体、フィルム巻装体、及びフィルム連結体の製造方法
WO2017068942A1 (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 富士フイルム株式会社 透明導電膜、透明導電膜の製造方法およびタッチセンサ
CN111113960A (zh) * 2019-11-29 2020-05-08 上海工程技术大学 一种复合布制备设备
CN113263733B (zh) * 2021-06-03 2021-12-21 东莞市明海新材料科技有限公司 一种无味环保潜水布料及其智能制备工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374195A (en) 1980-12-12 1983-02-15 Eastman Kodak Company Instant filmstrip with an elastic cover
TW505685B (en) * 1997-09-05 2002-10-11 Mitsubishi Materials Corp Transparent conductive film and composition for forming same
JP2001026867A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Teijin Ltd 透明導電積層体の製造方法
JP3995141B2 (ja) * 2000-06-12 2007-10-24 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびタッチパネル電極
JP4788852B2 (ja) * 2000-07-25 2011-10-05 住友金属鉱山株式会社 透明導電性基材とその製造方法およびこの製造方法に用いられる透明コート層形成用塗布液と透明導電性基材が適用された表示装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100873840B1 (ko) 2005-10-31 2008-12-15 닛토덴코 가부시키가이샤 도전성 적층 필름, 터치패널용 전극판, 터치패널 및 도전성적층 필름용 점착제
WO2007052485A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Nitto Denko Corporation 導電性積層フィルム、タッチパネル用電極板、タッチパネルおよび導電性積層フィルム用粘着剤
JP2008251529A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Nitto Denko Corp 粘着剤層付き透明導電性フィルムおよびその製造方法
WO2009069495A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Fujifilm Corporation フイルム巻回体の製造方法及び製造装置、並びに、帯状部材の搬送方法及び搬送装置
US9931816B2 (en) 2008-10-01 2018-04-03 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass roll, device for producing glass roll, and process for producing glass roll
US10781036B2 (en) 2008-10-01 2020-09-22 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass roll with a separable protective sheet
US10562727B2 (en) 2008-10-01 2020-02-18 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass roll and method of processing glass roll
WO2011065102A1 (ja) 2009-11-30 2011-06-03 三菱樹脂株式会社 離型フィルム
JP2011243182A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd タッチパネル製造装置
WO2012133339A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム及び偏光板
US9250361B2 (en) 2011-03-29 2016-02-02 Toppan Printing Co., Ltd. Antireflection film and polarizing plate
JP2012212547A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Tdk Corp 導電膜の製造方法
JP2014136386A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Sekisui Chem Co Ltd 両面導電性フィルム、両面導電性フィルムロール及び両面導電性フィルムを含有するタッチパネル、並びに両面導電性フィルムの製造方法
JP2015066769A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 凸版印刷株式会社 感熱転写シート及びその巻取り状中間加工体
CN104589776B (zh) * 2014-12-26 2016-11-30 东莞市智澳通用机械设备有限公司 一种遮光膜供料机构
CN104589776A (zh) * 2014-12-26 2015-05-06 东莞市智澳通用机械设备有限公司 一种遮光膜供料机构
JP2018177377A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 昭和電工パッケージング株式会社 ロール状ラミネート材
WO2023120158A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 日東電工株式会社 防汚層付き光学フィルムおよびその製造方法
JP7378679B1 (ja) 2021-12-24 2023-11-13 日東電工株式会社 防汚層付き光学フィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200516502A (en) 2005-05-16
KR20050046576A (ko) 2005-05-18
TWI292114B (ja) 2008-01-01
CN1617087A (zh) 2005-05-18
KR100626128B1 (ko) 2006-09-20
CN1310124C (zh) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005144858A (ja) 透明導電性フィルムの製造方法
TWI773802B (zh) 附黏著劑之光學膜之製造方法
JP2004199643A (ja) 導電性フィルムロールおよびその製造方法
JP5805799B2 (ja) タッチセンサおよびタッチセンサモジュール
JPH1195028A (ja) 光学フィルム貼合基板の製造方法
WO2013057917A1 (ja) 薄型基板の製造方法
JP5737625B2 (ja) ガラスフィルム積層体、ガラスフィルム積層体ロール、カラーフィルタ用画素付ガラスフィルム積層体およびガラスフィルム積層体の製造方法
JP6416461B2 (ja) タッチパネル用加飾カバー基材及びその製造方法
JP2014203335A (ja) タッチパネル用加飾カバー基材及びその製造方法
JP2020100808A5 (ja)
JP2011243718A (ja) 帯状の電磁波遮蔽シートの接地用露出部形成方法、及び帯状のハーフカット入り電磁波遮蔽シート
TWI792083B (zh) 偏光板疊層以及其製造方法
JP2008020856A (ja) 液晶表示パネルの保護フィルム及び液晶表示パネルの保護方法
JP2010287590A (ja) 電磁波遮蔽材及びそのアース取り出し構造
JP3706342B2 (ja) 連続貼合装置およびプラズマディスプレイパネル用前面板の製造装置、並びに積層体の製造方法およびプラズマディスプレイパネル用前面板の製造方法
JP2005141325A (ja) 透明タッチパネル
JPH09217042A (ja) 複層粘着テープロールおよび複層表示用粘着シート
JPH0961604A (ja) プラスティック反射防止フィルム
JP2012058574A (ja) ディスプレイ用光学フィルムの切断方法及びこれを用いた製造方法
JP2790512B2 (ja) フレキシブル回路板の製造方法
JP2010077284A (ja) 粘着シートロール
JP2014008697A (ja) ガラスフィルム積層体
JP2010238703A (ja) 開穴絶縁被覆シート、及びそれを用いた電磁波遮蔽材
KR102174485B1 (ko) 표시패널용 점착필름 프레싱 방법 및 이를 이용하는 장치
KR20120132296A (ko) 금속 박막 적층 기판의 제조 방법 및 정전 용량형 터치 패널의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071018