JP2005142573A - 多層印刷回路基板及びその製造方法 - Google Patents

多層印刷回路基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005142573A
JP2005142573A JP2004324154A JP2004324154A JP2005142573A JP 2005142573 A JP2005142573 A JP 2005142573A JP 2004324154 A JP2004324154 A JP 2004324154A JP 2004324154 A JP2004324154 A JP 2004324154A JP 2005142573 A JP2005142573 A JP 2005142573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
multilayer printed
manufacturing
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004324154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055768B2 (ja
Inventor
Jung-Ho Hwang
ジュ ノ ファン
Sung-Gue Lee
ソン ゲ イ
Sang-Min Lee
サン ミン イ
Joon-Wook Han
ジュン ウク ハン
Tae-Sik Eo
テ シク オ
Yu-Seock Yang
ユ ソク ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2005142573A publication Critical patent/JP2005142573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055768B2 publication Critical patent/JP4055768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4647Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer around previously made via studs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0733Method for plating stud vias, i.e. massive vias formed by plating the bottom of a hole without plating on the walls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1536Temporarily stacked PCBs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】簡単な工程により信頼性の高い接続部を形成し、生産性を向上し得る印刷回路基板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ベース材20の中心層の表面に異型フィルム22を介して、第1金属膜23を付着し、この表面に電解電気メッキを施して電気的に連結されるように第1接続部27を形成し、この表面に電解電気メッキ工程により第2接続部37が一体に形成された接続部40を形成する。第2接続部37の表面に電気的に接続されるように第2金属膜53を形成した後、第2金属膜53の特定部位をエッチングして銅箔パターンを形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、多層印刷回路基板の製造方法に係るものであり、詳しくは、印刷回路基板の上面及び下面に銅箔パターンをそれぞれ形成し、それら銅箔パターンの接続部により、電気的に接続される印刷回路基板の内部に接続部が形成される多層印刷回路基板及びその製造方法に関するものである。
一般に、印刷回路基板は、電子機器または電子製品に多様な形態に使用され、特に、電子産業の発達に従って多層化及び、高密度化されるようになり、製造時に多様な工程及び正確な技術が要求される。
且つ、多層印刷回路基板の上面及び下面には、銅パターンが形成され、該銅パターン間の電気的な接続部は、印刷回路基板の厚さ方向(垂直方向または積層方向)での印刷回路で形成される。
このような接続部の一例として、異方性導電接着剤を使用する技術が知られている。接着シート内に微小の導電性粒子を分散して製造した異方性導電接着剤によれば、厚さ方向に所定圧力を印加した時、その圧力印加領域(部分)が選択的に導電性を示すので、その異方性導電接着剤の性質を接続部に利用したものである。
また、前記接続部の他の例として、多層印刷回路基板に穴をあけ、その穴の内周面をメッキすることで、印刷回路基板の上面及び下面に形成された銅箔パターンを電気的に接続する技術が知られている。
また、図18は、特許文献1に記載された従来の印刷回路基板の製造方法の一例を示したもので、インターコネクタ1の内部には、円錘形の導体配線部2'が合成樹脂系シート4を貫通して形成されている。前記円錘形の導体配線部2'の下部は、銅箔パターン3に電気的に接続され、前記円錘形の導体配線部2'の上部は、合成樹脂系シート4の表面から露出された状態で接続用端子として使用される。まず、前記銅箔パターン3上に、導電性ペーストをスクリーン印刷法により数回、繰り返して印刷して、所定高さの導体配線部を形成する。次いで、合成樹脂系シート4を前記導体配線部2上に配置し、ローラなどにより圧着することで、前記導体配線部2が合成樹脂系シート4を貫通して突出される。
また、図19(A)乃至図19(G)に示される特許文献2に記載された他の例においては、まず、図19(A)に示されるように、第1銅層11と第2銅層12間にニッケル材質のエッチングレジスト層13を介在したベース材10を形成する。ここで、前記第1銅層11は、次の工程で接続部16になる部分であるため、第2銅層12より厚く形成され、よって、前記第2銅層12は、最後の工程で銅箔パターン19となる。
且つ、図19(B)及び図19(C)に示されるように、前記ベース材10の両面にレジスト層14、14'をそれぞれ形成した後、接続部16が形成される位置の第1銅層11側のレジスト層14'の特定部分を除去することで、エッチング開口15を形成する。前記エッチング開口15を介して露出された前記第1銅層11の一部分をエッチングして除去される。除去されなかった部分は、円錘形の接続部16に形成される。この時、前記第2銅層12は、エッチングレジスト層13及び上側レジスト層14によりエッチングされない。
次いで、図19(D)及び19(E)に示されるように、図19(C)の前記レジスト層14、14’を除去し、前記各接続部16の端部にプリプレグフィルム(Prepreg Film)17を突き合わせた後、前記プリプレグフィルム17をローラ(図示せず)により加圧することによって、各接続部16間の間隙を維持する。
次いで、図19(F)に示されるように、第3銅層18は前記プリプレグフィルム17及び接続部16の端面に圧着接続される。その後、図19(G)に示されるように、ベース材10の上面及び下面にそれぞれ銅箔パターン19を形成され、該上下面の銅箔パターン19は前記接続部16により、電気的に接続された状態になる。
しかしながら、このような従来の印刷回路基板の製造方法は、以下の問題点があった。
a.異方性導電接着剤を利用すると、接続抵抗が高いため、低い電気抵抗を必要とする印刷回路基板には適合しないという不都合な点があった。
b.印刷回路基板に穿孔する工程と、その穴にメッキをする工程を実施しなければならないため、全体の工程が非常に複雑であるという不都合な点があった。
c.特許文献1に開示される従来の印刷回路基板の製造方法は、導電性ペーストを数回繰り返して印刷して導体配線部(接続部)を所定高さに形成し、且つ、導体配線部を正確な位置に形成すべきであるため、工程が非常に煩雑になって、生産収率も低下する。導体配線部の下部の直径が、上部の直径より比較的、大きく形成されるので、接続部間の間隔が大きくなり、よって、印刷回路基板の小型化が難しくなるという問題点がある。
d.特許文献2に開示される従来の印刷回路基板の製造方法は、接続部16を所定高さに形成するために第1銅層11を相対的に厚くしなければならず、接続部16を形成するために第1銅層11の多くの部分が不必要に消耗されるという問題点があった。
且つ、回路パターンを形成するための第2銅層12の厚さは20μm以下で、接続部16の形成のための第1銅層11の厚さは、100μm程度であるため、接続部16の形成後、ベース材10の取扱時に第2銅層12が曲がるようになるなど、その取扱が容易でないという問題点があった。
また、最終的に必要な前記接続部16の高さが、例えば、60μmであると、エッチングによる損失、加圧時に発生する損失などを考慮して最初の第1銅層11の厚さは約100μm以上にならなければならないため、全体的に材料の損失が多く発生するという問題点があった。
また、接続部16を形成するためのエッチング工程時、接続部16の先端部の直径が基底部の直径より小さくなる現象が発生するので、接続部16の先端部の直径を一定に形成するためには隣接した接続部16間の間隔を適正に確保しなければならないため、微細な回路パターン形成に不利であるという問題点があった。
大韓民国特許登録番号第203,540号(米国特許第5,600,103号明細書) 特開2001-111189号公報(米国特許第6,528,874号明細書)
このような従来の印刷回路基板の製造方法の問題点を解決するために、本発明の目的は、簡単で容易な方法により信頼性の高い接続部を形成することで、生産性を向上し得る印刷回路基板及びその製造方法を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明は、中心層の上下面に各異型フィルムを介在し、第1金属膜を付着して、それら第1金属膜の表面に第1ドライフィルムを付着してベース材を形成する工程と、前記各第1ドライフィルムの特定部分を剥離液によって除去し、それぞれ第1メッキ開口を形成する工程と、前記各第1ドライフィルムの第1メッキ開口を介して露出された前記各第1金属膜の表面に電気的に接続されるように第1メッキ層を形成する工程と、前記各第1メッキ層を所定厚さに研磨する工程と、前記各第1ドライフィルムを除去して、第1接続部を形成する工程と、該第1接続部が形成された各第1金属膜の表面に絶縁材を積層した後、加熱、加圧して前記第1接続部が通過する第1絶縁層を形成する工程と、前記各第1絶縁層の表面に第2ドライフィルムを塗布する工程と、該各第2ドライフィルムの前記第1接続部に対応する部分を除去して、第2メッキ開口を形成する工程と、前記第2メッキ開口を介して露出された前記各第1接続部の先端に第2メッキ層を形成する工程と、前記各第2メッキ層を所定厚さに研磨する工程と、前記各第2ドライフィルムを除去して、前記第1接続部と前記第2接続部37とが一体に形成された接続部を形成する工程と、前記各第1絶縁層の表面に絶縁材を積層した後、前記接続部か通過される第2絶縁層を形成する工程と、前記接続部と電気的に接続されるように各第2絶縁層の表面に第2金属膜を形成する工程と、前記異型フィルムの両端部を前記ベース材の厚さ方向に切断し、印刷回路基板を二分する工程と、前記各第2金属膜の特定部位を除去し、前記接続部と電気的に接続されるように前記第2絶縁層の表面にそれぞれ銅箔パターンを形成する工程と、を行う多層印刷回路基板の製造方法を提供することを特徴とする。
本発明は、絶縁層と、該絶縁層の上下面に形成される金属膜に形成された回路パターンと、前記回路パターンを形成するためのいずれか一方側の金属膜にメッキを施して形成され、前記絶縁層を通過して他方側の金属膜に形成された回路パターンを電気的に接続し、相異なる直径を有する柱形状に形成された第1接続部及び第2接続部から構成された接続部と、を含み、前記第1接続部と第2接続部とが接続される部分で、前記第2接続部の直径が前記第1接続部の直径とほぼ同様に形成される多層印刷回路基板を提供することを特徴とする。
本発明は、印刷回路基板の表面の上下両面に形成された銅箔パターン、並びに、銅箔パターンを相互電気的に接続する接続部をより簡単に構成することにより、生産性及び収率を向上し得る効果がある。
また、ベース材の中間にプリプレグにより中心層が形成されるので、印刷回路基板を製造する過程で、ベース材の強度を維持することができるため、ベース材の取扱がより容易で、ベース材の両面で同時にそれぞれ二つの印刷回路基板を製造し得るようになって、生産性が従来に比べて格段に向上されるという効果がある。
また、印刷回路基板の上面及び下面にそれぞれ形成される回路パターンを、電気的に接続する接続部を電解電気メッキ工程を施して形成するので、スクリーン印刷法またはエッチングによる方法に比べて材料の損失が少なく、接続部の強度が格段に上昇するという効果がある。
また、接続部が第1接続部、及び第1接続部に一体にメッキされた第2接続部からなり、前記第1接続部及び第2接続部の直径とが互いに異なるように形成されるため、接続部の形成工程が容易であるという効果がある。
また、研磨工程を施してメッキ突出部を除去することにより、ドライフィルムの除去作業が非常に容易になるという効果がある。
また、接続部の各間隙に絶縁層を形成するとき、多数の保護フィルムを使用することで、絶縁層をより容易で正確に形成することができ、よって、金属薄膜の接着性が上昇されるという効果がある。
以下、図面に基づいて本発明の多層印刷回路基板に対して説明する。
図1(A)は、本発明の多層印刷回路基板を完成する直前の印刷回路基板を示した縦断面図で、図1(B)は、本発明の多層印刷回路基板が完成された印刷回路基板を示した縦断面図である。
つまり、図1(A)に図示されるように、ベース材20の中心層21の内部に各異型フィルム22が相互対向し、それら各異型フィルム22の表面に第1金属膜23が付着されている。ここで、該第1金属膜23の材質としては、銅コイル(Copper Coil)を使用することが望ましいが、電気伝導性の良い他の材質を使用することもできる。
前記各第1金属膜23の表面に電解電気メッキにより第1接続部27が形成され、該第1接続部27の表面に電解電気メッキにより第2接続部37が一体に形成され、該各第2接続部37の表面にそれぞれ第2金属膜53が形成される。このように前記第1接続部27及び第2接続部37からなる接続部40により、第1金属膜23と第2金属膜53とが電気的に接続される。
本発明の第1番目の特徴は、一連の製造工程を経て、図1(B)に図示されるように、中心層21を基準に上部側の印刷回路基板60及び下部側の印刷回路基板60'が同時に製造される。そのために、前述したように、ベース材20の内部に異型フィルム22が内蔵されるが、該異型フィルム22の長さ22aは、前記中心層21の長さ21aより短く形成される。
言い換えると、前記異型フィルム22の両端を切断線55により表示されるように、前記ベース材20の厚さ方向に切断した後、前記異型フィルム22を除去することで、中心層21を基準に二つの印刷回路基板60、60'を製造することができる。
それから、各印刷回路基板の表面に形成された第1金属膜23及び第2金属膜53をそれぞれエッチングして、銅箔パターン65、65を形成することで、印刷回路基板60、60'の製造を終了する。
このような本発明の印刷回路基板は、上面及び下面にそれぞれ形成された回路パターン65、65を、接続部40を通じて電気的に接続するが、その接続部40は銅メッキを施して形成される。
また、前記接続部40は、第1接続部27及びこの第1接続部27に一体に形成される第2接続部37から形成され、該接続部を容易に製造可能にするために、前記第2接続部37の直径37aは、前記第1接続部27の直径27aより小さく形成されることが望ましい。
このように構成された本発明の多層印刷回路基板の製造方法は、中心層21の内部に相互対向する異型フィルム22を設け、該各異型フィルム22の上下表面に第1金属膜23を付着してベース材20を形成する工程と、前記各第1金属膜23の表面に電気メッキを施して、電気的に接続されるように第1接続部27を形成する工程と、該第1接続部27の表面に電気メッキを施して、第2接続部37が一体に形成された接続部40を形成する工程と、前記各第2接続部37の表面にそれぞれ前記接続部40の全体と電気的に接続される第2金属膜53を形成する工程と、該各第2金属膜53の特定部分をエッチングして銅箔パターン65を形成する工程と、を行うものである。
図2ないし図16は、本発明に係る印刷回路基板の製造方法を示す工程図で、以下、これら図2ないし図16に基づいて、本発明に係る印刷回路基板の製造方法をより詳細に説明する。
まず、図2に示されるように、中心層21の表面に異型フィルム22を介して第1金属膜23を形成し、該各第1金属膜23の表面にエッチングレジスト層の第1ドライフィルム24を付着してベース材20を形成する。
次いで、図3に示されるように、前記各第1ドライフィルム24の特定部分を剥離液で除去し、その部分に第1メッキ開口25をそれぞれ形成する。
次いで、図4及び図5に示されるように、前記各第1ドライフィルム24の第1メッキ開口25を介して露出された前記各第1金属膜23の表面を、電気的に接続するように銅電解メッキを施して第1メッキ層26を形成する。その後、研磨を施すことで、該各第1メッキ層26の突出部26'を除去した後、所定厚さにする。
このとき、前記第1ドライフィルム24の上面に突成された突出部26'を研磨して除去すると同時に、第1メッキ層26の上面とドライフィルム24の上面とが同一の高さを有するようにする。このようにすると、第1メッキ層26は、下辺と上辺の直径が同様な円柱状に形成されるが、前記第1メッキ層26の形状は、円柱形状だけでなく、三角柱、四角柱などの多様な形状に形成されることもできる。
次いで、図6に示されるように、図5の各第1ドライフィルム24を剥離液で除去して、第1接続部27を形成する。
次いで、図7に示されるように、前記第1接続部27が形成された各第1金属膜23の表面に第1絶縁材28'、第1保護フィルム29及び第2保護フィルム29'を順次に積層して積層体30を形成する。ここで、前記第1絶縁材28'の材質として、ポリイミド樹脂またはプリプレグを使用することができる。その後、前記積層体30を圧力機器(図示せず)に配置させた後、加熱、加圧する。これによって、第1接続部27の各間隙間に第1絶縁材28'が一部軟質化され、第1接続部27が第1絶縁材28'に貫通して一体となり、図8に示されるように、第1絶縁層28が形成される。
加圧工程後は、図9に示されるように、図8の前記第2保護フィルム29'を除去し、前記第1絶縁層28を扁平に研磨する。
この時、前記研磨工程は、多様な状態で実施することができるが、まず、前記第2保護フィルム29'を除去した状態で遂行する。
且つ、前記第2保護フィルム29'のみを除去して、前記第1保護フィルム29を絶縁材28'の外側の面にそのまま置いた状態で、研磨を遂行することができる。この場合、研磨工程後に第1保護フィルム29を除去すると、前記第1絶縁層28の表面に比べて、前記第1接続部27は前記第1保護フィルム29より外側に突出する。
このように、前記第1絶縁層28の表面よりも前記第1接続部27が前記第1保護フィルム29より外側に突出された状態で、前記ベース材20の表面にそれぞれ銅箔膜(図示せず)を接着させ、ベース材20の中心層21を分離して回路パターンの形成を施してそれぞれ印刷回路基板を形成することができる。
前記第1保護フィルム29は、研磨工程時、第1絶縁層28を保護する役割をする。
また、前記第2保護フィルム29'は、圧力機器の圧力を前記第1絶縁材28'に均一に伝達する役割をするが、ここで、圧力機器(図示せず)が前記積層体30を加圧する時、前記第1接続部27の端部が均一に前記第1絶縁材28'に接触し、この状態で、前記第1接続部27の端部が前記第1絶縁材28'を容易に貫通し、前記第1絶縁層28が第1接続部27の各間隙に均一に充填される。
且つ、前記第1保護フィルム29の材質としては、OPPフィルム材が望ましく、前記第1保護フィルム29の厚さは30-35μmで、前記第2保護フィルム29'の厚さは約100μmであることが望ましい。
次いで、図10に示されるように、前記各第1絶縁層28の表面に第2ドライフィルム34を塗布した後、該各第2ドライフィルム34の特定部分としての第1接続部27に対応する部分を剥離液で除去し、それらの部分に第2メッキ開口32を形成する。
この時、前記第2メッキ開口32の直径は、前記第1接続部27の外側の面が第2メッキ開口32を通じて外側に露出される程度に、前記第1接続部27の直径よりやや小さいかまたは同様に形成することが望ましい。
次いで、図11に示されるように、前記第2メッキ開口32を通じて露出された前記各第1接続部27の表面に、銅電解メッキを施して第2メッキ層36を一体に形成する。ここで、該第2メッキ層36は、後述する工程で、第2接続部37になる部分である。前記第2メッキ層36の上方端には、前記第2ドライフィルム34の表面の外側に突出されるようにメッキ突出部36'が形成される。ここで、第2メッキ開口32に形成された第2メッキ層36は、円柱状で、前記メッキ突出部36'は、きのこ状に形成される。
次いで、図12に示されるように、図11の前記各第2メッキ層36の突出部36'を除去するために、ブラッシュ(図示せず)を利用して、前記突出部36'を所定厚さに研磨する。
このとき、前記各第2メッキ層36の厚さを前記第2ドライフィルム34の厚さと同様に研磨することが望ましい。
次いで、図13に図示されるように、図12の前記各第2ドライフィルム34を剥離液で除去して前記第1金属膜23と電気的に接続し、前記第1接続部27及び前記第2接続部37から構成された接続部40を形成する。
ここで、前記接続部40は、第1接続部27及び該第1接続部27と一体に形成される第2接続部37から形成され、前記第2接続部37の直径37aは、前記第1接続部27の直径27aより小さく形成されることが望ましい。
このように、前記第2接続部37の直径37aを前記第1接続部27の直径27aより相対的に小さく形成する理由は、メッキ工程時、前記第1接続部27の表面に前記第2接続部37をより手軽に形成するためである。
言い換えると、前記第2メッキ開口32を通じて露出された第1接続部27の外側の面に第2接続部37を一体にした接続部40を電気電解メッキを施して形成するが、この時、前記第2メッキ開口32の直径が前記第1接続部27の直径より小さい場合は、電解電気メッキ工程時に発生する許容誤差、つまり、前記第2メッキ開口32が前記第1接続部27のセンターラインに正確に位置することができない誤差が発生しても接続部40を手軽に形成することができる。
次いで、図14に示されるように、図7と同様な前記各第1絶縁層28の表面に第2絶縁材48'、第3保護フィルム49及び第4保護フィルム49'を順次に積層して積層体41を形成する。前記第2絶縁材48'の材質としては、ポリイミド樹脂またはプリプレグを使用することができる。
ここで、積層体41を第2絶縁層28の外側の面に加熱、加圧する工程は、図7ないし図9で説明した工程とほとんど同様である。
つまり、前記積層体41を圧力機器(図示せず)に位置させた後、加熱、加圧すると、各第2接続部37の各間隙にそれぞれ第2絶縁材48'が一部軟質化され、前記第2接続部37が第2絶縁材48'を貫通して、図15に示されるように、第2絶縁層48が形成される。
加圧工程の以後は、図15に図示されるように、前記第4保護層49'を除去して前記第2絶縁層48を扁平に研磨する。
前記第1保護フィルム29は、研磨を施す時、第2絶縁層48を保護する役割をし、前記第4保護フィルム49'は、圧力機器の圧力を前記第2絶縁材48'に均一に伝達する役割をする。よって、圧力機器(図示せず)が前記積層体41を加圧する時、前記第2接続部37の端部が均一に前記第2絶縁材48'に接触し、この状態で、前記第2接続部37の端部が前記第2絶縁材48'を手軽に貫通することにより、前記第2絶縁層48が各第2接続部37の各間隙にそれぞれ均一に充填される。
次いで、図15に示されるように、前記第2接続部37と電気的に接続されるように第2絶縁層48の表面に第2金属膜53を形成する。前記ベース材20の両面の前記接続部40の端部が露出された第2絶縁層48の表面に、第2金属膜53を付着する。つまり、前記ベース材20の両面に、第2金属膜53を位置させた後、プレスで熱圧着すると、前記第2金属膜53と接続部40の先端が塑性変形(plastic deformation)されて相互にしっかりと接続され、前記第1金属膜23と第2金属膜53とが前記接続部40により、電気的に確実に接続される。
その後、前記異型フィルム22の両端部を、切断線55により表示されるように、前記ベース材20の厚さ方向に切断し、前記各第1金属膜23を異型フィルム22により、前記中心層21を中心に上部と下部とに両分することで、図16に示すように、二つの完成直前の印刷回路基板60、60'を形成される。
次いで、図16に示されるように、図15の前記各第2金属膜53の特定部位を除去し、前記接続部40と電気的に接続されるように前記第2絶縁層48の表面にそれぞれ銅箔パターン65、65を形成することで、二つの印刷回路基板60、60'の製造が終了する。
次に、図17(A)及び図17(B)に基づいて、各積層体41を第1絶縁層28の表面に加熱、加圧(圧着)する工程の他の例を説明する。
図17(A)は、第1絶縁層の表面に第2絶縁材、第3保護フィルム及び第4保護フィルムを順次に積層して積層体を形成した後、該積層体を加熱、加圧する方法を示した工程図あり、図17(B)は、剥離液で第4保護フィルムを除去した後、第3保護フィルムを第2接続部と同様な高さに研磨する方法を示した工程図であり、図17(C)は、第2接続部に第2金属膜を熱圧着する方法を示した工程図である。
まず、図17(A)に示されるように、第1絶縁層28の上面に第2絶縁材48'、第3保護フィルム49及び第4保護フィルム49'を順次に積層して積層体41を形成した後、この積層体41を圧力機器(図示せず)に配置した後、加熱、加圧すると、第2接続部37の各間隙で第2絶縁材48'が一部軟質化し、前記第2接続部37が第2絶縁材48'を貫通することによって、図17(B)に示されるように、第2絶縁層48が形成される。前記第4保護層49'を剥離液で除去し、研磨を施して、前記第3保護層49の表面を第2接続部37の高さと同様な高さに扁平に研磨する。ここで、前記第3保護フィルム49は、研磨工程時、第2絶縁層48を保護する役割をし、前記第4保護フィルム49'は、圧力機器の圧力を前記第2絶縁材48'に均一に伝達する役割をする。つまり、圧力機器(図示せず)が前記積層体41を加圧する時、前記第2接続部37の端部が均一に前記第2絶縁材48'に接触し、この状態で、前記第2接続部37の端部が前記第2絶縁材48'を容易に貫通するようになることによって、前記第2絶縁層48が各第2接続部37の間に均一に充填される。
若し、各第2接続部37の上面が同様な高さに形成されない場合は、各第2接続部37の端部がそれぞれ第2絶縁材48'に均一に接触せずに圧力工程が行われるため、結局、各前記第2絶縁材48'の高い第2接続部37のみが貫通し、低い前記第2接続部37は貫通しない可能性があるので、研磨作業時、各第2接続部37を同様な高さに合せることが望ましい。
次いで、図17(C)に図示されるように、図17(B)の第4保護フィルム49を除去し、第2絶縁層48の表面に第2金属膜53を加熱して圧力を加えることで、第2金属膜53と接続部40とを電気的に接続させる。
以下、本発明に係る多層印刷回路基板の製造方法の他の実施形態を説明する。
まず、メッキレジストとしてのドライフィルムを使用して第1接続部及び第2接続部からなる2段の接続部を形成し、その後、ドライフィルムを除去して接続部か第1金属膜と共に外側に全て露出されるようにする。
次いで、前記接続部の各間隙に絶縁材を加熱、圧着して絶縁層を形成し、前記接続部及び絶縁層の表面を同様な高さに研磨する。その後、表面に第2金属膜を接着し、前記接続部を通じて前記第1金属膜と第2金属膜とを互いに電気的に接続し、ベース材を分離して回路パターンを形成することで、二つの印刷回路基板を形成する。
(A)は、本発明に係る多層印刷回路基板が完成される直前の印刷回路基板を示した縦断面図で、(B)は、本発明に係る多層印刷回路基板が完成された後の印刷回路基板を示した縦断面図である。 本発明に係る多層印刷回路基板の製造方法を示した工程縦断面図である。 本発明に係る多層印刷回路基板の製造方法を示した工程縦断面図である。 本発明に係る多層印刷回路基板の製造方法を示した工程縦断面図である。 本発明に係る多層印刷回路基板の製造方法を示した工程縦断面図である。 本発明に係る多層印刷回路基板の製造方法を示した工程縦断面図である。 本発明に係る多層印刷回路基板の製造方法を示した工程縦断面図である。 本発明に係る多層印刷回路基板の製造方法を示した工程縦断面図である。 本発明に係る多層印刷回路基板の製造方法を示した工程縦断面図である。 本発明に係る多層印刷回路基板の製造方法を示した工程縦断面図である。 本発明に係る多層印刷回路基板の製造方法を示した工程縦断面図である。 本発明に係る多層印刷回路基板の製造方法を示した工程縦断面図である。 本発明に係る多層印刷回路基板の製造方法を示した工程縦断面図である。 本発明に係る多層印刷回路基板の製造方法を示した工程縦断面図である。 本発明に係る多層印刷回路基板の製造方法を示した工程縦断面図である。 本発明に係る多層印刷回路基板の製造方法を示した工程縦断面図である。 (A)ないし(C)は、本発明に係る多層印刷回路基板の製造方法中、積層体を第1絶縁層の表面に加熱、加圧(圧着)させる工程の他の例を示した工程縦断面図である。 従来の印刷回路基板の製造方法の一例を示した工程図である。 (A)ないし(G)は、従来の印刷回路基板の製造方法の例を示した工程縦断面図である。
符号の説明
20:ベース材
21:中心層
22:異型フィルム
23:第1金属膜
24:第1ドライフィルム
25:第1メッキ開口
26:第1メッキ層
27:第1接続部
28:第1絶縁層
28':第1絶縁材
30:積層体
32:第2メッキ開口
34:第2ドライフィルム
36:第2メッキ層
37:第2接続部
40:接続部
41:積層体
48:第2絶縁層
48':第2絶縁材
53:第2金属膜
60、60':印刷回路基板
65:銅箔パターン

Claims (20)

  1. 各絶縁層の上面及び下面に第1金属膜及び第2金属膜が形成され、それら第1金属膜と第2金属膜とが電気的に接続されるように、前記絶縁層の内部に接続部が形成された多層印刷回路基板であって、
    前記接続部は、前記第1金属膜にメッキを施して形成される第1接続部と、該第1接触部の表面にメッキを施すことで、前記第2金属膜に電気的に接続可能に接触される第2接続部と、から構成されることを特徴とする多層印刷回路基板。
  2. 前記第2接続部の直径は、前記第1接続部の直径より小さく形成されることを特徴とする請求項1に記載の多層印刷回路基板。
  3. 前記第1接続部の直径及び前記第2接続部の直径は、それぞれ上段から下段まで同様の大きさに形成されることを特徴とする請求項1に記載の多層印刷回路基板。
  4. 前記第1金属膜の表面にメッキを施して第1接続部を形成する工程と、
    前記第1接続部の表面にメッキを施して第2接続部を形成する工程と、
    前記第2接続部の側面に絶縁材を積層して積層体を形成する工程と、
    前記積層体を加熱及び加圧することにより、前記第1及び第2接続部を前記絶縁材に一体化させる加圧工程と、
    前記第2接続部に電気的に接続可能にするために、前記絶縁層の表面に第2金属膜を形成する工程と、
    を順に行うことを特徴とする多層印刷回路基板の製造方法。
  5. 前記第2接続部の直径は、前記第1接続部の直径より小さく形成されることを特徴とする請求項4に記載の多層印刷回路基板の製造方法。
  6. 前記第1接続部の直径及び前記第2接続部の直径は、それぞれ上段から下段まで同様の大きさに形成されることを特徴とする請求項4に記載の多層印刷回路基板の製造方法。
  7. 第1接続部及び第2接続部の側面にそれぞれ絶縁材を配置し、前記絶縁材の上側に保護フィルムを配置することを特徴とする請求項4に記載の多層印刷回路基板の製造方法。
  8. 前記加圧工程後、前記第2接続部を平坦に研磨することを特徴とする請求項4に記載の多層印刷回路基板の製造方法。
  9. 第1金属膜の表面にメッキを施して第1接続部を形成する工程と、
    前記第1接続部の面に第1絶縁材を積層する工程と、
    前記第1接続部が第1絶縁材に一体化するように加圧する工程と、
    前記第1接続部の上面にメッキを施して第2接続部を形成する工程と、
    前記第2接続部の面に第2絶縁材を積層する工程と
    前記第2接続部が第2絶縁材に一体化するように加圧する工程と、
    前記各第2接続部と電気的に接続されるように前記絶縁材表面に第2金属膜を形成する工程と、
    を順に行うことを特徴とする多層印刷回路基板の製造方法。
  10. 前記第2接続部の直径は、前記第1接続部の直径より小さく形成することを特徴とする請求項9に記載の多層印刷回路基板の製造方法。
  11. 前記第1接続部の直径及び前記第2接続部の直径は、それぞれ上段から下段まで同様の大きさに形成されることを特徴とする請求項9に記載の多層印刷回路基板の製造方法。
  12. 第1接続部または第2接続部を第1絶縁材または第2絶縁材に一体化させる加圧工程後、前記第1接続部または第2接続部の高さを、前記第1絶縁材または第2絶縁材の高さと同様に平坦化する工程をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の多層印刷回路基板の製造方法。
  13. 中心層の表面に各異型(releasing)フィルムを介在し、第1金属膜を付着してベース材を形成する工程と、
    前記第1金属膜の表面に電気メッキを施して電気的に接続される第1接続部を形成する工程と、
    電気メッキを施して前記第1接続部の表面に第2接続部を一体に形成する工程と、
    前記第2接続部の表面にそれぞれ前記接続部と電気的に接続される第2金属膜を形成する工程と、
    前記第2金属膜の特定部分をエッチングして銅箔パターンを形成する工程と、
    を順に行うことを特徴とする多層印刷回路基板の製造方法。
  14. 印刷回路基板を二分し得るように、前記中心層の上下表面に相互対向する異型フィルムをそれぞれ設けていることを特徴とする請求項13に記載の多層印刷回路基板の製造方法。
  15. 前記異型フィルムの長さは、前記中心層の長さより短く形成することを特徴とする請求項13に記載多層印刷回路基板の製造方法。
  16. 前記第2接続部の直径は、前記第1接続部の直径より小さく形成することを特徴とする請求項13に記載の多層印刷回路基板の製造方法。
  17. 前記第2接続部を形成する工程後に、
    絶縁材を前記第2接続部側に配置することで積層体を形成する工程と、
    前記第1及び第2接続部が前記絶縁材に一体化するように加圧する工程と、をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の多層印刷回路基板の製造方法。
  18. 前記加圧工程後、前記絶縁材の高さと同様に前記第2接続部の上面の平坦にする工程をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の多層印刷回路基板の製造方法。
  19. 前記第1接続部側に第1絶縁材を配置して加圧することで、前記第1接続部を前記第1絶縁材に一体化させる加圧工程と、
    前記第2接続部側に第2絶縁材を配置して加圧することで、前記第2接続部を前記第2絶縁材に一体化させる加圧工程と、をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の多層印刷回路基板の製造方法。
  20. 前記加圧工程後、前記一体化された絶縁材の高さと同様に前記第1接続部または第2接続部の上面を平坦にする工程をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の多層印刷回路基板の製造方法。

JP2004324154A 2003-11-06 2004-11-08 多層回路基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4055768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030078472A KR100582079B1 (ko) 2003-11-06 2003-11-06 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142573A true JP2005142573A (ja) 2005-06-02
JP4055768B2 JP4055768B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=34545786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004324154A Expired - Fee Related JP4055768B2 (ja) 2003-11-06 2004-11-08 多層回路基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7189302B2 (ja)
JP (1) JP4055768B2 (ja)
KR (1) KR100582079B1 (ja)
CN (1) CN100413384C (ja)
TW (1) TWI264260B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100951449B1 (ko) * 2008-01-03 2010-04-07 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR101044104B1 (ko) 2009-11-17 2011-06-28 삼성전기주식회사 반도체 패키지용 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR101093173B1 (ko) * 2009-09-07 2011-12-13 엘지이노텍 주식회사 범프비아를 구비한 인쇄회로기판 및 제조방법, 그 제조방법에 사용되는 분리형캐리어
JP2013247357A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrates Solutions Technologies Co Ltd 一体的階段状スタック構造体を備えた多層電子構造体
JP2014082459A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 多層プリント回路基板及びその製造方法
KR101610327B1 (ko) 2009-06-09 2016-04-20 엘지이노텍 주식회사 범프를 이용한 스택형 비아 홀을 구비한 인쇄회로기판의 제조방법
KR101619517B1 (ko) * 2009-06-09 2016-05-10 엘지이노텍 주식회사 범프비아를 구비한 다층인쇄회로기판
CN105722324A (zh) * 2016-03-15 2016-06-29 建业科技电子(惠州)有限公司 一种电路板沉头孔制作方法
KR20200002003U (ko) * 2019-03-05 2020-09-15 주식회사 리얼게인 원자력 발전소 제어봉 제어계통 광격리 카드
WO2024127872A1 (ja) * 2022-12-15 2024-06-20 Toppanホールディングス株式会社 インターポーザ、半導体パッケージ及びそれらの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100674319B1 (ko) * 2004-12-02 2007-01-24 삼성전기주식회사 얇은 코어층을 갖는 인쇄회로기판 제조방법
KR100779061B1 (ko) * 2006-10-24 2007-11-27 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100861612B1 (ko) 2007-07-13 2008-10-07 삼성전기주식회사 캐리어를 이용한 인쇄회로기판의 제조 방법
KR101449022B1 (ko) 2008-02-29 2014-10-08 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 이의 제조방법
TWI519222B (zh) * 2008-02-29 2016-01-21 Lg伊諾特股份有限公司 印刷電路板及其製造方法
KR101043540B1 (ko) 2009-10-01 2011-06-21 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조방법
KR101044117B1 (ko) 2009-11-02 2011-06-28 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조방법
KR101736862B1 (ko) * 2010-06-29 2017-05-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 케이스, 이를 구비하는 이동 단말기 및 이동 단말기의 케이스 제조 방법
JP5861262B2 (ja) * 2011-03-26 2016-02-16 富士通株式会社 回路基板の製造方法及び電子装置の製造方法
CN103298238B (zh) * 2012-02-22 2016-03-30 深南电路有限公司 集成声音阻尼器的pcb板及其制造方法
KR101241069B1 (ko) * 2012-08-06 2013-03-11 주식회사 에스아이 플렉스 Psr이 사용되는 인쇄회로기판의 제조 방법
KR20160095487A (ko) * 2015-02-03 2016-08-11 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR20180010091A (ko) * 2016-07-20 2018-01-30 주식회사 내경전자 금속 인쇄 회로 기판 및 그 제조 방법
CN114245597A (zh) * 2020-09-09 2022-03-25 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 内埋导电线路的线路板的制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323834A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Shinko Electric Ind Co Ltd ビルドアップ基板形成用のコア基板の製造方法
JP2001308548A (ja) * 2000-04-11 2001-11-02 Lg Electronics Inc 多層印刷回路基板及びその製造方法並びに多層印刷回路基板を利用したbga半導体パッケージ
JP2002290048A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Fujitsu Ltd 多層回路基板におけるビア形成方法
JP2003198138A (ja) * 2001-10-16 2003-07-11 Dt Circuit Technology Co Ltd プリント配線基板の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3791858A (en) * 1971-12-13 1974-02-12 Ibm Method of forming multi-layer circuit panels
US5600103A (en) 1993-04-16 1997-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit devices and fabrication method of the same
JP3655336B2 (ja) * 1995-01-31 2005-06-02 株式会社東芝 印刷配線板の製造方法および印刷配線板
JP3612594B2 (ja) * 1998-05-29 2005-01-19 三井金属鉱業株式会社 樹脂付複合箔およびその製造方法並びに該複合箔を用いた多層銅張り積層板および多層プリント配線板の製造方法
JP2001068856A (ja) * 1999-06-22 2001-03-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 絶縁樹脂シート及びその製造方法
TW512467B (en) 1999-10-12 2002-12-01 North Kk Wiring circuit substrate and manufacturing method therefor
JP2001111189A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 North:Kk 配線回路基板とその製造方法
JP4480108B2 (ja) * 2000-06-02 2010-06-16 大日本印刷株式会社 半導体装置の作製方法
JP2002033581A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銅張積層板の製造方法
US6921451B2 (en) * 2002-06-28 2005-07-26 Metallized Products, Inc. Method of and apparatus for protecting thin copper foil and other shiny substrates during handling and rigorous processing, as pcb manufacture and the like, by electric-charge adherence thereto of thin release-layered plastic films and the like, and improved products produced thereby

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323834A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Shinko Electric Ind Co Ltd ビルドアップ基板形成用のコア基板の製造方法
JP2001308548A (ja) * 2000-04-11 2001-11-02 Lg Electronics Inc 多層印刷回路基板及びその製造方法並びに多層印刷回路基板を利用したbga半導体パッケージ
JP2002290048A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Fujitsu Ltd 多層回路基板におけるビア形成方法
JP2003198138A (ja) * 2001-10-16 2003-07-11 Dt Circuit Technology Co Ltd プリント配線基板の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100951449B1 (ko) * 2008-01-03 2010-04-07 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US8181339B2 (en) 2008-01-03 2012-05-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing a printed circuit board
KR101610327B1 (ko) 2009-06-09 2016-04-20 엘지이노텍 주식회사 범프를 이용한 스택형 비아 홀을 구비한 인쇄회로기판의 제조방법
KR101619517B1 (ko) * 2009-06-09 2016-05-10 엘지이노텍 주식회사 범프비아를 구비한 다층인쇄회로기판
KR101093173B1 (ko) * 2009-09-07 2011-12-13 엘지이노텍 주식회사 범프비아를 구비한 인쇄회로기판 및 제조방법, 그 제조방법에 사용되는 분리형캐리어
KR101044104B1 (ko) 2009-11-17 2011-06-28 삼성전기주식회사 반도체 패키지용 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2013247357A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrates Solutions Technologies Co Ltd 一体的階段状スタック構造体を備えた多層電子構造体
JP2014082459A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 多層プリント回路基板及びその製造方法
CN105722324A (zh) * 2016-03-15 2016-06-29 建业科技电子(惠州)有限公司 一种电路板沉头孔制作方法
KR20200002003U (ko) * 2019-03-05 2020-09-15 주식회사 리얼게인 원자력 발전소 제어봉 제어계통 광격리 카드
KR200492334Y1 (ko) * 2019-03-05 2020-09-18 주식회사 리얼게인 원자력 발전소 제어봉 제어계통 광격리 카드
WO2024127872A1 (ja) * 2022-12-15 2024-06-20 Toppanホールディングス株式会社 インターポーザ、半導体パッケージ及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7189302B2 (en) 2007-03-13
TW200520662A (en) 2005-06-16
JP4055768B2 (ja) 2008-03-05
KR100582079B1 (ko) 2006-05-23
KR20050043549A (ko) 2005-05-11
TWI264260B (en) 2006-10-11
US20050098347A1 (en) 2005-05-12
CN1615069A (zh) 2005-05-11
CN100413384C (zh) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055768B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
TWI386140B (zh) Flexible multilayer circuit board
JP3921595B2 (ja) 多層印刷回路基板のインターコネクト方法
JP4341588B2 (ja) 多層基板及びその製造方法
JP2006073763A (ja) 多層基板の製造方法
JPH1056099A (ja) 多層回路基板およびその製造方法
US10477704B2 (en) Multilayer board and electronic device
JP4825832B2 (ja) 印刷回路基板の製造方法
JP4939519B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
KR100619512B1 (ko) 배선층을 갖는 기판 및 그 제조방법
JP3953433B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JP2006086153A (ja) フレキシブル配線板及びフレキシブル配線板の製造方法
JP4684454B2 (ja) プリント配線基板の製造方法及びプリント配線基板
TW200425367A (en) Flexible circuit board, method for making the same, flexible multi-layer wiring circuit board, and method for making the same
JP2005236196A (ja) 多層型配線板の製造方法
JP2001111211A (ja) プリント基板の製造方法およびプリント基板
CN112584617A (zh) 波浪状的led灯带线路板叠加金属线路板制成的叠层线路板及制作方法
JP6387226B2 (ja) 複合基板
JP4523261B2 (ja) 配線回路基板、配線回路基板の製造方法及び多層配線基板の製造方法
JP2008016690A (ja) 基板の電極の接続構造体及び接続方法
JPH1065322A (ja) 電気部品に導電バンプを形成する方法
KR100583977B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JP4059401B2 (ja) 配線回路基板とその製造方法
KR101075478B1 (ko) 범프비아를 구비한 인쇄회로기판 및 제조방법, 그 제조방법에 사용되는 분리형캐리어
JP2018160708A (ja) 複合基板及びリジッド基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4055768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees