JP2005126765A - 延性に優れた極細高炭素鋼線およびその製造方法 - Google Patents

延性に優れた極細高炭素鋼線およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005126765A
JP2005126765A JP2003363619A JP2003363619A JP2005126765A JP 2005126765 A JP2005126765 A JP 2005126765A JP 2003363619 A JP2003363619 A JP 2003363619A JP 2003363619 A JP2003363619 A JP 2003363619A JP 2005126765 A JP2005126765 A JP 2005126765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
wire
carbon steel
high carbon
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003363619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3983218B2 (ja
Inventor
Mamoru Nagao
護 長尾
Takeshi Kuroda
武司 黒田
Takaaki Minamida
高明 南田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2003363619A priority Critical patent/JP3983218B2/ja
Priority to KR1020040083284A priority patent/KR100600943B1/ko
Priority to CN200410085289.8A priority patent/CN1274863C/zh
Priority to DE602004001956T priority patent/DE602004001956D1/de
Priority to EP04292484A priority patent/EP1528115B1/en
Priority to US10/968,253 priority patent/US7258756B2/en
Publication of JP2005126765A publication Critical patent/JP2005126765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983218B2 publication Critical patent/JP3983218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/02Drawing metal wire or like flexible metallic material by drawing machines or apparatus in which the drawing action is effected by drums
    • B21C1/04Drawing metal wire or like flexible metallic material by drawing machines or apparatus in which the drawing action is effected by drums with two or more dies operating in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/04Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of bars or wire
    • B21C37/047Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of bars or wire of fine wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C9/00Cooling, heating or lubricating drawing material
    • B21C9/005Cold application of the lubricant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

【課題】 高速撚り線時にデラミネーションが発生しない、高強度で延性に優れた極細高炭素鋼線およびその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 質量%で、C:0.90〜1.20%、Si:0.05〜1.2%、Mn:0.2〜1.0%、N:0.0050%以下を含み、残部鉄及び不純物からなり、線径が0.05〜0.50mmである極細鋼線であって、この鋼線の示差走査熱分析曲線Aにおいて、60℃から130℃の温度範囲における発熱ピークXを有し、かつ、この示差走査熱分析曲線における60℃と130℃の2点同士を結ぶ基準線Yに対する前記発熱ピークの最大高さhを5μW /mg以上とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高強度で高速撚り線性延性に優れた極細高炭素鋼線およびその製造方法に関するものである。
スチールコード、半導体切断用ソーワイヤなどには、線径が0.05〜0.50mmで、4200MPa以上の高強度の極細高炭素鋼線が用いられるようになっている。一般的に、この極細高炭素鋼線(ワイヤ)は、通常必要に応じて熱間圧延した後に調整冷却した直径4.0〜5.5mmの鋼線材を素材とし、この鋼線材を一次伸線加工後に最終パテンティング処理を行ない、更に伸線加工することにより製造されている。
より具体的には、上記パテンティング処理では、鋼線材をA3 点以上の温度域(750〜1100℃)に加熱し、γ化処理した後、急冷して550〜680℃の温度範囲で恒温変態処理を行って、パーライト組織の鋼線を得ている。この鋼線は、表層潤滑皮膜処理であるブラスメッキ処理などを経て、多段に配列されたダイスによる連続的な最終湿式潤滑伸線加工により、極細高炭素鋼線に製造される。
このように製造された高強度極細高炭素鋼線の多くは、2本撚り、5本撚りなどの撚り線加工を施したスチールコードや、半導体切断用ソーワイヤなどとして使用されている。
前記用途の極細高炭素鋼線は、1)より高強度であること、2)高速伸線性が優れていること、3)疲労特性が優れていること、4)前記撚り線加工時などのねじり変形性(延性)が優れること、等の諸特性を具備しなければならない。
ここで、特に4200MPa以上の高強度となるほど、極細高炭素鋼線の延性が低下する。このため、極細高炭素鋼線のねじり変形中にデラミネーション (縦割れ) が発生しやすくなる。
この極細高炭素鋼線の耐デラミネーション性は、極細高炭素鋼線の捻回試験によって、デラミネーションが発生した場合に、捻回試験における回転角度とトルクのチャートにおいて、トルクが急激に低下する現象によって、予め把握および評価できる。
従来から、この高強度な極細高炭素鋼線の耐デラミネーション性を高めるために、鋼線側から種々の技術が提案されている。例えば、鋼線表層の硬度を線径に応じて制御して、デラミネーションを防止することが提案されている (特許文献1参照) 。
また、伸線加工直後の極細高炭素鋼線と伸線加工後の時効硬化後の極細高炭素鋼線との引張り強さの差を一定範囲に制御してデラミネーションを防止することも提案されている (特許文献2参照) 。
更に、伸線加工側からも種々の技術が提案されている。例えば、伸線加工の際に、個別の2 個の異なる穴径を持つ引き抜きダイスを用い、この2 個の引き抜きダイス間に引き抜き力を与えることなく引き抜く、伸線加工を1 回以上行なうことが提案されている (特許文献3参照) 。
また、中間熱処理無しの生引きにより伸線し、伸線加工時のダイスアプローチ角度を低角度とし、各段の減面率を最適化することが提案されている (特許文献4参照) 。
特開2000−336459号公報(2〜3 頁、図1) 特開2002−302736号公報(2〜6 頁) 特開平7 −1028号公報(2〜9 頁) 特開2001−192772号公報(2〜3 頁、図1)
しかし、これら従来の提案技術においても、線径が0.05〜0.50mmで4200MPa以上の高強度の極細高炭素鋼線では、デラミネーションを効果的に防止することができない。この理由は、これら高強度の極細高炭素鋼線の領域では、それまでのより低強度の領域に比して、今まで知見されなかった新たなデラミネーション発生の機構が加わっているためと考えられる。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、高速撚り線時にデラミネーションが発生しない、高強度で延性に優れた極細高炭素鋼線およびその製造方法を提供することである。
この目的を達成するために、本発明の極細高炭素鋼線の要旨は、質量%で、C:0.90〜1.20%、Si:0.05〜1.2%、Mn:0.2〜1.0%、N:0.0050%以下を含み、残部鉄及び不純物からなり、線径が0.05〜0.50mmである極細鋼線であって、この鋼線の示差走査熱分析曲線において、60℃から130℃の温度範囲における発熱ピークを有し、かつ、この示差走査熱分析曲線における60℃と130℃の2点同士を結ぶ基準線に対する前記発熱ピークの最大高さが5μW /mg以上であることとする。
また、この目的を達成するために、本発明の極細高炭素鋼線の製造方法の要旨は、質量%で、C:0.90〜1.20%、Si:0.05〜1.2%、Mn:0.2〜1.0%、N:0.0050%以下を含む鋼線材を、線径が0.50〜2.0mmの範囲でパテンティング処理を行ってパーライト組織とし、この鋼線材に表層潤滑皮膜処理を行なった後に、多段に配列されたダイスによる連続的な湿式潤滑伸線を行って、線径が0.05〜0.50mmである極細鋼線を得るに際し、各ダイスの減面率を20%以下、各ダイス径Diの二乗とダイス出側の通線速度vとの積Di2 ×vを20(mm2 ×m)/min以下、潤滑剤液温を0〜25℃の範囲とし、かつ、最終伸線ダイスとその上流側ダイスとを含めた少なくとも3段以上の各ダイスにおける伸線後に、減面率10%以下のスキンパス伸線を行なうこととする。
本発明者らは、極細高炭素鋼線の示差走査熱分析曲線を解析した結果、これまで未確認だった100℃付近の発熱ピークの有無と、極細高炭素鋼線のねじり変形中のデラミネーションの発生とに相関があることを見い出した。この100℃付近の発熱ピークは、後述する通り、N原子の転位への固着の有無と関係する発熱ピークであると推考される。即ち、鋼線組織内におけるN原子が転位へ固着していない場合は発熱ピークが生じ、固着した場合は発熱ピークが生じないと推考される。一方、本発明者らの知見によれば、この100℃付近の発熱ピークが生じた場合は極細高炭素鋼線のデラミネーション発生が防止でき、発熱ピークが生じない場合はデラミネーション発生が防止できない。
これらのことから、線径が0.05〜0.50mmで、4200MPa以上の高強度の極細高炭素鋼線の領域では、鋼線組織内におけるN原子の転位への固着の有無が、鋼線の延性に大きく影響するものと推考される。したがって、湿式潤滑伸線などによってもN原子が転位へ固着しない場合には、製品鋼線の延性が向上してデラミネーション発生が防止でき、湿式潤滑伸線などによってN原子が転位へ固着した場合には、製品鋼線の延性が低下し、デラミネーションが発生しやすくなるものと推考される。
一般的に、極細高炭素鋼線では、0.0050%以下のNの含有は不可避であり、Nの含有を無くすことは製鋼上も経済的ではない。したがって、これら高強度の極細高炭素鋼線の領域では、上記N原子のデラミネーション発生への影響は避け難いものと推考される。一方、より低強度の極細高炭素鋼線の領域でも、上記N原子のデラミネーション発生への影響はあるだろうが、他の因子や要因の影響の方が大きくなるものと推考される。
本発明では、極細高炭素鋼線が実質的にNを含有しても、高速撚り線時などのねじり変形中のデラミネーション発生防止を目指す。このために、本発明極細高炭素鋼線では、示差走査熱分析曲線の上記特定の発熱ピークを制御し(鋼線組織内におけるN原子の転位への固着を無くし)、鋼線の延性を向上させ、デラミネーション発生を防止する。また、本発明極細高炭素鋼線の製造方法では、特に、鋼線の伸線工程において、鋼線組織内におけるN原子の転位への固着を極力防止するようにして、示差走査熱分析曲線の上記特定の発熱ピークを制御し、鋼線の延性を向上させ、デラミネーション発生を防止する。
(示差走査熱分析曲線)
但し、上記した鋼線組織内におけるN原子の転位への固着の有無は、直接的な鋼線組織の観察その他の測定方法によっても測定や判定が困難であるため、未だ推測の域を出ない。したがって、本発明では、極細高炭素鋼線の延性の制御乃至評価を、特に、ねじり変形中のデラミネーションの発生とに明確な相関があり、再現性よく測定が可能な、極細高炭素鋼線の示差走査熱分析曲線(以下、単にDSCとも言う)の100℃付近の発熱ピークの有無により行なう。
図1に極細高炭素鋼線の示差走査熱分析曲線を示す。図1において、DSCの後述する基準線(直線)に対する上向きのピークを有する曲線が発熱ピーク、下向きのピークを有する曲線が吸熱ピークを示す。ここにおいて、図1のAの発明例DSCのように、DSCの60℃から130℃の温度範囲における発熱ピークXが、ねじり変形中のデラミネーションの発生とに明確な相関があり、N原子が転位へ固着の有無と関係するであろう発熱ピークである。このAのDSC例のように、N原子が転位へ固着していない場合は、このDSCの60℃から130℃の温度範囲において、発熱ピークXを有すると考えられる。一方、N原子が転位へ固着しているBの比較例DSCでは、同じ60℃から130℃の温度範囲において、発熱ピークXを有していないと考えられる。
因みに、図1のDSCにおける他の発熱ピークについて、AのDSCおよびBのDSCともに、170℃付近の第一の発熱ピーク1は、C原子の転位への固着(偏析)を示す発熱ピークであると推考される。これは、伸線などの加工を受けたセメンタイトが、昇温による熱活性によって分解して、C原子を放出し、放出されたC原子が転位へ固着したことを示していると考えられる。また、300℃付近の第二の発熱ピーク2は、セメンタイトの再析出を示していると考えられる。
ここにおいて、DSCの60℃から130℃の温度範囲における発熱ピークXの有無だけの判断では、DSC測定結果によっては、発熱ピークが出ているのか否か、そしてデラミネーション性が優れるか否か、不明瞭な場合も生じる。この点をより明確化するため、本発明では、更に、N原子が転位へ固着していない場合を、このDSCにおける60℃の点と130℃の点同士を結ぶ基準線Y(直線)に対する発熱ピークXの最大高さhを5μW /mg以上であると規定する。この発熱ピークXの最大高さhが5μW /mg未満か、発熱ピークXが無ければ、N原子が転位へ固着している可能性が大きく、鋼線の延性が低下し、デラミネーション発生を防止できない。
極細高炭素鋼線のDSC測定条件を以下に説明する。伸線加工後の線径が0.05〜0.50mmの極細高炭素鋼線から試験片を採取し、この試験片をDSC測定用チャンバーに入れて、0℃から500℃までのDSCを測定する。
DSCの60℃から130℃の温度範囲における発熱ピークXの有無を判断する場合には、必ず、試験片を0℃の状態から昇温していき、DSC測定を開始する必要がある。例えば、試験片を室温状態から昇温して、DSC測定を開始した場合、その測定DSCは低温部分、特に60℃から130℃の温度範囲の測定が不正確となって、上記60℃から130℃の温度範囲における発熱ピークXの有無を正しく判断できない。
この点、従来でも、極細高炭素鋼線のDSCを測定している例もあるが、これらは全て、前記した通り、室温の試験片から昇温して、50乃至60℃程度から実際のDSC測定を開始している。これは、前記図1のDSCの通り、50乃至60℃以下の部分ではノイズあるいは外乱が多く、この領域のDSCが実体を正しく反映していないことによる。これは本発明におけるDSC測定でも同様である。
しかし、上記した通り、試験片を0℃状態から昇温せず、DSCの低温部分、特に60℃から130℃の温度範囲の測定が不正確となったDSC測定結果からは、本発明における60℃から130℃の温度範囲における発熱ピークXの有無を測定および判断できない。従来のDSC測定方法において、60℃から130℃の温度範囲における発熱ピークXがあること自体や、発熱ピークXの有無があることを測定、あるいは判断できなかったのは、このようなDSC測定方法の違いも大きな要因であると考えられる。
この他のDSC測定条件を以下に記載する。鋼線試料の重量は20mgとした。チャンバー内の雰囲気ガス (加熱媒体) はアルゴンガスとして、昇温速度を20℃/minとすべく、30mL/minの流量でチャンバー内に流した。また、リファレンスはアルミニウムとし、試料容器はアルミニウム製を使用した。
(パーライト組織)
本発明では、鋼線材を線径が0.50〜2.0mmの範囲でパテンティング処理を行ってパーライト組織とする。パーライト組織は、鋼線材をオーステナイト状態から冷却した時、共析変態によって得られる、フェライトとセメンタイトとが互いに層状に並んだ組織(ソルバルト組織)である。このようなパーライト組織とすることは、高強度で、かつ、鋼線材の伸線性や鋼線の撚り線性などの延性を確保するために必須である。
(鋼線の成分組成)
以下に、スチールコード、半導体切断用ソーワイヤなどの用途に要求される、高強度、高速伸線性、高疲労特性、高撚り線性、等の特性を具備するために必要な、あるいは好ましい、極細高炭素鋼線の化学成分組成と、各元素の限定理由を説明する。
本発明極細高炭素鋼線の基本的な化学成分組成は、上記鋼線用途の必要特性を具備するために、C:0.90〜1.20%、Si:0.05〜1.2%、Mn:0.2〜1.0%、N:0.0050%以下を含み、残部鉄及び不純物からなる。そして、必要により、この成分組成に、更に、Cr:0.005〜0.30%、V:0.005〜0.30%、Cu:0.05〜0.25%、Ni:0.30%以下、Mo:0.05〜0.25%、B:0.0005〜0.0050%の1種または2種以上、Nb:0.10%以下、Ti:0.010%以下の1種または2種、Co:2.0%以下、を選択的に含有する。
(C:0.90〜1.20%)
Cは経済的かつ有効な強化元素であり、Cの含有量の増加に伴って伸線時の加工硬化量、伸線後の強度が増大する。更に、フェライト量を低減させる効果もある。この効果を十分に発揮させるにはCの含有量が0.90%以上の高炭素鋼とする必要がある。しかし、Cの含有量が高すぎるとオーステナイト粒界にネット状の初析セメンタイトが生成して伸線加工時に断線が発生しやすくなるだけでなく、伸線性や最終伸線後における極細線の靱性・延性を著しく劣化させ、高速撚り線性が低下するので、その上限を1.20%とする。
(Si:0.05〜1.2%)
Siは鋼の脱酸のために必要な元素であり、Alを含有しない場合には特に脱酸のために必要となる。また、パテンティング熱処理後に形成されるパーライト中のフェライト相に固溶し、パテンティング後の強度を上げる効果もある。その含有量が0.05%未満と少ない場合には脱酸効果や強度向上効果が不十分となり、下限は0.05%とする。一方、Siは、含有量が多過ぎると、メカニカルデスケーリング(以下、MDとも略記する)による伸線工程が困難になる。また、前記パーライト中のフェライトの延性を低下させ、伸線後の極細線の延性を低下させるため、その上限を1.2%とする。
(Mn:0.2〜1.0%)
MnはSiと同様、脱酸剤として有用な元素であり、本発明のようにAlを積極的に含有しない鋼線材の場合には、SiだけでなくMnも添加して、上記脱酸作用を有効に発揮させることが必要である。また、Mnは鋼中のSをMnSとして固定し、鋼の靱性・延性を高める作用も有するほか、鋼の焼入性を高めて圧延材の初析フェライトを低減させる効果がある。その含有量が0.2%未満では効果が無く、これらの効果を有効に発揮させるため下限は0.2%とする。一方、Mnは偏析しやすい元素でもあるため、1.0%を超える過剰のMnの含有は、偏析を引き起こし、パテンティングの際に、Mnの偏析部にベイナイト、マルテンサイトなどの過冷組織が発生し、その後の伸線性を害する。このためMnの上限は1.0%とする。
(N:0.0050%以下)
Nは、前記した通り、転位へ固着し、鋼線の延性を低下させ、高速撚り線時のデラミネーションが発生しやすくする。N含有量が多いと、この傾向も強くなるため、Nの上限は全N量として0.0050%とし、N含有量はできるだけ少ないことが好ましい。ただ、前記した通り、一般的に、極細高炭素鋼線では、全N量として、0.0050%以下でのNの含有は不可避であり、Nの含有をゼロとすることは不可能では無いが、製鋼上も経済的ではない。また、前記した通り、本発明では、極細高炭素鋼線が実質的にNを含有しても、高速撚り線時のデラミネーション発生防止を目指している。
(Cr:0.005〜0.30%、V:0.005〜0.30%、Cu:0.05〜0.25%、Ni:0.05〜0.30%、Mo:0.05〜0.25%、B:0.0005〜0.0050%の1種または2種以上)
Cr、V、Cu、Ni、Mo、Bは焼入性を向上させる同効元素である。また、これらの元素は、パテンティング後の組織において、セメンタイトの異常部の出現を抑制し、パーライトを微細にし、セメンタイトネットワークや厚いセメンタイトをなくす共通する効果もある。したがって、これらの効果を発揮させるためには、これらの元素を1種または2種以上選択的に含有させる。しかし、これらの元素の多量の含有は、熱処理後のフェライト中の転位密度を上昇させたり、フェライト相の延性を低下させるため、引き抜き加工後の極細線の延性を著しく害することになる。
(Cr:0.005〜0.30%)
Crは、上記した通り、焼入性を向上させるとともに、パーライトのラメラ間隔を微細化し、パーライトを微細にする。この結果、極細高炭素鋼線の強度や線材の伸線加工性等を向上させるのに有効である。この様な作用を効果的に発揮させるためには、0.005%以上選択的に含有させる。一方、Cr量が多過ぎると、未溶解セメンタイトが生成しやすくなったり、変態終了時間が長くなり、熱間圧延線材中にマルテンサイトやベイナイトなどの過冷組織が生じるおそれがあるほか、MD性も悪くなるので、その上限を0.30%とする。
(V:0.005〜0.30%)
Vは、焼入性を向上させ、極細鋼線の高強度化に有効である。この様な作用を効果的に発揮させるためには、0.005%以上選択的に含有させる。一方、過剰に含有すると炭化物を過剰に生成し、ラメラセメンタイトとして使用されるべきCが減少し、逆に強度を下げたり、第2相フェライトを過剰に生成する原因となるので、その上限を0.30%とする。
(Cu:0.05〜0.25%)
Cuは、上記した効果の他、極細鋼線の耐食性を高めると共に、MD時のスケール剥離性を向上し、ダイスの焼き付きなどのトラブルを防止するのに有効な元素である。この様な作用を効果的に発揮させるには、0.05%以上選択的に含有させる。一方、過剰に含有すると、熱間圧延後の線材載置温度を900℃程度の高温にした場合でさえ、線材表面にブリスターが生成し、このブリスター下の鋼母材にマグネタイトが生成するため、MD性が劣化する。更に、CuはSと反応して粒界中にCuSを偏析するため、線材製造過程で鋼塊や線材などに庇を発生させる。このためにCu量の上限は0.25%とする。
(Ni:0.05〜0.30%)
Niは、上記した効果の他、セメンタイトの延性を向上させるので、伸線性等の延性向上効果がある。また、Cu添加による熱間割れ等の対策として、Cuと同等ないしやや少ないめに含有することは、製造上有効である。一方、Niは高価であるので、上限を0.30%とする。
(Mo:0.05〜0.25%)
Moは、焼入性を向上させ、極細鋼線の高強度化に有効である。この様な作用を効果的に発揮させるためには、0.05%以上選択的に含有させる。一方、過剰に含有すると炭化物を過剰に生成し、ラメラセメンタイトとして使用されるべきCが減少し、逆に強度を下げたり、第2相フェライトを過剰に生成する原因となるので、その上限を0.25%とする。
(B:0.0005〜0.0050%)
Bは、焼入性を向上させ、パテンティング処理にて発生する粒界フェライトの生成を抑制する効果がある。粒界フェライトはデラミネーションの発生起点を与えることがあるので、Bを含有させることで、より確実にデラミネーションを抑制できる。この様な作用を効果的に発揮させるためには、0.0005%以上選択的に含有させる。一方、過剰に含有すると、上記効果を発揮する有効なフリーBが減少する反面、粗大な化合物が生成しやすくなり、却って、延性を低下させるので、その上限を0.0050%とする。
(Nb:0.10%以下、Ti:0.010%以下の1種または2種)
NbとTiは、NをNbNあるいはTiNとして固定するために、好ましい下限値としては0.005%以上選択的に含有させる。しかし、過度にNbとTiとを含有すると、余剰NbとTiが、NbCあるいはTiCを析出させ、ラメラフェライトを析出強化し、伸線性を劣化させるようになる。また、NbとTiが過剰な場合、NbNあるいはTiNも粗大化するので、Nb:0.10%、Ti:0.010%を、各々上限とする。
(Co:2.0%以下)
Coは初析セメンタイトの生成を抑制し、延性、伸線加工性を向上させるため、好ましい下限値としては0.005%以上選択的に含有させる。しかし、過度に含有すると、パテンティング処理の際のパーライト変態に長い時間を要するようになり、生産性が低下するので、2.0%を上限とする。
(製造方法)
次に、本発明極細高炭素鋼線の好ましい製造条件について以下に説明する。
本発明では、上記成分組成からなり、熱間圧延後に伸線した鋼線材を、線径が0.50〜2.0mmの範囲でパテンティング処理を行ってパーライト組織とした上で、湿式潤滑伸線を行って、線径が0.05〜0.50mmである本発明極細鋼線を得る。
パテンティング処理を行なう鋼線材の線径が0.50mm未満では、湿式潤滑伸線における加工率を大きくとれず、加工硬化が不十分となり、高強度の極細鋼線が得られない。また、パテンティング処理を行なう鋼線材の線径が2.0mmを越えた場合には、湿式潤滑伸線加工自体が困難となる。
ここで、パテンティング処理は、A3 点以上の温度域(750〜1100℃)に加熱し、γ化処理した後、鉛浴、溶融塩浴中に焼入れして、例えば、550〜680℃の温度範囲で恒温変態処理を行い、均一なパーライト組織を得る。この際、パテンティング後の組織において、旧γ粒界に沿って薄いフェライトあるいは擬似パーライト組織が析出した場合には、この相は、伸線過程においてクラックの起点となるため、できるだけ抑えるあるいは析出形態を割れが発生しにくい形態に変えることが好ましい。また、セメンタイトのネットワークやセメンタイトの厚みのあるものが析出した場合にも、高強度高延性を阻害するので、できるだけ抑えることが好ましい。
このパーライト組織化した鋼線材に表層潤滑皮膜処理を行なった後に、多段に配列されたダイスによる連続的な湿式潤滑伸線を行って、線径が0.05〜0.50mmである極細鋼線を得る。
この際、各ダイスの減面率を20%以下、各ダイス径Diの二乗とダイス出側の通線速度vとの積Di2 ×vを20(mm2 ×m)/min以下、潤滑剤液温を0〜25℃の範囲とし、かつ、最終伸線ダイスとその上流側ダイスとを含めた少なくとも3段以上の各ダイスにおける伸線後に、減面率10%以下のスキンパス伸線を行なうことが好ましい。
各ダイス、即ちダイス1個当りの減面率は大きい方が均一変形が促進される。しかし、各ダイス全ての減面率を大きくすると、加工時の発熱等により鋼線組織内におけるN原子が拡散し、転位へ固着しやすくなる。また、歪時効が促進されてしまう。したがって、比較的大きな減面率で伸線を行っても延性に影響しない伸線初期の段階と、歪時効等の影響で延性に大きく影響する伸線後期とを含めて、各ダイスの減面率は全て20%以下とすることが好ましい。
各ダイスの通線速度も、加工時の発熱等による、N原子の拡散と転位へ固着に影響する。また、歪時効にも影響する。通線速度を大きくすると、加工時の発熱等により、N原子の拡散と転位へ固着や、歪時効が促進されてしまうこととなる。したがって、各ダイスの通線速度は、伸線初期の段階と伸線後期とを含め、各ダイス径との関係で、各ダイス径Diの二乗とダイス出側の通線速度vとの積Di2 ×vを20(mm2 ×m)/min以下とすることが好ましい。
潤滑剤液温が高いと、加工時の発熱等によるN原子の拡散と転位へ固着に影響する。したがって、伸線中における潤滑剤液温は25℃以下とする。一方、潤滑剤液温を0℃を超えて低温とする必要はなく、鋼線の脆化などの新たな問題を生じる可能性もある。したがって、潤滑剤液温は0 〜25℃の範囲とすることが好ましい。
以上の湿式潤滑伸線条件に加えて、本発明では、伸線後の鋼線のDSCにおいて、上記発熱ピークを有し、かつ、この発熱ピークの最大高さを所定以上として、鋼線の延性を向上させるために、鋼線の伸線後期において、更にスキンパス伸線を行なうことがより好ましい。
このスキンパス伸線は、最終伸線ダイスとその上流側ダイスとを含めた少なくとも3段以上の各ダイスにおける伸線後に、減面率10%以下で行なうことが好ましい。より具体的には、3段以上の上記各伸線ダイスの後方に近接してスキンパス伸線ダイスを配置して、伸線とスキンパス伸線とを行なう。
このスキンパス伸線において、最終伸線ダイスによる伸線後にスキンパス伸線を行なわない、最終伸線ダイスとその上流側ダイスとを含めた2段とする、いずれかのスキンパス伸線の減面率が10%を超える、など、各々上記本発明条件を外れた場合には、いずれも、スキンパス伸線の効果が発揮されない。即ち、伸線後の鋼線のDSCにおいて、上記発熱ピークを有さず、かつ、発熱ピークを有しても、この発熱ピークの最大高さを所定以上とできなくなる可能性が高い。この結果、鋼線の延性が低下し、デラミネーション発生を防止できなくなる。
このスキンパス伸線は、スキンパス伸線ダイスを、3段以上の上記各伸線ダイスの後方に近接させて、各々配置し、伸線ダイスによる伸線直後に、スキンパス伸線を行なう。
図2と3に、潤滑剤液中にて、0.374mmから0.200mmまでの種々の最終線径まで、各々1、3、5段(個)のダイスにて連続的に湿式潤滑伸線した場合の、各最終線径の鋼線における強度変化と、捻回試験における捻回値(200D換算、単位:回)とを示す。図2が強度変化量、図3が捻回試験における捻回値、を各々示す。
図2、3において、丸印は最終段のみスキンパス伸線した比較例であり、菱形印は最終伸線ダイスとその上流側ダイス2段とを含めた3段のスキンパス伸線した発明例、四角印は最終伸線ダイスとその上流側ダイス3段とを含めた4段のスキンパス伸線した発明例である。
なお、図2、3の試験条件は、線材は、本発明組成からなる直径5.5mmの鋼線材を一次伸線加工にて直径1.65mmとし、パテンティング処理にて均一なパーライト組織としたものにブラスメッキ処理を行い、上記好ましい条件の範囲内で、上記各最終線径まで連続的に湿式潤滑伸線した。
図2から分かる通り、加工硬化量は、いずれの例も湿式潤滑伸線の減面率が上がるほど(最終線径が細くなるほど)大きくなっている点で大差が無い。
これに対して、図3の通り、捻回試験における捻回値、即ち、デラミネーション特性には、比較例と発明例とで大きく挙動が異なる。比較例(丸印)では、0.313mmの最終線径において、早くも捻回値が10回以下に低下している(黒丸印)。これに対して、3段のスキンパス伸線した発明例(菱形印)は0.200mm、4段のスキンパス伸線した発明例(四角印)は0.216mm、のより細径の鋼線まで、捻回値が10回以下に低下しない。したがって、本発明における上記特定条件下によるスキンパス伸線のデラミネーション特性向上効果が裏付けられる。
以下に本発明の実施例を説明する。実施例1として、上記した湿式潤滑伸線条件を種々変えて極細鋼線を得、この極細鋼線のDSCの前記発熱ピークXの有無と、この発熱ピークXの最大高さh、デラミネーション特性などを各々評価した。
即ち、下記表1に示すA〜Xの各組成の高炭素鋼ビレットを熱間圧延して、鋼線材を製造し、これを伸線して、下記表2に示す線径、強度条件でパテンティング処理を行ってパーライト組織とした上で、湿式潤滑伸線を行って、極細鋼線を得た。
パテンティング処理は、発明例、比較例ともに、A3 点以上の温度域(950〜1000℃)に加熱してγ化処理した後、溶融鉛浴中に焼入れして、560〜585℃の温度で恒温変態処理を行い、均一なパーライト組織を得た。
このパーライト組織化した鋼線材を、表層潤滑皮膜処理としてCu−Zn拡散めっきを行なった後に、脱水素処理として180℃の温度でベ−キングを行なった。その後、潤滑剤液中に浸漬されるとともに、25段配列されたダイスによる連続的な湿式潤滑伸線を行って、表2に示す各製品線径の極細鋼線を得た。この際、湿式潤滑伸線における、各ダイスの減面率、通線速度(Di2 ×v)、潤滑剤液温、スキンパス伸線条件を種々変えた。表2に、これらの各湿式潤滑伸線条件を示す。なお、スキンパス伸線を行なう場合の減面率は各例とも、また各段とも3〜4%とした。
以上の湿式潤滑伸線された鋼線の、伸線直後の線径、強度、DSCの60℃から130℃の温度範囲における前記発熱ピークXの有無、このDSCにおける60℃の点と130℃の点同士を結ぶ基準線Yに対する発熱ピークXの最大高さh(μW /mg)、デラミネーション特性を各々評価した。前記発熱ピークXの測定は前記した要領で行なった。DSC測定装置は、セイコーインストルメンツ社製のDSC220Cを用いた。
デラミネーション特性は、伸線された鋼線の試験片に対する捻回試験時の回転角度とトルクのチャートにおいて、トルクが急激に低下する現象が生じるまでの捻回値(捻回数)で評価した。即ち、捻回値が10回以上のものを○、捻回値が10回未満のものを×と評価した。
表1、2から明らかな通り、発明例1、3、5、7、9、12、14、16の極細高炭素鋼線は、各々本発明の範囲内の化学成分組成A、B、E、F、J、K、M、Nからなり、かつ、湿式潤滑伸線における、各ダイスの減面率、通線速度(Di2 ×v)、潤滑剤液温、スキンパス伸線条件が各々好ましい範囲内である。この結果、4200MPa以上の高強度であるとともに、DSCの60℃から130℃の温度範囲における発熱ピークXを有し、かつ、発熱ピークXの最大高さhが5μW /mg以上である。このため、デラミネーション特性に優れ、延性に優れていることが分かる。
これに対して、各比較例2、4、6、8、10、11、13、15、17は、各々本発明の範囲内の化学成分組成であるものの、湿式潤滑伸線における、各ダイスの減面率、通線速度(Di2 ×v)、潤滑剤液温、スキンパス伸線の各条件のいずれかが各々好ましい範囲から外れている。この結果、4200MPa以上の高強度は得られているものの、DSCの60℃から130℃の温度範囲における発熱ピークXが無いか、発熱ピークXの最大高さhが5μW /mg未満である。このため、デラミネーション特性が発明例に比して著しく劣っている。
例えば、比較例2は、各ダイスの減面率が20%を超えている。比較例4は通線速度Di2 ×vが20(mm2 ×m)/minを超えている。比較例6は潤滑剤液温が25℃を超えている。比較例8、10、11、13、15、17は最終伸線ダイスとその上流側ダイスとを含めたスキンパス伸線が2段(回)以下である。
以上の結果から、本発明DSCを規定した要件の、デラミネーション特性に対する臨界的が意義が分かる。また、デラミネーション特性に優れた極細高炭素鋼線を得るための、湿式潤滑伸線における、各ダイスの減面率、通線速度(Di2 ×v)、潤滑剤液温、スキンパス伸線などの好ましい各条件の意義も分かる。
次に、前記表1に示したA〜Xの各組成の高炭素鋼線材から実施例1と同様に伸線した鋼線材を、湿式潤滑伸線における、各ダイスの減面率、通線速度(Di2 ×v)、潤滑剤液温、スキンパス伸線条件を各々好ましい範囲内として実施例1と同様に湿式潤滑伸線した。そして、この湿式潤滑伸線の伸線性と、伸線して得た極細鋼線のDSCの前記発熱ピークXの有無と、この発熱ピークXの最大高さh、デラミネーション特性などを各々実施例1と同様に評価した。これらの結果を表3に示す。
表3から明らかな通り、発明例18〜30の極細高炭素鋼線は、各々本発明の範囲内の化学成分組成A〜Mからなり、湿式潤滑伸線における伸線性も比較例に比して良好である。また、湿式潤滑伸線における、各ダイスの減面率、通線速度(Di2 ×v)、潤滑剤液温、スキンパス伸線条件が各々好ましい範囲内である。この結果、4200MPa以上の高強度であるとともに、DSCの60℃から130℃の温度範囲における発熱ピークXを有し、かつ、発熱ピークXの最大高さhが5μW /mg以上である。このため、デラミネーション特性に優れ、延性に優れていることが分かる。
これに対して、各比較例31〜40は、湿式潤滑伸線における伸線性が不良であり、最終極細高炭素鋼線まで各々伸線できなかった。したがって、最終極細高炭素鋼線の強度、DSCの発熱ピークXの測定、デラミネーション特性評価ができなかった。即ち、比較例31の鋼種Oは窒素が高過ぎて脆化し、湿式潤滑伸線において断線が多発した。比較例32の鋼種PはSiが高過ぎて脆化し、湿式潤滑伸線において断線が多発した。比較例33の鋼種QはCrが高過ぎて脆化し、湿式潤滑伸線において断線が多発した。比較例34の鋼種RはVが高過ぎて脆化し、湿式潤滑伸線において断線が多発した。比較例35の鋼種SはCuが高過ぎて脆化し、湿式潤滑伸線において断線が多発した。比較例36の鋼種TはNiが高過ぎて脆化し、湿式潤滑伸線において断線が多発した。比較例37の鋼種UはMoが高過ぎて過冷組織が発生し、湿式潤滑伸線において断線が多発した。比較例38の鋼種VはNbが高過ぎて脆化し、湿式潤滑伸線において断線が多発した。比較例39の鋼種WはTiが高過ぎて脆化し、湿式潤滑伸線において断線が多発した。比較例40の鋼種XはCoが高過ぎて脆化し、湿式潤滑伸線において断線が多発した。
以上の結果から、本発明化学成分組成要件の、湿式潤滑伸線に対する臨界的が意義が分かる。また、デラミネーション特性に優れた極細高炭素鋼線を得るための、湿式潤滑伸線における、各ダイスの減面率、通線速度(Di2 ×v)、潤滑剤液温、スキンパス伸線などの好ましい各条件の意義も分かる。
以上説明したように、本発明によれば、高速撚り線時にデラミネーションが発生しない、高強度で延性に優れた極細高炭素鋼線およびその製造方法を提供することができる。この結果、スチールコード、半導体切断用ソーワイヤ用途などへ極細高炭素鋼線を安定的に供給することができる。
極細高炭素鋼線の示差走査熱分析曲線を示す説明図である。 種々の最終線径まで湿式潤滑伸線した場合の各最終線径の鋼線における加工硬化量を示す説明図である。 種々の最終線径まで湿式潤滑伸線した場合の各最終線径の鋼線における捻回値を示す説明図である。

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.90〜1.20%、Si:0.05〜1.2%、Mn:0.2〜1.0%、N:0.0050%以下を含み、残部鉄及び不純物からなり、線径が0.05〜0.50mmである極細鋼線であって、この鋼線の示差走査熱分析曲線において、60℃から130℃の温度範囲における発熱ピークを有し、かつ、この示差走査熱分析曲線における60℃と130℃の2点同士を結ぶ基準線に対する前記発熱ピークの最大高さが5μW /mg以上であることを特徴とする延性に優れた極細高炭素鋼線。
  2. 前記極細高炭素鋼線が、質量%で、更に、Cr:0.005〜0.30%、V:0.005〜0.30%、Cu:0.05〜0.25%、Ni:0.05〜0.30%、Mo:0.05〜0.25%、B:0.0005〜0.0050%の1種または2種以上を含有する請求項1記載の延性に優れた極細高炭素鋼線。
  3. 前記極細高炭素鋼線が、質量%で、更に、Nb:0.10%以下、Ti:0.010%以下の1種または2種を含有する請求項1または2に記載の延性に優れた極細高炭素鋼線。
  4. 前記極細高炭素鋼線が、質量%で、更に、Co:2.0%以下を含有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の延性に優れた極細高炭素鋼線。
  5. 請求項1から4に記載の成分を有する鋼線材を、線径が0.50〜2.0mmの範囲でパテンティング処理を行ってパーライト組織とし、この鋼線材に表層潤滑皮膜処理を行なった後に、多段に配列されたダイスによる連続的な湿式潤滑伸線を行って、線径が0.05〜0.50mmである極細鋼線を得るに際し、各ダイスの減面率を20%以下、各ダイス径Diの二乗とダイス出側の通線速度vとの積Di2 ×vを20(mm2 ×m)/min以下、潤滑剤液温を0〜25℃の範囲とし、かつ、最終伸線ダイスとその上流側ダイスとを含めた少なくとも3段以上の各ダイスにおける伸線後に、減面率10%以下のスキンパス伸線を行なうことを特徴とする延性に優れた極細高炭素鋼線の製造方法。
JP2003363619A 2003-10-23 2003-10-23 延性に優れた極細高炭素鋼線およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3983218B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363619A JP3983218B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 延性に優れた極細高炭素鋼線およびその製造方法
KR1020040083284A KR100600943B1 (ko) 2003-10-23 2004-10-18 극세고탄소강선(極細高炭素鋼線) 및 그 제조방법
CN200410085289.8A CN1274863C (zh) 2003-10-23 2004-10-18 极细高碳钢丝及其制造方法
DE602004001956T DE602004001956D1 (de) 2003-10-23 2004-10-19 Sehr dünner, hochkohlenstoffhaltiger Stahldraht und Verfahren zu dessen Herstellung
EP04292484A EP1528115B1 (en) 2003-10-23 2004-10-19 Very thin, high carbon steel wire and method of producing same
US10/968,253 US7258756B2 (en) 2003-10-23 2004-10-20 Very thin, high carbon steel wire and method of producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363619A JP3983218B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 延性に優れた極細高炭素鋼線およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005126765A true JP2005126765A (ja) 2005-05-19
JP3983218B2 JP3983218B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=34420083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003363619A Expired - Fee Related JP3983218B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 延性に優れた極細高炭素鋼線およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7258756B2 (ja)
EP (1) EP1528115B1 (ja)
JP (1) JP3983218B2 (ja)
KR (1) KR100600943B1 (ja)
CN (1) CN1274863C (ja)
DE (1) DE602004001956D1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007001057A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Nippon Steel Corporation 伸線特性に優れた高強度線材およびその製造方法
WO2007001054A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Nippon Steel Corporation 伸線特性に優れた高強度線材およびその製造方法
WO2008044354A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Nippon Steel Corporation Fil machine à résistance élevée présentant une excellente aptitude au tréfilage et procédé de fabrication de celui-ci
WO2008044356A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Nippon Steel Corporation Fil d'acier à résistance élevée présentant une excellente ductilité et son procédé de fabrication
JP2008208450A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Nippon Steel Corp 強度延性バランスに優れた高強度極細鋼線の製造方法
WO2010021244A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 株式会社ブリヂストン 高強力金属線材の製造方法
JP2011206849A (ja) * 2011-07-25 2011-10-20 Bridgestone Corp 高強度高炭素鋼線の製造方法
JP2013511393A (ja) * 2009-11-02 2013-04-04 ザ・ナノスティール・カンパニー・インコーポレーテッド ワイヤおよびワイヤを用いて材料を切断する方法
WO2016024635A1 (ja) * 2014-08-15 2016-02-18 新日鐵住金株式会社 伸線加工用鋼線
KR20180053388A (ko) 2015-10-23 2018-05-21 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 신선 가공용 강 선재
JP2019056162A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 新日鐵住金株式会社 高強度鋼線

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1667619A4 (en) * 2003-09-19 2007-10-10 Drugtech Corp PHARMACEUTICAL FEEDING SYSTEM
JP3983218B2 (ja) 2003-10-23 2007-09-26 株式会社神戸製鋼所 延性に優れた極細高炭素鋼線およびその製造方法
DE602005019268D1 (de) * 2004-12-22 2010-03-25 Kobe Steel Ltd Hochkohlenstoff Stahldraht mit hervorragenden Zieheigenschaften und Verfahren zu seiner Herstellung
BRPI0903902B1 (pt) 2008-03-25 2017-06-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp arame de aço de alta resistência e seu método de produção
TW201043367A (en) 2009-02-13 2010-12-16 Bekaert Sa Nv Fixed abrasive sawing wire
KR101309881B1 (ko) * 2009-11-03 2013-09-17 주식회사 포스코 신선가공성이 우수한 신선용 선재, 초고강도 강선 및 그 제조방법
JP4900516B2 (ja) 2010-03-29 2012-03-21 Jfeスチール株式会社 ばね鋼およびその製造方法
WO2011126073A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 新日本製鐵株式会社 ソーワイヤ用素線及びその製造方法
WO2012055712A1 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Nv Bekaert Sa A sawing wire with abrasive particles electrodeposited onto a substrate wire
EP2572818A1 (en) 2011-09-23 2013-03-27 NV Bekaert SA A fixed abrasive sawing wire with improved abrasive particle retention
TWI605113B (zh) 2012-07-05 2017-11-11 江陰貝卡爾特合金材料有限公司 具有立方八面體鑽石粒子之固定磨料鋸線
CN102751046B (zh) * 2012-07-10 2014-03-12 江苏中天科技股份有限公司 特高强度铝包钢线生产方法
KR101461714B1 (ko) * 2012-08-21 2014-11-14 주식회사 포스코 신선성이 우수한 고연성 선재 및 강선 및 이들의 제조방법
ITMI20131926A1 (it) 2013-11-20 2015-05-21 Danieli Off Mecc Macchina di trafilatura di tubi
FR3013736B1 (fr) * 2013-11-22 2016-12-09 Michelin & Cie Procede de trefilage et fil obtenu par ce procede de trefilage
KR101860246B1 (ko) 2014-02-06 2018-05-21 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 강선
KR101861456B1 (ko) * 2014-02-06 2018-05-28 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 필라멘트
JP2016014169A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社神戸製鋼所 鋼線用線材および鋼線
CN107073537B (zh) * 2014-11-20 2019-11-05 株式会社普利司通 碳钢丝及其制造方法
BR112017011057A2 (pt) * 2014-12-15 2018-01-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation vergalhão
JP6687112B2 (ja) * 2016-07-14 2020-04-22 日本製鉄株式会社 鋼線
KR101830537B1 (ko) * 2016-11-07 2018-02-20 주식회사 포스코 피로 저항성이 우수한 고강도 강선 및 이의 제조방법
CN107354380B (zh) * 2017-08-30 2019-04-09 武汉钢铁有限公司 一种抗拉强度≥2300MPa桥梁缆索用钢及生产方法
KR102147701B1 (ko) * 2018-11-30 2020-08-25 주식회사 포스코 비틀림 특성 및 강도가 우수한 고탄소강 강선의 제조방법
SE543919C2 (en) * 2019-05-17 2021-09-21 Husqvarna Ab Steel for a sawing device
CN111020380B (zh) * 2019-11-28 2021-05-14 国网辽宁省电力有限公司沈阳供电公司 架空导线用合金钢芯线及其制备方法
CN112899566B (zh) * 2020-10-22 2022-05-17 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 5000MPa级金刚线用盘条及其生产方法
CN113680840B (zh) * 2021-07-23 2023-07-04 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种高碳钢细丝的拉拔工艺
CN113695409B (zh) * 2021-07-23 2023-08-29 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种高碳钢细丝及其拉拔配模方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284044A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Shinko Kosen Kogyo Kk 靭延性に優れた高強度高靭性鋼線の製造方法
JP3173900B2 (ja) * 1992-11-30 2001-06-04 新日本製鐵株式会社 高強度鋼線とその製造法
JPH06271937A (ja) 1993-03-17 1994-09-27 Kobe Steel Ltd 高強度高靭性過共析鋼線の製造方法
JP3340233B2 (ja) 1993-04-06 2002-11-05 新日本製鐵株式会社 捻回特性の優れた高強度鋼線およびその製造方法
JPH08132128A (ja) * 1994-11-01 1996-05-28 Tokyo Seiko Co Ltd ゴム補強用高抗張力スチールワイヤの製造法
JP3005743B2 (ja) * 1995-03-17 2000-02-07 東京製綱株式会社 ゴム補強用極超高強度スチールワイヤおよびスチールコード
JPH0999312A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Nippon Steel Corp 延性に優れた高強度極細鋼線の製造方法
US5776267A (en) * 1995-10-27 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Spring steel with excellent resistance to hydrogen embrittlement and fatigue
JP3277878B2 (ja) 1998-03-26 2002-04-22 住友金属工業株式会社 伸線強化型高強度鋼線材およびその製造方法
JP3435112B2 (ja) * 1999-04-06 2003-08-11 株式会社神戸製鋼所 耐縦割れ性に優れた高炭素鋼線、高炭素鋼線用鋼材およびその製造方法
JP3528676B2 (ja) 1999-05-07 2004-05-17 住友金属工業株式会社 鋼線材、鋼線及びその製造方法
JP3984393B2 (ja) 1999-05-27 2007-10-03 新日本製鐵株式会社 デラミネーションの発生しない高張力鋼線およびその製造方法
JP2001192772A (ja) 2000-01-17 2001-07-17 Nippon Steel Corp 高強度高延性極細鋼線
JP3737354B2 (ja) * 2000-11-06 2006-01-18 株式会社神戸製鋼所 捻回特性に優れた伸線加工用線材およびその製造方法
JP2002302736A (ja) 2001-04-04 2002-10-18 Nippon Steel Corp 高強度高延性高炭素極細鋼線および線材
US6783609B2 (en) * 2001-06-28 2004-08-31 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High-carbon steel wire rod with superior drawability and method for production thereof
JP3954338B2 (ja) * 2001-09-10 2007-08-08 株式会社神戸製鋼所 耐ひずみ時効脆化特性および耐縦割れ性に優れる高強度鋼線およびその製造方法
JP4248790B2 (ja) * 2002-02-06 2009-04-02 株式会社神戸製鋼所 メカニカルデスケーリング性に優れた鋼線材およびその製造方法
JP3983218B2 (ja) 2003-10-23 2007-09-26 株式会社神戸製鋼所 延性に優れた極細高炭素鋼線およびその製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007001057A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Nippon Steel Corporation 伸線特性に優れた高強度線材およびその製造方法
WO2007001054A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Nippon Steel Corporation 伸線特性に優れた高強度線材およびその製造方法
US8142577B2 (en) 2005-06-29 2012-03-27 Nippon Steel Corporation High strength wire rod excellent in drawability and method of producing same
US8864920B2 (en) 2005-06-29 2014-10-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High strength wire rod excellent in drawability and method of producing same
WO2008044356A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Nippon Steel Corporation Fil d'acier à résistance élevée présentant une excellente ductilité et son procédé de fabrication
EP2083094A1 (en) * 2006-10-12 2009-07-29 Nippon Steel Corporation High-strength steel wire excelling in ductility and process for producing the same
CN101331243B (zh) * 2006-10-12 2011-01-12 新日本制铁株式会社 拉丝特性优良的高强度线材及其制造方法
CN101331244B (zh) * 2006-10-12 2011-04-13 新日本制铁株式会社 延性优良的高强度钢丝及其制造方法
EP2083094A4 (en) * 2006-10-12 2015-04-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp HIGH STRENGTH STEEL WIRE HAVING EXCELLENT DUCTILITY AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
WO2008044354A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Nippon Steel Corporation Fil machine à résistance élevée présentant une excellente aptitude au tréfilage et procédé de fabrication de celui-ci
US8168011B2 (en) 2006-10-12 2012-05-01 Nippon Steel Corporation High-strength steel wire excellent in ductility and method of manufacturing the same
US8308875B2 (en) 2006-10-12 2012-11-13 Nippon Steel Corporation High-strength wire rod excellent in drawing characteristics and method of manufacturing the same
JP2008208450A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Nippon Steel Corp 強度延性バランスに優れた高強度極細鋼線の製造方法
WO2010021244A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 株式会社ブリヂストン 高強力金属線材の製造方法
JP5478494B2 (ja) * 2008-08-20 2014-04-23 株式会社ブリヂストン 高強力金属線材の製造方法
US8900383B2 (en) 2008-08-20 2014-12-02 Bridgestone Corporation Method of producing a high tenacity metal wire material
EP2327806A4 (en) * 2008-08-20 2015-11-18 Bridgestone Corp METHOD FOR MANUFACTURING HIGH-STRENGTH METAL WIRE ROD
JP2013511393A (ja) * 2009-11-02 2013-04-04 ザ・ナノスティール・カンパニー・インコーポレーテッド ワイヤおよびワイヤを用いて材料を切断する方法
JP2011206849A (ja) * 2011-07-25 2011-10-20 Bridgestone Corp 高強度高炭素鋼線の製造方法
WO2016024635A1 (ja) * 2014-08-15 2016-02-18 新日鐵住金株式会社 伸線加工用鋼線
JPWO2016024635A1 (ja) * 2014-08-15 2017-06-22 新日鐵住金株式会社 伸線加工用鋼線
US10329646B2 (en) 2014-08-15 2019-06-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel wire for drawing
KR20180053388A (ko) 2015-10-23 2018-05-21 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 신선 가공용 강 선재
US10597748B2 (en) 2015-10-23 2020-03-24 Nippon Steel Corporation Steel wire rod for wire drawing
JP2019056162A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 新日鐵住金株式会社 高強度鋼線

Also Published As

Publication number Publication date
EP1528115B1 (en) 2006-08-16
KR100600943B1 (ko) 2006-07-13
EP1528115A1 (en) 2005-05-04
DE602004001956D1 (de) 2006-09-28
CN1609252A (zh) 2005-04-27
US20050087270A1 (en) 2005-04-28
JP3983218B2 (ja) 2007-09-26
KR20050039570A (ko) 2005-04-29
US7258756B2 (en) 2007-08-21
CN1274863C (zh) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983218B2 (ja) 延性に優れた極細高炭素鋼線およびその製造方法
CN101331244B (zh) 延性优良的高强度钢丝及其制造方法
JP5162875B2 (ja) 伸線特性に優れた高強度線材およびその製造方法
JP3737354B2 (ja) 捻回特性に優れた伸線加工用線材およびその製造方法
JP3954338B2 (ja) 耐ひずみ時効脆化特性および耐縦割れ性に優れる高強度鋼線およびその製造方法
JP2921978B2 (ja) 高強度高延性極細鋼線の製造方法
JPWO2007139234A1 (ja) 高延性の高炭素鋼線材
JPWO2011089782A1 (ja) 線材、鋼線、及び線材の製造方法
WO2016002413A1 (ja) 鋼線用線材および鋼線
JP6065120B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP2007131945A (ja) 延性に優れた高強度鋼線およびその製造方法
JP6065121B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP5304323B2 (ja) 高強度鋼線用線材、高強度鋼線及びこれらの製造方法
JP2014055316A (ja) 高強度鋼線用線材
JP7063394B2 (ja) 熱間圧延線材
JP2009138251A (ja) 伸線性に優れた鋼線材
JP2005163082A (ja) 耐縦割れ性に優れた高炭素鋼線材
JP2004359992A (ja) 高強度鋼線用線材、高強度鋼線およびこれらの製造方法
JP2939770B2 (ja) 高強度ビードワイヤの製造方法
JP3036393B2 (ja) 高強度高靭性溶融めっき鋼線、及びその製造方法
JPH075992B2 (ja) 高強度鋼線の製造方法
JPH11229088A (ja) 捻回値の優れた高張力線材あるいは鋼線およびその製造方法
JP2022122483A (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP3340698B2 (ja) 高張力鋼線材及び細径高張力鋼線
JPH071027A (ja) 高張力鋼線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3983218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees