JP2005086680A - 画面表示方法、画像表示プログラム及び画像表示装置 - Google Patents

画面表示方法、画像表示プログラム及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005086680A
JP2005086680A JP2003318666A JP2003318666A JP2005086680A JP 2005086680 A JP2005086680 A JP 2005086680A JP 2003318666 A JP2003318666 A JP 2003318666A JP 2003318666 A JP2003318666 A JP 2003318666A JP 2005086680 A JP2005086680 A JP 2005086680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
image
reduced image
reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003318666A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kosako
辰夫 小迫
Ai Tsukada
愛 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003318666A priority Critical patent/JP2005086680A/ja
Priority to US10/890,260 priority patent/US7463767B2/en
Priority to KR1020040057726A priority patent/KR20050026850A/ko
Priority to CNB2004100560936A priority patent/CN1327704C/zh
Publication of JP2005086680A publication Critical patent/JP2005086680A/ja
Priority to US12/330,069 priority patent/US7711184B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Abstract

【課題】 黒や白等の内容把握の困難な単色画像から始まる動画であっても、その部分をとばして内容把握の可能な有意な画像を表示する。
【解決手段】 黒や白等の内容把握の困難な単色画像から始まる動画であっても、その部分をとばして内容把握の可能な有意な画像を、映像中の色信号の変化と、映像中の輝度データの変化と、映像再生のビットレートと、音声信号と、映像再生のビットレートの変化と、字幕データの存在していることを確認することで、内容把握の可能な有意な画像を表示する。
【選択図】 図2

Description

本発明は画面表示方法に関し、より特定的には、動画像のダイジェストを表示する画像表示方法に関する。
映像記録媒体に記録された複数の動画像の内容を確認するには、記録された動画像データを順次読み出して各動画像データの縮小画像を並べた内容一覧(ダイジェスト画面)を表示することができれば効果的である。
映像記録媒体の一例として光ディスクを例に説明する。
図13は、従来の画像表示方法を説明するためのフローチャートである。図13において、まず光ディスク上の所定の位置に記録されたテーブルを読み出して、光ディスクに記録された全ての動画像データのアドレス(分・秒・フレーム)を記憶する(S1301)。続いて、表示すべき動画像データの先頭アドレスを取り出し(S1302)、この先頭アドレスの位置へ光ヘッドを移動させて光ディスクからデータを読み出し(S1303)、読み出したデータをMPEGデコーダに入力する(S1304)。そして、先頭アドレス以降のデータ中にMPEG画像のフレームを検出すると、該当フレームの画像データを縮小処理し(S1305)、ディスプレイ装置に表示させる(S1306)。このような動作を所定の回数(例えば一度にディスプレイ装置に表示できる数だけ)繰り返す(S1307)。
また、音声データを検出し、そこから所定時間後のIピクチャを表示する方法(特許文献1参照。)もある。
特許第3110376号公報
上記の従来の画像表示方法では、先頭アドレス以降のデータにおいて最初に検出された画像の縮小画像を表示している。このため、映像記録媒体に例えば図14に示すように暗い画面から徐々に明るくなるような動画像が含まれていた場合には、この動画像から生成された縮小画像は図15の縮小画像151のように真っ黒の画像となってしまうため、利用者がこの動画像の内容を把握することができないという問題点がある。
また、画像の輝度を検出してある輝度以上(レベルで判断)の画像が入力されたときのフレームの縮小画像を表示する方法も考えられるが、この方法では逆に白い(明るい)画像から始まるような動画像については縮小画像が真っ白の画像となってしまって内容把握が不可能となってしまうという問題点がある。
また、音声データを検出し、そこから所定時間後のIピクチャを表示する方法だと、表示すべき動画像データの先頭から意味がある画像があっても、先頭の画像を表示できない可能性がある。また、仮に映像記録媒体に音声データが多重されていないような動画像が含まれていた場合には、その動画像のダイジェスト(縮小画像)が表示されないという問題点もある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、動画像のダイジェストを表示する際に、内容把握の可能な有意な縮小画像を表示することができる画像表示方法、画像表示プログラム及び画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題の少なくとも1つを解決するために、以下のような構成を採用した。なお、括弧内の参照符号は、本発明の理解を助けるために後述する実施形態との対応関係を示したものであって、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
本発明の第1の画像表示方法は、動画像データの先頭から各フレームの画像データを順次抽出するステップ(S205)と、抽出した画像データに対応する縮小画像データを生成するステップ(S205)と、生成した縮小画像データにおいて色差データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在するかどうかを判定するステップ(S206)と、判定の結果、色差データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在していた場合に当該縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップ(S208)とを備える。なお、「所定領域」とは、縮小画像データの全画素であってもよいし一部の画素であってもよい。また、「一定数以上」の「一定数」は、1であってもよいし2以上であってもよい。
本発明の第2の画像表示方法は、動画像データの先頭から各フレームの画像データを順次抽出するステップ(S401)と、抽出した画像データにおいて色差データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在するかどうかを判定するステップ(S402)と、判定の結果、色差データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在していた場合に当該画像データに対応する縮小画像データを生成するステップ(S403)と、生成した縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップとを備える。
本発明の第3の画像表示方法は、動画像データの先頭から各フレームの画像データを順次抽出するステップ(S502)と、抽出した画像データに対応する縮小画像データを生成するステップ(S502)と、生成した縮小画像データとそれよりも前のフレームに対応する縮小画像データ間で色差データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在するかどうかを判定するステップ(S503)と、判定の結果、色差データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在していた場合に当該縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップ(S504)とを備える。なお、「それよりも前のフレーム」とは、その直前のフレームであってもよいし、動画像データの先頭フレームであってもよい。
本発明の第4の画像表示方法は、動画像データの先頭から各フレームの画像データを順次抽出するステップ(S602)と、抽出した画像データとそれよりも前のフレームの画像データ間で色差データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在するかどうかを判定するステップと(S603)、判定の結果、色差データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在していた場合に当該画像データに対応する縮小画像データを生成するステップ(S604)と、生成した縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップ(S207)とを備える。
本発明の第5の画像表示方法は、動画像データの先頭から各フレームの画像データを順次抽出するステップ(S205)と、抽出した画像データに対応する縮小画像データを生成するステップ(S205)と、生成した縮小画像データにおいて輝度データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在するかどうかを判定するステップ(S701)と、判定の結果、輝度データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在していた場合に当該縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップ(S207)とを備える。なお、「所定領域」とは、縮小画像データの全画素であってもよいし一部の画素であってもよい。また、「一定数以上」の「一定数」は、1であってもよいし2以上であってもよい。
本発明の第6の画像表示方法は、動画像データの先頭から各フレームの画像データを順次抽出するステップと、抽出した画像データにおいて輝度データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在するかどうかを判定するステップと、判定の結果、輝度データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在していた場合に当該画像データに対応する縮小画像データを生成するステップと、生成した縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップとを備える。
本発明の第7の画像表示方法は、動画像データの先頭から各フレームの画像データを順次抽出するステップと、抽出した画像データに対応する縮小画像データを生成するステップと、生成した縮小画像データとそれよりも前のフレームに対応する縮小画像データ間で輝度データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在するかどうかを判定するステップと、判定の結果、輝度データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在していた場合に当該縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップとを備える。
本発明の第8の画像表示方法は、動画像データの先頭から各フレームの画像データを順次抽出するステップと、抽出した画像データとそれよりも前のフレームの画像データ間で輝度データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在するかどうかを判定するステップと、判定の結果、輝度データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在していた場合に当該画像データに対応する縮小画像データを生成するステップと、生成した縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップとを備える。
本発明の第9の画像表示方法は、動画像データの先頭から各フレームの画像データを順次抽出するステップ(S801)と、抽出した画像データのビットレートを所定値と比較するステップ(S802)と、判定の結果、前記画像データのビットレートが所定値を越えていた場合に当該画像データに対応する縮小画像データを生成するステップ(S803)と、生成した縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップ(S207)とを備える。
本発明の第10の画像表示方法は、動画像データの先頭から各フレームの画像データを順次抽出するステップ(S903)と、抽出した画像データのビットレートとそれよりも前のフレームの画像データのビットレートとの差が所定値以上かどうかを判定するステップ(S905)と、判定の結果、前記差が所定値以上であった場合に当該画像データに対応する縮小画像データを生成するステップ(S906)と、生成した縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップ(S207)とを備える。
本発明の第11の画像表示方法は、動画像データの先頭から動画像データに含まれている音声データを検索するステップ(S1001)と、音声データが検出された時点に対応するフレームの画像データを抽出するステップ(S205)と、抽出した画像データに対応する縮小画像データを生成するステップ(S205)と、生成した縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップ(S207)とを備える。
本発明の第12の画像表示方法は、動画像データの先頭から動画像データに含まれている字幕データを検索するステップ(S1101)と、字幕データが検出された時点に対応するフレームの画像データを抽出するステップ(S205)と、抽出した画像データに対応する縮小画像データを生成するステップ(S205)と、生成した縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップ(S207)とを備える。
本発明の画像表示プログラムは、上記第1〜第12のいずれかの画像表示方法の各ステップをコンピュータ(8)に実行させるためのプログラムである。
本発明の画像表示装置は、上記画像表示プログラムを記憶する記憶手段(7)と、当該画像表示プログラムに基づいて動作するコンピュータ(8)とを備える。
本発明によれば、動画像のダイジェストを表示する際に、内容把握の可能な有意な縮小画像を表示することができる。その結果、例えば映像記録媒体にどのような動画像が記録されているのかを利用者が容易にかつ確実に把握することができる。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態について光ディスクを例に、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置の構成を示すブロック図であり、図2はこの画像表示装置の動作を示すフローチャートである。この画像表示装置は、光ディスク1からデータを読み取るための光ディスクドライブ2と、MPEG方式によって符号化された音声/動画像データを復号化するMPEGデコーダ3と、MPEGデコーダ3によって復号化された画像データを記憶するための画像メモリ4と、画像メモリ4に格納された画像データをディスプレイ装置5に表示させるディスプレイコントローラ6と、画像表示プログラムを記録したROM7と、プログラムに従って装置全体を制御するCPU8と、動画像データのアドレス等を記憶するためのRAM9とユーザが指令を与えるための入力装置10とを有している。
このような画像表示装置の動作を図2を用いて説明する。最初に、CPU8は、光ディスクドライブ2に光ディスク1が装着されると、光ディスク1上の所定の位置に記録されたテーブルを光ディスクドライブ2に読み取らせる。このテーブルには、光ディスク1に記録されたMPEG符号化された全ての動画像データのアドレス(分・秒・フレーム)が登録されている。そして、CPU8は、取得した動画像データのアドレスをRAM9に格納する(S201)。
CPU8は、表示すべき動画像データの先頭アドレスをRAM9から取り出し(S202)、光ディスク1上の表示すべき動画像データの先頭アドレス位置へ光ディスクドライブ2の光ヘッドを移動させて光ディスク1からデータを読み出し(S203)、読み出したデータをMPEGデコーダ3に入力する(S204)。
MPEGデコーダ3はMPEG符号化データを復号化する。CPU8は、表示すべき動画像データの先頭アドレス以降のフレームの出力を検出すると、MPEGデコーダ3で復号化された結果得られた画像データを縮小処理し(S205)、縮小処理の結果生成された縮小画像データを画像メモリ4内の所定のメモリ領域に書き込む。さらにCPU8は、画像メモリ4内に書き込んだ縮小画像データにおける各画素の色差成分(色差データ)を比較し、色差データに変化があるかどうか、すなわち、縮小画像データにおいて色差データが異なる画素が存在するかどうかを判定する(S206)。その結果、変化がなかった場合はステップS205に戻り、次のフレームについて同様の処理が行われる。ステップS205およびステップS206の処理を繰り返した後、ステップS206で最終的に、画像メモリ4に書き込まれた縮小画像データにおいて色差データが異なる画素が存在すると判断されると、CPU8は、この縮小画像データに基づく縮小画像をディスプレイ装置5に表示するようディスプレイコントローラ6に命令する(S207)。こうして、ディスプレイ装置5に図3に示すように縮小画像31が表示される。
つづいてCPU8は、例えば光ディスク1にまだ縮小画像の表示されていない動画像データが存在するかどうかを判断することによって、縮小画像をさらに表示するかどうかを判断し(S208)、表示する場合はステップS202に戻って、次に表示すべき動画像データについて同様の処理を繰り返す。この処理によって得られた縮小画像データは、画像メモリ4内の縮小画像31を書き込んだ領域とは異なるメモリ領域に書き込まれ、その結果、図3(b)に示すように新たな縮小画像32が縮小画像31の隣りに表示される。以上のような動作を繰り返すことにより、複数の縮小画像が配列された図3(c)のようなダイジェスト画面が表示される。
なお、図3では最終的に7枚の縮小画像を画面内に表示しているが、本発明はこれに限るものではなく、他の枚数でもよいことは言うまでもない。また、CPU8は、光ディスク1に含まれている各動画像データから作成された縮小画像の数が1画面に表示可能な最大数(例えば図3では9枚)を越えた場合に、表示済みの縮小画像を全て消去してから新たに表示を始めてもよいし、表示済みの縮小画像の一部を残した上で、その隣りに新たな縮小画像を並べてもよい。
なお、ステップS206では、縮小画像の全画素を考慮して色差成分に変化があったかどうかを判定してもよいし、縮小画像の一部の画素(例えば縮小画像の中央付近の画素)だけを考慮してもよい。一部の画素だけを考慮すれば、ステップS206の処理負荷を抑えることができる。
なお、本実施の形態では、縮小画像内に色差データが異なる画素が存在していればその縮小画像を表示するとしたが、本発明はこれに限らず、例えば、色差データが異なる画素が3以上存在していた場合(つまり縮小画像内に3つ以上の色が存在していた場合)にだけその縮小画像を表示するようにしてもよい。同様に、色差データが異なる画素が4以上存在していた場合にだけその縮小画像を表示するようにしてもよい。これにより、より有意な縮小画像を表示することができる。
以上のように、本実施の形態では、動画像の先頭から縮小画像を順次生成し、縮小画像内の色差成分に変化があるものをダイジェストとして表示するため、真っ黒や真っ白の画面がダイジェストとして表示されることがなく、光ディスク1に記録された動画の内容把握が容易な有意なダイジェスト画面を表示することができる。
(実施の形態2)
図4は本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置の動作を示すフローチャートである。図4において、図2と同様のステップには同一の参照符号を付し、説明を省略する。なお、画像表示装置の構成については第1の実施の形態と同様であるため(ただしCPU8によって実行される画像処理プログラムは異なる。)、ここでは図1を援用する。
第1の実施の形態では、縮小画像データを参照して色差を比較したが、本実施の形態では、縮小処理前の画像データを参照して色差を比較することを特徴とする。
CPU8は、表示すべき動画像データの先頭アドレス以降のフレームの出力を検出すると(S401)、このフレームの画像データの各画素の色差成分を比較し、この画像内において色差データに変化があるかどうかを判定する(S402)。その結果、変化がなかった場合はステップS401に戻り、次のフレームについて同様の処理が行われる。ステップS401およびステップS402の処理を繰り返した後、ステップS402で最終的に、ある画像データにおいて色差データが異なる画素が存在すると判断されると、CPU8は、この画像データを縮小処理し(S403)、縮小処理の結果生成された縮小画像データを画像メモリ4内の所定のメモリ領域に書き込む。そして、ステップS207において、この縮小画像データに基づいて縮小画像を表示する。
なお、ステップS402では、画像の全画素を考慮して色差成分に変化があったかどうかを判定してもよいし、画像の一部の画素(例えば画像の中央付近の画素)だけを考慮してもよい。一部の画素だけを考慮すれば、ステップS402の処理負荷を抑えることができる。
なお、本実施の形態では、画像内に色差データが異なる画素が存在していればその画像に対応する縮小画像を表示するとしたが、本発明はこれに限らず、例えば、色差データが異なる画素が3以上存在していた場合(つまり画像内に3つ以上の色が存在していた場合)にだけその画像に対応する縮小画像を表示するようにしてもよい。同様に、色差データが異なる画素が4以上存在していた場合にだけその画像に対応する縮小画像を表示するようにしてもよい。これにより、より有意な縮小画像を表示することができる。
以上のように、本実施の形態では、動画像の先頭から画像内の色差成分に変化があるものを検索し、その画像に対応する縮小画像をダイジェストとして表示するため、真っ黒や真っ白の画面がダイジェストとして表示されることがなく、光ディスク1に記録された動画の内容把握が容易な有意なダイジェスト画面を表示することができる。
なお、前述の第1の実施の形態は、第2の実施の形態に対して、元画像よりもサイズが小さい縮小画像に基づいて有意であるかどうかを判定しているため各画素の色差を比較するときの処理負荷が小さく、しかも実際に画面に表示される縮小画像に基づいて有意であるかどうかを判定しているため判定結果がより正確であるという利点を有する。
(実施の形態3)
図5は本発明の第3の実施の形態に係る画像表示装置の動作を示すフローチャートである。図5において、図2と同様のステップには同一の参照符号を付し、説明を省略する。なお、画像表示装置の構成については第1の実施の形態と同様であるため(ただしCPU8によって実行される画像処理プログラムは異なる。)、ここでは図1を援用する。
第1の実施の形態では、ある縮小画像データ内の画素間で色差を比較したが、本実施の形態では、2つの縮小画像データ間で画素毎に色差を比較することを特徴とする。
CPU8は、表示すべき動画像データの先頭アドレス以降のフレームの出力を検出すると、MPEGデコーダ3で復号化された結果得られた画像データを縮小処理し(S501)、縮小処理の結果生成された縮小画像データ(つまり、先頭フレームに対応する縮小画像データ。ここでは第1縮小画像データと称す。)を画像メモリ4内の所定のメモリ領域に書き込む。さらにCPU8は、次のフレームの出力を検出し、このフレームの画像データを縮小処理し、縮小処理の結果生成された縮小画像データ(ここでは第2縮小画像データと称す。)を画像メモリ4内の所定のメモリ領域に書き込む(S502)。つづいて、画像メモリ4内に書き込んだ第1縮小画像データと第2縮小画像データ間で画素毎に色差成分(色差データ)を比較し、色差データに変化があるかどうか、すなわち、第1縮小画像データと第2縮小画像データ間で色差データが異なる画素が存在するかどうかを判定する(S503)。その結果、変化がなかった場合はステップS502に戻り、次のフレームの縮小画像データを第2縮小画像データとして同様の処理が行われる。ステップS502およびステップS503の処理を繰り返した後、ステップS503で最終的に、画像メモリ4に書き込まれた第1縮小画像データと第2縮小画像データ間で色差データが異なる画素が存在すると判断されると、CPU8は、第2縮小画像データに基づく縮小画像をディスプレイ装置5に表示するようディスプレイコントローラ6に命令する(S504)。
なお、ステップS503では、各縮小画像データの全画素を考慮して色差成分に変化があったかどうかを判定してもよいし、各縮小画像データの一部の画素(例えば画像の中央付近の画素)だけを考慮してもよい。一部の画素だけを考慮すれば、ステップS503の処理負荷を抑えることができる。
また、本実施の形態では、先頭フレームの縮小画像を第1縮小画像データとして利用したが、本発明はこれに限らない。例えば、第2縮小画像データの直前のフレームの縮小画像を順次第1縮小画像データとして利用して、前後するフレーム間で色差成分を比較しても構わない。
以上のように、本実施の形態では、動画像の先頭から縮小画像データの色差成分が時間的に変化したものを検索し、それに対応する縮小画像をダイジェストとして表示するため、真っ黒や真っ白の画面がダイジェストとして表示されることがなく、光ディスク1に記録された動画の内容把握が容易な有意なダイジェスト画面を表示することができる。
(実施の形態4)
図6は本発明の第4の実施の形態に係る画像表示装置の動作を示すフローチャートである。図6において、図2と同様のステップには同一の参照符号を付し、説明を省略する。なお、画像表示装置の構成については第1の実施の形態と同様であるため(ただしCPU8によって実行される画像処理プログラムは異なる。)、ここでは図1を援用する。
第3の実施の形態では、2つの縮小画像データを参照して色差を比較したが、本実施の形態では、2つの縮小処理前の画像データを参照して色差を比較することを特徴とする。
CPU8は、表示すべき動画像データの先頭アドレス以降のフレームの出力を検出すると、MPEGデコーダ3で復号化された結果得られた画像データ(つまり、先頭フレームに対応する画像データ。ここでは第1画像データと称す。)を画像メモリ4内の所定のメモリ領域に書き込む(S601)。さらにCPU8は、次のフレームの出力を検出し、この画像データ(ここでは第2画像データと称す。)を画像メモリ4内の所定のメモリ領域に書き込む(S602)。つづいて、画像メモリ4内に書き込んだ第1画像データと第2画像データ間で画素毎に色差成分(色差データ)を比較し、色差データに変化があるかどうか、すなわち、第1画像データと第2画像データ間で色差データが異なる画素が存在するかどうかを判定する(S603)。その結果、変化がなかった場合はステップS602に戻り、次のフレームの画像データを第2画像データとして同様の処理が行われる。ステップS602およびステップS603の処理を繰り返した後、ステップS603で最終的に、画像メモリ4に書き込まれた第1画像データと第2画像データ間で色差データが異なる画素が存在すると判断されると、CPU8は、第2画像データを縮小処理し(S604)、縮小処理の結果生成された縮小画像データを画像メモリ4内の所定のメモリ領域に書き込む。そして、ステップS207において、この縮小画像データに基づいて縮小画像を表示する。
なお、ステップS603では、各画像データの全画素を考慮して色差成分に変化があったかどうかを判定してもよいし、各画像データの一部の画素(例えば画像の中央付近の画素)だけを考慮してもよい。一部の画素だけを考慮すれば、ステップS603の処理負荷を抑えることができる。
また、本実施の形態では、先頭フレームの画像を第1画像データとして利用したが、本発明はこれに限らない。例えば、第2画像データの直前のフレームの縮小画像を順次第1画像データとして利用して、前後するフレーム間で色差成分を比較しても構わない。
以上のように、本実施の形態では、動画像の先頭から画像データの色差成分が時間的に変化したものを検索し、それに対応する縮小画像をダイジェストとして表示するため、真っ黒や真っ白の画面がダイジェストとして表示されることがなく、光ディスク1に記録された動画の内容把握が容易な有意なダイジェスト画面を表示することができる。
なお、前述の第3の実施の形態は、第4の実施の形態に対して、元画像よりもサイズが小さい縮小画像に基づいて有意であるかどうかを判定しているため各画素の色差を比較するときの処理負荷が小さく、しかも実際に画面に表示される縮小画像に基づいて有意であるかどうかを判定しているため判定結果がより正確であるという利点を有する。
(実施の形態5)
上述の第1〜第4の実施の形態では、色差に基づいて有意な画像かどうかを判定するとしたが、色差データの替わりに輝度に基づいて有意な画像かどうかを判定することも同様に有効である。この場合の画像処理装置の動作は、上述の第1〜第4の実施の形態の説明において「色差」を「輝度」と読み替えればよい。一例として、第1の実施の形態において「色差」を「輝度」に読み替えたものを第5の実施の形態として説明する。
図7は本発明の第5の実施の形態に係る画像表示装置の動作を示すフローチャートである。図7において、図2と同様のステップには同一の参照符号を付し、説明を省略する。なお、画像表示装置の構成については第1の実施の形態と同様であるため(ただしCPU8によって実行される画像処理プログラムは異なる。)、ここでは図1を援用する。
CPU8は、ステップS205で画像メモリ4内に書き込んだ縮小画像データにおける各画素の輝度成分(輝度データ)を比較し、輝度データに変化があるかどうか、すなわち、縮小画像データにおいて輝度データが異なる画素が存在するかどうかを判定する(S701)。その結果、変化がなかった場合はステップS205に戻り、次のフレームについて同様の処理が行われる。ステップS205およびステップS701の処理を繰り返した後、ステップS701で最終的に、画像メモリ4に書き込まれた縮小画像データにおいて輝度データが異なる画素が存在すると判断されると、CPU8は、この縮小画像データに基づく縮小画像をディスプレイ装置5に表示するようディスプレイコントローラ6に命令する(S207)。
なお、ステップS701では、縮小画像の全画素を考慮して輝度成分に変化があったかどうかを判定してもよいし、縮小画像の一部の画素(例えば縮小画像の中央付近の画素)だけを考慮してもよい。一部の画素だけを考慮すれば、ステップS206の処理負荷を抑えることができる。
なお、本実施の形態では、縮小画像内に輝度データが異なる画素が存在していればその縮小画像を表示するとしたが、本発明はこれに限らず、例えば、輝度データが異なる画素が3以上存在していた場合にだけその縮小画像を表示するようにしてもよい。同様に、輝度データが異なる画素が4以上存在していた場合にだけその縮小画像を表示するようにしてもよい。これにより、より有意な縮小画像を表示することができる。
以上のように、本実施の形態では、動画像の先頭から縮小画像を順次生成し、縮小画像内の輝度成分に変化があるものをダイジェストとして表示するため、真っ黒や真っ白の画面がダイジェストとして表示されることがなく、光ディスク1に記録された動画の内容把握が容易な有意なダイジェスト画面を表示することができる。
なお、第2〜第4の実施の形態において「色差」を「輝度」に読み替えたものについても同様に実施可能であるが、それらの構成および動作については以上の各実施の形態の説明を読めば明らかであろう。
(実施の形態6)
図8は本発明の第6の実施の形態に係る画像表示装置の動作を示すフローチャートである。図8において、図2と同様のステップには同一の参照符号を付し、説明を省略する。なお、画像表示装置の構成については第1の実施の形態と同様であるため(ただしCPU8によって実行される画像処理プログラムは異なる。)、ここでは図1を援用する。
CPU8は、表示すべき動画像データの先頭アドレス以降のフレームの出力を検出すると(S801)、MPEGデコーダ3で復号化された結果得られた画像データのビットレートを算出し、その結果が、所定値以上であるかどうかを判定する(S802)。判定の結果、ビットレートが所定値よりも小さかった場合(つまり単調な画像)は、フレーム出力の確認に戻り(S801)、次のフレームのビットレートを確認する。この処理を繰り返し、所定値以上のビットレートの画像データが検出されると、この画像データを縮小処理し、縮小処理した画像データを画像メモリ4内の所定のメモリ領域に書き込む(S803)。そして、ステップS207において、この縮小画像データに基づいて縮小画像を表示する。
以上のように、本実施の形態では、動画像の先頭からビットレートが所定値以上のフレームを検索してダイジェストとして表示するため、真っ黒や真っ白の単調な画面がダイジェストとして表示されることがなく、光ディスク1に記録された動画の内容把握が容易な有意なダイジェスト画面を表示することができる。
(実施の形態7)
図9は本発明の第7の実施の形態に係る画像表示装置の動作を示すフローチャートである。図9において、図2と同様のステップには同一の参照符号を付し、説明を省略する。なお、画像表示装置の構成については第1の実施の形態と同様であるため(ただしCPU8によって実行される画像処理プログラムは異なる。)、ここでは図1を援用する。
CPU8は、表示すべき動画像データの先頭アドレス以降のフレームの出力を検出すると(S901)、MPEGデコーダ3で復号化された結果得られた画像データ(つまり、先頭フレームに対応する画像データ。)のビットレートを算出し、保持する(S902)。仮にこのビットレートを(A)とする。さらにCPU8は、次のフレームの出力を検出し(S903)、このフレームの画像データ(ここでは第2画像データと称する。)のビットレートを算出し、保持する(S904)。仮にこのビットレートを(B)とする。そして、こうして得られたビットレート(A)と(B)が同一かどうかを判定する(S905)。判定の結果、同一だった場合はステップS903に戻り、次のフレームのビットレートをビットレート(B)として同様の処理が行われる。ステップS903〜ステップS905の処理を繰り返した後、最終的にビットレートに変化があったフレームが検出されると、そのフレームの画像データを縮小処理する(S906)。そして、ステップS207において、この縮小画像データに基づいて縮小画像を表示する。
なお、本実施の形態では、ステップS905で、ビットレート(A)と(B)が等しいかどうかを判定したが、本発明はこれに限らず、例えばビットレート(A)とビットレート(B)の差が一定以上かどうかを判定してもよい。
また、本実施の形態では、先頭フレームのビットレートをビットレート(A)として利用したが、本発明はこれに限らない。例えば、第2画像データの直前のフレームのビットレートをビットレート(A)として利用して、前後するフレーム間でビットレートを比較しても構わない。
以上のように、本実施の形態では、動画像の先頭からビットレートに変化があったフレームを検索してダイジェストとして表示するため、真っ黒や真っ白の単調な画面がダイジェストとして表示されることがなく、光ディスク1に記録された動画の内容把握が容易な有意なダイジェスト画面を表示することができる。
(実施の形態8)
図10は本発明の第8の実施の形態に係る画像表示装置の動作を示すフローチャートである。図10において、図2と同様のステップには同一の参照符号を付し、説明を省略する。なお、画像表示装置の構成については第1の実施の形態と同様であるため(ただしCPU8によって実行される画像処理プログラムは異なる。)、ここでは図1を援用する。
CPU8は、先頭アドレス以降のデータ中にMPEG符号化音声データを検出すると(S1001)、この音声データのアドレスが示す時間以降のフレームの出力を検出し、そのフレームを縮小処理し(S205)、縮小処理した画像データを画像メモリ4内の所定のメモリ領域に書き込む。そして、ステップS207において、この縮小画像データに基づいて縮小画像を表示する。
以上のように、本実施の形態では、動画像の先頭から音声データが検出された時間以降のフレームを検索してダイジェストとして表示するため、無音のフレームに対応する画面がダイジェストとして表示されることがなく、光ディスク1に記録された動画の内容把握が容易な有意なダイジェスト画面を表示することができる。
(実施の形態9)
図11は本発明の第9の実施の形態に係る画像表示装置の動作を示すフローチャートである。図11において、図2と同様のステップには同一の参照符号を付し、説明を省略する。なお、画像表示装置の構成については第1の実施の形態と同様であるため(ただしCPU8によって実行される画像処理プログラムは異なる。)、ここでは図1を援用する。
CPU8は、先頭アドレス以降のデータ中にMPEG符号化字幕データを検出すると(S1101)、この字幕データのアドレスが示す時間以降のフレームの出力を検出し、そのフレームを縮小処理し(S205)、縮小処理した画像データを画像メモリ4内の所定のメモリ領域に書き込む。そして、ステップS207において、この縮小画像データに基づいて縮小画像を表示する。
以上のように、本実施の形態では、動画像の先頭から字幕データが検出された時間以降のフレームを検索してダイジェストとして表示するため、字幕つきの動画像においてセリフのないフレームに対応する画面がダイジェストとして表示されることがなく、光ディスク1に記録された動画の内容把握が容易な有意なダイジェスト画面を表示することができる。
(実施の形態10)
図12は本発明の第10の実施の形態に係る画像表示装置の動作を示すフローチャートである。図12において、図2、図10と同様のステップには同一の参照符号を付し、説明を省略する。なお、画像表示装置の構成については第1の実施の形態と同様であるため(ただしCPU8によって実行される画像処理プログラムは異なる。)、ここでは図1を援用する。
本実施の形態は、前述の第1の実施の形態と第8の実施の形態を組み合わせたものに相当する。
CPU8は、先頭アドレス以降のデータ中にMPEG符号化音声データを検出すると(S1001)、この音声データのアドレスが示す時間以降のフレームの出力を検出し、そのフレームを縮小処理し(S205)、縮小処理した画像データを画像メモリ4内の所定のメモリ領域に書き込む。つづいて、画像メモリ4内に書き込んだ縮小画像内の各画素の色差成分を比較し、色差データに変化があるかどうかを検索する(S206)。その結果、変化がなかった場合はステップS205に戻る。ステップS205およびステップS206の処理を繰り返し、最終的に色差成分に変化があった縮小画像を表示する(S207)。
以上のように、本実施の形態では、有意な縮小画像を検出する方法を複数組み合わせることにより、より有意な縮小画像を表示することができる。また、音声データが検出されるまでは縮小画像を生成する処理を省略することができるため、有意な縮小画像を検索するのに要する時間が短縮される。
なお、第10の実施の形態は第1の実施の形態と第8の実施の形態を組み合わせたものであるが、組み合わせかたはこれに限らず、また3つ以上の実施の形態を組み合わせてもよい。
なお、以上の第1〜第10の実施の形態では、光ディスク1に記録されているMPEG符号化された動画像データのダイジェストを表示するとしたが、本発明はこれに限らず、例えばハードディスクなど、光ディスク1以外の記録手段に記録されている動画像データのダイジェストを表示する場合にも本発明を適用することができる。また、MPEG符号化された動画像データ以外の動画像データのダイジェストを表示する場合にも同様に本発明を適用することができる。
また、以上の第1〜第10の実施の形態では、画像処理プログラムはROM7に格納されているとしたが、CD−ROMやハードディスクなど、コンピュータ読み取り可能な任意の記録媒体に格納されていてもよいし、通信回線を通じて画像処理装置に供給されてもよい。
なお、第1〜第4の実施の形態における色差データの変化、第5の実施の形態における輝度データの変化、第6の実施の形態におけるビットレート、第7の実施の形態におけるビットレートの変化、第8の実施の形態における音声信号、第9の実施の形態における字幕データ、第10の実施の形態におけるそれらの組み合わせを検出する方法は、先頭アドレスから順次検出していくものであるが、先頭アドレスより前のアドレスを検出していくものでも構わない。それにより、再生したいデータの先頭アドレスを飛ばすことなく再生することが可能になる。
本発明は、例えば映像記録媒体に記録されている動画像の内容を利用者がすばやく把握するのに好適である。
本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置の構成を示すブロック図 本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置の動作を示すフローチャート 本発明の画像表示装置によって表示されるダイジェスト画面例 本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置の動作を示すフローチャート 本発明の第3の実施の形態に係る画像表示装置の動作を示すフローチャート 本発明の第4の実施の形態に係る画像表示装置の動作を示すフローチャート 本発明の第5の実施の形態に係る画像表示装置の動作を示すフローチャート 本発明の第6の実施の形態に係る画像表示装置の動作を示すフローチャート 本発明の第7の実施の形態に係る画像表示装置の動作を示すフローチャート 本発明の第8の実施の形態に係る画像表示装置の動作を示すフローチャート 本発明の第9の実施の形態に係る画像表示装置の動作を示すフローチャート 本発明の第10の実施の形態に係る画像表示装置の動作を示すフローチャート 従来の画像表示装置の動作を示すフローチャート 動画像データ例 従来の画像表示装置によって表示されるダイジェスト画面例
符号の説明
1 光ディスク
2 光ディスクドライブ
3 MPEGデコーダ
4 画像メモリ
5 ディスプレイ装置
6 ディスプレイコントローラ
7 ROM
8 CPU
9 RAM
10 入力装置

Claims (14)

  1. 動画像のダイジェストを表示する画像表示方法であって、
    動画像データの先頭から各フレームの画像データを順次抽出するステップと、
    抽出した画像データに対応する縮小画像データを生成するステップと、
    生成した縮小画像データにおいて色差データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在するかどうかを判定するステップと、
    判定の結果、色差データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在していた場合に当該縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップとを備える画像表示方法。
  2. 動画像のダイジェストを表示する画像表示方法であって、
    動画像データの先頭から各フレームの画像データを順次抽出するステップと、
    抽出した画像データにおいて色差データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在するかどうかを判定するステップと、
    判定の結果、色差データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在していた場合に当該画像データに対応する縮小画像データを生成するステップと、
    生成した縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップとを備える画像表示方法。
  3. 動画像のダイジェストを表示する画像表示方法であって、
    動画像データの先頭から各フレームの画像データを順次抽出するステップと、
    抽出した画像データに対応する縮小画像データを生成するステップと、
    生成した縮小画像データとそれよりも前のフレームに対応する縮小画像データ間で色差データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在するかどうかを判定するステップと、
    判定の結果、色差データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在していた場合に当該縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップとを備える画像表示方法。
  4. 動画像のダイジェストを表示する画像表示方法であって、
    動画像データの先頭から各フレームの画像データを順次抽出するステップと、
    抽出した画像データとそれよりも前のフレームの画像データ間で色差データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在するかどうかを判定するステップと、
    判定の結果、色差データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在していた場合に当該画像データに対応する縮小画像データを生成するステップと、
    生成した縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップとを備える画像表示方法。
  5. 動画像のダイジェストを表示する画像表示方法であって、
    動画像データの先頭から各フレームの画像データを順次抽出するステップと、
    抽出した画像データに対応する縮小画像データを生成するステップと、
    生成した縮小画像データにおいて輝度データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在するかどうかを判定するステップと、
    判定の結果、輝度データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在していた場合に当該縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップとを備える画像表示方法。
  6. 動画像のダイジェストを表示する画像表示方法であって、
    動画像データの先頭から各フレームの画像データを順次抽出するステップと、
    抽出した画像データにおいて輝度データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在するかどうかを判定するステップと、
    判定の結果、輝度データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在していた場合に当該画像データに対応する縮小画像データを生成するステップと、
    生成した縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップとを備える画像表示方法。
  7. 動画像のダイジェストを表示する画像表示方法であって、
    動画像データの先頭から各フレームの画像データを順次抽出するステップと、
    抽出した画像データに対応する縮小画像データを生成するステップと、
    生成した縮小画像データとそれよりも前のフレームに対応する縮小画像データ間で輝度データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在するかどうかを判定するステップと、
    判定の結果、輝度データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在していた場合に当該縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップとを備える画像表示方法。
  8. 動画像のダイジェストを表示する画像表示方法であって、
    動画像データの先頭から各フレームの画像データを順次抽出するステップと、
    抽出した画像データとそれよりも前のフレームに対応する画像データ間で輝度データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在するかどうかを判定するステップと、
    判定の結果、輝度データが異なる画素が所定領域内に一定数以上存在していた場合に当該画像データに対応する縮小画像データを生成するステップと、
    生成した縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップとを備える画像表示方法。
  9. 動画像のダイジェストを表示する画像表示方法であって、
    動画像データの先頭から各フレームの画像データを順次抽出するステップと、
    抽出した画像データのビットレートを所定値と比較するステップと、
    判定の結果、前記画像データのビットレートが所定値を越えていた場合に当該画像データに対応する縮小画像データを生成するステップと、
    生成した縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップとを備える画像表示方法。
  10. 動画像のダイジェストを表示する画像表示方法であって、
    動画像データの先頭から各フレームの画像データを順次抽出するステップと、
    抽出した画像データのビットレートとそれよりも前のフレームの画像データのビットレートとの差が所定値以上かどうかを判定するステップと、
    判定の結果、前記差が所定値以上であった場合に当該画像データに対応する縮小画像データを生成するステップと、
    生成した縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップとを備える画像表示方法。
  11. 動画像のダイジェストを表示する画像表示方法であって、
    動画像データの先頭から動画像データに含まれている音声データを検索するステップと、
    音声データが検出された時点に対応するフレームの画像データを抽出するステップと、
    抽出した画像データに対応する縮小画像データを生成するステップと、
    生成した縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップとを備える画像表示方法。
  12. 動画像のダイジェストを表示する画像表示方法であって、
    動画像データの先頭から動画像データに含まれている字幕データを検索するステップと、
    字幕データが検出された時点に対応するフレームの画像データを抽出するステップと、
    抽出した画像データに対応する縮小画像データを生成するステップと、
    生成した縮小画像データに対応する縮小画像を表示するステップとを備える画像表示方法。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の画像表示方法の各ステップをコンピュータに実行させるための画像表示プログラム。
  14. 請求項13に記載の画像表示プログラムを記憶する記憶手段と、当該画像表示プログラムに基づいて動作するコンピュータとを備えた画像表示装置。
JP2003318666A 2003-09-10 2003-09-10 画面表示方法、画像表示プログラム及び画像表示装置 Withdrawn JP2005086680A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318666A JP2005086680A (ja) 2003-09-10 2003-09-10 画面表示方法、画像表示プログラム及び画像表示装置
US10/890,260 US7463767B2 (en) 2003-09-10 2004-07-14 Image display method, image display program, and image display apparatus
KR1020040057726A KR20050026850A (ko) 2003-09-10 2004-07-23 이미지 디스플레이 방법, 이미지 디스플레이 프로그램 및이미지 디스플레이 장치
CNB2004100560936A CN1327704C (zh) 2003-09-10 2004-08-16 图像显示方法和图像显示装置
US12/330,069 US7711184B2 (en) 2003-09-10 2008-12-08 Image display method, image display program, and image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318666A JP2005086680A (ja) 2003-09-10 2003-09-10 画面表示方法、画像表示プログラム及び画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005086680A true JP2005086680A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34308527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318666A Withdrawn JP2005086680A (ja) 2003-09-10 2003-09-10 画面表示方法、画像表示プログラム及び画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7463767B2 (ja)
JP (1) JP2005086680A (ja)
KR (1) KR20050026850A (ja)
CN (1) CN1327704C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088681A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2005088686A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2007208874A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nec Electronics Corp 変化点検出装置及び変化点検出方法、並びに記録装置及び記録再生装置
JP2009164771A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ark Joho Systems:Kk ファイル管理装置、ファイル管理方法およびファイル管理プログラム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7882436B2 (en) * 2004-03-10 2011-02-01 Trevor Burke Technology Limited Distribution of video data
US20050251758A1 (en) * 2004-04-26 2005-11-10 Microsoft Corporation Indicating file type on thumbnail preview icon
US8270022B2 (en) * 2004-11-12 2012-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for displaying a menu which has an icon and additional information corresponding to stored image data, wherein the icon can display the image data with the additional information
TW200704183A (en) 2005-01-27 2007-01-16 Matrix Tv Dynamic mosaic extended electronic programming guide for television program selection and display
JP2006287596A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 複数画像選択画面における動画再生機能を有するカメラ装置
US20070016925A1 (en) * 2005-06-20 2007-01-18 Arthur Vaysman Interactive TV application display method and apparatus
FR2888375A1 (fr) * 2005-07-06 2007-01-12 Thomson Licensing Sa Procede d'obtention d'une carte de saillance a partir d'une pluralite de cartes de saillances etablies a partir de grandeurs visuelles differentes
KR100739723B1 (ko) * 2005-07-19 2007-07-13 삼성전자주식회사 오디오 썸네일 기능을 지원하는 오디오 재생 방법 및 장치
US8875196B2 (en) * 2005-08-13 2014-10-28 Webtuner Corp. System for network and local content access
KR100785388B1 (ko) * 2006-05-15 2007-12-13 엘지전자 주식회사 동영상 촬영기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그 동작방법
JP4259565B2 (ja) * 2006-10-24 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 Rawデータ処理装置、rawデータ処理方法及びそのプログラム
US8117541B2 (en) 2007-03-06 2012-02-14 Wildtangent, Inc. Rendering of two-dimensional markup messages
US8601392B2 (en) * 2007-08-22 2013-12-03 9224-5489 Quebec Inc. Timeline for presenting information
KR101396340B1 (ko) * 2008-05-01 2014-05-19 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 이를 실행시키기 위한프로그램을 저장한 기록매체
US8682136B2 (en) 2010-08-03 2014-03-25 Blackberry Limited Representing video content
US9635405B2 (en) 2011-05-17 2017-04-25 Webtuner Corp. System and method for scalable, high accuracy, sensor and ID based audience measurement system based on distributed computing architecture
CA2837198A1 (en) 2011-05-24 2012-11-29 Webtuner Corp. System and method to increase efficiency and speed of analytics report generation in audience measurement systems
WO2012162693A1 (en) 2011-05-26 2012-11-29 WebTuner, Corporation Highly scalable audience measurement system with client event pre-processing
KR101952260B1 (ko) * 2012-04-03 2019-02-26 삼성전자주식회사 다수의 동영상 썸네일을 동시에 표시하기 위한 영상 재생 장치 및 방법
CN104778238B (zh) * 2015-04-03 2018-01-05 中国农业大学 一种视频显著性的分析方法及装置
CN105847816B (zh) * 2016-04-01 2019-07-12 广州华多网络科技有限公司 视频文件缩略图的创建方法及电子装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0598516A3 (en) * 1992-11-05 1996-07-03 Sony Corp Recording and playback of moving pictures.
US6701011B1 (en) * 1997-01-20 2004-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method and storage medium
JP3258924B2 (ja) * 1997-02-28 2002-02-18 三洋電機株式会社 シーン管理装置、シーン管理方法及び記録媒体
US6335742B1 (en) 1997-07-24 2002-01-01 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for file management and manipulation using graphical displays and textual descriptions
JPH11275492A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Sony Corp 画像探索装置及び画像探索方法
JP3110376B2 (ja) 1998-04-27 2000-11-20 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置
JP2000184395A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Victor Co Of Japan Ltd 代表画像表示方法
JP2001045424A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Canon Inc 動画像処理装置、動画像処理方法および記憶媒体
JP4431923B2 (ja) * 2000-07-13 2010-03-17 ソニー株式会社 映像信号記録再生装置および方法、並びに記録媒体
JP2002101372A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sony Corp カメラ一体型データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP2002199345A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Ricoh Co Ltd 動画像検索装置
JP2002199348A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報受信記録再生装置
US7333712B2 (en) * 2002-02-14 2008-02-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Visual summary for scanning forwards and backwards in video content
US8582946B2 (en) * 2005-11-04 2013-11-12 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for recording programs using a network recording device as supplemental storage

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088681A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2005088686A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2007208874A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nec Electronics Corp 変化点検出装置及び変化点検出方法、並びに記録装置及び記録再生装置
JP2009164771A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ark Joho Systems:Kk ファイル管理装置、ファイル管理方法およびファイル管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1595971A (zh) 2005-03-16
US7463767B2 (en) 2008-12-09
KR20050026850A (ko) 2005-03-16
US20090091586A1 (en) 2009-04-09
US20050063677A1 (en) 2005-03-24
CN1327704C (zh) 2007-07-18
US7711184B2 (en) 2010-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005086680A (ja) 画面表示方法、画像表示プログラム及び画像表示装置
US8204357B2 (en) Reproducing device, reproducing method, reproducing program and recording medium
KR100775176B1 (ko) 동영상 정보를 썸네일로 재생하는 방법 및 이를 이용한단말기
US20050185930A1 (en) Storage medium for storing text-based subtitle data including style information, and reproducing apparatus and method for reproducing text-based subtitle data including style information
US20050180462A1 (en) Apparatus and method for reproducing ancillary data in synchronization with an audio signal
US20100014835A1 (en) Reproducing apparatus
KR101323331B1 (ko) 불연속 동영상 데이터의 재생 방법 및 장치
JP5307535B2 (ja) ビデオ・ピクチャ・スクリーン・セーバ機能の抽出
JP4988200B2 (ja) 縦横比情報が記録された情報保存媒体、その装置及び方法
JP2011211481A (ja) 動画再生装置
US11234042B2 (en) Display device, control method therefor and recording medium
KR100775187B1 (ko) 썸네일 재생 방법 및 이를 이용한 단말기
JP2008304905A (ja) 画質調整装置、画質調整方法及びプログラム
JP3617757B2 (ja) 動画像表示装置及び方法及び記録媒体
JP4539884B2 (ja) 再生装置、プログラム及び電子画面を構築する方法
JP4411614B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生装置による画像処理方法
JP4631826B2 (ja) ハイライト抽出装置
JP4398991B2 (ja) 副映像再生装置、副映像再生方法及び副映像再生プログラム
JP2009218874A (ja) 記録再生装置
JP2000184395A (ja) 代表画像表示方法
JP2008104038A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2005252317A (ja) 再生装置
JP2009302734A (ja) 動画再生装置
KR20090057828A (ko) 사용자의 선호도에 기반하여 3d 영상의 색상을 변환하는장치 및 방법
JP2004032115A (ja) 映像データ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081020

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081112