JP2005061340A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005061340A
JP2005061340A JP2003293789A JP2003293789A JP2005061340A JP 2005061340 A JP2005061340 A JP 2005061340A JP 2003293789 A JP2003293789 A JP 2003293789A JP 2003293789 A JP2003293789 A JP 2003293789A JP 2005061340 A JP2005061340 A JP 2005061340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
catalyst
reducing agent
amount
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003293789A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉則 ▲高▼橋
Yoshinori Takahashi
Yoshihisa Takeda
好央 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2003293789A priority Critical patent/JP2005061340A/ja
Publication of JP2005061340A publication Critical patent/JP2005061340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】 NOxパージ時のHC供給量の最適化を図り、吸蔵型NOx触媒のNOx浄化性能を効果的に向上可能な内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】 還元剤供給手段は、NOx吸蔵量が所定量に達したとき、全還元剤供給量の範囲内で還元剤、即ち燃料(軽油、HC)を複数回に分割して間欠的に供給するものであって(B12)、触媒温度検出手段(18)により検出される吸蔵型NOx触媒の温度が低温であるほど該分割の回数を多くして一回の還元剤供給量を抑制する一方、該温度が高温であるほど該分割の回数を少なくして一回の還元剤供給量を増大する(B10)。
【選択図】 図3

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に係り、詳しくは、吸蔵型NOx触媒のNOx浄化技術に関する。
近年、内燃機関(エンジン)の排気通路にNOx浄化用のNOx触媒を配した車両が実用化されており、最近では、酸素過剰雰囲気においてもNOxを浄化可能な吸蔵型NOx触媒が開発されている。特に、ディーゼルエンジンでは、燃焼がリーン空燃比の下で実施されるため、排気中の酸素量が多く、ガソリンエンジンで実用化されている三元触媒は機能せず、排気通路に吸蔵型NOx触媒を設けることは有効である。
この吸蔵型NOx触媒は、酸素過剰状態(酸化雰囲気)において排気中のNOxを硝酸塩X−NO3として吸蔵し、該吸蔵したNOxをCO(一酸化炭素)過剰状態(還元雰囲気)で放出しN2(窒素)に還元させる特性(同時に炭酸塩X−CO3が生成される)を有した触媒として構成されている。例えば、ガソリンエンジンの排気通路に当該吸蔵型NOx触媒を設けた場合には、リッチ空燃比運転に定期的に切換えてCOの多い還元雰囲気を生成し、これにより吸蔵したNOxを浄化還元(NOxパージ)して吸蔵型NOx触媒の再生を図るようにしている。
一方、ディーゼルエンジンでは、上述したように燃焼がリーン空燃比の下で実施されるため、リッチ空燃比運転を実施することは困難であり、膨張行程以降で燃料(軽油)の再供給を行うポスト噴射を行ったり、排気中に燃料(軽油)を添加したりすることで、排気中にHC(炭化水素)を供給して還元雰囲気を生成し、排気通路内や触媒内でHCをCOに変質させ、NOxパージするようにしている。
しかしながら、燃料の供給方法等によっては、燃料が供給過多となり、燃料が還元剤としての機能を果たさずにHCの状態のまま吸蔵型NOx触媒をすり抜けて触媒下流側にスリップしてしまう場合があり、このような場合には排気エミッションが悪化するという問題がある。
そこで、例えば、燃料を分割して供給することにより過剰な燃料供給を抑え、吸蔵型NOx触媒における燃料のスリップを防止することが考えられている(特許文献1等参照)。
特開2002−106332号公報(段落0058等)
ところで、HCの酸化反応には、CO2まで酸化する完全酸化反応と、COで反応が停止する不完全酸化反応とがあり、NOxパージを行うためには、主に不完全酸化反応を生起させて、吸蔵型NOx触媒においてCOを多く存在させる必要がある。
しかしながら、上記各反応は排気温度や吸蔵型NOx触媒の温度、即ち触媒温度と供給燃料量とに依存していることが確認されており、触媒温度が高く供給燃料量が少ないと完全酸化反応が進行してCO2に対しCOが不足し易く、一方、触媒温度が低く供給燃料量が多いと酸化反応自体が進行せずHCのスリップが発生し易いという問題がある。つまり、触媒温度と供給燃料量とによってCOの量が増減変動し、これに応じてNOx浄化性能が変化する。
この問題は、上記の如く燃料を分割して供給した場合であっても一回の分割供給毎に同様に生じるものであり、特許文献1に開示の技術は、吸蔵型NOx触媒におけるHCのスリップは防止可能であっても、生成されるCOの量までも考慮したものではなく、NOx浄化性能の向上という点では効果的なものではない。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、NOxパージ時のHC供給量の最適化を図り、吸蔵型NOx触媒のNOx浄化性能を効果的に向上可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1の内燃機関の排気浄化装置では、内燃機関の排気通路に設けられ、酸化雰囲気中で排気中のNOxを吸蔵させ、還元雰囲気中で前記吸蔵させたNOxを放出し還元する機能を有するとともに、酸化雰囲気中で酸素を捕捉する酸素捕捉機能を有した吸蔵型NOx触媒と、該吸蔵型NOx触媒の排気上流側に設けられ、該吸蔵型NOx触媒にHCを還元剤として供給する還元剤供給手段と、前記吸蔵型NOx触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、前記吸蔵型NOx触媒のNOx吸蔵量を検出するNOx吸蔵量検出手段と、該NOx吸蔵量検出手段により検出されるNOx吸蔵量に応じて還元剤供給量を設定する還元剤供給量設定手段とを備え、前記還元剤供給手段は、前記NOx吸蔵量検出手段により検出されるNOx吸蔵量が所定量に達したとき、前記還元剤供給量設定手段により設定される還元剤供給量の範囲内で前記還元剤を複数回に分割して間欠的に供給するものであって、前記触媒温度検出手段により検出される前記吸蔵型NOx触媒の温度が低温であるほど該分割の回数を多くして一回の還元剤供給量を抑制する一方、該温度が高温であるほど該分割の回数を少なくして一回の還元剤供給量を増大することを特徴としている。
故に、吸蔵型NOx触媒が酸素捕捉機能を有していることにより、還元剤供給手段により還元剤を複数回に分割して間欠的に供給することで、吸蔵型NOx触媒に酸素を適宜補充しながら当該捕捉された酸素を有効に還元剤の酸化、即ちCOの発生に利用し、効率よくNOxパージを行うことが可能である。
また、請求項2の内燃機関の排気浄化装置では、さらに、前記吸蔵型NOx触媒の排気下流側に設けられ、該吸蔵型NOx触媒の排気下流側の排気空燃比を検出する排気空燃比検出手段を備え、前記還元剤供給手段は、該排気空燃比検出手段により検出される排気空燃比が所定値よりもリッチ空燃比寄りとならないように前記一回の還元剤供給量を決定して前記還元剤の分割供給を行うことを特徴としている。
このように、一回の還元剤供給量が、排気空燃比検出手段により検出される排気空燃比が所定値よりもリッチ空燃比寄りとならないように調整されて還元剤が分割供給されることにより、吸蔵型NOx触媒の排気下流側のリッチ空燃比化、即ち吸蔵型NOx触媒における還元剤(HC)のスリップを確実に防止しながら、一回の還元剤供給量の最適化が図られ、NOx浄化性能がより一層効果的に向上する。
本発明の請求項1の内燃機関の排気浄化装置によれば、還元剤の分割供給により、吸蔵型NOx触媒に酸素を適宜補充しながら捕捉された酸素を有効に還元剤の酸化、即ちCOの発生に利用して効率よくNOxパージを行うことができるし、また、NOx吸蔵量が所定量に達し、吸蔵型NOx触媒のNOxパージを行うべきときには、NOx吸蔵量に応じて設定される還元剤供給量の範囲内で、例えば同一の機関状態(機関回転速度等)の下、触媒温度検出手段により検出される吸蔵型NOx触媒の温度が低温であるほど分割の回数を多くして一回の還元剤供給量を抑制する一方、該温度が高温であるほど該分割の回数を少なくして一回の還元剤供給量を増大するよう還元剤を分割供給するようにしたので、分割した一回の還元剤供給量の最適化を図り、生成されるCOの量を適正なものにでき、触媒温度に拘わらずNOx浄化性能を効果的に向上させることができる。
また、請求項2の内燃機関の排気浄化装置によれば、排気空燃比検出手段により検出される排気空燃比が所定値よりもリッチ空燃比寄りとならないように一回の還元剤供給量を調整し、還元剤を分割供給するようにしたので、吸蔵型NOx触媒の排気下流側のリッチ空燃比化、即ち吸蔵型NOx触媒における還元剤(HC)のスリップを確実に防止しながら、一回の還元剤供給量の最適化を図り、NOx浄化性能をより一層効果的に向上させることができる。
図1を参照すると、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置が概略的に示されている。
エンジン1は例えばディーゼルエンジンからなり、当該エンジン1の吸気通路2には吸入空気量Qaを検出するエアフローセンサ4が設けられている。
一方、エンジン1の排気通路6には、主として排気中のNOxを浄化可能な吸蔵型NOx触媒10が介装されている。
吸蔵型NOx触媒10は、上述したように、酸素過剰状態(酸化雰囲気)において排気中のNOxを硝酸塩X−NO3として吸蔵し、該吸蔵したNOxをCO過剰状態(還元雰囲気)で放出しN2に還元する特性を有している。また、当該吸蔵型NOx触媒10は、セリア(Ce)を含有しており、酸素過剰状態(酸化雰囲気)において酸素(O2)を捕捉する機能(O2ストレージ機能)をも併せ有している。
そして、吸蔵型NOx触媒10の排気上流側には、還元剤として軽油、即ち燃料(HC)を排気通路6に供給する噴射弁(還元剤供給手段)12が設けられている。当該噴射弁12は管路12aを介して軽油タンク13に接続されている。
これより、噴射弁12から軽油(HC)が排気通路6に供給されると、排気通路6内でHCが排気中のO2及び吸蔵型NOx触媒10に捕捉されたO2によって酸化されてCOに変質し、吸蔵型NOx触媒10において還元雰囲気が生成され、吸蔵型NOx触媒10に吸蔵されたNOxが当該COによって良好に放出され、還元(NOxパージ)される。
噴射弁12よりも排気上流側には、エンジン1の燃焼室から排出される排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサ14が設けられており、吸蔵型NOx触媒10の排気下流側には、吸蔵型NOx触媒10を経て排出される排気中の酸素濃度、ひいては排気空燃比を検出するO2センサ(排気空燃比検出手段)16が設けられている。
さらに、吸蔵型NOx触媒10には、当該吸蔵型NOx触媒10の温度、即ち触媒温度Tcを検出する温度センサ(触媒温度検出手段)18が設けられている。
ECU20は、エンジン1を含めた本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の総合的な制御を行うための制御装置であり、CPU、メモリ、タイマカウンタ等から構成されている。
ECU20の入力側には、上記エアフローセンサ4、NOxセンサ14、O2センサ16、温度センサ18等の各種センサ類が接続されており、出力側には、上記噴射弁12等の各種デバイス類が接続されている。
以下、このように構成された排気浄化装置の本発明に係るNOxパージ制御について説明する。詳しくは、本発明では軽油を噴射弁12から分割して間欠的(パルス状)に排気通路6に噴射するようにしており、当該分割噴射によるNOxパージ制御について説明する。
軽油の分割噴射を行うのは、軽油中のHCからCOを発生するためにはO2の存在が不可欠であり、排気中は勿論、適正且つ効果的にCOを発生させるには上記吸蔵型NOx触媒10に捕捉されるO2を有効に使用することが必要であるところ、吸蔵型NOx触媒10へのO2の捕捉量には限度があり、捕捉O2が無くなるとCOの生成が急減し、軽油の添加を中断することで排気中のO2を吸蔵型NOx触媒10に補充することが要求されるためである。
つまり、軽油を噴射弁12から分割して間欠的(パルス状)に吸蔵型NOx触媒10に添加することにより、噴射インターバルの間に排気中のO2が吸蔵型NOx触媒10に良好に補充され、これにより、軽油を連続的に添加する場合に比べて効率よくCOを発生させるようにでき、軽油の無駄な供給を防止しながらNOx浄化効率の向上を図ることができる。
図2を参照すると、本発明に係るNOxパージ制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、図3には当該NOxパージ制御の制御ブロック図が示されており、以下、制御ブロック図を参照しながら当該フローチャートに沿い本発明に係るNOxパージ制御について詳しく説明する(還元剤供給手段)。
先ず、ステップS10では、吸蔵型NOx触媒10に吸蔵されたNOxの量、即ち吸蔵NOx量Qnoxを算出する(NOx吸蔵量検出手段)。ここでは、例えば、排気流量に基づいてNOx質量流量を算出し、当該NOx質量流量を吸蔵NOx量Qnoxとみなす。具体的には、排気流量は略吸入空気量Qaに等しいと考えられることから、ここではエアフローセンサ4からの吸入空気量情報Qaを使用し、NOxセンサ14によって検出される触媒上流側のNOx濃度情報と当該吸入空気量情報QaとからNOx質量流量、ひいては吸蔵NOx量Qnoxを求める。
なお、排気通路6に排気流量センサを設け、排気流量を直接検出するようにして吸蔵NOx量Qnoxを求めてもよい。
また、ここでは触媒上流側のNOxセンサ14のみからのNOx濃度情報に基づいて吸蔵NOx量Qnoxを求めるようにしたが、触媒下流側に同様のNOxセンサを設け、NOxセンサ14と当該触媒下流側のNOxセンサとの出力差に基づいて吸蔵NOx量Qnoxを求めるようにしてよく、これにより吸蔵NOx量Qnoxの精度が向上する。
また、NOxセンサ14のNOx濃度情報と吸蔵NOx量Qnoxとの関係を予めマップとして設定しておき、当該マップから吸蔵NOx量Qnoxを求めるようにしてもよい。この場合、触媒上流側のNOx濃度についてはエンジン1の運転状態から間接的に求めるようにしてもよい。例えば、エンジン回転速度NeとエンジントルクとからNOx流量を求め、当該NOx流量と排気流量(吸入空気量Qa)とから触媒上流側のNOx濃度を求めるようにしてもよい。
ステップS12では、上記吸蔵NOx量Qnoxが所定量X1以上であるか否かを判別する。ここに、所定量X1は、吸蔵型NOx触媒10に吸蔵されるNOxの飽和量よりも若干少ない値に設定されている。判別結果が偽(No)で吸蔵NOx量Qnoxが所定量X1未満と判定された場合には、そのまま当該ルーチンを抜ける。一方、判別結果が真(Yes)で吸蔵NOx量Qnoxが所定量X1以上と判定された場合には、NOxパージが必要な状況と判断し、ステップS14に進む。
ステップS14では、吸蔵NOx量Qnoxに基づいて、噴射弁12から噴射する軽油の供給量、即ち全軽油添加量Qfttlを設定する(還元剤供給量設定手段)。詳しくは、後述するように、触媒温度Tcに応じて一回の目標軽油添加量Qfが設定され、この目標軽油添加量Qfより一回の噴射により発生可能なCO量が決まることから、全軽油添加量Qfttlは、触媒温度Tcに応じ、吸蔵されたNOxを全て還元可能なだけのCOが得られるような目標軽油添加量Qfの総和に設定される。
ステップS16では、温度センサ18からの情報に基づき、吸蔵型NOx触媒10の温度を検出する。
そして、ステップS18では、当該触媒温度Tcに応じ、分割噴射、即ちパルス噴射を行う際の一回の目標軽油添加量Qfを設定する(ブロックB10)。
実験によれば、NOxパージを行うべく吸蔵型NOx触媒10に還元剤、即ち燃料(軽油、HC)を供給する際、完全酸化反応(CO2発生)と不完全酸化反応(CO発生)とは、図4に示すように、吸蔵型NOx触媒10の温度、即ち触媒温度Tcと供給燃料量(軽油添加量)とに依存し、触媒温度Tcが高く供給燃料量が少ないと完全酸化反応が進行してCO2に対してCOが不足し易く、一方、触媒温度Tcが低く供給燃料量が多いと酸化反応自体が進行せず還元剤(HC)のスリップが発生し易く、触媒温度Tcに対して供給燃料量が適正であると良好にCOが発生することが確認された(図4中の斜線範囲)。
従って、吸蔵NOx量Qnoxが所定量X1に達し、NOxパージを行うべきときには、吸蔵NOx量Qnoxに応じて設定される還元剤供給量の範囲内で、例えば同一の機関状態(エンジン回転速度Ne等)の下、温度センサ18により検出される吸蔵型NOx触媒10の温度、即ち触媒温度Tcが低温(例えば、図4中温度A側)であるほど分割の回数を多くして一回の還元剤供給量(軽油添加量)を抑制(例えば、図4中添加量C)する一方、該触媒温度Tcが高温(例えば、図4中温度B側)であるほど該分割の回数を少なくして一回の還元剤供給量を増大(例えば、図4中添加量D)するよう還元剤を供給する。
故に、ここでは、上記図4をマップとし、同マップより、不完全酸化反応が効果的に進展しCOが良好に発生するように目標軽油添加量Qfを設定する。詳しくは、触媒温度Tcに応じ、不完全酸化反応領域(斜線で示す)に入るように目標軽油添加量Qfを設定する。ここでは、最も適正且つ効果的にCOが発生しNOxを還元するよう、例えば、触媒温度Tcが常用低温側の温度Aのときには目標軽油添加量Qfを添加量Cとし、常用高温側の温度Bのときには目標軽油添加量Qfを添加量Dとする。これにより、目標軽油添加量Qfの最適化が図られ、余分な軽油の添加が好適に防止される。
ステップS20では、このように設定された目標軽油添加量Qfに基づき噴射弁12から軽油をパルス状に噴射する(ブロックB12)。具体的には、ここでは、噴射圧一定の下、目標軽油添加量Qfが得られるように噴射時間を可変制御する。つまり、触媒温度Tcが温度Aのときには噴射時間を短くし、触媒温度Tcが温度Bのときには噴射時間を長くする。
ステップS22では、目標軽油添加量Qfに基づく一回の噴射が終了したか否かを判別する。判別結果が真(Yes)で目標軽油添加量Qfだけ噴射が終了したと判定された場合には、ステップS24に進み、軽油の噴射を中断する。
つまり、目標軽油添加量Qfに基づく一回の噴射が終了したと判定された場合には、上述したように吸蔵型NOx触媒10に捕捉されたO2がCOの発生に使用されて減少しているため、噴射インターバルを設け、この間に排気中のO2を吸蔵型NOx触媒10に補充する。
ところで、ステップS22の判別結果が偽(No)で未だ軽油噴射中であると判定された場合には、ステップS26に進む。
ステップS26では、O2センサ16からの空燃比情報に基づき、吸蔵型NOx触媒10の下流側の排気空燃比、即ち触媒下流側の空気過剰率λが所定値λ1以下であるか否かを判別する(ブロックB20)。ここに、所定値λ1は、理論空燃比(λ=1.0)よりも若干大きなリーン空燃比寄りの値に設定される。判別結果が偽(No)で空気過剰率λが所定値λ1より大であると判定された場合には、ステップS20に戻り、軽油の噴射を継続する。一方、判別結果が真(Yes)で空気過剰率λが所定値λ1以下と判定された場合には、ステップS24に進み、目標軽油添加量Qfに基づく一回の噴射が終了していなくても軽油の噴射を中断する。
即ち、空気過剰率λが所定値λ1以下と判定されたということは、何らかの要因により目標軽油添加量Qfが過剰となり、添加した軽油中のHCが吸蔵型NOx触媒10をすり抜けて触媒下流側にスリップしているものと判断できる。従って、このようにHCがスリップしていると判断される場合には、一回の噴射が終了していなくても軽油の噴射を中断する。これにより、HCの触媒下流側へのスリップが確実に防止される。
ステップS28では、目標軽油添加量Qfに基づき噴射した軽油の総量ΣQfn(nは噴射回数)が上記全軽油添加量Qfttlに達したか否か、即ちNOxパージが完了したか否かを判別する(ブロックB14)。一回目の分割噴射では未だ全軽油添加量Qfttlに達していないため、判別結果は偽(No)となり、ステップS30に進む。
ステップS30では、空気過剰率λの時間変化、即ち空気過剰率λの変化率dλ/dtが正(≧0)であるか否かを判別する(ブロックB20)。つまり、軽油の噴射を中断すると、排気中にはHCが少なくなり排気空燃比はリーン空燃比側、即ち空気過剰率λは大側に移行することになるのであるが、ここでは、O2センサ16からの空燃比情報に基づき、当該空気過剰率λが大側に移行し始めたか否かを判別する。
即ち、上述したように軽油の噴射を中断している噴射インターバルの間には、吸蔵型NOx触媒10に排気中のO2が捕捉され、この間、空気過剰率λは変化せず、変化率dλ/dtは略一定に保持されるのであるが、当該ステップS30では、吸蔵型NOx触媒10へのO2の捕捉が十分に実施され、余剰のO2が吸蔵型NOx触媒10の下流側に流出し始めたか否かを判別する。
ステップS30の判別結果が偽(No)で変化率dλ/dtが未だ正とならず、空気過剰率λが大側に移行し始めていないと判定された場合には、吸蔵型NOx触媒10へのO2の捕捉が未だ十分ではないと判定でき、この場合にはステップS24に戻り軽油の噴射を中断し続ける。一方、判別結果が真(Yes)で変化率dλ/dtが正と判定された場合には、吸蔵型NOx触媒10へのO2の捕捉が十分と判定でき、この場合には上記ステップS20に進み、目標軽油添加量Qfに基づく軽油の分割噴射を再開する。
以降、同様にして、ステップS28の判別結果が真(Yes)となり、軽油の総量ΣQfnが全軽油添加量Qfttlに達するまで軽油の分割が繰り返し実施される。そして、ステップS30の判別結果が真(Yes)となり、軽油の総量ΣQfnが全軽油添加量Qfttlに達すると、ステップS32において軽油の添加が終了させられ、これによりNOxパージが完了する(ブロックB16)。
ところで、このように目標軽油添加量Qfが設定され、当該目標軽油添加量Qfの総和が全軽油添加量Qfttlとなるまで軽油の分割噴射が実施されると、上述したように全軽油添加量Qfttlは元来目標軽油添加量Qfの総和に設定されていることから、全軽油添加量Qfttlを当該一回の目標軽油添加量Qfで除することで、必然的に噴射の分割回数が決定されることになる。
実際には、分割回数は吸蔵型NOx触媒10のNOx吸蔵能力等に応じて個々に異なってくるが、本実施形態では、当該分割回数は、例えば、吸蔵型NOx触媒10が図4中温度A近傍では5回となり、温度B近傍では3回となり、温度A、Bの中間近傍では4回となる。
ここで、図5を参照すると、当該吸蔵型NOx触媒10における軽油噴射回数とNOx浄化率との関係が実験結果としてそれぞれ吸蔵型NOx触媒10が低温(例えば、図4中温度A)である場合(破線)と高温(例えば、図4中温度B)である場合(実線)とに分けて示されているが、同図に示すように、吸蔵型NOx触媒10が低温である場合には、軽油噴射回数が5回で最もNOx浄化率が高く良好であり、高温である場合には、軽油噴射回数が3回で最もNOx浄化率が高く良好であることが分かる。
なお、現実には、全軽油添加量Qfttlを一回の目標軽油添加量Qfで除し切れず端数が出る場合が多いが、この場合には、上述したようにステップS26においてλ判別が実行されるため、当該端数分については噴射が終了していなくても良好に中断され、ステップS28、ステップS32が実行されてNOxパージは良好に完了する。
このように、本発明に係る吸蔵型NOx触媒10によれば、還元剤である軽油を分割供給することで効率よくNOxパージが実施されるが、さらに、触媒温度Tcに応じて分割した一回の目標軽油添加量Qfの最適化が図られ、これによりCOが適正に発生しNOxが常に良好に還元除去されることになり、触媒温度Tcに拘わらず余分な軽油の添加なくNOx浄化性能が効果的に向上することとなる。
つまり、図6を参照すると、上記本発明に係るNOxパージ制御を実施した場合の軽油噴射量(軽油噴射圧×噴射時間)(a)とこれに応じた実軽油添加量Qfr(b)の時間変化が実験結果として吸蔵型NOx触媒10が低温(例えば、図4中温度A)である場合(破線)と高温(例えば、図4中温度B)である場合(実線)とにそれぞれ分けて示されているが、触媒温度Tcに応じて一回の目標軽油添加量Qfを設定しパージ制御を行うことにより、同図(b)に示すように、吸蔵型NOx触媒10が低温である場合(破線)、高温である場合(実線)共に、実軽油添加量QfrがCOを発生する不完全燃焼領域内の値(例えば、図4中添加量C、D)となる。即ち、実軽油添加量Qfrの最大値が、HCスリップ領域(図4参照)に入ることなく制御され、HCの触媒下流へのスリップが良好に防止され、また、CO2を発生する完全燃焼領域(図4参照)を十分に超えるように制御され、COの生成量が不足なく適正な量とされる。
また、触媒下流の排気の空気過剰率λが所定値λ1以下となったときには(ステップS26)、途中であってもHCがスリップしていると判断して軽油の噴射を中断するので(ステップS24)、HCの触媒下流へのスリップを確実に防止でき、HCの大気中への拡散を良好に抑止することができる。
以上で実施形態についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、ステップS20において、噴射圧一定の下、目標軽油添加量Qfが得られるように噴射時間を可変制御するようにしたが、例えば、他の実施例として、図7に示すように、噴射圧を可変制御するようにしてもよい。即ち、触媒温度Tcが高温(例えば、図4中温度B)のときには噴射圧を高く(a)、触媒温度Tcが低温(例えば、図4中温度A)のときには噴射圧を低く(b)するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、エンジン1としてディーゼルエンジンを採用したが、エンジン1はディーゼルエンジンに限定されるものではなく、リーンバーンエンジン等のガソリンエンジンであってもよい。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成図である。 本発明に係るNOxパージ制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明に係るNOxパージ制御の制御ブロック図である。 触媒温度Tcと目標軽油添加量Qfに応じた完全酸化反応(CO2発生)と不完全酸化反応(CO発生)の関係を示す図である。 吸蔵型NOx触媒における軽油噴射回数とNOx浄化率との関係を示す図である。 本発明に係るNOxパージ制御を実施した場合の軽油噴射量(軽油噴射圧×噴射時間)(a)とこれに応じた実軽油添加量Qfr(b)の時間変化を示す図である。 還元剤供給手段における他の実施例を示す図である。
符号の説明
1 エンジン(ディーゼルエンジン)
4 エアフローセンサ
10 吸蔵型NOx触媒
12 噴射弁(還元剤供給手段)
14 NOxセンサ
16 O2センサ
18 温度センサ(触媒温度検出手段)
20 ECU(電子コントロールユニット)

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、酸化雰囲気中で排気中のNOxを吸蔵させ、還元雰囲気中で前記吸蔵させたNOxを放出し還元する機能を有するとともに、酸化雰囲気中で酸素を捕捉する酸素捕捉機能を有した吸蔵型NOx触媒と、
    該吸蔵型NOx触媒の排気上流側に設けられ、該吸蔵型NOx触媒にHCを還元剤として供給する還元剤供給手段と、
    前記吸蔵型NOx触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、
    前記吸蔵型NOx触媒のNOx吸蔵量を検出するNOx吸蔵量検出手段と、
    該NOx吸蔵量検出手段により検出されるNOx吸蔵量に応じて還元剤供給量を設定する還元剤供給量設定手段とを備え、
    前記還元剤供給手段は、前記NOx吸蔵量検出手段により検出されるNOx吸蔵量が所定量に達したとき、前記還元剤供給量設定手段により設定される還元剤供給量の範囲内で前記還元剤を複数回に分割して間欠的に供給するものであって、前記触媒温度検出手段により検出される前記吸蔵型NOx触媒の温度が低温であるほど該分割の回数を多くして一回の還元剤供給量を抑制する一方、該温度が高温であるほど該分割の回数を少なくして一回の還元剤供給量を増大することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. さらに、前記吸蔵型NOx触媒の排気下流側に設けられ、該吸蔵型NOx触媒の排気下流側の排気空燃比を検出する排気空燃比検出手段を備え、
    前記還元剤供給手段は、該排気空燃比検出手段により検出される排気空燃比が所定値よりもリッチ空燃比寄りとならないように前記一回の還元剤供給量を決定して前記還元剤の分割供給を行うことを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2003293789A 2003-08-15 2003-08-15 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2005061340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293789A JP2005061340A (ja) 2003-08-15 2003-08-15 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293789A JP2005061340A (ja) 2003-08-15 2003-08-15 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005061340A true JP2005061340A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34370580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003293789A Pending JP2005061340A (ja) 2003-08-15 2003-08-15 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005061340A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142368A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP2010031675A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Aisan Ind Co Ltd 燃料添加装置
WO2011155586A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 いすゞ自動車株式会社 排気管噴射制御装置
EP2460998A1 (en) * 2010-09-02 2012-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device of internal combustion engine
WO2012086093A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2011125098A1 (ja) * 2010-04-02 2013-07-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
EP2617959A1 (en) * 2010-10-18 2013-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engine
EP2623738A1 (en) * 2011-11-30 2013-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
JP2014001683A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2015094342A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9623375B2 (en) 2010-03-15 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142368A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP2010031675A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Aisan Ind Co Ltd 燃料添加装置
US9623375B2 (en) 2010-03-15 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JPWO2011125098A1 (ja) * 2010-04-02 2013-07-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
CN102939446A (zh) * 2010-06-11 2013-02-20 五十铃自动车株式会社 排气管喷射控制装置
JP2011256844A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Isuzu Motors Ltd 排気管噴射制御装置
WO2011155586A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 いすゞ自動車株式会社 排気管噴射制御装置
US8875492B2 (en) 2010-06-11 2014-11-04 Isuzu Motors Limited Exhaust pipe injection control device
EP2460998A1 (en) * 2010-09-02 2012-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device of internal combustion engine
EP2460998A4 (en) * 2010-09-02 2014-07-09 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST GAS CLEANING DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
US8833056B2 (en) 2010-09-02 2014-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
EP2617959A1 (en) * 2010-10-18 2013-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engine
EP2617959A4 (en) * 2010-10-18 2014-07-23 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST GAS PURIFYING DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
WO2012086093A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN103492684A (zh) * 2010-12-20 2014-01-01 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP5182428B2 (ja) * 2010-12-20 2013-04-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2623738A4 (en) * 2011-11-30 2014-07-16 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST GAS PURIFYING DEVICE FOR AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE
EP2623738A1 (en) * 2011-11-30 2013-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
JP2014001683A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2015094342A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2458168B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP3852461B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP6350444B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4635860B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009046992A (ja) NOxセンサの異常診断装置
JP4192905B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005061340A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010127251A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018105156A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009257243A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019157666A (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP6988648B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4682829B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001003782A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010127182A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5392021B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009024521A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007255209A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5310353B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018044453A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5708787B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP2010242674A (ja) 触媒の劣化判定装置
JP4382581B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007285156A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004316604A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090708