JP2018105156A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018105156A
JP2018105156A JP2016249949A JP2016249949A JP2018105156A JP 2018105156 A JP2018105156 A JP 2018105156A JP 2016249949 A JP2016249949 A JP 2016249949A JP 2016249949 A JP2016249949 A JP 2016249949A JP 2018105156 A JP2018105156 A JP 2018105156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desorption
catalyst
catalyst device
value
recovery control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016249949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500886B2 (ja
Inventor
悠樹 美才治
Yuki Misaiji
悠樹 美才治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016249949A priority Critical patent/JP6500886B2/ja
Priority to US15/841,525 priority patent/US10006333B1/en
Priority to CN201711384215.8A priority patent/CN108361094A/zh
Priority to EP17208959.1A priority patent/EP3339587B1/en
Publication of JP2018105156A publication Critical patent/JP2018105156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500886B2 publication Critical patent/JP6500886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/02Heat treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/05Systems for adding substances into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/24Hydrogen sulfide (H2S)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0601Parameters used for exhaust control or diagnosing being estimated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1612SOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1624Catalyst oxygen storage capacity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】NOx吸蔵還元触媒と酸素吸蔵剤とが担持された触媒装置を硫黄被毒から回復するための被毒回復制御を適切な期間行うことのできる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】NSR触媒と酸素吸蔵剤とが担持された触媒装置12を排気通路11に備える内燃機関10の排気浄化装置において、触媒装置12の被毒回復制御を行う被毒回復制御部17は、触媒装置12の酸素吸蔵量を推定する酸素吸蔵量推定部19と、被毒回復制御における脱離処理の開始後、酸素吸蔵量の推定値が脱離開始判定値以下となったときを脱離開始時期であると判定する判定部20と、脱離処理の実行中の脱離開始時期以降の期間において触媒装置12に供給された還元剤の量に基づき、被毒回復制御の終了時期を決定する終了時期決定部22と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気浄化装置として、酸化雰囲気下において排気中の窒素酸化物(NOx)を吸蔵する一方で、その吸蔵したNOxを還元雰囲気下において放出して還元浄化するNOx吸蔵還元触媒(NSR触媒)が担持されたNOx吸蔵還元型の触媒装置を備えたものがある。こうした排気浄化装置は、内燃機関において理論空燃比よりもリーンな空燃比で燃焼が行われている間は、排気中のNOxを上記触媒装置に吸蔵し、内燃機関で燃焼する混合気の空燃比が一時的にリッチな空燃比とされたときに、同触媒装置が吸蔵したNOxを還元浄化することで、外気へのNOxの排出を抑えている。
上記のようなNOx吸蔵還元型の触媒装置には、NOxと共に排気中の硫黄酸化物(SOx)が、硫化塩などの硫黄化合物のかたちで吸蔵される。そして、硫黄化合物の堆積に応じて触媒装置のNOx吸蔵能力の低下、いわゆる硫黄被毒が発生する。そのため、上記のような排気浄化装置では、触媒装置に堆積した硫黄化合物を脱離させる被毒回復制御を行う必要がある。被毒回復制御では、触媒装置の温度を、硫黄化合物の脱離に必要な温度(例えば600℃)に高めた上で、硫黄化合物の脱離反応に必要な還元剤を触媒装置に供給する脱離処理が行われる。
そして従来、特許文献1に記載の内燃機関の排気浄化装置では、触媒装置の硫黄化合物の堆積量が既定値を超えたとき、硫黄被毒の回復に必要な期間、上記脱離処理を実施することで、硫黄被毒回復制御を行っている。なお、同文献の排気浄化装置では、脱離処理中に、触媒装置からの硫黄化合物の脱離速度を演算するとともに、同脱離速度が規定の下限脱離速度よりも小さくなったときには、上記必要な期間が経過する前に被毒回復制御を終了するようにしている。
国際公開第2010/116535号
ところで、脱離処理中の触媒装置からの硫黄化合物の脱離量は、還元剤の供給量から推定することができる。そして、推定した脱離量に基づき被毒回復制御の終了時期を定めれば、触媒装置の硫黄化合物の堆積量が十分に減少するまでの期間、過不足なく硫黄回復制御を行うことが可能となる。
一方、酸化雰囲気下において周囲の酸素を吸蔵する一方でその吸蔵した酸素を還元雰囲気下において放出する酸素吸蔵剤がNOx吸蔵還元触媒と共に担持された酸素吸蔵機能付きのNOx吸蔵還元型触媒装置が知られている。酸素吸蔵剤の酸素放出反応は、NOx吸蔵還元触媒の硫黄酸化物の脱離反応よりも反応性が高いため、この種の触媒装置を備える排気浄化装置では、触媒装置が酸素を吸蔵した状態で脱離処理を開始した場合、触媒装置の酸素吸蔵量がある程度以下に減少するまでは、還元剤が酸素の放出反応に費やされてしまう。そのため、硫黄化合物の脱離が開始する時期が不確かとなり、還元剤の供給量からは、脱離処理中の硫黄化合物の脱離量を正確に推定できなくなる。したがって、脱離処理中の還元剤の脱離量の推定結果から被毒回復制御の終了時期を決定する場合には、脱離量の推定結果が実状から乖離して、適切な時期に被毒回復制御を終了できないことがある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、NOx吸蔵還元触媒と酸素吸蔵剤とが担持された触媒装置を硫黄被毒から回復するための被毒回復制御を適切な期間行うことのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
上記課題を解決する内燃機関の排気浄化装置は、酸化雰囲気下において周囲の窒素酸化物を吸蔵する一方で吸蔵した窒素酸化物を還元雰囲気下において放出して還元浄化するNOx吸蔵還元触媒と、酸化雰囲気下において周囲の酸素を吸蔵する一方で吸蔵した酸素を還元雰囲気下において放出する酸素吸蔵剤とが担持された触媒装置を排気通路に備える。また、同排気浄化装置は、触媒装置に堆積した硫黄化合物を脱離可能な温度に同触媒装置の温度を高める昇温処理と、触媒装置の温度が硫黄化合物を脱離可能な温度となった状態で、同触媒装置に還元剤を供給する脱離処理と、を通じて、触媒装置に堆積した硫黄化合物を脱離させる被毒回復制御を実行する被毒回復制御部を備える。
こうした内燃機関の排気浄化装置では、触媒装置の温度を十分に高めた上で、同触媒装置に還元剤を供給して触媒装置内を還元雰囲気とすることで、同触媒装置に堆積した硫黄化合物を脱離させることができる。ただし、NOx吸蔵還元触媒と共に酸素吸蔵剤が担持された触媒装置では、脱離処理の開始時に酸素を吸蔵した状態にあると、触媒装置が吸蔵している酸素の量が一定量を下回るまでは、供給した還元剤が酸素の放出反応に費やされてしまい、硫黄化合物の脱離反応が殆ど生じなくなってしまう。
これに対して、上記内燃機関の排気浄化装置は、触媒装置に流入するときの排気の空燃比を検出する触媒前空燃比センサと、同触媒前空燃比センサの検出値に基づき、触媒装置に吸蔵されている酸素の量である酸素吸蔵量を推定する酸素吸蔵量推定部と、脱離処理の開始後、酸素吸蔵量の推定値が既定の脱離開始判定値以下となったときを、触媒装置に堆積した硫黄化合物の脱離が開始した脱離開始時期であると判定する判定部と、を備えている。酸素吸蔵剤は、同触媒装置に流入する排気の空燃比がリーンとなっていて、触媒装置の内部が酸化雰囲気となるときには、排気中の酸素を吸蔵する。また、酸素吸蔵剤は、同触媒装置に流入する排気の空燃比がリッチとなっていて、触媒装置の内部が還元雰囲気となるときには、吸蔵している酸素を放出する。よって、触媒装置に流入するときの排気の空燃比を検出する触媒前空燃比センサの検出結果から、同触媒装置の酸素吸蔵量を推定することができ、また酸素吸蔵量の推定値からは、脱離処理の開始後に触媒装置に堆積した硫黄化合物の脱離が開始する時期(脱離開始時期)を判定することができる。
そして、上記内燃機関の排気浄化装置は、脱離処理の実行中の脱離開始時期以降の期間を脱離期間としたとき、同脱離期間において触媒装置に供給された還元剤の量に基づき、被毒回復制御の終了時期を決定する終了時期決定部を備えるようにしている。そして、被毒回復制御部は、そうした終了時期決定部が決定した終了時期となったときに、硫黄化合物を脱離するための還元剤の供給を終了して被毒回復制御を完了している。上記脱離期間における触媒装置からの硫黄化合物の脱離量(硫黄脱離量)は、同脱離期間に触媒装置に供給した還元剤の量から推定することができる。そのため、上記構成によれば、被毒回復制御中の硫黄脱離量を適切に把握して同被毒回復制御の終了時期を定めることが可能となる。したがって、上記内燃機関の排気浄化装置によれば、NOx吸蔵還元触媒と酸素吸蔵剤とが担持された触媒装置を硫黄被毒から回復するための被毒回復制御を適切な期間行うことができる。
なお、脱離処理中の触媒装置に流入する排気は、同触媒装置に供給する還元剤を含んでおり、同排気の空燃比はリッチとなっている。また、脱離処理の開始後、酸素の放出が続いている間は、触媒装置から流出する排気の空燃比は、放出された酸素のため、理論空燃比に近い値となる。酸素の放出が終わり、硫黄化合物の脱離が開始しても、触媒装置の硫黄堆積量が多い場合には、同触媒装置に供給した還元剤の殆どが硫黄化合物の脱離に消費されるため、触媒装置から流出する排気の空燃比は、脱離開始前からあまり大きく変化しない。一方、触媒装置の硫黄堆積量が少ない場合には、同触媒装置に供給した還元剤の多くが硫黄化合物の脱離に費やされずに触媒装置から流出するため、触媒装置から流出する排気の空燃比は脱離開始の前後で大きく変化する。すなわち、触媒装置の硫黄堆積量が少ない場合に限っては、触媒装置に流入する排気の空燃比と同触媒装置から流出する排気の空燃比との差(以下、触媒装置前後の排気空燃比差と記載する)から脱離開始時期を確認することが可能である。
一方、上述のような酸素吸蔵量の推定値には誤差が含まれる。よって、触媒装置の硫黄堆積量がある程度よりも少ない場合には、酸素吸蔵量の推定値に基づくよりも、触媒装置前後の排気空燃比差に基づいた方が、より正確に脱離開始時期を判定できる。そこで、上記内燃機関の排気浄化装置において、触媒装置から流出したときの排気の空燃比を検出する触媒後空燃比センサを当該排気浄化装置に設けるとともに、上記判定部が下記(A)、(B)のように脱離開始時期の判定を行えば、脱離開始時期をより正確に判定できるようになる。すなわち、(A)脱離処理の開始時における触媒装置の硫黄化合物の堆積量が既定値を超えている場合、上記判定部は、酸素吸蔵量の推定値が脱離開始判定値以下となったときを脱離開始時期であると判定する。(B)脱離処理の開始時における触媒装置の硫黄化合物の堆積量が上記既定値以下の場合、上記判定部は、触媒前空燃比センサの検出値と触媒後空燃比センサの検出値との差が既定のブレークスルー判定値以下となったときを脱離開始時期であると判定する。
なお、脱離処理中の脱離開始時期以降の期間(脱離期間)において触媒装置に供給する還元剤の量が多いほど、同触媒装置から脱離する硫黄化合物の量も多くなる。そのため、脱離期間における触媒装置からの硫黄化合物の単位時間当たりの脱離量(脱離速度)は、触媒装置に供給した還元剤の量から求めることができる。そして、そうした脱離速度を積算した積算値は、脱離処理中に触媒装置から脱離した硫黄化合物の総量となる。よって、上記内燃機関の排気浄化装置における被毒回復制御の終了時期の決定は、例えば下記のように行うことができる。すなわち、上記内燃機関の排気浄化装置における被毒回復制御部に、脱離期間中に、規定の演算周期毎に同演算周期における還元剤の供給量から上記脱離速度を演算する脱離速度演算部を備える。そして、終了時期決定部が、脱離期間における上記演算周期毎の脱離速度の演算値を積算した積算値に基づき被毒回復制御の終了時期を決定するようにする。こうした場合、被毒回復制御の実行中に触媒装置から脱離した硫黄化合物の量に応じて同被毒回復制御の終了時期が決定されることになる。そのため、触媒装置から脱離した硫黄化合物の量に応じた適宜な期間、被毒回復制御を実行できるようになる。
上記のようなNOx吸蔵還元型の触媒装置を備える排気浄化装置は、基本的に、理論空燃比よりもリーンな空燃比で燃焼を行う内燃機関に適用される。そうした場合、被毒回復制御の開始前は、理論空燃比よりもリーンな空燃比で燃焼が行われており、同被毒回復制御の開始時点の触媒装置には、限度一杯まで酸素が吸蔵されていると考えられる。そこで、上記内燃機関の排気浄化装置における酸素吸蔵量推定部は、次のように構成するとよい。すなわち、酸素吸蔵量推定部は、被毒回復制御の開始時における触媒装置が吸蔵可能な酸素の量の最大値である最大酸素吸蔵量を同開始時における酸素吸蔵量の値として設定する。そして、同酸素吸蔵量推定部は、規定の演算周期毎に、触媒前空燃比センサの検出値から同演算周期における酸素吸蔵量の変化量を演算して、酸素吸蔵量の値を同変化量の分増減していくことで同酸素吸蔵量の推定を行うものとする。こうした場合、被毒回復制御の実行中以外は、酸素吸蔵量推定部による酸素吸蔵量の推定のための演算処理を行う必要がなくなるため、演算負荷が軽減される。
なお、脱離処理の実施期間が長くなると、硫黄化合物の還元反応による発熱のため、触媒装置の過熱が生じる虞がある。そこで、上記内燃機関の排気浄化装置における被毒回復制御部を、脱離処理の継続時間が規定の制限時間に達したときには同脱離処理を一旦終了し、その後、規定の休止期間が経過したときに同脱離処理を再開するように構成することがある。一方、内燃機関の運転状況によっては、脱離処理を始めてから硫黄化合物の脱離が開始するまでに時間がかかることがあり、こうした場合には、上記制御時間内の脱離処理で脱離可能な硫黄化合物の量が少なくなり、十分な量の硫黄化合物を触媒装置から脱離するためには、脱離処理を幾度も繰り返す必要があるため、被毒回復制御の実施期間が長くなる。
こうした場合の被毒回復制御の実施期間の長期化は、上記内燃機関の排気浄化装置における被毒回復制御部を下記のように構成することで抑えることができる。すなわち、上記のように制限時間を設定して脱離処理を行う被毒回復制御部において、1回の被毒回復制御における脱離処理の繰り返し回数が規定の上限値に達した場合には、終了時期決定部が決定する終了時期となっていなくても、硫黄化合物を脱離するための還元剤の供給を終了して被毒回復制御を完了するようにする。
内燃機関の排気浄化装置の一実施形態の構成を模式的に示す略図。 上記実施形態の排気浄化装置に設けられた被毒回復制御部が行う被毒回復制御のフローチャート。 上記被毒回復制御部に設けられた酸素吸蔵量推定部が行う酸素吸蔵量推定ルーチンのフローチャート。 上記被毒回復制御部に設けられた判定部が行う脱離開始時期判定ルーチンのフローチャート。 上記被毒回復制御部の硫黄堆積量推定部に設けられた脱離速度演算部が行う脱離速度演算ルーチンのフローチャート。 脱離処理開始時の硫黄堆積量が少ない場合の同脱離処理中の硫黄堆積量、酸素吸蔵量、及び排気空燃比の推移を示すタイムチャート。 脱離処理開始時の硫黄堆積量が多い場合の同脱離処理中の硫黄堆積量、酸素吸蔵量、及び排気空燃比の推移を示すタイムチャート。 上記実施形態の排気浄化装置における硫黄被毒制御の実施態様の一例を示すタイムチャート。
以下、内燃機関の排気浄化装置の一実施形態を、図1〜図8を参照して詳細に説明する。本実施形態の排気浄化装置は、気筒内に噴射した燃料を、圧縮による自己着火により燃焼させる圧縮着火式の内燃機関、いわゆるディーゼルエンジンに適用されるものとなっている。
図1に示すように、本実施形態の排気浄化装置が適用される内燃機関10の排気通路11には、酸素吸蔵機能を備えたNOx吸蔵還元型の触媒装置12が設けられている。触媒装置12は、アルミナなどの多孔質材からなる担体を備えている。そして、触媒装置12の担体には、酸化雰囲気下において周囲の窒素酸化物を吸蔵する一方でその吸蔵した窒素酸化物を還元雰囲気下において放出して還元浄化するNOx吸蔵還元触媒(以下、NSR触媒と記載する)と、酸化雰囲気下において周囲の酸素を吸蔵する一方で吸蔵した酸素を還元雰囲気下において放出する酸素吸蔵剤とが担持されている。NSR触媒は、貴金属(Pt、Rhなど)からなる貴金属触媒と、アルカリ金属(K、Na、Csなど)、アルカリ土類(Ba、Caなど)及び希土類(La、Yなど)のうちの一つ以上からなるNOx吸蔵剤とにより構成されている。酸素吸蔵剤は、酸化セリウム(セリア)や、セリアを含む複合化合物(セリア−ジルコニア複合化合物など)などにより構成されている。なお、触媒装置12には、同触媒装置12の内部の温度(以下、NSR温度THNと記載する)を検出するNSR温度センサ13が設置されている。
排気通路11における触媒装置12よりも上流側の部分には、排気中に燃料を添加する燃料添加弁14が設置されている。また、排気通路11における触媒装置12の排気流入口の近傍の部分には、触媒装置12に流入するときの排気の空燃比(以下、触媒前排気空燃比AF1と記載する)を検出する触媒前空燃比センサ15が設置されている。さらに、排気通路11における触媒装置12の排気流出口の近傍の部分には、触媒装置12から流出したときの排気の空燃比(以下、触媒後排気空燃比AF2と記載する)を検出する触媒後空燃比センサ16が設置されている。
なお、上記内燃機関10では、燃料添加弁14による排気への燃料添加が行われていない場合には、触媒装置12に流入する排気の成分は、内燃機関10の燃焼室から排出された時点の排気の成分と殆ど同じとなる。触媒前空燃比センサ15は、燃料添加弁14による排気への燃料添加が行われていない場合に、内燃機関10で燃焼した混合気の空燃比と同じ値を出力するように構成されている。よって、燃料添加弁14による燃料添加が行われていない場合において、内燃機関10で燃焼した混合気の空燃比が理論空燃比(以下、ストイキ値STと記載する)となっていれば、触媒前排気空燃比AF1の値もストイキ値STとなる。
触媒前排気空燃比AF1の値がストイキ値STよりも大きい場合、触媒装置12の内部は、酸化雰囲気となる。よって、このときの触媒装置12では、NSR触媒による排気中のNOxの吸蔵と、酸素吸蔵剤による排気中の酸素の吸蔵とが行われる。一方、触媒前排気空燃比AF1の値がストイキ値STよりも小さい場合、触媒装置12の内部は、還元雰囲気となる。よって、このときの触媒装置12では、吸蔵したNOxの放出及び還元と、吸蔵した酸素の放出とが行われる。
ちなみに、触媒後空燃比センサ16は触媒前空燃比センサ15と同様の構成のセンサであるが、触媒装置12の内部では、NSR触媒や酸素吸蔵剤の作用で排気の組成が変化するため、触媒後排気空燃比AF2の値は、必ずしも触媒前排気空燃比AF1の値と一致しない。例えば、触媒装置12において酸素吸蔵剤が排気中の酸素を吸蔵しているときには、触媒後排気空燃比AF2は、触媒前排気空燃比AF1よりもリッチ側の値となる。一方、触媒装置12において酸素吸蔵剤が排気中に酸素を放出しているときには、触媒後排気空燃比AF2は、触媒前排気空燃比AF1よりもリーン側の値となる。
こうした内燃機関10において、混合気の空燃比をストイキ値STよりも大きい値としてのリーン燃焼が行われている間は、燃料添加弁14による排気への燃料添加を行わない限り、触媒前排気空燃比AF1もストイキ値STよりも大きい値となる。よって、このときの触媒装置12では、排気中のNOx及び酸素の吸蔵が行われる。そして、このときのNOxの吸蔵により、外気へのNOxの放出が抑えられる。ただし、触媒装置12に吸蔵可能なNOxの量には限界がある。そのため、本実施形態の排気浄化装置では、触媒装置12のNOxの吸蔵量が限界に達する前に、燃料添加弁14による排気への燃料添加や燃焼のリッチ化等により、触媒装置12に還元剤を供給することで、吸蔵したNOxを放出して還元浄化するNOx還元処理を行っている。
一方、こうした触媒装置12のNSR触媒は、酸化雰囲気下において、NOxと共に排気中の硫黄酸化物(SOx)も吸蔵する。このときのSOxは、硫酸塩などの硫黄化合物のかたちで触媒装置12に吸蔵される。触媒装置12に吸蔵された硫黄化合物は、NOx還元処理時の条件では、触媒装置12から脱離しない。そのため、触媒装置12には、硫黄化合物が次第に堆積していき、これを放置すれば、触媒装置12のNOx吸蔵能力の低下、いわゆる硫黄被毒が発生してしまう。なお、触媒装置12に堆積した硫黄化合物は、触媒装置12の内部の温度(NSR温度THN)を、硫黄化合物の脱離に必要な温度に高めた上で、触媒装置12の内部を還元雰囲気とすることで、同触媒装置12から脱離させることができる。以下の説明では、触媒装置12に堆積した硫黄化合物の脱離が可能となるNSR温度THNの下限値(例えば600℃)を、脱離可能温度T1と記載する。
本実施形態の排気浄化装置は、触媒装置12に堆積した硫黄化合物を脱離させるための被毒回復制御を行う被毒回復制御部17を備えている。被毒回復制御部17は、内燃機関10を制御する電子制御ユニット18に設けられており、燃料添加弁14を制御している。また、被毒回復制御部17には、NSR温度センサ13が検出したNSR温度THN、触媒前空燃比センサ15が検出した触媒前排気空燃比AF1、及び触媒後空燃比センサ16が検出した触媒後排気空燃比AF2が入力されている。さらに、被毒回復制御部17には、触媒装置12に流入する排気の流量(以下、排気流量GAと記載する)が入力されている。排気流量GAは、電子制御ユニット18が、内燃機関10の吸入空気量や燃料噴射量等から演算して求められている。
被毒回復制御部17は、NSR温度THNを脱離可能温度T1以上に高めるための昇温処理と、NSR温度THNが脱離可能温度T1以上となった状態で触媒装置12に還元剤を供給する脱離処理と、を通じて被毒回復制御を行っている。そして、被毒回復制御部17は、被毒回復制御のための制御構造として、酸素吸蔵量推定部19、判定部20、硫黄堆積量推定部21、及び終了時期決定部22を備えている。
酸素吸蔵量推定部19は、触媒装置12に吸蔵されている酸素の量(以下、酸素吸蔵量OSCと記載する)を推定し、判定部20は、上記脱離処理の実施中に、触媒装置12に堆積した硫黄化合物の脱離が開始した時期(以下、脱離開始時期と記載する)を判定する。また、硫黄堆積量推定部21は、触媒装置12に堆積している硫黄化合物の量(硫黄堆積量S)を推定する。さらに、終了時期決定部22は、被毒回復制御の終了時期を決定する。なお、硫黄堆積量推定部21は、触媒装置12の硫黄化合物の堆積速度V1を演算する堆積速度演算部23と、同触媒装置12からの硫黄化合物の脱離速度V2を演算する脱離速度演算部24と、を備えており、それらの演算結果から硫黄堆積量の推定値を演算している。
(被毒回復制御)
図2に、被毒回復制御にかかる被毒回復制御部17の処理手順のフローチャートを示す。
被毒回復制御部17は、同フローチャートの処理を、内燃機関10の始動時に開始し、同内燃機関10の停止まで続ける。
被毒回復制御部17は、硫黄堆積量推定部21が推定した硫黄堆積量Sが規定の開始判定値S1以上となった場合に(S100:YES)、ステップS110において被毒回復制御実施フラグF1をセットして、被毒回復制御を開始する。被毒回復制御実施フラグF1は、被毒回復制御が実施中であるか否かを表すためのフラグである。また、開始判定値S1には、排気浄化装置のNOx浄化能力が許容範囲の下限まで低下するときの硫黄堆積量Sの値よりも小さい値が設定されている。
被毒回復制御を開始すると、被毒回復制御部17は、ステップS120〜S150を通じて昇温処理を実施する。昇温処理は、触媒装置12を昇温するための燃料添加弁14の燃料添加である昇温添加を実施することで行われる。昇温添加では、間欠的に排気への燃料添加が行われ、これにより触媒装置12に供給した還元剤の酸化反応による発熱で、同触媒装置12を昇温するようにしている。
こうした昇温処理での被毒回復制御部17の具体的な処理手順は次の通りである。すなわち、被毒回復制御部17は、ステップS120において昇温添加を開始することで、昇温処理を開始する。昇温処理の開始後、被毒回復制御部17は、規定の制御周期毎に、ステップS130においてNSR温度センサ13が検出したNSR温度THNを読み込むとともに、ステップS140において同NSR温度THNが上記脱離可能温度T1以上となったか否かを判定する。そして、被毒回復制御部17は、NSR温度THNが脱離可能温度T1以上となると(S140:YES)、ステップS150において昇温添加を終了して、昇温処理を完了する。
昇温処理が完了すると、被毒回復制御部17は、ステップS160〜ステップS200を通じて脱離処理を実施する。脱離処理は、硫黄化脱離添加では、昇温添加時よりも長い間隔を空けて、間欠的な排気への燃料添加が行われ、これにより触媒装置12に供給した還元剤との還元反応により、同触媒装置12に堆積している硫黄化合物を脱離させるようにしている。なお、このときの硫黄化合物の還元反応による発熱による触媒装置12の過熱を避けるため、脱離処理の継続時間には上限となる制限時間が設定されている。
こうした脱離処理での被毒回復制御部17の具体的な処理手順は次の通りである。すなわち、被毒回復制御部17は、ステップS160において、脱離添加を開始するとともに、脱離処理実施フラグF2をセットすることで脱離処理を開始する。脱離処理実施フラグF2は、脱離処理の実施中であるか否かを示すためのフラグである。昇温処理の開始後、被毒回復制御部17は、規定の制御周期毎に、ステップS170において硫黄堆積量推定部21が推定した硫黄堆積量Sを読み込むとともに、ステップS180において同硫黄堆積量Sが規定の終了判定値S3以下となったか否かを判定する。さらに、被毒回復制御部17は、同制御周期毎に、ステップS190において、脱離処理の継続時間が、上記制限時間に達したか否かを判定する。そして、被毒回復制御部17は、硫黄堆積量Sが終了判定値S3以下となるか(S180:YES)、脱離処理の継続時間が制限時間に到達するか(S190:YES)の何れかとなるまで、脱離処理を継続する。なお、本実施形態では、終了判定値S3の値は「0」に設定されている。
脱離処理中に、硫黄堆積量Sが終了判定値S3以下となった場合(S180:YES)、被毒回復制御部17は、ステップS220において、脱離添加を終了するとともに、被毒回復制御実施フラグF1及び脱離処理実施フラグF2をクリアして、被毒回復制御を終了する。その後、被毒回復制御部17は、ステップS100において硫黄堆積量Sが再び開始判定値S1以上となったと判定したときに次回の被毒回復制御を実施する。こうした本実施形態では、脱離処理の実施中のステップS180の判定処理により、被毒回復制御の終了時期が決定されている。
一方、脱離処理中に、同脱離処理の継続時間が制限時間に到達した場合(S190:YES)、被毒回復制御部17は、ステップS200において、脱離添加を終了するとともに、脱離処理実施フラグF2をクリアして、脱離処理を一旦終了する。そして、被毒回復制御部17は、ステップS210において規定の休止期間が経過するのを待ってから、ステップS160に戻って脱離処理を再開する。すなわち、被毒回復制御では、硫黄堆積量Sが終了判定値S3以下となるまで、休止期間を置いて、繰り返し脱離処理が実施される。ただし、被毒回復制御の実施期間の長期化を避けるため、1回の被毒回復制御における脱離処理の繰り返しの回数には上限値が設定されている。そのため、脱離処理の回数が上限値に達した場合には、硫黄堆積量Sが終了判定値S3以下とならなくても、被毒回復制御は終了となる。
(酸素吸蔵量の推定)
続いて、酸素吸蔵量推定部19による酸素吸蔵量OSCの推定処理の詳細を説明する。
図3に、酸素吸蔵量推定ルーチンのフローチャートを示す。酸素吸蔵量推定部19は、内燃機関10の運転中、規定の演算周期毎に本ルーチンの処理を繰り返し実行することで、酸素吸蔵量の推定値(OSC)を求めている。
本ルーチンの処理が開始されると、まずステップS300において、上述の被毒回復制御実施フラグF1がセットされているか否かが、すなわち被毒回復制御の実施中であるか否かが判定される。被毒回復制御実施フラグF1がセットされてなければ(S300:NO)、ステップS310において、OSC推定実施フラグF3がセットされているか否かが判定される。そして、OSC推定実施フラグF3がセットされていれば(YES)、ステップS320において、同OSC推定実施フラグF3がクリアされた後、今回の本ルーチンの処理が終了される。また、OSC推定実施フラグF3がクリアされていれば(NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。こうしたステップS310及びステップS320の処理は、被毒回復制御の終了と共にOSC推定実施フラグF3をクリアするための処理となっている。
一方、被毒回復制御実施フラグF1がセットされていれば(S300:YES)、ステップS330に処理が進められ、そのステップS330において、触媒前排気空燃比AF1、NSR温度THN、及び排気流量GAが読み込まれる。そして、続くステップS340において、現状の触媒装置12が吸蔵可能な酸素量の最大値である最大酸素吸蔵量OSCMAXが、NSR温度THNから算出される。このときの最大酸素吸蔵量OSCMAXの算出は、予め実験等により求められたNSR温度THNと最大酸素吸蔵量OSCMAXとの関係を記憶した演算マップを用いて行われる。
続いて、ステップS350において、OSC推定実施フラグF3がセットされているか否かが判定される。ここで、OSC推定実施フラグF3がセットされていれば(YES)、そのままステップS380に処理が進められる。一方、OSC推定実施フラグF3がセットされていなければ(NO)、ステップS360において、ステップS340において算出された最大酸素吸蔵量OSCMAXの値が酸素吸蔵量OSCの値として設定され、続くステップS370において、OSC推定実施フラグF3がセットされた後、ステップS380に処理が進められる。
なお、上述のように、OSC推定実施フラグF3は、被毒回復制御の終了と共にクリアされる。そのため、被毒回復制御の開始後に本ルーチンが始めて実行されたときには、OSC推定実施フラグF3はクリアされており、上記ステップS370の処理後にセットされる。よって、ステップS350からステップS370の処理は、被毒回復制御の開始時における酸素吸蔵量OSCの値として、そのときの最大酸素吸蔵量OSCMAXを設定するための処理となっている。
ステップS380に処理が進められると、そのステップS380において、触媒前排気空燃比AF1がストイキ値ST以下の値であるか否かが判定される。
触媒前排気空燃比AF1がストイキ値ST以下の場合、すなわち触媒前排気空燃比AF1がストイキ値STであるか、同ストイキ値STよりもリッチ側の値となっている場合(S380:YES)、下記の態様で酸素吸蔵量OSCの値の更新が行われた後、今回の本ルーチンの処理が終了される。すなわち、この場合には、ステップS390において、下式(1)に従って酸素吸蔵量OSCの値が更新される。式(1)における「GA×(1/AF1−1/ST)」は、触媒装置12に対する単位時間当たりの還元剤の供給量を表している。また、式(1)における「K1」は、規定の定数であり、その値は、実験より求められた上記還元剤の供給量と酸素吸蔵量OSCの減少量との関係に基づいて設定されている。なお、更新後の酸素吸蔵量OSCの値が0未満である場合には(S400:YES)、酸素吸蔵量OSCの値は0とされる(S410)。
一方、触媒前排気空燃比AF1がストイキ値STよりも大きい値(リーン側の値)となっている場合には(S380:NO)、下記の態様で酸素吸蔵量OSCの値の更新が行われた後、今回の本ルーチンの処理が終了される。すなわち、この場合には、ステップS420において、下式(2)に従って酸素吸蔵量OSCの値が更新される。式(2)における「GA×(1/ST−1/AF1)」は、触媒装置12に対する単位時間当りの酸素の供給量を表している。また、式(2)における「K2」は、規定の定数であり、その値は、実験より求められた酸素の供給量と酸素吸蔵量OSCの増加量との関係に基づいて設定されている。なお、更新後の酸素吸蔵量OSCの値が、最大酸素吸蔵量OSCMAXを超える場合には(S430:YES)、酸素吸蔵量OSCの値は最大酸素吸蔵量OSCMAXとされる(S440)。
こうした酸素吸蔵量推定ルーチンでは、被毒回復制御の開始時における触媒装置12の最大酸素吸蔵量OSCMAXが、同開始時における酸素吸蔵量OSCの値として設定される。そして、その後、被毒回復制御の終了までの期間、規定の演算周期毎に触媒前排気空燃比AF1から同演算周期における酸素吸蔵量OSCの変化量を演算して、同酸素吸蔵量OSCの値を同変化量の分増減していくことで同酸素吸蔵量OSCの推定が行われる。
本実施形態の排気浄化装置が適用される内燃機関10は、基本的には、理論空燃比(ストイキ値ST)よりもリーンな空燃比で燃焼を行っている。そのため、被毒回復制御の開始時点の触媒装置12には、限度一杯まで酸素が吸蔵されていると考えられる。よって、上記態様で酸素吸蔵量OSCの推定を行えば、被毒回復制御の実行中以外は酸素吸蔵量OSCの推定のための演算処理を行わずとも、被毒回復制御中の酸素吸蔵量OSCを推定することが可能となる。
(脱離開始時期の判定)
続いて、判定部20による脱離処理中の脱離開始時期の判定の詳細を説明する。触媒装置12における酸素吸蔵剤の酸素放出反応は、NSR触媒の硫黄酸化物の脱離反応よりも反応性が高い。そのため、触媒装置12が酸素を吸蔵した状態で脱離処理を開始した場合、触媒装置12の酸素吸蔵量OSCがある程度以下に減少するまでは、還元剤が酸素の放出反応に費やされてしまい、硫黄化合物の脱離は開始されない。判定部20は、こうした脱離処理の開始後における硫黄化合物の脱離が開始する時期(脱離開始時期)を判定している。
図4に、脱離開始時期の判定にかかる脱離開始時期判定ルーチンのフローチャートを示す。判定部20は、内燃機関10の実行中、規定の制御周期毎に本ルーチンの処理を実行している。
本ルーチンの処理が開始されると、まずステップS500において、脱離処理実施フラグF2がセットされているか否かが判定される。なお、上述のように脱離処理実施フラグF2は、被毒回復制御における脱離処理の開始時にセットされ、同脱離処理の終了時にクリアされる。
ここで、脱離処理実施フラグF2がセットされていなければ(S500:NO)、すなわち、脱離処理の実施中でなければ、ステップS510において、後述の判定実施フラグF4、及びOSC判定選択フラグF5のクリア処理が行われた後、今回の本ルーチンの処理が終了される。なお、このときのクリア処理では、判定実施フラグF4、及びOSC判定選択フラグF5のいずれか、又は双方がセットされている場合、セットされているフラグをクリアする処理が行われる。
一方、脱離処理実施フラグF2がセットされており、脱離処理の実施中であれば(S500:YES)、ステップS520において、判定実施フラグF4がセットされているか否かが判定される。ここで、判定実施フラグF4がセットされていれば(YES)、そのままステップS570に処理が進められる。一方、判定実施フラグF4がセットされていなければ(NO)、ステップS530に処理が進められる。
ステップS530に処理が進められると、そのステップS530において、硫黄堆積量推定部21が推定した硫黄堆積量Sの値が読み込まれ、続くステップS540においてその硫黄堆積量Sの値が既定値S2以上であるか否かが判定される。ここで、硫黄堆積量Sの値が既定値S2以上であれば(S540:YES)、ステップS550においてOSC判定選択フラグF5がセットされ、更にステップS560において判定実施フラグがセットされた後、ステップS570に処理が進められる。一方、硫黄堆積量Sの値が既定値S2未満であれば(S540:NO)、OSC判定選択フラグF5がセットされることなく、ステップS560にて判定実施フラグがセットされた後、ステップS570に処理が進められる。
ステップS570に処理が進められると、そのステップS570において、OSC判定選択フラグF5がセットされているか否かが判定される。そして、OSC判定選択フラグF5の状態に応じて、下記態様で脱離開始時期の判定が行われる。
OSC判定選択フラグF5がセットされている場合(S570:YES)、続くステップS580において、酸素吸蔵量推定部19が推定した酸素吸蔵量OSCの値が読み込まれ、ステップS590にて、その酸素吸蔵量OSCの値が規定の脱離開始判定値X1以下であるか否かが判定される。そして、酸素吸蔵量OSCの値が脱離開始判定値X1より大きい場合には(S590:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。一方、酸素吸蔵量OSCの値が脱離開始判定値X1以下であれば(S590:YES)、ステップS600において、脱離開始フラグF6がセットされ、判定実施フラグF4及びOSC判定選択フラグF5がクリアされた後、今回の本ルーチンの処理が終了される。なお、脱離開始フラグF6は、脱離処理の開始後に触媒装置12からの硫黄化合物の脱離が開始しているか否かを表すためのフラグであり、判定部20が脱離開始時期であると判定したときにセットされる。
これに対して、OSC判定選択フラグF5がセットされていない場合(S570:NO)、ステップS610において、触媒前排気空燃比AF1及び触媒後排気空燃比AF2の値が読み込まれ、続くステップS620においてそれらの差(AF2−AF1)が規定のブレークスルー判定値(BT判定値)X2以下であるか否かが判定される。そして、触媒前後の排気空燃比の差(AF2−AF1)がブレークスルー判定値X2を超えている場合には(S620:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。一方、触媒前後の排気空燃比の差(AF2−AF1)がブレークスルー判定値X2以下の場合には(S620:YES)、上述のステップS600において、脱離開始フラグF6がセットされ、判定実施フラグF4及びOSC判定選択フラグF5がクリアされた後、今回の本ルーチンの処理が終了される。
以上説明した脱離開始時判定ルーチンにおいて判定実施フラグF4は、脱離処理の終了後に本ルーチンの処理が始めて実行されたときにクリアされ、脱離処理の開始後に本ルーチンの処理が始めて実行されたときにセットされる。よって、上記ステップS530からステップS560までの処理は、脱離処理の開始後に本ルーチンの処理が始めて実行されたときにのみ実行される。
また、上記脱離開始時期判定ルーチンでは、OSC判定選択フラグF5がセットされている場合には、酸素吸蔵量OSCに基づき、脱離開始時期の判定が行われ、同OSC判定選択フラグF5がセットされている場合には、触媒前後の排気空燃比の差に基づき、脱離開始時期の判定が行われる。そして、OSC判定選択フラグF5は、ステップS540での硫黄堆積量Sの値が既定値S2以上であるか否かが判定により、セットされるか否かが決定される。したがって、上記脱離開始時期判定ルーチンでは、脱離処理の開始後に同ルーチンの処理が始めて実行されたときに、そのときの硫黄堆積量Sの値に基づいて、酸素吸蔵量OSC、触媒前後の排気空燃比の差(AF2−AF1)のいずれにより脱離開始時期の判定を行うかが決定される。
(硫黄堆積量Sの推定)
次に、硫黄堆積量推定部21による硫黄堆積量Sの推定の詳細について説明する。上述のように、硫黄堆積量推定部21は、堆積速度演算部23による堆積速度V1の演算結果、及び脱離速度演算部24による脱離速度V2の演算結果に基づいて硫黄堆積量Sを算出している。より具体的には、硫黄堆積量推定部21は、堆積速度演算部23が堆積速度V1を演算する都度、硫黄堆積量Sの値を同堆積速度V1の値分加増し、脱離速度演算部24が脱離速度V2を演算する都度、硫黄堆積量Sの値を同脱離速度V2の値分減少することで、硫黄堆積量Sを算出している。
堆積速度演算部23は、内燃機関10の運転中、規定の演算周期毎に、排気中のSOxの量や、触媒前排気空燃比AF1、排気流量GA、NSR温度THNから、化学反応の反応速度を予測するアレニウスの式に従って堆積速度V1を演算する。堆積速度V1は、触媒装置12への単位時間当たりの硫黄化合物の堆積量を表している。
一方、脱離速度演算部24は、図5に示す脱離速度演算ルーチンの処理を通じて、触媒装置12からの硫黄化合物の単位時間当たりの脱離量である脱離速度V2の演算を行う。脱離速度演算部24は、内燃機関10の運転中、規定の演算周期毎に、同ルーチンの処理を実行する。
本ルーチンの処理が開始されると、まずステップS700において、脱離開始フラグF6がセットされているか否かが判定される。そして、脱離開始フラグF6がセットされていれば(S700:YES)、ステップS710に処理が進められ、同脱離開始フラグF6がセットされていなければ(S700:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。
ステップS710に処理が進められると、そのステップS710において触媒後排気空燃比AF2の値が読み込まれ、続くステップS720において、同触媒後排気空燃比AF2の値がストイキ値STよりも大きいか否かが、すなわちストイキ値STよりもリーン側の値であるか否かが判定される。
ここで、触媒後排気空燃比AF2がストイキ値STよりもリーン側の値となっていれば(S720:YES)、ステップS730において脱離開始フラグF6がクリアされた後、今回の本ルーチンの処理が終了される。一方、触媒後排気空燃比AF2がストイキ値STよりもリーン側の値となっていなければ(S720:NO)、ステップS740に処理が進められる。
ステップS740に処理が進められると、そのステップS740において、触媒前排気空燃比AF1、NSR温度THN、及び排気流量GAが読み込まれる。そして、続くステップS750において、下式(3)に従って、上記演算周期における触媒装置12への還元剤の供給量Pが算出される。そして、続くステップS760において、還元剤の供給量P及びNSR温度THNから、アレニウスの式に従って脱離速度V2が演算された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。
こうした脱離速度演算ルーチンの処理では、判定部20が、脱離処理の開始後に脱離開始時期であると判定した時点から触媒後排気空燃比AF2の値がリーン側の値となるまでの期間、規定の演算周期毎に、同演算周期における触媒装置12への還元剤の供給量に基づき脱離速度V2の演算が行われる。脱離開始時期以降において触媒後排気空燃比AF2の値がリーン側の値となるのは、脱離処理が終了して、触媒装置12への還元剤の供給が停止された時点となる。よって、脱離速度V2の演算は、脱離処理の実行中における脱離開始時期以降の期間(以下、脱離期間と記載する)に行われる。そして、脱離期間における上記演算周期毎の脱離速度V2の演算値を積算した積算値は、同脱離期間に触媒装置12から脱離した硫黄化合物の量を表す。
一方、上述のように終了時期決定部22は、硫黄堆積量Sの値が終了判定値S3以下となったときを被毒回復制御の終了時期としている。そして、そうした被毒回復制御の終了時期の決定に用いられる硫黄堆積量Sの値は、脱離期間において触媒装置12に供給された還元剤の量に基づく脱離速度V2の演算結果を用いて算出されている。したがって、本実施形態の排気浄化装置における終了時期決定部22による被毒回復制御の終了時期の決定は、脱離期間において触媒装置12に供給された還元剤の量に基づいて行われている。
(作用効果)
続いて、以上のように構成された本実施形態の内燃機関の排気浄化装置の作用効果を説明する。
上述のように、NSR触媒と共に酸素吸蔵剤が担持された触媒装置12では、脱離処理が開始されても、触媒装置12に吸蔵された酸素の放出が終了するまでは、硫黄化合物の脱離が開始しない。そのため、脱離処理の実行期間の終始に亘り、脱離速度V2の演算を行うと共に、その演算結果を硫黄堆積量Sの値に反映すると、被毒回復制御中の硫黄堆積量Sの値が実状から乖離して適切な時期に被毒回復制御を終了できない虞がある。これに対して、本実施形態では、脱離処理の開始後における硫黄化合物の脱離の開始時期を判定するとともに、脱離処理の実行中における脱離開始時期以降の期間に脱離速度V2の演算を行って、上記硫黄堆積量Sの値の乖離を抑えることで、被毒回復制御が適切な期間行われるようにしている。
図6に、脱離処理の開始時の触媒装置12の硫黄堆積量Sが少ない状態にあるときの、脱離処理中における触媒装置12の硫黄堆積量、同触媒装置12の酸素吸蔵量、触媒前排気空燃比AF1、及び触媒後排気空燃比AF2の推移を示す。なお、同図では、時刻taから時刻tcまでの期間、脱離処理が行われている。
同図に示すように、時刻taにおいて脱離処理が開始されると、燃料添加弁14による排気への燃料添加により、触媒装置12に流入する排気の空燃比は、酸素に対して還元剤が過多なリッチ空燃比となる。そして、供給された還元剤により、触媒装置12に吸蔵された酸素が放出されるため、同触媒装置12の酸素吸蔵量が減少していく。このときの触媒前排気空燃比AF1の値は、ストイキ値STよりもリッチ側の(小さい)値となるが、触媒後排気空燃比AF2は、触媒装置12から放出された酸素のため、ストイキ値STの近傍の値に留まる。
その後の時刻tbにおいて、触媒装置12の酸素吸蔵量がほぼ零となるまで酸素が放出されると、同触媒装置12からの硫黄化合物の脱離が開始される。このときの硫黄化合物の脱離に費やされる還元剤の量が、触媒装置12に流入する排気中の還元剤の量よりも少なければ、触媒装置12から余剰した還元剤が排気と共に排出される。よって、脱離処理の開始時の触媒装置12の硫黄堆積量がある程度よりも少ない場合には、硫黄化合物の脱離が開始した時刻tbにおいて、触媒後排気空燃比AF2の値が、ストイキ値STの近傍の値から、同ストイキ値STよりもリッチ側の(小さい)値に変化することになる。そして、脱離処理の開始と共に乖離した値となった触媒前排気空燃比AF1及び触媒後排気空燃比AF2が、この時点でほぼ等しい値となる。よって、この場合には、脱離処理の開始後に、触媒前排気空燃比AF1と触媒後排気空燃比AF2の差が十分に縮小したときを、脱離開始時期と判定することができる。
図7には、脱離処理の開始時の触媒装置12の硫黄堆積量Sが多い状態にあるときの、脱離処理中における触媒装置12の硫黄堆積量、同触媒装置12の酸素吸蔵量、触媒前排気空燃比AF1、及び触媒後排気空燃比AF2の推移を示す。なお、同図においても、脱離処理は時刻tbにから時刻tcまでの期間行われている。また、時刻taと時刻tcとの間の時刻tbに硫黄化合物の脱離が開始されている。
硫黄化合物の脱離開始時における触媒装置12の硫黄堆積量がある程度よりも多い場合には、同触媒装置12に流入した還元剤のほぼ全てが硫黄化合物の脱離に費やされてしまう。そのため、この場合には、酸素の放出が終了しても、触媒装置12の下流側には還元剤は殆ど排出されなくなる。したがって、脱離処理の開始時における触媒装置12の硫黄堆積量Sが一定の値を超える場合には、触媒前排気空燃比AF1と触媒後排気空燃比AF2との差からは脱離開始時期を判定できなくなる。
これに対して、本実施形態の排気浄化装置における判定部20は、下記の態様で脱離開始時期を判定している。すなわち、判定部20は、脱離処理の開始時の硫黄堆積量Sの値が既定値S2以下の場合には、触媒前排気空燃比AF1と触媒後排気空燃比AF2との差(AF2−AF1)がブレークスルー判定値X2以下となったときを、脱離開始時期であると判定している。また、判定部20は、脱離処理の開始時の硫黄堆積量Sの値が既定値S2を超えている場合には、酸素吸蔵量推定部19が推定した酸素吸蔵量OSCが脱離開始判定値X1以下となったときを、脱離開始時期であると判定している。なお、ブレークスルー判定値X2の値は、脱離処理の実行中において、触媒装置12に供給された還元剤の多くが触媒装置12内での還元反応に費やされずに触媒装置12から排出される状態となったときの上記触媒前後の排気空燃比の差の値が設定されている。また、本実施形態では、脱離開始判定値X1の値は0に設定されている。
ちなみに、脱離処理の開始時の硫黄堆積量Sが少ない場合にも、酸素吸蔵量OSCに基づいて脱離開始時期を判定することは可能である。ただし、酸素吸蔵量推定部19が推定する酸素吸蔵量OSCの値にはある程度の誤差が含まれるため、脱離処理の開始時の硫黄堆積量Sが一定の量よりも少ない場合には、触媒前後の排気空燃比の差に基づく方が、脱離開始時期をより正確に判定することができる。このように本実施形態では、脱離処理の開始時の硫黄堆積量Sに応じて、酸素吸蔵量OSC、及び触媒前後の排気空燃比の差のうちから、より正確な判定が可能な方を選択して脱離開始時期の判定を行うようにしている。
図8に、本実施形態の排気浄化装置における硫黄被毒制御の実施態様の一例を示す。
同図の時刻t0に、硫黄堆積量Sが開始判定値S1に達すると、被毒回復制御実施フラグF1がセットされて、被毒回復制御が開始される。被毒回復制御が開始されると、まず、燃料添加弁14の昇温添加を通じて、NSR温度THNを脱離可能温度T1以上に高めるための昇温添加が実施される。
時刻t1に昇温処理が終了すると、脱離処理実施フラグF2がセットされて脱離処理が開始される。このときの脱離処理は、実行時間が制限時間に達する時刻t3に終了し、その後、規定の休止期間が経過した時刻t4に、再び脱離処理が開始される。以後、脱離処理は、被毒回復制御が終了するまで、休止期間を挟んで繰り返し実行される。なお、同図の場合、被毒回復制御の終了までに、脱離処理は4回実行されている。
脱離処理が開始されると、燃料添加弁14の脱離添加を通じて、触媒装置12に還元剤が供給される。これにより、触媒装置12に吸蔵された酸素が放出され、更に酸素の放出が終了すると、触媒装置12からの硫黄化合物の脱離が開始する。なお、各脱離処理の間の休止期間中は、脱離添加が休止されて、触媒装置12に流入する排気の空燃比がストイキ値STよりもリーン側の値となるため、触媒装置12に酸素が吸蔵される。そのため、2回目以降の脱離処理の開始時にも、触媒装置12にある程度の酸素が吸蔵された状態となっている。
時刻t1から時刻t3までの1回目の脱離処理、及び時刻t4から時刻t6までの2回目の脱離処理では、開始時の硫黄堆積量Sが既定値S2以上となっている。そのため、1回目、2回目の脱離処理では、酸素吸蔵量推定部19が推定した触媒装置12の酸素吸蔵量OSCが脱離開始判定値X1以下となったときを、脱離開始時期であると判定している。なお、1回目の脱離処理では時刻t2に、2回目の脱離処理では時刻t5に、それぞれ脱離開始時期であると判定されている。
一方、時刻t7から時刻t9までの3回目の脱離処理、及び時刻t10から時刻t12までの4回目の脱離処理では、開始時の硫黄堆積量Sが既定値S2未満となっている。そのため、3回目、4回目の脱離処理では、触媒前後の排気空燃比の差(AF2−AF1)がブレークスルー判定値X2以下となったときを脱離開始時期であると判定している。なお、3回目の脱離処理では時刻t8に、4回目の脱離処理では時刻t11に、それぞれ脱離開始時期であると判定されている。
そして、各脱離処理の実行中における脱離開始時期以降の期間(t2〜t3、t5〜t6、t8〜t9、t11〜t12)には、規定の演算周期毎に脱離速度演算部24による脱離速度V2の演算が行われ、その演算の都度、脱離速度V2の値ずつ硫黄堆積量Sの値が減少される。そして、4回目の脱離処理が実行されている時刻t12において、硫黄堆積量Sの値が終了判定値S3まで減少すると、被毒回復制御実施フラグF1がクリアされて、今回の被毒回復制御が終了される。
こうした本実施形態では、脱離処理開始後に触媒装置12の酸素放出が終了して硫黄化合物の脱離が開始される脱離開始時期を、酸素吸蔵量推定部19が推定した酸素吸蔵量OSCや触媒前後の排気空燃比の差(AF2−AF1)に基づき判定している。そして、脱離処理の実行中における脱離開始時期以降の期間(脱離期間)に脱離速度V2の演算を行うとともに、その脱離速度V2の演算値に応じて触媒装置12の硫黄堆積量Sを算出している。こうして算出された硫黄堆積量Sの値は、実際に硫黄化合物の脱離が生じている期間の、同硫黄化合物の脱離量を適切に反映した値となる。本実施形態の排気浄化装置では、そうした硫黄堆積量Sの値に基づき終了時期が決定されるため、被毒回復制御は、同制御中の硫黄化合物の脱離量に応じた適切な期間行われることになる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施形態における酸素吸蔵量推定部19は、被毒回復制御の実行中に限って、酸素吸蔵量OSCの推定を行っていたが、それ以外の期間にも、酸素吸蔵量OSCの推定を行うようにしてもよい。
・上記実施形態では、脱離期間に脱離速度V2の演算を行うとともに、その脱離速度V2の演算値に応じて算出した触媒装置12の硫黄堆積量Sから、被毒回復制御の終了時期を決定していた。そして、これにより、触媒装置12の硫黄堆積量Sが規定の値(終了判定値S3)となるまで、被毒回復制御を行うようにしていた。これに対して、被毒回復制御での硫黄化合物の脱離量が規定の値に達したときに被毒回復制御を終了する場合には、脱離期間における脱離速度V2の積算値として硫黄化合物の脱離量を求め、その値が上記規定の値となったときに被毒回復制御を終了するようにすればよい。
・上記実施形態では、脱離期間において、規定の演算周期毎に脱離速度V2を演算するとともに、その脱離速度V2の演算値を積算した積算値を、被毒回復制御中の硫黄化合物の脱離量として求めていた。これに対して、脱離期間において触媒装置12に供給された還元剤の総量を、被毒回復制御中の硫黄化合物の脱離量の指標値として用いることとし、同還元剤の総量が規定の値に達したときに被毒回復制御を終了するようにしてもよい。
・上記実施形態では、脱離処理の開始時における触媒装置12の硫黄堆積量Sが既定値S2を超える場合には、酸素吸蔵量OSCに基づき脱離開始時期を判定し、同硫黄堆積量Sが既定値S2以下の場合には、触媒前後の排気空燃比の差に基づき脱離開始時期を判定するようにしていた。これに対して、脱離処理の開始時における触媒装置12の硫黄堆積量Sに関わらず、常に酸素吸蔵量OSCに基づいて脱離開始時期を判定するようにしてもよい。
・上記実施形態では、1回当たりの脱離処理の実施期間に時間制限を設けることで、硫黄化合物の脱離時の反応熱による触媒装置12の過熱を防止するようにしていたが、脱離処理中のNSR温度THNにより、上記反応熱による触媒装置12の過熱を防止するようにしてもよい。この場合、脱離処理の実施中にNSR温度THNが規定の温度に上昇したときには、一旦、脱離処理を休止し、冷却のための休止期間を置いてから脱離処理を再開することになる。また、触媒装置12の過熱が生じるほど、脱離処理中の硫黄化合物の脱離時の反応熱が大きくない場合には、被毒回復制御の終了まで、休止することなく、脱離処理を継続して実施するようにすることもできる。
・上記実施形態では、脱離処理における触媒装置12への還元剤の供給を、燃料添加弁14による排気への燃料添加を通じて行うようにしていた。これに対して、例えば燃焼室での燃焼終了後の燃料噴射(アフター噴射)や、混合気の空燃比を一時的にリッチ化するリッチスパイクなど、それ以外の方法で脱離処理における触媒装置12への還元剤の供給を行うようにしてもよい。
10…内燃機関、11…排気通路、12…触媒装置、13…NSR温度センサ、14…燃料添加弁、15…触媒前空燃比センサ、16…触媒後空燃比センサ、17…被毒回復制御部、18…電子制御ユニット、19…酸素吸蔵量推定部、20…判定部、21…硫黄堆積量推定部、22…終了時期決定部、23…堆積速度演算部、24…脱離速度演算部、THN…NSR温度(触媒装置の温度)、AF1…触媒前排気空燃比、AF2…触媒後排気空燃比、OSC…酸素吸蔵量、S…硫黄堆積量。

Claims (5)

  1. 酸化雰囲気下において周囲の窒素酸化物を吸蔵する一方でその吸蔵した窒素酸化物を還元雰囲気下において放出して還元浄化するNOx吸蔵還元触媒と、酸化雰囲気下において周囲の酸素を吸蔵する一方で吸蔵した酸素を還元雰囲気下において放出する酸素吸蔵剤とが担持された触媒装置を排気通路に備える内燃機関の排気浄化装置において、
    前記触媒装置に堆積した硫黄化合物を脱離可能な温度に同触媒装置の温度を高める昇温処理と、前記触媒装置の温度が前記硫黄化合物を脱離可能な温度となった状態で、同触媒装置に還元剤を供給する脱離処理と、を通じて前記触媒装置に堆積した硫黄化合物を脱離させる被毒回復制御を実行する被毒回復制御部と、
    前記触媒装置に流入するときの排気の空燃比を検出する触媒前空燃比センサと、
    を備え、
    且つ前記被毒回復制御部は、
    前記触媒前空燃比センサの検出値に基づき、前記触媒装置に吸蔵されている酸素の量である酸素吸蔵量を推定する酸素吸蔵量推定部と、
    前記脱離処理の開始後、前記酸素吸蔵量の推定値が既定の脱離開始判定値以下となったときを、前記触媒装置に堆積した硫黄化合物の脱離が開始した脱離開始時期であると判定する判定部と、
    前記脱離処理の実行中の前記脱離開始時期以降の期間を脱離期間としたとき、同脱離期間において前記触媒装置に供給された前記還元剤の量に基づき、前記被毒回復制御の終了時期を決定する終了時期決定部と、
    を備えるとともに、前記終了時期となったときに前記硫黄化合物を脱離するための前記還元剤の供給を終了して前記被毒回復制御を完了する
    内燃機関の排気浄化装置。
  2. 当該排気浄化装置は、前記触媒装置から流出したときの排気の空燃比を検出する触媒後空燃比センサを備えており、
    且つ、前記判定部は、
    前記脱離処理の開始時における前記触媒装置の前記硫黄化合物の堆積量が既定値を超えている場合には、前記酸素吸蔵量の推定値が前記脱離開始判定値以下となったときを前記脱離開始時期であると判定し、
    前記脱離処理の開始時における前記触媒装置の前記硫黄化合物の堆積量が前記既定値以下の場合には、前記触媒前空燃比センサの検出値と前記触媒後空燃比センサの検出値との差が既定のブレークスルー判定値以下となったときを前記脱離開始時期であると判定する
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記脱離処理の実行中における前記触媒装置からの前記硫黄化合物の単位時間当たりの脱離量を脱離速度としたとき、
    前記被毒回復制御部は、前記脱離期間中に、規定の演算周期毎に同演算周期における前記還元剤の供給量から前記脱離速度を演算する脱離速度演算部を備えるとともに、
    前記終了時期決定部は、前記脱離期間における前記演算周期毎の前記脱離速度の演算値を積算した積算値に基づき前記被毒回復制御の終了時期を決定する
    請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記酸素吸蔵量推定部は、前記被毒回復制御の開始時における前記触媒装置が吸蔵可能な酸素の量の最大値である最大酸素吸蔵量を同開始時における前記酸素吸蔵量の値として設定するとともに、規定の演算周期毎に、前記触媒前空燃比センサの検出値から同演算周期における前記酸素吸蔵量の変化量を演算して、前記酸素吸蔵量の値を同変化量の分増減していくことで同酸素吸蔵量の推定を行う
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記被毒回復制御部は、前記脱離処理の継続時間が規定の制限時間に達したときには同脱離処理を一旦終了し、その後、規定の休止期間が経過したときに同脱離処理を再開するものであって、1回の前記被毒回復制御における前記脱離処理の繰り返し回数が、規定の上限値に達した場合には、前記終了時期決定部が決定する前記終了時期となっていなくても、前記硫黄化合物を脱離するための前記還元剤の供給を終了して前記被毒回復制御を完了する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2016249949A 2016-12-22 2016-12-22 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP6500886B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249949A JP6500886B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 内燃機関の排気浄化装置
US15/841,525 US10006333B1 (en) 2016-12-22 2017-12-14 Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
CN201711384215.8A CN108361094A (zh) 2016-12-22 2017-12-20 用于内燃机的排气控制设备
EP17208959.1A EP3339587B1 (en) 2016-12-22 2017-12-20 Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249949A JP6500886B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105156A true JP2018105156A (ja) 2018-07-05
JP6500886B2 JP6500886B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=60702379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249949A Expired - Fee Related JP6500886B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10006333B1 (ja)
EP (1) EP3339587B1 (ja)
JP (1) JP6500886B2 (ja)
CN (1) CN108361094A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6992703B2 (ja) * 2018-08-07 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6547992B1 (ja) * 2019-04-18 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 酸素吸蔵量推定装置、酸素吸蔵量推定システム、内燃機関の制御装置、データ解析装置、および酸素吸蔵量推定方法
CN110714823B (zh) * 2019-09-24 2020-11-20 潍柴动力股份有限公司 Doc硫中毒的检测方法、检测装置及发动机
CN115523040A (zh) * 2021-06-24 2022-12-27 日立安斯泰莫汽车***(苏州)有限公司 催化器硫中毒控制方法、控制装置、控制***及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188430A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003065042A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004232555A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
WO2010116535A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4218556B2 (ja) * 2004-03-11 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP4038187B2 (ja) * 2004-03-11 2008-01-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP4688941B2 (ja) 2008-08-05 2011-05-25 本田技研工業株式会社 触媒の劣化判定装置
JP2014202126A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 いすゞ自動車株式会社 排ガス後処理装置におけるNOx吸蔵還元型触媒の劣化判定方法
DE102013012575A1 (de) * 2013-07-30 2015-02-05 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Wirkungsgrades einer Abgasreinigungsvorrichtung
JP6235270B2 (ja) * 2013-08-23 2017-11-22 株式会社Soken 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2015059438A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2016109041A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6183401B2 (ja) * 2015-04-02 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 触媒再生処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188430A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003065042A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004232555A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
WO2010116535A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180179941A1 (en) 2018-06-28
JP6500886B2 (ja) 2019-04-17
CN108361094A (zh) 2018-08-03
EP3339587B1 (en) 2019-04-17
EP3339587A1 (en) 2018-06-27
US10006333B1 (en) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876874B2 (ja) 触媒再生方法
JP6500886B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3237731B1 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP5119690B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2014162813A1 (ja) 排ガス後処理装置におけるNOx吸蔵還元型触媒の劣化判定方法
JP4635860B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
RU2684144C1 (ru) Устройство контроля выхлопных газов для двигателя внутреннего сгорания
JP2010112345A (ja) 排気浄化装置
JP2005098177A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010013974A (ja) フィルタの再生システム及びフィルタの再生方法
JP2019152137A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2013035155A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018053882A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6729543B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6733652B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019157666A (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP2005061340A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018131991A (ja) 排気浄化装置の異常診断装置
JP6733651B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6512199B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010196496A (ja) 排気浄化装置
JP6955449B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2016205351A (ja) 内燃機関の排気浄化制御システム
JP4382581B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007303361A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6500886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees