JP2015094342A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015094342A
JP2015094342A JP2013235853A JP2013235853A JP2015094342A JP 2015094342 A JP2015094342 A JP 2015094342A JP 2013235853 A JP2013235853 A JP 2013235853A JP 2013235853 A JP2013235853 A JP 2013235853A JP 2015094342 A JP2015094342 A JP 2015094342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection pressure
reducing agent
supply valve
hydrocarbon
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013235853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5962631B2 (ja
Inventor
俊博 森
Toshihiro Mori
俊博 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013235853A priority Critical patent/JP5962631B2/ja
Priority to EP14186935.4A priority patent/EP2873820B1/en
Publication of JP2015094342A publication Critical patent/JP2015094342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962631B2 publication Critical patent/JP5962631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1433Pumps
    • F01N2610/144Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1618HC-slip from catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1808Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1821Injector parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1822Pump parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】炭化水素供給弁から炭化水素を噴射させることによって噴射圧を低下させる。【解決手段】内燃機関において、機関排気通路内に配置された排気浄化触媒(13)と、排気浄化触媒(13)上流の機関排気通路内に配置された炭化水素供給弁(15)と、炭化水素供給弁(15)に炭化水素を供給するための炭化水素供給装置(60)とを具備する。炭化水素供給装置(60)は、炭化水素供給弁(15)の噴射圧PXを増大させる機能を有するが減少させる機能を有していない。炭化水素供給弁(15)の噴射圧PXには、炭化水素供給弁(15)から炭化水素を噴射したときに排気浄化触媒(13)における炭化水素のすり抜けを引き起こす限界噴射圧PZが存在している。炭化水素供給弁(15)の噴射圧PXが、限界噴射圧PZよりも予め定められた圧力だけ低い許容噴射圧PZOを越えたときに炭化水素供給弁(15)から炭化水素が噴射され、それにより炭化水素供給弁(15)の噴射圧PXが低下せしめられる。【選択図】図12

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
NOXを還元するための還元剤として尿素水を用いた内燃機関において、機関排気通路内に一対のNOX選択還元触媒を直列に配置し、これら一対のNOX選択還元触媒上流の機関排気通路内に尿素水を供給するための尿素水供給弁を配置し、尿素水から発生したアンモニアがこれら一対のNOX選択還元触媒をすり抜けないように尿素水供給弁からの尿素水の供給量を制御するようにした内燃機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。
特開2012−215154号公報
ところで、還元剤供給弁から噴射された還元剤により排気浄化触媒上においてNOXを還元するようにした場合には、還元剤供給弁から噴射される還元剤の量が排気浄化触媒上においてNOXを還元するために消費される還元剤の量よりも多いと余剰の還元剤が排気浄化触媒をすり抜けることになる。もう少し詳しく言うと、還元剤供給弁から単位時間当り噴射される還元剤の量が排気浄化触媒上においてNOXを還元するために単位時間当り消費される還元剤の量よりも多くなると余剰の還元剤が排気浄化触媒をすり抜けることになる。従って、還元剤が排気浄化触媒をすり抜けないようにするには、還元剤供給弁から単位時間当り噴射される還元剤の量が排気浄化触媒上においてNOXを還元するために単位時間当り消費される還元剤の量を超えないようにする必要がある。この場合、還元剤供給弁から単位時間当り噴射される還元剤の量は還元剤供給弁の噴射圧で定まり、従って通常は、還元剤供給弁から単位時間当り噴射される還元剤の量が排気浄化触媒上においてNOXを還元するために単位時間当り消費される還元剤の量を超えないように還元剤供給弁の噴射圧が定められている。
一方、還元剤供給弁から噴射された還元剤により排気浄化触媒においてNOXを還元するようにした内燃機関において、還元剤供給弁に還元剤を供給するための還元剤供給装置として、還元剤供給弁の噴射圧を増大させる機能を有するが減少させる機能を有していない還元剤供給装置を用いることが検討されている。ところで実際の運転状態においては、例えば排気浄化触媒の温度が低いときのように還元剤によるNOXの還元速度が遅くなる場合があり、この場合には排気浄化触媒上においてNOXを還元するために単位時間当り消費される還元剤の量が少なくなってしまう。この場合、余剰の還元剤が排気浄化触媒をすり抜けないようにするには、還元剤供給弁から単位時間当り噴射される還元剤の量を減少させる必要があり、そのためには還元剤供給弁の噴射圧を低下させる必要がある。しかしながら、還元剤供給装置として、還元剤供給弁の噴射圧を増大させる機能を有するが減少させる機能を有していない還元剤供給装置を用いる場合には、還元剤供給弁の噴射圧を低下させることができないという問題がある。
本発明の目的は、還元剤供給装置として、還元剤供給弁の噴射圧を増大させる機能を有するが減少させる機能を有していない還元剤供給装置を用いた場合であっても、余剰の還元剤が排気浄化触媒をすり抜けるのを抑制できるようにした内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
即ち、本発明によれば、機関排気通路内に配置された排気浄化触媒と、排気浄化触媒上流の機関排気通路内に配置された還元剤供給弁と、還元剤供給弁に還元剤を供給するための還元剤供給装置と、還元剤供給弁からの還元剤の噴射作用を制御するための還元剤噴射制御装置とを具備しており、還元剤供給装置は、還元剤供給弁の噴射圧を増大させる機能を有するが減少させる機能を有しておらず、還元剤供給弁の噴射圧には、還元剤供給弁から還元剤を噴射したときに排気浄化触媒における還元剤のすり抜けを引き起こす限界噴射圧が存在している内燃機関の排気浄化装置において、還元剤供給弁の噴射圧が、限界噴射圧よりも予め定められた圧力だけ低い許容噴射圧を越えたときに還元剤供給弁から還元剤が噴射され、それにより還元剤供給弁の噴射圧が低下せしめられる内燃機関の排気浄化装置が提供される。
還元剤供給弁の噴射圧が許容噴射圧を越えると、還元剤供給弁から還元剤を噴射することにより還元剤供給弁の噴射圧が低下せしめられる。その結果、還元剤供給弁の噴射圧が還元剤のすり抜けを引き起こす限界噴射圧よりも高くなることがないので、余剰の還元剤が排気浄化触媒をすり抜けるのを抑制することができる。
図1は圧縮着火式内燃機関の全体図である。 図2は触媒担体の表面部分を図解的に示す図である。 図3は排気浄化触媒への流入排気ガスの空燃比の変化を示す図である。 図4Aおよび4Bは排気浄化触媒における酸化還元反応を説明するための図である。 図5Aおよび5Bは炭化水素の噴射量等のマップを示すである。 図6は炭化水素供給装置を説明するための図である。 図7は炭化水素供給弁の噴射圧PXの変化等を示すタイムチャートである。 図8A、8Bおよび8CはHCすり抜け量を示す図である。 図9は噴射圧PX等とHCすり抜け量との関係を説明するための図である。 図10A、10Bおよび10CはHCのすり抜けを引き起こす限界噴射圧PZを示す図である。 図11A、11Bおよび11CはHCのすり抜けを引き起こす限界噴射圧PZを示す図である。 図12は限界噴射圧PZの変化に対する噴射圧PXの変化等を示すタイムチャートである。 図13Aおよび13Bは限界噴射圧PZの予測方法の一例を説明するための図である。 図14Aおよび14Bは許容噴射量WAを説明するための図である。 図15A、15Bおよび15Cは許容噴射量WAを説明するための図である。 図16Aおよび16Bは許容噴射量WBを説明するための図である。 図17A、17Bおよび17Cは許容噴射量WBを説明するための図である。 図18はHCすり抜け防止制御を行うためのフローチャートである。 図19は減圧制御を行うためのフローチャートである。 図20は増圧制御を行うためのフローチャートである。
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはアクチュエータにより駆動されるスロットル弁10が配置され、吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は排気管12を介して排気浄化触媒13の入口に連結される。本発明による実施例では、この排気浄化触媒13はNOx吸蔵触媒からなる。排気浄化触媒13の出口はパティキュレートフィルタ14に連結され、排気浄化触媒13上流の排気管12内には圧縮着火式内燃機関の燃料として用いられる軽油その他の燃料からなる炭化水素を供給するための炭化水素供給弁15が配置される。図1に示される実施例では炭化水素供給弁15から供給される炭化水素として軽油が用いられている。なお、本発明はリーン空燃比のもとで燃焼の行われる火花点火式内燃機関にも適用することができる。この場合、炭化水素供給弁15からは火花点火式内燃機関の燃料として用いられるガソリンその他の燃料からなる炭化水素が供給される。
一方、排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路16を介して互いに連結され、EGR通路16内には電子制御式EGR制御弁17が配置される。また、EGR通路16の周りにはEGR通路16内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置18内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。各燃料噴射弁3は燃料供給管19を介してコモンレール20に連結され、このコモンレール20は電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ21を介して燃料タンク22に連結される。燃料タンク22内に貯蔵されている燃料は燃料ポンプ21によってコモンレール20内に供給され、コモンレール20内に供給された燃料は各燃料供給管19を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。排気浄化触媒13の下流には排気浄化触媒13から流出した排気ガスの温度を検出するための温度センサ23が配置されており、パティキュレートフィルタ14にはパティキュレートフィルタ14の前後差圧を検出するための差圧センサ24が取り付けられている。これら温度センサ23、差圧センサ24および吸入空気量検出器8の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用アクチュエータ、炭化水素供給弁15、EGR制御弁17および燃料ポンプ21に接続される。
図2は、図1に示される排気浄化触媒13の基体上に担持された触媒担体の表面部分を図解的に示している。この排気浄化触媒13では図2に示されるように例えばアルミナからなる触媒担体50上には白金Ptからなる貴金属触媒51が担持されており、更にこの触媒担体50上にはカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類金属、ランタノイドのような希土類および銀Ag、銅Cu、鉄Fe、イリジウムIrのようなNOxに電子を供与しうる金属から選ばれた少なくとも一つを含む塩基性層53が形成されている。また、排気浄化触媒13の触媒担体50上には白金Ptに加えてロジウムRh或いはパラジウムPdを担持させることができる。
図3は、NOX を浄化するために炭化水素供給弁15から噴射される炭化水素の噴射タイミングと排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)の変化とを示している。本出願人による長期間に亘るNOx浄化に関する研究によると、排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)を図3に示されるように予め定められた範囲内の周期でもってリッチにさせると、高いNOx浄化率が得られることが判明している。更にこのときには窒素および炭化水素を含む多量の還元性中間体が塩基性層53の表面上に保持又は吸着され続けており、この還元性中間体が高NOx浄化率を得る上で中心的役割を果していることが判明している。
次にこのことについて図4Aおよび4Bを参照しつつ簡単に説明する。なお、これら図4Aおよび4Bは排気浄化触媒13の触媒担体50の表面部分を図解的に示しており、これら図4Aおよび4Bには排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)が予め定められた範囲内の周期でもってリッチにされたときに生ずると推測される反応が示されている。なお、これら図4Aおよび4Bにおいて、図4Aは排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)がリーンにされているときを示しており、図4Bは炭化水素供給弁15から炭化水素が供給されて排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)がリッチにされたときを示している。
さて、図3からわかるように排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比は一瞬を除いてリーンに維持されているので排気浄化触媒13に流入する排気ガスは通常酸素過剰の状態にある。このとき排気ガス中に含まれるNOの一部は排気浄化触媒13上に付着し、排気ガス中に含まれるNOの一部は図4Aに示されるように白金51上において酸化されてNO2となり、次いでこのNO2は更に酸化されてNO3となる。また、NO2の一部はNO2 -となる。従って白金Pt51上にはNO2 - とNO3とが生成されることになる。排気浄化触媒13上に付着しているNOおよび白金Pt51上において生成されたNO2 -とNO3は活性が強く、従って以下これらNO、NO2 -およびNO3を活性NOx *と称する。
次いで、炭化水素供給弁15から炭化水素が噴射されて排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)がリッチにされると、大部分の炭化水素は酸素と反応して燃焼せしめられ、一部の炭化水素は白金51上において部分酸化されて図4Bに示されるようにラジカル状の炭化水素となる。このラジカル状の炭化水素は白金51上において活性NOx *と反応し、それにより還元性中間体が生成される。この還元性中間体は塩基性層53の表面上に付着又は吸着される。なお、このとき塩基性層53の表面上に保持又は吸着される還元性中間体の大部分はイソシアネート化合物R-NCOおよびアミン化合物R-NH2であると考えられる。
次いで、再び排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比がリーンになると、図4Aに示されるように、排気ガス中に含まれるNOX は塩基性層53の表面上に保持又は吸着されている還元性中間体R-NCOやR-NH2と反応し、図4Aに示されるようにN2,CO2,H2Oに変換せしめられる。このように排気ガス中に含まれるNOX は、炭化水素供給弁15から炭化水素が噴射されたときに生成されて塩基性層53の表面上に保持又は吸着されている還元性中間体によって浄化されることになる。従ってNOxを良好に浄化するには、NOxを浄化するのに充分な量の還元性中間体を生成しかつ生成された還元性中間体を塩基性層53上に保持又は吸着しておく必要がある。
一方、生成された還元性中間体は排気ガス中に含まれるNOxを浄化するために消費されるので炭化水素の噴射後、時間が経過するにつれて還元性中間体の量が次第に減少する。従って、NOxを浄化するの充分な量の還元性中間体が塩基性層53の表面上に保持又は吸着されているうちに、炭化水素供給弁15から次の炭化水素を噴射する必要がある。本発明による実施例では、NOxを浄化するのに充分な量の還元性中間体を生成することのできる炭化水素噴射量WTが、燃料噴射弁3からの噴射量Qおよび機関回転数Nの関数として図5Aに示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、また、良好なNOx浄化作用を得ることのできる最適な炭化水素の噴射周期ΔTも燃料噴射弁3からの噴射量Qおよび機関回転数Nの関数として図5Bに示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。
さて、再び、図1に戻ると、図1には炭化水素供給弁15に炭化水素、即ち燃料を供給するための炭化水素供給装置60が示されており、図1に示されるようにこの炭化水素供給装置60は駆動回路38を介して出力ポート36に接続されている。本発明による実施例では、この炭化水素供給装置60は電動ポンプからなり、図6には、この炭化水素供給装置60、即ち電動ポンプの拡大図が示されている。図6に示されるように、炭化水素供給装置60、即ち電動ポンプは加圧燃料で満たされたポンプ室61と、ポンプ室61内の燃料を加圧するための加圧ピストン62と、加圧ピストン62を駆動するためのソレノイド63と、燃料供給管64を介して炭化水素供給弁15に連結された加圧燃料流出室65と、加圧燃料流出室65内の燃料圧を検出するための圧力センサ66とを具備する。ポンプ室61は、一方では燃料タンク22からポンプ室61に向けてのみ流通可能な逆止弁67を介して燃料タンク22に連結されており、他方ではポンプ室61から加圧燃料流出室65に向けてのみ流通可能な逆止弁68を介して加圧燃料流出室65に連結されている。
炭化水素供給装置60、即ち電動ポンプのソレノイド63が励磁されると加圧ピストン62は図6において左方にポンプ室61に向けて移動せしめられる。このとき、ポンプ室61内の燃料は加圧され、加圧された燃料は逆止弁68を介し加圧燃料流出室65内に送り出される。次いでこの燃料は炭化水素供給弁15に供給される。一方、ソレノイド63が消磁されると加圧ピストン62は図6において右方に移動せしめられ、このとき燃料タンク22内の燃料が逆止弁67を介してポンプ室61内に送り込まれる。炭化水素供給弁15に供給された燃料、即ち炭化水素は炭化水素供給弁15のノズル口から排気ガス中に噴射される。
図7は、炭化水素供給弁15から炭化水素を噴射することによってNOxの浄化作用を行っているときの炭化水素供給弁15からの炭化水素の噴射信号と、ソレノイド63を励磁して加圧ピストン62を駆動するためのポンプ駆動信号と、炭化水素供給弁15に供給される燃料の燃料圧PX、即ち、炭化水素供給弁15の噴射圧PXの変化と、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比の変化とを示している。なお、炭化水素供給弁15の噴射圧PXは、炭化水素供給弁15内の燃料圧、即ち燃料供給管64内の燃料圧に等しく、この炭化水素供給弁15の噴射圧PXは圧力センサ66によって常時検出されている。図7に示されるように、炭化水素噴射信号が発せられると炭化水素供給弁15が開弁せしめられ、それによって炭化水素が炭化水素供給弁15から噴射される。なお、このとき炭化水素供給弁15からは図5Aに示すマップから算出された噴射量WTでもって炭化水素が噴射される。炭化水素供給弁15から炭化水素が噴射されると、図7に示されるように、炭化水素供給弁15の噴射圧PXは急激に低下する。
炭化水素供給弁15の噴射圧PXが低下すると、ポンプ駆動信号が等間隔で発生せしめられる。ポンプ駆動信号が発生せしめられるとソレノイド63が励磁されて加圧ピストン62によりポンプ室61内の燃料が加圧され、それにより図7に示されるように炭化水素供給弁15の噴射圧PXが少しばかり上昇する。次いで、噴射圧PXは、図7に示されるように、ポンプ駆動信号が発生する毎に目標標準噴射圧PXOまで少しずつ増大せしめられる。噴射圧PXが目標標準噴射圧PXOに達すると、ポンプ駆動信号の発生が停止され、その結果炭化水素供給弁15の噴射圧PXは目標標準噴射圧PXOに維持される。この目標標準噴射圧PXOは、NOxを浄化する上で最適な噴射率となるように予め定められている。
さて、図6からわかるように、炭化水素供給装置60は炭化水素を炭化水素供給弁15内に供給する機能を有しているが、炭化水素供給弁15内の炭化水素を炭化水素供給弁15内から溢流させる機能は有していない。炭化水素供給弁15内の炭化水素を炭化水素供給弁15内から溢流させる機能を有していないということは、炭化水素供給装置60は炭化水素供給弁15噴射圧を低下させる機能を有していないことになる。即ち、本発明において用いられている炭化水素供給装置60は、炭化水素供給弁15の噴射圧を増大させる機能を有するが減少させる機能を有していないことになる。
さて、本発明による実施例では、炭化水素供給弁15の噴射圧PXが目標標準噴射圧PXOとされている状態で炭化水素供給弁15から炭化水素が噴射され、このとき炭化水素供給弁15から噴射された炭化水素の大部分は酸素を消費するために使用され、残りの炭化水素は還元性中間体の生成のために使用される。即ち、炭化水素供給弁15から噴射された全ての炭化水素は排気浄化触媒13内において消費され、従って、通常、炭化水素が排気浄化触媒13内をすり抜けることはない。しかしながら排気浄化触媒13における炭化水素の反応性が低下すると
炭化水素が排気浄化触媒13をすり抜ける危険性が生ずる。例えば、排気浄化触媒13の温度が低い場合には排気浄化触媒13の活性が低く、従って酸素と反応して単位時間当りに消費される炭化水素量が減少し、還元性中間体を生成するために単位時間当りに消費される炭化水素量が減少する。即ち、排気浄化触媒13の温度が低くなると排気浄化触媒13において単位時間当りに処理される炭化水素量が減少し、その結果図8Aに示されるように、排気浄化触媒13の温度TCが低下すると排気浄化触媒13をすり抜ける炭化水素(HC)量が増大することになる。
一方、排気ガスの流量が多くなると、排気ガス中に噴射された炭化水素と排気浄化触媒13との接触時間が短くなるために、排気浄化触媒13において単位時間当りに処理される炭化水素量が減少する。従って、図8Bに示されるように、排気ガスの流量GAが増大すると排気浄化触媒13をすり抜ける炭化水素(HC)量が増大することになる。また、排気ガス中における酸素(O2)濃度が低くなると、酸素と反応して単位時間当りに消費される炭化水素量が減少し、排気浄化触媒13において単位時間当りに処理される炭化水素量が減少する。従って、図8Cに示されるように、排気ガス中における酸素(O2)濃度が低くなると、排気浄化触媒13をすり抜ける炭化水素(HC)量が増大することになる。
排気浄化触媒13における炭化水素のすり抜け量が増大すると排気エミッションが悪化するという問題が生ずるばかりでなく、炭化水素のすり抜け量が増大すると白煙が発生するという問題が主ずる。従って、排気浄化触媒13において炭化水素がすり抜けるのをできる限り阻止することが必要となる。この場合、炭化水素供給弁15からの炭化水素の噴射量を減少させても炭化水素のすり抜けを阻止することはできず、炭化水素のすり抜けを阻止するには炭化水素供給弁15の噴射圧を低下させる必要がある。次にこのことについて図9を参照しつつ説明する。なお、図9には、炭化水素供給弁15の噴射圧PX、炭化水素の噴射率、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比、および炭化水素すり抜け量の時間的変化が示されている。
図9を参照すると、(A)は炭化水素供給弁15の噴射圧PXが目標標準噴射圧PXOであるときに、排気浄化触媒13において単位時間当りに処理される炭化水素量が減少し、それにより炭化水素(HC)のすり抜け量が増大した場合を示している。このように炭化水素(HC)のすり抜け量が増大したときに、図6の(B)は炭化水素(HC)のすり抜け量を減少すべく噴射時間を短くして炭化水素の総噴射量を減少させた場合を示しており、図6の(C)は炭化水素(HC)のすり抜け量を減少すべく炭化水素供給弁15の噴射圧PXを低下させた場合を示している。図6の(B)に示されるように、炭化水素供給弁15の噴射圧PXを目標標準噴射圧PXOに維持した状態で噴射時間を短くしても、単位時間当りの噴射量は減少しないので、炭化水素供給弁15から噴射された炭化水素を排気浄化触媒13において完全に処理することはできず、従ってこの場合には、図6の(B)に示されるように、多量の炭化水素がすり抜けることになる。
これに対し、図6の(C)に示されるように、炭化水素供給弁15の噴射圧PXを低下させると、単位時間当りの噴射量が減少するために、炭化水素供給弁15から噴射された炭化水素は排気浄化触媒13においてほとんど全て処理され、従ってこの場合には、図6の(C)に示されるように、炭化水素はほとんどすり抜けないことになる。また、図6の(B)に示される場合には、噴射量の総量を減少させなければならないが、図6の(C)に示される場合には、噴射量の総量を減少させることなく同じ量を維持できるという利点もある。従って、本発明では、排気浄化触媒13において単位時間当りに処理しうる炭化水素量が減少したときには、図6(C)に示されるように、炭化水素供給弁15の噴射圧PXを目標標準噴射圧PXOに対して低下させるようにしている。
排気浄化触媒13において単位時間当りに処理しうる炭化水素量が減少したときに、炭化水素供給弁15の噴射圧PXを目標標準噴射圧PXOに対してどの程度低下させれば、炭化水素のすり抜けが生じないかは、実験により求めることができる。本願発明では排気浄化触媒13において単位時間当りに処理しうる炭化水素量が減少したときに炭化水素のすり抜けを引き起こす噴射圧PXの上限を、限界噴射圧PZと称し、炭化水素のすり抜けが生じないように、炭化水素供給弁15の噴射圧PXをこの限界噴射圧PZに基づいて制御するようにしている。そこで、まず初めに、図10A、10Bおよび10Cを参照しつつ、この限界噴射圧PZについて説明する。
さて、炭化水素のすり抜け量が増大すると、限界噴射圧PZは炭化水素のすり抜けを抑制する方向、即ち低下する方向に変化する。従って、図10A、10Bおよび10Cに示される限界噴射圧PZの傾向は、図8A、8Bおよび8Cに示される炭化水素のすり抜け量の傾向と逆の傾向となる。即ち、排気浄化触媒13の温度が低い場合には排気浄化触媒13の活性が低く、従って排気浄化触媒13の温度が低くなると排気浄化触媒13において単位時間当りに処理される炭化水素量が減少する。従って、図10Aに示されるように、排気浄化触媒13の温度TCが低下するにつれて、炭化水素のすり抜けが生じないように、限界噴射圧PZは低下する。
一方、排気ガスの流量が多くなると、排気ガス中に噴射された炭化水素と排気浄化触媒13との接触時間が短くなるために、排気浄化触媒13において単位時間当りに処理される炭化水素量が減少する。従って、図10Bに示されるように、排気ガスの流量GAが増大するにつれて、炭化水素のすり抜けが生じないように、限界噴射圧PZは低下する。また、排気ガス中における酸素(O2)濃度が低くなると、酸素を反応して単位時間当りに消費される炭化水素量が減少し、排気浄化触媒13において単位時間当りに処理される炭化水素量が減少する。従って、図10Cに示されるように、排気ガス中における酸素(O2)濃度が低くなるにつれて、炭化水素のすり抜けが生じないように、限界噴射圧PZは低下する。
図11Aには、限界噴射圧PZが、排気浄化触媒13の温度TCおよび排気ガスの流量GAに対して示されている。なお、図11Aにおいて、限界噴射圧PZは、PZからPZに向けて次第に低くなっていく。従って、図11Aから、排気浄化触媒13の温度TCが低く、排気ガスの流量GAが多いときに、限界噴射圧PZが最も低くなることがわかる。図11Aに示される限界噴射圧PZの値は、排気浄化触媒13の温度TCおよび排気ガスの流量GAの関数として図11Bに示すマップの形で予めROM32内に記憶されている。本発明による実施例では、図11Bに示すマップから算出された限界噴射圧PZに、図11Cに示される補正係数KKの値を乗算することによって最終的な限界噴射圧PZが算出される。なお、図11Bに示すマップに記憶されている限界噴射圧PZの値は、排気ガス中における酸素(O2)濃度が図11Cにおいて黒丸で示される予め定められた基準酸素(O2)濃度のときの値である。なお、図11Cから、排気ガス中における酸素(O2)濃度が低くなるほど限界噴射圧PZが低下せしめられることがわかる。
さて、通常、限界噴射圧PZは炭化水素供給弁15の目標標準噴射圧PXOに比べてかなり高く、従って、NOxを浄化するために炭化水素供給弁15から炭化水素が周期的に噴射されているときには、通常、炭化水素供給弁15からは目標標準噴射圧PXOでもって炭化水素が噴射される。このときには排気浄化触媒13における炭化水素のすり抜けは生じない。即ち、通常は、炭化水素のすり抜けの問題は生じない。炭化水素のすり抜けの問題は、例えば、排気浄化触媒13の温度が低いときに排気ガスの流量が増大したような場合に生じ、このような場合に限界噴射圧PZが一時的に低下する。図12は、このように限界噴射圧PZが一時的に低下したときのタイムチャートを示している。なお、図12には、炭化水素供給弁15からの炭化水素の噴射量WZ、および炭化水素供給装置60、即ち電動ポンプの加圧ピストン62を駆動するためのポンプ駆動信号が併せて示されている。次に、この図12を参照しつつ、本発明による炭化水素供給弁15の噴射圧PXの制御方法について説明する。
これまで説明したように、炭化水素供給弁15の噴射圧PXが限界噴射圧PZよりも高いときに、炭化水素供給弁15から炭化水素を噴射すると炭化水素のすり抜けが生ずる。そこで本発明では、限界噴射圧PZが低下して炭化水素供給弁15の噴射圧PXに近づいたことを察知するために、限界噴射圧PZとは別個に許容噴射圧PZOを設定している。図12からわかるように、この許容噴射圧PZOは限界噴射圧PZよりも予め定められた圧力αだけ低い噴射圧とされている。本発明では、炭化水素供給弁15の噴射圧PXがこの許容噴射圧PZOを越えたときに炭化水素のすり抜けが生ずる危険性があると判断し、このときNOxを浄化するために炭化水素供給弁15から炭化水素が噴射されたとしても炭化水素のすり抜けが生じないように、炭化水素供給弁15の噴射圧PXを低下させるようにしている。
ところで前述したように、本発明において用いられている炭化水素供給装置60は、炭化水素供給弁15の噴射圧PXを増大させる機能を有するが減少させる機能を有しておらず、従って本発明では、炭化水素供給装置60により炭化水素供給弁15の噴射圧PXを低下させることはできない。そこで、本発明では、炭化水素供給弁15の噴射圧PXが、限界噴射圧PZよりも予め定められた圧力αだけ低い許容噴射圧PZOを越えたときに炭化水素供給弁15から炭化水素を噴射させ、それにより炭化水素供給弁15の噴射圧PXを低下させるようにしている。
なお、本発明では、炭化水素供給弁15から噴射された炭化水素を用いてNOxを浄化するようにしているが、即ち、本発明では、NOxを浄化するための還元剤として炭化水素を用いているが、本発明は、NOxを浄化するための還元剤として炭化水素以外の還元剤、例えば尿素水を用いた場合にも適用することができる。
従って、本発明を包括的に表現すると、本発明では、機関排気通路内に配置された排気浄化触媒と、排気浄化触媒上流の機関排気通路内に配置された還元剤供給弁と、還元剤供給弁に還元剤を供給するための還元剤供給装置と、還元剤供給弁からの還元剤の噴射作用を制御するための還元剤噴射制御装置とを具備しており、還元剤供給装置は、還元剤供給弁の噴射圧を増大させる機能を有するが減少させる機能を有しておらず、還元剤供給弁の噴射圧には、還元剤供給弁から還元剤を噴射したときに排気浄化触媒における還元剤のすり抜けを引き起こす限界噴射圧が存在している内燃機関の排気浄化装置において、還元剤供給弁の噴射圧が、この限界噴射圧よりも予め定められた圧力だけ低い許容噴射圧を越えたときに還元剤供給弁から還元剤が噴射され、それにより還元剤供給弁の噴射圧が低下せしめられる。
次に、図12を参照しつつ、炭化水素供給弁15の噴射圧PXの制御方法について、もう少し具体的に説明する。図12は、一定時間t毎に、破線で示されるタイミングでもって、炭化水素供給弁15の噴射圧PXを制御するようにした場合を例にとって示している。
さて、図12において、時刻aにおいて、炭化水素供給弁15の噴射圧PXが許容噴射圧PZOを越えたとすると、炭化水素供給弁15から炭化水素を噴射することにより、例えばNOxを浄化するために炭化水素供給弁15から炭化水素が噴射された場合であっても炭化水素のすり抜けを生じさせることのない噴射圧まで、ΔPDだけ炭化水素供給弁15の噴射圧PXが低下せしめられる。この炭化水素供給弁15の噴射圧PXの低下量ΔPDは種々の方法でもって求められる。例えば、限界噴射圧PZの変化速度に応じて炭化水素供給弁15の噴射圧PXを変化させ、限界噴射圧PZの低下速度が速いほど炭化水素供給弁15の噴射圧PXの低下量ΔPDを増大させることができる。
この場合、図12に示される実施例では、炭化水素供給弁15の噴射圧PXが時刻aにおいて許容噴射圧PZOを越えたと判断されたときには、一定時間t後の時刻bにおいて、炭化水素供給弁15の噴射圧PXが許容噴射圧PZOよりも低くなるか、或いは炭化水素供給弁15の噴射圧PXが許容噴射圧PZOとなる低下量ΔPDだけ、炭化水素供給弁15の噴射圧PXが低下せしめられる。この場合、本発明による実施例では、限界噴射圧PZの変化の仕方から一定時間t後の時刻bにおける許容噴射圧PZOが予測される。即ち、本発明による実施例では、炭化水素供給弁15の噴射圧PXが時刻aにおいて許容噴射圧PZOを越えたと判断されたときには、一定時間t後の時刻bにおける許容噴射圧PZOが予測され、炭化水素供給弁15の噴射圧PXが予測された許容噴射圧PZOよりも低い噴射圧となるか、或いは炭化水素供給弁15の噴射圧PXが許容噴射圧PZOとなるように炭化水素供給弁15から炭化水素が噴射される。
なお、前述したように、本発明は、NOxを浄化するための還元剤として炭化水素以外の還元剤、例えば尿素水を用いた場合にも適用することができ、従ってこのことを考慮すると、本発明による実施例では、還元剤供給弁の噴射圧が許容噴射圧を越えたときに、予め定められた期間経過後の許容噴射圧が予測され、還元剤供給弁の噴射圧がこの予測された許容噴射圧よりも低い噴射圧或いはこの予測された許容噴射圧となるように還元剤供給弁から還元剤が噴射される。
本発明による実施例では、このような炭化水素供給弁15の噴射圧PXの予測は図12において、t時間毎に行われる。即ち、時刻bにおいても、一定時間t後の時刻cにおける許容噴射圧PZOが予測され、このときにも炭化水素供給弁15の噴射圧PXが予測された許容噴射圧PZOよりも低い噴射圧となるか、或いは炭化水素供給弁15の噴射圧PXが予測された許容噴射圧PZOとなるように炭化水素供給弁15から炭化水素が噴射される。
次に、一定時間t後における許容噴射圧PZOの予測方法に一例について図13Aを参照しつつ簡単に説明する。図13Aには、現在の時刻xを零とし、このときの限界噴射圧PZをPZ(0)としたときの時刻(−2t)における限界噴射圧PZ(−2t)と、時刻(−t)における限界噴射圧PZ(−t)と、時刻(t)における限界噴射圧PZ(t)とが示されている。ここで、時刻(t)における限界噴射圧PZ(t)は現在から一定時間t後における予測限界噴射圧を示している。さて、ここで図13Aに示される限界噴射圧PZの時間的変化PZ(x)を2次式(ax+bx+c)でもって表すと各時刻における限界噴射圧PZは、次のようになる。
PZ(−2t)=4ta−2tb+c
PZ(−t)=ta−tb+c
PZ(0)=c
これらの関係からa、b、cをPZ(−2t)、PZ(−t)、PZ(0)およびtで表すと次のようになる。
a=(PZ(−2t)―2PZ(−t)+PZ(0))/2t
b=(PZ(−2t)―4PZ(−t)+3PZ(0))/2t
c=PZ(0)
PZ(−2t)、PZ(−t)およびPZ(0)は算出することができ、tは予め定められているので、これらから次式の予測限界噴射圧PZ(t)を求めることができる。
PZ(t)=at+bt+c
この予測限界噴射圧PZ(t)から一定値αを減算することによって予測許容噴射圧PZOが求められる。
図13Bに予測限界噴射圧PZ(t)の算出ルーチンを示す。
図13Bを参照すると、まず初めに、ステップ70において、現在の限界噴射圧PZ(0)が図11Bおよび11Cを用いて算出される。次いでステップ71では、上記の式よりaおよびbが算出される。次いでステップ72では、予測限界噴射圧PZ(t)(=at+bt+c)が算出される。次いでステップ73では、PZ(−t)がPZ(−2t)とされ、次いでステップ74では、PZ(0)がPZ(−t)とされる。
さて、予測限界噴射圧PZ(t)が求まるとそのときの許容噴射圧PZOが求まり、炭化水素供給弁15の噴射圧PXがこの予測許容噴射圧PZOよりも低い噴射圧となるか、或いは炭化水素供給弁15の噴射圧PXがこの予測許容噴射圧PZOとなるように炭化水素供給弁15から炭化水素が噴射される。具体的に言うと、炭化水素供給弁15の噴射圧PXをこの予測許容噴射圧PZOよりも低い噴射圧にするか、或いは炭化水素供給弁15の噴射圧PXをこの予測許容噴射圧PZOにするのに必要な炭化水素の噴射量WZが算出され、この噴射量WZを噴射させるのに必要な炭化水素の噴射時間が算出される。炭化水素供給弁15からはこの噴射時間に従って炭化水素が噴射され、このとき炭化水素供給弁15からは噴射量WZの炭化水素が噴射される。
ところで、このときの噴射量WZが多くなると問題を生ずる場合があり、このような場合を考えて、本発明による実施例では、この噴射量WZに対して許容噴射量を設定している。具体的にいうと、本発明による実施例では、この許容噴射量について二つの許容噴射量WAおよび許容噴射量WBを設定しており、噴射量WZがこれら二つの許容噴射量WAおよび許容噴射量WBよりも少ないときに限って、炭化水素供給弁15から噴射量WZでもって炭化水素を噴射させるようにしている。そこで次に、これらの許容噴射量WAおよび許容噴射量WBについて順次説明する。
図14Aはパティキュレートフィルタ14を再生するために、或いは排気浄化触媒13に吸蔵されているSO を放出させるために、炭化水素供給弁15からの炭化水素の一回当りの噴射量を増大して、NOxを浄化しつつ排気浄化触媒13の温度TCを上昇させるようにした場合を示している。なお、これらの場合、排気浄化触媒13の温度TCは600〜650℃まで上昇せしめられる。また、図14Aにおいて、TCUは排気浄化触媒13の熱劣化を引き起こす限界温度を示している。炭化水素供給弁15からの炭化水素の一回当りの噴射量が多いと、図14Aにおいて破線で示されるように排気浄化触媒13の温度TCが急激に上昇し、即ち排気浄化触媒13の温度TCの振幅ΔTCが大きくなり、その結果、排気浄化触媒13の温度TCが限界温度TCUを超えてしまうことになる。しかしながら排気浄化触媒13の温度TCが限界温度TCUを超えると、排気浄化触媒13が熱劣化を生じ、従って、排気浄化触媒13の温度TCが限界温度TCUを超えないように温度振幅ΔTCを予め定められた振幅以下に抑える必要がある。この予め定められた振幅が図14BにおいてΔTXで示されている。
なお、図14Bは、炭化水素供給弁15からの炭化水素の一回当りの噴射量と排気浄化触媒13の温度TCの振幅ΔTCとの関係を示しており、図14Bに示されるように、一回当りの噴射量が多くなるほど排気浄化触媒13の温度TCの振幅ΔTCが大きくなる。図14Bにおいて、WAは、排気浄化触媒13の温度TCの振幅ΔTCが上述の予め定められた振幅ΔTXとなる許容噴射量を示しており、炭化水素の一回当りの噴射量がこの許容噴射量WAよりも少なければ排気浄化触媒13の温度TCの振幅ΔTCは振幅ΔTX以下に抑えられる。従ってこの許容噴射量WAは、炭化水素、即ち還元剤の噴射による排気浄化触媒13の上昇温度を予め定められた温度以下に抑えることのできる噴射量であると言える。本発明による実施例では、炭化水素の噴射量WZはこの許容噴射量WAを越えないように制御される。図15Aに示されるように、許容噴射量WAは排気ガスの流量GAが多いほど多くなり、図15Bに示されるように、許容噴射量WAは排気浄化触媒13の温度TCが高くなるほど少なくなる。この許容噴射量WAは、排気浄化触媒13の温度TCおよび排気ガスの流量GAの関数として図15Cに示すマップの形で予めROM32内に記憶されている。
一方、図16Aは、炭化水素供給弁15の噴射圧PXを予測許容噴射圧PZOよりも低い噴射圧まで、或いは炭化水素供給弁15の噴射圧PXを予測許容噴射圧PZOまで低下させるときに噴射される炭化水素の噴射量WZと、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)の変化を示している。なお、図16Aにおいて、(A/F)bはベース空燃比を示しており、(A/F)cは炭化水素のすり抜けが生じる限界リッチ空燃比を示している。一方、図16Bは、炭化水素供給弁15からの炭化水素の一回当りの噴射量WZと、排気浄化触媒13に流入する排気ガスのピーク空燃比(A/F)pとの関係を示している。さて、図16Aを参照すると、図16Aには、炭化水素の噴射量WZが多い場合が破線で示されており、炭化水素の噴射量WZを減少させた場合が実線で示されている。図16Aの実線からわかるように、炭化水素の噴射量WZを減少させると、排気ガスの空燃比(A/F)は、破線で示されるピーク空燃比(A/F)pまで低下する前にベース空燃比(A/F)bに向けて戻り始め、従って排気ガスのピーク空燃比(A/F)pが高くなることがわかる。従って、図16Bに示されるように、排気浄化触媒13に流入する排気ガスのピーク空燃比(A/F)pは一回当りの噴射量WZが少なくなると高くなる。
図16Bにおいて、WBは、排気浄化触媒13に流入する排気ガスのピーク空燃比(A/F)pが、炭化水素のすり抜けを引き起こす限界リッチ空燃比(A/F)cとなる許容噴射量を示しており、炭化水素の噴射量WZをこの許容噴射量WBよりも少なくすれば、排気浄化触媒13に流入する排気ガスのピーク空燃比(A/F)pが限界リッチ空燃比(A/F)c以下に低下するのを抑えることができる。従ってこの許容噴射量WBは、排気浄化触媒13から流出する排気ガスの空燃比が予め定められた空燃比よりも低下するのを抑えることのできる噴射量であると言える。本発明による実施例では、炭化水素の噴射量WZはこの許容噴射量WBを越えないように制御される。図17Aに示されるように、許容噴射量WBは排気ガスの流量GAが多いほど多くなり、図17Bに示されるように、許容噴射量WAはベース空燃比(A/F)bが高くなるほど多くなる。この許容噴射量WBは、ベース空燃比(A/F)bおよび排気ガスの流量GAの関数として図17Cに示すマップの形で予めROM32内に記憶されている。
このように、本発明による実施例では、噴射量WZが許容噴射量WA,WBよりも少ないときには炭化水素が噴射量WZでもって炭化水素供給弁15から噴射され、噴射量WZが許容噴射量WA,WBよりも多いときには炭化水素が許容噴射量WAおよび許容噴射量WBの内の少ない方の許容噴射量でもって炭化水素供給弁15から噴射される。即ち、本発明による実施例では、還元剤として炭化水素以外の還元剤が用いられた場合も含めて考えると、還元剤供給弁の噴射圧が許容噴射圧を越えたときに、予め定められた期間経過後の許容噴射圧が予測され、還元剤供給弁の噴射圧を予測された許容噴射圧よりも低い噴射圧或いは予測された許容噴射圧まで低下せしめるのに必要な還元剤噴射量が算出され、この還元剤噴射量が予め定められた許容噴射量よりも少ないときには還元剤がこの還元剤噴射量でもって還元剤供給弁から噴射される。
次に、限界噴射圧PZが一時的に低下した後、限界噴射圧PZが上昇したときの噴射圧PXの制御について説明する。本発明では、限界噴射圧PZが上昇したときには、即ち許容噴射圧PZOが上昇したときには。炭化水素供給装置60の加圧ピストン62を駆動するためのポンプ駆動信号が発生せしめられ、それによって炭化水素供給弁15の噴射圧PXも上昇せしめられる。この場合、還元剤として炭化水素以外の還元剤が用いられた場合も含めて考えると、本発明では、還元剤供給弁の噴射圧が低下せしめられた後に許容噴射圧PZOが増大したときには、還元剤供給装置60によって還元剤供給弁の噴射圧が増大される。本発明による実施例では、この場合でも、一定時間tを経過した後の限界噴射圧PZが予測され、予測された限界噴射圧PZ(t)に基づいて噴射圧PXの増大制御が行われる。
この場合、本発明による実施例では、図12に示されるように、炭化水素供給装置60により一定時間tでもって上昇可能な圧力上昇量ΔPUが求められており、炭化水素供給弁15の噴射圧PXをこの圧力上昇量ΔPUだけ上昇させても予測許容噴射圧PZOに達しないと予測されるときには炭化水素供給弁15の噴射圧PXが圧力上昇量ΔPUだけ上昇せしめられる。即ち、図12の時刻eでは、時刻fにおいて炭化水素供給弁15の噴射圧PXを圧力上昇量ΔPUだけ上昇させると予測許容噴射圧PZOを越えてしまうと判断され、このときには炭化水素供給弁15の噴射圧PXが増大作用は行われない。これに対し、図12の時刻fでは、時刻gにおいて炭化水素供給弁15の噴射圧PXを圧力上昇量ΔPUだけ上昇させても予測許容噴射圧PZOに達しないと予測され、このときには時刻fから時刻gの間において、炭化水素供給弁15の噴射圧PXが圧力上昇量ΔPUだけ上昇せしめられる。
即ち、本発明による実施例では、還元剤として炭化水素以外の還元剤が用いられた場合も含めて考えると、還元剤供給弁から還元剤が噴射されたときに、予め定められた期間経過後の許容噴射圧が予測され、還元剤供給弁の噴射圧を予測された許容噴射圧まで増大し得るときに、還元剤供給弁の噴射圧が増大せしめられる。なお、この場合、予測された許容噴射圧が現在の還元剤供給弁の噴射圧よりも高いときには、予測許容噴射圧まで還元剤供給弁の噴射圧を増大せしめるようにすることもできる。
図18は、HCのすり抜けを防止するための制御ルーチンを示しており、このルーチンは一定時間t毎の割り込みによって実行される。
図18を参照すると、まず初めに、ステップ80において図11Bおよび11Cに基づき、現在の限界噴射圧PZ(0)が算出される。次いでステップ81では、限界噴射圧PZ(0)から一定圧αを減算することによって現在の許容噴射圧PZOが算出される。次いでステップ82では、圧力センサ66により炭化水素供給弁15の噴射圧PXが検出される。次いでステップ83では、炭化水素供給弁15の噴射圧PXが許容噴射圧PZOよりも高くなったか否かが判別される。炭化水素供給弁15の噴射圧PXが許容噴射圧PZOよりも高くなったときにはステップ84に進んで炭化水素供給弁15の噴射圧PXが限界噴射圧PZ(0)よりも低いか否かが判別される。このとき通常、炭化水素供給弁15の噴射圧PXは限界噴射圧PZ(0)よりも低くなっている。
ステップ84において炭化水素供給弁15の噴射圧PXが限界噴射圧PZ(0)よりも低いと判別されたときにはステップ85に進んで、炭化水素供給弁15の噴射圧PXを低下させるための減圧制御が行われる。この減圧制御を行うためのルーチンが図19に示されている。一方、炭化水素供給弁15の噴射圧PXが限界噴射圧PZ(0)よりも高いときに炭化水素供給弁15から炭化水素を噴射すると、炭化水素のすり抜けが生じる危険性が極めて高くなる。従って、ステップ83において炭化水素供給弁15の噴射圧PXが限界噴射圧PZ(0)よりも高いと判別されたときにはステップ86に進んで炭化水素供給弁15からの炭化水素の噴射が禁止される。一方、ステップ84において炭化水素供給弁15の噴射圧PXが許容噴射圧PZOよりも低くなったと判別されたときにはステップ87に進んで、炭化水素供給弁15の噴射圧PXを上昇させるための増圧制御が行われる。この増減圧制御を行うためのルーチンが図20に示されている。
次に、図19に示される減圧制御ルーチンについて説明する。図19を参照すると、まず初めに、ステップ90において図13Bに示される予測限界噴射圧の算出ルーチンが実行され、t時間経過後における予測限界噴射圧PZ(t)が算出される。次いでステップ91では、現在の噴射圧PXから予測限界噴射圧PZ(t)を減算することによって、目標噴射圧低下量ΔPDが算出される。次いでステップ92では、噴射圧PXを目標噴射圧低下量ΔPDだけ低下させるのに必要な炭化水素噴射量WXが算出される。次いでステップ93では、図15Cに示すマップから許容噴射量WAが算出され、図17Cに示すマップから許容噴射量WBが算出される。次いでステップ94では、許容噴射量WAと許容噴射量WBの少ない方が許容噴射量WYとされる。
次いでステップ95では、ステップ92において算出された炭化水素噴射量WXが許容噴射量WYよりも少ないか否かが判別される。炭化水素噴射量WXが許容噴射量WYよりも少ないときにはステップ96に進み、炭化水素供給弁15から炭化水素噴射量WXでもって炭化水素が噴射される。これに対し、炭化水素噴射量WXが許容噴射量WYよりも多いときにはステップ97に進み、炭化水素供給弁15から許容噴射量WYでもって炭化水素が噴射される。なお、本発明による別の実施例では、許容噴射量WAと許容噴射量WBのいずれか一方を用いることができる。この場合には、いずれか一方の許容噴射量、例えば許容噴射量WAと炭化水素噴射量WXとが比較され、炭化水素噴射量WXが許容噴射量WAよりも少ないときには炭化水素供給弁15から炭化水素噴射量WXでもって炭化水素が噴射され、炭化水素噴射量WXが許容噴射量WAよりも多いときには炭化水素供給弁15から許容噴射量WAで持って炭化水素が噴射される。
次に、図20に示される増圧制御ルーチンについて説明する。図20を参照すると、まず初めに、ステップ100において、炭化水素供給弁15の目標噴射圧PXOと、炭化水素供給装置60により一定時間tでもって上昇可能な圧力上昇量ΔPUとが設定される。通常、これらの目標噴射圧PXOおよび圧力上昇量ΔPUは予め定められている一定値とされている。次いでステップ101では、図13Bに示される予測限界噴射圧の算出ルーチンが実行され、t時間経過後における予測限界噴射圧PZ(t)が算出される。次いでステップ102では、炭化水素供給弁15の噴射圧PXが目標噴射圧PXOよりも低いか否かが判別される。炭化水素供給弁15の噴射圧PXが目標噴射圧PXOよりも低いときにはステップ103に進んで、予測許容噴射圧PZO(予測限界噴射圧PZ(t)ーα)と現在の噴射圧PXとの差が圧力上昇量ΔPUよりも大きいか否かが判別される。
予測許容噴射圧PZOと現在の噴射圧PXとの差が圧力上昇量ΔPUよりも大きいときにはステップ104に進み、炭化水素供給装置60、即ち電動ポンプの加圧ピストン62が駆動される。それにより噴射圧PXが上昇せしめられる。これに対し予測許容噴射圧PZOと現在の噴射圧PXとの差が圧力上昇量ΔPUよりも小さいときにはステップ105に進み、炭化水素供給装置60、即ち電動ポンプの加圧ピストン62の駆動が停止される。このときには、噴射圧PXOの圧力上昇作用は停止される。一方、ステップ102において、炭化水素供給弁15の噴射圧PXが目標噴射圧PXOよりも低くないと判別されたときにはステップ105に進んで炭化水素供給装置60、即ち電動ポンプの加圧ピストン62の駆動が停止される。従って、炭化水素供給弁15の噴射圧PXが目標噴射圧PXOに達すると炭化水素供給弁15の噴射圧PXは目標噴射圧PXOに維持されることになる。
4 吸気マニホルド
5 排気マニホルド
7 排気ターボチャージャ
12 排気管
13 排気浄化触媒
14 パティキュレートフィルタ
15 炭化水素供給弁
60 炭化水素供給装置

Claims (9)

  1. 機関排気通路内に配置された排気浄化触媒と、該排気浄化触媒上流の機関排気通路内に配置された還元剤供給弁と、還元剤供給弁に還元剤を供給するための還元剤供給装置と、還元剤供給弁からの還元剤の噴射作用を制御するための還元剤噴射制御装置とを具備しており、該還元剤供給装置は、還元剤供給弁の噴射圧を増大させる機能を有するが減少させる機能を有しておらず、還元剤供給弁の噴射圧には、還元剤供給弁から還元剤を噴射したときに排気浄化触媒における還元剤のすり抜けを引き起こす限界噴射圧が存在している内燃機関の排気浄化装置において、還元剤供給弁の噴射圧が、該限界噴射圧よりも予め定められた圧力だけ低い許容噴射圧を越えたときに還元剤供給弁から還元剤が噴射され、それにより還元剤供給弁の噴射圧が低下せしめられる内燃機関の排気浄化装置。
  2. 還元剤供給弁の噴射圧が該許容噴射圧を越えたときに、予め定められた期間経過後の該許容噴射圧が予測され、還元剤供給弁の噴射圧が該予測された該許容噴射圧よりも低い噴射圧或いは該予測された該許容噴射圧となるように還元剤供給弁から還元剤が噴射される請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 還元剤供給弁の噴射圧が該許容噴射圧を越えたときに、予め定められた期間経過後の該許容噴射圧が予測され、還元剤供給弁の噴射圧が該予測された該許容噴射圧よりも低い噴射圧或いは該予測された許容噴射圧まで低下せしめられるときに噴射される還元剤噴射量が算出され、該還元剤噴射量が予め定められた許容噴射量よりも少ないときには還元剤が該還元剤噴射量でもって還元剤供給弁から噴射される請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 該還元剤噴射量が予め定められた許容噴射量よりも多いときには還元剤が該許容噴射量でもって還元剤供給弁から噴射される請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 該予め定められた許容噴射量は、還元剤の噴射による排気浄化触媒の上昇温度を予め定められた温度以下に抑えることのできる噴射量である請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 該予め定められた許容噴射量は、排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比が予め定められた空燃比よりも低下するのを抑えることのできる噴射量である請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 還元剤供給弁の噴射圧が低下せしめられた後に該許容噴射圧が増大したときには、上記還元剤供給装置によって還元剤供給弁の噴射圧が増大される請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 還元剤供給弁から還元剤が噴射されたときに、予め定められた期間経過後の該許容噴射圧が予測され、還元剤供給弁の噴射圧を該予測された該許容噴射圧まで増大し得るときに、還元剤供給弁の噴射圧が増大せしめられる請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 上記限界噴射圧は、排気ガスの流量、排気浄化触媒の温度および排気ガス中の酸素濃度の関数であってこれらの排気ガスの流量、排気浄化触媒の温度および排気ガス中の酸素濃度に基づいて算出され、該許容噴射圧は該限界噴射圧から一定圧を差し引いた値である請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2013235853A 2013-11-14 2013-11-14 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5962631B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235853A JP5962631B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 内燃機関の排気浄化装置
EP14186935.4A EP2873820B1 (en) 2013-11-14 2014-09-30 Exhaust purification system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235853A JP5962631B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015094342A true JP2015094342A (ja) 2015-05-18
JP5962631B2 JP5962631B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=51663012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235853A Expired - Fee Related JP5962631B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2873820B1 (ja)
JP (1) JP5962631B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016220795A1 (de) * 2016-10-24 2018-04-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Realisierung erhöhter Mengengenauigkeit in druckgeregelten Dosiersystemen

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005061340A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2005073527A1 (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. 内燃機関の排気浄化装置
JP2008002426A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2008180193A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Bosch Corp 還元剤噴射弁の詰まり判定装置及び還元剤噴射弁の詰まり判定方法
JP2010071255A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム
WO2011125198A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2012081462A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 いすゞ自動車株式会社 排気管噴射システム
WO2012086093A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2012215154A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化システム
WO2013153605A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010055642B4 (de) * 2010-11-08 2013-11-21 Volkswagen Ag Verfahren und Steuergerät zur Dosierung eines Reduktionsmittelträgers stromauf eines SCR-Katalysators

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005061340A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2005073527A1 (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. 内燃機関の排気浄化装置
JP2008002426A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
EP2034147A1 (en) * 2006-06-26 2009-03-11 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Engine exhaust emission control device
JP2008180193A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Bosch Corp 還元剤噴射弁の詰まり判定装置及び還元剤噴射弁の詰まり判定方法
JP2010071255A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム
WO2011125198A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2012081462A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 いすゞ自動車株式会社 排気管噴射システム
WO2012086093A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2012215154A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化システム
WO2013153605A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2873820B1 (en) 2016-08-17
JP5962631B2 (ja) 2016-08-03
EP2873820A1 (en) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131391B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2011125198A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2011145228A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5152415B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5131393B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6003847B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9617893B2 (en) Exhaust purification system for an internal combustion engine
JP5610083B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014178110A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2012111171A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9890679B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5962631B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6191702B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5664802B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5880781B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6183537B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5811290B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5741643B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015034498A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2013190687A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015209803A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees