JP2005057981A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005057981A
JP2005057981A JP2003315724A JP2003315724A JP2005057981A JP 2005057981 A JP2005057981 A JP 2005057981A JP 2003315724 A JP2003315724 A JP 2003315724A JP 2003315724 A JP2003315724 A JP 2003315724A JP 2005057981 A JP2005057981 A JP 2005057981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
voltage
motor
traveling motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003315724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708533B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Hara
一広 原
Sadao Mizunuma
貞夫 水沼
Iwao Shimane
岩夫 嶋根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003315724A priority Critical patent/JP3708533B2/ja
Publication of JP2005057981A publication Critical patent/JP2005057981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708533B2 publication Critical patent/JP3708533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 コストを上昇させることなく電気部品を保護することができる車両の制御装置を提供する。
【解決手段】 駆動輪4に伝達された走行用モータ1の動力により走行可能な車両の制御装置であって、走行用モータ1あるいは車両に搭載されたDC/DCコンバータ11や車両用空調装置16等の補機類に電力を供給する高電圧バッテリ7と、高電圧バッテリ7と走行用モータ1との間で電力の授受を行うために、高電圧バッテリ7と走行用モータ1との間に設けられたPDU5と、高電圧バッテリ7と走行用モータ1との間の電力供給を断続するために高電圧バッテリ7とPDU5との間に設けられたメインコンタクタ手段6と、メインコンタクタ手段6を切断した場合は、PDU5の入出力電圧に基づいて走行用モータ1の回転数を制御するECU13とを備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、走行用モータの動力により走行可能な車両の制御装置に関する。
従来、例えば車両に搭載される車両用の空調装置には、通常走行時は空調装置のコンプレッサを車両のエンジンで駆動し、加速時等、エンジンに負荷がかかる場合は、空調装置のコンプレッサを電動モータにより駆動することで、エンジンにかかる負担を軽減し、エンジンの排気ガスを清浄化するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−268521号公報
ところで、エンジンまたは走行用モータの少なくとも一方の動力により走行可能なハイブリッド車両(HEV:Hybrid Electric Vehicles)や、走行用モータのみの動力により走行可能な車両(EV:Electric Vehicles)では、空調装置のコンプレッサを駆動する電動モータの電力も、車両に搭載されたヘッドライトやワイパー等、その他の補機類と同様に、走行用モータを駆動するために蓄電装置に蓄電された電力、あるいは走行用モータの回生電力により賄う。そのため、電動モータを含む空調装置に使用される電気部品や補機類に使用される電気部品は、駆動輪と連動する走行用モータの回生電力により、場合によっては高電圧が印加される可能性がある。従って、電気部品の耐電圧特性等の定格を上げたり、熱の発生を考慮して電気部品を大型化する等の対応を行う必要があり、電気部品のコストが上昇してしまうという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、コストを上昇させることなく電気部品を保護することができる車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明に係る車両の制御装置は、駆動輪(例えば後述する実施例の駆動輪4)に伝達された走行用モータ(例えば後述する実施例の走行用モータ1)の動力により走行可能な車両の制御装置であって、前記走行用モータ、あるいは前記車両に搭載された補機類(例えば後述する実施例のDC/DCコンバータ11及び車両用空調装置16)に電力を供給する蓄電装置(例えば後述する実施例の高電圧バッテリ7)と、前記蓄電装置と前記走行用モータとの間で電力の授受を行うために、前記蓄電装置と前記走行用モータとの間に設けられたインバータ回路(例えば後述する実施例のPDU5)と、前記蓄電装置と前記走行用モータとの間の電力供給を断続するために、前記蓄電装置と前記インバータ回路との間に設けられた開閉手段(例えば後述する実施例のメインコンタクタ手段6)と、前記開閉手段を切断している間は、前記インバータ回路の入出力電圧に基づいて前記走行用モータの回転数を制御する制御部(例えば後述する実施例のECU13)とを備えたことを特徴とする。
以上の構成を備えた車両の制御装置は、蓄電装置とインバータ回路との間に設けられた開閉手段を切断している間は、駆動輪と連動する走行用モータにより発電された電力の高電圧が、全てインバータ回路を介して車両に搭載された補機類に印加されるので、インバータ回路の入出力電圧に基づいて走行用モータの回転数を制御することで、走行用モータにより発電された電力の高電圧から車両に搭載された補機類を保護することができる。
請求項2の発明に係る車両の制御装置は、請求項1に記載の車両の制御装置において、前記車両が、エンジン(例えば後述する実施例のエンジン2)または前記走行用モータの少なくとも一方の動力により走行可能なハイブリッド車両であることを特徴とする。
以上の構成を備えた車両の制御装置は、請求項1に記載の車両の制御装置と同様に、蓄電装置とインバータ回路との間に設けられた開閉手段を切断している間は、駆動輪と連動する走行用モータにより発電された電力の高電圧が、全てインバータ回路を介して車両に搭載された補機類に印加されるので、インバータ回路の入出力電圧に基づいて走行用モータの回転数を制御することで、走行用モータにより発電された電力の高電圧から車両に搭載された補機類を保護することができる。
請求項3の発明に係る車両の制御装置は、請求項1、または請求項2に記載の車両の制御装置において、前記制御部が、前記インバータ回路の入出力電圧と前記補機類の作動上限電圧とを比較し、前記入出力電圧が前記作動上限電圧以上の場合には、前記走行用モータの回転数を下げることを特徴とする。
以上の構成を備えた車両の制御装置は、インバータ回路の入出力電圧が補機類の作動上限電圧以上の場合には、走行用モータの回転数を下げることで、車両に搭載された補機類に高電圧が印加されないように、走行用モータにより発電された電力の電圧を下げることができる。
請求項4の発明に係る車両の制御装置は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両の制御装置において、前記制御部が、前記インバータ回路の入出力電圧と前記補機類の作動下限電圧とを比較し、前記入出力電圧が前記作動下限電圧以下の場合には、前記走行用モータの回転数を上げることを特徴とする。
以上の構成を備えた車両の制御装置は、インバータ回路の入出力電圧が補機類の作動下限電圧以下の場合には、走行用モータの回転数を上げることで、車両に搭載された補機類が電圧低下で動作不良とならないように、走行用モータにより発電された電力の電圧を上げることができる。
請求項5の発明に係る車両の制御装置は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両の制御装置において、前記駆動輪と前記走行用モータとの間に自動変速機(例えば後述する実施例の自動変速機3)を備え、前記制御部が、前記自動変速機の変速点を変更することにより前記走行用モータの回転数を制御することを特徴とする。
以上の構成を備えた車両の制御装置は、自動変速機の変速点を早めにシフトアップする方向へ変更することで、車両を同一の速度で走行させながらもエンジンの回転数を低く抑え、これにより、駆動輪と連動する走行用モータで発電された電力の電圧を下げることができる。
請求項6の発明に係る車両の制御装置は、請求項2から請求項5のいずれかに記載の車両の制御装置において、前記制御部が、前記走行用モータの回転数を制御する前に、車両の上限走行速度、及び前記エンジンの上限回転数を予め変更することを特徴とする。
以上の構成を備えた車両の制御装置は、走行用モータの回転数を制御する前に、エンジンの回転数に影響を与える車両の上限走行速度、及びエンジンへの燃料供給を遮断するエンジンの上限回転数を予め変更することで、エンジンの回転数が必要以上に上昇することを抑制し、これにより、駆動輪と連動する走行用モータで発電された電力の電圧が必要以上に上昇することを防止することができる。
請求項7の発明に係る車両の制御装置は、請求項5、または請求項6に記載のハイブリッド車両の制御装置において、前記入出力電圧が前記作動上限電圧より低く、かつ前記入出力電圧が前記作動下限電圧より高い場合には、前記制御部が前記走行用モータの回転数の制御を中止することを特徴とする。
以上の構成を備えた車両の制御装置は、インバータ回路の入出力電圧が補機類の作動上限電圧より低く、かつ作動下限電圧より高い場合には、走行用モータの回転数の制御を中止することで、走行用モータで発電された電力の電圧を希望の電圧で安定させることができる。
請求項8の発明に係る車両の制御装置は、請求項1から請求項7のいずれかに記載の車両の制御装置において、前記開閉手段が、接点間を絶縁することができる絶縁板(例えば後述する実施例の絶縁板38)を備えていることを特徴とする。
以上の構成を備えた車両の制御装置は、開閉手段に備えられた絶縁板を接点間に配置することで、開閉手段の動作に関係なく開閉手段の両端に接続された蓄電装置とインバータ回路との間の電流路を持続的に遮断することができる。
請求項9の発明に係る車両の制御装置は、請求項8に記載の車両の制御装置において、前記開閉手段の接点間を絶縁する前記絶縁板は手動で可動とすることを特徴とする。
以上の構成を備えた車両の制御装置は、開閉手段の接点間を絶縁する絶縁板を手動で操作することで、開閉手段の動作に関係なくいつでも希望通りに、開閉手段の接点間を絶縁することができる。
請求項10の発明に係る車両の制御装置は、請求項9に記載の車両の制御装置において、前記開閉手段が、内部への異物混入を防止する異物混入防止手段(例えば後述する実施例の接点カバー39)と、前記絶縁板の脱落を防止する脱落防止手段(例えば後述する実施例のツメ38a)と、前記絶縁板の位置を固定する固定手段(例えば後述する実施例のストッパー40)の内の少なくとも一つを備えることを特徴とする。
以上の構成を備えた車両の制御装置は、内部への異物混入防止、あるいは絶縁板の脱落防止、あるいは絶縁板の位置固定により、開閉手段の接点間を絶縁する絶縁板の動作を確実なものにすることができる。
本発明の車両の制御装置によれば、例えばハイブリッド車両においては、インバータ回路の入出力電圧に基づいてエンジンや自動変速機を制御することにより、駆動輪と連動する走行用モータの回生電力による高電圧が車両に搭載された補機類に使用される電気部品に印加されることを防止する。また、例えば電気自動車においては、インバータ回路の入出力電圧に基づいて、自動変速機を利用している場合は自動変速機を制御し、自動変速機を利用していない場合は直接走行用モータを制御することにより、駆動輪と連動する走行用モータの回生電力による高電圧が車両に搭載された補機類に使用される電気部品に印加されることを防止する。これにより、該補機類に使用される電気部品の耐電圧特性等の定格を下げることを可能にすると共に、更なる小型化を可能とする。従って、電気部品のコストの上昇を抑制して、安価な車両の制御装置を実現することができるという効果が得られる。
また、蓄電装置とインバータ回路との間に設けられた開閉手段に接点間を絶縁することができる絶縁板を備えたことにより、メンテナンス中に蓄電装置の高電圧が誤って各装置に印加されることがなく、安全にメンテナンスが実行できると共に、安価でかつ操作性の良い車両の制御装置を実現することができるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
(全体構成)
図1は、本発明の一実施例の車両の制御装置の構成を示すブロック図であって、例えば一例として、本実施例の車両の制御装置を、エンジンまたは走行用モータの少なくとも一方の動力により走行可能なハイブリッド車両(HEV:Hybrid Electric Vehicles)に搭載した場合について説明する。
図1において、走行用モータ1は、車両に搭載され、車両を走行駆動するエンジン2を補助するか、または車両を走行駆動するように、その回転子が車両のエンジン2に連結された三相電動機であって、自動変速機(AT)3を介して駆動輪4に伝達された走行用モータ1単独の動力によるモータ駆動走行や、同様に自動変速機3を介して駆動輪4に伝達されたエンジン2の動力による走行駆動時に、走行用モータ1で駆動力を補助するアシスト走行を可能にしている。なお、エンジン2は、スロットルアクチュエータ及び燃料ポンプを備え、エンジン2のスロットルの開度及び燃料供給量を電気的に制御するDBW(Drive By Wire )制御を行うことができる。
また、走行用モータ1には、主にインバータ回路から構成されたモータ制御部としてのパワードライブユニット(Power Drive Unit:以下、PDUと略す)5が接続されている。PDU5は、電源電圧を安定させる平滑コンデンサ5aを備えており、回路を自動的に開閉できるような機構を備えることにより端子間を断続可能な継電器、接触器、開閉器等の開閉手段であるメインコンタクタを備えたメインコンタクタ手段6を介して、該平滑コンデンサ5aが車両に搭載された高電圧バッテリ(蓄電装置)7に接続されている。ここで、高電圧バッテリ7としては、例えば144[V]系のバッテリを用いることができる。
また、PDU5は、メインコンタクタ手段6を導通させた状態において、高電圧バッテリ7から直流電力を得るとともに、該直流電力を三相の交流電力に変換して走行用モータ1を駆動し、一方、走行用モータ1の回生電力を直流電力に変換して高電圧バッテリ7を充電する。また、高電圧バッテリ7には、電流センサ8及び電圧センサ9が接続され、電流センサ8で検出される高電圧バッテリ7の入出力電流Abatt、及び電圧センサ9で検出される高電圧バッテリ7の入出力電圧Vbattから、高電圧バッテリ7のI−V(電流−電圧)特性や電流積算値に基づいて高電圧バッテリ7の残容量SOCを推定することができる。
一方、メインコンタクタ手段6は、メインコンタクタの他に、同様な開閉手段であるプリチャージコンタクタと、プリチャージ抵抗器とによるプリチャージ機能を有しており、メインコンタクタ手段6を介してPDU5と高電圧バッテリ7とを接続する際には、まず、PDU5の平滑コンデンサ5aのプリチャージを行った後、PDU5と高電圧バッテリ7とを接続することで、平滑コンデンサ5aに対する突入電流によるコンタクタの破損を防止することができる。また、平滑コンデンサ5aには、電圧センサ10が接続されており、電圧センサ10で検出されるPDU5の入出力電圧であるPDU電圧Vpduに応じてメインコンタクタ手段6の作動タイミングを調整することができる。
また、高電圧バッテリ7には、メインコンタクタ手段6を介してDC/DCコンバータ11が接続されており、DC/DCコンバータ11は、高電圧バッテリ7から得た高電圧直流電力を低電圧直流電力に降圧して低電圧バッテリ12を充電する。また、この低電圧バッテリ12からは、本実施例の車両の制御装置における制御部である後述する電子制御ユニット(Electronic Control Unit :以下、ECUと略す)13や低電圧駆動の補機類14等の低電圧系回路(例えば12[V]系回路)へ低電圧(例えば14.5[V])の直流電力が供給される。
更に、高電圧バッテリ7には、メインコンタクタ手段6、及びエアコンコンタクタ手段15を介して、車両に搭載された車両用空調装置16を動作させるハイブリッドエアコンユニット(以下、HBACUと略す)17が接続されている。ここで、エアコンコンタクタ手段15は、メインコンタクタ手段6と同様に、端子間を断続可能な開閉手段であるメインコンタクタを備えると共に、同様な開閉手段であるプリチャージコンタクタと、プリチャージ抵抗器とによるプリチャージ機能を有している。また、HBACU17は、インバータ回路を有するドライバ17aと、該ドライバ17aを制御するコントローラ17bと、エアコンコンタクタ手段15に接続される平滑コンデンサ17cとを備えて構成されている。
これにより、メインコンタクタ手段6を導通させた状態において、エアコンコンタクタ手段15を介してHBACU17と高電圧バッテリ7とを接続する際には、メインコンタクタ手段6の場合と同様に、まず、HBACU17の平滑コンデンサ17cにプリチャージを行った後、HBACU17と高電圧バッテリ7とを接続することで、平滑コンデンサ17cに対する突入電流によるコンタクタの破損を防止することができる。
また、HBACU17のドライバ17aは、車両用空調装置16に備えられると共に、三相電動機(電動モータ)を動力源として動作可能な圧縮装置である電動コンプレッサ18に接続されており、HBACU17は、エアコンコンタクタ手段15を導通させた状態において、高電圧バッテリ7から供給される直流電力をドライバ17aによって三相の交流電力に変換し、電動コンプレッサ18を駆動する。
また、平滑コンデンサ17cには、電圧センサ19が接続されており、電圧センサ19で検出される電圧値に応じてエアコンコンタクタ手段15の作動タイミングを調整することができる。また、メインコンタクタ手段6とエアコンコンタクタ手段15との間にはヒューズ20が接続され、メインコンタクタ手段6とエアコンコンタクタ手段15との間の電流路を過電流時に遮断できるようにしている。
更に、本実施例の車両の制御装置は、エンジン2を動力源として動作可能な圧縮装置であるエンジン駆動コンプレッサ21を備えている。具体的には、エンジン2の出力軸に連結されたプーリ22a及びエンジン駆動コンプレッサ21の回転軸に連結されたプーリ22bを介して、駆動ベルト23によりエンジン2からエンジン駆動コンプレッサ21へ動力が伝達される。従って、車両用空調装置16は、圧縮装置として、電動コンプレッサ18及びエンジン駆動コンプレッサ21の両方、またはいずれか一方が駆動されることにより車両内の温度を調節する。
また、ECU13には、電流センサ8、電圧センサ9、電圧センサ10、及び電圧センサ19の各出力信号が入力される。また、ECU13には、車両のイグニッションスイッチのON/OFF信号IG_SW、車両用空調装置16の操作スイッチのON/OFF信号AC_SW、車両の走行速度を検出する車速センサからの車速信号Vcar、及び走行用モータ1の回転数を示すモータ回転数Nmが入力される。
一方、ECU13は、PDU5、メインコンタクタ手段6、DC/DCコンバータ11、及びHBACU17に含まれるコントローラ17bへ、それぞれ制御信号を出力する。同様に、ECU13は、HBACU17のコントローラ17bを介してエアコンコンタクタ手段15へ制御信号を出力する。
また、上述の自動変速機3は、ロックアップクラッチを具備するトルクコンバータを備えて構成され、さらに、トルクコンバータおよび自動変速機3の変速動作を駆動制御するための油圧を発生する電動オイルポンプが備えられており、ECU13は、低電圧バッテリ12からの電力供給により動作する電動オイルポンプへ変速制御信号を出力する。
また、ECU13は、DBW(Drive By Wire )制御により、エンジン2のスロットルアクチュエータに対してスロットルの開度を指示すると共に、燃料ポンプに対して燃料供給量を指示する。
なお、走行用モータ1をエンジン2の出力軸に直結する場合、モータ回転数は、エンジン2の回転数に一致するので、モータ回転数に代えてエンジン2の回転数を代用することができる。
(電気部品保護動作)
次に、図面を参照して上述のECU13による電気部品保護動作ついて説明する。図2は、本実施例の車両の制御装置のECU13による電気部品保護動作を示すフローチャートである。
図2において、まずECU13は、ECU13自身がメインコンタクタ手段6を切断中であるか否かを判定する(ステップS1)。
ステップS1において、メインコンタクタ手段6が切断中でない場合(ステップS1のNO)、変速点がエンジン2の回転数と車両の走行速度(車速)とから規定されている通常のシフトマップに基づいて自動変速機3を変速制御し(ステップS2)、電気部品保護動作を終了する。
一方、ステップS1において、メインコンタクタ手段6が切断中である場合(ステップS1のYES)、まずECU13は、エンジン2への燃料供給を停止(フューエルカット)するエンジン2のフューエルカット回転数を、規定上限回転数Nmax(例えば、Nmaxは、走行用モータ1の発電能力と、PDU5やDC/DCコンバータ11に用いられる部品、及び車両用空調装置16の電動コンプレッサ18等の高電圧コンポーネント(電気部品)の連続耐電圧とから、Nmax=4500[rpm]とする。)に変更する(ステップS3)。
次に、ECU13は、エンジン2のアイドル回転数を、規定アイドル上限回転数Nidle(例えば、Nidleは、走行用モータ1の発電能力と、PDU5やDC/DCコンバータ11に用いられる部品、及び車両用空調装置16の電動コンプレッサ18等の高電圧コンポーネントの作動下限電圧とから、Nidle=1500[rpm]とする。)に変更する(ステップS4)。
また、ECU13は、車両の走行速度の上限を、規定上限車速Vmax(例えば、Vmaxは、走行用モータ1の発電能力と、PDU5やDC/DCコンバータ11に用いられる部品、及び車両用空調装置16の電動コンプレッサ18等の高電圧コンポーネントの作動上限電圧と、自動変速機3のポジションが”5速”の時の変速比とから、Vmax=170[km/h]とする。)に変更する(ステップS5)。
次に、ECU13は、PDU電圧Vpduが目標上限電圧以上か否かを判定する(ステップS6)。但し、目標上限電圧は、走行用モータ1の発電能力とPDU5やDC/DCコンバータ11に用いられる部品、及び車両用空調装置16の電動コンプレッサ18等の高電圧コンポーネントが作動する上限電圧(作動上限電圧)とする。
もし、ステップS6において、PDU電圧Vpduが目標上限電圧より小さい場合(ステップS6のNO)、次に、ECU13は、PDU電圧Vpduが作動下限電圧以下か否かを判定する(ステップS7)。但し、作動下限電圧は、走行用モータ1の発電能力とPDU5やDC/DCコンバータ11に用いられる部品、及び車両用空調装置16の電動コンプレッサ18等の高電圧コンポーネントが作動する下限電圧(作動下限電圧)とする。
ここで、先に上述の高電圧コンポーネントの作動上限電圧と作動下限電圧について、図面を参照して具体的に説明する。図3は、一例として電動コンプレッサ18の作動上限電圧及び作動下限電圧を、走行用モータ1の発電能力と共に示した図であって、電動コンプレッサ18は、作動上限電圧200[V]以上で出力が停止状態となり、作動下限電圧100[V]以下で、同様に出力が停止状態となる。従って、走行用モータ1のモータ回転数とモータ誘起電圧との関係から、電動コンプレッサ18を正常に動作させるためには、走行用モータ1を1500[rpm]より速く、かつ3000[rpm]より遅い状態で回転させれば良いことがわかる。
次に、ステップS7において、PDU電圧Vpduが作動下限電圧より大きい場合(ステップS7のNO)、ECU13はステップS2へ進み、変速点がエンジン2の回転数と車両の走行速度(車速)とから規定されている通常のシフトマップに基づいて自動変速機3を変速制御し(ステップS2)、電気部品保護動作を終了する。
一方、ステップS6において、PDU電圧Vpduが目標上限電圧以上である場合(ステップS6のYES)、ECU13は、ステップS2で用いる通常のシフトマップによる制御より各シフトが車両の走行速度に対して早めにシフトアップすることで、車両が同一速度で走行してもエンジンの回転数が下がるように自動変速機3を変速制御し(ステップS8)、電気部品保護動作を終了する。
また、ステップS7において、PDU電圧Vpduが作動下限電圧以下である場合(ステップS7のYES)、ECU13は、ステップS2で用いる通常のシフトマップによる制御より各シフトが車両の走行速度に対してシフトポジションをホールドすることで、車両が同一速度で走行してもエンジンの回転数が上がるように自動変速機3を変速制御し(ステップS9)、電気部品保護動作を終了する。
図4は、ECU13による電気部品保護動作ついて、エンジン2の回転数と、車両の走行速度(車速)と、自動変速機3のポジションとの関係を、電動コンプレッサ18の作動上限電圧及び作動下限電圧と共に示した図である。図4に示すように、上述の動作によって、エンジン2のアイドル時の回転数は1500[rpm]に制限され、エンジン2の走行中の上限回転数は4500[rpm]に制限される。また、車両の上限走行速度は170[km/h]に制限される。
この状態の中で、ECU13は、PDU電圧Vpduを電動コンプレッサ18の作動上限電圧(目標上限電圧)あるいは作動下限電圧と比較しながら、例えば電動コンプレッサ18が作動可能な1500〜3000[rpm]の中にエンジン2の回転数が収まるように、PDU電圧Vpduが目標上限電圧以上である場合、各シフトが車両の走行速度に対して早めにシフトアップすることにより、車両が同一速度で走行してもエンジンの回転数が下がるように自動変速機3を変速制御し、PDU電圧Vpduが作動下限電圧以下の場合、各シフトが車両の走行速度に対してシフトポジションをホールドすることにより、車両が同一速度で走行してもエンジンの回転数が上がるように自動変速機3を変速制御する。
なお、上述の実施例における車両用空調装置16で用いられる圧縮装置は、空気の流路をそれぞれ備えた別体のコンプレッサ、すなわち電動コンプレッサ18とエンジン駆動コンプレッサ21とを組み合わせた圧縮装置に限らず、車両用空調装置16では、電動モータの動力とエンジンの動力とをクラッチにより切り換え可能であると共に、空気の流路を共通化した一体型のハイブリッドコンプレッサを圧縮装置として用いても良い。
また、走行用モータ1を駆動するための電力を蓄電する装置は、高電圧バッテリ7に限らず、直流電力を蓄電可能な、キャパシタ等を含む蓄電装置(エネルギーストレージデバイス)であれば何を用いても良い。同様に、低電圧駆動の補機類14等に低電圧の直流電力を供給する装置は、低電圧バッテリ12に限らず、直流電力を蓄電可能な、キャパシタ等を含む蓄電装置(エネルギーストレージデバイス)であれば何を用いても良い。
更に、上述の実施例では、エンジン2または走行用モータ1の少なくとも一方の動力により走行可能なハイブリッド車両(HEV)を例にとり説明したが、本実施例の車両の制御装置は、走行用モータ1のみの動力により走行する電気自動車(EV:Electric Vehicles )で利用しても良い。この場合、車両はエンジン2を備えず走行用モータ1のみを備えた構成とする。また駆動輪4は、自動変速機(AT)3を介して走行用モータ1に連結しても良いし、自動変速機(AT)3を介さずに駆動ギア等で直接走行用モータ1に連結しても良い。
もし、駆動輪4を自動変速機(AT)3を介して走行用モータ1に連結した場合、電気部品保護動作として、図2に示した本実施例の車両の制御装置のECU13による電気部品保護動作を示すフローチャートにおいて、エンジンにかかわるステップS3及びステップS4の動作は実行せず、それ以外のステップS1、ステップS2、及びステップS5からステップS8までの動作を実行する。
また、駆動輪4を自動変速機(AT)3を介さずに走行用モータ1に連結した場合、電気部品保護動作として、ECU13は、メインコンタクタ手段6が切断中の時に、PDU電圧Vpduを電動コンプレッサ18の作動上限電圧(目標上限電圧)あるいは作動下限電圧と比較しながら、例えば電動コンプレッサ18が作動可能な1500〜3000[rpm]の中に走行用モータ1の回転数が収まるように、走行用モータ1の回転数を直接制御する。これにより、駆動輪4と連動する走行用モータ1の回生電力による高電圧が車両に搭載されたDC/DCコンバータ11や車両用空調装置16等の補機類に使用される高電圧コンポーネント(電気部品)に印加されることを防止する。
以上説明したように、本実施例の車両の制御装置によれば、例えばハイブリッド車両(HEV)ではPDU電圧Vpduに基づいてエンジン2や自動変速機3を制御することにより、駆動輪4と連動する走行用モータ1の回生電力による高電圧が車両に搭載されたDC/DCコンバータ11や車両用空調装置16等の補機類に使用される高電圧コンポーネント(電気部品)に印加されることを防止する。また、例えば電気自動車(EV)では、PDU電圧Vpduに基づき、自動変速機(AT)3を利用している場合は自動変速機(AT)3を制御し、自動変速機(AT)3を利用していない場合はPDU5を用いて走行用モータ1の回転数を直接制御することにより、駆動輪4と連動する走行用モータ1の回生電力による高電圧が車両に搭載されたDC/DCコンバータ11や車両用空調装置16等の補機類に使用される高電圧コンポーネント(電気部品)に印加されることを防止する。これにより、該補機類に使用される部品の耐電圧特性等の定格を下げることを可能にすると共に、更なる小型化を可能とする。
従って、電気部品のコストの上昇を抑制して、安価な車両の制御装置を実現することができるという効果が得られる。
また、上述のメインコンタクタ手段6及びエアコンコンタクタ手段15に備えられたメインコンタクタやプリチャージコンタクタ等の開閉手段は、手動で可動することにより接点間を絶縁することができる絶縁板を備えている開閉手段を用いても良い。
図5に示す開閉手段の断面図を用いて、絶縁板を備えている開閉手段の構成について簡単に説明すると、開閉手段は、ケース本体31と、ケース本体31に接合された接点部ケース32とを備えて構成される。ケース本体31の内部にはコイル33が備えられており、コイル33の磁力によって上下方向に移動するスライド部材36がケース本体31と接点部ケース32とに渡って収容されている。具体的には、スライド部材36の一方の端部にはケース本体31に収容された磁石34が備えられ、もう一方の端部には接点部ケース32に収容された導体35が備えられており、ECU13からの制御により通電されたコイル33の磁力によって、スライド部材36と導体35が磁石34と共に上下方向に移動する。
更に、接点部ケース32には、スライド部材36の上方に設けられた2個の接点37a、37bと、この2個の接点37a、37bとスライド部材36の端部に設けられた導体35との間に挿入可能な、例えば樹脂で形成された絶縁板38とを備えている。
次に、具体的に絶縁板38について説明すると、絶縁板38は、接点部ケース32を貫通すると共に、手動により左右方向にスライドするよう移動可能に設けられている。また、接点部ケース32に設けられた貫通孔からの異物混入を防止するために、接点部ケース32の貫通孔の周囲には、エラストマ(elastomer)を用いた接点カバー39が設けられている。また、絶縁板38上部には、絶縁板38に設けられた凹部と勘合する凸部を備えるストッパー40が設けられ、ストッパー40が絶縁板38へ印加する加重により、絶縁板38の誤作動を防止する。
一方、絶縁板38の両端部には、図5に示すように、外力により接点部ケース32あるいは接点カバー39に設けられた貫通孔に挿入可能に変形でき、挿入後は元に戻ることで、接点部ケース32あるいは接点カバー39からの絶縁板38の脱落を防止するツメ38aが設けられている。
次に、絶縁板38と、スライド部材36の端部に設けられた導体35、及びスライド部材36の上方に設けられた2個の接点37a、37bとの関係について説明する。開閉手段を上から見た図6に示すように、絶縁板38には、例えば角穴により貫通部38bが設けられている。通常の状態では、図6(a)に示すように、導体35と2個の接点37a、37bとが貫通部38bを通して接触可能な位置に、絶縁板38が保持されている。このような状態の時に、ECU13からの制御により通電されたコイル33の磁力によってスライド部材36が上方向に持ち上げられると、スライド部材36の端部に設けられた導体35が貫通部38bを通して絶縁板38から突出し、2個の接点37a、37bと接触する。従って、2個の接点37a、37bのそれぞれに接続された開閉手段の2個の端子間が導通して電流路が形成される。
また、絶縁板38により、スライド部材36の上方に設けられた2個の接点37a、37bの間を絶縁したい場合には、図6(b)に示すように、絶縁板38を一方(図6(2)の例では左方向)へスライドさせて、導体35と2個の接点37a、37bとの間に絶縁板38を挿入して保持する。従って、ECU13からの制御により通電されたコイル33の磁力によってスライド部材36が上方向に持ち上げられても、導体35と2個の接点37a、37bとが接触不可能な位置に絶縁板38が保持されているので、2個の接点37a、37bの間を絶縁することができる。なお、絶縁板38はその断面をH型に形成することにより、その強度を確保する。
メインコンタクタ手段6及びエアコンコンタクタ手段15に、このような絶縁板を備えている開閉手段を用いることで、DC/DCコンバータ11や車両用空調装置16、更にはPDU5をメンテナンスする際に、メインコンタクタ手段6及びエアコンコンタクタ手段15の動作に関係なく、メインコンタクタ手段6及びエアコンコンタクタ手段15の両端に接続された高電圧バッテリ7と、DC/DCコンバータ11やPDU5、あるいは車両用空調装置16との間の電流路を持続的に遮断することができる。
従って、メンテナンス中に高電圧バッテリ7の高電圧が誤って各装置に印加されることがなく、安全にメンテナンスが実行できると共に、コンタクタ手段と別体でメンテナンススイッチを設けるよりも安価で、かつ操作性の良い車両の制御装置を実現することができるという効果が得られる。
本発明の一実施例における車両の制御装置の構成を示すブロック図である。 同実施例の車両の制御装置による電気部品保護動作を示すフローチャートである。 同実施例の車両の制御装置における電動コンプレッサの作動上限電圧及び作動下限電圧と、走行用モータの発電能力との関係を示す図である。 同実施例の車両の制御装置の電気部品保護動作におけるエンジンの回転数と、車両の走行速度と、自動変速機のポジションとの関係を示す図である。 同実施例の車両の制御装置のコンタクタ手段に備えられた開閉手段の構造を示す断面図である。 同実施例の車両の制御装置のコンタクタ手段に備えられた開閉手段の絶縁板と接点との関係を示す図である。
符号の説明
1 走行用モータ
2 エンジン
3 自動変速機
4 駆動輪
5 PDU(インバータ回路)
6 メインコンタクタ手段(開閉手段)
7 高電圧バッテリ7(蓄電装置)
11 DC/DCコンバータ(補機類)
13 ECU(制御部)
16 車両用空調装置(補機類)
38 絶縁板
38a ツメ(脱落防止手段)
39 接点カバー(異物混入防止手段)
40 ストッパー(固定手段)

Claims (10)

  1. 駆動輪に伝達された走行用モータの動力により走行可能な車両の制御装置であって、
    前記走行用モータ、あるいは前記車両に搭載された補機類に電力を供給する蓄電装置と、
    前記蓄電装置と前記走行用モータとの間で電力の授受を行うために、前記蓄電装置と前記走行用モータとの間に設けられたインバータ回路と、
    前記蓄電装置と前記走行用モータとの間の電力供給を断続するために、前記蓄電装置と前記インバータ回路との間に設けられた開閉手段と、
    前記開閉手段を切断している間は、前記インバータ回路の入出力電圧に基づいて前記走行用モータの回転数を制御する制御部と
    を備えたことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記車両が、エンジンまたは前記走行用モータの少なくとも一方の動力により走行可能なハイブリッド車両である
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記制御部が、前記インバータ回路の入出力電圧と前記補機類の作動上限電圧とを比較し、前記入出力電圧が前記作動上限電圧以上の場合には、前記走行用モータの回転数を下げる
    ことを特徴とする請求項1、または請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記制御部が、前記インバータ回路の入出力電圧と前記補機類の作動下限電圧とを比較し、前記入出力電圧が前記作動下限電圧以下の場合には、前記走行用モータの回転数を上げる
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両の制御装置。
  5. 前記駆動輪と前記走行用モータとの間に自動変速機を備え、
    前記制御部が、前記自動変速機の変速点を変更することにより前記走行用モータの回転数を制御する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両の制御装置。
  6. 前記制御部が、前記走行用モータの回転数を制御する前に、車両の上限走行速度、及び前記エンジンの上限回転数を予め変更する
    ことを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載の車両の制御装置。
  7. 前記入出力電圧が前記作動上限電圧より低く、かつ前記入出力電圧が前記作動下限電圧より高い場合には、前記制御部が前記走行用モータの回転数の制御を中止する
    ことを特徴とする請求項5、または請求項6に記載の車両の制御装置。
  8. 前記開閉手段が、接点間を絶縁することができる絶縁板を備えている
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の車両の制御装置。
  9. 前記開閉手段の接点間を絶縁する前記絶縁板は手動で可動とする
    ことを特徴とする請求項8に記載の車両の制御装置。
  10. 前記開閉手段が、内部への異物混入を防止する異物混入防止手段と、前記絶縁板の脱落を防止する脱落防止手段と、前記絶縁板の位置を固定する固定手段の内の少なくとも一つを備える
    ことを特徴とする請求項9に記載の車両の制御装置。
JP2003315724A 2003-07-24 2003-09-08 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3708533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315724A JP3708533B2 (ja) 2003-07-24 2003-09-08 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279088 2003-07-24
JP2003315724A JP3708533B2 (ja) 2003-07-24 2003-09-08 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005057981A true JP2005057981A (ja) 2005-03-03
JP3708533B2 JP3708533B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=34380065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003315724A Expired - Fee Related JP3708533B2 (ja) 2003-07-24 2003-09-08 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708533B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102642460A (zh) * 2012-04-11 2012-08-22 郑州宇通客车股份有限公司 一种电气化混合动力***
JP2012189263A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Denso Corp 車両用冷凍装置
CN103078357A (zh) * 2012-03-09 2013-05-01 柴冬燕 电动汽车用智能车载高压配电管理单元
KR20150052139A (ko) * 2012-08-30 2015-05-13 르노 에스.아.에스. 절연 결함을 검출 및 측정하기 위한 장치
JP2020162353A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 トヨタ自動車株式会社 電力システムおよびその制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012189263A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Denso Corp 車両用冷凍装置
CN103078357A (zh) * 2012-03-09 2013-05-01 柴冬燕 电动汽车用智能车载高压配电管理单元
CN102642460A (zh) * 2012-04-11 2012-08-22 郑州宇通客车股份有限公司 一种电气化混合动力***
KR20150052139A (ko) * 2012-08-30 2015-05-13 르노 에스.아.에스. 절연 결함을 검출 및 측정하기 위한 장치
KR102055763B1 (ko) * 2012-08-30 2020-01-22 르노 에스.아.에스. 절연 결함을 검출 및 측정하기 위한 장치
JP2020162353A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 トヨタ自動車株式会社 電力システムおよびその制御方法
CN111746308A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 丰田自动车株式会社 电力***及其控制方法
JP7230635B2 (ja) 2019-03-27 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 電力システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3708533B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9948219B2 (en) Rotating electrical machine control device
CN110418742B (zh) 车辆用驱动控制装置
US8872473B2 (en) System for recharging plug-in hybrid vehicle by controlling pre-charge of a DC link
US8401724B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US20160089981A1 (en) Control system for a hybrid vehicle
US10377245B2 (en) Vehicle power source
EP3006293B1 (en) Hybrid vehicle control device
CN107342619B (zh) 车辆用电源装置
JPH0879915A (ja) ハイブリッド車
EP2825794A1 (en) Vehicle control system
JP6523747B2 (ja) 車両用電源装置
JP2006304390A (ja) ハイブリッド車両用電源装置
JP2014218243A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9738161B2 (en) Vehicle-based AC high-voltage access prevention
US20200290427A1 (en) Control device of vehicle cooling device
JP6543069B2 (ja) 車両用電源装置
JP3708533B2 (ja) 車両の制御装置
JP2020100259A (ja) 車両用電源装置
JP2011055581A (ja) 駆動システムおよび自動車
JP3730246B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2008199807A (ja) 電源回路の制御装置
JP2010195056A (ja) 自動車用電源システムおよびその電源制御方法
JP6549876B2 (ja) 車両用電源装置
CN106740169B (zh) 电动车辆的控制装置
US11840159B2 (en) Techniques for adapting dual-battery start-stop architectures into ADAS redundant power supplies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees