JP7230635B2 - 電力システムおよびその制御方法 - Google Patents

電力システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7230635B2
JP7230635B2 JP2019060931A JP2019060931A JP7230635B2 JP 7230635 B2 JP7230635 B2 JP 7230635B2 JP 2019060931 A JP2019060931 A JP 2019060931A JP 2019060931 A JP2019060931 A JP 2019060931A JP 7230635 B2 JP7230635 B2 JP 7230635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
relay
smoothing capacitor
drive motor
electric power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019060931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020162353A (ja
Inventor
朋宏 小川
健司 馬屋原
亮太 川口
翔太 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019060931A priority Critical patent/JP7230635B2/ja
Priority to CN202010195537.3A priority patent/CN111746308B/zh
Priority to US16/824,771 priority patent/US11285822B2/en
Publication of JP2020162353A publication Critical patent/JP2020162353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230635B2 publication Critical patent/JP7230635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4264Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing with capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/50Charging of capacitors, supercapacitors, ultra-capacitors or double layer capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、電力システムおよびその制御方法に関する。
駆動モータを駆動力源とする車両には、通常、当該駆動モータや、その他の種々の補機に電力を供給する電力システムが搭載される。例えば、特許文献1には、駆動モータと補機とに、燃料電池と二次電池とから電力を供給する電力システムが開示されている。特許文献1の電力システムでは、二次電池の出力電圧の変動を緩和させるために、二次電池に平滑コンデンサが接続されている。特許文献1の電力システムでは、その起動時に二次電池用の平滑コンデンサに突入電流が流れることを抑制するために、当該平滑コンデンサに対するプリチャージを実行している。
特開2008-084628号公報
上述したような電力システムを搭載する車両に対しては、例えば、冷凍機など、数百Vの高電圧で駆動される補機を搭載する場合がある。一般に、高電圧で駆動される補機においても、電圧の変動を緩和させるための平滑コンデンサが内蔵されている。そのため、そうした補機を前述の車両に搭載する場合、車両の起動時には、二次電池用の平滑コンデンサのみではなく、その補機用の平滑コンデンサに対しても、プリチャージが行われることが望ましい。
しかしながら、電力システムの起動時に、二次電池用の平滑コンデンサに加えて、高電圧の補機が有する平滑コンデンサに対してプリチャージを行っていると、プリチャージの時間が増加する。そのため、運転者が車両の起動操作を行ってから駆動モータが駆動可能になるまでの時間が増加してしまう。こうした課題は、燃料電池車両に搭載される電力システムに限らず、例えば、電気自動車やハイブリッド車両に搭載されるような、二次電池の電力を車両の駆動モータに供給する電力システムに共通する。
本開示の技術は、以下の形態として実現することが可能である。
[形態1]車両に搭載され、駆動力を発生する駆動モータと、補機用平滑コンデンサを有する補機と、に電力を供給する電力システムであって、前記駆動モータと前記補機とに電力を供給する二次電池と、前記駆動モータと前記二次電池とを接続する第1直流導線に設けられ、前記駆動モータと前記二次電池との電気的接点を開閉する二次電池用リレーと、前記二次電池用リレーと前記駆動モータとの間において前記第1直流導線に接続されている二次電池用平滑コンデンサと、
前記二次電池用リレーと前記駆動モータとの間において前記第1直流導線に接続され、前記第1直流導線と前記補機とを接続する第2直流導線に設けられ、前記二次電池と前記補機との電気的接点を開閉する補機用リレーと、前記二次電池用リレーと前記補機用リレーの開閉動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記車両の起動時に、前記補機用リレーを開いた状態で前記二次電池用リレーを閉じて前記二次電池用平滑コンデンサのプリチャージした後、前記補機用リレーを閉じて、前記補機用平滑コンデンサをプリチャージするリレー制御を実行し、前記電力システムは、さらに、前記二次電池用平滑コンデンサと前記駆動モータとの間において前記第1直流導線に、第3直流導線を介して接続され、前記駆動モータに供給する電力を発電する電力生成装置を備え、前記制御部は、さらに、前記補機の駆動を制御し、前記リレー制御の後、前記電力生成装置の発電が開始されたときに、前記補機の駆動を許可する、電力システム。
(1)第1の形態は、車両に搭載され、駆動力を発生する駆動モータと、補機用平滑コンデンサを有する補機と、に電力を供給する電力システムとして提供される。この形態の電力システムは、前記駆動モータと前記補機に電力を供給する二次電池と、前記駆動モータと前記二次電池とを接続する第1直流導線に設けられ、前記駆動モータと前記二次電池との電気的接点を開閉する二次電池用リレーと、前記二次電池用リレーと前記駆動モータとの間において前記第1直流導線に接続されている二次電池用平滑コンデンサと、前記二次電池用リレーと前記駆動モータとの間において前記第1直流導線に接続され、前記第1直流導線と前記補機とを接続する第2直流導線に設けられ、前記二次電池と前記補機との電気的接点を開閉する補機用リレーと、前記二次電池用リレーと前記補機用リレーの開閉動作を制御する制御部と、を備える。前記制御部は、前記車両の起動時に、前記補機用リレーを開いた状態で前記二次電池用リレーを閉じて前記二次電池用平滑コンデンサをプリチャージした後、前記補機用リレーを閉じて、前記補機用平滑コンデンサをプリチャージするリレー制御を実行する。
この形態の電力システムによれば、補機用リレーによって二次電池と補機とを接続して、補機用平滑コンデンサへのプリチャージを行う前に、二次電池から駆動モータへの電力供給を開始することができる。よって、車両の起動時に、駆動モータが駆動可能な状態になるまでの時間が、補機用平滑コンデンサのプリチャージのために増加してしまうことを抑制でき、車両が走行可能になるまでの起動時間を短縮できる。
(2)上記形態の電力システムは、さらに、前記二次電池用平滑コンデンサと前記駆動モータとの間において前記第1直流導線に、第3直流導線を介して接続され、前記駆動モータに供給する電力を発電する電力生成装置を備えてよい。
この形態の電力システムによれば、駆動モータに供給される電力の少なくとも一部を電力生成装置に負担させることができるため、補機と駆動モータの両方に電力を出力している二次電池にかかる負荷を低減できる。よって、より高い電圧で駆動される補機を採用することや、二次電池を小型化することが可能である。
(3)上記形態の電力システムにおいて、前記制御部は、さらに、前記補機の駆動を制御し、前記リレー制御の後、前記電力生成装置の発電が開始されたときに、前記補機の駆動を許可してよい。
この形態の電力システムによれば、電力生成装置の発電が開始される前に、補機による大電力の消費が開始されることを抑制できる。よって、二次電池のみに駆動モータと補機の両方の負荷がかかることを抑制でき、二次電池の蓄電量が不足してしまう事態に陥ることを抑制できる。
(4)上記形態に電力システムにおいて、前記制御部は、さらに、前記リレー制御において前記補機用リレーを閉じた後、前記電力生成装置の起動準備を開始させ、前記電力生成装置の起動準備の間に、前記補機用平滑コンデンサのプリチャージを含む前記補機の駆動準備を実行してよい。
この形態の電力システムによれば、電力生成装置の起動準備と並行して、補機用平滑コンデンサのプリチャージが実行されるため、電力システムの起動時間を短縮することができる。
(5)上記形態に電力システムにおいて、前記電力生成装置は、反応ガスの供給を受けて発電する燃料電池を含んでよい。
この形態の電力システムによれば、燃料電池によって、駆動モータに供給される電力を効率よく発電することができる。よって、二次電池にかかる負荷をより一層、低減することができ、二次電池から補機に十分な電力を供給することが可能になる。
(6)第2の形態は、車両に搭載される電力システムであって、前記車両の駆動力を発生する駆動モータと、前記車両で用いられる補機とが二次電池に対して並列に接続されている電力システムの制御方法として提供される。この形態の制御方法は、前記車両の起動時に、前記二次電池と前記補機との電気的接点を開閉する補機用リレーを開いた状態で、前記二次電池と前記駆動モータとの電気的接点を開閉する二次電池用リレーを閉じて、前記二次電池と二次電池用平滑コンデンサとを接続して、前記二次電池用平滑コンデンサをプリチャージする第1工程と、前記第1工程の後、前記補機用リレーを閉じて、前記補機が有する補機用平滑コンデンサと前記二次電池とを接続して、前記補機用平滑コンデンサへのプリチャージを行う第2工程と、を備える。
この形態の制御方法によれば、補機用平滑コンデンサへのプリチャージを行う前に、二次電池から駆動モータへの電力供給を開始することができる。よって、車両の起動時に、駆動モータが駆動可能な状態になるまでの時間が、補機用平滑コンデンサのプリチャージのために増加してしまうことを抑制できる。
本開示の技術は、電力システムおよびその制御方法以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、電力システムを搭載する車両、電力システムを備える燃料電池システムおよびその制御方法、電力システムや燃料電池システム、車両の起動方法、リレーの制御方法、それらの方法を実現する制御装置やコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
車両に搭載される燃料電池システムの概略図。 電力システムの起動処理のフローを示す説明図。 起動処理におけるタイミングチャートの一例を示す説明図。
1.実施形態:
図1は、本実施形態における電力システム100の構成を示す概略図である。電力システム100は、車両101に搭載されている。電力システム100は、二次電池10を備え、二次電池10から、車両101の駆動力を発生する駆動モータ20と、車両101で用いられる補機30と、に電力を供給する。なお、本実施形態の車両101は燃料電池車両であり、駆動モータ20は、後述するように、二次電池10の出力電力とともに、燃料電池70の出力電力も用いて駆動される。
二次電池10は、例えば、リチウムイオン電池が用いられる。二次電池10は、第1直流導線L1に接続されている。第1直流導線L1は、二次電池10のプラス側端子に接続されている第1高圧側導線L1aと、マイナス側端子に接続されている第1低圧側導線L1bと、を含む。第1低圧側導線L1bは、グランドに接続される。二次電池10は、第1直流導線L1を通じて、駆動モータ20および補機30に電力を出力する。
駆動モータ20は、図示しないギヤを介して車両101の駆動輪DWに連結されており、当該駆動輪DWを回転させる駆動力を発生する。駆動モータ20は、例えば、三相交流モータによって構成される。電力システム100は、駆動モータ20と第1直流導線L1との接続を媒介するインバータ21を備える。インバータ21は、DC/ACインバータであり、第1直流導線L1を流れる直流を三相交流に変換して駆動モータ20に出力する。また、インバータ21は、駆動モータ20で発生した回生電力を直流に変換して第1直流導線L1に出力する。この回生電力は、二次電池10に蓄えられる。
補機30は、第2直流導線L2を介して、第1直流導線L1に接続されている。第2直流導線L2は、後述する二次電池用リレー40と駆動モータ20との間において第1直流導線L1に接続されている。第2直流導線L2は、第1直流導線L1の第1高圧側導線L1aに接続される第2高圧側導線L2aと、第1低圧側導線L1bに接続される第2低圧側導線L2bと、を含む。本実施形態では、第2直流導線L2は、二次電池用リレー40と二次電池用平滑コンデンサ51との間において第1直流導線L1に接続されている。ただし、他の実施形態では、第2直流導線L2は、二次電池用平滑コンデンサ51と二次電池側コンバータ50との間において第1直流導線L1に接続されてもよい。
補機30は、第2直流導線L2に接続される電源部31と、電源部31から電力の供給を受けて駆動される駆動部32と、を有する。補機30は、100V以上の高電圧で駆動される。本実施形態では、補機30は冷凍機である。補機30は、駆動部32が有するコンプレッサ等の駆動により、車両101の冷凍庫102内の温度を、例えば氷点下に制御する。
補機30の電源部31は、ダイオード33と、内部リレー35と、補機用平滑コンデンサ36と、補機用インバータ37と、を備える。ダイオード33と内部リレー35とは、第2高圧側導線L2aに設けられている。ダイオード33は、補機30側から二次電池10側への電流の逆流を防止する。
内部リレー35は、第2高圧側導線L2aに取り付けられており、開閉動作により、第2高圧側導線L2aの接続および切断を行う。内部リレー35は、第1内部リレースイッチ35aと、第2内部リレースイッチ35bと、抵抗素子35cと、第2高圧側導線L2aに並列に接続されている補機並列導線L2pとを含む。第1内部リレースイッチ35aは、第2高圧側導線L2aに設けられている。第2内部リレースイッチ35bは、抵抗素子35cとともに、補機並列導線L2pに設けられている。抵抗素子35cは、第2内部リレースイッチ35bの後段に設けられている。
補機用平滑コンデンサ36は、補機並列導線L2pと第2低圧側導線L2bとに接続されている。補機用平滑コンデンサ36は、電源部31内での急激な電圧の変動を緩和する。補機用インバータ37は、内部リレー35の後段において、第2高圧側導線L2aと第2低圧側導線L2bとに接続されている。補機用インバータ37は、直流を交流に変換して駆動部32に出力する。後述するように、電力システム100では、その起動処理において、補機30が有する補機用平滑コンデンサ36に対するプリチャージが実行される。
電力システム100は、上記の二次電池10およびインバータ21に加え、第1直流導線L1に接続されている構成要素として、二次電池用リレー40と、二次電池側コンバータ50と、二次電池用平滑コンデンサ51と、モータ側平滑コンデンサ53と、を備える。
二次電池用リレー40は、二次電池10と駆動モータ20および補機30との電気的接点を開閉する。二次電池用リレー40は、それぞれが個別に開閉するスイッチング素子である3つのリレースイッチ41,42,43と、リレー抵抗素子44と、第1低圧側導線L1bに並列接続されている並列導線L1pと、を有する。第1リレースイッチ41は、第1高圧側導線L1aに設けられている。第2リレースイッチ42は、並列導線L1pに設けられている。第3リレースイッチ43は、第1低圧側導線L1bに設けられている。リレー抵抗素子44は、第2リレースイッチ42とともに並列導線L1pに設けられている。リレー抵抗素子44は、二次電池10側から見たときの第2リレースイッチ42の後段に設けられている。二次電池用リレー40の開閉制御については後述する。
二次電池側コンバータ50は、二次電池用リレー40とインバータ21との間に設けられている。二次電池側コンバータ50は、昇圧型のDC/DCコンバータであり、二次電池10の充・放電を制御する。二次電池側コンバータ50は、二次電池10から出力される電圧を昇圧してインバータ21側に出力する。また、二次電池側コンバータ50は、駆動モータ20において生じ、インバータ21によって直流に変換された回生電力や、燃料電池70で発電された電力を二次電池10に蓄電する。
二次電池用平滑コンデンサ51は、二次電池用リレー40と二次電池側コンバータ50との間において、第1高圧側導線L1aと第1低圧側導線L1bとに接続されている。二次電池用平滑コンデンサ51は、二次電池10と二次電池側コンバータ50の間の区間における電圧の急激な変動を緩和する。
モータ側平滑コンデンサ53は、二次電池側コンバータ50とインバータ21との間において、第1高圧側導線L1aと第1低圧側導線L1bとに接続されている。モータ側平滑コンデンサ53は、二次電池側コンバータ50とインバータ21との間の区間における電圧の急激な変動を緩和する。後述するように、電力システム100では、その起動処理において、二次電池用平滑コンデンサ51およびモータ側平滑コンデンサ53に対するプリチャージが実行される。なお、他の実施形態では、モータ側平滑コンデンサ53は省略されてもよい。
電力システム100は、さらに、第2直流導線L2に設けられ、二次電池10と補機30との電気的接点を開閉する補機用リレー60を備える。補機用リレー60は、第2高圧側導線L2aに設けられている高圧側リレースイッチ61と、第2低圧側導線L2bに設けられている低圧側リレースイッチ62と、を含む。補機用リレー60の開閉制御については後述する。
電力システム100は、上述したように、二次電池10とともに電力源として機能する燃料電池70を備えており、燃料電池70の出力電力を制御するための燃料電池側コンバータ75を備えている。燃料電池70は、車両101に搭載されている図示しない反応ガス供給部からの反応ガスの供給を受けて発電する電力生成装置である。本実施形態では、燃料電池70は、固体高分子形燃料電池である。なお、燃料電池70としては固体高分子形燃料電池に限らず、例えば、固体酸化物形燃料電池など、種々のタイプの燃料電池を採用することができる。
燃料電池70は、モータ側平滑コンデンサ53とインバータ21との間において、第3直流導線L3を介して、第1直流導線L1に接続されている。第3直流導線L3は、第1高圧側導線L1aに接続される第3高圧側導線L3aと、第1低圧側導線L1bに接続される第3低圧側導線L3bと、を含む。
燃料電池側コンバータ75は、第3直流導線L3に設けられている。燃料電池側コンバータ75は、昇圧型のDC/DCコンバータであり、燃料電池70の出力電圧を昇圧する。燃料電池70の出力電流は、燃料電池側コンバータ75によって制御される。
電力システム100では、二次電池側コンバータ50と燃料電池側コンバータ75との協働により、二次電池10と燃料電池70の少なくとも一方の出力電力が、駆動モータ20に供給される。なお、前述した反応ガス供給部に含まれるエアコンプレッサなど、燃料電池70の運転のために用いられる発電用補機類も、駆動モータ20と同様に、二次電池10の出力電力と燃料電池70の出力電力の少なくとも一方を用いて駆動される。
電力システム100は、さらに、電力システム100を制御する制御部80を備える。制御部80は、少なくとも1つのプロセッサと主記憶装置とを備えるECU(Electronic Control Unit)によって構成される。制御部80は、プロセッサが主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令を実行することによって、以下に説明するような電力システム100の制御のための種々の機能を発揮する。なお、制御部80の機能の少なくとも一部は、ハードウェア回路によって構成されてもよい。
制御部80は、二次電池用リレー40と補機用リレー60の開閉動作を制御する。制御部80は、後述する電力システム100の起動処理において、二次電池用リレー40と補機用リレー60を順に接続することによって、二次電池用平滑コンデンサ51、モータ側平滑コンデンサ53、および、補機用平滑コンデンサ36をプリチャージする。
制御部80は、補機30の駆動を管理する。また、制御部80は、運転者の運転操作や自動制御によって内部的に生じた出力要求に応じて、駆動モータ20の駆動を制御する。具体的には、制御部80は、二次電池側コンバータ50によってインバータ21に入力される電圧を制御し、燃料電池側コンバータ75によって燃料電池70の出力電流を制御する。また、制御部80は、インバータ21によって、駆動モータ20に供給される三相交流の周波数および電圧を制御し、駆動モータ20の回転数および出力トルクを制御する。その他に、制御部80は、図示しない反応ガス供給部による燃料電池70に対する反応ガスの供給を制御することによって、燃料電池70の発電状態を制御する。
図2および図3を図1とともに参照して、車両101の起動時に実行される電力システム100の起動処理を説明する。図2は、起動処理のフローを示す説明図である。図3は、起動要求信号のON/OFFと、起動処理の実行時における二次電池用リレー40、補機用リレー60、補機30、および、燃料電池70の駆動状態を示すタイミングチャートの一例を示す説明図である。図3において、各リレーについての「ON」は、リレーが閉じられた接続状態を意味し、「OFF」はリレーが開かれた切断状態を意味する。図3には、図2に示されている各ステップS10~S40,S50の実行タイミングが吹き出しによって示されている。
制御部80は、電力システム100に対する起動要求信号を検出したときに起動処理の実行を開始する。電力システム100に対する起動要求は、例えば、運転者によって車両101の起動操作がされたときに検出される。
起動処理では、以下に説明するステップS10,S20のリレー制御において、二次電池用リレー40と補機用リレー60とが順に切断状態から接続状態にされる。なお、本実施形態の電力システム100では、システムの終了時に、二次電池用リレー40と補機用リレー60と補機30の内部リレー35はそれぞれ開かれた切断状態にされている。
ステップS10では、制御部80は、まず、補機用リレー60を開いた切断状態のまま、以下の手順で二次電池用リレー40を閉じることにより、二次電池用平滑コンデンサ51に対するプリチャージを実行する。図3に示すように、まず、二次電池用リレー40の第1リレースイッチ41を閉じて、第1高圧側導線L1aを導通させる。次に、第2リレースイッチ42を閉じて、リレー抵抗素子44が設けられている並列導線L1pを導通させる。これにより、リレー抵抗素子44によって制限された比較的小さい電流によって、二次電池用平滑コンデンサ51を徐々に充電することができる。この充電が二次電池用平滑コンデンサ51のプリチャージである。第2リレースイッチ42を閉じてから、二次電池用平滑コンデンサ51のプリチャージの完了が見込まれる予め決められた充電時間が経過した後、第3リレースイッチ43を閉じて、第2リレースイッチ42を開く。これにより、二次電池10と駆動モータ20との電気的接続が完了する。第3リレースイッチ43を閉じる際には、二次電池用平滑コンデンサ51が既に充電されているため、二次電池用平滑コンデンサ51に突入電流が流れることが抑制され、二次電池用平滑コンデンサ51の劣化が抑制される。なお、プリチャージでは、二次電池用平滑コンデンサ51は完全に充電された状態にされていなくてもよい。
ステップS10では、二次電池用平滑コンデンサ51へのプリチャージが行われた後、さらに、モータ側平滑コンデンサ53へのプリチャージが行われる。モータ側平滑コンデンサ53についても、二次電池用平滑コンデンサ51と同様に、プリチャージによって、完全に充電された状態にされていなくてもよい。ステップS10により、二次電池10と駆動モータ20とが電気的に接続されるため、二次電池10から駆動モータ20への電力供給が可能な状態になり、車両101は、二次電池10の電力のみでの走行が可能な状態になる。制御部80は、図示しない報知部を通じて、運転者に車両101が走行開始できる状態であることを報知してもよい。
ところで、ステップS10の実行前には、制御部80は、二次電池用リレー40の接点溶着の発生を検出する処理を実行してもよい。接点溶着は、第1リレースイッチ41と第3リレースイッチ43とを開いた状態のまま、第2リレースイッチ42を閉じたときの二次電池用平滑コンデンサ51の両端における電圧を、図示しない電圧計測部によって計測することによって検出できる。制御部80は、計測した電圧が予め定められた閾値を超える場合に接点における溶着が発生していると判定する。この場合には、起動処理を中止して、図示しない報知部を通じて、運転者に二次電池用リレー40の接点における溶着の発生を警告する。制御部80は、計測した電圧が閾値以下である場合には、接点における溶着は発生していないと判定し、第2リレースイッチ42を開いて、ステップS10の処理を開始する。
ステップS10の後、ステップS20とステップS30とが並列に実行される。ステップS20では、制御部80は、補機用リレー60を閉じて、二次電池10と補機30の電源部31とを電気的に接続し、補機30の駆動準備を開始する。補機30の駆動準備には、補機用平滑コンデンサ36のプリチャージが含まれる。制御部80は、まず、内部リレー35の開閉動作を制御して、補機用平滑コンデンサ36のプリチャージを行う。制御部80は、第1内部リレースイッチ35aを開いた状態で、補機並列導線L2pの第2内部リレースイッチ35bを閉じることにより、補機用平滑コンデンサ36のプリチャージを実行する。補機並列導線L2pには抵抗素子35cが設けられているため、上述した二次電池用平滑コンデンサ51に対するプリチャージと同様に、補機用平滑コンデンサ36を徐々に充電することが可能である。制御部80は、補機用平滑コンデンサ36のプリチャージの完了が見込まれる予め定められた待機時間が経過した後、第1内部リレースイッチ35aを閉じて、第2内部リレースイッチ35bを開く。補機用平滑コンデンサ36についても、二次電池用平滑コンデンサ51やモータ側平滑コンデンサ53と同様に、プリチャージによって、完全に充電された状態にされていなくてもよい。ステップS20の実行により、二次電池10から補機用インバータ37への電力供給が開始され、電源部31から駆動部32への電力供給が可能になる。制御部80は、駆動部32に含まれるコンプレッサなどの電動機器の起動準備をする。
ステップS30では、制御部80は、二次電池10の電力を用いて燃料電池70の発電を開始するための起動準備を開始する。制御部80は、例えば、二次電池10の電力を用いて反応ガス供給部を起動させる。上記のように、ステップS30は、ステップS20と並列に実行されており、ステップS20での補機用平滑コンデンサ36のプリチャージは、ステップS30での燃料電池70の起動準備が行われている間に実行される。
ステップS20の補機30の駆動準備およびステップS30の燃料電池70の起動準備が開始された後、制御部80は、ステップS40において、燃料電池70の発電が開始されたか否かを判定する。制御部80は、燃料電池70の発電が開始されるまで待機する。この待機の間に、補機30の駆動準備が完了して、補機30が駆動可能な状態になっていても、制御部80による駆動許可がないため、補機30は駆動開始しないまま待機しているスタンバイ状態となる。
燃料電池70の発電開始を検出すると、制御部80は、ステップS50において、補機30に対して駆動許可を指令する。補機30は、その駆動許可の指令を受信すると、駆動部32の駆動を開始する。これにより、車両101の冷凍庫102において冷凍が開始される。以上により、電力システム100の起動処理が完了する。
以上のように、本実施形態の電力システム100では、車両101の起動時の起動処理において、二次電池用リレー40を閉じて二次電池用平滑コンデンサ51をプリチャージした後に、補機用リレー60を閉じて補機用平滑コンデンサ36をプリチャージする。これにより、補機用平滑コンデンサ36のプリチャージが開始される前に、二次電池10の電力によって駆動モータ20を駆動可能な状態にすることができる。そのため、車両101の起動時に、駆動モータ20が駆動可能な状態になるまでの時間が、補機用平滑コンデンサ36のプリチャージのための時間によって増加してしまうことが抑制される。また、運転者が車両101の起動操作をしてから車両101が走行可能になるまでの車両101の起動時間を短縮できる。
本実施形態の電力システム100では、燃料電池70の発電を開始するための起動準備中に、並行して、補機用平滑コンデンサ36のプリチャージを含む補機30の駆動準備が実行される。そのため、補機用平滑コンデンサ36のプリチャージに要する時間に起因して、電力システム100の起動時間が増加してしまうことが抑制される。また、電力システム100の起動時間を短縮することができる。
本実施形態の電力システム100では、制御部80は、燃料電池70の発電が開始された後に補機30の駆動を許可する。これにより、駆動モータ20の駆動に、燃料電池70の電力を利用できる状態になってから、補機30での本格的な電力消費が開始される。そのため、二次電池10のみによって駆動モータ20と補機30の両方に大電力を供給する状態になることが抑制される。よって、二次電池10の充電電力が不足してしまう事態に陥ることが抑制される。
本実施形態の電力システム100では、二次電池10とともに駆動モータ20に電力を供給する電力生成装置として、燃料電池70を備えている。燃料電池70であれば、駆動モータ20の駆動のための大電力を効率よく発電することができるため、他の電力生成装置を用いた場合よりも、二次電池10の負荷を低減することができる。よって、より高い電圧で駆動する補機30を車両101に搭載することや、二次電池10を小型化することが可能である。
2.他の実施形態:
上記の各実施形態で説明した種々の構成は、例えば、以下のように改変することが可能である。以下に説明する他の実施形態はいずれも、上記の各実施形態と同様に、本開示の
技術を実施するための形態の一例として位置づけられる。
・他の実施形態1:
上記実施形態において、電力システム100は、燃料電池70の代わりに、燃料電池70以外の電力生成装置を備えていてもよい。電力システム100は、駆動モータ20に供給する電力を発電する電力生成装置として、例えば、内燃機関によって発電する発電装置や、ソーラーパネルを備えていてもよい。また、電力システム100は、そうした電力生成装置を備えていなくてもよく、外部給電により充電された二次電池10の電力のみで駆動モータ20と補機30とを駆動させるように構成されていてもよい。電力システム100の起動処理では、ステップS30,S40が省略されてもよい。
・他の実施形態2:
上記実施形態において、補機30は冷凍機でなくてもよい。補機30は、その他の種々の高電圧で駆動される装置によって構成されてもよく、例えば、クレーンなどの重機によって構成されてもよい。また、電力システム100は、複数の補機30に接続されていてもよい。
・他の実施形態3:
上記実施形態において、モータ側平滑コンデンサ53やインバータ21、二次電池側コンバータ50は省略されてもよい。上記実施形態において、駆動モータ20と補機30とは、電力システム100の構成要素に含まれるものとしてもよい。
3.その他:
上記実施形態において、ソフトウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ハードウェアによって実現されてもよい。また、ハードウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ソフトウェアによって実現されてもよい。ハードウェアとしては、例えば、集積回路、ディスクリート回路、または、それらの回路を組み合わせた回路モジュールなど、各種回路を用いることができる。
本開示の技術は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須ではないと説明されているものに限らず、その技術的特徴が本明細書中に必須であると説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…二次電池、20…駆動モータ、21…インバータ、30…補機、31…電源部、32…駆動部、33…ダイオード、35…内部リレー、35a…第1内部リレースイッチ、35b…第2内部リレースイッチ、35c…抵抗素子、36…補機用平滑コンデンサ、37…補機用インバータ、40…二次電池用リレー、41…第1リレースイッチ、42…第2リレースイッチ、43…第3リレースイッチ、44…リレー抵抗素子、50…二次電池側コンバータ、51…二次電池用平滑コンデンサ、53…モータ側平滑コンデンサ、60…補機用リレー、61…高圧側リレースイッチ、62…低圧側リレースイッチ、70…燃料電池、75…燃料電池側コンバータ、80…制御部、100…電力システム、101…車両、102…冷凍庫、DW…駆動輪、L1…第1直流導線、L1a…第1高圧側導線、L1b…第1低圧側導線、L1p…並列導線、L2…第2直流導線、L2a…第2高圧側導線、L2b…第2低圧側導線、L2p…補機並列導線、L3…第3直流導線、L3a…第3高圧側導線、L3b…第3低圧側導線

Claims (4)

  1. 車両に搭載され、駆動力を発生する駆動モータと、補機用平滑コンデンサを有する補機と、に電力を供給する電力システムであって、
    前記駆動モータと前記補機とに電力を供給する二次電池と、
    前記駆動モータと前記二次電池とを接続する第1直流導線に設けられ、前記駆動モータと前記二次電池との電気的接点を開閉する二次電池用リレーと、
    前記二次電池用リレーと前記駆動モータとの間において前記第1直流導線に接続されている二次電池用平滑コンデンサと、
    前記二次電池用リレーと前記駆動モータとの間において前記第1直流導線に接続され、前記第1直流導線と前記補機とを接続する第2直流導線に設けられ、前記二次電池と前記補機との電気的接点を開閉する補機用リレーと、
    前記二次電池用リレーと前記補機用リレーの開閉動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記車両の起動時に、前記補機用リレーを開いた状態で前記二次電池用リレーを閉じて前記二次電池用平滑コンデンサのプリチャージした後、前記補機用リレーを閉じて、前記補機用平滑コンデンサをプリチャージするリレー制御を実行し、
    前記電力システムは、さらに、前記二次電池用平滑コンデンサと前記駆動モータとの間において前記第1直流導線に、第3直流導線を介して接続され、前記駆動モータに供給する電力を発電する電力生成装置を備え、
    前記制御部は、さらに、前記補機の駆動を制御し、前記リレー制御の後、前記電力生成装置の発電が開始されたときに、前記補機の駆動を許可する、電力システム。
  2. 請求項記載の電力システムであって、
    前記制御部は、さらに、前記リレー制御において前記補機用リレーを閉じた後、前記電力生成装置の起動準備を開始させ、前記電力生成装置の起動準備の間に、前記補機用平滑コンデンサのプリチャージを含む前記補機の駆動準備を実行する、電力システム。
  3. 請求項1または請求項に記載の電力システムであって、
    前記電力生成装置は、反応ガスの供給を受けて発電する燃料電池を含む、電力システム。
  4. 車両に搭載される電力システムであって、前記車両の駆動力を発生する駆動モータと、前記車両で用いられる補機とが二次電池に対して並列に接続されている電力システムの制御方法であって、
    前記車両の起動時に、前記二次電池と前記補機との電気的接点を開閉する補機用リレーを開いた状態で、前記二次電池と前記駆動モータとの電気的接点を開閉する二次電池用リレーを閉じて、前記二次電池と二次電池用平滑コンデンサとを接続して、前記二次電池用平滑コンデンサをプリチャージする第1工程と、
    前記第1工程の後、前記補機用リレーを閉じて、前記補機が有する補機用平滑コンデンサと前記二次電池とを接続して、前記補機用平滑コンデンサへのプリチャージを行う第2工程と、
    を備え
    前記電力システムは、さらに、前記駆動モータと前記二次電池とを接続する第1直流導線と、前記二次電池用平滑コンデンサと前記駆動モータとの間において前記第1直流導線に、第3直流導線を介して接続され、前記駆動モータに供給する電力を発電する電力生成装置と、を有し、
    前記制御方法は、さらに、前記補機の駆動を制御し、前記第2工程の後、前記電力生成装置の発電が開始されたときに、前記補機の駆動を許可する第3工程を備える、制御方法。
JP2019060931A 2019-03-27 2019-03-27 電力システムおよびその制御方法 Active JP7230635B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060931A JP7230635B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 電力システムおよびその制御方法
CN202010195537.3A CN111746308B (zh) 2019-03-27 2020-03-19 电力***及其控制方法
US16/824,771 US11285822B2 (en) 2019-03-27 2020-03-20 Electric power system and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060931A JP7230635B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 電力システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162353A JP2020162353A (ja) 2020-10-01
JP7230635B2 true JP7230635B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=72607506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060931A Active JP7230635B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 電力システムおよびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11285822B2 (ja)
JP (1) JP7230635B2 (ja)
CN (1) CN111746308B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022188075A1 (zh) * 2021-03-10 2022-09-15 江苏时代新能源科技有限公司 保护电路、高压回路、用电装置、控制方法、设备及介质
JP2024004841A (ja) * 2022-06-29 2024-01-17 株式会社デンソー 車載用高電圧システム、および、電子制御装置
JP2024084316A (ja) * 2022-12-13 2024-06-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020960A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Honda Motor Co Ltd 車両用制御装置
JP2005057981A (ja) 2003-07-24 2005-03-03 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2008084628A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の始動方法
JP2009032615A (ja) 2007-07-30 2009-02-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検出方法及びその装置
JP2017126477A (ja) 2016-01-14 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014196242A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CA3008117C (en) * 2015-12-15 2023-09-26 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP6354794B2 (ja) * 2016-06-21 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7027802B2 (ja) * 2016-10-25 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車の電圧制御装置
JP6203437B1 (ja) 2017-01-13 2017-09-27 三共オートサービス株式会社 改造型電動車両用制御ユニット及び改造型電動車両
JP6860424B2 (ja) * 2017-05-31 2021-04-14 株式会社Subaru 電動車両の制御装置
JP6922723B2 (ja) * 2017-12-26 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020960A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Honda Motor Co Ltd 車両用制御装置
JP2005057981A (ja) 2003-07-24 2005-03-03 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2008084628A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の始動方法
JP2009032615A (ja) 2007-07-30 2009-02-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検出方法及びその装置
JP2017126477A (ja) 2016-01-14 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020162353A (ja) 2020-10-01
CN111746308A (zh) 2020-10-09
US20200307396A1 (en) 2020-10-01
CN111746308B (zh) 2023-06-16
US11285822B2 (en) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171578B2 (ja) 車両用バッテリー制御装置
JP5252540B2 (ja) 燃料電池ハイブリッド車両のシーケンス制御方法
JP4952229B2 (ja) 電源回路の制御装置
JP7230635B2 (ja) 電力システムおよびその制御方法
KR20170065741A (ko) 점프 스타트를 위한 차량 전원 제어 방법 및 시스템
JP2007318849A (ja) 電気自動車の電気システム
JP2010110192A (ja) 車両用電源装置
JP2016510706A (ja) ハイブリッド電気自動車の動作方法及び配置
KR20180115109A (ko) 엔진 시동 시퀀스 제어 장치 및 방법
US10632944B2 (en) Vehicle power supply system control method and vehicle power supply system
US20200136406A1 (en) Vehicle
JP2012152003A (ja) 車両の電源装置
US10498134B2 (en) Power supply system for vehicle, and control method of power supply system
US20200384891A1 (en) Method for controlling an electrical system of an electrically drivable motor vehicle having a plurality of batteries, and electrical system of an electrically drivable motor vehicle having a plurality of batteries
JPWO2017154778A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2002218646A (ja) 車両の電力供給装置
JP2020100259A (ja) 車両用電源装置
JP6673046B2 (ja) 電気自動車用の電源システム
JP6677088B2 (ja) 電気自動車用の電源システム
JP2013091454A (ja) アイドルストップ車の給電システム
JP5181900B2 (ja) 蓄電装置出力予測装置およびハイブリッド車両制御システム
JP7373114B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2021052575A (ja) 電力システム
KR102320892B1 (ko) 컨버터 시스템의 과전류 방지 장치 및 방법
JP6708165B2 (ja) 回転電機装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7230635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151