JP2005043826A - 防音材 - Google Patents

防音材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005043826A
JP2005043826A JP2003280351A JP2003280351A JP2005043826A JP 2005043826 A JP2005043826 A JP 2005043826A JP 2003280351 A JP2003280351 A JP 2003280351A JP 2003280351 A JP2003280351 A JP 2003280351A JP 2005043826 A JP2005043826 A JP 2005043826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
layer
insulation layer
sound insulating
absorption layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003280351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4079851B2 (ja
Inventor
Kazuya Horinouchi
一弥 堀之内
Makoto Seki
真琴 瀬木
Hideyuki Hayashi
英之 林
伸治 ▼たか▲倉
Shinji Takakura
Hiroyuki Sadakuni
浩行 定國
Kiyotaka Ida
清孝 井田
Iwao Nohara
岩男 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKA FIBRE INDUSTRY
Daisen Industry Co Ltd
Toyota Auto Body Co Ltd
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
OSAKA FIBRE INDUSTRY
Daisen Industry Co Ltd
Sekisui Plastics Co Ltd
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKA FIBRE INDUSTRY, Daisen Industry Co Ltd, Sekisui Plastics Co Ltd, Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical OSAKA FIBRE INDUSTRY
Priority to JP2003280351A priority Critical patent/JP4079851B2/ja
Publication of JP2005043826A publication Critical patent/JP2005043826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079851B2 publication Critical patent/JP4079851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

【課題】防音性能が高く、かつ形状の自由度が高い防音材を提供すること。
【解決手段】遮音層2と吸音層3とを積層してなる防音材1であって、上記遮音層2及び上記吸音層3は共に発泡成形体からなり、上記遮音層2は、発泡粒子が相互に略全面で融着してなり、上記吸音層3は、発泡粒子間に空隙を有するように発泡粒子が相互に点融着してなり、上記遮音層2の空隙率は0〜5%、上記吸音層3の空隙率は15〜40%である。また、上記遮音層より上記吸音層の厚みを厚くすることが好ましい。また、上記防音材の全体の厚みをTとすると、上記遮音層の厚みは0.1T〜0.45T、上記吸音層の厚みは0.9T〜0.55Tであることが好ましい。また、上記防音材は車体フロア面をフラット化する車両用フロアフラット材として、上記遮音層を車室側、上記吸音層を車体側に向けて設置して用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等の各種車両、土木及び建築の分野、家庭用及び産業用機器において、騒音防止、防音対策に使用する防音材に関する。
従来、入射する音を吸収することで防音効果を得る何種類かの吸音材が知られている。
例えば、スチレン改質ポリオレフィン系樹脂発泡体の小片を発泡させて、小片間に空隙が残るように融着した材料が知られており、この材料を吸音材として使用することがある。
また、樹脂発泡粒子からなる多孔質成形体で、多数の樹脂発泡粒子が隣接する粒子表面の一部で面接合している材料が知られており、この材料を吸音材として使用することができる。
また、第1の通気性吸音層、非通気性遮音層、第2の通気性吸音層を順に積層した材料からなる防音材が知られている。
特許第2786393号公報 特許第3268094号公報 特開2001−347899号公報
しかしながら、従来知られた吸音材で、上述したスチレン改質ポリオレフィン系樹脂発泡体の小片を発泡させた材料や、上記樹脂発泡粒子からなる多孔質成形体はポーラスで通気性があるため、吸音しきれなかった音が透過して、音漏れが生じるおそれがあった。
また、特許文献3にかかる第1、第2の通気性吸音層の間に非通気性遮音層を挟んだ構成にかかる防音材は、構成が複雑である。そのため、単純形状の防音材に適用することができても、複雑形状の防音材として使用することが困難となるおそれがあった。更に、特許文献3にかかる防音材は、ウレタン材、天然繊維材、合成繊維材、フェルト材を通気性吸音層として使用した上で、三層構成を採用しているため、所定の形状に成形するのは容易でないと考えられる。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、防音性能が高く、かつ、形状の自由度が高い防音材を提供しようとするものである。
本発明は、遮音層と吸音層とを積層してなる防音材であって、
上記遮音層及び上記吸音層は共に発泡成形体からなり、
上記遮音層は、発泡粒子が相互に略全面で融着してなり、
上記吸音層は、発泡粒子間に空隙を有するように発泡粒子が相互に点融着してなり、
上記遮音層の空隙率は0〜5%、上記吸音層の空隙率は15〜40%であることを特徴とする防音材にある(請求項1)。
本発明にかかる防音材は積層した遮音層と吸音層とからなる。
遮音層の空隙率は非常に低く、殆どまたは全く通気性がない。そのため、遮音層に入射した音は該遮音層を透過することが殆どなく、ここにおいて反射される。
一方、吸音層は、発泡粒子間に空隙を有し、該空隙は細い通気路を介して相互に連通している。ここで「細い」通気路と表現した意図は、通気路の幅が粒子間空隙の径より小さいことを意味しており、模式図を後述する図3に記載した。
後述する図4に示すごとく、消音器の一種として膨張型消音器なるものが知られている。膨張型消音器は、管の太さを、音の進行方向に沿って、細い→太い→細い・・・という具合に部分的に変更した構造を有する。
膨張型消音器において、音の平面波が管の軸方向に進行すると、管の断面積が大きくなるところで音響インピーダンスが変化する。そのため、音の一部は反射、音の一部は進行する。その後、管の断面積が小さくなるところで、進行してきた音の一部が反射される。この反射音と進行する音とが干渉しあって音のエネルギーが減衰する。
本発明にかかる吸音層は、多くの発泡粒子に囲まれて形成された大きな粒子間空隙と、該空隙を相互に連通させる細い通気路とを有し、従って吸音層の内部に上述した膨張型消音器が多数存在する。
本発明にかかる防音材は、防音材に入射した音が吸音層で吸音され、吸音層で吸音できなかった音は遮音層に入射するが、遮音層において音は吸音層側に反射され、再び吸音層に入射させられる。再度入射した音は更に吸音層で吸音される。このように音は吸音層を何度も行き来させられるため、音のエネルギーの大部分は吸音層で吸収されてしまう。
よって、本発明にかかる防音材の防音効果は非常に高くなる。
更に、本発明にかかる防音材は、発泡粒子を発泡させた発泡成形体からなるため、成形自由度が高く、また成形後の加工も容易である。従って、複雑な形状の防音材を容易に作製することができる。
以上、本発明によれば、防音性能が高く、かつ、形状の自由度が高い防音材を提供することができる。
本発明の防音材は、遮音層と吸音層を一体成形して作製することができる。または、別々に遮音層と吸音層とを成形し、その後両者を接着して作製することができる。
一体成形する場合の例について説明する。
まず成形金型の成形空間に遮音層用の未発泡の発泡粒子を入れ、水蒸気等を吹き込み発泡させる。発泡終了後、成形空間を拡大し、吸音層用の未発泡の発泡粒子を導入する。そして水蒸気等を吹き込み発泡させる。吸音層は、発泡する際に遮音層と融着し、一体化した状態で成形される。
別々に成形する場合は、別々の金型でそれぞれ遮音層と吸音層を成形した後、例えば接着剤を用いて接着したり、熱融着で接着する等して両者を一体化、本発明にかかる防音材を得ることができる。
上記遮音層は、発泡粒子が相互に略全面で融着してなる。概略を後述する図2に記載した。遮音層の空隙率は0〜5%であり、0%は通気性がなく、音が通らないため、理想的である。空隙率が5%を越えると、遮音層を透過する音が多くなり、防音効果が得難くなるおそれがある。
上記吸音層は、概略を後述する図3に記載したように、粒子間空隙と、該粒子間空隙を相互に連通させる細い通気路とを有する。
この構造は発泡粒子が点融着することで形成される。点融着は融着する領域の面積が狭く、点状に近い状態にあることを示している。即ち、発泡粒子の表面全体が、隣接する他の発泡粒子と融着するのではなく、部分的に融着することで、発泡粒子間に大きな空隙が生じる。
そして、この粒子間空隙と通気路は、前述したごとく膨張型消音器として機能する。通気路から入った音が粒子間空隙に入る際、また粒子間空隙から再び通気路に入る際に音響インピーダンスの変化から、音の一部が反射されて、進行する音と干渉しあって、音が減衰する。
吸音層の空隙率が15%未満である場合は、十分な吸音効果が得難くなるおそれがある。空隙率が40%を越えると、吸音層が崩壊しやすくなり、荷重がかかることで形が崩れたり、発泡粒子が脱落する等、吸音層の圧縮強度が低く、実用に耐えなくなるおそれがある。
また、本発明にかかる遮音層及び吸音層は熱可塑性樹脂からなる発泡成形体から構成することが好ましい。
具体的には、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリルニトリル・アクリルゴム・スチレン系樹脂等からなる発泡成形体で構成することが好ましい。あるいは、これらの樹脂を2種類以上混合した混合樹脂からなる発泡成形体で構成することが、好ましい。この中でもポリスチレン樹脂とポリエチレン樹脂との混合樹脂からなる発泡成形体は、強度成形性、融着性の観点から特に好ましい。
また、上記遮音層より上記吸音層の厚みを厚くすることが好ましい(請求項2)。
吸音層は音を吸収するため、厚ければ厚いほど好ましい。遮音層は吸音層から入射する音を反射し、音を通さないため、ある程度の厚みを備えていれば本発明の効果を得ることができる。従って、遮音層よりも吸音層を厚くすることが好ましい。
そして、上記防音材の全体の厚みをTとすると、上記遮音層の厚みは0.1T〜0.45T、上記吸音層の厚みは0.9T〜0.55Tであることが好ましい(請求項3)。
遮音層の厚みが0.1T未満である場合は、遮音層の厚みが薄すぎて、吸音層で吸収しきれなかった音が遮音層を透過して、防音性能が低下するおそれがある。0.45Tより大である場合は、吸音層の厚みが薄くなりすぎて、十分な吸音効果を得ることが困難となり、防音性能が低下するおそれがある。
また、上記防音材は車体フロア面をフラット化する車両用フロアフラット材として、上記遮音層を車室側、上記吸音層を車体側に向けて設置して用いることが好ましい(請求項4)。
ここに車両用フロアフラット材とは、後述する図11に示すごとく、車室のフロアにおいて車体の車室側の表面の凹凸をならして、平らなフロア表面を形成する部材である。
従来、車両用フロアフラット材はウレタン系材料で作製することが多かったが、ウレタン系材料は重く、軟らかすぎて踏み心地がよくない。更に、ティビア性能が悪く、衝突安全性に優れているとはいえなかった。
これらの問題を踏まえて、近年は発泡成形体から作製した車両用フロアフラット材が増えてきた。しかしながら、発泡成形体は上記問題を解決することができるが、ウレタン材と比較して防音性に劣るという問題があった。
本発明にかかる防音材は、遮音層と吸音層を有する発泡成形体からなる材料である。
そのため、本発明にかかる防音材を車両用フロアフラット材として用いた場合、従来知られた発泡成形体からなるものと比較して、ウレタン系材料のような優れた防音性能を持つと共に、発泡成形体が元来備えている軽量で踏み心地がよく、衝突安全性に優れるという特徴を持つ。
また、上記遮音層を車室側、上記吸音層を車体側に向けて使用するのは、一般的に騒音が車体側から入るためである。これにより、車体側から入る音を吸音層で吸収し、吸収できなかった音を遮音層で遮ることができ、車内に音が入ることを防止することができる。
更に、本発明にかかる防音材は、空隙率の異なる複数の発泡成形体を積層して構成されている。発泡成形体は原料となる発泡ビーズ等を金型に導入して発泡成形して作製するため、形状の自由度が非常に高く、複雑な形状であっても成形困難となることはない。
本発明にかかる防音材は、従来技術で示したような三層構成で天然繊維材や合成繊維材、フェルト材等を積層する防音材と比較して、高い成形自由度を備えている。
車両用フロアフラット材は、車室側に面する車体フロアの凹凸を均す部材であるため、下面の形状が複雑であり、この点から本発明にかかる防音材は車両用フロアフラット材に好適である。
また、上記防音材は周波数1〜6.3kHzの音を十分に吸収できることが好ましく、例えば、上記各周波数での音の透過損失が30dB以上であることが好ましい。
人間の可聴音域の範囲において、特に周波数1〜6.3kHzの音は自動車等の各種車両において発生しやすい音である。従って、これらの音を遮ることが可能となれば、より車内の快適性を高めることができる。
本発明における防音材は、上記範囲にかかる周波数の音の透過損失が30dB以上であるため、車内の快適性に大きな効力を発揮する。
また、上記遮音層の厚みは15〜25mmであることが好ましい(請求項5)。
これにより、防音性能に優れ、軽量な防音材を得ることができる。
遮音層の厚みが15mm未満である場合は、車両用フロアフラット材として必要な圧縮強度を確保できないおそれがある。また、遮音層が25mmを越えた場合は、吸音層の厚みが相対的に薄くなって十分な吸音効果が得られず、防音性能が低下するおそれがある。
また、上記遮音層または吸音層はポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂のいずれかまたはこれらの樹脂を2種類以上混合した混合樹脂からなることが好ましい(請求項6)。
これらの樹脂は、軽量かつ適度に硬くて踏み心地性に優れ、衝突安全性(ティビア性能)に優れているため、車両用のフロアフラット材として用いる防音材として適切である。
(実施例1)
本例にかかる防音材1は、図1に示すごとく、遮音層2と吸音層3とを積層してなる。
上記遮音層2及び上記吸音層3は共に発泡成形体からなり、図2に示すごとく、上記遮音層2は、発泡粒子21が相互に略全面で融着してなる。
図3に示すごとく、上記吸音層3は、複数の発泡粒子31間に形成された粒子間空隙33と、該粒子間空隙33を相互に連通させる細い通気路32とを有すると共に発泡粒子31が相互に点融着してなる。また、上記遮音層2の空隙率は0〜5%、上記吸音層3の空隙率は15〜40%である。
以下詳細に説明する。
この防音材1は、図1に示すごとく、吸音層3と遮音層2とが積層して構成される。
本例の遮音層2は厚さ15mm、吸音層3は35mmで、騒音が吸音層3側から入射するようにして使用する。
遮音層2は、ポリプロピレンからなる発泡ビーズを金型に導入して水蒸気を吹き込んで発泡することにより得た、図2に示すごとく、多数の発泡粒子21が融着した発泡成形体からなる。各発泡粒子21は相互に表面210の略全体で融着し、最密充填構造を呈する。各発泡粒子21は断面が略六角形となって密に詰まり、各発泡粒子21間は隙間がないか僅かの隙間しかない。
吸音層3は、ポリプロピレンからなる発泡ビーズを金型に導入して水蒸気を吹き込んで発泡させて成形する。図3に示すように、発泡粒子31間は表面310の一部で融着し、粒子相互の間隔が大きく空いている。主として複数の発泡粒子で囲まれた粒子間空隙33と該粒子間空隙33を相互に連通させる通気路32とを有する。
粒子間空隙33と通気路32とが吸音層3における吸音効果を担う。
図3の吸音層3にかかる粒子間空隙33と通気路32とは、図4に示すごとき、膨張型消音器4と同様のメカニズムによって吸音を実現する。
即ち、図4に示すごとく、膨張型消音器4は細管42と該細管42より大きな室43とが交互に連結されてなる。膨張型消音器4において、音源41から発せられる音が矢線Oに示すように細管42内を伝わる場合を考える。
細管42から室43に入るところで膨張型消音器4は断面積が大きくなる。細管42内を音の平面波が該細管42の軸方向に沿って矢線Oに示すごとく進行すると、断面積が大きくなるところで音響インピーダンスが変化、音の一部は反射、一部は進行する。
更に音が進行すると、室43から細管42に切り替わるところで、断面積が小さくなるため、進行してきた音の一部がここで反射する。この反射音と進行する音とが干渉しあって減衰する。
つまり、音源41から発した音は矢線Oに沿って細管42を経由し室43に入る。細管42から室43で膨張型消音器4の断面積が大きく変化するため、ここで音が減衰する。
また、細管42と室43とを交互に多数連結させることで、音の経路長を長くして、音が減衰する場所を増やして、吸音性能を高めることができる。
本例の吸音層3は粒子間空隙33と通気路32とが膨張型消音器4と類似の構造を呈し、この粒子間空隙33と通気路32を音が通過する時に膨張型消音器4と同じ原理で音が減衰する。
図3に矢線Oで音の進行の一例を記載した。このように通気路32から粒子間空隙33に移る時は、上記膨張型吸音器4と同様に断面積が大きく変化するため、ここで音が反射して、音の減衰が発生し、吸音効果を得るのである。
また、上記吸音層3における粒子間空隙33と通気路32が膨張型消音器4と同様の機能を備えていることは、以下に示す測定から分かる。
即ち、図5に示すごとく、一つの室43と、該室43の両端に接続された細管42とからなる単純構造の膨張型消音器49について考える。
細管42は全て径が一様な円筒で断面積がS1である。室43は径が一様な円筒で断面積がS2、音が通過する方向は矢線Oで示され、該矢線Oに沿った室43の長さがLである。
この膨張型消音器49に図面左方から音が入射する。
ここで、音の透過損失TLは、TL(dB)=10log{1+1/4(m−1/m)2sin2kL}(m=S2/S1、k=2πf/c、fは音の周波数、cは音の速度)となる。
そして縦軸に音の透過損失を、横軸に音の周波数(ただし単位をc/4Lとする)を取って線図となしたものを図6に記載する。
このように膨張型消音器49における音の透過損失TLは、周期的にサインカーブの山を繰り返す特性を呈する。
ついで、遮音層2のみ(50ミリ厚さ)、吸音層3のみ(50ミリ厚さ)、両者を合わせた本例にかかる防音材1(遮音層が20ミリ、吸音層が30ミリ、あわせて50ミリ厚さ)について、それぞれ吸音率をJIS A 1405「管内法による建築材料の垂直入射吸音率の測定方法」で規定された垂直入射吸音率にて測定した。測定結果から図7に示すごとき線図を得た。
図7より明らかであるが、吸音層3の吸音率は1kHz以上の周波数に対し、図6と似た山なりの特性を示しており、吸音層3における吸音のメカニズムが膨張型消音器49と同様であることが分かった。
また、遮音層2は粒子間空隙33と通気路32がないため、吸音率はいずれの周波数においても一様に低かった。そのため、本例の防音材1の吸音率は、吸音層3の特性から来る吸音率に遮音層2の一様な低い吸音率を足した状態となることが、図7より分かった。
以下、本例にかかる防音材1の作用効果について説明する。
本例にかかる防音材1は、積層した発泡成形体の遮音層2と吸音層3とからなる。
遮音層2の空隙率は非常に低く、殆どまたは全く通気性がない。そのため、遮音層2に入射した音は該遮音層2を透過することが殆どなく、ここから反射される。
一方、吸音層3は、粒子間空隙33と該粒子間空隙33とを相互に連通させる細い通気路32とを有する。従って、吸音層3の内部に上述した膨張型消音器4、49と同様の構造が多数存在する。
従って、本例にかかる防音材1は、防音材1に入射した音を吸音層3で吸音し、次いで吸音層3で吸音できなかった音が遮音層2に入射するが、遮音層2において音は反射され、再び吸音層3に入射させられる。再度入射した音は吸音層3で更に吸音される。よって、本例にかかる防音材1の防音効果は非常に高くなる。
更に、本例にかかる防音材1は、発泡粒子を発泡させた発泡成形体からなるため、形状の自由度が高く、加工も容易である。
以上、本例によれば、防音性能が高く、形状の自由度が高い防音材を提供することができる。
(実施例2)
本例は、実施例1にかかる防音材の性能試験について試料1〜3を用いて説明する。
試料1は本発明にかかる遮音層と同じ材質からなる。試料2は本発明にかかる吸音層と同じ材質からなる。試料3は、実施例1にかかる防音材と同様の構成である。
試料1〜3はいずれも厚みが50ミリ、大きさは530×530ミリの正方形の板であり、試料1の遮音層はポリプロピレンの発泡成形体、試料2の吸音層はポリスチレンとポリエチレンとの混合樹脂からなる発泡成形体(積水化成品工業株式会社製、ピオセラン)から構成する。
試料3は、実施例1に示したような防音材料であり、試料1にかかる遮音層と、試料2にかかる吸音層とを積層してなり、それぞれ厚さ20ミリと30ミリである。
また試料1〜3にかかる遮音層の空隙率は0%、吸音層の空隙率は21%であった。ここで空隙率は、縦1000ミリ、横1000ミリの内寸法を有する水槽に貯留した水中に遮音層または吸音層を完全に沈めた際の水面の上昇高さhミリを測定し、「(遮音層または吸音層の体積−1000×1000×h)÷遮音層または吸音層の体積×100」より算出した。
これらの試料1〜3の性能試験について説明する。
図8に示すごとく、試料1〜3で中央を仕切った測定槽5を準備する。なお、図8は防音材1で仕切った状態を記載した。
測定槽5の一方の壁面51にスピーカー510を取り付けて、防音材1に向けて音を再生する。壁面51と防音材1を隔てて対向する壁面52に測定器520を配置して、防音材1を透過する音の強度を測定し、スピーカー510の出力と合わせて透過損失を測定する。
測定槽5に試料3の防音材を設置する場合、スピーカー510の側に吸音層3を向けておく。
また、試料1や2についても同様の測定を行う。
測定結果を図9に記載した。
同図によれば、遮音層のみからなる試料1、吸音層のみからなる試料2と比較して、実施例1にかかる防音材1は広い周波数帯域において透過損失が高く、優れた防音性能を備えていることが判った。
また、試料3にかかる防音材1は、特に1kHzから8kHzの範囲の防音性能に優れていることが判った。
上記範囲は可聴音域の中でも、車両エンジンノイズ及びロードノイズでよく見られる波長範囲であるため、この点から本例の防音材が車両用防音材用途に優れていることが分かった。
(実施例3)
本例は、図10、図11に示すごとく、実施例1にかかる防音材を車両用フロアフラット材61として使用し、遮音層611を車室側、吸音層612を車体側に向けて設置して用いることについて説明する。
上記遮音層611を車室側、上記吸音層612を車体側に向けて使用するのは、一般的に騒音が車体側から入るためであり、車体側から入る音を吸音層で吸収し、吸収できなかった音を遮音層で遮ることができ、車室に音が入ることを防止することができる。
図10に示すごとく、車両用フロアフラット材61は、車室6のフロアにおいて車体60の車室側の表面の凹凸をならして、平らなフロア表面を形成する部材である。車両用フロアフラット材61の表面にフロアマット等が敷かれて車室のフロアが形成される。
図11に示すごとく、車両用フロアフラット材61は車室側に面する表面は平らで、車体側に面する表面は車体表面の凹凸に沿った凹凸形状を備えている。
車室側の遮音層611は均一な厚みを有し、本例では15ミリである。車体側の吸音層は厚みが不均一である。
そして、本例の車両用フロアフラット材61は発泡成形体からなるため、従来使用されていたウレタン系材料にかかる問題点を解決することができた。即ち、ウレタン系材料は重く、軟らかすぎて踏み心地がよくない。更に、ティビア性能が悪く、衝突安全性が優れているとはいえなかった。
本例によれば、軽量で踏み心地に優れ、衝突安全性に優れたフロアフラット材61を得ることができる。その上、本例にかかる車両用フロアフラット材61は防音性に優れている(実施例1や実施例2を参照)。
以上、本例によれば、優れた防音性能を備えると共に、軽量で踏み心地がよく、衝突安全性に優れた車両用フロアフラット材を得ることができる。
実施例1における、防音材の説明図。 実施例1における、遮音層の説明図。 実施例1における、吸音層の説明図。 実施例1における、膨張型消音器の原理を示す説明図。 実施例1における、一つの室と、該室の両端に接続された細管とからなる膨張型消音器を示す説明図。 実施例1における、膨張型消音器における周波数と透過損失との関係を示す線図。 実施例1における、本例にかかる吸音層、遮音層及び防音材にかかる周波数と吸音率との関係を示す線図。 実施例2における、透過損失の測定方法を示す線図。 実施例2における、試料1〜3における周波数と透過損失との関係を示す線図。 実施例3における、車室と車両用フロアフラット材を示す説明図。 実施例3における、車両用フロアフラット材の断面模式図。
符号の説明
1 防音材
2 遮音層
3 吸音層
21、31 発泡粒子
32 通気路
33 粒子間空隙
61 車両用フロアフラット材

Claims (6)

  1. 遮音層と吸音層とを積層してなる防音材であって、
    上記遮音層及び上記吸音層は共に発泡成形体からなり、
    上記遮音層は、発泡粒子が相互に略全面で融着してなり、
    上記吸音層は、発泡粒子間に空隙を有するように発泡粒子が相互に点融着してなり、
    上記遮音層の空隙率は0〜5%、上記吸音層の空隙率は15〜40%であることを特徴とする防音材。
  2. 請求項1において、上記遮音層より上記吸音層の厚みを厚くすることを特徴とする防音材。
  3. 請求項2において、上記防音材の全体の厚みをTとすると、上記遮音層の厚みは0.1T〜0.45T、上記吸音層の厚みは0.9T〜0.55Tであることを特徴とする防音材。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、上記防音材は車体フロア面をフラット化する車両用フロアフラット材として、上記遮音層を車室側、上記吸音層を車体側に向けて設置して用いることを特徴とする防音材。
  5. 請求項4において、上記遮音層の厚みは15〜25mmであることを特徴とする防音材。
  6. 請求項5において、上記遮音層または吸音層はポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂のいずれかまたはこれらの樹脂を2種類以上混合した混合樹脂からなることを特徴とする防音材。
JP2003280351A 2003-07-25 2003-07-25 防音材 Expired - Fee Related JP4079851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280351A JP4079851B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 防音材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280351A JP4079851B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 防音材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005043826A true JP2005043826A (ja) 2005-02-17
JP4079851B2 JP4079851B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=34266205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003280351A Expired - Fee Related JP4079851B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 防音材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4079851B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112860A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 吸水性樹脂を用いた防音材及び防音方法
WO2013069202A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 株式会社 静科 ハニカムパネル積層体の製造方法及びハニカムパネル積層体
JP2015153569A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
WO2018174070A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 株式会社イノアックコーポレーション 防音材及びその製造方法
JP2018159919A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社イノアックコーポレーション 防音材及びその製造方法
JP2019001011A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 Daisen株式会社 異種の発泡成形樹脂部材からなる発泡成形体
JP2020125643A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 株式会社カネカ 自動車用タイヤ止め

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6727572B2 (ja) * 2016-10-28 2020-07-22 Daisen株式会社 多層からなる防音材

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212539A (ja) * 1990-01-12 1991-09-18 Noda Corp 建築用板
JPH04193776A (ja) * 1990-10-24 1992-07-13 Nippon Concrete Ind Co Ltd 無機質吸音材及びその製造方法
JPH04266942A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Hattori Yoshihei 多孔質材及び吸音パネル
JPH04278341A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 補強ダッシュ部防音材及びその製造方法
JPH04345834A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Bridgestone Corp 防音材の製造方法
JPH0558229A (ja) * 1991-08-28 1993-03-09 Bridgestone Corp 自動車用防音材
JP2786393B2 (ja) * 1993-09-10 1998-08-13 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社 スチレン改質ポリオレフィン系樹脂発泡成形体
JP2000052371A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 吸遮音材およびその製造方法
JP2000230431A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Tokai Rubber Ind Ltd 防音カバー
JP2001138771A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Tokai Chem Ind Ltd ダッシュパネル用防音部材
JP2001163684A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Taisei Corp 吸音体及びその吸音体を用いた吸音・遮音構造体
JP2001347899A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd 防音材
JP2002046203A (ja) * 2000-05-26 2002-02-12 Yachiyo Shoji:Kk 遮音性繊維シート
JP3268094B2 (ja) * 1993-12-13 2002-03-25 旭化成株式会社 吸音体およびその施工方法
JP2003081028A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用インシュレータ
JP2003216158A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用防音材
JP2003237492A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用内装材
JP2003337588A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Idemitsu Petrochem Co Ltd 吸音体及び吸音構造体
JP2004042649A (ja) * 2002-07-05 2004-02-12 Kobe Steel Ltd 発泡樹脂積層防音板およびその製造方法

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212539A (ja) * 1990-01-12 1991-09-18 Noda Corp 建築用板
JPH04193776A (ja) * 1990-10-24 1992-07-13 Nippon Concrete Ind Co Ltd 無機質吸音材及びその製造方法
JPH04266942A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Hattori Yoshihei 多孔質材及び吸音パネル
JPH04278341A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 補強ダッシュ部防音材及びその製造方法
JPH04345834A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Bridgestone Corp 防音材の製造方法
JPH0558229A (ja) * 1991-08-28 1993-03-09 Bridgestone Corp 自動車用防音材
JP2786393B2 (ja) * 1993-09-10 1998-08-13 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社 スチレン改質ポリオレフィン系樹脂発泡成形体
JP3268094B2 (ja) * 1993-12-13 2002-03-25 旭化成株式会社 吸音体およびその施工方法
JP2000052371A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 吸遮音材およびその製造方法
JP2000230431A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Tokai Rubber Ind Ltd 防音カバー
JP2001138771A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Tokai Chem Ind Ltd ダッシュパネル用防音部材
JP2001163684A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Taisei Corp 吸音体及びその吸音体を用いた吸音・遮音構造体
JP2002046203A (ja) * 2000-05-26 2002-02-12 Yachiyo Shoji:Kk 遮音性繊維シート
JP2001347899A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd 防音材
JP2003081028A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用インシュレータ
JP2003216158A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用防音材
JP2003237492A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用内装材
JP2003337588A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Idemitsu Petrochem Co Ltd 吸音体及び吸音構造体
JP2004042649A (ja) * 2002-07-05 2004-02-12 Kobe Steel Ltd 発泡樹脂積層防音板およびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112860A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 吸水性樹脂を用いた防音材及び防音方法
WO2013069202A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 株式会社 静科 ハニカムパネル積層体の製造方法及びハニカムパネル積層体
JP2013097345A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Shizuka Co Ltd ハニカムパネル積層体の製造方法及びハニカムパネル積層体
CN103733251A (zh) * 2011-11-07 2014-04-16 株式会社静科 蜂窝板层叠体的制造方法及蜂窝板层叠体
US9284728B2 (en) 2011-11-07 2016-03-15 Shizuka Co., Ltd. Honeycomb panel stacked body manufacturing method and honeycomb panel stacked body
JP2015153569A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
WO2018174070A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 株式会社イノアックコーポレーション 防音材及びその製造方法
JP2018159919A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社イノアックコーポレーション 防音材及びその製造方法
JP7105073B2 (ja) 2017-03-23 2022-07-22 株式会社イノアックコーポレーション 防音構造
US11532294B2 (en) 2017-03-23 2022-12-20 Inoac Corporation Soundproof member and production method thereof
US11970120B1 (en) 2017-03-23 2024-04-30 Inoac Corporation Soundproof member and production method thereof
JP2019001011A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 Daisen株式会社 異種の発泡成形樹脂部材からなる発泡成形体
JP2020125643A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 株式会社カネカ 自動車用タイヤ止め
JP7161420B2 (ja) 2019-02-05 2022-10-26 株式会社カネカ 自動車用タイヤ止め

Also Published As

Publication number Publication date
JP4079851B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhu et al. Recent Advances in the Sound Insulation Properties of Bio-based Materials.
ES2542886T3 (es) Pieza de moldura de interior de automóvil para el aislamiento y la absorción del sonido
KR100645824B1 (ko) 흡음판넬
Rastegar et al. Sound-absorbing porous materials: a review on polyurethane-based foams
JP2009034998A (ja) 超軽量トリム複合物
JP4079851B2 (ja) 防音材
JP7326649B2 (ja) 自動車用遮音材
CN106042468A (zh) 一种宽频隔音蜂窝板
CN110832576B (zh) 吸音部件、车辆用构件和汽车
CN1754201B (zh) 使用薄膜的吸音结构
RU2369495C2 (ru) Шумоизоляционная обивка кузова автомобиля
JP2007502748A (ja) 特に乗り物の床パネルなどの騒音低減用構成部材
Paul et al. Acoustic behaviour of textile structures
KR200399170Y1 (ko) 소음차단제
Jonza et al. Acoustically Absorbing Lightweight Thermoplastic Honeycomb Panels
KR20200074227A (ko) 진동 감쇠 및/또는 소리 감쇄 재료의 제조 방법
KR20070010256A (ko) 소음차단제
JP2006208859A (ja) 防音材
JP2003216158A (ja) 車両用防音材
JP4019820B2 (ja) 吸音構造体
IT202000003769A1 (it) Dispositivo per isolamento acustico a base di metamateriali
WO2019021478A1 (ja) 防音構造体、車両用部品及び自動車
JP7328353B2 (ja) 多層吸音材
WO2019026294A1 (ja) 吸音部材、車両用部品及び自動車
JPH03293409A (ja) 吸遮音防音パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees