JP2005002989A - 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 - Google Patents

動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2005002989A
JP2005002989A JP2004036306A JP2004036306A JP2005002989A JP 2005002989 A JP2005002989 A JP 2005002989A JP 2004036306 A JP2004036306 A JP 2004036306A JP 2004036306 A JP2004036306 A JP 2004036306A JP 2005002989 A JP2005002989 A JP 2005002989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
input
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004036306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013905B2 (ja
Inventor
Akihiro Kimura
秋広 木村
Natsuki Nozawa
奈津樹 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004036306A priority Critical patent/JP4013905B2/ja
Priority to US10/833,100 priority patent/US7523797B2/en
Priority to CNB200410034755XA priority patent/CN100453359C/zh
Publication of JP2005002989A publication Critical patent/JP2005002989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013905B2 publication Critical patent/JP4013905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/20Braking by supplying regenerated power to the prime mover of vehicles comprising engine-driven generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】 蓄電装置の充電制限を考慮しながらアクセルオフによる制動力の要求に対処する。
【解決手段】 エンジンに要求される目標動力Pe*を出力可能な高効率の運転ポイントにおける回転数として仮エンジン回転数Netmp1として設定すると共に(S104)、駆動軸に要求される要求トルクTr*とバッテリの充電制限Winとを両立させるための回転数として仮エンジン回転数Netmp2を計算し(S106〜S110)、これらの回転数のうち大きい方をエンジンの目標回転数Ne*として設定し(S122)、エンジンや二つのモータを制御する(S124,S136)。これにより、バッテリの充電制限を考慮しながらアクセルオフによる制動力の要求に対して対処することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、動力出力装置およびその制御方法並びに自動車に関し、詳しくは、駆動軸に動力を出力する動力出力装置およびその制御方法並びに自動車に関する。
従来、この種の動力出力装置としては、エンジンと、このエンジンのクランクシャフトにキャリアが接続されると共に車軸に機械的に連結された駆動軸にリングギヤが接続された遊星歯車機構と、遊星歯車機構のサンギヤに動力を入出力する第1モータと、駆動軸に動力を入出力する第2モータと、第1モータおよび第2モータと電力をやり取りするバッテリとを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この動力出力装置では、運転者によりアクセルオフによる制動力が駆動軸に要求されると、この要求された制動力に応じて第2モータを回生制御することにより回生エネルギをバッテリに充電すると共に回生制動により要求された制動力を駆動軸に出力することができる。
特開2000−197208号公報(図1)
しかしながら、こうした動力出力装置では、第2モータの回生制動を用いて要求された制動力を駆動軸に作用させる際に生じる回生エネルギがバッテリが受け入れ可能な電力を超えるときには、バッテリが受け入れ可能な電力分だけの制動力しか第2モータから出力できないから、要求された制動力を駆動軸に出力できずにドライバビリティを損なう場合がある。
本発明の動力出力装置およびその制御方法は、バッテリなどの蓄電装置の過充電を防止しながらアクセル閉動作により要求された制動力に対処してドライバビリティの悪化を抑制することを目的の一つとする。また、本発明の自動車は、バッテリなどの蓄電装置の過充電を防止しながらアクセル閉動作により要求された制動力に対処してドライバビリティの悪化を抑制する自動車を提供することを目的の一つとする。
本発明の動力出力装置およびその制御方法並びに自動車は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の第1の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
電力と動力の入出力により前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に伝達する電力動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、
前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
前記駆動軸にアクセル閉動作による制動力が要求されたとき、該要求された制動力と前記蓄電手段の充電制限とに基づいて該要求された制動力を前記駆動軸に出力するための前記内燃機関の運転ポイントを設定する運転ポイント設定手段と、
該設定された運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記要求された制動力に対応する制動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と
を備えることを要旨とする。
この本発明の第1の動力出力装置では、アクセル閉動作により駆動軸に要求された制動力と蓄電手段の充電制限とに基づいて要求された制動力を駆動軸に出力するための内燃機関の運転ポイントを設定し、設定された運転ポイントで内燃機関が運転されると共に要求された制動力に対応する制動力が駆動軸に出力されるよう電力と動力の入出力により内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に伝達する電力動力入出力手段と駆動軸に動力の入出力が可能な電動機とを制御する。したがって、内燃機関の運転ポイントをアクセル閉動作による制動力と蓄電手段の充電制限とを考慮して設定することができるから、駆動軸に要求される制動力と蓄電手段の充電制限とに対応することができる。この結果、蓄電手段の充電制限に配慮しつつアクセル閉動作により要求された制動力に対するドライバビリティの悪化を抑制することができる。
こうした本発明の第1の動力出力装置において、前記運転ポイント設定手段は、前記電力動力入出力手段から入出力される動力に基づいて前記駆動軸に伝達される第1駆動力と前記電動機から該駆動軸に出力される第2駆動力との和が前記要求された制動力に等しくなる関係と、前記電力動力入出力手段により入出力される第1電力と前記電動機により入出力される第2電力との和が前記蓄電手段の充電制限に等しくなる関係と、から求められる前記第1駆動力に基づいて計算される回転数を前記内燃機関の運転ポイントにおける目標回転数として設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、駆動軸に要求される制動力と蓄電手段の充電制限とを両立する内燃機関の運転ポイントを設定することができる。
この態様の本発明の第1の動力出力装置において、前記運転ポイント設定手段は、前記内燃機関の目標回転数が設定されたときに前記電力動力入出力手段を該設定された目標回転数を用いてフィードバック制御する際の該電力動力入出力手段から入出力すべき目標動力の関係式に対して前記第1駆動力から計算される前記電力動力入出力手段から入出力する動力を前記目標動力として用いて逆算により得られる前記目標回転数を前記内燃機関の運転ポイントにおける目標回転数として設定する手段であるものとすることもできる。
本発明の第2の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
電力と動力の入出力により前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に伝達する電力動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、
前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
前記駆動軸にアクセル閉動作による制動力が要求されたとき、前記電力動力入出力手段からの動力の入出力による前記内燃機関の回転数の増加に対する増加制限と前記蓄電手段の充電制限とに基づいて前記要求された制動力に対する制限としての制動力制限を設定する制動力制限設定手段と、
該設定された制動力制限の範囲内で該要求された制動力に対応する制動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と
を備えることを要旨とする。
この本発明の第2の動力出力装置では、駆動軸にアクセル閉動作による制動力が要求されたとき、電力動力入出力手段の動力の出力による内燃機関の回転数の増加に対する増加制限と蓄電手段の充電制限とに基づいて要求された制動力に対する制限としての制動力制限を設定し、この設定された制動力制限の範囲内で要求された制動力に対応する制動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力と動力の入出力により内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に伝達する電力動力入出力手段と駆動軸に動力の入出力が可能な電動機とを制御する。したがって、電力動力入出力手段からの動力の入出力による内燃機関の回転数の増加制限と蓄電手段の充電制限とを考慮してアクセル閉動作により要求された制動力に対する制限を設定することができるから、内燃機関の回転数の増加に対する増加制限と駆動軸に要求される制動力と蓄電手段の充電制限とに対応することができる。この結果、内燃機関の回転数を制御可能な範囲内で蓄電手段の充電制限に配慮しつつアクセル閉動作により要求された制動力に対するドライバビリティの悪化を抑制することができる。
こうした本発明の第2の動力出力装置において、前記制動力制限設定手段は、前記内燃機関の回転数が前記増加制限の上限の回転数となる前記電力動力入出力手段により入出力する動力を算出すると共に該算出した電力動力入出力手段から入出力する動力と前記蓄電手段の充電制限とに基づいて前記電動機の出力制限を設定し、前記設定した電力動力入出力手段により入出力する動力と前記電動機の出力制限とに基づいて前記制動力制限を設定する手段であるものとすることもできる。
この態様の本発明の第2の動力出力装置において、前記制動力制限設定手段は、前記算出された電力動力入出力手段により入出力する動力に基づいて該電力動力入出力手段から前記駆動軸に伝達される駆動力と前記出力制限の限界値に基づいて前記電動機から前記駆動軸に出力される駆動力との和に基づいて前記制動力制限を設定する手段であるものとすることもできる。
本発明の第3の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
電力と動力の入出力により前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
運転者による操作に応じて前記駆動軸に要求される要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき目標動力を設定する第1目標動力設定手段と、
運転者によりアクセルが開動作から閉動作の方向に操作されたときには、前記第1目標動力設定手段による目標動力の設定に代えて該第1目標動力設定手段により前記要求駆動力に基づいて設定される目標動力よりも低い動力を前記内燃機関から出力すべき目標動力として設定する第2目標動力設定手段と、
前記第1または第2目標動力設定手段により設定された目標動力で前記内燃機関を制御すると共に前記要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と
を備えることを要旨とする。
この本発明の第3の動力出力装置では、運転者によりアクセルが開動作から閉動作の方向に操作されたときには、第2目標動力設定手段が、内燃機関から出力すべき目標動力として、運転者の操作に応じた要求駆動力に基づいて第1目標動力設定手段により設定される目標動力よりも低い動力を設定する。したがって、内燃機関から出力される動力が低い分だけ電力動力入出力手段や電動機から蓄電手段に充電する電力を抑えながら要求駆動力を駆動軸に出力させることができるから、アクセルが開動作から閉動作の方向に操作されたときに蓄電手段の充電制限に配慮しつつ要求駆動力を駆動軸に出力させることができる。この結果、蓄電手段の充電制限に配慮しつつアクセルが開動作から閉動作の方向への操作により要求された制動力に対するドライバビリティの悪化を抑制することができる。
こうした本発明の第3の動力出力装置において、前記第2目標動力設定手段は、前記第1目標動力設定手段により前記要求駆動力に基づいて設定される内燃機関の目標動力と該目標動力になまし処理を施した動力とに基づいて該目標動力よりも低い動力を前記内燃機関から出力すべき目標動力として設定する手段であるものとすることもできる。
この態様の本発明の第3の動力出力装置において、前記第2目標動力設定手段は、前記第1目標動力設定手段により前記要求駆動力に基づいて設定される内燃機関の目標動力に、該目標動力と該目標動力になまし処理を施した動力との差分の動力を減算した動力を前記内燃機関から出力すべき目標動力として設定する手段であるものとすることもできる。
本発明の第4の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
電力と動力の入出力により前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
前記蓄電手段と前記電力動力入出力手段と前記電動機のうちの少なくとも一つで生じる電力の消費を伴って作動する補機と、
要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
前記駆動軸にアクセル閉動作による制動力が要求されたときの前記制御手段による制御により前記蓄電手段の充電制限を超える電力が該蓄電手段に充電されると予測されるときには、作動指示の有無に拘わらず前記補機を強制的に作動する補機制御手段と
を備えることを要旨とする。
この本発明の第4の動力出力装置では、駆動軸にアクセル閉動作による制動力が要求されたときに、この要求された制動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力と動力の入出力により内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に伝達する電力動力入出力手段と駆動軸に動力の入出力が可能な電動機とを制御することにより電力動力入出力手段および電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段の充電制限を超える電力が充電されると予測されるときには、蓄電手段と電力動力入出力手段と電動機のうちの少なくとも一つで生じる電力の消費を伴って作動する補機をその作動指示の有無に拘わらず強制的に作動する。したがって、蓄電手段の充電制限を配慮しつつアクセル閉動作により要求される制動力を駆動軸に出力することができる。この結果、蓄電手段の充電制限に配慮しつつアクセル閉動作により要求された制動力に対するドライバビリティの悪化を抑制することができる。
こうした本発明の第4の動力出力装置において、前記補機制御手段は、前記蓄電手段の充電制限を超える分の電力が消費されるよう前記補機を作動する手段であるものとすることもできる。
また、本発明の第4の動力出力装置において、前記制御手段は、前記要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御すると、前記蓄電手段の充電制限を超える電力が該蓄電手段に充電されると予測されるときには、前記要求駆動力が前記駆動軸に出力されながら前記電力動力入出力手段により前記内燃機関をモータリングして電力が消費されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する手段であり、前記補機制御手段は、前記電力動力入出力手段による前記内燃機関をモータリングによっても前記蓄電手段の充電制限を超える電力が該蓄電手段に充電されると予測されるときに、前記補機を強制的に作動する手段であるものとすることもできる。こうすれば、蓄電手段の充電制限を超える電力が充電されると予測されるときには電力動力入出力手段により内燃機関をモータリングすることにより過充電を回避できると共にこれによっても蓄電手段の充電制限を超える電力が充電されると予測されるときには補機を強制的に作動して過充電を回避できる。
更に、本発明の第4の動力出力装置において、前記補機は、空気調節装置であるものとすることもできる。
本発明の第1ないし第4のいずれかの動力出力装置において、前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の軸の3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力した動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3の軸に動力を入出力する発電機とを備える手段であるものとすることもできるし、前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸に取り付けられた第1の回転子と前記駆動軸に取り付けられた第2の回転子とを有し該第1の回転子と該第2の回転子との電磁作用による電力の入出力を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力する対回転子電動機であるものとすることもできる。
本発明の自動車は、上述のいずれかの態様の本発明の第1ないし第4のいずれかの動力出力装置を備え、前記駆動軸が機械的に車軸に接続されて走行することを要旨とする。
この本発明の自動車によれば、上述のいずれかの態様の本発明の第1ないし第4のいずれかの動力出力装置を備えるから、こうした動力出力装置が備える効果と同様の効果を奏することができる。
本発明の第5の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力可能な動力出力装置であって、
内燃機関と、
第1の交流電動機を有し、該第1の交流電動機による電力と動力の入出力により前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な第2の交流電動機と、
前記第1の交流電動機および前記第2の交流電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
前記駆動軸に要求される要求駆動力を該駆動軸に出力するための前記内燃機関の運転ポイントを設定する運転ポイント設定手段と、
前記設定された運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記要求駆動力に対応する駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1の交流電動機と前記第2の交流電動機とを駆動制御し、前記蓄電手段の充電制限を越える余剰電力が発生するときには該余剰電力の少なくとも一部が駆動力の発生に寄与しない無効成分の電力の入出力により前記第1の交流電動機および/または前記第2の交流電動機で消費されるよう前記第1の交流電動機と前記第2の交流電動機とを駆動制御する余剰電力消費制御を行なう駆動制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の第5の動力出力装置では、駆動軸に要求される要求駆動力を駆動軸に出力するための内燃機関の運転ポイントを設定し、この設定した運転ポイントで内燃機関が運転されると共に要求駆動力に対応する駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と第1の交流電動機と第2の交流電動機とを駆動制御し、蓄電手段の充電制限を超える余剰電力が発生するときにはこの余剰電力の少なくとも一部が駆動力の発生に寄与しない無効成分の電力の入出力により第1の交流電動機や第2の交流電動機で消費されるよう第1の交流電動機と第2の交流電動機とを駆動制御する余剰電力消費制御を行なう。したがって、駆動軸に要求駆動力に対応する駆動力を出力しながら蓄電手段の過充電や過剰な電力による充電を防止することができる。また、余剰電力の少なくとも一部を第1の交流電動機や第2の交流電動機で消費させるから、余剰電力を消費させる機器を新たに設ける必要がない。
こうした本発明の第5の動力出力装置において、前記余剰電力消費制御は、前記駆動軸にアクセル閉動作による制動力が要求されたときに行なわれる制御であるものとすることもできる。
また、本発明の第5の動力出力装置において、前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の軸の3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力した動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段を備え、前記第1の交流電動機は、前記第3の軸に動力を入出力可能な発電電動機であるものとすることもできるし、あるいは、本発明の第5の動力出力装置において、前記第1の交流電動機は、前記内燃機関の出力軸に取り付けられた第1の回転子と前記駆動軸に取り付けられた第2の回転子とを有し、該第1の回転子と該第2の回転子との電磁作用による電力の入出力を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力する対回転子電動機であるものとすることもできる。
本発明の第5の自動車は、
上述した各態様の本発明の第5の動力出力装置を備え、前記駆動軸が車軸に連結されて走行する
ことを要旨とする。
この本発明の第5の自動車では、本発明の第5の動力出力装置を備えるから、本発明の第5の動力出力装置と同様の効果を奏することができる。
こうした本発明の第5の自動車において、前記余剰電力消費制御は、前記車軸に接続された車輪に空転によるスリップが発生したときに行なわれる制御であるものとすることもできる。
本発明の第1の動力出力装置の制御方法は、
内燃機関と、電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に伝達する電力動力入出力手段と、該駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、該電力動力入出力手段および該電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段とを備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記駆動軸にアクセル閉動作による制動力が要求されたとき、該要求された制動力と前記蓄電手段の充電制限とに基づいて該要求された制動力を前記駆動軸に出力するための前記内燃機関の運転ポイントを設定し、
(b)該設定された運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記要求された制動力に対応する制動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する
ことを要旨とする。
この本発明の第1の動力出力装置の制御方法では、アクセル閉動作により駆動軸に要求された制動力と蓄電手段の充電制限とに基づいて要求された制動力を駆動軸に出力するための内燃機関の運転ポイントを設定し、設定された運転ポイントで内燃機関が運転されると共に要求された制動力に対応する制動力が駆動軸に出力されるよう電力と動力の入出力により内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に伝達する電力動力入出力手段と駆動軸に動力の入出力が可能な電動機とを制御する。したがって、内燃機関の運転ポイントをアクセル閉動作による制動力と蓄電手段の充電制限とを考慮して設定することができるから、駆動軸に要求される制動力と蓄電手段の充電制限とに対応することができる。この結果、蓄電手段の充電制限に配慮しつつアクセル閉動作により要求された制動力に対するドライバビリティの悪化を抑制することができる。
本発明の第2の動力出力装置の制御方法は、
内燃機関と、電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に伝達する電力動力入出力手段と、該駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、該電力動力入出力手段および該電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段とを備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記駆動軸にアクセル閉動作による制動力が要求されたとき、前記電力動力入出力手段からの動力の入出力による前記内燃機関の回転数の増加に対する増加制限と前記蓄電手段の充電制限とに基づいて前記要求された制動力に対する制限としての制動力制限を設定し、
(b)該設定された制動力制限の範囲内で該要求された制動力に対応する制動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する
ことを要旨とする。
この本発明の第2の動力出力装置の制御方法では、駆動軸にアクセル閉動作による制動力が要求されたとき、電力動力入出力手段の動力の出力による内燃機関の回転数の増加に対する増加制限と蓄電手段の充電制限とに基づいて要求された制動力に対する制限としての制動力制限を設定し、この設定された制動力制限の範囲内で要求された制動力に対応する制動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力と動力の入出力により内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に伝達する電力動力入出力手段と駆動軸に動力の入出力が可能な電動機とを制御する。したがって、電力動力入出力手段からの動力の入出力による内燃機関の回転数の増加制限と蓄電手段の充電制限とを考慮してアクセル閉動作により要求された制動力に対する制限を設定することができるから、内燃機関の回転数の増加に対する増加制限と駆動軸に要求される制動力と蓄電手段の充電制限とに対応することができる。この結果、内燃機関の回転数を制御可能な範囲内で蓄電手段の充電制限に配慮しつつアクセル閉動作により要求された制動力に対するドライバビリティの悪化を抑制することができる。
本発明の第3の動力出力装置の制御方法は、
内燃機関と、電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、該駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、該電力動力入出力手段および該電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段とを備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)運転者による操作に応じて前記駆動軸に要求される要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき目標動力を設定し、
(b)運転者によりアクセルが開動作から閉動作の方向に操作されたときには、前記ステップ(a)よる目標動力の設定に代えて該ステップ(a)により前記要求駆動力に基づいて設定される目標動力よりも低い動力を前記内燃機関から出力すべき目標動力として設定し、
(c)前記ステップ(a)または(b)により設定された目標動力に基づいて前記内燃機関を制御すると共に前記要求駆動力に対応する駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する
ことを要旨とする。
この本発明の第3の動力出力装置の制御方法では、運転者によりアクセルが開動作から閉動作の方向に操作されたときには、第2目標動力設定手段が、内燃機関から出力すべき目標動力として、運転者の操作に応じた要求駆動力に基づいて第1目標動力設定手段により設定される目標動力よりも低い動力を設定する。したがって、内燃機関から出力される動力が低い分だけ電力動力入出力手段や電動機から蓄電手段に充電する電力を抑えながら要求駆動力を駆動軸に出力させることができるから、アクセルが開動作から閉動作の方向に操作されたときに蓄電手段の充電制限に配慮しつつ要求駆動力を駆動軸に出力させることができる。この結果、蓄電手段の充電制限に配慮しつつアクセルが開動作から閉動作の方向への操作により要求された制動力に対するドライバビリティの悪化を抑制することができる。
本発明の第4の動力出力装置の制御方法は、
内燃機関と、電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、該駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、該電力動力入出力手段および該電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、該蓄電手段と該電力動力入出力手段と該電動機のうちの少なくとも一つで生じる電力の消費を伴って作動する補機とを備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、
(b)前記駆動軸にアクセル閉動作による制動力が要求されたときの前記ステップ(a)による制御により前記蓄電手段の充電制限を超える電力が該蓄電手段に充電されると予測されるときには、作動指示の有無に拘わらず前記補機を強制的に作動する
ことを要旨とする。
この本発明の第4の動力出力装置の制御方法では、駆動軸にアクセル閉動作による制動力が要求されたときに、この要求された制動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力と動力の入出力により内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に伝達する電力動力入出力手段と駆動軸に動力の入出力が可能な電動機とを制御することにより電力動力入出力手段および電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段の充電制限を超える電力が充電されると予測されるときには、蓄電手段と電力動力入出力手段と電動機のうちの少なくとも一つで生じる電力の消費を伴って作動する補機をその作動指示の有無に拘わらず強制的に作動する。したがって、蓄電手段の充電制限を配慮しつつアクセル閉動作により要求される制動力を駆動軸に出力することができる。この結果、蓄電手段の充電制限に配慮しつつアクセル閉動作により要求された制動力に対するドライバビリティの悪化を抑制することができる。
本発明の第5の動力出力装置の制御方法は、
内燃機関と、第1の交流電動機を有し該第1の交流電動機による電力と動力の入出力により前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な第2の交流電動機と、前記第1の交流電動機および前記第2の交流電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記駆動軸に要求される要求駆動力を該駆動軸に出力するための前記内燃機関の運転ポイントを設定し、
(b)前記設定された運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記要求駆動力に対応する駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1の交流電動機と前記第2の交流電動機とを駆動制御し、前記蓄電手段の充電制限を越える余剰電力が発生するときには該余剰電力の少なくとも一部が駆動力の発生に寄与しない無効成分の電力の入出力により前記第1の交流電動機および/または前記第2の交流電動機で消費されるよう前記第1の交流電動機と前記第2の交流電動機とを駆動制御する
ことを要旨とする。
この本発明の第5の動力出力装置の制御方法では、駆動軸に要求される要求駆動力を駆動軸に出力するための内燃機関の運転ポイントを設定し、この設定した運転ポイントで内燃機関が運転されると共に要求駆動力に対応する駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と第1の交流電動機と第2の交流電動機とを駆動制御し、蓄電手段の充電制限を超える余剰電力が発生するときにはこの余剰電力の少なくとも一部が駆動力の発生に寄与しない無効成分の電力の入出力により第1の交流電動機や第2の交流電動機で消費されるよう第1の交流電動機と第2の交流電動機とを駆動制御する余剰電力消費制御を行なう。したがって、駆動軸に要求駆動力に対応する駆動力を出力しながら蓄電手段の過充電や過剰な電力による充電を防止することができる。また、余剰電力の少なくとも一部を第1の交流電動機や第2の交流電動機で消費させるから、余剰電力を消費させる機器を新たに設ける必要がない。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、電動機として機能すると共に発電機としても機能できる同期発電電動機(例えば、外表面に永久磁石が貼り付けられたロータと三相コイルが巻回されたステータとを備えるPM型の同期発電電動機)として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
なお、バッテリ50やモータMG1,MG2が接続されている電力ライン54には、ハイブリッド自動車20の乗員室内の空間の空気調節を行なうエアコンディショナ(以下、エアコンという)90がコンバータ94を介して接続されている。このエアコン90は、コンバータ94を介して供給されたバッテリ50の蓄電電力やモータMG1,MG2の発電電力を用いて作動するようになっている。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,エアコン90の作動を指示するためのエアコンスイッチ92から作動信号などが入力ポートを介して入力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に運転者がアクセルペダル83をオフ操作したときの動作について説明する。図2は、実施例のハイブリッド自動車20のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される第1運転制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、運転者がアクセルペダル83をオフ操作したときから所定時間毎(例えば、8msec毎)に繰り返し実行される。なお、アクセルペダル83のオフ操作の判定は、例えば、アクセルペダルポジションセンサ84により検出されたアクセル開度Accに基づいて行なうことができる。
第1運転制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダル83からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,エンジン22のクランクシャフト26の回転数Ne,モータMG1およびモータMG2の回転数Nm1,Nm2など制御に必要なデータを入力する処理を行なう(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、エンジン22の回転数Neは、モータMG1の回転数Nm1と、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Gr(モータMG2の回転数/リングギヤ軸32aの回転数)で割って得られるリングギヤ軸32aの回転数Nrと、動力分配統合機構30のギヤ比ρ(サンギヤ歯数/リングギヤ歯数)とに基づいて計算されたものを入力するものとした。勿論、エンジン22のクランクシャフト26に回転数センサを取り付けて、直接検出されたものを用いるものとしても構わない。
続いて、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求される要求トルクTr*を設定すると共にエンジン22が出力すべき目標動力Pe*を設定する(ステップS102)。要求トルクTr*の設定は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め求めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると、要求トルク設定用マップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図3に要求トルク設定用マップの一例を示す。エンジン22の目標動力Pe*の設定は、実施例では、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものにバッテリ50の残容量(SOC)に応じて設定されるバッテリ50の充放電要求量Pb*とロスとを加算したものをエンジン22の目標動力Pe*として設定するものとした。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じることによって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ることによって求めることができる。
目標動力Pe*が設定されると、この目標動力Pe*を出力可能なエンジン22の運転ポイント(トルクと回転数とか定まるポイント)のうちエンジン22を効率よく運転できる運転ポイントにおける回転数を仮エンジン回転数Netmp1として設定する(ステップS104)。
次に、ステップS102で設定された駆動軸としてのリングギヤ軸32aの要求トルクTr*やバッテリ50の充電制限Win(充電の方向を負とする)を用いて次式(1)および式(2)からモータMG1の仮モータトルクTm1tmp1を計算する(ステップS106)。ここで、式(1)はモータMG1やモータMG2により駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるトルクの総和が要求トルクTr*に等しくなる関係であり、式(2)はモータMG1とモータMG2とにより入出力される電力の総和にロスを加えたものがバッテリ50の充電制限Winに等しくなる関係である。なお、バッテリ50の充電制限Winは、バッテリ50の電池温度Tbや残容量(SOC)などから求めることができる。図4に動力分配統合機構30の回転要素を力学的に説明するための共線図を示す。図中、R上の2つの太線矢印は、エンジン22を目標トルクTe*および目標回転数Ne*の運転ポイントで定常運転しているときにエンジン22から出力されるトルクTe*が動力分配統合機構30を介してリングギヤ軸32aに伝達されるトルクと、モータMG2から出力されるトルクが減速ギヤ35を介してリングギヤ32に作用するトルクとを示す。したがって、式(1)の左辺は、モータMG2からトルクTm2tmpを出力したときに減速ギヤ35を介して伝達されるトルクとモータMG1からTm1tmp1を出力したときにエンジン22から動力分配統合機構30を介してリングギヤ軸32aに伝達されるトルクとの和のトルクとなることが解る。
Tm2tmp・Gr-Tm1tmp1/ρ=Tr* (1)
Nm2・Tm2tmp+Nm1・Tm1tmp+Loss=Win (2)
そして、目標回転数Nm1*が設定されたときにモータMG1を目標回転数Nm1*と現在回転数Nm1との偏差に基づいてモータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御におけるモータMG1から出力すべきトルク(目標トルクTm1*)を求めるための次式(3)に示す関係式を、目標トルクTm1*に代えて仮モータトルクTm1tmp1を用いて逆算することにより仮モータ回転数Nm1tmpを計算する(ステップS108)。仮モータトルクTm1tmp1と仮モータ回転数Nm1tmpとを用いた関係式を式(4)として示す。ここで、式(3)および式(4)中の関数PIDはフィードバック制御における比例項や積分項あるいは微分項によって構成されている。また、「前回Tm1*」は前回の第1運転制御ルーチンで後述するステップS124やS132で設定されたモータMG1の目標トルクである。
Tm1*=前回Tm1*+PID(Nm1,Nm1*) (3)
Tm1tmp1=前回Tm1*+PID(Nm1,Nm1tmp) (4)
こうして仮モータ回転数Nm1tmpを計算すると、計算した仮モータ回転数Nm1tmpと現在のリングギヤ軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρを用いて次式(5)により仮エンジン回転数Netmp2を計算する(ステップS110)。こうしたステップS106〜S110の処理は、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに作用すべき要求トルクTr*とバッテリ50の充電制限Winとを両立させるエンジン22の回転数として仮エンジン回転数Netmp2を計算する処理といえる。
Netmp2=Nm1tmp・ρ/(1+ρ)+(Nm2/Gr)/(1+ρ) (5)
次に、前回の第1運転制御ルーチンの後述するステップS122やS130で設定されたエンジン22の目標回転数Ne*(前回Ne*)に増加制限として設定された増加回転数Nsetを加えた回転数を仮エンジン回転数Netmp3として計算し(ステップS112)、計算された仮エンジン回転数Netmp3と現在のエンジン22の回転数Neとの偏差に基づいてエンジン22を仮エンジン回転数Netmp3で回転させるためのフィードバック制御によりモータMG1から出力すべき仮モータトルクTm1tmp2を次式(6)を用いて計算する(ステップS114)。
Tm1tmp2=前回Tm1*+PID(Ne,Netmp3) (6)
そして、バッテリ50の充電制限WinからステップS114により計算されたモータMG1の仮モータトルクTm1tmp2と現在の回転数Nm1との積(電力)とロスとを減算したものをモータMG2の現在の回転数Nm2で割ってモータMG2から出力してもよいトルクとしてのモータトルク制限Tm2limを計算し(ステップS116)、この計算したモータトルク制限Tm2limとステップS114で計算した仮モータトルクTm1tmp2と動力分配統合機構30のギヤ比ρとに基づいて次式(7)を用いて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力してもよいトルクとしての要求トルク制限Trlimを計算する(ステップS118)。こうしたステップS112〜S118の処理は、エンジン22の吹き上がり感を防止できる範囲内でモータMG1からのトルクの出力によりエンジン22の回転数を上昇させたときにバッテリ50の充電制限Winの範囲内でリングギヤ軸32aに出力できる制動トルクの限界を計算する処理といえる。
Trlim=Tm2lim・Gr-Trm1tmp2/ρ (7)
こうして要求トルク制限Trlimが計算されると、ステップS102で設定された駆動軸としてのリングギヤ軸32aの要求トルクTr*が計算された要求トルク制限Trlim以下であるか否か、すなわち要求トルクTr*と要求トルク制限Trlimは共に負の値であるから要求トルクTr*の絶対値が要求トルク制限Trlimの絶対値以上であるか否かを判定する(ステップS120)。要求トルクTr*が要求トルク制限Trlim以下でないと判定されると、ステップS104で計算された仮エンジン回転数Netmp1とステップS110で計算された仮エンジン回転数Netmp2のうちの大きい方の回転数をエンジン22の目標回転数Ne*として設定すると共にエンジン22の目標動力Pe*を設定した目標回転数Ne*で割ってエンジン22の目標トルクTe*として設定する(ステップS122)。これにより、要求トルクTr*とバッテリ50の充電制限Winとを両立させるエンジン22の回転数を目標回転数Ne*として設定することができる。そして、設定されたエンジン22の目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(8)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を設定すると共に設定したモータMG1の目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とを用いて上述の式(3)によりモータMG1の目標トルクTm1*を設定し(ステップS124)、要求トルクTr*と設定したモータMG1の目標トルクTm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いて次式(9)によりモータMG2の目標トルクTm2*を設定する(ステップS126)。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ+(Nm2/Gr)/ρ (8)
Tm2*=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (9)
一方、ステップS120の処理で要求トルクTr*が要求トルク制限Trlim以下であると判定されると、エンジン22の回転数の増加制限とバッテリ50の充電制限Winとによると要求トルクTr*をリングギヤ軸32aに作用させることができないと判断して、ステップS102で設定された要求トルクTr*を要求トルク制限Trlimに修正し(ステップS128)、ステップS112で計算された仮エンジン回転数Netmp3をエンジン22の目標回転数Ne*として設定すると共にエンジン22の目標動力Pe*を設定した目標回転数Ne*で割って目標トルクTe*を設定する(ステップS130)。そして、ステップS114で計算された仮モータトルクTm1tmp2をモータMG1の目標トルクTm1*として設定すると共に(ステップS132)、ステップS116で計算されたモータトルク制限Tm2limをモータMG2の目標トルクTm2*として設定する(ステップS134)。
こうしてステップS122〜S126とステップS130〜S134のいずれかの処理によりエンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*とモータMG1の目標トルクTm1*,モータMG2の目標トルクTm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1の目標トルクTm1*,モータMG2の目標トルクTm2*についてはモータECU40に各々出力する処理を行なって(ステップS136)、本ルーチンを終了する。これにより、目標回転数Ne*と目標トルクTe*を受け取ったエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*で運転されるようにエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行なう。また、目標回転数Nm1*および目標トルクTm1*と目標トルクTm2*とを受け取ったモータECU40は、目標トルクTm1*でモータMG1が運転されると共に目標トルクTm2*でモータMG2が運転されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、リングギヤ軸32aへの要求トルクTr*に基づいて設定された目標動力Pe*を出力可能なエンジン22の運転ポイント(高効率の運転ポイント)における回転数(仮エンジン回転数Netmp1)と、リングギヤ軸32aの要求トルクTr*とバッテリ50の充電制限Winとを両立させる回転数(仮エンジン回転数Netmp2)とのうち大きい方の回転数をエンジン22の目標回転数Ne*として設定してエンジン22やモータMG1,MG2を制御するから、バッテリ50の過充電を防止しながら要求トルクTr*に対応することができる。この結果、バッテリ50の充電制限Winを考慮しつつドライバビリティの悪化を抑制することができる。
また、実施例のハイブリッド自動車20によれば、モータMG1からの出力トルクに応じたエンジン22の回転数の増加に対する増加制限とバッテリ50の充電制限Winとを考慮した要求トルク制限Trlimの範囲内で要求トルクTr*を制限してエンジン22やモータMG1,MG2を制御するから、エンジン22の回転数の吹き上がり感とバッテリ50の過充電とを防止しながら要求トルクTr*に対応することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の回転数の増加に対する増加制限とバッテリ50の充電制限Winとを考慮して要求トルクTr*に制限を加えるものとしたが、エンジン22の回転数の増加制限を考慮しないものとしても差し支えない。このとき、図2の第1運転制御ルーチンのステップS112〜S120とステップS128〜S134の処理を実行しないものとすればよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の目標回転数Ne*を設定する際に、要求トルクTr*とバッテリ50の充電制限Winとを両立させるエンジン22の回転数を考慮するものとしたが、この要求トルクTr*と充電制限Winとを両立させるエンジン22の回転数を考慮しないものとしても差し支えない。このとき、図2の第1運転制御ルーチンのステップS106〜S110の処理を実行しないものとし、ステップS122において目標回転数Ne*としてステップS104で計算された仮エンジン回転数Netmp1を設定すればよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、仮エンジン回転数Netmp2を計算する過程でPID制御によるフィードバック制御の関係式に仮モータトルクTm1tmp1を用いて逆算することにより仮モータ回転数Nm1tmpを計算するものとしたが、フィードバック制御はPID制御に限定されるものではなく、例えば、微分項のないPI制御によるフィードバック制御としてもよく、さらに積分項のない比例制御によるフィードバック制御としてもよい。
次に、第2実施例のハイブリッド自動車について説明する。第2実施例のハイブリッド自動車は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される処理が異なる点を除いて実施例のハイブリッド自動車20と同一の構成を備えている。したがって、第2実施例のハイブリッド自動車のうち実施例のハイブリッド自動車20の同一の構成については同一の符号を付し、その詳細な説明は重複するから省略する。図5は、第2実施例のハイブリッド自動車のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される第2運転制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、運転者が踏み込んでいたアクセルペダル83を踏み戻したときから所定時間毎(例えば、8msec毎)に繰り返し実行される。なお、運転者が踏み込んでいたアクセルペダル83が踏み戻されたかの判定は、例えば、前回と今回のアクセル開度Accに基づいて行なうことができる。
第2運転制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、図2の第1運転制御ルーチンのステップS100,S102の処理と同様に、アクセル開度Accや車速V,エンジン22の回転数Ne,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2などを入力し(ステップS200)、入力したアクセル開度Accと車速Vとにより前述の図3に例示するマップなどを用いて駆動軸としてのリングギヤ軸32aの要求トルクTr*を設定すると共に設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)を乗じたものにバッテリ50の充放電要求量Pb*とロスとを加算したものをエンジン22から出力すべき仮目標動力Petmp1として設定する(ステップS202)。
続いて、設定したエンジン22の仮目標動力Petmp1になまし処理を施したなまし目標動力Petmp2を次式(10)により計算する(ステップS204)。ここで、式(10)中、「前回Petmp2」は、前回の第2運転制御ルーチンの処理で計算されたなまし目標動力である。また、「K」は、定数であり、エンジン22の目標動力が円滑に変更されるよう値1〜値0の範囲で設定されている。
Petmp2=前回Petmp2+(Petmp1-前回Petmp2)・K (10)
次に、この仮目標動力Petmp1となまし目標動力Petmp2との偏差をアンダーシュート量Peusとして設定すると共に(ステップS206)、設定されたアンダーシュート量Peusが負値を保持するよう値0でガードし(ステップS208)、エンジン22の仮目標動力Petmp1に負のアンダーシュート量Peusを加えたものをエンジン22の目標動力Pe*として設定する(ステップS210)。ここで、アンダーシュート量Peusは、駆動軸としてのリングギヤ軸32aへの要求トルクTr*やバッテリ50の充放電要求量Pb*などからエンジン22が本来出力すべき動力(仮目標動力Petmp1)よりも低い動力を目標動力Pe*として設定するために用いられるものである。即ち、エンジン22の目標動力Pe*を仮目標動力Petmp1よりもアンダーシュート量Peusだけ低い値として設定して目標動力Pe*でエンジン22を制御すると共に要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに作用するようにモータMG1,MG2の目標トルクTm1*,Tm2*を設定してモータMG1,MG2を制御すれば、アンダーシュート量Peusの分だけバッテリ50に蓄えられる電力を少なくすることができるから、アクセルペダル83が踏み戻されたときにリングギヤ軸32aに要求トルクTr*(制動力)を作用させつつモータMG2(場合によってはモータMG1も含む)により回生される回生エネルギによってバッテリ50が過充電となるのを回避することができるのである。
こうしてエンジン22の目標動力Pe*が設定されると、目標動力Pe*を出力可能な運転ポイントのうちエンジン22が効率よく運転できるポイントにおけるトルクと回転数をエンジン22の目標トルクTe*と目標回転数Ne*として設定して(ステップS212)、設定した目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとに基づいて上述の式(8)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を設定すると共に設定した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とを用いて上述の式(3)によりモータMG1の目標トルクTm1*を設定し(ステップS214)、要求トルクTr*と設定したモータMG1の目標トルクTm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いて上述の式(9)によりモータMG2の目標トルクTm2*を設定する(ステップS216)。そして、エンジン22の目標回転数Ne*についてはエンジンECU24に、モータMG1の目標トルクTm1*,モータMG2の目標トルクTm2*についてはモータECU40に各々出力する処理を行なって(ステップS218)、本ルーチンを終了する。
以上説明した第2実施例のハイブリッド自動車によれば、リングギヤ軸32aへの要求トルクTr*やバッテリ50の充放電要求量Pb*などからエンジン22が本来出力すべき動力(仮目標動力Petmp1)よりも低い動力を目標動力Pe*として設定してエンジン22を制御すると共に要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに作用するようにモータMG1,MG2の目標トルクTm1*,Tm2*を設定してモータMG1,MG2を制御するから、アクセルペダル83の踏み戻しに対応する要求トルクTr*をリングギヤ軸32aに作用させつつモータMG2(場合によってはモータMG1も含む)により回生される回生エネルギによってバッテリ50が過充電となるのを回避することができる。この結果、バッテリ50の充電制限Winを考慮しつつドライバビリティの悪化を抑制することができる。
第2実施例のハイブリッド自動車では、仮目標動力Petmp1とこれになまし処理を施したなまし目標動力Petmp2との偏差をアンダーシュート量Peusとして設定するものとしたが、これに限られず、例えば、予め定められた所定の量をアンダーシュート量Peusとして設定するものとしてもよい。
次に、第3実施例のハイブリッド自動車について説明する。第3実施例のハイブリッド自動車も、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される処理が異なる点を除いて実施例のハイブリッド自動車20と同一の構成を備えている。したがって、第3実施例のハイブリッド自動車のうち実施例のハイブリッド自動車20の同一の構成については同一の符号を付し、その詳細な説明は重複するから省略する。図6は、第3実施例のハイブリッド自動車のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される第3運転制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、運転者がアクセルペダル83をオフ操作したときから所定時間毎(例えば、8msec毎)に繰り返し実行される。
第3運転制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、図2の第1運転制御ルーチンのステップS100,S102の処理と同様に、アクセル開度Accや車速V,エンジン22の回転数Ne,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2などを入力し(ステップS300)、入力したアクセル開度Accと車速Vとにより前述の図3に例示するマップなどを用いて駆動軸としてのリングギヤ軸32aの要求トルクTr*を設定すると共に設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)を乗じたものにバッテリ50の充放電要求量Pb*とロスとを加算したものをエンジン22の目標動力Pe*として設定する(ステップS302)。
続いて、目標動力Pe*を出力可能な運転ポイントのうちエンジン22が効率よく運転できるポイントにおけるトルクと回転数をエンジン22の目標トルクTe*と目標回転数Ne*として設定して(ステップS304)、設定した目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとに基づいて上述の式(8)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を設定すると共に設定した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とを用いて上述の式(3)によりモータMG1の目標トルクTm1*を設定し(ステップS306)、要求トルクTr*と設定したモータMG1の目標トルクTm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いて上述の式(9)によりモータMG2の目標トルクTm2*を設定する(ステップS308)。
次に、バッテリ50の充電制限WinにモータMG1の現在の回転数Nm1と目標トルクTm1*との積(電力)とロスとを減じたものをモータMG2の現在の回転数Nm2で割ってモータMG2から出力してもよいトルクとしてのモータトルク制限Tm2limを計算する(ステップS310)。そして、モータMG2の目標トルクTm2*がモータトルク制限Tm2lim以上であるか否か、すなわち目標トルクTm2*とモータトルク制限Tm2limは共に負の値であるから目標トルクTm2*の絶対値がモータトルク制限Tm2limの絶対値以下であるか否かを判定し(ステップS312)、目標トルクTm2*がモータトルク制限Tm2lim以上でないと判定されると、モータトルク制限Tm2limを超えてモータMG2により回生される電力をモータMG1でエンジン22をモータリングして消費するためにステップS306で設定されたモータMG1の目標トルクTm1*を次式(11)により修正する処理を行なう(ステップS314)。この処理は、式(11)から解るように目標トルクTm2*がモータトルク制限Tm2limを超えた分に相当する電力をモータMG1で消費するように目標トルクTm1*を修正することにより行なわれる。
Tm1*←Tm1*+(Tm2lim-Tm2*)・Nm2/Nm1 (11)
そして、目標回転数Ne*が設定されたときに目標回転数Ne*と現在の回転数Neとの偏差に基づいてエンジン22を目標回転数Ne*で回転させるためのモータMG1のフィードバック制御におけるモータMG1から出力すべき目標トルクTm1*を求める次式(12)に示す関係式を逆算することによりエンジン22の目標回転数Ne*を修正する(ステップS316)。このときの目標回転数Ne*は、モータMG1から出力されるトルクによりエンジン22がモータリングされたときのエンジン22の回転数を意味する。
Tm1*=前回Tm1*+PID(Ne,Ne*) (12)
目標回転数Ne*を修正すると、この修正した目標回転数Ne*、即ちモータMG1からのトルクの出力によりエンジン22がモータリングされたときの回転数が、エンジン22が回転可能な回転数の上限としてのエンジン回転数制限Nelimよりも高いか否かを判定する(ステップS318)。修正した目標回転数Ne*がエンジン回転数制限Nelimよりも高いと判定されると、バッテリ50の充電制限Winの範囲に収まるようにモータMG1でエンジン22をモータリングするとエンジン22の回転数がエンジン回転数制限Nelimを超えると判断して、まず、エンジン22がエンジン回転数制限Nelimに相当する回転数となるようにモータMG1をフィードバック制御する際のモータMG1の目標トルクTm1*を次式(13)により修正する(ステップS320)。
Tm1*←前回Tm1*+PID(Ne,Nelim) (13)
そして、バッテリ50の充電制限Winに、モータMG1の目標トルクTm1*と現在の回転数Nm1との積(電力)とモータMG2の目標トルクTm2*と現在の回転数Nm2との積(電力)とロスとを減じた電力、即ちバッテリ50の充電制限Winを超える分の余剰電力をエアコン90の消費電力Pairとして設定する(ステップS322)。
こうしてエアコン90の消費電力Pairを設定した後やステップS312で目標トルクTm2*がモータトルク制限Tm2lim以上であると判定されたり、ステップS318で目標回転数Ne*がエンジン回転数制限Nelim以下と判定されたときには、目標トルクTe*,目標回転数Ne*についてはエンジンECU24に、目標トルクTm1*,目標トルクTm2*についてはモータECU40に出力する処理を行なう共にステップS322でエアコン90の消費電力がPairが設定されたときにはエアコンスイッチ92の操作の有無に拘わらず消費電力Pairでエアコン90を作動させる処理を行なって(ステップS324)、本ルーチンを終了する。このように、モータMG1でも消費しきれないバッテリ50の充電制限Winを超える分の余剰電力をエアコンスイッチ92による操作の有無に拘わらずエアコン90を強制的に作動させて消費させることで、バッテリ50の過充電を回避しながらアクセルオフにより要求される制動力をより確実に駆動軸としてのリングギヤ軸32aに作用させることができるのである。
以上説明した第3実施例のハイブリッド自動車によれば、アクセルオフにより要求される要求トルクTr*を駆動軸に出力するためにエンジン22とモータMG1,MG2を制御するとバッテリ50の充電制限Winを超える電力が充電されるときには、充電制限Winを超える余剰の電力をエアコン90で強制的に消費させるから、バッテリ50の過充電を回避しながらより確実にリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力することができる。この結果、バッテリ50の充電制限Winを考慮しつつドライバビリティの悪化を抑制することができる。
第3実施例のハイブリッド自動車では、バッテリ50の充電制限Winを超える分の余剰電力をモータMG1によりエンジン22をモータリングして消費するものとし、この余剰電力をモータMG1で消費しきれないときにエアコン90を強制的に作動させて余剰電力を消費させるものとしたが、モータMG1によりエンジン22をモータリングせずにエアコン90の作動だけで余剰電力を消費させるものとしても構わない。
第3実施例のハイブリッド自動車では、エアコン90を強制的に作動させることによりバッテリ50の充電制限Winを超える余剰電力をエアコン90で消費させるものとしたが、ハイブリッド自動車の走行に支障がない範囲で余剰電力をエアコン90以外の他の補機により消費させるものとしてもよい。
次に、第4実施例のハイブリッド自動車について説明する。第4実施例のハイブリッド自動車も、ハイブリッド用電子制御ユニット70による処理が異なる点を除いて実施例のハイブリッド自動車20と同一の構成をしている。したがって、第4実施例のハイブリッド自動車のうち実施例のハイブリッド自動車20の同一の構成については同一の符号を付し、その詳細な説明は重複するから省略する。図7は、第4実施例のハイブリッド自動車のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される第4運転制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、アクセルペダル83がオンからオフされたり、駆動輪63a,63bに空転によるスリップが発生したりしたときに所定時間毎(例えば、8msec毎)に繰り返し実行される。アクセルペダル83がオンからオフされたか否かは、アクセルペダルポジションセンサ84からの前回のアクセル開度Accと今回のアクセル開度Accとにより判定することができ、駆動輪63a,63bに空転によるスリップが発生したか否かは、駆動輪63a,63bに機械的に連結されているモータMG2に取り付けられた回転位置検出センサ44からの回転角に基づいて演算される回転角速度の時間変化(回転角加速度)に基づいて判定することができる。
第4運転制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセル開度Accや車速V,回転数Ne,回転数Nm1,Nm2を入力し(ステップS400)、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて上述の図3の要求トルク設定用マップによりリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定すると共に要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nr(=Nm2/Gr)を乗じたものとバッテリ50の充放電要求量Pb*とロスとの和によりエンジン22から出力すべき目標動力Pe*を設定し(ステップS402)、目標動力Pe*を出力可能なエンジン22の運転ポイントのうち最も効率が良いポイントにおける回転数とトルクとをエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*として設定する(ステップS404)。
続いて、設定した目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nrと動力分配統合機構30のギヤ比ρとに基づいて上述の式(8)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を設定すると共に設定した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とを用いて上述の式(3)によりモータMG1の目標トルクTm1*を設定し(ステップS406)、要求トルクTr*と設定したモータMG1の目標トルクTm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いて上述の式(9)によりモータMG2の目標トルクTm2*を設定する(ステップS408)。モータMG1,MG2の目標トルクTm1*,Tm2*が設定されると、目標トルクTm1*,Tm2*と入力した回転数Nm1,Nm2とに基づいて、次式(14),(15)によりモータMG1,MG2でそれぞれ発電または消費されるパワーとしてのモータパワーPm1,Pm2を計算する(ステップS410)。
Figure 2005002989
モータパワーPm1,Pm2を計算すると、計算したモータパワーPm1,Pm2の和がバッテリ50の充電制限Win未満であるか否か(モータパワーPm1,Pm2の和の絶対値が充電制限Winの絶対値よりも大きいか否か)を判定する(ステップS412)。モータパワーPm1,Pm2の和が充電制限Win未満でないと判定されると、余剰電力は発生しないと判断して、目標トルクTe*,目標回転数Ne*をエンジンECU24に送信すると共に目標トルクTm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS416)、本ルーチンを終了する。一方、モータパワーPm1,Pm2の和が充電制限Win未満と判定されると、充電制限WinからモータパワーPm1,Pm2の和を減じて余剰電力Psurを計算し(ステップS414)、目標トルクTe*,目標回転数Ne*をエンジンECU24に送信すると共に目標トルクTm1*,Tm2*,余剰電力PsurをモータECU40に送信して(ステップS416)、本ルーチンを終了する。
次に、目標トルクTm1*,Tm2*と余剰電力Psurを受け取ったモータECU40の処理について説明する。図8は、モータECU40により実行されるモータ制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このモータ制御ルーチンが実行されると、モータECU40は、まず、図示しない電流センサからのモータMG1,MG2の相電流Iu1,Iv1,Iu2,Iv2や回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2、余剰電力Psurなどのデータを入力する(ステップS450)。続いて、入力した回転位置θm1,θm2をモータMG1,MG2の極対数P1,P2で除して電気角θ1,θ2を計算し(ステップS452)、モータMG1,MG2の三相コイルのU相,V相,W相を流れる相電流の総和を値0として次式(16),(17)により相電流Iu1,Iv1,Iu2,Iv2をd軸,q軸の電流Id1,Iq1,Id2,Iq2に座標変換(3相−2相変換)して(ステップS454)、図7の第4運転制御ルーチンのステップS406,S408で設定した目標トルクTm1*,Tm2*からd軸,q軸の電流指令Id1*,Iq1*,Id2*,Iq2*を設定する(ステップS456)。
Figure 2005002989
次に、余剰電力Psurがあるか否か、即ち、図7の第4運転制御ルーチンのステップS412でモータパワーPm1,Pm2の和が充電制限Win未満と判定されたか否かを判定する(ステップS458)。余剰電力Psurがないと判定されると、通常時の処理、即ち、次式(18)〜(21)によりモータMG1,MG2におけるd軸,q軸の電圧指令Vd1,Vq1,Vd2,Vq2を計算する(ステップS462)。ここで、式(18)〜(21)中、「KPd1」「KPq1」「KPd2」「KPq2」は、比例係数であり、「KId1」「KIq1」「KId2」「KIq2」は、積分係数である。
Figure 2005002989
そして、次式(22),(23)によりd軸,q軸の電圧指令Vd1,Vq1,Vd2,Vq2をモータMG1,MG2の三相コイルのU相,V相,W相に印加すべき電圧指令Vu1,Vv1,Vw1,Vu2,Vv2,Vw2に座標変換(3相−2相変換)すると共に(ステップS464)、電圧指令Vu1,Vv1,Vw1,Vu2,Vv2,Vw2をインバータ41,42をスイッチング制御するためのPWM信号に変換し(ステップS466)、変換したPWM信号をインバータ41,42に出力することによりモータMG1,MG2を駆動制御する処理を行なって(ステップS468)、本ルーチンを終了する。
Figure 2005002989
ステップS458で余剰電力Psurがあると判定されると、バッテリ50が過充電したり過大な電圧により充電したりするおそれがあると判断して、余剰電力Psurがトルクに寄与しない無効電力をモータMG2に印加することによりモータMG2で消費されるよう次式(24)によりステップS456で求めたモータMG2の電流指令Id2*を修正して(ステップS460)、ステップS462〜S468のモータMG1,MG2の駆動制御を行なう。ここで、式(24)中、「K」はモータMG2の電圧への換算係数である。このように、バッテリ50に受け入れることができない余剰分の電力をトルクの発生に寄与しない無効電力の供給によりモータMG2で消費させることで目標トルクTm2*を維持しながらバッテリ50の過充電や過大な電圧による充電を防止しているのである。なお、実施例では、d軸の電流指令Id2*のみを修正するものとしたが、この電流指令Id2*の修正によって永久磁石による界磁への影響を考慮して目標トルクTm2*が維持されるように電流指令Iq2*も併せて修正するものとしてもよい。
Figure 2005002989
以上説明した第4実施例のハイブリッド自動車によれば、バッテリ50に受け入れ不能な余剰電力Psurが発生したときに、トルクの発生に寄与しない無効電力をモータMG2に供給することにより目標トルクTm2*を維持しながらモータMG2で消費することができる。この結果、要求トルクTr*に対処しながらバッテリ50の過充電や過大な電力による充電を防止することができる。しかも、余剰電力PsurをモータMG2で消費させるから、余剰電力Psurを消費するための新たな機器を設ける必要がない。
第4実施例のハイブリッド自動車では、余剰電力Psurを目標トルクTm2*を維持しながらモータMG2で消費させるものとしたが、目標トルクTm1*を維持しながらモータMG1で消費させるものとしてもよいし、目標トルクTm1*,Tm2*を維持しながらモータMG1,MG2の両方で消費させるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20や第2実施例のハイブリッド自動車や第3実施例のハイブリッド自動車や第4実施例のハイブリッド自動車では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図9の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図9における車輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20や第2実施例のハイブリッド自動車や第3実施例のハイブリッド自動車や第4実施例のハイブリッド自動車では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図10の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例のハイブリッド自動車20のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される第1運転制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を示すマップである。 動力分配統合機構30の回転要素を力学的に説明するための共線図である。 第2実施例のハイブリッド自動車のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される第2運転制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 第3実施例のハイブリッド自動車のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される第3運転制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 第4実施例のハイブリッド自動車のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される第4運転制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 モータECU40により実行されるモータ制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b,64a,64b 駆動輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 エアコンディショナ(エアコン)、92 エアコンスイッチ、94 コンバータ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。

Claims (27)

  1. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    内燃機関と、
    電力と動力の入出力により前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に伝達する電力動力入出力手段と、
    前記駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、
    前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
    前記駆動軸にアクセル閉動作による制動力が要求されたとき、該要求された制動力と前記蓄電手段の充電制限とに基づいて該要求された制動力を前記駆動軸に出力するための前記内燃機関の運転ポイントを設定する運転ポイント設定手段と、
    該設定された運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記要求された制動力に対応する制動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と
    を備える動力出力装置。
  2. 前記運転ポイント設定手段は、前記電力動力入出力手段から入出力される動力に基づいて前記駆動軸に伝達される第1駆動力と前記電動機から該駆動軸に出力される第2駆動力との和が前記要求された制動力に等しくなる関係と、前記電力動力入出力手段により入出力される第1電力と前記電動機により入出力される第2電力との和が前記蓄電手段の充電制限に等しくなる関係と、から求められる前記第1駆動力に基づいて計算される回転数を前記内燃機関の運転ポイントにおける目標回転数として設定する手段である請求項1記載の動力出力装置。
  3. 前記運転ポイント設定手段は、前記内燃機関の目標回転数が設定されたときに前記電力動力入出力手段を該設定された目標回転数を用いてフィードバック制御する際の該電力動力入出力手段から入出力すべき目標動力の関係式に対して前記第1駆動力から計算される前記電力動力入出力手段から入出力する動力を前記目標動力として用いて逆算により得られる前記目標回転数を前記内燃機関の運転ポイントにおける目標回転数として設定する手段である請求項2記載の動力出力装置。
  4. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    内燃機関と、
    電力と動力の入出力により前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に伝達する電力動力入出力手段と、
    前記駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、
    前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
    前記駆動軸にアクセル閉動作による制動力が要求されたとき、前記電力動力入出力手段からの動力の入出力による前記内燃機関の回転数の増加に対する増加制限と前記蓄電手段の充電制限とに基づいて前記要求された制動力に対する制限としての制動力制限を設定する制動力制限設定手段と、
    該設定された制動力制限の範囲内で該要求された制動力に対応する制動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と
    を備える動力出力装置。
  5. 前記制動力制限設定手段は、前記内燃機関の回転数が前記増加制限の上限の回転数となる前記電力動力入出力手段により入出力する動力を算出すると共に該算出した電力動力入出力手段から入出力する動力と前記蓄電手段の充電制限とに基づいて前記電動機の出力制限を設定し、前記設定した電力動力入出力手段により入出力する動力と前記電動機の出力制限とに基づいて前記制動力制限を設定する手段である請求項4記載の動力出力装置。
  6. 前記制動力制限設定手段は、前記算出された電力動力入出力手段により入出力する動力に基づいて該電力動力入出力手段から前記駆動軸に伝達される駆動力と前記出力制限の限界値に基づいて前記電動機から前記駆動軸に出力される駆動力との和に基づいて前記制動力制限を設定する手段である請求項5記載の動力出力装置。
  7. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    内燃機関と、
    電力と動力の入出力により前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、
    前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
    前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
    運転者による操作に応じて前記駆動軸に要求される要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき目標動力を設定する第1目標動力設定手段と、
    運転者によりアクセルが開動作から閉動作の方向に操作されたときには、前記第1目標動力設定手段による目標動力の設定に代えて該第1目標動力設定手段により前記要求駆動力に基づいて設定される目標動力よりも低い動力を前記内燃機関から出力すべき目標動力として設定する第2目標動力設定手段と、
    前記第1または第2目標動力設定手段により設定された目標動力で前記内燃機関を制御すると共に前記要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と
    を備える動力出力装置。
  8. 前記第2目標動力設定手段は、前記第1目標動力設定手段により前記要求駆動力に基づいて設定される内燃機関の目標動力と該目標動力になまし処理を施した動力とに基づいて該目標動力よりも低い動力を前記内燃機関から出力すべき目標動力として設定する手段である請求項7記載の動力出力装置。
  9. 前記第2目標動力設定手段は、前記第1目標動力設定手段により前記要求駆動力に基づいて設定される内燃機関の目標動力に、該目標動力と該目標動力になまし処理を施した動力との差分の動力を減算した動力を前記内燃機関から出力すべき目標動力として設定する手段である請求項8記載の動力出力装置。
  10. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    内燃機関と、
    電力と動力の入出力により前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、
    前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
    前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
    前記蓄電手段と前記電力動力入出力手段と前記電動機のうちの少なくとも一つで生じる電力の消費を伴って作動する補機と、
    要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
    前記駆動軸にアクセル閉動作による制動力が要求されたときの前記制御手段による制御により前記蓄電手段の充電制限を超える電力が該蓄電手段に充電されると予測されるときには、作動指示の有無に拘わらず前記補機を強制的に作動する補機制御手段と
    を備える動力出力装置。
  11. 前記補機制御手段は、前記蓄電手段の充電制限を超える分の電力が消費されるよう前記補機を作動する手段である請求項10記載の動力出力装置。
  12. 請求項10または11記載の動力出力装置であって、
    前記制御手段は、前記要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御すると、前記蓄電手段の充電制限を超える電力が該蓄電手段に充電されると予測されるときには、前記要求駆動力が前記駆動軸に出力されながら前記電力動力入出力手段により前記内燃機関をモータリングして電力が消費されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する手段であり、
    前記補機制御手段は、前記電力動力入出力手段による前記内燃機関をモータリングによっても前記蓄電手段の充電制限を超える電力が該蓄電手段に充電されると予測されるときに、前記補機を強制的に作動する手段である
    動力出力装置。
  13. 前記補機は、空気調節装置である請求項10ないし12いずれか記載の動力出力装置。
  14. 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の軸の3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力した動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3の軸に動力を入出力する発電機とを備える手段である請求項1ないし13いずれか記載の動力出力装置。
  15. 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸に取り付けられた第1の回転子と前記駆動軸に取り付けられた第2の回転子とを有し該第1の回転子と該第2の回転子との電磁作用による電力の入出力を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力する対回転子電動機である請求項1ないし13いずれか記載の動力出力装置。
  16. 請求項1ないし15いずれか記載の動力出力装置を備え、前記駆動軸が機械的に車軸に接続されて走行する自動車。
  17. 内燃機関と、電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に伝達する電力動力入出力手段と、該駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、該電力動力入出力手段および該電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段とを備える動力出力装置の制御方法であって、
    (a)前記駆動軸にアクセル閉動作による制動力が要求されたとき、該要求された制動力と前記蓄電手段の充電制限とに基づいて該要求された制動力を前記駆動軸に出力するための前記内燃機関の運転ポイントを設定し、
    (b)該設定された運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記要求された制動力に対応する制動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する
    動力出力装置の制御方法。
  18. 内燃機関と、電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に伝達する電力動力入出力手段と、該駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、該電力動力入出力手段および該電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段とを備える動力出力装置の制御方法であって、
    (a)前記駆動軸にアクセル閉動作による制動力が要求されたとき、前記電力動力入出力手段からの動力の入出力による前記内燃機関の回転数の増加に対する増加制限と前記蓄電手段の充電制限とに基づいて前記要求された制動力に対する制限としての制動力制限を設定し、
    (b)該設定された制動力制限の範囲内で該要求された制動力に対応する制動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する
    動力出力装置の制御方法。
  19. 内燃機関と、電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、該駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、該電力動力入出力手段および該電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段とを備える動力出力装置の制御方法であって、
    (a)運転者による操作に応じて前記駆動軸に要求される要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき目標動力を設定し、
    (b)運転者によりアクセルが開動作から閉動作の方向に操作されたときには、前記ステップ(a)よる目標動力の設定に代えて該ステップ(a)により前記要求駆動力に基づいて設定される目標動力よりも低い動力を前記内燃機関から出力すべき目標動力として設定し、
    (c)前記ステップ(a)または(b)により設定された目標動力に基づいて前記内燃機関を制御すると共に前記要求駆動力に対応する駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する
    動力出力装置の制御方法。
  20. 内燃機関と、電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、該駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、該電力動力入出力手段および該電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、該蓄電手段と該電力動力入出力手段と該電動機のうちの少なくとも一つで生じる電力の消費を伴って作動する補機とを備える動力出力装置の制御方法であって、
    (a)要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、
    (b)前記駆動軸にアクセル閉動作による制動力が要求されたときの前記ステップ(a)による制御により前記蓄電手段の充電制限を超える電力が該蓄電手段に充電されると予測されるときには、作動指示の有無に拘わらず前記補機を強制的に作動する
    動力出力装置の制御方法。
  21. 駆動軸に動力を出力可能な動力出力装置であって、
    内燃機関と、
    第1の交流電動機を有し、該第1の交流電動機による電力と動力の入出力により前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、
    前記駆動軸に動力を入出力可能な第2の交流電動機と、
    前記第1の交流電動機および前記第2の交流電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
    前記駆動軸に要求される要求駆動力を該駆動軸に出力するための前記内燃機関の運転ポイントを設定する運転ポイント設定手段と、
    前記設定された運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記要求駆動力に対応する駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1の交流電動機と前記第2の交流電動機とを駆動制御し、前記蓄電手段の充電制限を越える余剰電力が発生するときには該余剰電力の少なくとも一部が駆動力の発生に寄与しない無効成分の電力の入出力により前記第1の交流電動機および/または前記第2の交流電動機で消費されるよう前記第1の交流電動機と前記第2の交流電動機とを駆動制御する余剰電力消費制御を行なう駆動制御手段と、
    を備える動力出力装置。
  22. 前記余剰電力消費制御は、前記駆動軸にアクセル閉動作による制動力が要求されたときに行なわれる制御である請求項21記載の動力出力装置。
  23. 請求項21または22記載の動力出力装置であって、
    前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の軸の3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力した動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段を備え、
    前記第1の交流電動機は、前記第3の軸に動力を入出力可能な発電電動機である
    動力出力装置。
  24. 前記第1の交流電動機は、前記内燃機関の出力軸に取り付けられた第1の回転子と前記駆動軸に取り付けられた第2の回転子とを有し、該第1の回転子と該第2の回転子との電磁作用による電力の入出力を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力する対回転子電動機である請求項21または22記載の動力出力装置
  25. 請求項21ないし24いずれか記載の動力出力装置を備え、前記駆動軸が車軸に連結されて走行する自動車。
  26. 前記余剰電力消費制御は、前記車軸に接続された車輪に空転によるスリップが発生したときに行なわれる制御である請求項25記載の自動車。
  27. 内燃機関と、第1の交流電動機を有し該第1の交流電動機による電力と動力の入出力により前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な第2の交流電動機と、前記第1の交流電動機および前記第2の交流電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
    (a)前記駆動軸に要求される要求駆動力を該駆動軸に出力するための前記内燃機関の運転ポイントを設定し、
    (b)前記設定された運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記要求駆動力に対応する駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1の交流電動機と前記第2の交流電動機とを駆動制御し、前記蓄電手段の充電制限を越える余剰電力が発生するときには該余剰電力の少なくとも一部が駆動力の発生に寄与しない無効成分の電力の入出力により前記第1の交流電動機および/または前記第2の交流電動機で消費されるよう前記第1の交流電動機と前記第2の交流電動機とを駆動制御する
    動力出力装置の制御方法。
JP2004036306A 2003-05-21 2004-02-13 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 Expired - Fee Related JP4013905B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036306A JP4013905B2 (ja) 2003-05-21 2004-02-13 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
US10/833,100 US7523797B2 (en) 2003-05-21 2004-04-28 Power output apparatus, method of controlling power output apparatus, and automobile with power output apparatus mounted thereon
CNB200410034755XA CN100453359C (zh) 2003-05-21 2004-05-12 动力输出装置及其控制方法及安装有动力输出装置的汽车

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143986 2003-05-21
JP2004036306A JP4013905B2 (ja) 2003-05-21 2004-02-13 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005002989A true JP2005002989A (ja) 2005-01-06
JP4013905B2 JP4013905B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=33455530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004036306A Expired - Fee Related JP4013905B2 (ja) 2003-05-21 2004-02-13 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7523797B2 (ja)
JP (1) JP4013905B2 (ja)
CN (1) CN100453359C (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7398844B2 (en) 2005-03-16 2008-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
US7721833B2 (en) 2004-07-15 2010-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle, control method of hybrid vehicle, and power output apparatus
US7822535B2 (en) 2006-04-24 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine stop controller and stop control method
JP2010247749A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2011235694A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
CN102295001A (zh) * 2010-06-11 2011-12-28 丰田自动车株式会社 车辆控制装置和车辆控制方法
WO2013076836A1 (ja) 2011-11-24 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2013241154A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
US9174634B2 (en) 2012-05-22 2015-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
CN105270381A (zh) * 2014-05-27 2016-01-27 深圳电擎科技有限公司 混合动力汽车的控制方法及装置
JP2017047820A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN113147428A (zh) * 2019-05-06 2021-07-23 奇瑞汽车股份有限公司 一种具备制动功能的电驱动***的控制方法
US11325584B2 (en) 2019-08-08 2022-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885768B2 (ja) * 2003-05-20 2007-02-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
DE10337002A1 (de) * 2003-08-12 2005-03-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung der Antriebsleistungsverteilung in einem Kraftfahrzeug mit Hybridantrieb
JP4604749B2 (ja) * 2005-02-09 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 メータ表示装置、その方法及びハイブリッド自動車
JP2006248466A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
DE102005015485A1 (de) * 2005-04-05 2006-11-30 Daimlerchrysler Ag Antriebsstrang eines Fahrzeuges und Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstranges
CN100421351C (zh) * 2005-04-13 2008-09-24 日产自动车株式会社 车辆用驱动控制装置
JP2006315660A (ja) 2005-04-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
KR101134649B1 (ko) * 2005-04-21 2012-04-09 주식회사 아덴 동력전환 장치와 이를 이용한 하이브리드 시스템
DE102005018437A1 (de) * 2005-04-21 2006-10-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeug-Antriebs und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4207966B2 (ja) 2005-08-25 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4215043B2 (ja) * 2005-11-17 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4952031B2 (ja) * 2006-04-14 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 電源装置および電源装置における入出力制限設定方法並びに車両およびその制御方法
JP4379432B2 (ja) * 2006-05-10 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに二次電池の設定手法
DE102006044427A1 (de) * 2006-09-21 2008-04-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Hybridantriebs eines Kraftfahrzeugs
JP4972377B2 (ja) * 2006-10-23 2012-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ制御装置、及び電動ブレーキ装置
JP4140647B2 (ja) * 2006-10-24 2008-08-27 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4229175B2 (ja) * 2006-11-22 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えた自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4229173B2 (ja) * 2006-11-22 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えた自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4228085B2 (ja) * 2007-02-07 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法、動力出力装置およびその制御方法、ならびに駆動装置およびその制御方法
EP2412558B1 (en) * 2009-03-25 2017-09-06 Mitsubishi Electric Corporation Ac electric vehicle control device
JP5354818B2 (ja) 2009-10-13 2013-11-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
WO2011045964A1 (ja) 2009-10-13 2011-04-21 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
US8620507B2 (en) * 2009-10-13 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
JP5273121B2 (ja) * 2010-10-19 2013-08-28 株式会社デンソー 発進支援装置
US20120203404A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 GM Global Technology Operations LLC Method for heating hybrid powertrain components
US9050894B2 (en) 2011-07-06 2015-06-09 General Electric Company System and method for predicting mechanical failure of a motor
GB2483375B (en) * 2011-09-13 2014-03-12 Protean Electric Ltd A controller and method for energy dissipation
CN104040876B (zh) * 2012-01-16 2016-09-14 三菱电机株式会社 电动机控制装置
FR3001427B1 (fr) * 2013-01-31 2016-01-22 Renault Sas Procede de limitation energetique du couple d'assistance a l'acceleration d'un vehicule hybride
JP6241145B2 (ja) * 2013-08-30 2017-12-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御システム
JP2015104988A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 スズキ株式会社 車両用制御装置
US9728016B2 (en) 2014-01-06 2017-08-08 General Electric Company Wheel monitoring system and method
US9574965B2 (en) 2014-06-24 2017-02-21 General Electric Company System and method of determining bearing health in a rotating machine
JP2016088380A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US20180281597A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 NextEv USA, Inc. Electric vehicle safety concept using distributed vehicle control units
JP2020174448A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
CN111703443B (zh) * 2020-05-29 2021-03-26 中车株洲电力机车有限公司 混合动力机车及其能量平衡控制方法与***

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127221A (en) * 1979-03-20 1980-10-01 Daihatsu Motor Co Ltd Driving system of vehicle
US4405029A (en) * 1980-01-02 1983-09-20 Hunt Hugh S Hybrid vehicles
US5318142A (en) * 1992-11-05 1994-06-07 Ford Motor Company Hybrid drive system
JP3601837B2 (ja) * 1992-11-16 2004-12-15 三菱自動車工業株式会社 休筒機構付きエンジンの燃料制御装置
US5412251A (en) * 1993-01-14 1995-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller of an engine driving generator for an electric vehicle
US5359308A (en) * 1993-10-27 1994-10-25 Ael Defense Corp. Vehicle energy management system using superconducting magnetic energy storage
JP3534271B2 (ja) * 1995-04-20 2004-06-07 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
JP3447433B2 (ja) 1995-05-18 2003-09-16 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
US6116363A (en) * 1995-05-31 2000-09-12 Frank Transportation Technology, Llc Fuel consumption control for charge depletion hybrid electric vehicles
EP0781680B1 (en) * 1995-12-27 2002-06-12 Denso Corporation Power source control apparatus for hybrid vehicles
US5713425A (en) * 1996-01-16 1998-02-03 Ford Global Technologies, Inc. Parallel hybrid powertrain for an automotive vehicle
US5923093A (en) * 1996-07-02 1999-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system adapted to assure smooth brake application by motor/generator or engine
JP3050138B2 (ja) * 1996-09-13 2000-06-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3680898B2 (ja) * 1997-10-13 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
JP3336951B2 (ja) * 1998-04-28 2002-10-21 株式会社日立製作所 自動車の動力伝達装置
JP3412525B2 (ja) * 1998-07-13 2003-06-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置及びその制御方法並びにハイブリッド車両
JP3815086B2 (ja) 1998-10-09 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びそれにおいて用いられるエンジンの制御方法
JP3988296B2 (ja) 1998-12-24 2007-10-10 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、およびそれを搭載したハイブリッド車両並びに電動発電機制御方法
JP3931465B2 (ja) * 1999-02-19 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置、制御方法およびハイブリッド車両
US6484833B1 (en) * 2000-03-17 2002-11-26 General Motors Corporation Apparatus and method for maintaining state of charge in vehicle operations
JP4314723B2 (ja) * 2000-04-24 2009-08-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両の制御装置及び制御方法
JP4240845B2 (ja) 2001-05-15 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP3938001B2 (ja) 2002-10-17 2007-06-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機の異常時制御方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7721833B2 (en) 2004-07-15 2010-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle, control method of hybrid vehicle, and power output apparatus
US7398844B2 (en) 2005-03-16 2008-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
US7822535B2 (en) 2006-04-24 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine stop controller and stop control method
JP2010247749A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2011235694A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
CN102295001A (zh) * 2010-06-11 2011-12-28 丰田自动车株式会社 车辆控制装置和车辆控制方法
US8437898B2 (en) 2010-06-11 2013-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus and vehicle control method
US9469293B2 (en) 2011-11-24 2016-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method for vehicle
WO2013076836A1 (ja) 2011-11-24 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2013241154A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
US9174634B2 (en) 2012-05-22 2015-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
CN105270381A (zh) * 2014-05-27 2016-01-27 深圳电擎科技有限公司 混合动力汽车的控制方法及装置
JP2017047820A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN113147428A (zh) * 2019-05-06 2021-07-23 奇瑞汽车股份有限公司 一种具备制动功能的电驱动***的控制方法
CN113147428B (zh) * 2019-05-06 2022-04-08 奇瑞汽车股份有限公司 一种具备制动功能的电驱动***的控制方法
US11325584B2 (en) 2019-08-08 2022-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US7523797B2 (en) 2009-04-28
CN1572564A (zh) 2005-02-02
JP4013905B2 (ja) 2007-11-28
US20040231897A1 (en) 2004-11-25
CN100453359C (zh) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4013905B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4453765B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4086018B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法並びに動力出力装置
JP4462366B2 (ja) 動力出力装置およびこれを備える車両並びに動力出力装置の制御方法
WO2012104924A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置及びその方法、並びにハイブリッド車両
JP2006136143A (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車
JP2005042561A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4222332B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009126258A (ja) 車両およびその制御方法
JP2007069625A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006094626A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4254635B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2008148528A (ja) 車両およびその制御方法
JP2008254677A (ja) 車両及びその制御方法
JP4365354B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2008213531A (ja) 車両およびその制御方法
JP4248553B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4345765B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5074932B2 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP4215030B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4270195B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4301252B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2009262866A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5018548B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4258519B2 (ja) 車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees