JP2006248466A - 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 - Google Patents

動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006248466A
JP2006248466A JP2005070816A JP2005070816A JP2006248466A JP 2006248466 A JP2006248466 A JP 2006248466A JP 2005070816 A JP2005070816 A JP 2005070816A JP 2005070816 A JP2005070816 A JP 2005070816A JP 2006248466 A JP2006248466 A JP 2006248466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
motor
input
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005070816A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroatsu Endo
弘淳 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005070816A priority Critical patent/JP2006248466A/ja
Priority to US11/667,854 priority patent/US20080109142A1/en
Priority to CNA200680008089XA priority patent/CN101137532A/zh
Priority to DE602006004012T priority patent/DE602006004012D1/de
Priority to EP06728940A priority patent/EP1858722B1/en
Priority to PCT/JP2006/304824 priority patent/WO2006098249A1/en
Publication of JP2006248466A publication Critical patent/JP2006248466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】蓄電装置が過充電するのを抑止しつつ変速機を変速する際の変速ショックを抑制する。
【解決手段】遊星歯車機構のサンギヤ,キャリア,リングギヤに第1モータ,エンジン,駆動軸が接続されると共に変速機を介して駆動軸に第2モータが接続された自動車において、第2モータから正のトルクが出力されている状態で変速機をアップシフトする際に第2モータから駆動軸へ伝達されるトルクが低下するとき(トルク相を判定するフラグF1が値1のとき)、エンジンの目標回転数Ne*を減少させて第1モータのトルク指令Tm1*(負のトルク)を小さくすることにより第1モータを介してエンジンから駆動軸に直接伝達される直達トルクを大きくしこれに伴って第1モータで発電される電力が第2モータで消費されるよう正の所定トルクTupを上乗せしたトルク指令Tm2*を設定して(S200〜S260)、エンジンと二つのモータと変速機とを制御する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、駆動軸に動力を出力する動力出力装置およびこれを搭載し前記駆動軸に車軸が接続されて走行する自動車並びに動力出力装置の制御方法に関する。
従来、この種の動力出力装置としては、ハイブリッド自動車に搭載され、エンジンと、エンジンのクランクシャフトにキャリアが接続されると共に駆動軸にリングギヤが接続された遊星歯車機構と、この遊星歯車機構のサンギヤに接続された第1モータジェネレータと、変速機を介して駆動軸に接続された第2モータジェネレータと、第1および第2モータジェネレータと電力をやり取りするバッテリと、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、変速機の変速段を変更する際、変速比の変更状態が変速開始後のトルク相の状態にあるときには第1モータジェネレータを介してエンジンから駆動軸に伝達されるトルクを増大させることにより、駆動軸へのトルクの落ち込みを緩和することができる、としている。
特開2004−203220号公報
上述したタイプの動力出力装置では、第1モータジェネレータを介してエンジンから駆動軸に伝達されるトルクを増大させると、第1モータジェネレータで発電される電力も増大するから、この増大した発電電力はバッテリに充電されることになるが、バッテリの状態によっては過大な電力がバッテリに入力されてバッテリが過充電する場合があるため、これに対する対策が必要となる。
本発明の動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法は、蓄電装置に過大な電力が入力されるのを抑止しながら変速機の変速比を変更する際に駆動軸に出力される駆動力の低下を抑制することを目的の一つとする。また、本発明の動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法は、変速機の変速比を変更する際に駆動軸に出力される駆動力が低下するのをより確実に抑制することを目的の一つとする。
本発明の動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に伝達可能な電力動力入出力手段と、
動力を入出力可能な電動機と、
変更可能な変速比をもって前記電動機の回転軸と前記駆動軸との動力の伝達を行なう変速伝達手段と、
前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
前記電動機から正の駆動力を出力している最中に前記変速伝達手段における変速比の変更に伴って該電動機から前記駆動軸に伝達される駆動力が低下するときには、前記電力動力入出力手段を介して前記内燃機関から前記駆動軸に直接伝達される直達駆動力が増加するよう該内燃機関と該電力動力入出力手段とを制御すると共に該直達駆動力の増加により該電力動力入出力手段で発電される電力の少なくとも一部が該電動機により消費されるよう該電動機と前記変速伝達手段とを制御する変速比変更時制御手段と
を備えることを要旨とする。
この本発明の動力出力装置では、電動機から正の駆動力を出力している最中に変速伝達手段における変速比の変更に伴って電動機から駆動軸に伝達される駆動力が低下するときには、電力動力入出力手段を介して内燃機関から駆動軸に直接伝達される直達駆動力が増加するよう内燃機関と電力動力入出力手段とを制御すると共に直達駆動力の増加により電力動力入出力手段で発電される電力の少なくとも一部が電動機により消費されるよう電動機と変速伝達手段とを制御する。従って、蓄電手段に過大な電力が入力されるのを抑止しながら変速伝達手段の変速比を変更する際に駆動軸に出力される駆動力が低下するのを抑制することができる。また、電力動力入出力手段で発電される電力の少なくとも一部を電動機により消費させるから、この電力消費を伴って電動機から出力される駆動力により駆動軸に出力される駆動力が低下するのをより確実に抑制することができる。
こうした本発明の動力出力装置において、前記変速比変更時制御手段は、前記変速伝達手段における変速比を増速方向に変更する際に前記電動機から前記駆動軸に伝達される駆動力が低下するとして制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、変速比を増速方向に変更する際に駆動軸に出力される駆動力が低下するのを抑制することができる。
また、本発明の動力出力装置において、前記変速比変更時制御手段は、前記電動機から出力する駆動力を所定駆動力だけ増加させることにより前記電力動力入出力手段で発電される電力の少なくとも一部が該電動機により消費されるよう制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、より簡易な処理により直達駆動力の増加により電力動力入出力手段により発電される電力の少なくとも一部を電動機により消費させることができる。
さらに、本発明の動力出力装置において、前記変速伝達手段は、係合部材の係合状態を変更することにより変速比を変更可能な手段であり、前記変速比変更時制御手段は、前記直達駆動力の増加により前記電力動力入出力手段により発電される電力の少なくとも一部を前記電動機により消費させる際に該電動機から出力される駆動力に基づいて前記係合部材の係合状態が調整されるよう前記変速伝達手段を制御する手段であるものとすることもできる。
また、本発明の動力出力装置において、前記変速比変更時制御手段は、トルク相の開始から終了までに亘って前記電動機から前記駆動軸に伝達される駆動力が低下するとして制御する手段であるものとすることもできる。この場合、前記変速比変更時制御手段は、変速比の変更指示がなされて所定時間が経過したときからイナーシャ相が開始されるまでに亘って前記電動機から前記駆動軸に伝達される駆動力が低下するとして制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、より容易にトルク相の開始と終了とを判断することができる。
また、本発明の動力出力装置において、前記変速比変更時制御手段は、前記電力動力入出力手段から入出力するトルクを変更することにより前記直達駆動力を増加させる手段であるものとすることもできる。この場合、前記変速比変更時制御手段は、前記内燃機関の回転数の変更を伴って前記直達駆動力を増加させる手段であるものとすることもできる。
本発明の動力出力装置において、前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の軸の3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3の軸に動力を入出力する発電機とを備える手段であるものとすることもできるし、前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸に接続された第1の回転子と前記駆動軸に接続された第2の回転子とを有し、該第1の回転子と該第2の回転子との相対的な回転により回転する対回転子電動機であるものとすることもできる。
本発明の自動車は、
上述した各態様のいずれかの本発明の動力出力装置、即ち、基本的には、駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、内燃機関と、該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に伝達可能な電力動力入出力手段と、動力を入出力可能な電動機と、変更可能な変速比をもって前記電動機の回転軸と前記駆動軸との動力の伝達を行なう変速伝達手段と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、前記電動機から正の駆動力を出力している最中に前記変速伝達手段における変速比の変更に伴って該電動機から前記駆動軸に伝達される駆動力が低下するときには、前記電力動力入出力手段を介して前記内燃機関から前記駆動軸に直接伝達される直達駆動力が増加するよう該内燃機関と該電力動力入出力手段とを制御すると共に該直達駆動力の増加により該電力動力入出力手段で発電される電力の少なくとも一部が該電動機により消費されるよう該電動機と前記変速伝達手段とを制御する変速比変更時制御手段とを備える動力出力装置を搭載し、前記駆動軸に車軸が接続されて走行する
ことを要旨とする。
この本発明の自動車では、上述した各態様のいずれかの本発明の動力出力装置を搭載するから、本発明の動力出力装置が奏する効果と同様の効果、例えば、蓄電手段に過大な電力が入力されるのを抑止しながら変速伝達手段の変速比を変更する際に駆動軸に出力される駆動力が低下するのを抑制することができる効果や変速機の変速比を変更する際に駆動軸に出力される駆動力が低下するのをより確実に抑制することができる効果などを奏することができる。
本発明の動力出力装置の制御方法は、
内燃機関と、該内燃機関の出力軸と駆動軸とに接続され電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に伝達可能な電力動力入出力手段と、動力を入出力可能な電動機と、変更可能な変速比をもって前記電動機の回転軸と前記駆動軸との動力の伝達を行なう変速伝達手段と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
前記電動機から正の駆動力を出力している最中に前記変速伝達手段における変速比の変更に伴って該電動機から前記駆動軸に伝達される駆動力が低下するときには、前記電力動力入出力手段を介して前記内燃機関から前記駆動軸に直接伝達される直達駆動力が増加するよう該内燃機関と該電力動力入出力手段とを制御すると共に該直達駆動力の増加により該電力動力入出力手段で発電される電力の少なくとも一部が該電動機により消費されるよう該電動機と前記変速伝達手段とを制御する
ことを要旨とする。
この本発明の動力出力装置の制御方法によれば、電動機から正の駆動力を出力している最中に変速伝達手段における変速比の変更に伴って電動機から駆動軸に伝達される駆動力が低下するときには、電力動力入出力手段を介して内燃機関から駆動軸に直接伝達される直達駆動力が増加するよう内燃機関と電力動力入出力手段とを制御すると共に直達駆動力の増加により電力動力入出力手段で発電される電力の少なくとも一部が電動機により消費されるよう電動機と変速伝達手段とを制御する。従って、蓄電手段に過大な電力が入力されるのを抑止しながら変速伝達手段の変速比を変更する際に駆動軸に出力される駆動力が低下するのを抑制することができる。また、電力動力入出力手段で発電される電力の少なくとも一部を電動機により消費させるから、この電力消費を伴って電動機から出力される駆動力により駆動軸に出力される駆動力が低下するのをより確実に抑制することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例である動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、変速機60を介して動力分配統合機構30に接続されたモータMG2と、車両の駆動系全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32には変速機60を介してモータMG2がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力とを統合してリングギヤ32に出力する。リングギヤ32は、ギヤ機構37,デファレンシャルギヤ38を介して駆動輪39a,39bに機械的に接続されている。したがって、リングギヤ32に出力された動力は、ギヤ機構37,デファレンシャルギヤ38を介して駆動輪39a,39bに出力されることになる。
モータMG1およびモータMG2は、共に発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の一方で発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2から生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1とモータMG2とにより電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、共にモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44から入力した信号に基づいて図示しない回転数算出ルーチンによりモータMG1,MG2の回転子の回転数Nm1,Nm2を計算している。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
変速機60は、モータMG2の回転軸48とリングギヤ軸32aとの接続および接続の解除を行なうと共に両軸の接続をモータMG2の回転軸48の回転数を2段に減速してリングギヤ軸32aに伝達可能に構成されている。変速機60の構成の一例を図2に示す。この図2に示す変速機60は、ダブルピニオンの遊星歯車機構60aとシングルピニオンの遊星歯車機構60bと二つのブレーキB1,B2とにより構成されている。ダブルピニオンの遊星歯車機構60aは、外歯歯車のサンギヤ61と、このサンギヤ61と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ62と、サンギヤ61に噛合する複数の第1ピニオンギヤ63aと、この第1ピニオンギヤ63aに噛合すると共にリングギヤ62に噛合する複数の第2ピニオンギヤ63bと、複数の第1ピニオンギヤ63aおよび複数の第2ピニオンギヤ63bを連結して自転かつ公転自在に保持するキャリア64とを備えており、サンギヤ61はブレーキB1のオンオフによりその回転を自由にまたは停止できるようになっている。シングルピニオンの遊星歯車機構60bは、外歯歯車のサンギヤ65と、このサンギヤ65と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ66と、サンギヤ65に噛合すると共にリングギヤ66に噛合する複数のピニオンギヤ67と、複数のピニオンギヤ67を自転かつ公転自在に保持するキャリア68とを備えており、サンギヤ65はモータMG2の回転軸48に、キャリア68はリングギヤ軸32aにそれぞれ連結されていると共にリングギヤ66はブレーキB2のオンオフによりその回転が自由にまたは停止できるようになっている。ダブルピニオンの遊星歯車機構60aとシングルピニオンの遊星歯車機構60bとは、リングギヤ62とリングギヤ66、キャリア64とキャリア68とによりそれぞれ連結されている。変速機60は、ブレーキB1,B2を共にオフとすることによりモータMG2の回転軸48をリングギヤ軸32aから切り離すことができ、ブレーキB1をオフとすると共にブレーキB2をオンとしてモータMG2の回転軸48の回転を比較的大きな減速比で減速してリングギヤ軸32aに伝達し(以下、この状態をLoギヤの状態という)、ブレーキB1をオンとすると共にブレーキB2をオフ状態としてモータMG2の回転軸48の回転を比較的小さな減速比で減速してリングギヤ軸32aに伝達する(以下、この状態をHiギヤの状態という)。なお、ブレーキB1,B2を共にオンとする状態は回転軸48やリングギヤ軸32aの回転を禁止するものとなる。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた図示しない温度センサからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、変速機60のブレーキB1,B2の図示しないアクチュエータへの駆動信号などが出力されている。なお、ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、変速機60の変速比を変更する際の動作について説明する。図3は、実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、8msec毎)に繰り返し実行される。
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の残容量SOC,バッテリ50の入出力制限Win,Wout,変速機60のギヤ比Grなどの制御に必要なデータを入力する処理を行なう(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。残容量SOCは、電流センサにより検出されたバッテリ50の充放電電流に基づいてバッテリECU52により演算されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。入出力制限Win,Woutは、残容量SOCや電池温度Tbなどに基づいてバッテリECU52により設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。変速機60のギヤ比Grは、基本的には、変速比が変更されたときのギヤの状態に基づいてHiギヤのギヤ比GhiかLoギヤのギヤ比Gloかのいずれかをギヤ比Grとして入力するものとし、変速比の変更中にはモータMG2の回転数Nm2をリングギヤ軸32aの回転数Nrで割って演算されたものをギヤ比Grとして入力するものとした。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じることにより求めることができる。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動輪39a,39bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*とエンジン22から出力すべき要求パワーPe*とを設定する(ステップS110)。ここで、要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶しているマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。要求トルク設定用のマップの一例を図4に示す。また、要求パワーPe*は、要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとバッテリ50の充放電要求パワーPb*と損失Lossとの和により演算されたものを設定するものとした。なお、充放電要求パワーPb*は、残容量SOCやアクセル開度Accに基づいて設定することができる。
要求パワーPe*を設定すると、設定した要求パワーPe*とエンジン22を効率よく運転させる動作ラインとに基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*を設定する(ステップS120)。エンジン22の動作ラインの一例および目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図5に示す。目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、図示するように、動作ラインと要求パワーPe*(=Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。
次に、変速機60の変速比が変更されている最中(変速処理中)であるかを判定し(ステップS130)、変速処理中でないと判定されたときには変速機60の変速比を変更するよう変速要求がなされているかを判定する(ステップS140)。ここで、変速要求は、実施例では、要求トルクTr*と車速Vと変速機60の現在のギヤの状態とに基づいて予め定められたタイミングで行なうものとした。変速処理中でなく変速要求もなされていないと判定されたときには、調整トルクTsetに値0を設定する(ステップS150)。ここで、調整トルクTsetは、モータMG2から出力するトルクを調整するためのものであり、その詳細は後述する。
そして、設定した目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(=k・V)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を設定すると共に設定した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて次式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を設定する(ステップS250)。動力分配統合機構30の各回転要素の回転数とトルクの力学的な関係を示す共線図を図6に示す。図中、左のS軸はサンギヤ31の回転数を示し、C軸はキャリア34の回転数を示し、R軸はリングギヤ32(リングギヤ軸32a)の回転数Nrを示す。前述したように、サンギヤ31の回転数はモータMG1の回転数Nm1でありキャリア34の回転数はエンジン22の回転数Neであるから、モータMG1の目標回転数Nm1*はリングギヤ軸32aの回転数Nrとエンジン22の目標回転数Ne*と動力分配統合機構30のギヤ比ρとに基づいて式(1)により計算することができる。したがって、モータMG1が目標回転数Nm1*で回転するようトルク指令Tm1*を設定してモータMG1を駆動制御することにより、エンジン22を目標回転数Ne*で回転させることができる。ここで、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「KP」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「KI」は積分項のゲインである。なお、図6におけるR軸上の2つの太線矢印は、モータMG1により反力(S軸上の下向きのトルク)を受け持ちながらエンジン22を目標回転数Ne*および目標トルクTe*の運転ポイントで運転させたときにエンジン22から出力されるトルクTe*がリングギヤ軸32aに伝達されるトルク(以下、これを直達トルクTer(=−Tm1*/ρ)と呼ぶ)と、モータMG2から出力されるトルクTm2*がリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。
Nm1*=(Ne*・(1+ρ)-k・V)/ρ …(1)
Tm1*=前回Tm1*+KP(Nm1*-Nm1)+KI∫(Nm1*-Nm1)dt …(2)
モータMG1の目標回転数Nm1*とトルク指令Tm1*とを設定すると、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρと変速機60のギヤ比Grとに基づいて要求トルクTr*をリングギヤ軸32aに作用させるためにモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを次式(3)により計算する(ステップS260)。なお、式(3)は、図6の共線図に基づいて容易に導き出すことができる。そして、バッテリ50の入出力制限Win,WoutとモータMG1のトルク指令Tm1*と現在のモータMG1の回転数Nm1とモータMG2の回転数Nm2とに基づいて次式(4)および次式(5)によりモータMG2から出力してもよいトルクの下限,上限としてのトルク制限Tm2min,Tm2maxを計算し(ステップS270)、仮モータトルクTm2tmpとトルク制限Tm2maxとのうち小さい方とトルク制限Tm2minとを比較し、両者のうち大きい方をモータMG2のトルク指令Tm2*に設定する(ステップS280)。これにより、モータMG2のトルク指令Tm2*を、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で制限したトルクとして設定することができる。
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr+Tset …(3)
Tm2min=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(4)
Tm2max=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(5)
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS290)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
ステップS140で変速要求がなされたと判定されると、その変速要求が変速機60のギヤの状態をLoギヤからHiギヤに変更するアップシフトの変速要求であるかを判定する(ステップS160)。アップシフトの変速要求であると判定されると、アップシフト処理を開始する(ステップS170)。アップシフト処理は、図7に例示するアップシフト処理を実行することにより行なわれる。以下、図3の駆動制御ルーチンの説明を中断し、アップシフト処理について説明する。
アップシフト処理では、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、現在設定されているモータMG2のトルク指令Tm2*を入力し(ステップS300)、ブレーキB2の係合解除を開始すると共に(ステップS310)ブレーキB1のフリクション係合を開始し(ステップS320)、入力したトルク指令Tm2*が所定トルクTref(例えば、4N・m)よりも大きいか否かを判定する(ステップS330)。トルク指令Tm2*が所定トルクTrefよりも大きくない即ち所定トルクTref以下と判定されたときには、車速VとモータMG2の回転数Nm2とを入力し(ステップS340)、次式(6)に示すように、入力した車速Vに換算係数kを乗じて得られるリングギヤ軸32aの回転数Nr(=k・V)にHiギヤのギヤ比Ghiを乗じることにより変速比を変更した後(変速後)のモータMG2のモータ回転数Nm2*を計算し(ステップS350)、入力した回転数Nm2が計算した変速後のモータ回転数Nm2*近傍に至るのを待って(ステップS360)、ブレーキB1を完全に係合して(ステップS480)、処理を終了する。一方、トルク指令Tm2*が所定トルクTrefよりも大きいと判定されたときには、このアップシフト処理が開始されてから所定時間が経過するまで待って(ステップS370)、フラグF1に値1を設定する(ステップS380)。フラグF1は、アップシフト処理が開始されたときに図示しない初期化ルーチンにより値0に設定される。所定時間は、ブレーキB2を係合解除すると共にブレーキB1をフリクション係合する過程で生じるトルク相の開始を判定するためのものであり、予め実験的に求めた時間を定めた。従って、フラグF1の値0から値1への設定は、トルク相の開始を意味するものとなる。そして、モータMG2のトルク指令Tm2*を入力して(ステップS390)、入力したトルク指令Tm2*に基づいてトルク指令Tm2*が大きいほど大きくなる傾向にブレーキB1,B2の係合力を調整しながらイナーシャ相が開始されるまで待って(ステップS410)、フラグF1を値1から値0に戻すと共にフラグF2に値1を設定する(ステップS420)。イナーシャ相の開始はトルク相は終了する意味するから、フラグF1の値1から値0への設定は、トルク相の終了を意味するものとなる。また、フラグF2も、アップシフト処理が開始されたときに図示しない初期化ルーチンにより値0が設定される。従って、フラグF2の値0から値1への設定は、イナーシャ相の開始を意味するものとなる。なお、イナーシャ相が開始したか否かの判定は、モータMG2の回転数Nm2の変化(例えば、モータMG2の現在の回転数Nm2と前回の回転数との差)に基づいて判定することができる。そして、車速VとモータMG2の回転数Nm2とを入力し(ステップS430)、入力した車速VとHiギヤのギヤ比Ghiとに基づいて前述した式(6)により変速後のモータ回転数Nm2*を計算し(ステップS440)、ブレーキB1のフリクション係合によりモータMG2の回転数Nm2が変速後のモータ回転数Nm2*に所定値αをプラスした回転数(変速終了直前の回転数)まで低下するのを待って(ステップS450)、イナーシャ相が終了したとしてフラグF2を値1から値0に戻し(ステップS460)、更に、モータMG2の回転数Nm2が変速後のモータ回転数Nm2*近傍に至るのを待って(ステップS470)、ブレーキB1を完全に係合して(ステップS480)、アップシフト処理を終了する。アップシフトの際の変速機60の共線図の一例を図8に示す。図中、S1軸はダブルピニオンの遊星歯車機構60aのサンギヤ61の回転数を示し、R1,R2軸はダブルピニオンの遊星歯車機構60aおよびシングルピニオンの遊星歯車機構60bのリングギヤ62,66の回転数を示し、C1,C2軸はリングギヤ軸32aの回転数であるダブルピニオンの遊星歯車機構60aおよびシングルピニオンの遊星歯車機構60bのキャリア64,68の回転数を示し、S2軸はモータMG2の回転数であるシングルピニオンの遊星歯車機構60bのサンギヤ65の回転数を示す。図示するように、Loギヤの状態では、ブレーキB2がオンでブレーキB1がオフとされている。この状態でブレーキB2を徐々にオフしながらブレーキB1をフリクション係合すると、モータMG2から正のトルクが出力されているときにはその正のトルクにより回転数は増加しようとするが、ブレーキB1のフリクション係合によりモータMG2の回転数は減少する。そして、モータMG2の回転数Nm2がHiギヤの回転数Nm2*近傍になったときにブレーキB1を完全に係合することにより、Hiギヤの状態に変更することができる。このとき、ブレーキB1,B2のオンオフを切り替える過程のトルク相においてはモータMG2からリングギヤ軸32aに伝達されるトルクは低下し、その後、モータMG2の回転数Nm2の変化が始まってイナーシャ相が開始されるとモータMG2の回転子を含む慣性系のイナーシャによってモータMG2からリングギヤ軸32aに伝達されるトルクは大きくなる。
Nm2*=k・V・Ghi …(6)
ステップS160でアップシフトの変速要求ではなく変速機60のギヤの状態をHiギヤからLoギヤに変更するダウンシフトの変速要求であると判定されると、ダウンシフト処理を開始する(ステップS180)。このダウンシフト処理は、例えば、ブレーキB1の係合を解除して待機し、車速Vに基づいてHiギヤからLoギヤに変速比を変更した後のモータMG2のモータ回転数Nm2*(=k・V・Glo)を計算し、モータMG2の回転数Nm2が変速後のモータ回転数Nm2*近傍に至ったときにブレーキB2を係合することにより行なうことができる。
図3の駆動制御ルーチンに戻って、アップシフト処理やダウンシフト処理が開始された後や次回以降に実行されるルーチンのステップS130で変速処理中と判定されたときには、フラグF1が値1か否かを判定する処理を行なう(ステップS190)。この処理は、フラグF1が図7のアップシフト処理によりトルク相の開始から終了までの間に亘って値1が設定されることから、アップシフト処理における変速機60の状態がトルク相の状態にあるかを判定する処理となる。フラグF1が値1と判定されたときには、レートΔNeを設定し(ステップS200)、設定したレートΔNeを前回このルーチンで設定されたエンジン22の目標回転数Ne*から減じたものを新たな目標回転数Ne*に設定し直すと共にこの目標回転数Ne*でステップS110で設定した要求パワーPe*を割ったものを新たな目標トルクTe*に設定し直し(ステップS210)、調整トルクTsetに正の所定トルクTupを設定して(ステップS220)、ステップS230以降の処理により、目標回転数Ne*に基づいて前述した式(1)および式(2)によりモータMG1の目標回転数Nm1*やトルク指令Tm1*を設定すると共に調整トルクTsetに基づいて前述した式(3)〜式(5)によりモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し、各設定値をエンジンECU24やモータECU40に送信して本ルーチンを終了する。ここで、レートΔNeは、直達トルクTerを大きくする程度を定めるものであり、例えば、アップシフト処理を開始する際にモータMG2から出力されている正のトルク(トルク指令Tm2*)が大きいほど、モータMG2からリングギヤ軸32aに伝達されるトルクの低下の幅が大きくなるから、レートΔNeが大きくなるように設定することができる。勿論、予め定めた値をレートΔNeに設定するものとしてもよい。レートΔNeをもって目標回転数Ne*を減少させると、この目標回転数Ne*に基づいて式(1)および式(2)により計算されるモータMG1のトルク指令Tm1*(負のトルク)は小さくなるから、直達トルクTer(=−Tm1*/ρ)は大きくなる。従って、アップシフト処理の際のトルク相においてモータMG2からリングギヤ軸32aに伝達されるトルクが低下しても、リングギヤ軸32aに作用するトルクの低下は抑制される。このとき、直達トルクTerを大きくすることにより、モータMG1により発電される電力も大きくなるが、正の所定トルクTupだけモータMG2のトルク指令Tm2*を大きくすると共に図7のアップシフト処理のステップS400でモータMG2のトルク指令Tm2*に基づいてブレーキB1,B2の係合力を調整するから、モータMG1で発電される電力はモータMG2により消費される。従って、バッテリ50には過大な電力が入力されることはない。同時に、正の所定トルクTupによるトルク指令Tm2*の調整によりモータMG2からリングギヤ軸32aに伝達されるトルクの低下を抑制することができる。即ち、直達トルクTerとモータMG2から出力するトルクとにより変速機60をアップシフトする際にリングギヤ軸32aに作用するトルクが低下するのを抑制することができるのである。
ステップS190でフラグF1が値1でない即ち値0と判定されると、フラグF2が値1か否かを判定する(ステップS230)。この処理は、フラグF2が図7のアップシフト処理によりイナーシャ相の開始から終了までの間に亘って値1が設定されることから、アップシフト処理における変速機60の状態がイナーシャ相の状態にあるかを判定する処理となる。フラグF2が値1であると判定されると、調整トルクTsetに負の所定トルクTdnを設定し(ステップS240)、設定した調整トルクTsetに基づいてステップS250以降の処理を行なって本ルーチンを終了する。一方、フラグF2が値1でない即ち値0と判定されると、調整トルクTsetに値0を設定し(ステップS150)、設定した調整トルクTsetに基づいてステップS250以降の処理を行なって本ルーチンを終了する。なお、変速機60の状態がイナーシャ相の状態にあるときに調整トルクTserに負の所定トルクTdnを設定するのは、イナーシャ相の開始に伴ってモータMG2の回転子を含む慣性系のイナーシャによってモータMG2からリングギヤ軸32aに伝達されるトルクが過大となるため、これを抑制するためである。
図9に、アップシフトの際の回転数Nm2とトルク指令Tm2*と直達トルクTerとリングギヤ軸32aの出力トルクとバッテリ50の充放電電力の時間変化の様子を示す。図示するように、モータMG2から正のトルクが出力されている状態で時刻t1にアップシフト処理が開始されてからブレーキB2をオフすると共にブレーキB1のフリクション係合する過程の時刻t2にトルク相が開始されると、モータMG1により直達トルクTerを大きくすると共にこれによりモータMG1で発電された電力がモータMG2で消費されるようトルク指令Tm2*を大きくする。これにより、トルク相においてモータMG2からリングギヤ軸32aへ伝達されるトルクの低下は抑制される。また、モータMG1で発電された電力をモータMG2で消費するから、過大な電力がバッテリ50に入力されることはない。その後、時刻t3にトルク相が終了してイナーシャ相が開始されると、トルク達トルクTerを元に戻してモータMG2から出力するトルクを減少させるから、モータMG2の回転子を含む慣性系のイナーシャによってリングギヤ軸32aに過大なトルクが出力されるのが抑制される。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、モータMG2から正のトルクを出力している最中に変速機60のアップシフトに伴ってモータMG2からリングギヤ軸32aに伝達されるトルクが低下するときには、モータMG1によりエンジン22から駆動軸としてのリングギヤ軸32aに直接伝達される直達トルクTerが大きくなるようエンジン22とモータMG1とを制御し、これに伴ってモータMG1で発電される電力がモータMG2により消費されるようモータMG2と変速機60のブレーキB1,B2とを制御するから、過大な電力をバッテリ50に入力させることなく変速機60をアップシフトする際にリングギヤ軸32aに出力されるトルクが低下するのを抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、アップシフト処理において直達トルクTerを大きくすると共にこれに伴ってモータMG1で発電される電力をモータMG2で消費させるものとしたが、変速機60のギヤの状態を変更する態様によってはダウンシフト処理においてもリングギヤ軸32aに出力されるトルクの低下を抑制するために直達トルクTerを大きくすると共にこれに伴ってモータMG1で発電される電力をモータMG2で消費させるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、図3のステップS220で正の所定トルクTupを調整トルクTsetに設定しこの設定した調整トルクTsetに基づいてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定することにより直達トルクTerの増大に伴ってモータMG1で発電された電力をモータMG2で消費させるものとしたが、直達トルクTerの増大に伴ってモータMG1で発電される電力が丁度モータMG2で消費されるよう調整トルクTsetを設定するものとしてもよい。この場合、例えば、図3のステップS120で設定された目標回転数Ne*に基づいて前述した式(1)および式(2)によりモータMG1の仮トルク指令Tm1tmpを計算し、計算した仮トルク指令Tm1tmpと直達トルクTerを大きくするためにステップS210で設定された目標回転数Ne*に基づいてステップS250で計算されるモータMG1のトルク指令Tm1*との偏差をモータMG1の回転数Nm1で乗じて得られるモータMG1の発電パワーをモータMG2の回転数Nm2で割ったもの(次式(7)参照)を調整トルクTsetに設定するものとすればよい。
Tset=(Tm1tmp-Tm1*)・Nm1/Nm2 …(7)
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の目標回転数Ne*を減少させてモータMG1から出力する負のトルクを小さくする(絶対値を大きくする)ことにより直達トルクTerを大きくするものとしたが、エンジン22の目標トルクTe*を大きくすることにより直達トルクTerを大きくするものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、HiギヤとLoギヤの2段の変速段をもって変速比を変更可能な変速機60を用いるものとしたが、2段の変速段に限られるものではなく、3段以上の変速段とするものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を変速機60により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図10の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図10における車輪39c,39dに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪39a,39bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図11の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪39a,39bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動車産業に利用可能である。
本発明の一実施例である動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 変速機60の構成の概略を示す構成図である。 実施例のハイブリッド自動車20のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインおよび目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を示す説明図である。 動力分配統合機構30の各回転要素の回転数とトルクの力学的な関係を示す共線図である。 アップシフト処理の一例を示すフローチャートである。 アップシフトの際の変速機60の共線図の一例を示す説明図である。 アップシフトの際の回転数Nm2とトルク指令Tm2*と直達トルクTerとリングギヤ軸32aの出力トルクとバッテリ50の充放電電力の時間変化の様子を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、39c,39b 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、48 回転軸、50 バッテリ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 変速機、60a ダブルピニオンの遊星歯車機構、60b シングルピニオンの遊星歯車機構、61 サンギヤ、62 リングギヤ、63a 第1ピニオンギヤ、63b 第2ピニオンギヤ、64 キャリア、65 サンギヤ、66 リングギヤ、67 ピニオンギヤ、68 キャリア、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ、B1,B2 ブレーキ。

Claims (12)

  1. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    内燃機関と、
    該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に伝達可能な電力動力入出力手段と、
    動力を入出力可能な電動機と、
    変更可能な変速比をもって前記電動機の回転軸と前記駆動軸との動力の伝達を行なう変速伝達手段と、
    前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
    前記電動機から正の駆動力を出力している最中に前記変速伝達手段における変速比の変更に伴って該電動機から前記駆動軸に伝達される駆動力が低下するときには、前記電力動力入出力手段を介して前記内燃機関から前記駆動軸に直接伝達される直達駆動力が増加するよう該内燃機関と該電力動力入出力手段とを制御すると共に該直達駆動力の増加により該電力動力入出力手段で発電される電力の少なくとも一部が該電動機により消費されるよう該電動機と前記変速伝達手段とを制御する変速比変更時制御手段と
    を備える動力出力装置。
  2. 前記変速比変更時制御手段は、前記変速伝達手段における変速比を増速方向に変更する際に前記電動機から前記駆動軸に伝達される駆動力が低下するとして制御する手段である請求項1記載の動力出力装置。
  3. 前記変速比変更時制御手段は、前記電動機から出力する駆動力を所定駆動力だけ増加させることにより前記電力動力入出力手段で発電される電力の少なくとも一部が該電動機により消費されるよう制御する手段である請求項1または2記載の動力出力装置。
  4. 請求項1ないし3いずれか記載の動力出力装置であって、
    前記変速伝達手段は、係合部材の係合状態を変更することにより変速比を変更可能な手段であり、
    前記変速比変更時制御手段は、前記直達駆動力の増加により前記電力動力入出力手段により発電される電力の少なくとも一部を前記電動機により消費させる際に該電動機から出力される駆動力に基づいて前記係合部材の係合状態が調整されるよう前記変速伝達手段を制御する手段である
    動力出力装置。
  5. 前記変速比変更時制御手段は、トルク相の開始から終了までに亘って前記電動機から前記駆動軸に伝達される駆動力が低下するとして制御する手段である請求項1ないし4いずれか記載の動力出力装置。
  6. 前記変速比変更時制御手段は、変速比の変更指示がなされて所定時間が経過したときからイナーシャ相が開始されるまでに亘って前記電動機から前記駆動軸に伝達される駆動力が低下するとして制御する手段である請求項5記載の動力出力装置。
  7. 前記変速比変更時制御手段は、前記電力動力入出力手段から入出力するトルクを変更することにより前記直達駆動力を増加させる手段である請求項1ないし6いずれか記載の動力出力装置。
  8. 前記変速比変更時制御手段は、前記内燃機関の回転数の変更を伴って前記直達駆動力を増加させる手段である請求項7記載の動力出力装置。
  9. 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の軸の3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3の軸に動力を入出力する発電機とを備える手段である請求項1ないし8いずれか記載の動力出力装置。
  10. 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸に接続された第1の回転子と前記駆動軸に接続された第2の回転子とを有し、該第1の回転子と該第2の回転子との相対的な回転により回転する対回転子電動機である請求項1ないし8いずれか記載の動力出力装置。
  11. 請求項1ないし10いずれか記載の動力出力装置を搭載し、前記駆動軸に車軸が接続されて走行する自動車。
  12. 内燃機関と、該内燃機関の出力軸と駆動軸とに接続され電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に伝達可能な電力動力入出力手段と、動力を入出力可能な電動機と、変更可能な変速比をもって前記電動機の回転軸と前記駆動軸との動力の伝達を行なう変速伝達手段と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
    前記電動機から正の駆動力を出力している最中に前記変速伝達手段における変速比の変更に伴って該電動機から前記駆動軸に伝達される駆動力が低下するときには、前記電力動力入出力手段を介して前記内燃機関から前記駆動軸に直接伝達される直達駆動力が増加するよう該内燃機関と該電力動力入出力手段とを制御すると共に該直達駆動力の増加により該電力動力入出力手段で発電される電力の少なくとも一部が該電動機により消費されるよう該電動機と前記変速伝達手段とを制御する
    動力出力装置の制御方法。
JP2005070816A 2005-03-14 2005-03-14 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 Pending JP2006248466A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070816A JP2006248466A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
US11/667,854 US20080109142A1 (en) 2005-03-14 2006-03-06 Power Output Apparatus, Motor Vehicle Equipped With Power Output Apparatus, And Control Method Of Power Output Apparatus
CNA200680008089XA CN101137532A (zh) 2005-03-14 2006-03-06 动力输出装置、装有动力输出装置的机动车辆和动力输出装置的控制方法
DE602006004012T DE602006004012D1 (de) 2005-03-14 2006-03-06 Leistungsausgangsgerät, kraftfahrzeug mit dem leistungsausgangsgerät und steuerverfahren für das leistungsausgangsgerät
EP06728940A EP1858722B1 (en) 2005-03-14 2006-03-06 Power output apparatus, motor vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus
PCT/JP2006/304824 WO2006098249A1 (en) 2005-03-14 2006-03-06 Power output apparatus, motor vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070816A JP2006248466A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006248466A true JP2006248466A (ja) 2006-09-21

Family

ID=36579610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005070816A Pending JP2006248466A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080109142A1 (ja)
EP (1) EP1858722B1 (ja)
JP (1) JP2006248466A (ja)
CN (1) CN101137532A (ja)
DE (1) DE602006004012D1 (ja)
WO (1) WO2006098249A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084766A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用動力伝達装置の制御装置
US8123655B2 (en) 2005-05-10 2012-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, drive system, and control method of power output apparatus
CN104185566A (zh) * 2012-03-27 2014-12-03 罗伯特·博世有限公司 调节混合动力电动车辆的混合驱动装置的方法和调节装置
JP2017019394A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2085658A1 (en) 2008-02-01 2009-08-05 GM Global Technology Operations, Inc. Automatic transmission
JP4726966B2 (ja) * 2009-01-30 2011-07-20 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー ハイブリッド車両用駆動装置、ハイブリッド車両及び駆動方法
FR2967619B1 (fr) * 2010-11-23 2013-01-04 Denis Ernest Celestin Buffet Vehicule hybride a deux trains d'engrenages epicycloidaux a efficacite energetique amelioree
CN103328291B (zh) 2011-01-27 2016-08-24 丰田自动车株式会社 车辆及车辆用控制方法
JP5598555B2 (ja) * 2011-01-27 2014-10-01 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法
CN103338972B (zh) * 2011-02-02 2015-11-25 丰田自动车株式会社 车辆用驱动装置的控制装置
JPWO2012104924A1 (ja) * 2011-02-03 2014-07-03 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置及びその方法、並びにハイブリッド車両
WO2012114429A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2012114430A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145093A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
FR2988799B1 (fr) * 2012-04-03 2014-08-08 Renault Sa Procede de synchronisation d'un pignon sur un arbre de boite de vitesses
JP6332293B2 (ja) * 2016-02-03 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10899335B2 (en) * 2016-10-31 2021-01-26 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a hybrid vehicle
CN109484155B (zh) * 2018-12-17 2023-09-05 北京航空航天大学 双电机双行星排多模式机电耦合传动装置
CN111186308B (zh) * 2019-12-31 2021-07-27 合创汽车科技有限公司 电动汽车驱动转矩分配方法、装置和计算机设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023721A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP3649058B2 (ja) * 1999-10-08 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 複数の原動機を備えた車両の制御装置
JP3702749B2 (ja) * 2000-05-24 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP3580257B2 (ja) 2001-02-05 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
US6793034B2 (en) * 2002-01-18 2004-09-21 Ford Global Technologies, Llc Wheel-end and center axle disconnects for an electric or HEV
US7116077B2 (en) * 2002-04-12 2006-10-03 Ford Global Technologies, Llc Diagnostic system and method for an electric motor using torque estimates
JP3650089B2 (ja) * 2002-08-02 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置並びにそれを搭載した自動車
JP3809824B2 (ja) 2002-09-10 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP3852404B2 (ja) 2002-12-25 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP4013905B2 (ja) 2003-05-21 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8123655B2 (en) 2005-05-10 2012-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, drive system, and control method of power output apparatus
WO2008084766A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用動力伝達装置の制御装置
US8172018B2 (en) 2007-01-10 2012-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicular power transmitting system
CN104185566A (zh) * 2012-03-27 2014-12-03 罗伯特·博世有限公司 调节混合动力电动车辆的混合驱动装置的方法和调节装置
US9796393B2 (en) 2012-03-27 2017-10-24 Robert Bosch Gmbh Method and regulating device for regulating a hybrid drive of a hybrid electric motor vehicle
JP2017019394A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
US10066718B2 (en) 2015-07-10 2018-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for dynamic power transmission apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1858722B1 (en) 2008-12-03
DE602006004012D1 (de) 2009-01-15
US20080109142A1 (en) 2008-05-08
WO2006098249A1 (en) 2006-09-21
CN101137532A (zh) 2008-03-05
EP1858722A1 (en) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006248466A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4321530B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4229165B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4190490B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御装置,動力出力装置の制御方法
JP4220961B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御装置、動力出力装置の制御方法
JP4299288B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4220969B2 (ja) 駆動装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する自動車,駆動装置の制御方法
JP4165518B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4277018B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置
JP2006250269A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに状態検出装置,動力出力装置の制御方法
JP4597043B2 (ja) 車両および駆動装置並びに車両の制御方法
JP4274155B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4209417B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置、動力出力装置の制御方法
JP4182061B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4182028B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車,駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4030532B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4244995B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2007131047A (ja) ハイブリッド車および駆動装置,ハイブリッドの制御方法
JP4385989B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP3929435B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006315485A (ja) 電動車両およびその制御方法
JP4353177B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4176101B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置、動力出力装置の制御方法
JP4248538B2 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP4165491B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902