JP2004531505A - Fsadのためのnep阻害剤としてのn−フェンプロピルシクロペンチル−置換グルタルアミド誘導体 - Google Patents

Fsadのためのnep阻害剤としてのn−フェンプロピルシクロペンチル−置換グルタルアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004531505A
JP2004531505A JP2002577770A JP2002577770A JP2004531505A JP 2004531505 A JP2004531505 A JP 2004531505A JP 2002577770 A JP2002577770 A JP 2002577770A JP 2002577770 A JP2002577770 A JP 2002577770A JP 2004531505 A JP2004531505 A JP 2004531505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
compound
methyl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002577770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018545B2 (ja
Inventor
チャレンジャー,スティーブン
サイモン クック,アンドリュー
トーマス ギルモア,アダム
スチュアート ミドルトン,ドナルド
キャメロン プライド,デイビッド
ストービー,アラン
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0107750A external-priority patent/GB0107750D0/en
Priority claimed from GB0113112A external-priority patent/GB0113112D0/en
Priority claimed from GB0120152A external-priority patent/GB0120152D0/en
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2004531505A publication Critical patent/JP2004531505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018545B2 publication Critical patent/JP4018545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/18Ethylenedioxybenzenes, not substituted on the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0034Urogenital system, e.g. vagina, uterus, cervix, penis, scrotum, urethra, bladder; Personal lubricants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0034Urogenital system, e.g. vagina, uterus, cervix, penis, scrotum, urethra, bladder; Personal lubricants
    • A61K9/0036Devices retained in the vagina or cervix for a prolonged period, e.g. intravaginal rings, medicated tampons, medicated diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/12Aerosols; Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/82Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • C07C255/60Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton at least one of the singly-bound nitrogen atoms being acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/81Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/74Benzo[b]pyrans, hydrogenated in the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、R1は場合により置換されるC1-6アルキル、場合により置換されるカルボシクリル、場合により置換されるヘテロシクリル、水素、C1-6アルコキシ、−NR23又は−NR4SO25である;Xは結合−(CH2n−又は−(CH2q−O−(ここで、Yは酸素に結合する);ここで、結合X内の1以上の水素原子はC1-6アルコキシ;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1-3アルキル);C3-7シクロアルキル;カルボシクリル;ヘテロシクリルにより;又は場合により1以上のフルオロ又はフェニル基により置換されるC1-4アルキルにより独立に置換されうる;nは3、4、5、6又は7である;及びqは2、3、4、5又は6である;及びYは、そのそれぞれは置換されうるフェニル又はピリヂルである;又は近隣の炭素原子上の2のR8基は内部結合炭素原子と共に融合した場合により置換される5−又は6−員炭素環状又はヘテロ環状環を形成しうる、例えば、性機能障害の治療のための式(I)の化合物に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は中性エンドペプチダーゼ酵素(NEP)の阻害剤、その使用、その調製用プロセス、その調製において使用される中間体及び前記阻害剤を含む組成物に関する。
これらの阻害剤は男性及び女性の性機能障害、特に、特に上記FSDが女性の性的覚醒障害(FSAD)である女性の性機能障害(FSD)の治療を含むさまざまな治療領域における利用を有する。
【背景技術】
【0002】
NEP阻害剤はWO 91/07386及びWO 91/10644中に開示される。
FSDの治療のためのNEP阻害剤の使用はEP1097719−A1中に開示される。
【発明の開示】
【0003】
第一の局面にしたがって、本発明は式(I)の化合物、医薬として許容される塩、溶媒和物、同質異像又はそのプロドラッグ;
【化1】
Figure 2004531505
{式中、
1は、リスト:ハロ、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、ヒドロキシC1-6アルコキシ、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ、カルボシクリル(好ましくはC3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルケニル又はフェニル)、カルボシクリルオキシ(好ましくはフェノキシ)、C1-4アルコキシカルボシクリルオキシ(好ましくはC1-4アルコキシフェノキシ)、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、−NR23、−NR4COR5、−NR4SO25、−CONR23、−S(O)p6、−COR7及び−CO2(C1-4アルキル)から選ばれる、同一であり又は異なりうる、1以上の置換基により置換されうるC1-6アルキルである;又はR1はカルボシクリル(好ましくはC3-7シクロアルキル又はフェニル)又はヘテロシクリルであり、そのそれぞれは、リストがさらにC1-6アルキルを含む、その置換基が同一であり又は異なりうる、1以上の置換基により置換されうる;又はR1は水素、C1-6アルコキシ、−NR23又は−NR4SO25である;
【0004】
ここで、
2及びR3は、同一である又は異なることができ、カルボシクリル(好ましくはC3-7シクロアルキル又はフェニル)又はヘテロシクリル(そのそれぞれはC1-4アルキル、ヒドロキシ又はC1-4アルコキシにより置換されうる)である;又は水素又はC1-4アルキルである;又はR2及びR3はそれらが結合する窒素と共にピローリヂニル、ピペリヂノ、モルフォリノ、ピペラジニル又はN−(C1-4アルキル)ピペラジニル基を形成する;
【0005】
4は水素又はC1-4アルキルである;
5はC1-4アルキル、CF3、カルボシクリル(好ましくはフェニル)、C1-4アルキルカルボシクリル(好ましくはC1-4アルキルフェニル)、C1-4アルコキシカルボシクリル(好ましくはC1-4アルコキシフェニル)、ヘテロシクリル、C1-4アルコキシ又は−NR23である;
6はC1-4アルキル、カルボシクリル(好ましくはフェニル)、ヘテロシクリル又はNR23である;
及び
7はC1-4アルキル、カルボシクリル(好ましくはC3-7シクロアルキル又はフェニル)又はヘテロシクリルである;
pは0、1、2又は3である;
【0006】
Xは結合−(CH2n−又は−(CH2q−O−(ここで、Yは上記酸素に結合する)である;ここで、結合X中の1以上の水素原子はC1-4アルコキシ;ヒドロキシ;ヒドロキシC1-3アルキル;C3-7シクロアルキル;カルボシクリル;ヘテロシクリルにより;又は場合により1以上のフルオロ又はフェニル基により置換されるC1-4アルキルにより独立に置換されうる;nは3、4、5、6又は7である;及びqは2、3、4、5又は6である;及び
【0007】
Yはフェニル又はピリヂルであり、そのそれぞれは同一であり又は異なりうる1以上の基R8により置換されることができ、ここでR8はヒドロキシ;メルカプト;ハロゲン;シアノ;アシール;アミノ;モノ(C1-4アルキル)アミノ、;ヂ(C1-4アルキル)アミノ;カルボシクリル又はヘテロシクリル(そのそれぞれは場合によりC1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ又はハロゲンにより置換される);C1-6アルコキシ;フェノキシ;C1-6アルキルチオ;フェニルチオ;又は場合によりC1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、ハロゲン又はフェニルにより置換されるアルキルである;又は
【0008】
近隣の炭素原子上の2のR8基は内部結合炭素原子と共に、場合によりC1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ又はハロゲンにより置換される、融合した5−又は6−員の炭素環状又はへテロ環状環を形成しうる。
【0009】
好ましくはR1は水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシC1-3アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルコキシC1-3アルキル又はフェニルにより置換されるC1-6アルキルである。
【0010】
より好ましくはR1は水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシC1-3アルキル(好ましくはメトキシC1-3アルキル)又はC1-6アルコキシC1-6アルコキシC1-3アルキル(好ましくはメトキシエトキシメチル)である。
【0011】
より好ましくはさらにR1はC1-4アルキル(好ましくはプロピル)又はC1-6アルコキシC1-3アルキル(好ましくはメトキシC1-3アルキル、より好ましくはメトキシエチル)である}を提供する。
【0012】
化合物の好ましい群は式Iaのもの:
【化2】
Figure 2004531505
である。
好ましくはnは3又は4、より好ましくは3である。
好ましくはqは2又は3、より好ましくは2である。
好ましくはXは−(CH2n−であり、ここで、結合Xにおける1以上の水素原子は第一の局面においてXについて定義される1以上の基により置換されうる。
【0013】
好ましくはR8はC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、メルカプト、ハロ、シアノ、カルボシクリル又はヘテロシクリルである;又は近隣の炭素原子上の2のR8基は内部結合炭素原子と共に、場合によりC1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ又はハロゲンにより置換される、融合した5−又は6−員の炭素環状又はへテロ環状環を形成しうる。
【0014】
8がカルボシクリルであるとき、好ましい基はシクロペンチル、シクロプロピル、シクロヘキシル又はフェニルである。
【0015】
8がヘテロシクリルであるとき、好ましい基はピリヂル、オキサヂアゾリル、ピラゾリル又はトリアゾリルである。
【0016】
Yがフェニルであり、及び近隣の炭素原子上の2のR8基が内部結合炭素原子と共に融合した5−又は6−員炭素環状又はへテロ環状環を形成するとき、好ましい融合環系はナフチル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソキサゾリル、ヂヒドロベンゾフラニル、ベンゾキサゾリル、インダニル、ベンズイソチアゾリル及びベンゾチアゾリルである。
【0017】
好ましい本発明に係る化合物は:
(2R)−2−{[1−({[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]メチル}ペンタノン酸(実施例16)、
3−{[1−({[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]プロパノン酸(実施例18)、
3−{[1−({[3−(2,3−ヂヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]プロパノン酸(実施例21)、
2−{[1−({[3−(4−クロロフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]メチル}−4−メトキシブタノン酸(実施例15)、
2−{[1−({[3−(4−フルオロフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]メチル}−4−メトキシブタノン酸(実施例4)、
【0018】
4−メトキシ−2−{[1−({[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]−メチル}ブタノン酸(実施例1)、
2−{[1−({[3−(2,3−ヂヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]−メチル}−4−メトキシブタノン酸(実施例11)、
(2S)−2−{[1−({[3−(4−クロロフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]メチル}−4−メトキシブタノン酸(実施例22)、及び
(2S)−2−{[1−({[3−(2,3−ヂヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]−メチル}−4−メトキシブタノン酸(実施例25)である。
【0019】
特に好ましい化合物は(2S)−2−{[1−({[3−(4−クロロフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]メチル}−4−メトキシブタノン酸(実施例22)である。
【0020】
別段の定めなき限り、どのアルキル基も直鎖又は有枝であることができる及び1〜6炭素原子、好ましくは1〜4及び特に1〜3炭素原子のものである。
【0021】
別段の定めなき限り、どのカルボシクリル基も3〜8環原子を含む、及び飽和、不飽和又は芳香族でありうる。好ましい飽和カルボシクリル基はシクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルである。好ましい不飽和カルボシクリル基は3までの二重結合を含む。好ましい芳香族カルボシクリル基はフェニルである。上記用語炭素環状(carbocyclic)は同様に解釈されるべきである。さらに、上記用語カルボシクリルはカルボシクリル基、例えば、ナフチル、フェナンスリール、インダニル及びインデニルのいかなる融合した組み合わせをも含む。
【0022】
別段の定めなき限り、どのヘテロシクリル基もその4までは窒素、酸素及び硫黄の如きヘテロ原子でありうる、5〜7環原子を含む、及び飽和、不飽和又は芳香族でありうる。ヘテロシクリル基の例はフリール、チエニル、ピローリル、ピローリニル、ピローリヂニル、イミダゾリル、ヂオキソラニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリヂニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリヂニル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサヂアゾリル、トリアゾリル、チアヂアゾリル、ピラニル、ピリヂル、ピペリヂニル、ヂオキサニル、モルフォリノ、ヂチアニル、チオモルフォリノ、ピリダジニル、ピリミヂニル、ピラジニル、ピペラジニル、スルフォラニル、テトラゾリル、トリアジニル、アゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、ヂアゼピニル及びチアゾリニルである。さらに、上記用語ヘテロシクリルは融合したヘテロシクリル基、例えば、ベンズイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、イミダゾピリヂニル、ベンゾキサジニル、ベンゾチアジニル、オキサオゾロピリヂニル、ベンゾフラニル、キノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ヂヒドロキナゾリニル、ベンゾチアゾリル、フタリミド、ベンゾフラニル、ベンゾヂアゼピニル、インドリル及びイソインドリルを含む。上記用語へテロ環状(heterocyclic)は同様に解釈されるべきである。
ハロはフルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味する。
【0023】
疑問を避けるために、別段の定めなき限り、上記用語置換されるは1以上の定義された基により置換されることを意味する。基がいくつかの代替の基から選ばれうる場合、上記選択される基は同一であり又は異なりうる。
【0024】
疑問を避けるために、上記用語独立には1超の置換基がいくつかの可能性のある置換基から選ばれる場合、それらの置換基が同一であり又は異なりうることを意味する。
塩基性中心を含む、式Iの化合物の医薬として又は獣医学的に許容される塩は、例えば、カルボン酸を伴う又は有機−スルフォン酸を伴う、塩酸、臭化水素酸、ヨー化水素酸、硫酸及びリン酸の如き、無機酸で形成される非毒性酸添加塩である。例はHCl、HBr、HI、硫酸又は重硫酸、硝酸、リン酸又はリン酸水素酸、酢酸、安息香酸、琥珀酸、糖酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、グルコン酸、カムシレート、メタンスルフォン酸、エタンスルフォン酸、ベンゼンスルフォン酸、p−トルエンスルフォン酸及びパモエート塩を含む。本発明に係る化合物は医薬として又は獣医学的に許容される金属塩、特に塩基を伴う非毒性アルカリ及びアルカリ土壌金属塩を提供しうる。例はナトリウム、カリウム、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、ヂオールアミン、オールアミン、エチレンヂアミン、トロメタミン、クロイン、メグルアミン及びヂエタノールアミン塩を含む。好適な医薬塩についての概観のため、Berge et al, J.Pharm,Sci.,66,1−19,1997;P L Gould, International Journal of Pharmaceutics,33(1986),201−217;及びBighley et al, Encyclopedia of Pharmaceutical Technology, Marcel Dekker Inc, New York 1996, Volume 13, page453−497を参照のこと。
【0025】
本明細書中後に、本発明の局面又は好ましい態様において定義される、上記化合物、それらの医薬として許容される塩、それらの溶媒和物及び同質異像(化学プロセスにおける中間体化合物を除いて)は「本発明に係る化合物」といわれる。
【0026】
本発明に係る化合物の医薬として許容される溶媒和物はその水和物を含む。
本発明に係る化合物及び中間体は1以上のキラル中心を有することができ、そしてそのためいくつかの立体異性体形で存在する。全ての立体異性体及びその混合物は本発明の範囲内に含まれる。
【0027】
個々のエナンチオマーは、好適なように、好適なキラル支持を用いた対応するラセミ体の高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)による又は対応するラセミ体の好適な光学活性塩基との反応により形成されるヂアステレオアイソマー塩の分別結晶化によるように、当業者に知られるさまざまな技術により得られうる。好ましい光学活性塩基は偽エフェドリンである(調製69を参照のこと)。
【0028】
ヂアステレオアイソマーの分離は慣用の技術により、例えば、分別結晶化、クロマトグラフィー又はH.P.L.C.により達成されうる。
【0029】
本発明に係る化合物は1以上の互変異性体形で存在しうる。全ての互変異性体及びその混合物は本発明の範囲内に含まれる。
【0030】
例えば、2−ヒドロキシピリヂニルに関する請求項はその互変異性体形、α−ピリドニルをも含むであろう。
【0031】
最終脱保護段階の前に作出されうる、本発明に係る化合物のある保護された誘導体は上記の如き生理活性を有しないこともあるが、いくつかの場合には、経口で又は非経口で投与され、その後体内で代謝され生理学的に活性である本発明に係る化合物を形成しうるということが当業者により理解されるであろう。上記誘導体はそれゆえ「プロドラッグ」として表されうる。さらに、本発明に係るいくつかの化合物は本発明に係る他の化合物のプロドラッグとして働きうる。
【0032】
本発明に係る化合物の全ての保護された誘導体及びプロドラッグは本発明の範囲内に含まれる。本発明に係る化合物についての好適なプロドラッグの例はDrugs of Today, Volume 19, Number 9, 1983,pp499−538中及びTopics in Chemistry, Chapter 31,pp306−316中及びH, Bundgaard, Elsevierによる“Design of Prodrugs”, 1985,Chapter 1(その文献中の開示は本明細書に援用する)中に示される。
【0033】
例えば、“Design of Prodrugs”(その文献中の開示は本明細書に援用する)中でH. Bundgaardにより示される、当業者に「プロ基」として知られる、ある基は上記機能基が本発明に係る化合物の範囲内に存在するとき好適な機能基上に置かれうるということが、当業者にさらに理解されるであろう。
本発明に係る化合物についての好ましいプロドラッグは:エステル、カルボネートエステル、ヘミエステル、リン酸エステル、ニトロエステル、硫酸エステル、スルフォキシド、アミド、カルバメート、アゾ化合物、フォスファミド、グリコシド、エーテル、アセタール及びケタールを含む。
【0034】
薬物代謝研究はin vivoで式Iの化合物が、その化合物もまたNEPの阻害剤である、以下の化合物:
【化3】
Figure 2004531505
【化4】
Figure 2004531505
を形成しうることを示した。
【0035】
これらの代謝物はR1がメトキシエチル及び−XYが3−(4−クロロフェニル)プロピルであるとき特に形成される。
【0036】
本発明は本発明に係る化合物の全ての好適な同位体の変形をも含む。同位体変形は少なくとも1の原子が同じ原子数を有するが、通常天然に見られる原子量と異なる原子量を有する原子により置換されるものとして定義される。本発明に係る化合物に導入されうる同位体の例はそれぞれ2H、3H、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F及び36Cの如き、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素及び塩素の同位体を含む。本発明に係るいくつかの同位体変形は、例えば、3H又は14Cの如き放射活性同位体が導入されるものであり、薬物及び/又は基質組織分布研究において有用である。トリチウム化された、すなわち、3H及び炭素−14、すなわち、14C同位体はそれらの調製及び検出の容易さのために特に好ましい。さらに、重水素、すなわち、2Hの如き同位体での置換は、より大きな代謝安定性、例えば、増大したin vivo半減期又は減少した用量必要性から生ずるある治療的利点を与えることができ、それゆえ、いくつかの状況において好まれうる。本発明に係る化合物の同位体変形は一般的に好適な試薬の好適な同位体変形を用いて本明細書中後の実施例及び調製において示される方法又は調製によるように慣用の手順により調製されうる。
【0037】
本発明に係る化合物は亜鉛依存性の中性エンドペプチダーゼEC.3.4.24.11.の阻害剤であり、そして本発明に係る化合物が以下に列挙される疾患状態を治療するであろうことが提案される。この酵素は、疎水性アミノ酸残基のアミノ側鎖上のペプチド結合を切断して、いくつかの生物活性オリゴペプチドの分解に関与する。代謝されたペプチドは心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)、ボンベシン、ブラヂキニン、カルシトニン遺伝子関連ペプチド、エンドセリン、エンケファリン、ニューロテンシン、P物質及び血管作用性小腸ペプチドを含む。これらのペプチドのいくかは潜在的な血管拡張性及び神経ホルモン機能、利尿性及びナトリウム利尿性活性を有する又は行動効果を仲介する。
【0038】
したがって、本発明に係る化合物は、中性エンドペプチダーゼEC.3.4.24.11を阻害することにより、生物活性ペプチドの生物学的効果を高めうる。したがって、特に、上記化合物は、高血圧、肺性高血圧、末梢性血管疾患、心不全、アンギナ、腎不全、急性腎不全、循環性浮腫、メニエール病、高アルドステロン症(第一及び第二)及び高カルシウム尿症を含む、いくつかの障害の治療において有用性を有する。さらに、それらのANFの効果を高める能力のために、上記化合物は緑内障の治療において有用性を有する。それらの中性エンドペプチダーゼE.C.3.4.24.11を阻害する能力のさらなる結果として、本発明に係る化合物は、例えば、月経障害、早産、前−子かん、子宮内膜症、及び生殖障害(特に男性及び女性の不妊、多嚢胞性卵巣症候群、着床不全)の治療を含む他の治療領域において活性を有しうる。また、本発明に係る化合物は喘息、炎症、白血病、痛み、癲癇、情動障害、痴呆及び老年性錯乱、肥満及び胃腸障害(特に下痢及び過敏性腸症候群)、創傷治癒(特に糖尿病及び静脈性潰瘍及びとこずれ)、敗血症性卒中、胃酸分泌の調節、高レニン血症の処置、嚢胞性線維症、再狭窄、糖尿病性合併症及びアテローム性動脈硬化症を治療するはずである。好ましい態様においては、本発明に係る化合物は男性及び女性の性機能障害の治療において有用である。
【0039】
本発明に係る化合物はFSD(特にFSAD)及び男性の性機能障害(特に男性の***機能障害(MED))の治療に特に有用である。
【0040】
本発明にしたがって、FSDは女性の性的発現における満足を見つけることの困難さ又は不能として定義されうる。FSDはいくつかのさまざまな女性の性障害の集合的な用語である(Leiblum, S.R. (1998)Definition and classification of female sexual disorders. Int. J. Impotence Res., 10, S104−S106;,Berman, J.R.,Berman, L. & Goldstein, I, (1999), Female sexual dysfunction; Incidence, pathophysiology, evaluations and treatment options. Urology, 54, 385−391)。女性は欲求の欠落、覚醒又はオルガズムの困難さ、***における痛み又はこれらの問題の組み合わせを有しうる。いくつかの型の疾患、治療、外傷又は心理学的問題はFSDを引き起こしうる。開発中の治療は特定のサブタイプのFSD、主に欲求及び覚醒障害を治療するのに標的化される。
【0041】
FSDのカテゴリーはそれらを正常な女性の性的応答の段階:欲求、覚醒及びオルガズムと対比することにより最もよく定義される(Leiblum, S.R. (1998)Definition and classification of female sexual disorders. Int. J. Impotence Res., 10, S104−S106)。欲求又は衝動は性的発現の駆動力である。その現れはしばしば興味のある相手を伴うとき又は他の性的刺激に暴露されたときの性的考えを含む。覚醒は性的刺激に対する血管応答であり、その重要な成分は生殖器の充血であり、増大した膣の潤滑、膣の伸長及び増大した生殖器の感覚/敏感さを含む。オルガズムは覚醒の間に頂点に達した性的緊張の解放である。
【0042】
したがって、FSDは女性がこれらの段階、通常欲求、覚醒又はオルガズムのいずれかにおいて不十分な又は不満足な応答を有するときに起こる。FSDのカテゴリーは性的欲求活動低下障害、性的覚醒障害、オルガズム障害及び性的疼痛障害を含む。本発明に係る化合物は(女性の性的覚醒障害における)性的刺激への生殖器の応答を改善するであろうが、そうすることで、それは関連する痛み、***に関連した困難及び不快を改善し、及びそのため他の女性の性障害を治療しうる。
【0043】
性的欲求活動低下障害は女性が性的であることに全く又はほとんど欲求を有しない、及び全く又はほとんど性的考え又は想像を有しない場合に存在する。この型のFSDは自然な閉経又は外科的な閉経のために、低いテストステロン値により引き起こされうる。他の原因は疾患、治療、疲労、うつ及び不安を含む。
【0044】
女性の性的覚醒障害(FSAD)は性的刺激への不十分な生殖器の応答により特徴付けられる。生殖器は正常な性的覚醒を特徴付ける充血を経験しない。上記膣壁は十分に潤滑せず、そのため***は痛みがある。オルガズムは妨げられうる。覚醒障害は糖尿病及びアテローム性動脈硬化症の如き血管成分を伴う疾患によるのはもちろん、閉経時又は産後及び授乳期に、減少したエストロゲンにより引き起こされうる。他の原因は利尿薬、抗ヒスタミン薬、抗うつ薬(例えば、SSRIs)又は抗高血圧剤での治療から起こる。
【0045】
性的疼痛障害(例えば、***疼痛症及び膣痙)は挿入から生ずる痛みにより特徴付けられ、そして潤滑を減少させる治療、子宮内膜症、骨盤炎症性疾患、炎症性腸疾患又は尿路の問題により引き起こされうる。
【0046】
FSDの有病率は、上記用語がそのいくつかは計測が困難であるいくつかの型の問題を含むため、及びFSDの治療における興味は比較的最近であるため評価するのが困難である。多くの女性の性的問題は女性の加齢プロセスに又は糖尿病及び高血圧の如き慢性疾患に直接関連する。
【0047】
FSDは性的応答周期の別々の段階において症状を発現するいくつかのサブタイプから成るため単一の治療はない。最近のFSDの治療は主に心理学的又は人間関係問題に重点を置く。FSDの治療は、より臨床的な及び基礎科学的な研究がこの医療問題の調査に従事するにつれて、徐々に発展している。女性の性的不満は、特に全体的な女性の性的不満に寄与する脈管形成機能障害(例えば、FSAD)の成分を有しうる個人については、病態生理学において全てが心理学的なものではない。FSDの治療にライセンスされた薬物は現在のところない。経験的な薬物療法はエストロゲン投与(局所的に又はホルモン置換療法として)、アンドロゲン又はブスピロン又はトラゾドンの如き気分変換薬物を含む。これらの治療の選択はしばしば低い効果又は許容できない副作用のために不満足である。
【0048】
FSDを薬理学的に治療することにおける興味は比較的最近であるので、治療は以下のもの:心理学的カウンセリング、OTC性的潤滑剤、及び他の状態に認可された薬物を含む調査中の候補から成る。これらの治療はホルモン剤、テストステロン又はエストロゲン及びテストステロンの組み合わせ及びより最近では男性の***機能障害において効果的であることが証明された血管薬から成る。これらの剤のいずれもFSDの治療において非常に有用であるとは示されていない。
【0049】
米国精神医学学会の診断及び統計マニュアル(DSM)IVは女性の性的覚醒障害(FSAD)を「性的興奮の十分な潤滑−膨張応答を得ること又は性的活動の完了まで維持することの持続性の又は再発性の不能。上記妨害は顕著な苦痛又は対人関係の困難さを引き起こす」と定義する。
【0050】
上記覚醒応答は骨盤における充血、膣の潤滑及び伸長及びに外部生殖器の膨張から成る。上記妨害は顕著な苦痛及び/又は対人関係の困難さを引き起こす。
【0051】
FSADは閉経前、周辺及び後(±HRT)の女性に影響する高い有病率の性的障害である。それはうつ、心血管疾患、糖尿病及びUG障害の如き併発する障害と関連する。
【0052】
FSADの第一の結果は充血/膨張の欠落、潤滑の欠落及び満足な生殖器の感覚の欠落である。FSADの第二の結果は減少した性的欲求、***中の痛み及びオルガズムを達成することの困難さである。
【0053】
少なくともFSADの症状を有する何割かの患者は血管基礎があるということが最近仮定されており(Goldstein et al., Int. J. Impot. Res., 10, S84−S90, 1998)、この観点を支持する動物データもある(Park et al., Int. J. Impot. Res., 9, 27−37, 1997)。
【0054】
FSADを治療する薬物候補は、効果について調査中であるが、主に男性の生殖器に循環を促進する***機能障害治療である。それらは2の型の調剤、経口又は舌下医薬(Apomorphine, Phentolamine, フォスフォヂエステラーゼ5型(PDE5)阻害剤、例えば、Sildenafil)、及び注入される又は男性において尿道を介して、及び女性において局所的に生殖器に投与される、プロスタグランヂン(PGE1)から成る。
【0055】
本発明に係る化合物は正常な性的覚醒応答−すなわち膣の、クリトリスの及び唇の充血を引き起こす増大した生殖器の血流を回復させる方法を提供することにより有用である。これは血漿浸出を介する増大した膣の潤滑、増大した膣の弾力性及び増大した生殖器の感覚をもたらすであろう。
【0056】
したがって、本発明に係る化合物は正常な性的覚醒応答を回復させる又は高める方法を提供する。
【0057】
理論に拘束されることなく、私たちは、血管活性小腸ペプチド(VIP)の如き神経ペプチドは女性の性的覚醒応答の制御における、特に生殖器の血流の制御における主な神経伝達物質候補であると考える。VIP及び他の神経ペプチドはNEP EC3.4.24.11により分解される/代謝される。したがって、NEP阻害剤は覚醒の間に放出されたVIPの内因性の血管弛緩性効果を高めるであろう。これは高められた生殖器の血流及びそれゆえ生殖器の充血をとおしてのように、FSADの治療をもたらすであろう。私たちはNEP EC3.4.24.11の選択的阻害剤は膣の及びクリトリスの血流における骨盤神経刺激された及びVIP誘導増大を高めることを示した。さらに、選択的NEP阻害剤は単離された膣壁のVIP及び神経仲介弛緩を高める。
【0058】
したがって、本発明は、それが正常な性的覚醒応答−すなわち、膣の、クリトリスの及び唇の充血を引き起こす増大した生殖器の血流を回復させる方法を提供することを助けるので、有用である。これは血漿浸出を介した増大した膣の潤滑、増大した膣の弾力性及び増大した膣の敏感さをもたらすであろう。したがって、本発明は正常な性的覚醒応答を回復させる又は高める方法を提供する。
【0059】
男性の性機能障害は男性の***機能障害、成熟前***(PE)の如き***障害、無オルガズム症(オルガズムを達成することの不能)及び性的欲求活動低下障害の如き欲求障害(性における興味の欠落)を含む。
【0060】
治療に関する本明細書中の全ての引用文献は治療の、緩和の及び予防の処置を含むことが理解されるべきである。
【0061】
本発明に係る化合物は以下のFSDを有する患者のサブ集団:若年、老年、ホルモン置換治療あり又はなしの閉経前、閉経周辺、閉経後の女性における使用を見出す。
【0062】
本発明に係る化合物は:
i)脈管形成病因、例えば、心血管又はアテローム性動脈硬化症疾患、高コレステロール血症、タバコ喫煙、糖尿病、高血圧、照射及び会陰の外傷、腸骨下腹の外陰部空胞系の外傷性損傷。
ii)多発性硬化症、糖尿病、パーキンソン病、脳血管性の事故、末梢性神経障害、外傷又は激しい骨盤手術を含む脊髄損傷又は中枢神経系の疾患の如き神経性病因。
【0063】
iii)視床下部の/下垂体の/生殖腺の軸の機能障害又は卵巣の機能障害、膵臓の機能障害、外科的な又は医療の去勢、アンドロゲン不足、プロラクチンの高循環値、例えば、高プロラクチン血症、自然な閉経、成熟前卵巣不全、甲状腺機能亢進症及び低下症の如きホルモンの/内分泌の病因。
iv)うつ、強迫性障害、不安障害、分娩後うつ/“Baby Blues”、感情の及び関係の問題、行為不安、結婚の不一致、機能不全態度、性的恐怖症、宗教的阻害又は外傷的な過去の経験の如き心理学的病因。
v)選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRis)での治療及び他の抗うつ治療(三環及び主要な精神安定薬)、抗高血圧治療、交感神経遮断性薬、慢性的な経口避妊薬治療から生ずる薬物誘発性性機能障害
から起こるFSDを有する患者における使用を見出す。
【0064】
軽い〜中程度のMEDを有する患者は本発明に係る化合物での治療から利益を得るはずであり、そして重篤なMEDを有する患者もまた好反応を示しうる。しかしながら、初期の調査は軽い、中程度の及び重篤なMEDを有する患者の反応者の割合はPDE5阻害剤を伴うと、より多いであろうことを示唆する。軽い、中程度の及び重篤なMEDは当業者に周知の用語であろうが、手引きはThe Jounal of Urology, vol 151, 54−61(Jan 1994)中に見られうる。
【0065】
本発明に係る化合物は以下のMEDを有する患者のサブ集団:心理学的、内分泌学的、神経学的、動脈的、薬物誘導性性機能障害(乳汁産生の)及び洞因子に関連した性機能障害、特に静脈性の原因において使用を見出す。これらの患者群はClinical Andrology vol 23,no.4,p773−782、及びMosby−Wolfeにより公表されたI.Eardley and K. Sethia “Erectile Dysfunction−Current Investigation and Management”による本の3章中でより詳細に示される。
【0066】
本発明に係る化合物はさまざまな方法で既知の様式で調製されうる。以下の反応スキー
ム中及び本明細書中後に、別段の定めなき限り、R1、n、X及びYは第一の局面で定義されるとおりである。これらのプロセスは本発明のさらなる局面を形成する。
明細書をとおして、一般式はローマ数字I、II、III、IV等により示される。これらの一般式のサブセットはIa、Ib、Ic等・・・・IVa、IVb、IVc等として定義される。
【0067】
一般式Iの化合物は式IIの化合物(Protは好適な保護基である)を式IIIのアミンと反応させ、式IVの化合物を与え、脱保護することにより調製されうる(スキーム1を参照のこと)。上記酸/アミンカップリング段階のための好ましい反応条件はIIを好適な溶媒中で活性化剤、場合により触媒及び過剰の酸受容体の存在下でIII(又はそのアミン塩)と反応させることを含む。特に好ましい反応条件はII(1〜1.5当量)、III(又はその塩1〜1.5当量)を室温〜90℃で16〜18時間、ヂメチルフォルムアミド又はヂクロロメタン中で塩酸1−(3−ヂメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボヂイミド(WSCDI)又はN,N’−ヂシクロヘキシルカルボヂイミド(DCC)(1.1〜1.3当量)、1−ヒドロキシベンゾトラゾール水和物(HOBT)又はヂメチルアミノピリヂン(DMAP)(1.05〜1.2当量)、N−メチルモルフォリン(NMM)又はトリエチルアミン(2.3〜3当量)の存在下で反応させることを含む。
【0068】
さらに特に好ましい反応条件はII(1〜1.5当量)及び1,1’−カルボニルヂイミダゾール(1〜1.5当量)を室温〜90℃の反応温度で(テトラヒドロフラン、酢酸イソプロピル又はトルエンの如き)好適な溶媒中で反応させ、III(又はそのアミン塩、その場合にはトリエチルアミン又はHunig’s塩基の如き有機塩基が存在する)を添加することを含む。
【0069】
【化5】
Figure 2004531505
【0070】
あるいは、上記酸/アミンカップリング段階は好適な溶媒中で過剰の酸受容体の存在下で上記塩化酸を介して行われうる。上記塩化酸は単離されうる又はそれはin situで作出されうる。好ましい反応条件は室温で24時間、ヂクロロメタン中で上記IIの塩化酸(1〜1.1当量)、III(又はその塩、1〜1.5当量)、トリエチルアミン又はN−メチルモルフォリン(1.4〜10当量)を反応させることを含む。式IIの化合物は室温で2時間、触媒量のヂメチルフォルムアミドの存在下でヂクロロメタン中で塩化オキサリルでの処理によりin situで上記塩化酸に変換されうる。
【0071】
酸基の脱保護の方法は保護基に因る。保護/脱保護方法の例のために、“Protective groups in Organic synthesis”, TW Greene and PGM Wutzを参照のこと。
【0072】
例えば、Protが第三−ブチルであるとき、脱保護条件は室温で2〜18時間、場合により炭素陽イオンスカベンジャー、例えば、アニソール(10当量)の存在下でIVをトリフルオロ酢酸/ヂクロロメタン(容積で1:1〜2.5)と反応させることを含む。X又はYがヒドロキシ基を含むとき、上記中間体トリフルオロ酢酸エステルの塩基加水分解が必要でありうる。Protが第三−ブチルであるときの脱保護のための代替の方法はIVを室温で3時間ヂクロロメタン中で塩酸で処理することを含む。疑問を避けるために、第三−ブチルとしてのProtは例の方法として与えられ、そして第三−ブチルに限定されることを意図されない。
【0073】
スキーム1にしたがうプロセスは本発明のさらなる局面を形成する。
一般式IVの中間体は新規である。それゆえさらなる局面にしたがって、本発明は式IVの化合物を提供する。
【0074】
いくつかの式IIの化合物は本分野において知られる(EP274234−B1及びWO9113054を参照のこと)。式IIの他の化合物は類似の様式で調製されうる。
1が水素でない、一般式I及びIIの化合物はR1に結合する炭素でキラル中心を有する。個々のエナンチオマーは対応する光学的に純粋な中間体から又は分解を介してのように、当業者に知られるさまざまな方法により得られうる。好ましい分解方法は(+)−偽エフェドリン塩を介する(WO9113054、その中の実施例10を参照のこと)。
【0075】
あるいは、式IIaの化合物、すなわち、R1が場合によりC1-6アルキルで置換される(Qは第一の局面においてR1について定義されるC1-6アルキル基上の置換基である)式IIのキラル化合物は反応スキーム1aにしたがって、式XI、XII又はXIIIの化合物の不斉水素添加により調製されうる。
【0076】
【化6】
Figure 2004531505
典型的な水素添加条件は式XI、XII又はXIIIの化合物[又はその有機又は無機塩(例えばナトリウム塩)]を好適な溶媒中で高い水素圧下で好適な不斉水素添加触媒で処理することを含む。好ましい触媒は好適な遷移金属(例えば、ロヂウム、ルテニウム、イリヂウム、パラヂウム)に配位結合した、1以上のキラルリガンド、好ましくはキラルフォスフィンリガンドを含む。好ましい触媒は:
【0077】
塩化[(R)−(+)−2,2’−ビス(ヂフェニルフォスフィノ)−1,1’−バイナフチルクロロ(パラ−シメン)]ルテニウム(J. Org. Chem. 1994, 59, 3064−76);
【0078】
[(S)−3,3’,4,4’,5,5’−ヘキサメチル(6,6’−ヂフェニル)−2,2’−ヂイル]ビス(ヂフェニルフォスフィノ)ルテニルムビス(トリフルオロ酢酸)(WO 01/94359を参照のこと);
【0079】
[(R)−(−)−4,12−ビス(ヂイソプロピルフォスフィノ)−[2,2]−パラシクロファノ−(1,5−シクロオクタヂエン)]ロヂウム(I)テトラフルオロホウ酸(J. Am. Chem. Soc, 1997, 119, 6207−6208);
【0080】
[ビス−((2S,5S)−2,5−ヂメチル−1−フェニルフォスフォラノ)(1,5−シクロオクタヂエン)]ロヂウム(I)テトラフルオロホウ酸(Tetrahedron: Asymm., 1991, 2, 569−92);及び[(R)−(6,6’−ヂメトキシビフェニル−2,2’−ヂイル)ビス(ヂフェニルフォスフィノ)]ルテニウムビス(トリフルオロ酢酸)(EP398132)
である。
【0081】
好ましい反応条件は150psiまでの水素圧及び0〜100℃(好ましくは50〜60℃)の反応温度を含む。好ましい溶媒はメタノール又はエタノールの如きプロトン性である。
【0082】
スキーム1aにおいて式(XIII)の化合物は好ましい出発物質である。
スキーム1aのプロセスは本発明のさらなる局面を形成する。
【0083】
あるいは、式I及びIVの化合物はXI、XII及びXIIIに対応する不飽和化合物の不斉水素添加により直接調製されうる。
【0084】
式IIIaの化合物、すなわち、Xが−(CH23−である式IIIの化合物は反応スキーム2にしがって調製されうる。はじめに、式Vの化合物はパラヂウムの如き好適な触媒系及びトリエチルアミン又は4−メチルモルフォリンの如き過剰の塩基の存在下でアクリロニトリルでのHeck反応を経験し、式VIの化合物を与える。典型的な反応条件は還流で1,4−ヂオキサン、アセトニトリル又はDMF(好ましくはアセトニトリル)中で1.0〜1.5当量のアリールハライド、3当量の塩基、0.1当量のパラヂウム触媒(好ましくはパラヂウム(II)酢酸)、0.2当量のフォスフィンリガンド(好ましくはトリ−o−トリルフォスフィン)を含む。式VIの化合物はその後触媒水素添加にかけられ、式IIIaの化合物を与える。典型的な水素添加条件はVIを15〜150psigの圧及び25〜80℃でエタノール又はメタノール中でRaneyニッケルで処理することを含む。好ましくは30psig及び25℃でエタノール中である。
【0085】
【化7】
Figure 2004531505
【0086】
あるいは、式VIの化合物は式VIIの化合物をヂエチルシアノメチルフォスフォネートで反応させることにより反応スキーム3にしたがって調製されうる。典型的な反応条件はヂエチルシアノメチルフォスフォネートを室温で好適な溶媒(例えば、ヂクロロメタン、テトラヒドロフラン又はヂエチルエーテル)中で好適な塩基(例えば、水酸化ナトリウム、塩化リチウム/Hunigs塩基又はナトリウムエトキシド)で反応させた後、式VIIの化合物を添加すること含む。
【0087】
【化8】
Figure 2004531505
【0088】
あるいは、式IIIaの化合物はスキーム4にしたがって調製されうる。
【化9】
Figure 2004531505
【0089】
式(III)、(V)、(VI)及び(VII)の他の化合物は商業的な源から得られうる;前分野で知られる;又は前分野において知られる方法を用いることにより又は本明細書中に示される方法を用いることにより前分野において知られる化合物から調製されうる(実施例及び調製の節を参照のこと)。
【0090】
前記方法において使用される新規出発物質の全ての上記反応及び調製は慣用である。所望の生成物を単離するための手順はもちろん、それらの行為又は調製のための好適な試薬及び反応条件は文献の前例及び本明細書中後の実施例及び調製について当業者に周知であろう。
【0091】
式(I)の化合物の医薬として許容される塩は、好適なように、式(I)の化合物の溶液を所望の酸又は塩基と共に混合することにより容易に調製されうる。上記塩は溶液から沈殿し、及びろ過により回収されうる又は上記溶媒の蒸発により回復されうる。
【0092】
本発明に係る化合物[特に(2S)−2−{[1−({[3−(4−クロロフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]メチル}−4−メトキシブタノン酸(実施例22)]は以下のリストから選ばれる1以上のさらなる活性成分を伴いうる:
【0093】
1)1以上の天然の又は合成プロスタグランヂン又はそのエステル。本明細書中における使用に好適なプロスタグランヂンはアロプロスタヂル、プロスタグランヂンE1、プロスタグランヂンE0、13,14−ヂヒドロプロスタグランヂンE1、プロスタグランヂンE2、エプロスチノール、全て本明細書中に援用するWO−00033825及び/又は2000年3月14日発行のUS6,037,346中に示されるものを含む天然の、合成の及び半合成のプロスタグランヂン及びその誘導体、PGE0、PGE1、PGA1、PGB1、PGF1α、19−ヒドロキシPGA1、19−ヒドロキシ−PGB1、PGE2、PGB2、19−ヒドロキシ−PGA2、19−ヒドロキシ−PGB2、PGE3α、カルボプロストトロメタミン、ヂノプロストトロメタミン、ヂノプロストン、リププロスト、ジェメプロスト、メテノプロスト、サルプロストゥン、チアプロスト及びモキシシレートを含む。
【0094】
2)1以上のα−アドレナリン性受容体又はα−受容体としても知られるα−アドレナリン作動性受容体アンタゴニスト化合物又はα−ブロッカー。本明細書中における使用に好適な化合物は:α−アドレナリン作動性受容体に関連するその開示は本明細書中に援用する、1998年6月14日公開のPCT出願WO99/30697中に示されるα−アドレナリン作動性受容体ブロッカーを含み、及び選択的α1−アドレナリン性受容体又はα2−アドレナリン性受容体ブロッカー及び非選択的アドレナリン性受容体ブロッカーを含み、好適なα1−アドレナリン性受容体ブロッカーは:フェントラミン、フェントラミンメシレート、トラゾドン、アルフゾシン、インドラミン、ナフトピヂル、タムスロシン、ダピプラゾール、フェノキシベンザミン、イダゾキサン、エファラキサン、ヨヒムビン、ラウウォルファアルカロイド、Recordati 15/2739,SNAP 1069,SNAP 5089,RS17053,SL89.0591,ドキサゾシン、テラゾシン、アバノキル及びプラゾシン;US6,037,346[2000年3月14日]からのα2−ブロッカーブロッカーヂベナミン、トラゾリン、トリマゾシン及びヂベナミン;そのそれぞれが本明細書中に援用する、米国特許第4,188,390号;第4,026,894号;第3,511,836号;第4,315,007号;第3,527,761号;第3,997,666号;第2,503,059号;第4,703,063号;第3,381,009号;第4,252,721号及び第2,599,000号中に示されるα−アドレナリン作動性受容体を含む;α2−アドレナリン性受容体ブロッカーは:場合によりピルキサミンの如き陽イオン性等張剤の存在下で、クロニヂン、パパヴェリン、塩酸パパヴェリンを含む。
【0095】
3)1以上のNO−供与体(NOアゴニスト)化合物。本明細書中における使用に好適なNO−供与体化合物はグリセリル三硝酸塩(ニトログリセリンとしても知られる)、イソソルビド5−一硝酸塩、イソソルビドニ硝酸塩、ペンタエリスリトール四硝酸塩、エリスリチル四硝酸塩、ナトリウムニトロプルッシド(SNP)、3−モルフォリノシドノニミンモルシドミン、S−ニトロソ−N−アセチルペニシルリアミン(SNAP)S−ニトロソ−N−グルタチオン(SNO−GLU)、N−ヒドロキシ−L−アルギニン、アミル硝酸塩、リンシドミン、リンシドミンクロロ水和物、(SIN−1)S−ニトロソ−N−システイン、ヂアゼニウムヂオレート、(NONOエート)、1,5−ペンタンニ硝酸塩、L−アルギネン、ジンセン、ジズフィフラクタス、モルシドミン、Re−2047、公開PCT出願WO 0012075中に示されるNMI−678−11及びNMI−937の如きニトロシル化マキシシリト誘導体を含むモノ−、ヂ−又はトリ−硝酸塩又は有機硝酸塩エステルの如き有機硝酸塩を含む。
【0096】
4)1以上のカリウムチャネル開放剤又は調節剤。本明細書中における使用のために好適なカリウムチャネル開放剤/調節剤はニコランヂル、クロモカリム、レヴクロマカリム、レマカリム、ピナシヂル、クリアゾキシド、ミノキシヂル、リャリブドトキシン、グリブリド、4−アミニピリヂン、BaCl2を含む。
【0097】
5)1以上のドパミン作動性剤、好ましくはアポモルフィン又は(WO−0023056中に請求される)プラミペキソール及びロピリノール及び(WO−0040226中に請求される)PNU95666の如き選択的D2、D3又はD2/D3アゴニスト。
【0098】
6)1以上の血管拡張神経剤。本明細書中における使用のために好適な血管拡張神経剤はニモデピン、ピナシヂル、シクランデレート、イソクススプリン、クロロプルマジン、ハロペリドール、Rec 15/2739、トラゾドンを含む。
【0099】
7)1以上のトロンボキサンA2アゴニスト。
8)1以上のCNS活性剤。
【0100】
9)1以上の麦角アルカロイド。好適な麦角アルカロイドは2000年3月14日発行の米国特許第6,037,346号中に示される、及びアセテルガミン、ブラゼルゴリン、ブロメルグリド、シアネルゴリン、デロルゴトリル、ヂサレルジン、マレイン酸エルゴノヴィン、酒石酸エルゴタミン、エチサレルジン、レルゴトリル、リセルジド、メサレルジン、メテルゴリン、メテルゴタミン、ニセルゴリン、ペルゴリド、プロピセルジド、プロテルグリド、テルグリドを含む。
【0101】
10)ナトリウム利尿因子、特に、心房性ナトリウム利尿因子(心房性ナトリウム利尿ペプチドとしても知られる)、阻害剤又は中性エンドペプチドダーゼの如きB型及びC型ナトリウム利尿因子の活性を調節する1以上の化合物。
【0102】
11)1以上の、エナプリルの如きアンギオテンシン変換酵素を阻害する化合物、及びオマパトリラートの如きアンギオテンシン変換酵素及び中性エンドペプチダーゼの混合された阻害剤。
【0103】
12)1以上のロサルタンの如きアンギオテンシン受容体アンタゴニスト。
13)L−アルギニンの如きNO−合成酵素の1以上の基質。
14)1以上のアムロヂピンの如きカルシウムチャネルブロッカー。
15)1以上のエンドセリン受容体のアンタゴニスト及びエンドセリン変換酵素の阻害剤。
【0104】
16)1以上のスタチン(例えば、アトルヴァスタチン/Lipitor−商標)及びフィブレートの如きコレステロール低下剤。
【0105】
17)1以上の抗血小板及び抗血栓剤、例えば、tPA、uPA、ワルファリン、ヒルヂン及び他のトロンビン阻害剤、ヘパリン、トロンボプラスチン活性化因子阻害剤。
18)1以上のレズリンの如きインスリン増感剤及びグリピジドの如き低血糖剤。
19)L−DOPA又はカルビドーパ。
20)1以上のドネジピルの如きアセチルコリンエステラーゼ阻害剤。
21)1以上のステロイドの又は非ステロイドの抗炎症剤。
【0106】
22)1以上のエストロゲン受容体調節剤及び/又はエストロゲンアゴニスト及び/又はエストロゲンアンタゴニスト、好ましくはラロキシフェン、チボロン又はラソフォキシフェン、その調製はWO 96/21656中に詳述される(−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピローリヂン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−オール及びその医薬として許容される塩。
【0107】
23)1以上のカンナビノイド受容体の調節剤。
24)1以上のNPY(神経ペプチドY)阻害剤、より特に、NPY1又はNPY5阻害剤、好ましくはNPY1阻害剤、好ましくは前記NPY阻害剤(NPY Y1及びNPY Y5を含む)は100nM未満、より好ましくは50nM未満のIC50を有する。NPY阻害剤を同定する分析はWO−A−98/52890中に示される(96ページ、2〜28行を参照のこと)。
【0108】
25)1以上の血管活性小腸タンパク質(VIP)、VIPミメティック、VIPアナログ、より特に1以上のVIP受容体サブタイプVPAC1、VPAC又はPACAP(下垂体アデニレートシクラーゼ活性化ペプチド)により仲介されるもの、1以上のVIP受容体アゴニスト又はVIPアナログ(例えば、Ro−125−1553)又はVIP断片、VIPの組み合わせ(例えば、Invicorp、Aviptadil)を伴う1以上のα−アドレナリン性受容体アンタゴニスト。
【0109】
26)1以上のメラノタンII、PT−14、PT−141又はWO−09964002、WO−00074679、WO−09955679、WO−00105401、WO−00058361、WO−00114879、WO−00113112、WO−09954358中に請求される化合物の如きメラノコルチン受容体アンタゴニスト又は調節剤又はメラノコルチンエンハンサー。
【0110】
27)1以上のセロトニン受容体アゴニスト、アンタゴニスト又は調節剤、より特に、WO−09902159、WO−00002550及び/又はWO−00028993中に示されるものを含む、5HT1A(VML670を含む)、5HT2A、5HT2C、5HT3及び/又は5HT6受容体のアゴニスト、アンタゴニスト又は調節剤。
【0111】
28)1以上のアンドロステロン、デヒドロ−アンドロステロン、テストステロン、アンドロスエンヂオン及び合成アンドロゲンの如きアンドロゲン。
【0112】
29)1以上のエストラヂール、エストロン、エストリオール及び安息香酸エストロゲンの如き合成エストロゲンの如きエストロゲン。
30)1以上のブプロピオン、GW−320659の如きノルアドレナリン、ドパミン及び/又はセロトニンの輸送因子の調節剤。
31)1以上のプリン作動性受容体アゴニスト及び/又は調節剤。
【0113】
32)1以上のWO−09964008中に示されるものを含む、ニューロキニン(NK)受容体アンタゴニスト。
【0114】
33)1以上のオピオイド受容体アゴニスト、アンタゴニスト又は調節剤、好ましくはORL−1受容体のアゴニスト。
34)1以上のオキシトシン/ヴァソプレッシン受容体のアゴニスト又は調節剤、好ましくは選択的オキシトシンアゴニスト又は調節剤。
【0115】
35)1以上のPDE阻害剤、より特に、PDE2、3、4、5、7又は8阻害剤、好ましくはPDE2又はPDE5阻害剤及び最も好ましくはPDE5阻害剤(本明細書中後を参照のこと)、前記阻害剤は好ましくは100nM未満のそれぞれの酵素に対するIC50を有する。本発明にしたがう使用のために好適なcGMP PDE5阻害剤は:
【0116】
EP−A−0463766中に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン;EP−A−0526004中に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン;公開国際特許出願WO 93/06104中に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン:公開国際特許出願WO 93/07149中に開示されるアイソマーピラゾロ[3,4−d]ピリミヂン−4−オン;公開国際特許出願WO 93/12095中に開示されるキナゾリン−4−オン;公開国際特許出願WO 94/05661中に開示されるピリド[3,2−d]ピリミヂン−4−オン;公開国際特許出願WO 94/00453中に開示されるプリン−6−オン;公開国際特許出願WO 98/49166中に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン;公開国際特許出願WO 99/54333中に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン;EP−A−0995751中に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−4−オン;公開国際特許出願WO 00/24745中に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン;EP−A−0995750中に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−4−オン;公開国際出願WO 95/19978中に開示される化合物;公開国際出願WO 99/24433中に開示される化合物及び公開国際出願WO 93/07124中に開示される化合物。公開国際出願WO 01/27112中に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン;公開国際出願WO 01/27113中に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン;EP−A−1092718中に開示される化合物及びEP−A−1092719中に開示される化合物を含む。
【0117】
本発明にしたがう使用のためにさらに好適なPDE5阻害剤は:1−[[3−(6,7−ヂヒドロ−1−メチル−7−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−5−イル)−4−エトキシフェニル]スルフォニル]−4−メチルピペラジンとしても知られる5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニルスルフォニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン(シルデナフィル)(EP−A−0463756を参照のこと);5−(2−エトキシ−5−モルフォリノアセチルフェニル)−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン(EP−A−0526004を参照のこと);
【0118】
3−エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルフォニル)−2−n−プロポキシフェニル]−2−(ピリヂン−2−イル)メチル−2,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン(WO 98/49166を参照のこと);3−エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルフォニル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリヂン−3−イル]−2−(ピリヂン−2−イル)メチル−2,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン(WO 99/54333を参照のこと);3−エチル−5−{5−[4−エチルピペラジン−1−イルスルフォニル]−2−([(1R)−2−メトキシ−1−メチルエチル]オキシ)ピリヂン−3−イル}−2−メチル−2,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オンとしても知られる、(+)−3−エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルフォニル)−2−(2−メトキシ−1(R)−メチルエトキシ)ピリヂン−3−イル]−2−メチル−2,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン(WO 99/54333を参照のこと);1−{6−エトキシ−5−[3−エチル−6,7−ヂヒドロ−2−(2−メトキシエチル)−7−オキソ−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−5−イル]−3−ピリヂルスルフォニル}−4−エチルピペラジンとしても知られる、5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルフォニル)ピリヂン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチル]−2,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン(WO 01/27113、実施例8を参照のこと);
【0119】
5−[2−イソ−ブトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルフォニル)ピリヂン−3−イル]−3−エチル−2−(1−メチルピペラジン−4−イル)−2,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン(WO 01/27113、実施例15を参照のこと);5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルフォニル)ピリヂン−3−イル]−3−エチル−2−フェニル−2,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン(WO 01/27113、実施例66を参照のこと);5−(5−アセチル−2−プロポキシ−3−ピリヂニル)−3−エチル−2−(1−イソプロピル−3−アゼチヂニル)−2,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン(WO 01/27112、実施例124を参照のこと);5−(5−アセチル−2−ブトキシ−3−ピリヂニル)−3−エチル−2−(1−エチル−3−アゼチヂニル)−2,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン(WO 01/27112、実施例132を参照のこと);
【0120】
(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンヂオキシフェニル)ピラジノ[2’,1’:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ヂオン(IC−351)、すなわち、公開国際出願WO 95/19978の実施例1、3、7及び8に加えて実施例78及び95の化合物;1−[[3−(3,4−ヂヒドロ−5−メチル−4−オキソ−7−プロピルイミダゾ[5,1−f]−アズ−トリアジン−2−イル)−4−エトキシフェニル]スルフォニル]−4−エチルピペラジンとしても知られる、2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルフォニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(ヴァルデナフィル)、すなわち、公開国際出願WO 99/24433の実施例20、19、337及び336の化合物;及び公開国際出願WO 93/07124(EISAI)の実施例11の化合物;及びRotella D P, J.Med.Chem.,2000,43,1257からの化合物3及び14を含む。
【0121】
さらに他の好適なPDE5阻害剤は:4−ブロモ−5−(ピリヂルメチルアミノ)−6−[3−(4−クロロフェニル)−プロポキシ]−3(2H)ピリダジノン;1−[4−[(1,3−ベンゾヂオキソール−5−イルメチル)アミノ]−6−クロロ−2−キノゾリニル]−4−ピペリヂン−カルボン酸、一ナトリウム塩;(+)−シス−5,6a,7,9,9,9a−ヘキサヒドロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−フェニルメチル−5−メチル−シクロペント−4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)オン;フラズロシリン;シス−2−ヘキシル−5−メチル−3,4,5,6a,7,8,9,9a−オクタヒドロシクロペント[4,5]−イミダゾ[2,1−b]プリン−4−オン;3−アセチル−1−(2−クロロベンジル)−2−プロピルインドール−6−カルボキシレート;3−アセチル−1−(2−クロロベンジル)−2−プロピルインドール−6−カルボキシレート;
【0122】
4−ブロモ−5−(3−ピリヂルメチルアミノ)−6−(3−(4−クロロフェニル)プロポキシ)−3−(2H)ピリダジノン;1−メチル−5(5−モルフォリノアセチル−2−n−プロポキシフェニル)−3−n−プロピル−1,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ(4,3−d)ピリミヂン−7−オン;1−[4−[(1,3−ベンゾヂオキソール−5−イルメチル)アミノ]−6−クロロ−2−キナゾリニル]−4−ピペリヂンカルボン酸、一ナトリウム塩;Pharmaprojects No.4516(Glaxo Wellcome);Pharmaprojects No.5051(Bayer);Pharmaprojects No.5064(Kyowa Hakko;WO 96/26940を参照のこと);Pharmaprojects No.5069(Schering Plough);GF−196960(Glaxo Wellcome);E−8010及びE−4010(Eisai);Bay−38−3045&38−9456(Bayer)及びSch−51866を含む。
【0123】
FSDの治療のために、本発明に係る化合物[特に、(2S)−2−{[1−({[3−(4−クロロフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]メチル}−4−メトキシブタノン酸(実施例22)]は以下のリストから選ばれる1以上の活性成分と好ましく混合されうる:
【0124】
a)PDE5阻害剤、より好ましくは5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニルスルフォニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン(シルデナフィル);(6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンヂオキシフェニル)−ピラジノ[2’、1’:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ヂオン(IC−351);2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルフォニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(ヴァルデナフィル);5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルフォニル)ピリヂン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチル]−2,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン;及び5−(5−アセチル−2−ブトキシ−3−ピリヂニル)−3−エチル−2−(1−エチル−3−アゼチヂニル)−2,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン及びそれらの医薬として許容される塩;
【0125】
b)NPY Y1阻害剤。
c)アポモルフィンの如きドパミンアゴニスト又はプラミペキソール及びロピリノールの如き選択的D2、D3又はD2/D3アゴニスト。
d)メラノコルチン受容体アゴニスト又は調節剤又はメラノコルチンエンハンサー、好ましくはメラノタンII、PT−14、PT−141;
e)5HT2Cのアゴニスト、アンタゴニスト又は調節剤;
f)エストロゲン受容体調節剤、エストロゲンアゴニスト及び/又はエストロゲンアンタゴニスト、好ましくはラロキシフェン、チボロン又はラソフォキシフェン;
【0126】
g)アンドロステロン、デヒドロ−アンドロステロン、テストステロン、アンドロステンヂオン及び合成アンドロゲンの如きアンドロゲン;及び
h)エストラヂオール、エストロン、エストリオール及び安息香酸エストロゲンの如き合成エストロゲンの如きエストロゲン。
【0127】
MEDの治療のために、本発明に係る化合物[特に、(2S)−2−{[1−({[3−(4−クロロフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]メチル}−4−メトキシブタノン酸(実施例22)]は以下のリストから選ばれる1以上の活性成分と好ましく混合されうる:
【0128】
a)PDE5阻害剤、より好ましくは5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニルスルフォニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン(シルデナフィル);(6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンヂオキシフェニル)−ピラジノ[2’、1’:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ヂオン(IC−351);2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルフォニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(ヴァルデナフィル);5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルフォニル)ピリヂン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチル]−2,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン;及び5−(5−アセチル−2−ブトキシ−3−ピリヂニル)−3−エチル−2−(1−エチル−3−アゼチヂニル)−2,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン及びそれらの医薬として許容される塩;
【0129】
b)NPY Y1阻害剤。
c)ドパミンアゴニスト(好ましくはアポモルフィン)又はプラミペキソール及びロピリノールの如き選択的D2、D3又はD2/D3アゴニスト。
d)メラノコルチン受容体アゴニスト又は調節剤又はメラノコルチンエンハンサー、好ましくはメラノタンII、PT−14、PT−141;及び
e)5HT2Cのアゴニスト、アンタゴニスト又は調節剤。
【0130】
FSDの治療に特に好ましい組み合わせは(2S)−2−{[1−({[3−(4−クロロフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]メチル}−4−メトキシブタノン酸(実施例22)及び以下のリストから選ばれる1以上の活性成分である:
5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニルスルフォニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン(シルデナフィル);
(6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンヂオキシフェニル)−ピラジノ[2’、1’:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ヂオン(IC−351);
2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルフォニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(ヴァルデナフィル);
5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルフォニル)ピリヂン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチル]−2,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン;
5−(5−アセチル−2−ブトキシ−3−ピリヂニル)−3−エチル−2−(1−エチル−3−アゼチヂニル)−2,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン;
アポモルフィン;
メラノタンII;
PT−141;
ラソフォキシフェン;
ラロキシフェン;
チボロン;
アンドロステロン、デヒドロ−アンドロステロン、テストステロン、アンドロステンヂオン及び合成アンドロゲンの如きアンドロゲン;及び
エストラヂオール、エストロン、エストリオール及び安息香酸エストロゲンの如き合成エストロゲンの如きエストロゲン。
【0131】
MEDの治療に特に好ましい組み合わせは(2S)−2−{[1−({[3−(4−クロロフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]メチル}−4−メトキシブタノン酸(実施例22)及び以下のリストから選ばれる1以上の活性成分である:
5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニルスルフォニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン(シルデナフィル);
(6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンヂオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ヂオン(IC−351);
2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルフォニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(ヴァルデナフィル);
5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルフォニル)ピリヂン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチル]−2,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン;
5−(5−アセチル−2−ブトキシ−3−ピリヂニル)−3−エチル−2−(1−エチル−3−アゼチヂニル)−2,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン;
アポモルフィン;
メラノタンII;及び
PT−141。
活性剤の組み合わせが投与される場合、それらは同時に、別々に又は連続して投与されうる。
【0132】
本発明に係る化合物は単一で投与されうるが、ヒトの治療においては一般的に意図される投与経路及び標準の医薬の実施に関して選ばれる好適な医薬賦形剤、希釈剤又は担体と混合して投与されるであろう。
【0133】
例えば、本発明に係る化合物は、即時の、遅延した、調節された、維持された、二重の、制御された放出又は拍動性のデリバリー使用のために、香味又は着色剤を含みうる、錠剤、カプセル(軟らかいジェルカプセルを含む)、小卵、エリキシル剤、溶液又は懸濁物の形態で経口で、頬で又は舌下で投与されうる。本発明に係る化合物は速い分散又は早い溶解投与形態を介しても投与されうる。
【0134】
調節された放出及び拍動性の放出投与形態は、上記装置の表面にコーティングされた及び/又はその中に含まれた、放出速度調節剤としてはたらく追加の賦形剤と共に、即時の放出投与形態について詳述されたものの如き賦形剤を含みうる。放出速度調節剤は、非排他的限定的に、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、酢酸セルロース、酸化ポリエチレン、キサンタンゴム、カルボマー、アンモニオメタクリレート共重合体、水素化キャスター油、カマウバ蝋、パラフィン蝋、フタル酸酢酸セルロース、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メタクリル酸共重合体及びそれらの混合物を含む。調節された放出及び拍動性の放出投与形態は1又は組み合わせの放出速度調節賦形剤を含みうる。放出速度調節賦形剤は投与形態内、すなわち、マトリックス内に、及び/又は投与形態上、すなわち、表面又はコーティング上に存在しうる。
【0135】
速い分散又は溶解投与調剤(FDDFs)は以下の成分:アスパルテーム、アセサルフェームカリウム、クエン酸、クロスカルメルロースナトリウム、クロスポヴィドン、ヂアスコルビン酸、エチルアクリレート、エチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、マンニトール、メチルメタクリレート、ミント香味、ポリエチレングリコール、燻蒸シリカ、二酸化シリコン、ナトリウムデンプングリコレート、フマル酸ナトリウムステアリール、ソルビトール、キシリトールを含みうる。上記用語分散又は溶解はFDDFsを示すために本明細書中で使用されるとき、使用される薬物物質の溶解性に因る、すなわち、上記薬物物質が不溶性であるとき速い分散投与形態が調製されることができ、そして上記薬物物質が溶解性であるとき速い溶解投与形態が調製されうる。
【0136】
本発明に係る組成物は直接の注入により投与されうる。上記組成物は非経口、粘膜の、筋内、静脈内、皮下の、眼の、眼内の又は経皮の投与のために調合されうる。必要性に応じて、上記剤は0.1〜10mg/kg、より好ましくは0.1〜1mg/体重kgのように、0.01〜30mg/体重kgの用量で投与されうる。
【0137】
上記用語「投与される」はウイルス又は非ウイルス技術によるデリバリーを含む。ウイルスデリバリー機構は、非限定的に、アデノウイルスベクター、アデノ関連ウイルス(AAV)ベクター、へルペスウイルスベクター、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、及びバキュロウイルスベクターを含む。
【0138】
非ウイルスデリバリー機構は脂質仲介トランスフェクション、リポソーム、免疫リポソーム、リポフェクチン、陽イオン性界面両親媒性化合物(CFAs)及びそれらの組み合わせを含む。
【0139】
上記デリバリー機構の経路は、非限定的に、粘膜の、鼻の、経口の、非経口の、胃腸の、局所の又は舌下の経路を含む。
【0140】
さらに又はあるいは、本発明に係る組成物(又はその成分の部分)は直接の注入により投与されうる。さらに又はあるいは、本発明に係る組成物(又はその成分の部分)は局所的に(好ましくは生殖器に)投与されうる。さらに又はあるいは本発明に係る組成物(又はその成分の部分)は吸入により投与されうる。さらに又はあるいは本発明に係る組成物(又はその成分の部分)は1以上の:粘膜の経路、例えば、吸入のための鼻の噴霧又はエーロゾルとして又は経口経路によるような摂取可能な溶液として、又は例えば、直腸の、眼の(ガラス体内又はカメラ内を含む)、鼻の、局所の(頬及び舌下を含む)、尿路内の、膣の又は非経口の(皮下、腹腔内、筋内、静脈内、皮内、頭蓋内、気管内、及び硬膜外を含む)、経皮の、腹腔内、頭蓋内、脳室内、大脳内、膣内、尿路内又は非経口の(例えば、静脈内、脊髄内、皮下、経皮の又は筋内)経路のような、デリバリーが注入可能な形態による非経口経路により投与されうる。
【0141】
例として、本発明に係る医薬組成物は1日に1回又は2回のように、1日当たり1〜10回の計画にしたがって投与されうる。特定の患者のための特定の投与値及び投与頻度はさまざまであることができ、そして使用される特定の化合物の活性、その化合物の代謝安定性及び活性の長さ、年齢、体重、一般的な健康、性別、食事、投与の様式及び時間、排出速度、薬物の組み合わせ、上記特定の状態の重篤さ、及び個々の経験している治療を含むさまざまな因子に因るであろう。
【0142】
したがって、上記用語「投与される」は、非限定的に、粘膜経路、例えば、吸入のための鼻の噴霧又はエーロゾルとして又は注入可能な溶液として;例えば、静脈内、筋内又は皮下経路の如き、デリバリーが注入可能な形態による非経口の経路によるデリバリーを含む。
【0143】
上記錠剤は微晶質セルロース、ラクトース、クエン酸ナトリウム、カルシウムカーボネート、二塩基リン酸カルシウム及びグリシンの如き賦形剤、デンプン(好ましくはトウモロコシ、ジャガイモ又はタピオカデンプン)、ナトリウムデンプングリコレート、クロスカルメルロースナトリウム及びいくつかの複合体シリカの如き崩壊剤、及びポリヴィニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、スクロース、ゼラチン及びアカシアの如き粒状化結合剤を含みうる。さらに、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、グリセリールベヘネート及びタルクの如き潤滑剤も含まれうる。
【0144】
同様の型の固体組成物はゼラチンカプセル中の充填剤として使用されうる。この点において好ましい賦形剤はラクトース、デンプン、セルロース、乳糖又は高分子量ポリエチレングリコールを含む。水性懸濁物及び/又はエリキシル剤のために、本発明に係る化合物は、乳化剤及び/又は懸濁剤と共に及び水、エタノール、プロピレングリコール及びグリセリン、及びそれらの組み合わせの如き希釈剤と共に、さまざまな甘味又は香味剤、着色料又は色素と混合されうる。
【0145】
本発明に係る化合物は非経口で、例えば、静脈内に、動脈内に、腹腔内に、包膜内に、脳室内に、尿道内に、胸骨内に、頭蓋内に、筋内に又は皮下に投与されうる、又はそれらは融合技術により投与されうる。さらに、それらは埋め込みの形態で投与されうる。上記非経口投与のために、それらは上記溶液を血液と等張にさせるために他の物質、例えば、十分な塩又はグルコースを含みうる滅菌水性溶液の形態でよく使用される。上記水性溶液は必要であれば、(好ましくは3〜9のpHに)好適に緩衝されるべきである。滅菌条件下での好適な非経口調剤の調製は本分野において当業者に周知の標準の医薬技術により容易に達成される。非経口調剤は即時の、遅延した、調節された、維持された、二重の、制御された放出又は拍動性のデリバリーのために調合されうる。
【0146】
以下の投与値及び本明細書中の他の投与値は約65〜70kgの体重範囲を有する平均的なヒト患者用である。当業者は容易に子供及び老人の如き体重がこの範囲からはずれる患者に必要な投与値を決定することができるであろう。
【0147】
ヒト患者への経口及び非経口投与のために、本発明に係る化合物又はその塩又は溶媒和物の日々の投与値は通常10〜1000mg(単一で又は別々の用量で)であろう。
【0148】
したがって、例えば、本発明に係る化合物又はその塩又は溶媒和物の錠剤又はカプセルは、好適なように、単一で又は一度に2以上の投与に、5〜500mgの如き、5〜1000mgの活性化合物を含みうる。いかなる事件における主治医も個々の患者に最も好適であろう実際の投与量を決定するであろう、そしてそれは特定の患者の年齢、体重及び応答により変化するであろう。上記投与量は平均の場合の例示である。もちろん、より高い又はより低い投与範囲が功を奏する個々の場合もあり、そして上記は本発明の範囲内にある。当業者は、ある状態(FSD及びMEDを含む)の治療において、本発明に係る化合物は「必要な時」に基づいて(すなわち、必要又は所望に応じて)単一の用量としてとられうることを理解するであろう。
【0149】
本発明に係る化合物は鼻内に又は吸入により投与されることができ、そして好適な駆出剤、例えば、ヂクロロヂフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ヂクロロテトラフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA134A[商標])又は1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFA227EA[商標])の如きヒドロフルオロアルカン、二酸化炭素又は他の好適な気体の使用を伴って、加圧容器、ポンプ、スプレイ又は噴霧器からの乾燥粉末吸入剤又はエーロゾル噴霧提示の形態で便利にデリバリーされる。加圧エーロゾルの場合には、上記投与単位は計測された量をデリバリーする弁を提供することにより決定されうる。上記加圧容器、ポンプ、スプレイ又は噴霧器は、例えば、潤滑剤、例えば、トリオール酸ソルビタンを追加的に含みうる、上記溶媒としてのエタノール及び駆出剤の混合物を用いて、上記活性化合物の溶液又は懸濁物を含みうる。吸入器又は通気器における使用のためのカプセル及びカートリッヂ(例えば、ゼラチンからできた)は本発明に係る化合物及びラクトース又はデンプンの如き好適な粉末基礎の粉末混合物を含むよう調合されうる。
【0150】
エーロゾル又は乾燥粉末調剤は上記患者へのデリバリーのためにそれぞれの計測された用量又は「パフ」が1〜50mgの本発明に係る化合物を含むように好ましく調節される。エーロゾルでの全ての日々の用量は単一の用量で又はより通常には1日を通して別々の用量で投与されうる、1〜50mgの範囲内にあるであろう。
【0151】
あるいは、本発明に係る化合物は坐剤又はペッサリーの形態で投与されうる、又はそれらはジェル、ヒドロジェル、ローション、溶液、クリーム、軟膏又は粉塵粉末の形態で局所的に(好ましくは生殖器に)使用されうる。本発明に係る化合物は皮膚に投与されうる。本発明に係る化合物は経皮で、例えば、皮膚パッチの使用により、投与されうる。それらは眼の、肺の又は直腸の経路により投与されうる。
【0152】
眼の使用のために、化合物は場合により塩化ベンジルアルコニウムの如き保存剤と共に、等張の、pH調節された、滅菌塩水中の微小懸濁物として、又は好ましくは、等張の、pH調節された、滅菌塩水中の溶液として調合されうる。あるいは、それらはワセリンの如き軟膏に調合されうる。
【0153】
皮膚への(好ましくは生殖器への)局所的な使用のために、本発明に係る化合物は、例えば、1以上の以下のもの:鉱物油、液体ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン化合物、乳化蝋及び水との混合物中に懸濁された又は溶解された上記活性成分を含む好適な軟膏として調合されうる。あるいは、それらは、例えば、1以上の以下のもの:鉱物油、一ステアリン酸ソルビタン、ポリエチレングリコール、液体ワセリン、ポリソルベート60、セチルエステル蝋、セテアリールアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水との混合物中に懸濁された又は溶解された好適なローション又はクリームとして調合されうる。
【0154】
本発明に係る化合物はシクロデキストリンと共に使用されうる。シクロデキストリンは薬物分子との封入体及び非封入体複合体を形成することが知られる。薬物−シクロデキストリン複合体の形成は薬物分子の溶解性、溶解速度、バイオアベイラビリティー及び/又は安定性特性を改変しうる。薬物−シクロデキストリン複合体は一般的にほとんどの投与形態及び投与経路に有用である。上記薬物の直接の複合化の代替として、上記シクロデキストリンは補助添加物として、例えば、担体、希釈剤又は溶解剤として使用されうる。アルファ−、ベータ−及びガンマ−シクロデキストリンは最も一般に使用され、そして好適な例はWO−A−91/11172、WO−A−94/02518及びWO−A−98/55148中に示される。
【0155】
好ましい態様においては、本発明に係る化合物は体系的に(経口で、頬で及び舌下でのように)、より好ましくは経口でデリバリーされる。好ましくは上記体系的(最も好ましくは経口の)投与は女性の性機能障害、好ましくはFSADの治療に使用される。
【0156】
したがって、特に好ましい態様においては、FSD、より好ましくはFSADの治療又は予防のための体系的にデリバリーされる(好ましくは経口でデリバリーされる)医薬の製造において本発明に係る化合物の使用が提供される。
好ましい経口調剤は即時の放出錠剤;又は速い分散又は溶解投与調剤(FDDFs)を使用する。
【0157】
さらに好ましい態様においては、本発明に係る化合物は局所的に、好ましくは女性の生殖器に、特に膣に直接投与される。
【0158】
NEPは身体全体に存在するので、本発明に係る化合物が体系的に投与されることができ、そして耐えられない(悪い)副作用を起こすことなしに、女性の生殖器において治療応答を達成することは非常に予想外である。EP1097719−A1及び本明細書中後の動物モデルにおいて、私たちはウサギモデル(in vivo)に体系的に投与されたNEP阻害剤は顕著な低血圧又は高血圧を引き起こすような、悪く影響する心血管パラメーターなしに性的覚醒(骨盤神経刺激により真似た)に際して、生殖器の血流を増大させることを示した。
【0159】
好ましくは、本発明に係る化合物は(私たちが視覚的な、聴覚的な又は触覚的な刺激を含むと意味する性的刺激により)性的に刺激された患者においてFSDの治療のために投与される。上記刺激は前記投与前、後又は間でありうる。
【0160】
したがって、本発明に係る化合物は性的刺激に対する性的覚醒応答を回復させ又は改善して女性の生殖器における性的覚醒の基礎となる経路/機構を高める。
【0161】
したがって、好ましい態様は刺激された患者におけるFSDの治療又は予防のための医薬の調製における本発明に係る化合物の使用を提供する。
【0162】
獣医学的使用のために、本発明に係る化合物は、通常の獣医学的実施にしたがって好適に許容される調剤として投与される、及び上記獣医は特定の動物に最も好適であろう投与計画及び投与経路を決定するであろう。
【0163】
以下の調剤実施例は単に例示であり、そして本発明の範囲を限定するものではない。「活性成分」は本発明に係る化合物を意味する。
【0164】
調剤1:錠剤は以下の成分を用いて調製される:
Figure 2004531505
【0165】
上記成分は配合され及び圧縮され、錠剤を形成する。
【0166】
調剤2:静脈内調剤は以下のように調製されうる:
活性成分 100mg
等張塩水 1,000ml
【0167】
本発明に係る化合物を生殖器に局所的に投与するのに有用な典型的な調剤は以下のとおりである:
【0168】
調剤3:スプレイ
イソプロパノール(30%)及び水中活性成分(1.0%)。
調剤4:泡沫
【0169】
活性成分、氷酢酸、安息香酸、セチルアルコール、メチルパラヒドロキシベンゾエート、リン酸、ポリヴィニルアルコール、プロピレングリコール、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ステアリン酸、ヂエチルステアルアミド、van Dyke perfume No. 6301,精製水及びイソブタン。
【0170】
調剤5:ジェル
活性成分、ドキュセートナトリウムBP、イソプロピルアルコールBP、プロピレングリコール、水酸化ナトリウム、カルボマー934P、安息香酸及び精製水。
【0171】
調剤6:クリーム
活性成分、安息香酸、セチルアルコール、ラヴェンダー、化合物13091、メチルパラベン、プロピルパラベン、プロピレングリコール、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸、トリエタノールミン、氷酢酸、キャスター油、水酸化カリウム、ソルビン酸及び精製水。
【0172】
調剤7:ペッサリー
活性成分、セトマクロゴル1000BP、クエン酸、PEG1500及び1000及び精製水。
【0173】
本発明はさらに:
(i)医薬として許容される賦形剤、希釈剤又は担体を伴う、本発明に係る化合物を含む医薬組成物。
(ii)医薬としての使用のための本発明に係る化合物。
(iii)有用な治療応答が中性エンドペプチダーゼの阻害により得られうる状態の治療又は予防用医薬としての本発明に係る化合物の使用。
(iv)性的欲求活動低下障害、性的覚醒障害、オルガズム障害又は性的疼痛障害、好ましくは性的覚醒障害、オルガズム障害又は性的疼痛障害、より好ましくは性的覚醒障害の治療又は予防用医薬としての本発明に係る化合物の使用。
(v)有効な量の本発明に係る化合物での前記哺乳類の治療を含む哺乳類におけるFSD又はMEDの治療方法。
【0174】
(vi)医薬として許容される賦形剤、希釈剤又は担体と共に本発明に係る化合物を含む、FSD又はMEDを治療する医薬組成物。
(vii)FSD又はMEDの治療における使用のための本発明に係る化合物。
(viii)FSD又はMEDの治療又は予防のための医薬の製造における本発明に係る化合物の使用。
【0175】
本発明は以下の略語及び定義が使用される、以下の非限定的実施例により例示される:
Arbacel(商標) フィルター剤
br 広い
Boc 第三−ブトキシカルボニル
CDI カルボニルヂイミダゾール
δ 化学シフト
d 二重項
Δ 熱
【0176】
DCCI ヂシクロヘキシルカルボヂイミド
DCM ヂクロロメタン
DMA ヂメチルアセタミド
DMF N,N−ヂメチルフォルムアミド
DMSO ヂメチルスルフォキシド
ES+ エレクトロスプレイイオン化ポジティブスキャン
ES- エレクトロスプレイイオン化ネガティブスキャン
Ex 実施例
h 時間
【0177】
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高圧液体クロマトグラフィー
m/z マススペクトルピーク
min 分
MS マススペクトル
NMR 核磁気共鳴
Prec 前駆体
【0178】
Prep 調製
q 四重項
s 一重項
t 三重項
Tf トリフルオロメタンスルフォニル
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TS+ サーモスプレイイオン化ポジティブスキャン
WSCDI 塩酸1−(3−ヂメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボヂイミド
【0179】
1H核磁気共鳴(NMR)スペクトルは全ての場合において提案された構造と一致した。特徴的な化学シフト(δ)は主要なピークの指示のために慣用の略語を用いてテトラメチルシランから100万当たりの部分のダウンフィールドで与えられる:例えば、s、一重項;d、二重項;t、三重項;q、四重項;m、多重項;br、広い。以下の略語は通常の溶媒;CDCl3、重水素クロロホルム;DMSO、ヂメチルスルオフォキシドに使用された。略語psiは平方インチ当たりポンドを意味し、そしてLRMSは低分解マススペクトロメトリーを意味する。薄層クロマトグラフィー(TLC)が使用された場合それはシリカゲル60F254プレートを用いるシリカゲルTLCをいい、RfはTLCプレート上の先端の溶媒が移動した距離で割った化合物が移動した距離である。融点は20℃/分の加熱速度でPerkin Elmer DSC7を用いて決定された。
【0180】
上記粉末X線回折(PXRD)パターンは自動サンプルチェンジャー、シータ−シータ角度計、自動ビーム分岐スリット、第二のモノクロメーター及びシンチレーションカウンターで適合されたSIEMENS D5000粉末X線回折計測器を用いて決定された。上記サンプルはシリコン水標本台に上記粉末を詰めることにより分析のために調製された。上記標本は40kV/40mAで操作されるX線管で銅K−アルファ、X線(波長=1.5406 オングストローム)で照射される間回転した。上記分析は3°〜40°の2シータ範囲にわたり0.02°ステップ当たり5秒カウントのステップ−スキャンモードセットで測る角度計で行われた。結果の表において、「角度2−シータ」は上記結晶の平面間間隔に関連し、そして上記強度は最大のピークのパーセンテージ(I/II)として与えられる。
【0181】
当業者は上記ピークの比較の強さはX線光線における結晶の方向の効果又は分析される材料の純度又は上記サンプルの結晶性の程度の如きいくつかの因子のために変化しうることを理解するであろう。上記ピーク位置はサンプルの高さで変化しうるが、上記ピーク位置は表にされたように実質的に維持するであろう。さらに、異なる波長を用いる計測はBraggの式−nλ=2d sinθにしたがって上記シフトにおける変化をもたらしうる。代替の波長の使用により作出されたこれらの変化は本発明の範囲内にある。
【実施例1】
【0182】
実施例1
4−メトキシ−2−{[1−({[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]−メチル}ブタノン酸
【化10】
Figure 2004531505
塩化水素ガスを0℃で30分間ヂクロロメタン(5mL)中の調製1からの第三−ブチルエステル(302mg、0.72mmol)の溶液にとおした。上記反応混合物をin vacuoで濃縮し、そして上記残留物をヂクロロメタンで共沸させ、上記表題の化合物を黄色油として得た(233mg、0.6mmol、82%);1H NMR(CDCl3 400MHz)δ:1.4−1.55(m,2H),1.6−1.75(m,6H),1.75−1.85(m,2H),2.4−2.5(m,1H),2.6(t,2H),3.2(s,3H),3.2−3.3(m,2H),3.4(t,2H),3.8(s,3H),5.9(t,1H),6.8(d,2H),7.1(d,2H);LRMS:m/z 390(M−H+);及びHRMS m/z 392.2430(C2233NO5は392.2432を必要とする)。
【0183】
以下の式Iの化合物(表1を参照のこと)は示される第三−ブチルエステル前駆体からの実施例1のものに類似の方法により調製されうる。
【0184】
【化11】
Figure 2004531505
【0185】
【表1】
Figure 2004531505
【0186】
【表2】
Figure 2004531505
【0187】
【表3】
Figure 2004531505
【0188】
【表4】
Figure 2004531505
【0189】
【表5】
Figure 2004531505
【0190】
【表6】
Figure 2004531505
【0191】
【表7】
Figure 2004531505
【0192】
【表8】
Figure 2004531505
【0193】
【表9】
Figure 2004531505
【0194】
【表10】
Figure 2004531505
【0195】
【表11】
Figure 2004531505
【0196】
【表12】
Figure 2004531505
【0197】
【表13】
Figure 2004531505
【0198】
あるいは、実施例22は以下のように調製されうる:
(2S)−2−{[1−({[3−(4−クロロフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]メチル}−4−メトキシブタノン酸
ヂクロロメタン(52ml)中の調製22からの生成物(9.6g、21.2mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(16.3ml、212mmol)を添加し、そして上記生ずる溶液を室温で3.75時間N2気体下で攪拌した。上記反応にその後水性ナトリウムカーボネート溶液(95mlの10%w/v溶液)を添加し、上記水層のpHがpH2〜3になるまで攪拌した。上記層をその後分離し、そして上記有機層を水性ナトリウムカーボネート溶液(2×20mlの10%w/v溶液)で抽出した。上記水層を混合し、そしてその後飽和塩水(80ml)、続いて2−ブタノン(40ml)を添加した。上記層を分離し、そして上記水層を2−ブタノン(2×50ml)で再び抽出した。上記混合された有機層をその後大気圧で共沸蒸留により70mlの容積まで乾燥させ、それに際して結晶化が起こり、そして上記混合物を2−ブタノン(70ml)で希釈した。上記生成物をその後ろ過により回収し、そして50℃で65時間吸引下で乾燥させ、上記表題の化合物の粗いナトリウム塩を白色固体(5.76g)として得、それをその後以下のような再結晶化により精製した。
【0199】
上記粗生成物に酢酸エチル(87ml)及びエタノール(13ml)を添加し、そして残留する不溶性の材料をろ過により除去した。上記エタノールをその後(110mlの溶媒を除去するために)大気圧で共沸蒸留により除去し、そして酢酸エチル(145ml)で置換して、それに際して結晶化が起こった。上記生ずる結晶化された生成物をその後吸引下でろ過により回収し、上記表題の生成物の純粋なナトリウム塩を白色結晶固体として得た(4.51g、10.8mmol、51%);m.p.(酢酸エチル)214〜216℃;1H NMR(DMSO−d6 300MHz)δ:1.26−1.58(m,8H),1.62−1.74(m,3H),1.74−1.86(m,1H),1.91−2.07(m,3H),2.57(t,2H),3.03(q,2H),3.10(s,3H),3.13−3.27(m,2H),7.22(d,H),7.29(d,2H),9.16(t,br,1H);LRMS(ES ネガティブ);789[2M−H]-35Cl),394[M−H]-35Cl)。分析の目的のために、上記表題の生成物(すなわち、上記遊離酸)をこのナトリウム塩を水中に溶解し、5M塩酸で酸性化し、そしてヂクロロメタンで抽出することにより得た。上記サンプル上に窒素の流れを吹かすことによる上記溶媒の除去は上記表題の生成物を与えた;1H NMR(DMSO−d6 300MHz)δ:1.22−1.80(m,11H),1.81−1.96(m,2H),1.96−2.08(m,1H),2.93−2.27(m,1H),2.53(t,2H),3.03(q,2H),3.11(s,3H),3.16−3.25(m,2H),7.20(d,2H),7.30(d,2H),7.51(t,1H);LRMS(ES ネガティブ);789[2M−H]-35Cl),394[M−H]-35Cl);HPLC(カラム:ChiralPak AS(25×0.46cm);移動相:ヘキサン/IPA/酢酸(95/5/0.5 v/v/v);流速:1・0ml/分;温度:環境;注入容積:20μl;検出:UV@220nm;サンプル濃度:移動相中に調製された1.0mg/ml)リテンション時間:マイナーエナンチオマー11.4分(5.7%)、メジャーエナンチオマー14.3分(94.3%)。
【0200】
実施例22のナトリウム塩
a) 一水和物
実施例22のナトリウム塩(200mg)をイソプロパノール溶液中の1mlの3.9%水に添加した。上記生ずるスラリーを12日間攪拌し、それをろ過により単離した。上記生成物は以下のPXRDパターンを与えた。
【0201】
【表14】
Figure 2004531505
【0202】
示差スキャン熱量計測(DSC)が自動サンプルチェンジャーで適合されたPerkin Elmer DSC−7装置を用いて行われた。約3mgのサンプルを正確に測量して50マイクロリットルのアルミニウム鍋中に入れ、そしてクリンプを目打ちした蓋で密閉した。上記サンプルを窒素気体パージで40℃〜300℃の範囲にわたり20℃/分で熱した。脱水事件が50〜150℃で、そして主要な融解は212〜225℃で起こった。当業者は上記融点がサンプルの不純さの結果としてこの範囲外で変化しうることを理解するであろう。
【0203】
b) 無水物塩
実施例22のナトリウム塩は以下のPXRDパターンを与えた。
【0204】
【表15】
Figure 2004531505
【0205】
調製
調製1
第三−ブチル4−メトキシ−2−{[1−({[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)−シクロペンチル]メチル}ブタノエート
【化12】
Figure 2004531505
調製68からの生成物(325mg、1.08mmol)、調製73の生成物(178mg、1.08mmol)、HOBt(146mg、1.08mmol)、WSCDI(207mg、1.08mmol)及びトリエチルアミン(0.3ml、2.16mmol)を室温で14時間ヂクロロメタン(5ml)中で共に攪拌した。上記反応混合物をヂクロロメタン(10ml)で希釈し、水(2×20ml)で洗浄した。上記有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、in vacuoで濃縮した。上記生成物をヂクロロメタン、その後99:1 ヂクロロメタン:メタノール、その後98:2 ヂクロロメタン:メタノール(Rf 0.2)を用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記生成物を黄色油として得た(267mg、0.6mmol);1H NMR(CDCl3 400MHz)δ:1.4(s,9H),1.6(m,5H),1.8(m,4H),2.0(m,1H),2.3(m,1H),2.6(t,2H),3.2(s,3H),3.3(m,2H),3.7(s.3H),5.7(t,1H),6.8(d,2H),7.0(d,2H);LRMS:m/z 448(M−H+)。
【0206】
以下の式(IVa)の実施例、すなわち、protが第三−ブチルである一般式IVの化合物を示された前駆体から、調製1と同様の方法により調製した(表2を参照のこと)。
【0207】
【化13】
Figure 2004531505
【0208】
【表16】
Figure 2004531505
【0209】
【表17】
Figure 2004531505
【0210】
【表18】
Figure 2004531505
【0211】
【表19】
Figure 2004531505
【0212】
【表20】
Figure 2004531505
【0213】
【表21】
Figure 2004531505
【0214】
【表22】
Figure 2004531505
【0215】
【表23】
Figure 2004531505
【0216】
【表24】
Figure 2004531505
【0217】
【表25】
Figure 2004531505
【0218】
【表26】
Figure 2004531505
【0219】
【表27】
Figure 2004531505
【0220】
あるいは、調製22は以下のように調製された:
共沸的に乾燥させた酢酸イソプロピル(339ml)中の1.1’−カルボニルヂイミダゾール(73.9g、0.45mol)の溶液に調製69からの生成物の酢酸イソプロピル溶液をN2の気体下で60℃で1.5時間攪拌しながら添加した。移動線をその後乾燥酢酸イソプロパノール(50ml)で洗浄した。上記生ずる溶液をその後さらなる4.5時間60℃で攪拌し、そしてその後上記反応混合物を室温まで冷まし、そして15時間攪拌した。上記生ずる液体にその後トリエチルアミン(46.1g、0.46mol)、続いて塩酸3−(4−クロロフェニル)プロピルアミン(J. Med. Chem., 1996,39,4942−51)(94.3g、0.46mol)を添加した。上記生ずる混合物をその後60℃で7時間熱し、室温まで冷却した。脱イオン水(100ml)をその後上記反応混合物に攪拌しながら、続いて水性塩酸(190mlの5M溶液)を水層のpHがpH2〜3になるまで添加した。上記水層をその後分離し、そして上記有機層を水性カリウムカーボネート(50mlの0.5M溶液)で洗浄した。上記水相を分離し、そして有機相を飽和塩水(100ml)で洗浄した。
【0221】
上記水層をその後分離し、そして上記有機相を吸引下で蒸留により濃縮し、上記表題の化合物を黄色油として得た(200.3g、443mmol、98%収率);1H NMR(CDCl3 300MHz)δ:1.45(s,9H),1.45−1.56(m,1H),1.56−1.74(m,6H),1.74−2.11(m,7H)2.32−3.43(m,1H),2.64(t,2H),3.22−3.30(m,2H),3.27(s,3H),3.30−3.38(m,2H),5.75−5.85(m,br,1H),7.13(d,2H),7.26(d,2H);LRMS(ESポジティブ):m/z 452[M+H]+35Cl)。
【0222】
あるいは、3−(4−クロロフェニル)プロピルアミンは以下のように調製された:
テトラヒドロフラン(500ml)中の以下の段階b)からの出発物質(11.3g、62mmol)の攪拌した溶液にボランヂメチルスルフィド複合体(30ml)を添加し、そして上記全体を12時間還流した。上記反応混合物をメタノール(100ml)で停止し、in vacuoで濃縮し、そして3M HCl(200ml)中で4時間還流した。上記水層をin vacuoで50mlまで濃縮し、上記沈殿物をろ過し、そして減圧下で乾燥させ、上記表題の生成物を白色粉末として得た(10.1g、59.7mmol、96%);1H NMR(400MHz、MeOD)δ:1.9(quin,2H),2.65(t,2H),2.9(t,2H)、7.2(d,2H),7.25(d,2H)。
【0223】
出発物質の調製
a) メチル3−(4−クロロフェニル)プロパノエート
メタノール(400ml)中の3−(4−クロロフェニル)プロパノン酸(Maybridgeから商業的に入手可能)(14.5g、77.1mmol)の攪拌した溶液に塩化アセチル(50ml)を添加し、そして上記反応混合物を20時間還流した。この時間後、上記反応混合物を冷却させ、減圧下で濃縮した。上記残留物をその後DCM(200ml)中に溶解し、そして1M水酸化ナトリウム溶液(100ml)で洗浄した。上記有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、そしてin vacuoで濃縮させ、上記表題の生成物を茶色油として得た(15.7g、77mmol、100%);1H NMR(400MHz、CDCl3)δ:2.55(t,2H),2.9(t,2H),3.6(s,3H),7.1(d,2H),7.2(d,2H)。
【0224】
b) 3−(4−クロロフェニル)プロパンアミド
上記段階a)からの生成物(15g、75.7mmol)をメタノール(400ml)中に溶解し、0℃まで冷却した。アンモニア気体をその後上記反応混合物をとおして4時間泡立たせ、そして上記反応を3日間攪拌した。上記溶媒を減圧下で除去し、そして上記残留物を熱いペンタンで粉砕した。残留した固体をin vacuoで乾燥させ、上記表題の生成物を白色粉末として得た(11.32g、61.8mmol、82%);1H NMR(400MHz、CDCl3)δ:2.45(t,2H),2.9(t,2H),5.3(bs,1H),5.5(bs,1H),7.1(d,2H),7.2(d,2H)。
【0225】
調製67
第三−ブチル[1−({[3−(4−シアノフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]酢酸
【化14】
Figure 2004531505
調製45からの生成物(44mg、0.1mmol)及びCu(I)CN(13.4mg、0.15mmol)を窒素下でDMF(0.5ml)中に取り、そしてca.130℃で16時間攪拌した。この時間の後、さらなる13mgのCu(I)CNを添加し、そして上記温度を145℃まで16時間上げた。この時間の後、最後の26mgのCu(I)CNを上記溶液に添加し、そして上記全体を160℃で24時間熱した。上記反応を水の添加により停止し、そして上記有機物をEtOAc(50ml)で抽出し、塩水で洗浄し、そして乾燥させ(MgSO4)及び蒸発させて黄色油を得た。この油を7:3 ペンタン:EtOAcを溶離液として用いて調製TLC精製にかけ、上記表題の生成物を6mg(16%)得た;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ:1.40(s,9H),1.45−1.49(m,2H),1.62−1.64(m,4H),1.79−1.83(m,4H),1.94−2.00(m,2H,2.12−2.17(m,2H),2.65(t,2H),3.22−3.35(m,2H),5.65(brs,1H),7.23(d,2H),7.54(d,2H);LRMS:m/z(ES+)407(M+Na)。
【0226】
調製68
1−[2−(第三−ブトキシカルボニル)−4−メトキシブチル]シクロペンタンカルボン酸
【化15】
Figure 2004531505
乾燥テトラヒドロフラン(100ml)中の第三−ブチル3−(1−カルボキシシクロペンチル)プロパノエート(12g、49.5mmol)の溶液(EP274234B1、実施例35を参照のこと)をヘキサン(52ml)及びテトラヒドロフラン(200ml)の混合物中のリチウムヂイソプロピルアミド(130ml)の攪拌した溶液に−78℃で窒素下で添加した。1時間後、テトラヒドロフラン(100ml)中の2−ブロモエチルメチルエーテルの溶液を上記温度を−78℃に保ちながら添加した。上記反応混合物を一晩室温まで温まらせた。上記混合物を水(100ml)で停止し、そして2M塩酸でpH1まで酸性化し、そして酢酸エチル(2×150ml)で抽出した。上記混合した有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そしてin vacuoで濃縮し、上記粗い酸を得、それをシリカ上でクロマトグラフィーにかけた。ヂクロロメタン中の増大する割合(ストレートのヂクロロメタンを1:50まで)のメタノールでの溶離は油(7.7g、25.6mmol、52%)を与えた;Rf0.3メタノール、ヂクロロメタン1:20;1H NMR(CDCl3 400MHz)δ:1.4(s,9H),1.4−1.7(m,7H),1.75−1.95(m,2H),2.0−2.15(m,3H),2.3−2.4(m,1H),3.3(s,3H),3.3−3.4(m,2H);LRMS:m/z 299(M−H+)。
【0227】
あるいは、調製68の化合物を以下のように調製した:
ヘプタン(41.2L)及び水(30.9L)の混合物に以下の段階b)からの生成物(5.15kg、12.9mol)を添加した。希釈水性塩酸(2.6Lの5M溶液)をその後攪拌しながら上記水層のpHがpH2〜3になるまで添加した。上記層を分離し、そして上記水相をその後ヘプタン(20.6L)で抽出した。上記混合した有機層をその後飽和塩水溶液(15.5L)で洗浄し、そしてその後大気圧で蒸留により濃縮し、上記表題の化合物(3.90kg、13.0mol、100%収率)をヘプタン中の溶液(総溶液重量44.0kg)として得た。等分を取ることができ、そして上記溶媒を吸引下で除去し、分析サンプルを得た;1H NMR(CDCl3 300MHz)δ:1.42(s,9H),1.45−1.58(m,2H),1.58−1.70(m,5H),1.70−1.90(m,2H),2.03−2.18(m,3H),2.32−2.46(m,1H),3.27(s,3H),3.35(t,2H);LRMS(EI):m/z 244[M−C4H8]+,227[M−C4H9O]+,199[M−C4H9O2C]+;GC(インジェクタープログラム:開始温度0℃、速度150℃/分、最終温度230℃;オーブンプログラム:開始温度100℃、速度10℃/分、最終温度230℃、最終時間10分;カラム、BP−21 25m×0.25mm ID×0.25um FT;検出器FID)RT16.1分。
【0228】
出発物質の調製
a) 粗い1−[2−(第三−ブトキシカルボニル)−4−メトキシブチル]シクロペンタンカルボン酸
2気体下の−10℃の1,2−ヂメトキシエタン(25L)中の商業的に供給されるリチウムヂイソプロピルアミド(9.63kgのテトラヒドロフラン/n−ヘプタン/エチルベンゼン中の2M溶液、23.7mol)の溶液に1,2−ヂメトキシエタン(12.5L)中の1−(3−第三−ブトキシ−3−オキシプロピル)シクロペンタンカルボン酸(EP274234B1−実施例35を参照のこと)(2.5kg、10.3mol)の溶液を上記反応温度を−10℃に保ちながら4時間にわたり攪拌しながら添加した。上部のタンクを1,2−ヂメトキシエタン(2.5L)で洗浄し、そしてこれを上記反応に加えた。上記反応混合物をその後−10℃で1.75時間攪拌した。上記生ずる溶液に1,2−ヂメトキシエタン(10L)中の2−ヨードエチルメチルエーテル(2.73kg、14.4mol)の溶液を1.75時間にわたり添加した。上記反応をその後この温度で4時間攪拌し、その後4時間にわたり20℃まで温めた。この温度で8時間攪拌後、上記反応を水性塩化アンモニウム(25Lの2.8M溶液)の添加により停止し、酢酸エチル(12.5L)をその後添加した。水性塩酸(10Lの5M溶液)をその後上記pHを2〜3に合わせるために攪拌しながら添加した。上記2の相を混合し、そしてその後分離した。上記有機相をその後水性カリウムカーボネート溶液(0.3M溶液;37.5L、12.5L及びその後6.25L)で3回抽出した。上記混合した水相にその後n−ヘプタン(15.6L)、及び水性塩酸(14.5Lの5M溶液)を上記水層のpHが2〜3になるまで攪拌しながら添加した。
【0229】
上記層をその後分離し、そして上記水相をn−ヘプタン(15.6L)で抽出した。上記混合した有機相をその後飽和塩水(3.1L)で洗浄し、そしてその後吸引下で濃縮し、上記粗い表題の化合物(2.50kg、8.32mol、81%収率)をn−ヘプタン中の溶液として得た(21.8kg総溶液重量)。
【0230】
b) シクロヘキサンアミニウム1−[2−(第三−ブトキシカルボニル)−4−メト キシブチル]シクロペンタンカルボキシレート
n−ヘプタン中の上記段階a)からの粗い生成物(41.4kgの総溶液重量中5.51kg、18.3mol)の溶液を20Lのn−ヘプタンを除去するために大気圧での蒸留により濃縮した。上記生ずる溶液にシクロヘキシルアミン(1.82kg、18.4mol)をn−ヘプタン(9.9L)中の溶液として0.5時間にわたり添加した。移動線をその後n−ヘプタン(1.1L)で洗浄し、そしてこれを上記反応に添加した。生ずるスラリーをその後22℃で19.5時間にわたり攪拌により粒状化した。上記生成物をろ過により回収し、そしてn−ヘプタン(2×11.0L)で洗浄し、そして生ずる固体を吸引下で50℃で20時間乾燥させた。上記生ずるオフホワイトの固体(6.2kg、15.5mol)を酢酸イソプロピル(37.2L)中に懸濁し、そして生ずる懸濁物を透明な溶液が得られるまで80℃で熱した。
【0231】
生ずる溶液をその後50℃まで冷却し、そして真正の結晶化された表題の化合物(1.0g)のサンプルを結晶化の種にするために添加した。上記結晶化中のスラリーをその後20℃で4時間にわたり冷却し、そしてその後この温度で0.5時間粒状化した。上記生成物をその後ろ過により回収し、そしてn−ヘプタン(2×6.2L)で洗浄し、吸引下で45℃で11時間乾燥させた。上記生ずる白色固体(5.5kg、13.8mol)をその後酢酸イソプロピル(55.0L)中に懸濁しそして透明な溶液が得られるまで80℃まで熱した。生ずる溶液をその後50℃まで冷却し、そして真正の結晶化された表題の化合物のサンプル(1.0g)を上記結晶化の種にするため添加した。上記結晶化スラリーをその後20℃で4時間にわたり冷却し、そしてその後この温度で22.5時間粒状化した。上記生成物をその後ろ過により回収し、そしてn−ヘプタン(2×5.5L)で洗浄し、吸引下で45℃で16.5時間乾燥させ、上記表題の生成物(5.15kg、12.9mol、94%収率)を得た;m.p.(ヘプタン)121℃;1H−NMR(CDCl3、300MHz)、δ;1.06−1.37(m,7H)1.42(s,9H),1.50−1.67(m,5H),1.67−1.86(m,5H),1.82−2.18(m,5H)2.30−2.58(m,1H),2.80−2.93(m,1H),3.29(s,3H),3.35(q,2H),7.29(s,br,3H);分析発見C,66.20;H,10.26;N,3.50;C22H41NO5はC,66.13;H,10.34;N,3.51%を必要とする。
【0232】
調製69
1−[(2S)−2−(第三−ブトキシカルボニル)−4−メトキシブチル]シクロペンタンカルボン酸
【化16】
Figure 2004531505
調製68からの生成物及び(+)−偽エフェドリンをヘキサンから9回再結晶化し、白色結晶固体を得た。上記塩を酢酸エチル中に溶解し、0.5M塩酸で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そしてin vacuoで濃縮し、上記(S)−酸を31%収率で薄い黄色油として(+)−偽エフェドリン塩のδ3.3ピークのNMR分析により>90%ee中で得た;1H NMR(CDCl3 400MHz)δ:1.4(s,9H),1.4−1.7(m,7H),1.75−1.9(m,2H),2.0−2.15(m,3H),2.35−2.45(m,1H),3.3(s,3H),3.3−3.4(m,2H);[α]p−5.2(EtOH,c1.2)。
【0233】
あるいは、調製69を以下のように調製した:
ヘプタン(58.5L、総溶液重量44.0kg)中の調製68からの生成物(3.90kg、13.0mol)の溶液に(1S,2S)−(+)−偽エフェドリン(2.13kg、12.9mol)を20℃で窒素気体下で添加した。上記懸濁物をその後透明な溶液が得られるまで攪拌しながら70℃まで熱した。上記溶液をその後40℃まで冷却し、そして真正の結晶化された表題の化合物のサンプル(0.8g)を結晶化の種にするために添加した。上記混合物の温度を40℃で2時間維持し、そしてその後上記スラリーを20℃で6時間にわたり冷却した。上記生成物をその後ろ過により回収し、そしてヘプタン(2×2.3L)で洗浄し、その後吸引下で22時間50℃で乾燥させ、(1S,2S)−1−ヒドロキシ−N−メチル−1−フェニル−2−プロパンアミニウム1−[(2S)−2−(第三−ブトキシカルボニル)−4−メトキシブチル]シクロペンタンカルボキシレート(1H NMRにより計測されたヂアステレオアイソマー塩の86:14混合物として3.20kg、6.87mol、53%収率)を得た。
【0234】
上記生成物(3.20kg、6.87mol)をその後ヘプタン(30L)中に懸濁し、そして透明な溶液が得られるまで70℃まで熱した。生ずる溶液をその後58℃まで冷却し、そして真正な結晶化された表題の化合物のサンプル(1.0g)を結晶化の種にするために添加した。上記溶液をその後58℃で1時間保ち、そしてその後20℃まで6時間にわたり冷却した。上記スラリーをその後20℃で12時間粒状化した。上記生成物をその後ろ過により回収し、そしてヘプタン(2×2L)で洗浄した。50℃の吸引オーブン中での22.5時間の乾燥は(1S,2S)−1−ヒドロキシ−N−メチル−1−フェニル−2−プロパンアミニウム1−[(2S)−2−(第三−ブトキシカルボニル)−4−メトキシブチル]シクロペンタンカルボキシレートを白色結晶固体(2.35kg、5.0mol、73%収率)として与えた。m.p.(ヘプタン);95℃;1H NMR(CDCl3、300MHz)、δ:1.08(d,3H),1.48(s,10H),1.56−1.74(m,4H),1.74−1.90(m,2H),1.90−2.03(m,2H),2,03−2.27(m,2H),2.4−2.53(m,1H),2.66(s,3H),3.08(dq,1H),3.24(s,3H),3.38(q,2H),4.58(d,1H),7.27−7.45(m,5H),7.70(s,br,3H);分析発見C,67.06;H,9.35;N,3.04;C2643NO6はC,67.07;H,9.31;N,3.01%を必要とする。
【0235】
上記表題の化合物は上記塩を以下のように壊すことにより得られた。脱イオン水(1.26L)及び酢酸イソプロピル(1.47L)中の(1S,2S)−1−ヒドロキシ−N−メチル−1−フェニル−2−プロパンアミニウム1−[(2S)−2−(第三−ブトキシカルボニル)−4−メトキシブチル]シクロペンタンカルボキシレート(210g、0.45mol)の攪拌した懸濁物に水性塩酸(99.5mlの5M溶液、0.50mol)を上記水層のpHがpH2〜3になるまで添加した。上記層をその後分離し、そして水相を酢酸イソプロピル(630ml)で抽出した。上記有機抽出物をその後混合し、そして飽和塩水溶液(420ml)で洗浄した。上記有機相をその後大気圧で蒸留により(1.4Lの酢酸イソプロピルを除去するために)濃縮し、上記表題の化合物を酢酸イソプロピル中の溶液として得、それを次の段階で直接使用した。等分が取られ、そして上記溶媒を除去し、分析サンプルを得た;1H NMR(CDCl3 300MHz)δ:1.44(s,9H),1.48−1.59(m,2H),1.59−1.72(m,5H),1.72−1.93(m,2H),2.03−2.18(m,3H),2.35−2.46(m,1H),3.31(s,3H),3.38(t,2H);LRMS(EI):m/z 244[M−C48+,227[M−C48O]+,199[M−C492C]+;GC(インジェクタープログラム:開始温度0℃、速度150℃/分、最終温度230℃;オーブンプログラム:開始温度100℃、速度10℃/分、最終温度230℃、最終時間20分;カラム、BP−21 25m×0.25mm ID×0.2um FT;検出FID)リテンション時間16.0分;HPLC(カラム:ChiralPak AD(25×0.46cm);移動相:ヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v);すすぎ移動相:ヘキサン/IPA/DEA(80/20/.5 v/v/v);流速:1.0ml/分;温度:環境;注入容積:20μl;検出:ELSD)実行時間:20分、続いてヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v)で10分間すすぎ、続いてヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v)で10分間すすぎ;リテンション時間:マイナーエナンチオマー15.5分(3.3%)、主要なエナンチオマー17.5分(96.7%)。
あるいは、調製69からの生成物をいくつかの触媒及び以下の条件を用いて不斉水素化により調製した。
【0236】
i) 水素化1
以下の段階c)からの出発物質(62mg、0.21mmol)及び塩化[(R)−(+)−2,2’−ビス(ヂフェニルフォスフィノ)−1,1’−バイナフチルクロロ(パラ−シメン)]ルテニウム(J. Org. Chem. 1994, 59, 3064−76)(2.0mg、0.0021mmol)を加圧容器にチャージした。上記容器を10バールで加圧することにより窒素でパージし、そしてその後排出した。このパージ手順をその後さらに4回繰り返した。脱気体化メタノール(2ml)をその後添加した。上記容器を水素(10バール)で加圧し、その後排出し、そして水素(10バール)で再び加圧した。上記混合物を65℃で(油浴温度)18時間攪拌した。室温まで冷却後、上記圧力を開放し、そして上記溶媒を減圧下で除去し、上記表題の化合物を油として得た、HPLC(カラム:ChiralPak AD(25×0.46cm);移動相:ヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v);すすぎ移動相:ヘキサン/IPA/DEA(80/20/.5 v/v/v);流速:1.0ml/分;温度:環境;注入容積:20μl;検出:ELSD)実行時間:20分、続いてヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v)でのすすぎ10分、続いてヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v)でのすすぎ10分;リテンション時間:Rエナンチオマー15.5分、Sエナンチオマー17.5分;91%変換、S−エナンチオマー、ee97%。
【0237】
ii) 水素化2
以下の段階c)からの出発物質(82mg、0.27mmol)、第三−ブトキシド(25mg、0.26mmol)及び[(S)−3,3’,4,4’,5,5’−ヘキサメチル(6,6’−ヂフェニル)−2,2’−ヂイル]ビス(ヂフェニルフォスフィノ)ルテニウムビス(トリフルオロ酢酸)(WO 01/94359を参照のこと)(2.5mg、0.0027mmol)を加圧容器にチャージした。上記容器を10バールで加圧することにより窒素でパージし、そしてその後排出した。このパージ手順をその後さらに4回繰り返した。脱気体化メタノール(2ml)をその後添加した。上記容器を水素(10バール)で加圧し、その後排出し、そして水素(10バール)で再び加圧した。上記混合物をその後65℃で18時間攪拌した。上記容器をその後室温まで冷却し、そして上記圧力をその後開放した。上記反応混合物にその後酢酸エチル/ヘプタン(1:1、10ml)及び塩酸(1M、5ml)を添加した。上記有機相を分離し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして上記溶媒を減圧下で除去し、上記表題の化合物を油として得た、HPLC(カラム:ChiralPak AD(25×0.46cm);移動相:ヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v);すすぎ移動相:ヘキサン/IPA/DEA(80/20/.5 v/v/v);流速:1.0ml/分;温度:環境;注入容積:20μl;検出:ELSD)実行時間:20分、続いてヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v)でのすすぎ10分、続いてヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v)でのすすぎ10分;リテンション時間:Rエナンチオマー15.5分、Sエナンチオマー17.5分;>98%変換、R−エナンチオマー、ee91%。
【0238】
iii) 水素化3
上記水素化2について示される同じ方法を用いるが、[(R)−(6,6’−ヂメトキシビフェニル−2,2’−ヂイル)ビス(ヂフェニルフォスフィノ)]ルテニウムビス(トリフルオロ酢酸)(EP398132)を前触媒として用いて上記表題の化合物を油として得た、HPLC(カラム:ChiralPak AD(25×0.46cm);移動相:ヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v);すすぎ移動相:ヘキサン/IPA/DEA(80/20/.5 v/v/v);流速:1.0ml/分;温度:環境;注入容積:20μl;検出:ELSD)実行時間:20分、続いてヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v)でのすすぎ10分、続いてヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v)でのすすぎ10分;リテンション時間:Rエナンチオマー15.5分、Sエナンチオマー17.5分;57%変換、S−エナンチオマー、ee98%。
【0239】
iv) 水素化4
以下の段階i)からの出発物質(80mg、0.25mmol)及び塩化[(R)−(−)−4,12−ビス(ヂイソプロピルフォスフィノ)−[2,2]−パラシクロファノ−(1,5−シクロオクタヂエン)]ロヂウム(I)テトラフルオロホウ酸(J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 6207−6208)(1.8mg、0.0025mmol)を加圧容器にチャージした。上記容器をその後10.5バールで加圧することにより窒素でパージし、そしてその後排出した。このパージ手順をその後さらに4回繰り返した。脱気体化メタノール(2ml)をその後添加した。上記容器を水素(10.5バール)で加圧し、その後排出し、そして水素(10.5バール)で再び加圧した。上記混合物を室温で18時間攪拌し、そして上記圧力をその後開放した。上記反応混合物に第三−ブチルメチルエーテル及び2M塩酸を添加し、そして上記相を混合した。上記有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、及び上記溶媒を減圧下で除去し、上記表題の化合物を油として得た、HPLC(カラム:ChiralPak AD(25×0.46cm);移動相:ヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v);すすぎ移動相:ヘキサン/IPA/DEA(80/20/.5 v/v/v);流速:1.0ml/分;温度:環境;注入容積:20μl;検出:ELSD)実行時間:20分、続いてヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v)でのすすぎ10分、続いてヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v)でのすすぎ10分;リテンション時間:Rエナンチオマー15.5分、Sエナンチオマー17.5分;>98%変換、R−エナンチオマー、ee91%。
【0240】
v) 水素化5
以下の段階i)からの出発物質(80mg、0.25mmol)及び塩化[(S)−3,3’,4,4’,5,5’−ヘキサメチル(6,6’−ヂフェニル)−2,2’−ヂイル]ビス(ヂフェニルフォスフィノ)ルテニウムビス(トリフルオロ酢酸)(WO 01/94359を参照のこと)(2.3mg、0.0025mmol)を加圧容器にチャージした。上記容器を10.5バールで加圧することにより窒素でパージし、そしてその後排出した。このパージ手順をその後さらに4回繰り返した。脱気体化メタノール(2ml)をその後添加した。上記容器を水素(10.5バール)で加圧し、その後排出し、そして水素(10.5バール)で再び加圧した。上記混合物を45℃で18時間攪拌し、そしてその後室温まで冷却させた。上記圧力をその後開放し、そして上記反応混合物に第三−ブチルメチルエーテル及び2M塩酸を添加し、そして上記相を混合した。上記有機相を分離し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして上記溶媒を減圧下で除去し、上記表題の化合物を油として得た、HPLC(カラム:ChiralPak AD(25×0.46cm);移動相:ヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v);すすぎ移動相:ヘキサン/IPA/DEA(80/20/.5 v/v/v);流速:1.0ml/分;温度:環境;注入容積:20μl;検出:ELSD)実行時間:20分、続いてヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v)でのすすぎ10分、続いてヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v)でのすすぎ10分;リテンション時間:Rエナンチオマー15.5分、Sエナンチオマー17.5分;>98%変換、R−エナンチオマー、ee97%。
【0241】
vi) 水素化6
以下の段階i)からの出発物質(80mg、0.25mmol)及び[(R)−(+)−2,2’−ビス(ヂフェニルフォスフィノ)−1,1’−バイナフチル]ルテニウムビス(トリフルオロ酢酸)](2.4mg、0.0025mmol)又は塩化[(R)−(+)−2,2’−ビス(ヂフェニルフォスフィノ)−1,1’−バイナフチルクロロ(パラ−シメン)]ルテニウム(J. Org. Chem. 1994, 59, 3064−76)(2.4mg、0.0025mmol)を加圧容器にチャージした。調製6において示される同じ手順を用いて、上記表題の化合物を油として得た;HPLC(カラム:ChiralPak AD(25×0.46cm);移動相:ヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v);すすぎ移動相:ヘキサン/IPA/DEA(80/20/.5 v/v/v);流速:1.0ml/分;温度:環境;注入容積:20μl;検出:ELSD)実行時間:20分、続いてヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v)でのすすぎ10分、続いてヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v)でのすすぎ10分;リテンション時間:Rエナンチオマー15.5分、Sエナンチオマー17.5分;>98%変換、S−エナンチオマー、ee>98%。
【0242】
vii) 水素化7
以下の段階i)からの出発物質(80mg、0.25mmol)及び[(R)−(6,6’−ヂメトキシビフェニル−2,2’−ヂイル)ビス(ヂフェニルフォスフィノ)]ルテニウムビス(トリフルオロ酢酸)(EP398132)(2.3mg、0.0025mmol)を加圧容器にチャージした。水素化6において示される同じ手順を用いて、上記表題の化合物を油として得た;HPLC(カラム:ChiralPak AD(25×0.46cm);移動相:ヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v);すすぎ移動相:ヘキサン/IPA/DEA(80/20/.5 v/v/v);流速:1.0ml/分;温度:環境;注入容積:20μl;検出:ELSD)実行時間:20分、続いてヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v)でのすすぎ10分、続いてヘキサン/IPA/酢酸(98/2/0.1 v/v/v)でのすすぎ10分;リテンション時間:Rエナンチオマー15.5分、Sエナンチオマー17.5分;>98%変換、S−エナンチオマー、ee>98%。
【0243】
出発物質の調製
a) 1−(2−第三−ブトキシカルボニル−4−メトキシ−3−オキソ−ブチル)−シクロペンタンカルボン酸
THF(70ml)中のヂイソプロピルアミンの溶液(35.0ml,250mmol)を窒素下で−15℃まで冷却した。上記温度を−10℃以下に保ちながら、n−ブチルリチウム(2.5M、100ml、250mmol)をその後一滴ずつ添加した。上記生ずる溶液にTHF(50ml)中の1−(3−第三−ブトキシ−3−オキソプロピル)シクロペンタンカルボン酸(EP274234B1、実施例35を参照のこと)(27.52g、113.6mmol)の溶液を添加し、そして上記反応をその後−10〜−15℃で1時間攪拌した。上記反応混合物にその後THF(20ml)中の酢酸メチルメトキシ(18.0ml)の溶液を添加し、そして生ずる混合物をその後室温まで温め、そしてその後19時間攪拌した。上記生ずる混合物に第三−ブチルメチルエーテル(300ml)及び脱イオン水(300ml)を添加し、そして上記水相をその後攪拌しながら2M塩酸でpH3まで酸性化した。上記相を分離し、そして上記水相をその後第三−ブチルメチルエーテル(250ml)で抽出した。上記混合した有機相をその後水(250ml)及びその後塩水(250ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして上記溶媒をその後減圧下で除去した。上記粗い表題の化合物をその後酢酸エチル/ヘプタン(1:2〜1:1)を溶離液として用いてシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の化合物を得た(17.35g、55.2mmol、49%収率);1H NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.43(s,9H),1.69−1.47(m,6H),2.17−2.05(m,2H),2.18(dd,1H),2.32(dd,1H),3.42(s,3H),3.59(t,1H),4.17(q,2H);13C NMR(100MHz,CDCl3)δ:24.7,27.8,34.9,35.8,36.7,53.2,53.3,59.2,82.3,168.3,183.4,203,2。
【0244】
b) 8−メトキシメチル−6−オキソ−7−オキサ−スピロ[4.5]デカン−9−カルボン酸第三−ブチルエステル
メタノール(100ml)中の上記の段階a)からの生成物(10.50g、33.4mmol)の溶液を窒素下で0〜−5℃まで冷却した。上記生ずる溶液にその後ナトリウムボロヒドリド(2.02g、53.4mmol)を温度を0℃未満に保ちながら一部ずつ添加した。上記反応をその後1時間攪拌した。酢酸エチル(150ml)及び水(150ml)をその後添加し、そして上記水相を攪拌しながら塩酸(50mlの2M溶液)を添加することにより酸性化した。上記相をその後分離し、そして上記水相を酢酸エチル(100ml)で抽出した。上記混合した有機相をその後水(50ml)及びその後塩水(50ml)で洗浄した。上記混合した水性の洗浄物をその後酢酸エチル(100ml)で抽出した。上記混合した酢酸エチル抽出物をその後硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして上記溶媒をその後減圧下で除去して、薄い黄色油(11.29g)を得、それを次の段階でさらなる精製なしに使用した。この油(10.89g、34.4mmol)の一部を窒素下でTHF(100ml)中に溶解し、そして上記生ずる溶液にヂシクロヘキシルカルボヂイミド(7.10g、34.4mmol)を添加した。上記混合物をその後室温で19時間攪拌した。上記反応にその後メタノール(5ml)及び酢酸(2ml)を添加し、そして上記混合物をその後30分間攪拌した。上記溶媒をその後減圧下で除去した。上記粗い生成物をその後酢酸エチル(50ml)中に懸濁し、そして上記反応副生成物をろ過により除去した。上記ろ過ケークを酢酸エチル(50ml)で洗浄し、そして上記ろ過物をその後減圧下で濃縮した。
【0245】
上記粗い表題の化合物をその後酢酸エチル/ヘプタン(1:3〜2:3)を溶離液として用いてシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の化合物をヂアステレオアイソマーの2:1混合物(8.19g、27.4mmol、80%)として得た;分析目的のためにサンプルをEtOAc/ヘプタン(1:2)を溶離液として用いてシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した;i)高いrfスポット(単一のヂアステレオアイソマー);1H NMR(400MHz、CDCl3)δ:1.47(s,9H),1.50−2.15(m,9H),2.30(m,1H),2.90(td,1H),3.38(s,3H),3.58(d,2H),4.62(dt,1H);13C NMR(100MHz、CDCl3)δppm25.5,25.8,28.0,36.9,38.3,39.6,40.4,47.8,59.5,73.1,79.5,81.8,171.3,176.5;ii)低いrfスポット(完全には分離されていない、ヂアステレオアイソマーの3.5:1混合物);1H NMR(400MHz、CDCl3)δ:(主要なアイソマー)1.47(s,9H),1.49−2.10(m,8H),2.18(dd,1H),2.43,(m,1H),3.03(m,1H),3.35(s,3H),3.60−3.67(m,2H),4.72(q,1H)。
【0246】
c) 1−(2−第三−ブトキシカルボニル−4−メトキシ−ブト−2E−エニル)−シクロペンタンカルボン酸
トルエン(50ml)中の上記段階b)からの生成物(6.11g、20.49mmol)の溶液に1,8−ヂアザビシクロ[5.4.0]ウンデック−7−エン(3.7ml、24.58mmol)を添加し、そして生ずる溶液をその後窒素下で5時間還流で熱した。上記溶液をその後室温まで冷却し、そして上記溶媒を減圧下で除去した。上記生ずる残留物にその後脱イオン水(100ml)を添加し、そして上記混合物をその後第三−ブチルメチルエーテル(30ml)で抽出した。上記相をその後分離し、そして上記水相を塩酸(15mlの2M溶液)でpH2まで酸性化し、そしてその後第三−ブチルメチルエーテル(2×30ml)で抽出した。上記混合した有機抽出物をその後水(30ml)及びその後塩水(30ml)で洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥させた。上記溶媒をその後減圧下で除去し、上記粗い表題の化合部物(6.29g)を得、それをその後ヘプタン(15ml)から0℃で結晶化した。上記生ずる固体をろ過により回収し、その後氷冷したヘプタン(2×5ml)で洗浄し、上記表題の化合物を白色固体(1.79g、6.0mmol;29%、化学シフトの基礎に基づいて割り当てられたE−アイソマー)として得た;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ:1.47(s,9H),1.45−1.70(m,6H),2.05−2.10(m,2H),2.74(s,2H),3.36(s,3H),4.09(d,2H),6.75(t,1H);13C NMR(100MHz,CDCl3)δ:23.9,28.0,34.1,35.0,55.0,58.6,69.2,80.8,132.7,139.1,167.1,183.3。
【0247】
上記ろ過液を濃縮し、黄色油(4.02g)を得た。この混合物を酢酸エチル/ヘプタン(1:2+0.5%酢酸)を溶離液として用いてシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、さらに上記表題の化合物を及び無色の油を得た(2.43g、1.1:1 E/Z割合);1−(2−第三−ブトキシカルボニル−4−メトキシ−ブト−2Z−エニル)−シクロペンタンカルボン酸:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ:(鍵シグナル)1.48(s,9H),2.65(s,2H)3.33(s,3H),4.29(d,2H),5.99(t,1H)。
【0248】
上記ヴィニルエーテル1−[(3E)−2−(第三−ブトキシカルボニル)−4−メトキシ−3−ブテニル]シクロペンタンカルボン酸のサンプルをまたフラッシュクロマトグラフィーにより単離した(カップリングコンスタントの基礎に基づいて割り当てられたE幾何学):1H NMR(400MHz、CDCl3)δ:1.42(s,9H),1.40−1.70(m,6H),2.30(d,2H),2.06(m,1H),2.17(m,1H),2.83(s,1H),3.49(s,3H),4.66(dd,1H),6.35(d,1H);13C NMR(100MHz、CDCl3)δ:24.9,25.2,28.4,34.7,38.8,41.7,44.3,53.5,56.1,80.9,101.9,149.2,174.5,184.5。
【0249】
d) 1−ベンジル 3−第三−ブチル 2−(2−メトキシエチル)マロネート
THF(300ml)中のナトリウムヒドリド(鉱物油中の14.4gの60%分散、360mmol)の攪拌した懸濁物を窒素下で0℃まで冷却した。上記生ずるスラリーにTHF(500ml)中のベンジル−第三−ブチルマロネート(90.0g、360mmol)の溶液を45分にわたり添加した。上記反応混合物を室温で温め、そしてその後1時間攪拌した。上記反応混合物をその後0℃まで再び冷却し、そしてTHF(100ml)中の2−ブロモエチルメチルエーテル(50.0g、360mmol)の溶液をその後0.5時間にわたり添加した。上記反応をその後室温まで温め、そして19時間攪拌したままにした。上記反応をその後24時間還流にし、室温まで冷却した。上記反応混合物に脱イオン水(500ml)を添加し、そして上記生成物をその後酢酸エチル(3×500ml)で抽出した。上記有機相を混合し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そしてその後減圧下で蒸留により濃縮し、上記生成物を粗い油(100g)として得た。上記生成物をその後ヘプタン中の10%ヂエチルエーテル、その後ヘプタン中の20%ヂエチルエーテルを溶離液として用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の化合物を油(37.1g、120mmol、33%収率)として得た;TLC(ヂエチルエーテル/ヘプタン3:7、Dragendorff’s dipで可視化される)Rf0.25;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ:1.4(s,9H),2.13(dt,2H),3.30(s,3H),3.43(t,2H),3.51(t,1H),5.20(d,2H),7.29−7.40(m,5H)。
【0250】
e) 2−(第三−ブトキシカルボニル)−4−メトキシブタノン酸
ヂオキサン(740ml)及び水(111ml)中の上記段階d)からの生成物(37.1g、120mmol)の溶液に水酸化カリウム(6.73g、120mmol)を攪拌しながら添加した。上記生ずる溶液をその後室温で19時間攪拌した。上記溶媒をその後減圧下での蒸留により除去し、そして生ずる濃縮物を脱イオン水(300ml)で希釈した。上記水溶液をその後ヂエチルエーテル(3×400ml)で洗浄した。上記水相にその後1M塩酸を上記pHが2になるまで添加した。上記酸性化された溶液をその後酢酸エチル(3×400ml)で抽出し、そして上記混合された有機層をその後硫酸マグネシウム上で乾燥させた。上記溶媒を減圧下で蒸留により除去し、上記表題の化合物を油(14.7g、67.4mmol、56%収率)として得た;TLC(ヂエチルエーテル/ヘプタン 3:7、Dragendorff’s dipで可視化される)Rf 0.20;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ:1.48(s,9H),2.16(dt,2H),3.16(s,3H),3.27−3.51(m,3H)。
【0251】
f) 第三−ブチル 2−(2−メトキシエチル)アクリレート
ピリヂン(170ml)中の上記段階e)からの生成物(20.8g、95.3mmol)の溶液にピペリヂン(1.70ml、19.1mmol)、続いてパラフォルムアルデヒド(3.89g、130mmol)を添加した。上記生ずる混合物をその後63℃で3.5時間熱した。上記反応混合物をその後室温まで冷却し、そして19時間攪拌した。上記溶媒をその後減圧下での蒸留により除去した。上記濃縮物にその後脱イオン水(250ml)続いて塩酸(200mlの2M溶液)を添加した。上記水相をその後ヂエチルエーテル(1×350ml、続いて2×400ml)で抽出した。上記混合した有機抽出物をその後塩酸(400mlの2M溶液)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。上記溶媒の減圧下での除去は上記表題の化合物を油として与えた。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ:1.50(s,9H),2.56(t,2H),3.35(s,3H),3.46−3.53(m,2H),5.54(s,1H),6.13(s,1H);LRMS(EI):m/z 130[M−C48+,113[M−C49O]+
【0252】
g) 第三−ブチル(2E)−2−(2−メトキシエチル)−3−[(4−メチルフェニル)スルフォニル]−2−プロペノエート
ヂクロロメタン(25.0ml)中のヨー化パラ−トルエンスルフォニル(J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 1988,1029)(11.4g、40.2mmol)の攪拌した溶液にヂクロロメタン(10ml)中の上記段階f)からの生成物(5.0g、26.8mmol)の溶液を窒素下で室温で添加した。上記生ずる溶液をその後60分間攪拌した。上記反応混合物をその後0℃まで冷却し、そしてトリエチルアミン(5.4g、53.4mmol)をその後上記温度を0℃に保ちながら、15〜20分間にわたり添加した。上記生ずる混合物をその後0℃で0.5時間攪拌し、その後室温まで温め、さらなる5時間攪拌した。上記混合物をその後脱イオン水(100ml)の添加により停止し、そして上記層をその後分離した。上記水相をその後ヂクロロメタン(100ml)で抽出し、そして上記有機抽出物を混合し、そして塩酸(50mlの1M溶液)で洗浄した。上記有機層をその後水性チオ硫酸ナトリウム(100mlの5% w/v溶液)で、そしてその後脱イオン水(100ml)で洗浄した。上記有機層をその後硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして上記溶媒を減圧下で除去し、上記粗い生成物を濃い色の油(7.5g、22.0mmol、82%収率)として得た。この反応を同じ条件を用いてさらに2回繰り返し、そして上記混合した粗い生成物(74.6g)をその後ヘプタン/酢酸エチル(4:1)を溶離液として用いてシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の化合物を白色結晶固体(48.0g)として得た;m.p.(ヘプタン/酢酸エチル)84〜86℃;TLC(酢酸エチル/ヘプタン1:4、UV@254nmで可視化される)Rf0.20:1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm 1.45(s,9H),2.48(s,3H),3.14(t,2H),3.30(s,3H),3.51(t,2H),7.10(s,1H),7.35(d,2H),7.83(d,2H)。
【0253】
h) 1−[(1E)−2−(第三−ブトキシカルボニル)−4−メトキシ−1−ブテニル]シクロペンタンカルボン酸
0℃の無水物THF(200ml)中のリチウムヂイソプロピルアミド(THF/ヘプタン/ベンゼンエチル中の64.6mlの2M溶液)の攪拌された溶液に無水物THF(100ml)中のシクロペンタンカルボン酸(7.0ml、58.7mmol)の溶液を窒素下で10分間にわたり添加した。上記反応をその後2.5時間攪拌しながら室温まで温めた。上記生ずるスラリーをその後0℃まで冷却し、そして塩化亜鉛(ヂエチルエーテル中の38.2mlの1M溶液)をその後1分間にわたり添加した。上記反応混合物をその後10分間攪拌し、そして上記生ずる溶液に無水物THF(160ml)中の上記段階g)からの生成物(20.0g、58.7mmol)の溶液を5分間にわたり添加した。上記反応混合物をその後温度を0〜5℃に保ちながら2時間攪拌した。上記反応をその後室温まで温め、そして19時間攪拌した。
【0254】
上記反応をその後イソプロパノール(120ml)の添加により停止し、そして上記混合物をその後1時間攪拌した。上記反応混合物をろ過し、そして上記固体の副生成物をその後THF(10ml)で洗浄した。上記ろ過物にその後脱イオン水(400ml)、水性水酸化ナトリウム(200の1M溶液)及び酢酸エチル(600ml)を添加した。さらなる脱イオン水を添加し(600ml)、そして生ずる固体をろ過により除去した。上記層をその後分離し、そして上記水相にその後塩酸(1M溶液)を上記pHが2になるまで添加した。上記水相をその後酢酸エチル(2×700ml)で抽出し、上記有機層を混合し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そしてその後上記溶媒を減圧下で蒸留により除去し、上記粗い生成物を黄色油(16.7g)として得た。上記生成物をその後ヂクロロメタン/メタノール(9:1)を溶離液として用いてシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の化合物を黄色油として得た(15.2g、50.9mmol、87%収率);TLC(ヂクロロメタン/メタノール9:1、UV@254nmで可視化される)Rf0.70;1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm 1.48(s,9H),1.67−1.90(m,6H),2.37−2.48(m,2H),2.58(t,2H),3.32(s,3H),3.48(t,2H),6.83(s,1H);LRMS(ESネガティブ):m/z 253[M−CO2H]-
【0255】
i) ナトリウム 1−[(1E)−2−(第三−ブトキシカルボニル)−4−メトキシ−1−ブテニル]シクロペンタンカルボキシレート
酢酸イソプロピル(300ml)中の上記段階h)からの生成物(15.0g、50.3mmol)の攪拌した溶液にナトリウムメトキシド(3.0g、55.6mmol)を添加した。上記生ずる懸濁物をその後室温で19時間攪拌した。上記固体を吸引下でろ過により回収し、そして酢酸イソプロピルで洗浄し、50℃の吸引オーブン内で19時間乾燥させ、上記表題の化合物を白色固体として(10.0g、31.2mmol、62%収率)を得た;m.p.(酢酸イソプロピル)195〜198℃;1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm 1.48(s,9H),1.51−1.72(m,6H),2.21−2.37(m,2H),2.61(t,2H),3.34(s,3H),3.51(t,2H),6.86(s,2H);LRMS(ESネガティブ):m/z 253[M−CO2Na]-
【0256】
調製70
1−[(2R)−3−第三−ブトキシ−2−メチル−3−オキソプロピル]シクロペンタンカルボン酸
【化17】
Figure 2004531505
上記表題の化合物を2−ブロモエチルメチルエーテルの代わりにヨー化メチルを用いて、調製68及び69と同様の方法にしたがって調製した。その(+)−偽エフェドリン塩をヘキサンから3回再結晶化した。上記表題の化合物を28%収率で薄い黄色油として上記(+)−偽エフェドリン塩のδ1.4ピークのNMR分析により>95%eeで得た;1H NMR(CDCl3 400MHz)δ:1.13(d,3H),1.40−1.60(m,11H),1.60−1.78(m,5H),2.14(m,3H),2.38(m,1H);[α]D−24.2(EtOH,c1.2)。
【0257】
調製71
1−[(2R)−2−(第三−ブトキシカルボニル)−4−ペンチル]−シクロペンタンカルボン酸
【化18】
Figure 2004531505
乾燥エタノール(25ml)中の(R)−1−[2−(第三−ブトキシカルボニル)−4−ペンテニル]−シクロペンタンカルボン酸(WO 9113054、実施例10)(10g、35.4mmol)及び木炭上の10%パラヂウム(600mg)の混合物を1atm.及び室温で18時間水素化した。上記反応混合物をArbocel(商標)をとおしてろ過し、そして上記ろ過物を減圧下で蒸発させて上記表題の化合物を黄色油、9.6g、95%として得た;1H NMR(CDCl3、0.86(t,3H),1.22−1.58(m,15H),1.64(m,4H),1.78(dd,1H),2.00−2.18(m,3H),2.24(m,1H);[α]D=−3.3°(c=0.09、エタノール)。
【0258】
調製72
3−(4−メトキシフェニル)−2−プロペンニトリル
【化19】
Figure 2004531505
アセトニトリル(20ml)中の4−ヨードアニソール(1g、4.2mmol)、アクリロニトリル(0.3ml、4.7mmol)、トリ−−トリルフォスフィン(243mg、0.4mmol)、酢酸パラヂウム(II)(90mg、0.4mmol)及びトリエチルアミン(1.78ml、12mmol)の溶液を窒素下で14時間還流した。上記反応混合物をEtOAc(50ml)で希釈し、そして2M水素カーボネートナトリウム(100ml)で洗浄し、上記有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そしてろ過した。上記ろ過物をin vacuoで蒸発させ、そしてペンタン、その後95:5 ペンタン:酢酸エチル、その後90:10 ペンタン:酢酸エチルを用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の化合物(414mg、2.5mmol)をシス及びトランス異性体の混合物として黄色の結晶として得た、1H NMR(CDCl3、400MHz)δ:3.8(s,3H),5.7(d,1H),6.9(d,1H),7.2(d,1H),7.4(d,2H);LRMS:m/z 176(M+NH4 +);分析発見C,74.44;H,5.66;N,8.36.C1039NO0.1H2OはC,74.42;H,5.65;N,8,41%を必要とする。
【0259】
調製73
3−(4−メトキシフェニル)−1−プロパンアミン
【化20】
Figure 2004531505
水酸化アンモニウム溶液(10ml)及びエタノール(10ml)中の調製72からの生成物(414mg、2.6mmol)の溶液をRa−Ni(100mg)と共に40p.s.l.で水素下で12時間振騰した。上記反応混合物をアルボセルをとおしてろ過し、そしてエタノール(20ml)で洗浄し、上記ろ過物をin vacuoで蒸発させて、上記表題の化合物(183mg、1.1mmol)を黄色油として得た;1H NMR(CDCl3、400MHz)δ:1.7(bs,2H),2.0(bs,2H),2.5(t,2H),2.7(bs,2H),3.7(s,3H),6.7(d,2H),7.0(d,2H);LRMS:m/z 376(M+H+)。
以下の式(IIIa)の化合物、すなわち、Xが−(CH23−である一般式IIIの化合物は示される前駆体から調製72及び73に示されるものと同様の方法により調製された。
【0260】
【化21】
Figure 2004531505
【0261】
【表28】
Figure 2004531505
【0262】
【表29】
Figure 2004531505
【0263】
【表30】
Figure 2004531505
【0264】
調製93
3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2−プロペンニトリル
【化22】
Figure 2004531505
ヂエチルシアノメチルフォスフォネート(3.2ml、18.9mmol)を窒素下で0℃で乾燥THF(20ml)中にとり、そしてNaH(756mg、18.9mmol)の60%油分散をca.10分にわたり一滴ずつ添加しながら攪拌した。上記生ずる灰色の懸濁物をその後0℃で1時間攪拌し、その後5mlのTHF中の4−クロロ−3−フルオロベンズアルデヒド(Lancaster Synthesis)の溶液(3g、18.9mmol)を一滴ずつ添加した。上記全体の反応をその後室温で60時間にわたり温めた。水(5ml)を添加し、そして上記混合物をEtOAc(3×50ml)で抽出した。上記混合した有機物を乾燥させ(MgSO4)そして蒸発させて黄色油にし、それをペンタン中の5%EtOAcを溶離液として用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の生成物を幾何異性体の混合物(2.4g、70%)として得た;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ:5.82(d,1H),7.19(d,1H),7.23(d,1H),7.30(d,1H),7.42(app.t,1H);LRMS TS+ 199.1(M+NH4 +)。
【0265】
調製94
3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1−プロピルアミン
【化23】
Figure 2004531505
調製93からのヴィニルシアニド(500mg、2.75mmol)をエタノール(36ml)及び0.88NH3溶液(18ml)中にとり、そして150mgの30% w/w RaNiと共に15psi H2圧下で一晩攪拌した。上記触媒をArbocelの短いプラグをとおしてろ過し、そして上記ろ過物をin vacuoで蒸発させ、そしてその後90:10:1(DCM、MeOH、NH3)を溶離液として用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の生成物(320mg、62%)を得た;1H NMR(400MHz、CDCl3)1.65−1.78(m,2H),2.53−2.70(m,4H),6.85(d,1H),6.90(d,1H),7.22(s,1H);LRMS:m/z(TS+)188−(M+H)。
以下の式(IIIa)の化合物、すなわち、Xは−(CH23−である一般式IIIの化合物は示される前駆体から調製93及び94に示されるものと同様の方法により調製された。
【0266】
【化24】
Figure 2004531505
【0267】
【表31】
Figure 2004531505
【0268】
調製102
キノリン−6−カルボキサルデヒド
【化25】
Figure 2004531505
6−メチル−キノリン(Aldrich Chemical Co.)(1g、7.0mmol)及び二酸化セレニウム(2.32g、21.0mmol)を溶媒の非存在下で混合し、窒素気体下で100℃で16時間熱した。上記反応混合物を室温まで冷却し、MeOH中に取り、そしてシリカゲル上に前吸着させた。3:1のペンタン:EtOAcの混合物を用いたクロマトグラフィーは上記表題の生成物(236mg、21%)を提供した;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ:7.46−7.52(m,2H),7.98(d,1H),8.33−8.37(m,2H),9.03(d,1H),10.18(s,1H);m/z(ES+)315(2MH+)。
【0269】
調製103
4−(4−メトキシフェニル)−ブチルアミド
【化26】
Figure 2004531505
4−(4−メトキシフェニル)−ブチル酸(Aldrich Chemical Co.)(2g、10.4mmol)を50mlのDCM中に溶解し、そして塩化チオニル(1.85g、15.5mmol)を攪拌しながら一滴ずつ添加した。上記添加が完了後、上記混合物をその後4時間還流した。上記溶媒をin vacuoで除去し、さらに添加をし、そしてその後蒸発させ、この添加/蒸発の周期を全ての塩化チオニルが上記粗い混合物から除去されるまで続けた。この混合物を20mlDCM中に溶解し、そして0℃で0.88NH3の攪拌した溶液に一滴ずつ添加した。上記添加が完了後、全体を4時間攪拌し、上記有機層を分離し、乾燥させ(Na2CO3)、そして蒸発させて、上記表題の生成物をアミドの白色固体(1.5g)として得、それをさらなる精製なしに使用した。
【0270】
調製104
4−(4−ヒドロキシフェニル)−ブチラミン
【化27】
Figure 2004531505
調製103からの生成物(38g、0.20moles)を1LのTHF中のLiAIH4の攪拌した溶液(15g、0.40moles)に一滴ずつ添加し、そして上記全体をその後16時間還流した。上記過剰のヒドリドをEtOAc(400ml)の添加により破壊し、そして上記溶媒のほとんどをその後減圧下で除去した。30mlの2N NaOH溶液(CAUTION)の添加はヒドリドの分解を完了させ、そして上記生ずる溶液をその後1N HClで酸性化して、そして水(2×200ml)中への抽出により取った。上記水性抽出物の2N NaOHでの塩基性化、EtOAcでの抽出、乾燥(MgSO4)及び蒸発は粗いアミンの黄色油を導いた。上記油を160mlの水性HBr中で4時間還流し、そしてその後100mlの水に注いだ。固体Na2CO3をその後9〜10のpHが得られるまで添加した。上記混合物をDCM(3×100ml)で完全に抽出し、乾燥させ(MgSO4)そして蒸発させて、白色固体にし、それをベンゼンから再結晶化し、上記表題の生成物(6.4g、35%)を得た;m.p.144−116℃。
【0271】
調製105
第三−ブチル−4−(4−ヒドロキシフェニル)ブチルカルバメート
【化28】
Figure 2004531505
ヂ−第三−ブチルヂカルボネート(1.06g、4.8mmol)を窒素下で水(10ml)及びヂオキサン(10ml)の混合物中の調製104からの生成物(400mg、2.4mmol)の攪拌した溶液に一部ずつ添加した。上記反応を72時間攪拌し、その後カリウムカーボネート(2.0g、14.4mmol)を一部ずつ添加し、そして上記混合物を上記反応の間に形成されたエステルが完全に加水分解されるようにさらなる23時間攪拌した。上記混合物を分離した漏斗に移し、そして上記有機層を分離し、MgSO4上で乾燥させ、そして蒸発させて黄色油にした。上記油をペンタン:EtOAcの2:1の混合物を溶離液として用いてクロマトグラフィーにかけ、上記表題の生成物(555mg、86%)を得た;
【化29】
Figure 2004531505
【0272】
調製106
第三−ブチル−(4−4−メトキシフェニル)ブチルカルバメート
【化30】
Figure 2004531505
鉱物油中のNaHの60%分散(88mg、2.2mmol)を窒素下で室温でTHF(7ml)中の調製105からの生成物(555mg、2.1mmol)の攪拌した溶液に添加した。上記混合物を15分間攪拌し、その後MeI(0.14ml、2.2mmol)を一部ずつ添加し、そして室温でさらに16時間攪拌した。上記反応をEtOAc(20ml)で希釈し、そして3%NaHCO3溶液(15ml)で洗浄した。上記有機層をMgSO4上で乾燥させ、そしてDCMを溶離液として用いてクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の化合物(500mg、85%)を得た;
【化31】
Figure 2004531505
【0273】
調製107
4−(4−メトキシフェニル)ブチラミン
【化32】
Figure 2004531505
調製106からの生成物(500mg、1.8mmol)を3mlのDCM及び3mlのTFA中に取り、そして窒素下で16時間攪拌した。上記混合物をその後50mlのNa2CO3の10%水性溶液上に注ぎ、そして上記有機物をEtOAc(2×50ml)で抽出した。上記混合した有機層を乾燥させ(MgSO4)、そして蒸発させて、上記表題の生成物(300mg、94%)を得、それをさらなる精製なしに使用した。
【0274】
調製108
3−(2−ピリヂニル)−1−プロパンアミン
【化33】
Figure 2004531505
2−ヴィニルピリヂン(105g)及び酢酸無水物(204g)を室温で混合し、そして250mlの水中のKCN(130g)の溶液を上記攪拌溶液に一滴ずつ添加した。上記添加率を穏やかな還流に維持するよう調節した。上記添加が完了した後、上記混合物を22時間還流し、そして上記溶液のpHをその後水性Na2CO3溶液で8に調節した。上記混合物をDCM(600ml)で抽出し、上記抽出物をMgSO4上で乾燥させ、そしてその後蒸発させて茶色油にした。上記油をその後約0.6mmHg圧で吸引蒸留した。上記生成物を100〜107℃で56%収率で透明な油として蒸留した。2−(2−シアノエチル)−ピリヂン(200mg、1.5mmol)の油を6mlのEtOAc中に取り、そして2mlの0.88NH3溶液及び50mgのRaNiで処理した。上記混合物を30psi H2圧で16時間水素化し、そしてその後ろ過し、蒸発して、上記表題の生成物(ca.200mg)を得、それをさらなる精製なしに使用した。
【0275】
調製109
2−アセチル−2H−インダゾール
【化34】
Figure 2004531505
インダゾール(3.5g、29.6mmol)及び酢酸無水物(35ml)を窒素下で3時間60℃で熱した。過剰の酢酸無水物を蒸発させ、そして上記残留の油っぽい残留物を3%水性NaHCO3(20ml)及びEtOAc(30ml)の間で分割した。上記有機層を分離し、乾燥させ(MgSO4)、そして蒸発させて、上記表題の生成物(4.5g、96%)を得た;
【化35】
Figure 2004531505
【0276】
調製110
5−ブロモ−2H−インダゾール及び5−ブロモ−1H−インダゾール
【化36】
Figure 2004531505
調製109からの生成物(450mg、2.8mmol)を酢酸(0.5ml)中に取り、そして室温で窒素下で攪拌した。ブロミン(0.5ml)を約1分間にわたり添加し、そして上記反応をその後さらなる16時間攪拌した。過剰のブロミンを窒素の気体を上記溶液をとおして30分間泡立たせることにより除去すると、それに際して厚い固体が上記フラスコ内に生成した。5mlのトルエンを添加し、そして上記全部をin vacuoで蒸発させ、そして上記残留物をペンタン(5ml)で粉砕した。上記残留の固体をろ過し、そして吸引下で乾燥させ、その後それぞれ6mlの1M NaOH及びEtOHで処理した。上記混合物を50℃で1時間熱し、そしてその後室温まで冷却した。上記EtOHを蒸発させ、そして上記残留物をDCM(2×10ml)で抽出し、それをその後乾燥させ(MgSO4)、そして蒸発させ、400mgの上記表題の1−H:2−Hインダゾール異性体の3:1の分離不能な混合物を得た;
【化37】
Figure 2004531505
【0277】
調製111
2−メチル−5−ブロモ−2H−インダゾール及び1−メチル−5−ブロモ−1H−インダゾール
【化38】
Figure 2004531505
調製110からの異性体の混合物(400mg、2.0mmol)を室温で窒素下でMeOH(8ml)中に取り、そしてNaOMe(223mg、4.0mmol)を一部ずつ添加した。MeI(0.32ml、5mmol)を一滴ずつ添加し、そして上記混合物を還流で4時間熱した。上記反応を室温まで冷却し、そしてその後低い容積(ca.3ml)まで濃縮し、その後EtOAc(20ml)及び3%水性NaHCO3溶液の間で分割した。上記有機層を分離し、乾燥させ(MgSO4)、そして99:1 DCM:MeOHを溶離液として用いてクロマトグラフィーにより精製し、1−Me異性体(100mg、23%)及び2−Me異性体(112mg、26%)を得た;1−メチル異性体;
【化39】
Figure 2004531505
【0278】
調製112
3−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−プロペンニトリル
【化40】
Figure 2004531505
調製111からの1−メチル異性体(100mg、0.47mmol)をヂオキサン(6ml)中に取り、そしてカリウムカーボネート(72mg、0.52mmol)、アクリロニトリル(0.035ml、0.52mmol)、Pd2(dba)3(43mg、0.047mmol)及びPtertBu3(0.038ml、0.16mmol)を順番に添加した。上記反応をその後窒素気体下で3時間還流し、その後室温まで冷却して、アルボセルの短いプラグをとおしてろ過し、そしてin vacuoで上記ろ過物を蒸発させた。上記残留物をその後99:1 DCM:MeOHを用いてクロマトグラフィーにかけ、上記表題の生成物(57mg、66%)をシス及びトランス幾何異性体の混合物として得た;
【化41】
Figure 2004531505
【0279】
調製113
3−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−1−プロパンアミン
【化42】
Figure 2004531505
調製112からの生成物(55mg、0.29mmol)をエタノール(4ml)及び0.88NH3溶液(1ml)中に取り、そして10mgの30% w/w RaNi下で30psi及び室温で2時間水素化にかけた。上記混合物をArbocelの短いプラグをとおしてろ過し、そして上記ろ過物を蒸発させ、上記表題の生成物を得、それをさらなる精製なしに使用した。
【0280】
調製114
2−(4−ブロモフェニル)−ピリヂン
【化43】
Figure 2004531505
nBuLi(ヘキサン中の1.6M、34.4mls、55mmol)を−60℃で100mlの乾燥THF中の1,4−ヂブロモベンゼン(11.8g、50mmol)の攪拌した溶液に一滴ずつ添加した。上記混合物をこの温度で15分間攪拌し、その後THF中のZnCl2(THF中0.5M、100ml、50mmol)の溶液を一滴ずつ添加した。上記混合物を室温まで90分間にわたり温め、そしてその後Pd(PPh34(200mg)、続いて即座に2−ブロモピリヂン(4.8ml、50mmol)を添加した。上記全体を室温で一晩攪拌し、その後低い(10ml)容積まで蒸発させ、そしてEtOAc(400ml)で希釈した。上記溶液を200ml中の32gのEDTAの溶液及び塩水(200ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして蒸発させて黄色/緑色固体にした。上記固体を1:1 ヘキサン:DCMを溶離液として用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の生成物(8.3g、71%)を得た;m/z MH+234(TS+);発見C56.61%、H3.37%、N5.90%;Calcd.C56.44%、H3.44%、N5.98%。
【0281】
調製115
3−(2,3−ヂヒドロ−1H−インデン−5−イル)−プロパノン酸
【化44】
Figure 2004531505
3−(2,3−ヂヒドロ−1H−インデン−5−イル)−プロペノン酸(500mg、2.66mmol)(Aldrichから入手可能である)をエタノール(40ml)中に取り、そして15psiH2圧で40mgの10%Pd/Cで4時間水素化した。上記混合物をArbocelの短いプラグをとおしてろ過し、そして上記ろ過物を蒸発させ、上記表題の生成物(560mg、およそ、定量的)を得、それをさらなる精製なしに使用した;
【化45】
Figure 2004531505
【0282】
調製116
3−(2,3−ヂヒドロ−1H−インデン−5−イル)−プロパンアミド
【化46】
Figure 2004531505
調製115からの生成物(190mg、1mmol)をDCM(2ml)中に室温で窒素下で溶解し、そしてはじめに132μl(1.5mmol)の塩化オキサリル、及びその後1滴のDMFを添加した。上記発泡が沈下した後、上記混合物を室温で3時間攪拌し、そしてその後in vacuoで濃縮した。上記残留物を2mlのTHF中に再溶解し、そして0.6mlの0.88NH3溶液を添加し、そして上記全体を4日間攪拌した。上記反応を水で停止し、そしてEtOAc(2×10ml)中に抽出した。上記混合した有機物を乾燥させ(MgSO4)、そして蒸発させて、上記表題の生成物(190mg、99%)を得た;
【化47】
Figure 2004531505
【0283】
調製117
3−(2,3−ヂヒドロ−1H−インデン−5−イル)−プロピルアミン
【化48】
Figure 2004531505
調製116からのアミド(170mg、0.9mmol)を乾燥THF(3ml)中に0℃で窒素下で溶解し、そしてTHF中のLiAIH4の溶液をかなりの発泡と共に一滴ずつ添加しながら攪拌した。上記反応を60℃まで温め、そしてこの温度で一晩攪拌した。上記混合物を水(1ml)で停止し、1N NaOH溶液を添加し(1ml)、そして上記溶液をEtOAc(2×50ml)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、そして薄い黄色油になるまで濃縮した。この油を90:10:1(DCM、MeOH、NH3)を溶離液として用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の生成物(30mg、35%)を得た;
【化49】
Figure 2004531505
【0284】
調製118
3−(4−ブロモフェニル)−2−プロペンニトリル
【化50】
Figure 2004531505
鉱物油(2.16g、54.1mmol)中のNaHの60%懸濁物をTHF(50ml)中に懸濁し、そして0℃で窒素下で冷却した。ヂエチル−シアノメチルフォスフォネート(8.74ml、54.1mmol)を一滴ずつ添加し、そして上記全体を0℃で30分間攪拌した。4−ブロモベンズアルデヒド(10g、54.1mmol)をその後一滴ずつ20mlTHF中の溶液として添加し、そして上記混合物を一晩室温まで温めた。上記反応を水で停止し、EtOAc(3×50ml)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、そしてその後ろ過し、そして黄色油になるまで蒸発させた。この油をペンタン:EtOAcの9:1混合物中に取り、そこから上記表題の生成物を結晶化した(5.8g、52%);
【化51】
Figure 2004531505
【0285】
調製119
3−(4−ブロモフェニル)−1−プロパンアミン
【化52】
Figure 2004531505
上記表題の化合物をIddon et al.J.C.S. Perkin I,1977,2357)により示されるものの改変した手順により調製した。固体LiAIH4(1.2g、31.6mmol)をヂエチルエーテル(35ml)中に懸濁し、そして上記懸濁物をca.50℃まで熱しながら窒素下で攪拌した。調製118からのビニルシアニド(2.06g、9.88mmol)の溶液をエーテル中の溶液(20ml)として一滴ずつ添加し、そして上記混合物をその後90分間熱した。この時間後、上記加熱を停止し、そして上記反応を室温で16時間攪拌した。水、続いて1N NaOH(30ml)及びEtOAc(60ml)を添加し、そして上記全体を激しく30分間攪拌した。上記有機層を分離し、乾燥させ(MgSO4)そして蒸発させ、黄色油を得、それを90:10:1(DCM、MeOH、NH3)を溶離液として用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の生成物(740mg、35%)を得た;
【化53】
Figure 2004531505
【0286】
調製120
1−(2−クロロフェノキシ)−2−プロパンアミン
【化54】
Figure 2004531505
ヂエチルエーテル(41ml)中の調製121からの生成物(11g、55.2mmol)をヂエチルエーテル(110ml)中のリチウムアルミニウムヒドリド(4.1g、108mmol)の懸濁物に窒素下で一滴ずつ添加した。上記反応混合物を4時間還流し、その後上記酢酸エチル、そして水を添加した。上記水層を4N塩酸で振って酸性化し、そしてその後分離して、40%水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にした。上記水層をその後ヂエチルエーテル(3×100ml)で抽出し、そして上記混合した有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。上記ヂエチルエーテル抽出物を塩酸で酸性化し、そして生ずる沈殿物をろ過した。上記固体をエタノール/石油エーテル(b.p. 60〜80degC)から再結晶化し、上記表題の生成物(2.5g、20%)を得た、m.p. 126〜127℃;
【化55】
Figure 2004531505
分析発見C,48.9;H,6.0;N,6.5。C913NOCl2はC,48.7;H,5.9;N,6.3%を必要とする。
【0287】
調製121
1−(2−クロロフェノキシ)−2−プロパノンオキシム
【化56】
Figure 2004531505
1−(2−クロロフェノキシ)アセトン(106.6g、0.58mol)(J.Am.Chem.Soc.,75,1953,1134)を2N水酸化ナトリウム溶液(420ml)中の塩化ヒドロキシルアミン(27.8g、4mol)の溶液及び十分なエタノールに添加し、透明な溶液を得た。上記反応混合物を30分間還流し、その後in vacuoで濃縮し、上記粗い残留物をヂエチルエーテル(3×200ml)で抽出した。上記混合した有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そしてin vacuoで濃縮した。上記残留物を蒸留し、上記表題の生成物(134〜136℃/1.35mmHg)(4.5g、3.9%)を得た;
【化57】
Figure 2004531505
分析発見C,54.95;H,5.05.C910NO2ClはC,54.15;H,5.05%を必要とする。
【0288】
調製122
3−(4−メトキシ−3−クロロフェニル)−1−プロピルアミン
【化58】
Figure 2004531505
4−メトキシ−ベンズアルデヒド(Aldrich)(42g、0.31mole)及びピリヂン(0.6ml、触媒用)を窒素下で共に攪拌し、塩化スルフリール(51g、0.37mole)を30分間にわたり添加し、上記は反応の内部温度を25〜30℃で維持した。気体の激しい放出があった。上記混合物を室温でさらなる30分間攪拌し、そしてその後70℃まで4時間温めた。過剰の試薬をin vacuoでの蒸発により除去し、そして上記残留物を50mlのヂイソプロピルエーテル中に取り、そして500mlヘキサン上で激しく攪拌しながら注ぎ、そこから上記生成物が沈殿した。上記固体をろ過し、そしてヘキサンで洗浄し、そしてその後in vacuoで乾燥させて、上記表題の生成物を得た(40.3g、77%)、m.p.55〜56℃;
【化59】
Figure 2004531505
【0289】
分析発見:C,56.13;H,4.14%。C87ClO2はC,56.33;H,4.14%を必要とする。
【0290】
調製123
3−(4−メトキシ−3−クロロフェニル)−1−プロピルアミン
【化60】
Figure 2004531505
調製122からの生成物を調製93にしたがい対応するビニルニトリルのヂアステレオマー混合物に変換した。この混合物(300mg、1.55mmol)をDCM(6ml)中に室温で窒素下で取り、そして第三−nブチル−アンモニウムボロヒドリド(1.6g、6.2mmol)を一滴ずつ5分間にわたり添加した。上記混合物をその後4時間還流し、そしてその後乾燥するまで蒸発させた。上記残留物を約6mlの10%HCl(水性)中にとり、そしてその後さらなる1時間還流した。上記反応を冷却し、EtOAc(3×30ml)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、そして黄色油まで蒸発させた。この油を95/5/0.5、その後95/5/1 DCM/MeOH/NH3中のカラムにかけ、上記表題の生成物(75mg、24%)を得た;
【化61】
Figure 2004531505
【0291】
調製124
クロマン
【化62】
Figure 2004531505
4−クロマノール(Aldrich)(2.77g、18.4mmol)を酢酸無水物(3.5ml、36.9mmol)及び酢酸(30ml)中に取り、そして3時間還流し、そしてその後室温まで16時間にわたり冷却した。10% w/w Pd/Cをその後上記溶液に添加し、そして上記全体を40p.s.i.水素圧で16時間水素化した。上記触媒をArbocelのパッドをとおしてろ過し、そして上記ろ過物を低い(5ml)容積になるまで蒸発させた。上記残留の液体をEtOAc(30ml)中に溶解し、そして水、その後NaHCO3溶液(100mlのそれぞれ)で洗浄した。上記有機層をMgSO4上で乾燥させ、そして蒸発させて薄い黄色油にした。この油を10%EtOAc/ペンタン中のカラムにかけ、上記表題の生成物(2.1g、85%)を得た;
【化63】
Figure 2004531505
【0292】
調製125
6−ブロモクロマン
【化64】
Figure 2004531505
調製124からの生成物(1g、7.5mmol)をDCM(10ml)中に取り、そしてブロミン(403μl、7.8mmol)をDCM中の溶液(3ml)として何分間かにわたり添加した。上記添加の終了にむかって、茶色が上記溶液中に消えずに残った。上記混合物を室温で3時間攪拌し、そしてその後水(20ml)及び塩水(20ml)で洗浄し、そして上記有機層を分離し、乾燥させ(MgSO4)、そして厚い黄色油を蒸発させ、それをペンタン中の5%EtOAcを用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の生成物(1.3g、82%)を得た;
【化65】
Figure 2004531505
【0293】
調製126
5−ブロモ−2,2−ヂメチル−2,3−ヂヒドロベンゾ[b]フラン
【化66】
Figure 2004531505
2,2−ヂメチル−2,3−ヂヒドロベンゾ[b]フラン(Baker and Shulgin, J. Org. Chem.28,1963,2468の方法にしたがって調製される)(500mg,3.38mmol)をヂクロロエタン(5.5ml)中に取り、そして窒素下で室温で攪拌し、そしてN−ブロモサクシンイミド(661mg、3.72mmol)を一部ずつ添加した。上記反応をその後2時間還流し、エーテルを添加し(10ml)、そしてサクシンイミドの白色沈殿物をろ過した。上記ろ過物を乾燥するまで蒸発させ、そしてその後ペンタン中の5%エーテルを溶離液として用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の生成物を得た(604mg、79%);
【化67】
Figure 2004531505
【0294】
調製127
5−ブロモ−2−メチル−2,3−ヂヒドロ−1−ベンゾ[b]フラン
【化68】
Figure 2004531505
上記表題の生成物を2−メチル−2,3−ヂヒドロ−1−ベンゾ[b]フラン(TCI、日本から商業的に入手可能)から調製126について使用されるものと同一の手順を用いて調製した(87%);
【化69】
Figure 2004531505
【0295】
調製128
2,3−ヂヒドロベンゾ[b]フラン−7−カルボキサルデヒド
【化70】
Figure 2004531505
2,3−ヂヒドロベンゾ[b]フラン(Maybridge Chemicals)(25g、0.21mole)をDCM(500ml)中に取り、そして0℃で窒素下で攪拌した。SnCl4(36.5ml、0.3mole)を一部ずつ添加し、薄い黄色溶液を作出した。ヂクロロメチルメチルエーテル(18.8ml、0.21mole)をその後添加し、そして上記溶液を30分間攪拌し、その時間後上記冷却槽を除き、そして上記反応を氷水(1000ml)上に注いだ。上記有機層を分離し、水(2×100ml)、2N HCl(100ml)及び塩水(50ml)で洗浄し、そしてその後木炭(30g)及びNa2SO4を上記溶液に添加した。Celiteを通したろ過及び蒸発は黒い油を与え、それをペンタン中の7〜10%EtOAcを用いてフラッシュクロマトグラフィーにかけ、上記表題の生成物(190mg、0.01%)を得た;
【化71】
Figure 2004531505
分析発見;C,72.98:H,5.46%。C982はC,72.96;H,5.44%を必要とする。
【0296】
調製129
1−ベンゾフラン−3−イルアセトニトリル
【化72】
Figure 2004531505
ナトリウムヒドリド(268mg、6.7mmol)を窒素下で0℃で乾燥THF(10ml)中にスラリー化し、そしてヂエチルシアノメチルフォスフォネート(1.1ml、6.7mmol)を一滴ずつ添加し、そして上記全体を45分間攪拌した。3−カウマラノン(Lancaster)(900mg、6.7mmol)をその後一滴ずつ添加し、そして上記全体を室温で45分間攪拌した。上記反応をEtOAc(15ml)及び水(15ml)で希釈し、そして上記有機層をその後分離し、乾燥させ(MgSO4)、そして蒸発させて、上記残留物をペンタン中0〜5%のEtOAcを用いてフラッシュクロマトグラフィーにかけ、上記表題の生成物(940mg、91%)を得た;
【化73】
Figure 2004531505
【0297】
調製130
2−(1−ベンゾフラン−3−イル)−エチルアミン
【化74】
Figure 2004531505
調製129からの生成物(400mg、2.55mmol)を水酸化アンモニウムの溶液(10ml)、エタノール(20ml)及び30wt%Ra−Ni(120mg、cat.)と混合し、そして30p.s.i.水素圧で室温で16時間水素化した。上記触媒をArbocelのプラグを通してろ過し、そして上記黄−茶色ろ過物をDCM中の0〜5%MeOHを用いてクロマトグラフィーにかけ、上記表題の生成物(380mg、93%)を得た;
【化75】
Figure 2004531505
【0298】
調製131
2−(2,3−ヂヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル)−エチルアミン
【化76】
Figure 2004531505
調製130からの生成物(200mg、1.24mmol)をエタノール(20ml)及び20mgの10wt%Pd/Cと混合し、そして40p.s.i.水素圧で48時間水素化した。さらなる20mgの触媒を添加し、そして上記全体を60p.s.i.及び40℃でさらなる72時間水素化した。上記触媒をArbocelの短いプラグをとおしてろ過し、そして上記ろ過物を乾燥するまで蒸発させた。上記残留物を90/10/1 DCM/MeOH/NH3を溶離液として用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の生成物(11mg、55%)を得た;
【化77】
Figure 2004531505
【0299】
調製132
(2E及び2Z)−3−(2,3−ヂヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−2−ブテネニトリル
【化78】
Figure 2004531505
窒素下で0℃で乾燥THF(6ml)中のナトリウムヒドリド(247mg、6.16mmol)の攪拌した懸濁物に2mlTHF中のヂエチルシアノメチルフォスフォネート(0.98ml、6.16mmol)の溶液を添加し、そして上記全体を0℃で1時間攪拌した。THF(2ml)中の5−アセチル−2,3−ヂヒドロ[b]ベンゾフラン(Aldrich)(1g、6.16mmol)を一滴ずつ添加し、そして上記全体を室温で16時間攪拌した。水(20ml)及びEtOAc(20ml)を添加し、上記有機層を分離し、そして上記水層をEtOAc(2×20ml)で抽出した。上記混合した有機物をMgSO4上で乾燥させ、ろ過し、そして蒸発させ、薄い茶色油を得、それを固定したまま固体化した。この固体をペンタン中の20〜30%EtOAcを溶離液として用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の生成物(789mg、69%)を得た;
【化79】
Figure 2004531505
【0300】
調製133
3−(2,3−ヂヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−ブチラミン
【化80】
Figure 2004531505
調製132からの生成物をエタノール(20ml)及び水酸化アンモニウム溶液(5ml)中に溶解し、そして上記全体を30p.s.i.水素圧で200mgの30wt%Ra−Ni上で16時間水素化した。さらなる100mgの触媒をその後添加し、そして上記水素化をさらなる16時間続けた。上記反応混合物をArbocelの短いプラグをとおしてろ過し、そして上記ろ過物をin vacuoで低い容積まで蒸発させた。上記残留物をその後トルエン(2×20ml)から共蒸発させ、水の最後の残りを除去し、上記表題の生成物(780mg、96%)を得、それをさらなる精製なしに使用した;
【化81】
Figure 2004531505
【0301】
調製134
7−メチル−2,3−ヂヒドロ−1−ベンゾフラン−3−オール
【化82】
Figure 2004531505
乾燥THF(60ml)中の塩化トリメチルスルフォキソニウム(3.78g、0.03mole)の攪拌した懸濁物にナトリウムヒドリド(1.16g、0.03mole)を添加し、そして上記全体を1時間還流まで温めた。2−ヒドロキシ−3−メチル−ベンズアルデヒド(Lancaster)(4g、0.03mole)をシリンジを介して30mlTHF中に添加し、そして上記生ずる橙色懸濁物を還流で5時間攪拌した。水(50ml)を添加し、そして上記有機物をエーテル(3×50ml)で抽出した。上記混合した有機物を乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、そしてin vacuoで蒸発させ、橙色油にし、それをペンタン中15〜25%EtOAcを用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の生成物(2g、45%)を得た;
【化83】
Figure 2004531505
【0302】
調製135
7−メチル−2,3−ヂヒドロ−1−ベンゾフラン
【化84】
Figure 2004531505
酢酸(5ml)中の調製134からの生成物(500mg、3.3mmol)の攪拌した溶液に酢酸無水物(0.63ml、6.7mmol)を添加し、そして上記全体を還流で窒素下で2時間攪拌し、その後室温まで16時間温めた。10wt%Pd/C(30mg)を上記溶液に直接添加し、そして40p.s.i.水素圧で16時間室温で水素化した。上記触媒をArbocelのプラグをとおしてろ過し、そして上記ろ過物をin vacuoで濃縮して、薄い黄色残留物にし、それをEtOAc(20ml)中に溶解し、水(3×20ml)、NaHCO3(20ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして蒸発させて、薄い黄色油にした。この油をペンタン中3%EtOAcを溶離液として用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の生成物(261mg、58%)を得た;
【化85】
Figure 2004531505
【0303】
調製136
5−ブロモ−7−メチル−2,3−ヂヒドロ−1−ベンゾフラン
【化86】
Figure 2004531505
ヂクロロエタン(2.5ml)中の調製135からの生成物(200mg、1.49mmol)の攪拌した溶液にN−ブロモサクシンイミド(318mg、1.79mmol)を添加し、そして上記全体を還流で16時間窒素下で攪拌した。上記混合物をin vacuoで濃縮し、薄い橙−茶色固体を得、それをペンタン中1%EtOAcを用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の生成物(112mg、35%)を得た;
【化87】
Figure 2004531505
【0304】
調製137
2−ヒドロキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド
【化88】
Figure 2004531505
室温で窒素下でトルエン(5ml)中の3−メチル−フェノール(1g、9.2mmol)の攪拌した溶液にSnCl4(241mg、0.92mmol)及びトリ−nブチラミン(0.6ml、2.77mmol)を添加した。20分後、パラフォルムアルデヒド(611mg、20.3mmol)を添加し、そして上記全体を100℃で16時間攪拌した。上記反応混合物を水(20ml)で希釈し、そして2N HClでpH2まで酸性化した。上記溶液をエーテル(25ml)で抽出し、塩水(20ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、そして蒸発させて茶色油にした。この油をペンタン中5%EtOAcを溶離液として用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の生成物(319mg、25%)を得た;
【化89】
Figure 2004531505
【0305】
調製138
5−ブロモ−6−メチル−2,3−ヂヒドロベンゾフラン
【化90】
Figure 2004531505
調製137からの生成物を調製134〜136中に詳述されるものと同一の3段階配列により上記表題の化合物までもたらした;
【化91】
Figure 2004531505
【0306】
調製139
(3E)−4−(2,3−ヂヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−3−ブテン−2−オン
【化92】
Figure 2004531505
2,3−ヂヒドロベンゾ[b]フラン−5−カルボキサルデヒド(Aldrich Chemicals)(2g、13.5mmol)、アセトン(2.73ml、37.1mmol)、水(1.35ml)及び10%NaOH(aq.)(0.34ml)を共に添加し、そして上記全体を室温で16時間攪拌した。上記黄色固体を約15mlのDCMに再溶解し、そしてpH2の溶液を達成するために2N HClを添加した。水(10ml)を添加し、そして上記有機層をDCM(2×20ml)で抽出した。上記水層を分離し、そしてDCM(2×15ml)で再抽出した。上記混合した有機物を乾燥させ(MgSO4)、そしてin vacuoで濃縮して、黄色固体にし、それをペンタン中15〜30%EtOAcを溶離液として用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の生成物(2.13g、84%)を得た;
【化93】
Figure 2004531505
【0307】
調製140
4−(2,3−ヂヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−2−ブタノン
【化94】
Figure 2004531505
調製139からの生成物(2.12g、11.3mmol)をエタノール(40ml)中に取り、そして200mgの10wt%Pd/C上で15p.s.i.水素圧で4時間水素化した。上記混合物をArbocelの短いプラグをとおしてろ過し、そして上記ろ過物をin vacuoで蒸発させ、無色の油にし、それをペンタン中15〜25%EtOAcを用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の生成物(1.53g、71%)を得た;
【化95】
Figure 2004531505
【0308】
調製141
4−(2,3−ヂヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−2−ブタナミン
【化96】
Figure 2004531505
メタノール(25ml)中の調製140からの生成物(500mg、2.6mmol)の攪拌した溶液に酢酸アンモニウム(4.05g、52.6mmol)及びナトリウムシアノボロヒドリド(661mg、10.5mmol)を添加し、そして上記全体を室温で一晩攪拌した。上記反応混合物をin vacuoで濃縮し、そしてその後EtOAc(20ml)及び水(20ml)の間で分割した。上記有機物を抽出し、それを水(2×20ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして蒸発させて透明な油にした。この油をDCM中の5%MeOHを溶離液として用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の生成物(187mg、37%)を得た;
【化97】
Figure 2004531505
【0309】
調製142
メチル−(2E)−2−シアノ−3−(2,3−ヂヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−2−ブテノエート
【化98】
Figure 2004531505
トルエン(60ml)中の5−アセチル−2,3−ヂヒドロベン[b]フラン(Aldrich)(1g、6.17mmol)の攪拌した溶液にシアノ酢酸メチル(0.60ml、6.78mmol)、ベンジルアミン(0.07ml、0.61mmol)及び酢酸(0.3ml、5.3mmol)を添加し、そして上記全体をDean−Stark装置中で16時間還流した。上記反応混合物を冷却し、2N HCl(30ml)、NaHCO3(30ml)、塩水(30ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして蒸発させて黄色残留物を得た。この残留物をペンタン中15〜20%EtOAcを溶離液として用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の生成物(902mg、60%)を得た;
【化99】
Figure 2004531505
【0310】
調製143
メチル−2−シアノ−3−(2,3−ヂヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−3−メチル−ブタノエート
【化100】
Figure 2004531505
ヨー化銅(I)(109mg、0.57mmol)を−25℃で窒素下でエーテル(2ml)中MeLi(エーテル中1.4M、0.76ml、1.07mmol)の攪拌した混合物に添加した。10分間攪拌した後、エーテル(2ml)中の調製142からの生成物(100mg、0.41mmol)の溶液を一滴ずつ添加し、そして上記全体をその後−25℃で2時間、そして0℃まで温めながらさらに2時間攪拌した。塩水(10ml)を添加し、そして上記有機物をEtOAc(10ml)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、そして蒸発させた。上記残留物をその後ペンタン中20%EtOAcを用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の生成物(92mg、86%)を得た;
【化101】
Figure 2004531505
【0311】
調製144
3−(2,3−ヂヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−3−メチルブタネニトリル
【化102】
Figure 2004531505
エタノール(1.5ml)及びヂオキサン(1.5ml)中の調製143からの生成物(400mg、1.54mmol)の攪拌した溶液に固体KOH(87mg、1.54mmol)を添加し、そして上記全体を還流で6時間攪拌した。上記反応混合物をin vacuoで濃縮し、そして水(15ml)中に溶解した。上記水層をトルエン(15ml)で洗浄し、そしてその後2N HClでpH1まで酸性化し、それから上記生成物をEtOAc(2×20ml)で抽出した。上記有機層を混合し、塩水(20ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、そしてin vacuoで濃縮し、橙色油を得、それをさらなる精製なしに使用した;
【0312】
【化103】
Figure 2004531505
【0313】
この油をDMA(2ml)中に取り、そして150℃で2時間熱し、そしてその後室温まで冷却させ、一晩攪拌した。上記反応混合物をin vacuoで濃縮し、そしてその後EtOAc(10ml)中に溶解した。上記有機物を塩水(10ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、ろ過し、そしてin vacuoで濃縮させ、橙色油を得た。これをペンタン中15%EtOAcを溶離液として用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の生成物(100mg、32%)を得た;
【化104】
Figure 2004531505
【0314】
調製145
第三−ブチル−3−(2,3−ヂヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−3−メチルブチルカルバメート
【化105】
Figure 2004531505
調製144からの生成物(250mg、1.24mmol)を0℃で窒素下でメタノール(12ml)中に取り、そしてヂ−第三−ブチルヂカルボネート(542mg、2.48mmol)、NiCl2(161mg、1.24mmol)と共に攪拌し、そしてその後NaBH4(329mg、8.69mmol)を一滴ずつ添加した。上記黒い溶液を室温まで一晩温め、そしてその後in vacuoで濃縮した。上記残留物をEtOAc(20ml)及びNaHCO3溶液(20ml)間で分割し、上記混合物を全ての固体を除去するためにろ過し、そして上記ろ過物をEtOAc(2×20ml)で抽出した。上記混合した有機物をMgSO4上で乾燥させ、ろ過し、そして蒸発させて上記表題の生成物(366mg、96%)を得、それをさらなる精製なしに使用した;
【化106】
Figure 2004531505
【0315】
調製146
3−(2,3−ヂヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−3−メチルブチラミン
【化107】
Figure 2004531505
調製145からの生成物(366mg、1.20mmol)を0℃でDCM(15ml)中に取り、そして塩化水素気体を上記溶液をとおして15分間泡立たせながら攪拌した。HClの流れを停止し、そして上記反応混合物を室温まで温め、そして2時間攪拌した。上記溶液をエーテル(20ml)で満たし、それは白色沈殿物の形成を引き起こした。この固体をろ過し、エーテルで洗浄し、そして吸引下で乾燥させ、上記表題の生成物(177mg、61%)を得た;
【化108】
Figure 2004531505
【0316】
調製147
メチル−2−(4−クロロフェニル)−3−シアノプロパノエート
【化109】
Figure 2004531505
−20℃で窒素下で乾燥THF(100ml)中のヂイソプロピルアミン(8.65ml、61.8mmol)の攪拌した溶液にヘキサン中のnBuLi(23.7ml、59.2mmol)の2.5M溶液を一滴ずつ添加した。上記溶液を0℃まで20分間にわたり温め、そしてその後−70℃まで冷却した。THF(5ml)中のメチル−2−(4−クロロフェニル)酢酸(9.5g、51.5mmol)の溶液を5分間にわたり一滴ずつ添加し、そして上記全体を30分間攪拌した。ヨードアセトニトリル(5.03ml、69.5mmol)をその後ゆっくり添加し、そして上記混合した溶液を室温まで72時間にわたり温めた。飽和aq.NaHCO3溶液(20ml)を添加し、上記混合物を吸引下で約50mlまで濃縮し、そしてその後1N HCl(100ml)で処理した。上記混合物をEtOAc(120ml)で抽出し、それを乾燥させ(MgSO4)、そして蒸発させて、濃い茶色油を得、それを2:1 DCM:ペンタンを溶離液として用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記表題の生成物(8.6g、75%)を得た;
【化110】
Figure 2004531505
【0317】
調製148
4−アミノ−2−(4−クロロフェニル)ブタノール
【化111】
Figure 2004531505
調製147からの生成物(235mg、1.05mmol)を1mlのTHF中に取り、そして一滴ずつTHF中のLiAIH4(2.1ml、THF中の1M溶液、2.1mmol)の攪拌した溶液に0℃で窒素下で添加した。上記混合物をその後室温で2時間攪拌し、そして0℃まで冷却した。水(0.08ml)、続いてNaOHの3M水性溶液(0.08ml)を添加し、そして上記全体をその後THF(2ml)及び水(0.24ml)で希釈した。上記懸濁物を5分間攪拌し、そしてその後ろ過し、そして上記ろ過物を蒸発させて黄色ゴムにした。これをEtOAc(5ml)中に取り、そして0.5N HCl溶液(0.3ml)で抽出し、それをその後Na2CO3溶液でpH10まで塩基性化し、そしてEtOAc(5×3ml)で抽出した。上記混合した有機物を乾燥させ(MgSO4)、そして蒸発させて上記表題の生成物(60mg、29%)を得た;
【化112】
Figure 2004531505
【0318】
調製149
第三−ブチル−(4−クロロフェニル)酢酸
【化113】
Figure 2004531505
乾燥トルエン(90ml)中のN,N−ヂメチル−フォルムアミド−ヂ−ブチルアセタール(25ml、104.4mmol)の懸濁物に−クロロフェニル酢酸(5.94g、34.8mmol)を添加し、そして上記全体を80℃で1時間熱した。上記混合物をEtOAc(50ml)で希釈し、そして水(50ml)、3%水性NaHCO3溶液(50ml)及び塩水(20ml)で洗浄し、そしてその後MgSO4上で乾燥させ、そして蒸発させ、油を得た。この油をペンタン中35%、その後50%DCMを用いて精製し、上記表題の生成物(2.4g、30%)を得た;
【化114】
Figure 2004531505
【0319】
調製150
第三−ブチル−2−(4−クロロフェニル)プロパノエート
【化115】
Figure 2004531505
調製149からの生成物をヨー化メチルをアルキル化剤として用いて、調製147中に示されるものと同一の手順にしたがってアルキル化した。上記表題の生成物をペンタン中25%DCMを溶離液として用いてカラムクロマトグラフィーにより精製した後、95%収率で得た;
【化116】
Figure 2004531505
【0320】
調製151
【化117】
Figure 2004531505
調製150からの生成物を調製137中に示されるものと同一の手順にしたがってアルキル化した。上記表題の生成物をペンタン中35%、その後70%DCMを溶離液として用いてカラムクロマトグラフィーにより精製した後82%収率で得た;
【化118】
Figure 2004531505
【0321】
調製152
4−アミノ−2−(4−クロロフェニル)−2−メチルブタノール
【化119】
Figure 2004531505
調製151からの生成物を調製148の手順にしたがってLiAIH4で還元し、上記表題の生成物(35%)を得た。この還元の生成物はさらなる精製なしに保証されるほど十分に純粋であった;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ:1.22(s,3H),1.71(ddd,1H),2.01(ddd,1H),2.60(ddd,1H),2.83(ddd,1H),3.60(d,1H),3.82(d,1H),7.27(d,2H),7.38(d,2H)。
【0322】
生物学的分析
NEP及びACEに対する本発明に係る化合物のIC50値は公開特許出願EP1097719−A1、段落[0368]〜[0376]中に示される方法を用いて決定された。以下に示される上記IC50値をイヌ腎臓からのNEPを用いて決定した。
さらに、本発明に係るいくつかの化合物のIC50値をヒト腎臓からのNEPを用いて決定した;これらの値はイヌNEPを用いて決定した値と同様であった。
本発明に係る化合物はNEPの潜在的な阻害剤であり、そしてACEに対して選択的である。
【0323】
本明細書中の実施例の表題の化合物はNEPに対して400nM未満のIC50値を示した。
【0324】
実施例1〜25、27〜37、39〜41、43〜48、50〜53及び55〜67の表題の化合物はNEPに対して150nM以下のIC50及び300倍超のACEに対する選択性を示した。
【0325】
特に、実施例3の表題の化合物はNEPに対して22nMのIC50を示し、実施例4の表題の化合物はNEPに対して4nMのIC50を示した;実施例21の表題の化合物はNEPに対して3nMのIC50を示した。実施例33の表題の化合物はNEPに対して47nMのIC50を示した;実施例43の表題の化合物はNEPに対して29nMのIC50を示した;及び実施例51の表題の化合物はNEPに対して9nMのIC50を示した。実施例3、4、21、33、43及び51の表題の化合物は全てACEに対して300倍超選択的であった。
【0326】
女性の性的覚醒応答の動物モデル
実施例22からの表題の化合物(本明細書中後に「選択化合物」といわれる)をEP1097719−A1、段落[0495]〜[0499]中に示されるプロトコールにしたがって投与した。上記選択化合物を5%塩水中に作出した。上記選択化合物及び媒体コントロールをHarvard22ポンプを用いて、大腿静脈中に三方活栓をを介して500μl/分で融合した。融合後、選択化合物が上記カテーテル内に残らないように、上記カテーテルをヘパリン化塩水(Hepsaline)で流した。
【0327】
上記選択化合物は、臨床的に関連性のある用量で試験され、生殖器の血流中において骨盤神経刺激された増大を顕著に高めた(図1を参照のこと)。上記選択化合物は時間を合わせたコントロール増大に比較して、膣の血流56%(n=3)まで及びクリトリスの血流50%(n=3)におけるピーク増大を高めた。
【0328】
図1はウサギにおける生殖器の血流に対する選択化合物の投与の影響を示す。上記選択化合物は麻酔されたウサギの性的覚醒モデルにおいて生殖器の血流における骨盤神経刺激された(PNS)増大を高めた。15分間隔での反復性のPNSは生殖器血流における反復性の増大を誘導した(斜線の棒)。選択化合物の投与(灰色の棒)は時間を合わせたコントロール刺激の間に観察された増大又は媒体コントロール(斜線の棒)に比較してサブマキシマル刺激頻度(例えば、4Hz)により誘導されるクリトリス及び膣の血流におけるピーク増大を高めた。以下の同時の高めは約0.5mg/kg ivボーラスに続いて観察された−クリトリスにおいて50%増大及び膣の血流において56%増大(n=3)。データは平均±平均標準誤差として表される;全ての変化はレーザーDoppler技術を用いてモニターされた。
NEP阻害の又は基礎の/刺激されていない生殖器の血流に対して主要な影響はなかった。
【0329】
雌ニュージーランドウサギ(〜2.5kg)を顔面マスクを介して酸素摂取を維持しながら、Medetomidine(Domitor(商標))0.5ml/kg i.m.、及びKatamine(Vetalar(商標))0.25ml/kg i.m.の組み合わせで前処置した。上記ウサギをPortex(商標)カバーなしの気管内チューブ3 IDを用いて気管開口し、人工呼吸器につなぎ、そして約18〜20mlの1回呼吸量、及び10cm H2Oの最高気管圧で、1分間当たり30〜40呼吸の呼吸速度で維持した。麻酔をその後Isofluraneに切り替え、そして人工呼吸は2l/分のO2で続けた。右端耳静脈を23G又は24Gカテーテルを用いてカニューレ挿入し、そしてLactated Ringer溶液を0.5ml/分で灌流した。上記ウサギを激しい外科手術の間3%Isofluraneで維持し、麻酔維持のためには2%に落とした。
【0330】
上記ウサギの残りの股間領域を剃り、そして垂直切開を大腿に沿って約5cmの長さ行った。上記大腿の静脈及び動脈を暴露し、単離し、そしてその後薬物及び化合物の融合のためにPVCカテーテル(17G)でカニューレ挿入した。カニューレ挿入を大腿動脈について繰り返し、上記カテーテルが腹部大動脈に達していることを確実にするために10cmの深さまで上記カテーテルを挿入した。この動脈のカテーテルを血圧を記録するためにGouldシステムに繋げた。血気体分析のためのサンプルを動脈カテーテルを介して取った。最大及び最小血圧を計測し、そして平均動脈圧を式(最小血圧×2+最大血圧)÷3を用いて計算した。心拍数を心拍オキシメーター及びPo−ne−mahデータ取得ソフトウエアシステム(Ponemah Physiology Platform、Gould Instrument Systems Inc.)を介して計測した。
腹部縦切開を腹腔まで行った。上記切開は恥骨の真上約5cmの長さであった。脂肪及び筋肉をおおまかに取り除き、体腔の下をはしる下腹部神経を露出した。上記恥骨の上にある大腿静脈及び動脈を傷つけないために恥骨壁の側湾曲の近くを保つことが重要であった。坐骨及び骨盤神経はより深いところにあり、そして上記ウサギの背側上のさらなる切開の後に位置付けられた。坐骨神経が同定されたら、骨盤神経は容易に位置づけられた。上記用語骨盤神経はおおまかに適用される;上記主題についての解剖書は十分に詳細には上記神経を同定することができない。しかしながら、上記神経の刺激は膣及びクリトリスの血流における増大及び上記骨盤領域の神経支配を引き起こす。上記骨盤神経を周囲の組織から離し、そしてHarvard双極子刺激電極を上記神経の周りに置いた。上記神経をある程度の緊張を与えるためにわずかに持ち上げ、その後上記電極を位置に確保した。約1mlの軽いパラフィン油を上記神経及び電極の周りに置いた。これは上記神経に保護的な潤滑剤としてはたらき、そして上記電極の血液汚染を防ぐ。上記電極をGrass S88Stimulatorにつなげた。上記骨盤神経を以下のパラメーター:0.5−5V、拍動幅0.5ms、刺激の長さ10秒及び2〜16Hzの頻度範囲を用いて刺激した。上記神経を毎15〜20分刺激したとき、再現可能な応答が得られた。頻度応答曲線をサブマキシマル応答、通常4Hzとして使用するための最適頻度を決定するためにそれぞれの実験の開始に決定した。試験するべき化合物を連続した15分間刺激周期をさせて、Harvard22融合ポンプを用いて大腿静脈を介して融合した。
【0331】
腹部縦切開を恥骨の尾の端で行い、恥骨領域を露出した。結合組織を取り除き、クリトリスの膜を露出し、上記壁が毛細血管から離れていることを確認した。外部膣壁も結合組織を取り除くことにより露出した。1のレーザーDoppler flowプローブを、上記プローブの半分の柄がまだ見えるように、膣内に3cm挿入した。第二のプローブを、それが外部クリトリス壁の真上になるように置いた。これらのプローブの位置をその後シグナルが得られるまで合わせた。第二のプローブを外部膣壁上の血管の表面の真上に置いた。両方のプローブを位置で留めた。膣の及びクリトリスの血流をPo−ne−mahデータ取得ソフトウエア(Ponemah Physiology Platform、Gould Instrument Systems Inc)を用いてFlowmeterから直接的に数として、又はGouldチャート記録器トレースから間接的に記録した。較正は上記実験の開始に設定した(0〜125ml/分/100g組織)。
【0332】
男性***応答の動物モデル
麻酔ウサギ法
実施例22からの表題の化合物(「選択化合物」)を単一及び選択的及び潜在的PDE5阻害剤3−エチル−5−[5−(4−エチルピペラヂン−1−イルスルフォニル)−2−n−プロポキシフェニル]−2−(ピリヂン−2−イル)メチル−2,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オンと共に、以下のプロトコールにしたがって投与した。上記選択化合物を塩水+5% 1M NaOH中に作出した。上記選択化合物及び媒体コントロールをHarvard22ポンプを用いて大腿静脈中に三方活栓を介して500μl/分で融合して、融合した。上記融合後、選択化合物が上記カテーテル内に残らないように、上記カテーテルをヘパリン化塩水(Hepsaline)で流した。上記PDE5阻害剤を塩水+5%1M HCl中に作出し、上記化合物及び媒体コントロールを0.1ml/秒の速さで融合し、骨盤神経刺激の前15分間放置した。
【0333】
2の実験を行った:a)上記選択化合物のみ、及びb)PDE5阻害剤と共に、投与することの陰茎洞内の圧(ICP)に対する効果。ICPに対する効果は図2中に示される。データは平均パーセント(%)増大+平均標準誤差として表される。*P<0.01、スチューデントt−テストはコントロール増大に比較して対にならなかった。
上記選択化合物のみの投与が37±7%のサブマキシマル刺激された陰茎洞内圧の増強をもたらすことが観察された(図2、薄い灰色のカラムを参照のこと;n=4)。
選択的PDE5阻害剤(1mg/kg ivボーラス)を伴う選択化合物の組み合わせの投与は70±4%のサブマキシマル刺激された陰茎洞内圧の増強をもたらした(図2、濃い灰色のカラムを参照のこと;n=3)。
【0334】
基礎の/刺激されていない陰茎洞内圧に対するNEP阻害又は付随するNEP/PDE5阻害の主要な効果はなかった。
【0335】
雄ニュージーランドウサギ(〜2.5kg)を顔面マスクを介して酸素摂取を維持しながら、Medetomidline(Domitor(商標))0.5ml/kg i.m.及びKetamine(Vetalar(商標))0.25ml/kg i.m.の組み合わせで前処置した。上記ウサギをPortex(商標)カバーされていない気管内チューブ3 IDを用いて気管切開し、人工呼吸器につなぎ、そして18〜20mlのおよその一回呼吸量、及び10cm H2Oの最高気圧で、1分当たり30〜40呼吸の呼吸速度で維持した。麻酔をその後Isofluraneに切り替え、そして人工呼吸は2l/分のO2で続けた。右端耳静脈を23G又は24Gカテーテルを用いてカニューレ挿入し、そしてLactated Ringer溶液を0.5ml/分で灌流した。上記ウサギを激しい外科手術の間3%Isofluraneで維持し、麻酔維持のためには2%に落とした。左形頸静脈を露出し、単離し、そしてその後選択化合物又はその組み合わせの融合のためにPVCカテーテル(17G)でカニューレ挿入した。
【0336】
上記ウサギの残りの股間領域を剃り、そして垂直切開を大腿に沿って約5cmの長さ行った。上記大腿の静脈及び動脈を露出し、単離し、そしてその後選択化合物又はその組み合わせの融合のためにPVCカテーテル(17G)でカニューレ挿入した。カニューレ挿入を大腿動脈について繰り返し、上記カテーテルが腹部大動脈に達していることを確実にするために10cmの深さまで上記カテーテルを挿入した。この動脈のカテーテルを血圧を記録するためにGouldシステムにつなげた。血気体分析のためのサンプルを動脈カテーテルを介して取った。最大及び最小血圧を計測し、そして平均動脈圧を式(最小血圧×2+最大血圧)÷3を用いて計算した。心拍数を心拍オキシメーター及びPo−ne−mahデータ取得ソフトウエアシステム(Ponemah Physiology Platform、Gould Instrument Systems Inc.)を介して計測した。
【0337】
腹部縦切開を腹腔まで行った。上記切開は恥骨の真上約5cmの長さであった。脂肪及び筋肉をおおまかに取り除き、体腔の下をはしる下腹部神経を露出した。上記恥骨の上にある大腿静脈及び動脈を傷つけないために恥骨壁の側湾曲の近くを保つことが重要であった。坐骨及び骨盤神経はより深いところにあり、そして上記ウサギの背側上のさらなる切開の後に位置付けられた。坐骨神経が同定されたら、骨盤神経は容易に位置づけられた。上記用語骨盤神経はおおまかに適用される;上記主題についての解剖書は十分に詳細には上記神経を同定することができない。しかしながら、上記神経の刺激は陰茎洞内圧及び陰茎血流における増大、及び上記骨盤領域の神経支配を引き起こす。上記骨盤神経を周囲の組織から離し、そしてHarvard双極子刺激電極を上記神経の周りに置いた。上記神経をある程度の緊張を与えるためにわずかに持ち上げ、その後上記電極を位置に確保した。約1mlの軽いパラフィン油を上記神経及び電極の周りに置いた。これは上記神経に保護的な潤滑剤としてはたらき、そして上記電極の血液汚染を防ぐ。上記電極をGrass S88 Stimulatorにつなげた。上記骨盤神経を以下のパラメーター:0.5−5V、拍動幅0.5ms、2〜16Hzの頻度での刺激の長さ20秒を用いて刺激した。上記神経を毎15〜20分刺激したとき、再現可能な応答が得られた。上記パラメーターを用いるいくつかの刺激を平均コントロール応答を確立するために行った。選択化合物又はその組み合わせを連続した15分間刺激周期をさせ、Harvard22融合ポンプを用いて頸静脈を介して、融合した。陰茎の周囲の皮膚及び結合組織を取り除き、陰茎を露出した。カテーテルセット(Insyte−W、Becton−Dickinson 20 Gauge 1.1×48mm)を残りの陰茎海綿体空間内に白膜をとおして挿入し、そして針を除き、柔軟なカテーテルを残した。このカテーテルを陰茎洞内圧を記録するために圧力変換器(Ohmeda5299〜04)を介してGouldシステムにつないた。陰茎洞内圧が確立されたら、上記カテーテルをVetbond(組織粘着、3M)を用いてその位置に固めた。心拍数を心拍オキシメーター及びPo−ne−mahデータ取得ソフトウエアシステム(Ponemah Physiology Platform、Gould Instrument Systems Inc)を介して計測した。
【0338】
陰茎洞内血流をPo−ne−mahデータ取得ソフトウエア(Ponemah Physiology Platform、Gould Instrument Systems Inc)を用いてFlowmeterから直接的に数として、又はGouldチャート記録器トレースから間接的に記録した。較正は上記実験の開始に設定した(0〜125ml/分/100g組織)。
【図面の簡単な説明】
【0339】
【図1】NEP阻害剤が生殖器の血流を増加させることを示すグラフである。
【図2】NEP阻害剤が洞内圧(ICP)を上昇させることを示すグラフである。

Claims (28)

  1. 式(I)の化合物、その医薬として許容される塩、溶媒和物、同質異像又はプロドラッグ;
    Figure 2004531505
    {式中、
    1は、以下のリスト:ハロ、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、ヒドロキシC1-6アルコキシ、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ、カルボシクリル、カルボシクリルオキシ、C1-4アルコキシカルボシクリルオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、−NR23、−NR4COR5、−NR4SO25、−CONR23、−S(O)p6、−COR7及び−CO2(C1-4アルキル)から選ばれる、同一であり又は異なりうる1以上の置換基により置換されうるC1-6アルキルである;又はR1は、そのそれぞれは前記リストからの1以上の置換基により置換されうる、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり、その置換基は同一である又は異なることができ、そのリストはさらにC1-6アルキルを含む;又はR1は水素、C1-6アルコキシ、−NR23又は−NR4SO25である;
    ここで、
    同一であり又は異なりうる、R2及びR3は、カルボシクリル又はヘテロシクリル(そのそれぞれはC1-4アルキル、ヒドロキシ又はC1-4アルコキシにより置換されうる)である;又は水素又はC1-4アルキルである;又はR2及びR3はそれらが結合する窒素と共にピローリヂニル、ピペリヂノ、モルフォリノ、ピペラジニル又はN−(C1-4アルキル)ピペラジニル基を形成する;
    4は水素又はC1-4アルキルである;
    5はC1-4アルキル、CF3、カルボシクリル、C1-4アルキルカルボシクリル、C1-4アルコキシカルボシクリル、ヘテロシクリル、C1-4アルコキシ又は−NR23である;
    6はC1-4アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル又はNR23である;及び
    7はC1-4アルキル、カルボシクリル又はヘテロシクリルである;
    pは0、1、2又は3である;
    Xは結合−(CH2n−又は−(CH2q−O−(ここで、Yは酸素に結合する)である;
    ここで、結合X中の1以上の水素原子はC1-4アルコキシ;ヒドロキシ;ヒドロキシC1-3アルキル;C3-7シクロアルキル;カルボシクリル;ヘテロシクリルにより又は場合により1以上のフルオロ又はフェニル基により置換されるC1-4アルキルにより独立に置換されうる;nは3、4、5、6又は7である;及びqは2、3、4、5又は6である;
    及び
    Yは、そのそれぞれは1以上の基により置換されうる、フェニル又はピリヂルである
    8は同一である又は異なることができ、ここでR8はヒドロキシ;メルカプト;ハロゲン;シアノ;アシール;アミノ;モノ(C1-4アルキル)アミノ;ヂ(C1-4アルキル)アミノ;カルボシクリル又はヘテロシクリル(そのそれぞれは場合によりC1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ又はハロゲンにより置換される);C1-6アルコキシ;フェノキシ;C1-6アルキルチオ;フェニルチオ;又は場合によりC1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、ハロゲン又はフェニルにより置換されるアルキルである;又は
    近隣の炭素原子上の2のR8基は内部結合炭素原子と共に、場合によりC1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ又はハロゲンにより置換される、融合5−又は6−員炭素環状又はヘテロ環状環を形成しうる}。
  2. 1は水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシC1-3アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルコキシC1-3アルキル又はフェニルにより置換されるC1-6アルキルである、請求項1に記載の化合物、その医薬として許容される塩、溶媒和物、同質異像又はプロドラッグ。
  3. 1は水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシC1-3アルキル又はC1-6アルコキシC1-6アルコキシC1-3アルキルである、請求項2に記載の化合物、その医薬として許容される塩、溶媒和物、同質異像又はプロドラッグ。
  4. 1はC1-4アルキル又はC1-6アルコキシC1-3アルキルである、請求項3に記載の化合物、その医薬として許容される塩、溶媒和物、同質異像又はプロドラッグ。
  5. 式Ia:
    Figure 2004531505
    のいずれかの前記請求項に記載の化合物、その医薬として許容される塩、溶媒和物、同質異像又はプロドラッグ。
  6. Xは−(CH2n−である及びここで結合X中の1以上の水素原子は請求項1に定義される1以上の基により置換されうる、いずれかの前記請求項に記載の化合物、その医薬として許容される塩、溶媒和物、同質異像又はプロドラッグ。
  7. 存在する場合nは3又は4である、いずれかの前記請求項に記載の化合物、その医薬として許容される塩、溶媒和物、同質異像又はプロドラッグ。
  8. 8はC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、メルカプト、ハロ、シアノ、カルボシクリル又はヘテロシクリルである;又は近隣の炭素原子上の2のR8基は内部結合炭素原子と共に、場合によりC1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ又はハロゲンにより置換される、融合した5−又は6−員炭素環状又はヘテロ環状環を形成しうる、いずれかの前記請求項に記載の化合物、その医薬として許容される塩、溶媒和物、同質異像又はプロドラッグ。
  9. 8がカルボシクリルであるとき、R8はシクロペンチル、シクロプロピル、シクロヘキシル又はフェニルである、いずれかの前記請求項に記載の化合物、その医薬として許容される塩、溶媒和物、同質異像又はプロドラッグ。
  10. 8がヘテロシクリルであるとき、R8はピリヂル、オキサヂアゾリル、ピラゾリル又はトリアゾリルである、請求項1〜8のいずれか1に記載の化合物、その医薬として許容される塩、溶媒和物、同質異像又はプロドラッグ。
  11. Yはフェニルである及び近隣の炭素原子上の2のR8基は内部結合炭素原子と共に融合した5−又は6−員炭素環状又はヘテロ環状環を形成し、上記融合環系はナフチル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソキサゾリル、ヂヒドロベンゾフラニル、ベンゾキサゾリル、インダニル、ベンズイソチアゾリル又はベンゾチアゾリルである、請求項1〜8のいずれか1に記載の化合物、その医薬として許容される塩、溶媒和物、同質異像又はプロドラッグ。
  12. 上記化合物は:
    (2R)−2−{[1−({[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]メチル}−ペンタノン酸(実施例16);
    3−{[1−({[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]プロパノン酸(実施例18);
    3−{[1−({[3−(2,3−ヂヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]−プロパノン酸(実施例21);
    2−{[1−({[3−(4−クロロフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]メチル}−4−メトキシブタノン酸(実施例15);
    2−{[1−({[3−(4−フルオロフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]メチル}−4−メトキシブタノン酸(実施例4);
    4−メトキシ−2−{[1−({[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]−メチル}ブタノン酸(実施例1);
    2−{[1−({[3−(2,3−ヂヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]−メチル}−4−メトキシブタノン酸(実施例11);
    (2S)−2−{[1−({[3−(4−クロロフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]メチル}−4−メトキシブタノン酸(実施例22);又は
    (2S)−2−{[1−({[3−(2,3−ヂヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]−メチル}−4−メトキシブタノン酸(実施例25);
    である、請求項1に記載の化合物、その医薬として許容される塩、溶媒和物、同質異像又はプロドラッグ。
  13. (2S)−2−{[1−({[3−(4−クロロフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]メチル}−4−メトキシブタノン酸(実施例22)。
  14. 中性エンドペプチダーゼの阻害により有利な応答が得られる状態を治療する又は予防する医薬の製造における、いずれかの前記請求項中に定義される化合物、その医薬として許容される塩、溶媒和物、同質異像又はプロドラッグの使用。
  15. 上記状態は女性の性機能障害又は男性の***機能障害である、請求項14に記載の使用。
  16. 上記状態は女性の性的覚醒障害である、請求項15に記載の使用。
  17. 上記化合物は体系的に投与される、請求項14〜16のいずれか1に記載の使用。
  18. 上記化合物は経口投与される、請求項17に記載の使用。
  19. 上記化合物は局所的に投与される、請求項14〜16のいずれか1に記載の使用。
  20. 医薬としての使用のための請求項1〜13のいずれか1中に定義される化合物、その医薬として許容される塩、溶媒和物、同質異像又はプロドラッグ。
  21. 前記哺乳類を治療的に有効な量の請求項1〜13のいずれか1中に定義される化合物、その医薬として許容される塩、溶媒和物、同質異像又はプロドラッグで処置することを含む、哺乳類において中性エンドペプチダーゼの阻害により有利な応答が得られる状態の治療又は予防の方法。
  22. 上記状態は請求項15又は16中に定義される、請求項21に記載の方法。
  23. 請求項1〜13のいずれか1中に定義される化合物、その医薬として許容される塩、溶媒和物、同質異像又はプロドラッグを医薬として許容される賦形剤、希釈剤又は担体と共に含む医薬組成物。
  24. 請求項1〜13のいずれか1中に定義される化合物及び以下のリスト:
    a)PDE5阻害剤、より好ましくは5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニルスルフォニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン(シルデナフィル);(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンヂオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ヂオン(IC351);2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルフォニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(ヴァルデナフィル);5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルフォニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチル]−2,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン;及び5−(5−アセチル−2−ブトキシ−3−ピリヂニル)−3−エチル−2−(1−エチル−3−アゼチヂニル)−2,6−ヂヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミヂン−7−オン及びそれらの医薬として許容される塩;
    b)NPY Y1阻害剤;
    c)アポモルフィン又はプラミペキソール及びロピリノールの如き、選択的D2、D3又はD2/D3アゴニストの如きドパミンアゴニスト;
    d)メラノコルチン受容体アゴニスト又は調節剤又はメラノコルチンエンハンサー、好ましくはメラノタンII、PT−14、PT−141;
    e)5HT2Cのアゴニスト、アンタゴニスト又は調節剤;
    f)エストロゲン受容体調節剤、エストロゲンアゴニスト及び/又はエストロゲンアンタゴニスト、好ましくはラロキシフェン、チボロン又はラソフォキシフェン;
    g)アンドロステロン、デヒドロ−アンドロステロン、テストステロン、アンドロステンヂオン及び合成アンドロゲンの如きアンドロゲン;及び
    h)エストラヂオール、エストロン、エストリオール及び安息香酸エストロゲンの如き合成エストロゲンの如きエストロゲン;
    から選ばれる1以上の活性成分の組み合わせ。
  25. 一般式Iの化合物:
    Figure 2004531505
    {式中、R1、X及びYは請求項1〜13のいずれか1中に定義されるとおりである}又はその塩の製造方法であって:
    以下の段階:
    a)式IIの化合物:
    Figure 2004531505
    {式中、Protは好適な保護基である}を式IIIの化合物:
    Y−X−NH2 (III)
    と反応させ、式IVの化合物:
    Figure 2004531505
    を得ること;その後、
    b)好適な脱保護条件下で式IVの化合物を反応させ、式Iの化合物を得ること;その後
    c)場合により塩を形成すること;
    を含む、前記方法。
  26. 式XI、XII又はXIIIの化合物:
    Figure 2004531505
    {式中、Qは請求項1中のR1について定義されたC1-6アルキル基上の置換基である}のいずれか1を不斉水素化し、式IIaの化合物:
    Figure 2004531505
    を得ることをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  27. 式XI、XII又はXIIIの化合物:
    Figure 2004531505
    {式中、Qは請求項1中のR1について定義されるC1-6アルキル基上の置換基である及びProtは好適な保護基である}のいずれか1を不斉水素化し、式IIaの化合物:
    Figure 2004531505
    を得ることを含むプロセス。
  28. 式IVの化合物:
    Figure 2004531505
    {式中、R1、X及びYは請求項1〜13のいずれか1中に定義されるとおりである及びここで、Protは好適な保護基である}。
JP2002577770A 2001-03-28 2002-03-18 Fsadのためのnep阻害剤としてのn−フェンプロピルシクロペンチル−置換グルタルアミド誘導体 Expired - Fee Related JP4018545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0107750A GB0107750D0 (en) 2001-03-28 2001-03-28 Novel pharmaceuticals
GB0113112A GB0113112D0 (en) 2001-05-30 2001-05-30 Novel pharmaceuticals
GB0120152A GB0120152D0 (en) 2001-08-17 2001-08-17 Novel pharmaceuticals
PCT/IB2002/000807 WO2002079143A1 (en) 2001-03-28 2002-03-18 N-phenpropylcyclopentyl-substituted glutaramide derivatives as nep inhibitors for fsad

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004531505A true JP2004531505A (ja) 2004-10-14
JP4018545B2 JP4018545B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=27256128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002577770A Expired - Fee Related JP4018545B2 (ja) 2001-03-28 2002-03-18 Fsadのためのnep阻害剤としてのn−フェンプロピルシクロペンチル−置換グルタルアミド誘導体

Country Status (34)

Country Link
EP (1) EP1373192A1 (ja)
JP (1) JP4018545B2 (ja)
KR (1) KR100564466B1 (ja)
CN (1) CN1243723C (ja)
AP (1) AP1689A (ja)
AR (1) AR035795A1 (ja)
BG (1) BG108130A (ja)
BR (1) BR0208455A (ja)
CA (1) CA2437113A1 (ja)
CZ (1) CZ20032534A3 (ja)
DO (1) DOP2002000364A (ja)
EA (1) EA006154B1 (ja)
EE (1) EE200300469A (ja)
GE (1) GEP20063783B (ja)
HK (1) HK1060724A1 (ja)
HR (1) HRP20030751A2 (ja)
HU (1) HUP0303624A3 (ja)
IL (1) IL157009A0 (ja)
IS (1) IS6877A (ja)
MA (1) MA26996A1 (ja)
MX (1) MXPA03006597A (ja)
MY (1) MY134081A (ja)
NO (1) NO20034299L (ja)
NZ (1) NZ527012A (ja)
OA (1) OA12553A (ja)
PA (1) PA8542401A1 (ja)
PE (1) PE20021014A1 (ja)
PL (1) PL365101A1 (ja)
RS (1) RS75303A (ja)
SK (1) SK11822003A3 (ja)
TN (1) TNSN02032A1 (ja)
TW (1) TWI254038B (ja)
UY (1) UY27227A1 (ja)
WO (1) WO2002079143A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511575A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 ファイザー・インク エンドペプチダーゼ阻害剤としてのシクロペンチル置換グルタルアミド化合物

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040014761A1 (en) * 1997-10-28 2004-01-22 Place Virgil A. Treatment of female sexual dysfunction with phosphodiesterase inhibitors
US7183410B2 (en) 2001-08-02 2007-02-27 Bidachem S.P.A. Stable polymorph of flibanserin
US10675280B2 (en) 2001-10-20 2020-06-09 Sprout Pharmaceuticals, Inc. Treating sexual desire disorders with flibanserin
UA78974C2 (en) 2001-10-20 2007-05-10 Boehringer Ingelheim Pharma Use of flibanserin for treating disorders of sexual desire
WO2003039524A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Pharmacia Ab Anti-muscarinic agent and estrogen-agonist for treating unstable or overactive bladder
GB0130219D0 (en) * 2001-12-18 2002-02-06 Pfizer Ltd Compounds for the treatment of sexual dysfunction
GB0230025D0 (en) * 2002-12-23 2003-01-29 Pfizer Ltd Novel pharmaceuticals
PA8597401A1 (es) * 2003-03-14 2005-05-24 Pfizer Derivados del acido 3-(1-[3-(1,3-benzotiazol-6-il) propilcarbamoil] cicloalquil) propanoico como inhibidores de nep
US7452875B2 (en) 2003-09-26 2008-11-18 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Amidomethyl-substituted 1-(carboxyalkyl) cyclopentyl-carbonylamino-benzazepine-N-acetic acid compounds, process and intermediate products for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US7427611B2 (en) 2003-09-26 2008-09-23 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Amidomethyl-substituted 1-(carboxyalkyl)-cyclopentyl-carbonylamino-benzazepine-N-acetic acid compounds, process and intermediate products for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US7262184B2 (en) 2003-09-26 2007-08-28 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Amidomethyl-substituted 1-(carboxyalkyl) cyclopentyl-carbonylamino-benzazepine-N-acetic acid compounds, process and intermediate products for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US7649002B2 (en) 2004-02-04 2010-01-19 Pfizer Inc (3,5-dimethylpiperidin-1yl)(4-phenylpyrrolidin-3-yl)methanone derivatives as MCR4 agonists
SI1750766T1 (sl) 2004-05-11 2013-11-29 Emotional Brain B.V. Farmacevtske formulacije in njihove uporabe pri zdravljenju spolne disfunkcije pri Ĺľenskah
US20060025420A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Boehringer Ingelheimn International GmbH Pharmaceutical compositions for the treatment of female sexual disorders
WO2006027680A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Pfizer Limited 3-(1-carbamoylcyclohexyl) propionic acid derivatives as inhibitors of neutral endopeptidase enzyme
US8227476B2 (en) 2005-08-03 2012-07-24 Sprout Pharmaceuticals, Inc. Use of flibanserin in the treatment of obesity
JP2009513604A (ja) 2005-10-29 2009-04-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 月経前障害及び他の女性の性的障害治療用のベンゾイミダゾロン誘導体
EP1790343A1 (en) * 2005-11-11 2007-05-30 Emotional Brain B.V. Pharmaceuticals formulations and uses thereof in the treatment of female sexual dysfunction
JP2009541443A (ja) 2006-06-30 2009-11-26 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 尿失禁及び関連疾患の治療のためのフリバンセリン
KR20090042967A (ko) 2006-08-14 2009-05-04 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 플리반세린 제형 및 이의 제조방법
EA200900270A1 (ru) 2006-08-25 2009-08-28 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Системы регулируемого высвобождения и способ их приготовления
WO2008057857A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-15 Bristol-Myers Squibb Company MODULATORS OF GLUCOCORTICOID RECEPTOR, AP-1, AND/OR NF-ϰB ACTIVITY AND USE THEREOF
EP1925307A1 (en) 2006-11-03 2008-05-28 Emotional Brain B.V. Use of 3-alpha-androstanediol in the treatment of sexual dysfunction
UY31335A1 (es) 2007-09-12 2009-04-30 Tratamiento de sintomas vasomotores
US8877815B2 (en) 2010-11-16 2014-11-04 Novartis Ag Substituted carbamoylcycloalkyl acetic acid derivatives as NEP
US8993631B2 (en) 2010-11-16 2015-03-31 Novartis Ag Method of treating contrast-induced nephropathy
EP3082428A4 (en) 2013-12-09 2017-08-02 Respira Therapeutics, Inc. Pde5 inhibitor powder formulations and methods relating thereto
MA41562B1 (fr) 2015-06-03 2019-05-31 Bristol Myers Squibb Co Agonistes d'apj 4-hydroxy-3-(heteroaryl)pyridine-2-one a utiliser dans le traitement de troubles cardio-vasculaires
WO2018112258A1 (en) 2016-12-14 2018-06-21 Respira Therapeutics, Inc. Methods and compositions for treatment of pulmonary hypertension and other lung disorders
CN107746400A (zh) * 2017-12-04 2018-03-02 武汉药明康德新药开发有限公司 苯并二氢吡喃‑6‑磺酰氯的制备方法
PL3762368T3 (pl) 2018-03-08 2022-06-06 Incyte Corporation ZWIĄZKI AMINOPIRAZYNODIOLOWE JAKO INHIBITORY PI3K-γ
WO2020010003A1 (en) 2018-07-02 2020-01-09 Incyte Corporation AMINOPYRAZINE DERIVATIVES AS PI3K-γ INHIBITORS
CN110483403A (zh) * 2019-09-02 2019-11-22 南通大学 一种5-溴-4-甲氧基-1h-吲唑的合成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6880291A (en) 1989-11-21 1991-06-13 Schering Corporation Carboxyalkylcarbonyl aminoacid endopeptidase inhibitors
GB9000725D0 (en) 1990-01-12 1990-03-14 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9004260D0 (en) 1990-02-26 1990-04-18 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US5208236A (en) * 1992-09-23 1993-05-04 Schering Corporation N-(acylaminomethyl)glutaryl amino acids and use
IL139456A0 (en) 1999-11-08 2001-11-25 Pfizer Compounds for the treatment of female sexual dysfunction
US20020052370A1 (en) * 2000-07-06 2002-05-02 Barber Christopher Gordon Cyclopentyl-substituted glutaramide derivatives as inhibitors of neutral endopeptidase

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511575A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 ファイザー・インク エンドペプチダーゼ阻害剤としてのシクロペンチル置換グルタルアミド化合物

Also Published As

Publication number Publication date
HK1060724A1 (en) 2004-08-20
UY27227A1 (es) 2002-10-31
AP2002002467A0 (en) 2002-06-30
HUP0303624A3 (en) 2005-06-28
NO20034299L (no) 2003-11-27
MXPA03006597A (es) 2004-10-15
MA26996A1 (fr) 2004-12-20
AR035795A1 (es) 2004-07-14
CA2437113A1 (en) 2002-10-10
CZ20032534A3 (cs) 2004-07-14
IL157009A0 (en) 2004-02-08
EA006154B1 (ru) 2005-10-27
KR20030092032A (ko) 2003-12-03
HUP0303624A2 (hu) 2004-03-01
EP1373192A1 (en) 2004-01-02
OA12553A (en) 2006-06-07
BG108130A (bg) 2004-07-30
EE200300469A (et) 2004-02-16
HRP20030751A2 (en) 2005-08-31
PL365101A1 (en) 2004-12-27
PA8542401A1 (es) 2002-10-28
EA200300777A1 (ru) 2003-12-25
KR100564466B1 (ko) 2006-03-29
DOP2002000364A (es) 2002-10-15
CN1243723C (zh) 2006-03-01
RS75303A (en) 2006-12-15
PE20021014A1 (es) 2002-11-12
CN1492852A (zh) 2004-04-28
MY134081A (en) 2007-11-30
TNSN02032A1 (fr) 2005-12-23
GEP20063783B (en) 2006-04-10
WO2002079143A1 (en) 2002-10-10
NZ527012A (en) 2005-03-24
NO20034299D0 (no) 2003-09-26
SK11822003A3 (sk) 2004-09-08
TWI254038B (en) 2006-05-01
JP4018545B2 (ja) 2007-12-05
AP1689A (en) 2006-12-07
IS6877A (is) 2003-07-17
BR0208455A (pt) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018545B2 (ja) Fsadのためのnep阻害剤としてのn−フェンプロピルシクロペンチル−置換グルタルアミド誘導体
US6849649B2 (en) N-phenpropylcyclopentyl-substituted glutaramide derivatives as inhibitors of neutral endopeptidase
JP2004502670A (ja) 中性エンドペプチダーゼの阻害剤としてのシクロペンチル置換グルタルアミド誘導体
WO2006027680A1 (en) 3-(1-carbamoylcyclohexyl) propionic acid derivatives as inhibitors of neutral endopeptidase enzyme
RU2382029C2 (ru) Новые производные циклогексана
EA005369B1 (ru) Новые соединения и композиции в качестве ингибиторов протеазы
JP2002534511A (ja) 置換型イミダゾール、それらの調製及び使用
SK2012003A3 (en) Phenoxybenzylamine derivatives as selective re-uptake inhibitors
US20040063643A1 (en) Bombesin antagonists
JP3923512B2 (ja) Nep阻害剤としての3−(1−[3−(1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)プロピルカルバモイル]シクロアルキル)プロパン酸誘導体
JPH07500604A (ja) 高血圧治療用エチルアラニンアミノジオール化合物
US20030105097A1 (en) Alkylamide compounds
JP2003012626A (ja) アルキルアミド化合物
UA74630C2 (en) Derivatives of n-fenpropylcyclopentylsubstituted glutamide as nep inhibitors for treatment of sexual dysfunction
AU2002241201A1 (en) N-phenpropylcyclopentyl-substituted Glutaramide Derivatives as NEP Inhibitors for FSAD
JP2000507562A (ja) ジメチル―置換シクロヘキサンジエン誘導体
ZA200300121B (en) Cyclopentyl-substituted glutaramide derivatives as inhibitors of neutral endopeptidase.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080121

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080219

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees