JP2004519448A - 神経成長の刺激、瘢痕組織形成の抑制、二次損傷の低減及び/又はマクロファージ蓄積のための組成物の使用 - Google Patents

神経成長の刺激、瘢痕組織形成の抑制、二次損傷の低減及び/又はマクロファージ蓄積のための組成物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004519448A
JP2004519448A JP2002552571A JP2002552571A JP2004519448A JP 2004519448 A JP2004519448 A JP 2004519448A JP 2002552571 A JP2002552571 A JP 2002552571A JP 2002552571 A JP2002552571 A JP 2002552571A JP 2004519448 A JP2004519448 A JP 2004519448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
transporter
protein
toxin
low molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002552571A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリッペ, ピー. モニエル,
ベルンハルド, ケー. ムレル,
ジャン シュワブ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2004519448A publication Critical patent/JP2004519448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/45Transferases (2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/4886Metalloendopeptidases (3.4.24), e.g. collagenase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は瘢痕組織形成のインビボ抑制、二次損傷のインビボ低減及び/又はマクロファージのインビボ蓄積のための、融合タンパク質及び少なくとも一つのトランスポータを含む組成物の使用に関する。融合タンパク質はトランスポータに対する結合ドメインを少なくとも一つと及び低分子量GTP結合タンパク質の共有結合修飾のための調節ドメインを少なくとも一つとを含む。トランスポータは標的細胞における融合タンパク質の取り込みを可能とする。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は神経成長のインビボ刺激、瘢痕組織形成のインビボ抑制、二次損傷のインビボ低減及び/又はマクロファージのインビボ蓄積のための、融合タンパク質及び少なくとも一つのトランスポータを含む組成物の使用に関し、前記融合タンパク質は前記トランスポータに対する結合ドメインを少なくとも一つと及び低分子量GTP結合タンパク質の共有結合修飾のためのドメインを少なくとも一つとを含み、そして、前記トランスポータは標的細胞への前記融合タンパク質の取り込みを確保する。
【背景技術】
【0002】
脊髄及び脳は脊椎動物の中枢神経系(CNS)を形成する。脊髄は身体の長手方向に沿って伸長し、脊柱管により包囲されている。人間では脊髄は8個の頸椎分節と、12個の胸椎分節、5個の腰椎分節、5個の仙椎分節及び1個又は2個の尾骨椎分節に分割される。中心灰白質並びにその側面像(前角及び後角)は神経細胞のシトソームにより形成され、一方、周辺白質は有髄神経繊維束により形成される。求心性(上行性又は感覚)神経経路及び遠心性(下行性又はエフェクター)神経経路は白質中に伸展する。脊髄中の遠心性の経路は錐体性(随意運動)又は錐体外性(不随意運動及び筋肉緊張の分布)である。錐体繊維の大部分は反対側の錐体側索路内を重複しながら、そして程度はより低いが前錐体路内を重複することなく、脊髄の種々の分節内の前角及び後角内の細胞に向けて伸展している。
【0003】
脊髄及び脳は2種の細胞、即ち、神経細胞又はニューロン、及びグリア細胞により形成されている。グリア細胞はオリゴデンドロサイト又はアストロサイトである。オリゴデンドロサイトは神経軸索のミエリン鞘を形成し、アストロサイトは神経細胞又はニューロンに栄養を供給し、分泌された神経伝達物質を吸収し、そして脳血管関門を形成する。ミエリンは螺旋型に神経を包囲する脂質絶縁鞘である。このコーティングにより、神経に添った電気的インパルスの問題ない伝導が確保されるのである。
【0004】
ミエリン鞘は多くの疾患、例えば多発性硬化症、軸周囲脳炎、広汎性硬化症、急性播種性脳脊髄炎、視神経脊髄炎、SMON(亜急性視神経脊髄症)、先天性脱髄症(例えば白質萎縮症)及び全般的に免疫媒介された神経系の炎症性疾患、例えば神経学的ベーチェット症候群及び川崎病等により攻撃され、破壊される。この損傷により電気的伝導の遮断と神経学的症状が起き、多くの重要な機能が失われる。脊髄の傷害、例えば事故によるものは、罹患神経繊維の伝導機能の持続的消失をもたらす。少なくとも1箇所の分節の完全な消失により起こる半麻痺は対麻痺を有する脊髄の横側疾患と称される。このことは、罹患分節の支配する全ての領域に対する感覚機能(例えば温度、疼痛又は圧力刺激)、運動機能(自発運動及び非自発運動)及び自律機能(例えば膀胱及び腸の機能)の損失を意味する。神経繊維の再生能力は乏しいため、自発運動の麻痺及び感覚の完全な損失は永久的である。
【0005】
傷害誘発CNS疾患は傷害部位における細胞の死をもたらす。これには大量の再生抑制細胞残渣と抑制性のミエリン成分の形成が伴う。これらは末梢神経系の傷害の場合はマクロファージにより急速に除去される。CNSにおいては、この炎症応答は遅延し、強度も低い。その結果、抑制性のミエリン残渣は長時間傷害部位に残存する。末梢神経との接触により活性化されたマクロファージがCNSの傷害部位に導入されると、それらはミエリン残渣を除去し、これにより神経軸索の再生が誘導される[O.Lazarov−Spiegler, A.S.Solomon and M.Schwarz, Glia, 24, (1998), 329−337参照]。
【0006】
機械的手段(一次損傷)により生じた一次的患部は二次的な現象(二次損傷)により悪化し、瘢痕形成(瘢痕化)が開始される。これにアストロサイトの空間的に広範な反応が付加される。これはグリア細胞繊維性酸性タンパク質(GFAP)の存在が増大することにより顕在化する。傷害部位近傍のアストロサイトはビメンチンとネスチンの産生を誘導し、細胞***が観察される。新しいグリアであるグリアリミタンスは移行してきた髄膜細胞と生存しているアストロサイトとの間の境界部に形成される。その結果、アストロサイトがこの領域で過形成(肥大化)し、多くの微小なフィラメントを分泌し、その一部が***する。
【0007】
完成した瘢痕は主に過剰フィラメント性のアストロサイトよりなり、そのフィラメントは多くの細隙結合及び接着結合に渡って相互に経絡しており、そしてそれらは際めて緊密に充填されているため僅かな細胞外空間しか自由空間が残っていない。従って瘢痕は再生中の軸索に対して実質的に克服できない機械的障害物をもたらす。更にまた、瘢痕は再生を妨害する多くの物質を含んでいる。これらは主に硫酸コンドロイチンプロテオグリカン(CSPG、例えばアグリカン、ベルシカン、ニューロカン、ブレビカン、ホスファカン及びNG2)及びテネイシンである[J.W.Fawcett and R.A.Asher, Brain Research Bulletin, 49 (1999), 377−391参照]。
【0008】
しかしながら、ニューロンが死滅する末梢及び中枢神経系の神経学的疾患及び神経変性疾患も一部存在する。これらの例はアルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症、及び、神経繊維が失われ脱ミエリン化される同様の疾患、並びに、筋萎縮性側索硬化症及び他の運動ニューロン疾患、虚血、卒中、癲癇、ハンチントン病、AIDS、痴呆複合症及びプリオン病である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従って本研究の目的は脊髄の傷害領域において神経軸索を再生させることであり、そして、末梢及び中枢神経系の他の疾患における神経成長を促進することである。哺乳類の中枢神経系における瘢痕組織の形成は成長中の神経繊維の再生にとって多大な障害である。この理由により、瘢痕化の遅延又は抑制及び神経繊維の成長の促進は神経変性治療概念の分野における本質的な治療目的である。
【0010】
神経細胞におけるシグナル伝達経路が影響を受ける態様が出発点を与える。よく知られているとおり、RhoGTPase群(Rho A, B, C)に属する低分子量GTP結合タンパク質は細胞培養条件下で神経繊維の強力な成長抑制をもたらす[B.K.Mueller, Annu. Rev. Neurosci., 22 (1999), 351−388参照]。実験的証拠によれば、膜の外部を攻撃するタンパク質である哺乳類成体脳の強力な再生抑制タンパク質(NOGO, MAG, RGM, エフリン−AS)による神経繊維内のRho A, B及び/又はCの活性化は神経繊維成長の抑制の本質的な機序を示す[Z.Jin and S.M. Strittmatter, J. Neurosci., 17 (1997), 6256−6263; M.Lehmann, A.Fournier, I. Selles−Navarro, P.Dergham, A.Sebok, N.Leclerc, G.Tigyi and L.McKerracher, J.Neurosci., 19 (1999), 7537−7547及びS.Wahl, H.Barth, T.Ciossek, K.Aktories and B.K.Mueller, J. Cell. Biol., 149 (2000), 263−270参照]。新たに増殖中の神経繊維の場合は、Rho A−Cの活性化は成長錐体、即ちニューライトの遠位の先端の崩壊をもたらし、これにより新しい神経経路の形成を遮断する。
【0011】
成熟オリゴデンドロサイトの場合、p75受容体上の神経成長因子(NGF)の結合がアポトーシスをもたらす[P.Casacccia−Bonnefil, B.D.Carter, R.T.Dobrowsky and M.V.Chao, Nature, 383 (1996), 716−719参照]。ニューロン細胞の場合、p75の細胞内ドメインはRho A−Cに直接結合している。p75受容体上のニューロトロフィンの結合はRho Aの活性を低減させ、そしてこれによりニューライトの伸長をもたらす。Rho Aの活性がVal14−Rho Aの突然変異により永久的に上昇する場合は、NGFの添加はニューライトの成長をもたらさない[T.Yamashita, K.L.Tucker and Y.−A. Barde, Neuron, 24 (1999), 585−593参照]。Rho Aに対して発揮される直接の作用はNGF−p75のシグナル伝達カスケードを抑制し、従って、オリゴデンドロサイトの場合はp75上のNGFの結合のアポトーシス作用も抑制するはずである。
【0012】
従来技術から明らかなとおり、細菌性の外因性酵素C3−トランスフェラーゼはRho A、B及びCの特異的阻害剤である[K.Aktories, G.Schmidt and I.Just, Biol. Chem., 381 (2000), 421−426参照]。このタンパク質はアルゲニン基41上のRho A−CをADPリボシル化し、これによりこれらのRho GTPaseを阻害する[Aktories et al. (2000), 前出を参照]。Rho GTPaseの十分な活性ブロックを達成するためには、細胞内Rho A−Cタンパク質の90%以上がADP−リボシル化されて不活性化されなければならない。しかしながら、C3−トランスフェラーゼは極めて低い膜透過性を有しているため極めて少量(初期量の約1%)しか細胞により吸収されない。その結果、細胞内Rho A−Cタンパク質の90%を不活性化するためには極めて大量のC3−トランスフェラーゼが必要である。この理由により、医薬品用途としては、毒性であることがわかっているこれらのC3−トランスフェラーゼを極めて大量に投与することが必要となり、従って毒性の副作用を排除できなくなる。従ってC3−トランスフェラーゼの薬理学的使用は毒性のみの理由から不適当である。
【0013】
細胞の原形質膜を通過する活性成分C3−トランスフェラーゼの良好な輸送を確保するために、キメラ融合タンパク質が調製されている[ドイツ国特許197 35 105参照]。クロストリジウム・ボツリナム由来のバイナリアクチンADP−リボシル化C2毒素をこの目的のために使用された。C2毒素は2種のタンパク質、即ち酵素的に活性なC2I成分及び原型質膜上の結合とその後のトランスロケーションを確保するC2II成分よりなる。C2Iタンパク質の酵素活性はC末端領域に位置しており、C2II上の結合にはN末端領域が関与している。この効果的な取り込み機序により細胞内にC3−トランスフェラーゼを導入するために、キメラ融合タンパク質が(クロストリジウム・リモスム由来の)C3−トランスフェラーゼから、そしてN末端C2Iタンパク質から調製されている(図1参照)。このC3−C2IN融合タンパク質はここでは結合タンパク質C2IIを用いて細胞内に導入されるs[H. barth, C.Hofmann, C.Olenik, I.Just and K. Aktories, Infect.Immun., 66 (1998), 1364−1369参照]。C3−C2IN及びC2IIから形成された複合体を受容体媒介エンドサイトーシスにより内在化させ、細胞内ベシクルに到達させる。これらのベシクルから、C3−C2IN融合タンパク質はサイトゾルに達し、ここでその作用を発揮してADPリボシル化することができ、これによりRho A−Cを不活性化する。C3−C2IN及びC2IIから形成されるこのバイナリタンパク質複合体はC3−トランスフェラーゼの機能特性と100〜1000倍高値の膜透過性を併せ持っており、その結果、このタンパク質複合体はより良好な細胞内利用性を確保するのである。このことがRho A−Cの90%阻害を達成するためにここでは僅か少量のC3−C2INしか必要とならない理由である。現時点では活性はインビトロの実験で示されているのみである[S.Wahl, H.Barth, T.Ciossek, K.Aktories and B.K.Mueller, J.Cell.Biol., 149 (2000), 263−270参照]。これらの実験においてニューライト成長刺激作用を観察することができており、これは胚細胞又は細胞系統において、即ち、増殖コンピテント細胞において行なわれている(S.Wahl: Ph.D. Thesis in Natural Sciences, Faculty of Biology, Eberhard−Karls University of Tubingen, 2000)。C3−C2IN及びC2IIを投与したニューライトはエフリンA5及びRGMのような強力な阻害剤に対して耐性であった[S.Wahl, 2000, 前出を参照]。
【0014】
更にまた、第2のキメラ融合タンパク質、即ちキメラC・ボツリナムC2/C3阻害剤もまた報告されている(WO99/08533参照)。このキメラ産物の場合は、ADPリボシル化活性を有するC2のドメインが欠失しており、C3酵素で置き換えられている。その結果C2II−C3融合タンパク質となっている。
【0015】
しかしながら、成熟神経細胞、即ち、強力に制約された増殖性を有する細胞の長時間持続するインビボの刺激を達成できる適用法は現在まで知られていない。C3のインビボの使用は新しく採取された神経細胞に対して可能であるのみであり、これは短期間の作用をもたらすのみであり、その理由はC3が再生中の神経繊維に僅かにとり込まれるのみであるためである[M.Lehmann, A.Fournier, I.Selles−Navarro, P.Dergham, A.Sebok, N.Leclerc, G.Tigyi and I.McKerracher, J.Neurosci., 19 (1999), 7537−7547参照]。この理由のため、そして高用量を使用する必要があることから、この系は脊髄が切断された後に運動又は感覚機能を回復するためには適していない。他のRho阻害剤のインビボのデータはない。
【0016】
従って本発明の目的は傷害後、又は疾患過程における神経細胞の機能のインビボの回復を達成し、これによりその機能を復元を可能とすることである。従って目的は末梢及び中枢神経系の疾患又は傷害の場合において完全又は部分的な再生を行なうことである。
【課題を解決するための手段】
【0017】
従って本発明は神経成長のインビボ刺激、瘢痕組織形成のインビボ抑制、二次損傷のインビボ低減及び/又はマクロファージのインビボ蓄積のための、融合タンパク質及び少なくとも一つのトランスポータを含む組成物の使用に関し、前記融合タンパク質は前記トランスポータに対する結合ドメインを少なくとも一つと及び低分子量GTP結合タンパク質の共有結合修飾のための調節ドメインを少なくとも一つとを含み、そして、前記トランスポータは標的細胞への融合タンパク質の取り込みを確保する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
前記組成物を本発明に従って使用する場合、意外にもミエリン関連阻害剤、例えば、NOGO、MAG及びCSPGの作用が消失するのみならず、他の強力な阻害剤、例えばセマホリン及び抑制性ガイド分子(RGM)並びに抑制性瘢痕関連硫酸コンドロイチンプロテオグリカンの作用も消失する。
【0019】
上記した系を使用する場合、意外にも再生抑制タンパク質によるニューライトの成長の遮断が消失し得るのみならず、神経繊維の成長もまた顕著に促進し得る。
【0020】
更に意外にも、本発明の組成物の使用はRho A−Cの不活性化を行なうのみならず、Cdc42及びRacの活性化ももたらすことがわかった。神経細胞におけるRac及びCdc42の活性化は指様のフィロポディウム及びラメリポディウム(フィロポディウム間の薄皮)の形成をもたらす[R.Kozma. S.Sarner, S.Ahmed and L.Lim, Mol. Cell Biol., 17 (1997), 1201−1211参照]。フィロポディウム及びラメリポディウムは神経繊維の標的指向的成長のために必要である。しかしながら、Rhoの活性化剤、例えばミエリン阻害剤RGM又はエフリンA5は、外部から神経繊維を攻撃するが、これらは神経繊維の劇的な退縮を起こす事により神経繊維のそれ以上の発達を抑制する。Rho A−Cの阻害剤はこれを停止させるが、これによりCdc42及びRacの活性化が誘導されることから、それ自体が神経繊維の更なる成長をもたらすわけではない。従って、神経繊維の成長の促進において特に有効であるのは、Rho A−Cの阻害及びCdc42及びRacの活性化の組み合わせである。
【0021】
意外にも注射部位におけるED−1陽性マクロファージ数は上記した系を用いた場合に大きく増大した。マクロファージは再生抑制細胞残渣及び抑制性ミエリン成分を傷害部位から除去し、それらはサイトカインを分泌し、これがアストロサイト及びオリゴデンドロサイトの活性を調節し、これにより神経繊維の再生を促進する。更にまた、傷害部位に即座に出現するマクロファージは脱ミエリン神経繊維の新たなミエリン再生を誘導する[M.R.Kotter, A.Setzu, F.J.Sim, N.van Rooijen and R.J.M. Franklin, Glia, 35 (2001), 204−212参照]。
【0022】
意外にもまた、本発明の組成物を使用すると、瘢痕形成アストロサイトの数が減少し、これにより瘢痕組織の形成も衰退することがわかった。より少ない瘢痕組織が形成され、瘢痕組織が緻密性の低い状態で成長するため、神経細胞が成長するために十分な領域が残されていた。裂孔及び空隙の形成は遥かに目立たなくなり、そのため、二次損傷は劇的に低減した。このことは神経繊維の再生に対して好ましい作用を有する。
【0023】
達成された作用を全て合わせると、脊髄の罹患の後、脊髄傷害の部位全体に渡り、運動、感覚及び自律機能の再生が達成された。特に、第8胸椎(TH8)に患部の有る脊髄損傷を有するラットはその後肢にC3−C2IN及びC2IIの単回注射投与の後、後肢の運動を再開し、麻痺状態の顕著な徴候は残存していなかった。運動機能のほかに感覚及び自律機能もまた回復した。ラットは外的刺激に反応し(例えば痛覚)、助けを必要とすることなく膀胱排出が可能であった(実施例2参照)。
【0024】
本発明の文脈において、神経成長のインビボ刺激とは、成長の範囲及び/又は速度に適用することができる加速された、そして/又は改善された神経の成長を意味する。神経繊維は好ましくは、約2倍、特に約3倍以上、さらには約4倍以上及び/又はそれ以上成長する。或いは、成長する繊維の数が少なくとも約2倍、好ましくは約3倍、とりわけ約4倍に増大する。本発明において、瘢痕組織の形成のインビボ抑制とは、瘢痕組織及び/又は裂孔及び空隙の形成の約50%、好ましくは約75%、とりわけ約90%の低下を意味する。このことは抑制は完全又は部分的であり得ることを示している。パラメータを定量するための適当な試験は実施例2に記載するとおりである。二次損傷は、一次損傷とは対照的に、初期の傷害(一次損傷)の続発症として生じる損傷を意味する。本発明においては、二次損傷は一次損傷とは対照的に病理生理学的機序により生じた初期患部(一次損傷)の拡大である。その例は虚血性壊死及び神経繊維及び他の細胞のアポトーシス並びに炎症性応答である。本発明においては、二次損傷のインビボ低減は二次損傷の約50%、好ましくは約75%、とりわけ約90%の低減を意味する。マクロファージの蓄積とは、特に作用部位及び/又は投与部位におけるマクロファージの数の増大を意味する。マクロファージ数は少なくとも約2倍、好ましくは約3倍、とりわけ約4倍に増大する。作用部位とは本発明の組成物がニューロン、神経組織及び/又は隣接する細胞又は組織に対してその作用を発揮する部位である。本発明において、投与部位とは、本発明の組成物が身体内部に向けて放出される部位である。融合タンパク質は融合遺伝子の発現産物である。融合遺伝子は2種以上の遺伝子又は遺伝子フラグメントを結合させて新しい組み合わせを得ることにより形成される。本発明においては、融合タンパク質は調節ドメイン及び結合ドメインを含む。
【0025】
GTP結合タンパク質は細胞シグナルカスケードによりグアノシントリホスフェート(GTP)と結合してこれを加水分解し、グアノシンジホスフェート(GDP)にするタンパク質である。GTPからGDPへのシグナル誘導加水分解はGTP結合タンパク質とエフェクター分子との間の相互作用をもたらす。本発明者らはヘテロトリマー性(又は大型)のGTP結合タンパク質及びモノマー性(又は低分子量)GTP結合タンパク質を識別することができる。ヘテロトリマー性GTP結合タンパク質はα、β及びγサブユニットよりなり、モノマー性GTP結合タンパク質は単一のサブユニットよりなるのみである。低分子量GTP結合タンパク質は例えばRas、Rho、Rab、Arf、Sar及びRanグループのメンバーを包含する。哺乳類のRho GTPaseは6つのクラス、即ちRho(Rho A, Rho B, Rho C), Rac(Rac1, Rac2, Rac 3, Rho G)、Cdc42(Cdc42Hs, G25K, TC10)、Rnd(RhoE/Rnd3, Rnd1/Rho6, Rnd2/Rho7), Rho D及びTTFに分類される。
【0026】
GTP結合タンパク質はグアニンヌクレオチド結合部位を有し、これはGTP及びGDPの両方と結合できる。このタンパク質はGTP結合型では活性であるが、GDP結合型では不活性である。GDPとGTPの交換、そしてGTP結合分子の活性化はシグナルカスケードのGTP結合タンパク質の上流に存在する活性化物質により媒介される。エフェクター、即ちシグナル伝達におけるGTP結合タンパク質の下流に存在する分子の活性化の結果として、GTPはGDPと無機リン酸塩に***する。これによって再びGTP結合タンパク質が不活性化される。GTP結合タンパク質のレベルでのシグナルカスケードの調節は細胞内では更に、少なくとも三種の別のタンパク質、即ち、GTPの加水分解を促すGTPase活性化タンパク質(GAP)、GDPとGTPの交換を触媒するグアニンヌクレオチド交換因子(GEF)、及び、低分子量GTP結合タンパク質によるGDP解離を抑制するGDP解離インヒビタ(GDI)により調節される[A.Hall, Science, 279 (1998), 509−514; B.K.Mueller, Annu. Rev. Neurosci., 22 (1999), 351−388; L.Luo, Nature Review Neurosci., 1,3 (2000), 173−180参照]。
【0027】
本発明の組成物を用いる場合、低分子量GTP結合タンパク質の活性は変化する。本発明の文脈において、低分子量GTP結合タンパク質の活性の変化とは活性の上昇又は低下を意味する。活性の低下は、完全又は部分的な阻害又は不活性化を意味する。低分子量GTP結合タンパク質の活性は少なくとも2倍、好ましくは約3倍又は約4倍、特に約10倍に上昇又は低下する。低分子量GTP結合タンパク質の活性を測定するための方法は当業者が知るとおりである。例を挙げると、例えばγ−ホスフェート基上で放射標識したGTPを基質として用いて低分子量GTP結合タンパク質の加水分解活性を測定するための酵素的試験を行なうことができる[P.W.Read and R.K. Nakamoto, Methods in Enzymology, 325 (2000), 15; A.J.Self and A.Hall, Methods in Enzymology, 256 (1995), 67参照]。
【0028】
調節ドメインによる活性の変化は例えばGAP、GDI、GEF又は低分子量GTP結合タンパク質との相互作用によってもたらされ得る。これは例えばGTPからGDPへの加水分解、GDPの解離又はGTPの結合の速度に影響し得る。これは例えば調節ドメインによる関与タンパク質の一つの共有結合又は非共有結合の修飾により達成され得る[A.L.Bishop and A.Hall: ”Rho GTPases and their effector proteins”, Biochem. J., 348 (2000), 241−255; A.Hall. ”Signal transduction pathways regulated by the Rho family of small GTPases”, Br. J. Cancer, (80 Suppl),1 (1999) 25−27; L.Kjoller and A. Hall: ”Signaling to Rho GTPases”, Exp. Cell res., 253 (1999), 166−179参照]。
【0029】
好ましい実施態様においては、低分子量GTP結合分子、好ましくはRho A−Cは完全又は部分的に共有結合修飾により阻害される。これは好ましくは低分子量GTP結合タンパク質のADPリボシル化又はグリコシル化の結果であり、即ち、ADPリボース又は糖類が共有結合している。この修飾により低分子量GTP結合分子のレベルにおいてシグナル伝達の変化が起こる。
別の実施態様においては、低分子量GTP結合タンパク質は非共有結合修飾により得られる。例えば分子を低分子量GTP結合タンパク質上に付加させ、この分子が例えばタンパク質のコンフォーメーションを変化させることにより活性又は不活性の状態を安定化させる。ただし別の実施態様においては、分子はまた低分子量GTP結合タンパク質の結合領域に介在し、これによりGTPはそれ以上結合できなくなり、従って低分子量GTP結合タンパク質の活性が低減する。例えばRho GTPaseの活性はRho阻害毒素、例えばExoS(シュードモナス・アエルギノーサの細胞外酵素S)、SptP(サルモネラ・チフムリウムのタンパク質チロシンホスファターゼ)又はYopE(イエルシニ・シュードツベルクロシスの外在タンパク質E)により、又は、Rho活性化毒素、例えばSopE(サルモネラ・チフムリウムの外在タンパク質E)により変化させることができる[M.Lerm, G.Schmidt, K.Aktories, FEMS Microbiology Letters 188 (2000), 1−6; K.Aktories, G.Schmidt and I.Just, Biol. Chem., 381 (2000), 421−426参照]。
【0030】
別の実施態様においては修飾は調節ドメインそれ自体により行なわれるのではなく、シグナルカスケードにおける低分子量GTP結合タンパク質の上流又は下流の何れかに位置するシグナル分子により行なわれる。調節ドメインはその後そのようなシグナル分子を活性化させ、次にこれが例えば低分子量GTP結合タンパク質をリン酸化する(間接的調節)。例えばプロテインキナーゼA(PKA)はリンパ球において活性であるGTP結合RhoAをリン酸化し、Rho−GDIを介した細胞膜からサイトゾルへのそのトランスロケーションを誘導し、その結果、Rhoの活性化が2経路により終了する。シグナル分子cAMPはPKAを活性化し、これがRhoAをホスホリル化し、最終的にこれを阻害し、一方で同時にRhoAの活性化が細胞膜からサイトゾルへのRho−GDIの輸送により阻害される[B.K.Mueller, Annu. Rev. Neurosci., 22 (1999), 351−388; P.Lang, F.Gespert, M.Delespine−Carmagnat, R.Stancou, M.Pouchelet and J.Bertoglio, EMBO J., 15 (1996), 510−519; C.Laudanna, J.J.Campbell and E.C.Butcher, J. Biol. Chem., 272 (1997), 24, 141−24, 144参照]。
【0031】
特に好ましい実施態様においては、低分子量GTP結合タンパク質RhoA、B又はCは共有結合により修飾される。41位のアスパラギン酸基のADPリボシル化が特に好ましい。これにより低分子量GTP結合タンパク質の不活性化が起こる。別の実施態様においては、Rhoファミリーの低分子量GTP結合タンパク質の35位又は37位のスレオニン基がグリコシル化される。これはまた低分子量GTP結合タンパク質の不活性化をもたらす。同時に好ましくは低分子量GTP結合タンパク質Cdc42及び/又はRacが活性化される。これは例えば2個のシグナル伝達経路の間の「クロストーク」により起こり得る。当業者は「クロストーク」という用語を同じ細胞内の種々のシグナル伝達経路の間の相互影響を意味するものとして使用する。本例においては、GTP結合タンパク質Rho A、B又はCを含むシグナル経路の不活性化は例えばCdc42及び/又はRacの関与するシグナル経路の活性化をもたらすことができる[これに関してはB.K.Mueller, Annu. Rev. Neurosci., 22(1999), 351−388; S.Wahl, H.Barth, T.Ciossek, K.Aktories and B.K.Mueller, J.Cell Biol., 149 (2000), 263−270; E.E.Sander, J.P.Ten Klooster, S.Van Delft, R.A.Van der Kammen and J.G.Collard, J.Cell Biol., 147 (1999), 1009−1022参照]。
【0032】
調節ドメインは好ましくは毒素に由来する。これは例えば細菌毒素であり得る。細菌毒素はクロストリジウム、スタフィロコッカス、バチルス、シュードモナス、サルモネラ又はイエルシニア属から得ることができる。好ましい実施態様においては、クロストリジウム・ボツリナム由来のC3トランスフェラーゼ又はこれに関連のトランスフェラーゼを使用する。「関連のトランスフェラーゼ」とはC3トランスフェラーゼと同様にRhoファミリーに属するGTP結合タンパク質のADPリボシル化をもたらす酵素を意味する。
【0033】
結合ドメインは融合タンパク質の別の部分である。これはトランスポータへの結合をもたらす。トランスポータへの結合ドメインの結合は例えば共有結合、静電気的相互作用、ファンデルワールス力又は水素結合により起こる。一つの実施態様においては、結合ドメインはバイナリ細菌毒素、特にクロストリジウム・ボツリナムから得たC2毒素に由来する。
【0034】
「バイナリ毒素」という用語は2種の別々のタンパク質よりなる毒素を意味する。酵素成分並びに細胞の結合及びトランスロケーション成分は共にタンパク質である。バイナリ毒素の例は炭疽毒素及びクロストリジウム・パーフリンゲンスイオータから得られる毒素である。クロストリジウム・パーフリンゲンスイオータ毒素はバイナリアクチンADPリボシル化毒素のグループに属する。特に好ましい例においては、結合ドメインはクロストリジウム・ボツリナムから得たC2毒素に由来する。最も望ましい実施態様においては、結合ドメインはクロストリジウム・ボツリナムから得たC2毒素のN末端C21ドメインである。
【0035】
トランスポータは細胞内の融合タンパク質の取り込みに作用する。トランスポータは例えばペプチド又はタンパク質であり得る。このようなタンパク質又はペプチドの例はアンテナペディアペプチドであり、これは16アミノ酸よりなり、ホメオボックス遺伝子アンテナペディアに属する。これを用いて生細胞内に外来性の親水性成分が挿入される[Prochiantz, Ann.N.Y.Acad, Sci., 866(1999), 172−179; A.Prochiantz, Curr. Opin. Neurobiol., 6 (1996), 629−634参照]。
【0036】
しかしながら、トランスポータはまたウィルスタンパク質又は細胞表面構造に対するリガンドであってもよく、或いは、それらに由来するものであってもよい。ウィルス輸送タンパク質の例はVP22であり、これは38kDAの単純疱疹ウィルス1の大型構造タンパク質である。このタンパク質は哺乳類の細胞の原形質膜をトランスロケートし、他のタンパク質を細胞内に転移させるためのトランスポータとして機能することができる[P.O’Hare and G.Elliot, Cell, 88 (1997), 223−233; A.Phelan, G.Elliott and P.O’Hare, Nat. Biotechnol., 16 (1998), 440−443参照]。植物毒素のリシン及び細菌シガ毒素は表面構造のリガンド例である[K.Sandvig and B. van Deurs, EMBO J., 19(2000), 5943−5950参照]。
【0037】
しかしながら、例えばリポソームもまたトランスポータ機能を発揮できる。リポソームトランスポータを用いる場合、核酸に限らずタンパク質も細胞内に導入することができる[M.Rao and C.R.Alving, Adv. Drug Delv. Res., 30 (2000), 171−188参照]。細胞内の取り込みは、例えば細胞膜を通した融合により、細胞孔の通過により、容易化された拡散により、細胞膜内のキャリアに支援された能動輸送により、又は、ピノサイトーシス及びファゴサイトーシスにより生じ得る。一つの実施態様において、融合タンパク質の取り込みは細胞表面上の構造へのトランスポータの結合を介して生ずる。この構造は例えば受容体、チャネル又は他の膜タンパク質であい得る。表面上の構造により細胞内への組成物又はその部分の取り込みが確保される。融合タンパク質の取り込みは例えば受容体タンパク質複合体のエンドサイトーシスを介して生じ得る。タンパク質複合体は細胞内に放出され、その後、低分子量GTP結合タンパク質の活性を変化させることができる。
【0038】
トランスポータはまた例えば、リガンドであってもよい。リガンドは特定の受容体上に特異的に結合する分子である。これらのリガンドは例えば生理学的分子、例えばホルモン、神経伝達物質、例えばアセチルコリン、又は非生理学的分子、例えば人工的に調製されたリガンドであることができる。リガンドはペプチド作動性、タンパク質作動性又は非タンパク質作動性の起源のものであることができる。一つの実施態様においては、トランスポータは抗体、例えばモノクローナル抗体の可変領域となっていてもよく、又は、それと複合体化されていてもよい。この領域は細胞表面構造上の特異的結合を確保する。
【0039】
しかしながら、細胞内への取り込みはまたリポソームトランスポータにより行なう事もできる[M.Rao and C.R.Alving, Adv. Drug Delv. Res., 30 (2000), 171−188参照]。この例においては、融合タンパク質は例えばリポソームにより包囲される。結合ドメインはリポソーム内の封入に特に適する融合タンパク質が生成するように形成される。リポソームは細胞膜と融合し、これにより細胞内への融合タンパク質の取り込みを生ずる。タンパク質リポソーム複合体を形成するために使用することができる適当な脂質については当業者の知るとおりである。
【0040】
別の可能性はウィルス性トランスポータを用いた融合タンパク質の取り込みである。ウィルス性トランスポータの例は上記したVP22である[P.O’Hare and G.Elliot, Cell, 88 (1997), 223−233; A.Phelan, G.Elliott and P.O’Hare, Nat. Biotechnol., 16 (1998), 440−443参照]。
【0041】
好ましい実施態様においては、トランスポータはバイナリ細菌毒素に由来する。バイナリ毒素の例は炭疽毒素及びクロストリジウム・パーフリンゲンスイオータから得られる毒素である。クロストリジウム・パーフリンゲンスイオータ毒素はバイナリアクチンADPリボシル化毒素のグループに属する。特に好ましい例においては、トランスポータはクロストリジウム・ボツリナムから得たC2毒素に由来する。最も望ましい実施態様においては、トランスポータタンパク質はクロストリジウム・ボツリナムから得たC2毒素のC2IIドメインである。
【0042】
少なくとも一つの融合タンパク質及び少なくとも一つのトランスポータを含む組成物を含んだ医薬品は、薬学的技術の現行工程を使用して通常の方法で調製される。この目的のためには、活性物質をそのまま、又はその塩の形態で、適当な製薬上許容しうる賦形剤及び添加剤と共に含有させて適応症及び使用方法に適する医薬品とする。
【0043】
適当な賦形剤及び添加剤は当業者の知るとおりであり、これらは例えば医薬品の安定化又は保存を目的とするものであり、又は、診断補助剤として使用する[例えばH.Sucker et al., ”Pharmazeutishe Technologie”(=Pharmaceutical Technology), 2nd ed, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, Germany, 1991参照]。このような賦形剤及び/又は添加剤の例は抗微生物化合物、プロテイナーゼ阻害剤、滅菌水、pH調節剤、例えば有機又は無機の酸又は塩基、並びにその塩、pHを調節するための緩衝剤、製剤を等張液とするために使用する物質、例えば塩化ナトリウム、重炭酸ナトリウム、グルコース又はフラクトース、界面活性剤又は界面活性化物質及び乳化剤、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンの部分脂肪酸エステル(Tween®)、又は、例えばポリオキシエチレンの脂肪酸エステル(Cremophor®)、脂肪油、例えばピーナツ油、大豆油及びひまし油、剛性脂肪酸エステル、例えばオレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル及び中性油(Miglyol®)、並びに、重合体賦形剤、例えばゼラチン、デキストラン、ポリビニルピロリドン、可溶化剤、有機溶媒、例えばプロピレングリコール、エタノール、N,N−ジメチルアセトアミド及びプロピレングリコール、複合体形成剤、例えばクエン酸塩及び尿素、保存料、例えばヒドロキシプロピルベンゾエート及びメチルベンゾエート、ベンジルアルコール、抗酸化剤、例えば亜硫酸ナトリウム、及び、安定化剤、例えばEDTAである。
【0044】
医薬品を非経腸投与のために適する形態、そして特に硬膜下、髄内、動脈内、静脈内、筋肉内又は、特に傷害の部位に対して皮下投与に適する形態とすることができる。これをまた皮内投与に適する形態とすることもでき、例えば、プラスター剤(パッチ)、腸内投与、特に経口又は直腸用、又は局所投与、特に皮膚用製剤とすることもできる。
【0045】
「急性の傷害」及び「急性の脳及び/又は脊髄の疾患」という用語は本明細書においては、「慢性の疾患」と反対の意味において用い、急激に生じた傷害又は疾患を意味するものとする。これらの例としては、外部からの外傷事例により生じた頭蓋及び脳の傷害;細菌、ウィルス、カビ及び寄生虫により生じた感染症;卒中(脳循環攪乱及び脳内又はクモ膜下出血);及び脊髄の外傷性患部が挙げられる。
【0046】
「脳又は脊髄の慢性の傷害及び/又は疾患」という用語は、本明細書においては、緩徐な潜行性の発症を示し一般的に長時間持続する疾患を意味する。脳及び脊髄の慢性疾患の例としては、アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症、腫瘍及び同様の疾患が挙げられる。
【0047】
多発性硬化症及び白質萎縮症は神経系の炎症性疾患の例であり、これらには脱ミエリン性損傷が伴う。
【0048】
「ミエリン再生」という用語は本明細書においては脱ミエリン後のミエリン層の完全又は部分的な回復を意味する。脱ミエリンは中枢又は末梢神経系におけるミエリンの損傷及び/又は損失であり;これは神経系の種々の疾患の結果として、又は、例えば炎症、免疫病理学的又は毒性過程により生じたニューロン又はオリゴデンドロサイトへの全般的損傷の後に起こり得る。これらの例としては、多発性硬化症、白質萎縮症及びウィルス性疾患、例えばイヌジステンパーがある。
【0049】
「末梢及び中枢神経系の神経学的及び神経変性的な疾患」という用語は本明細書においては、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症、及び神経繊維の損失を伴う同様の疾患、及び、脱ミエリンを伴う同様の疾患、並びに、筋萎縮性側索硬化症及び他の運動ニューロン疾患、並びに虚血、卒中、癲癇、ハンチントン病、AIDS痴呆複合症、及びプリオン病を包含するものとして使用する。
【0050】
以下に記載する説明及び実施例は、本発明を更に説明するためのものであり、本発明はこれに限定されるわけではない。
【実施例1】
【0051】
ドイツ国特許197 35 105 A1の実施例1〜5に記載のとおり、タンパク質を構築し、発現させ、精製し、特性化した。
【実施例2】
【0052】
供試動物
8〜12週齢の体重220〜280gの雄Lewisラット(入手元:Charles River, Sulfeld, Germany)を2群に無作為に割り付け、それらの脊髄の少なくとも半分を切断した。21日後、一つの群の動物にC3−CCを追加2INを10μg注入し、別の群の動物にC2IIのみ10μg注入した。対照群の動物にはC2のみ(C3成分を含まない)10μg投与するか、又は、注射することなく切断した。全動物とも制御された照明及び温度のもとに維持し、飼料と水は自由に摂取させた。ラットは国際健康指針(International Health Guidance)に従って、そして、Tubingen大学により確認されたプロトコルに従って維持した。
【0053】
脊髄の患部
ラットに塩酸ケタミン(Ketanest, Parke Davis製, 100mhg/kg)及び塩酸キシラジン(Rompun, Bayer製10mg/kg)を腹腔内注射することにより麻酔した。麻酔中の眼の乾燥を防止するために、両眼をパルミチン酸レチノール(Oculotect Gel, CIBA Vision, Novartis, Germanyより入手)で被覆した。十分に麻酔が効いた時点で、脊柱上部の皮膚を切開し、脊椎に付着している筋肉を分離し、第8胸椎分節(TH8)の高さで両側椎弓切除により脊髄を解離させた。硬膜(脊髄の最外層の繊維質の包膜)を切開した後、精密な虹彩切除用のハサミを用いて背部の脊髄路を全長の3分の2(即ち半切断より長い区間)に渡って切断した。切断した神経構造はともに運動型(錐体路の横断部分及び錐体外路の部分)及び感覚型(背部の脊髄)であった。創傷を滅菌食塩水で洗浄し、閉鎖した。動物は全て意識を回復するまで赤外線下に加温した。
【0054】
術後投与及び組織のプレパレーション
動物には全て術後に2mg/kgの用量でRimadylの単回腹腔内注射の形態で麻酔薬 (Carproven, 入手元:Pfizer, Germany)を投与し、その膀胱は自発的な膀胱機能が再確立されるまで(通常は10〜14日以内)1日3回手作業により排液した。自発的膀胱機能の再確立の前は、ラットは1日2〜3回水浴させ、尿による創傷が起こらないようにした。動物は定期的に計量し、20%以上の体重減少があった場合は、屠殺した。免疫学的検査のために、ラットを屠殺して、リットル当たりヘパリン20000IUを含有するpH7.5のリン酸塩緩衝液0.1モル/Lの4%ホルマリン溶液である固定液を心臓内に注入した。脊髄及び脳を摘出し、再度4℃で一夜固定した。固定した組織はパラフィン包埋した。連続切片を調製し、シランコーティングした顕微鏡スライドに移した。
【0055】
免疫化学的操作
材料をホルマリンに固定しパラフィン包埋した後、再水和した大きさ2μmの切片をクエン酸塩緩衝液(pH6のクエン酸ナトリウム2.1g/L)中で5分間7回煮沸し、正常ブタ血清(入手元:Biochrom, Berlin, Germany)10%と共にインキュベートすることにより免疫グロブリンの非特異的結合を抑制した。細胞特異的抗原に対する抗体を用いて種々の細胞型を同定した。これらにはアストロサイト用のグリア細胞繊維性酸性タンパク質(GFAP、入手元:Boehringer Mannheim, Germany, 1:100)、オリゴデンドロサイト用のミエリン塩基性タンパク質(MBP, 入手元:Dako, Glostrup, Denmark, 1:200)、及び、ニューロン用のニューロフィラメント(入手元:Dako, Glostrup, Denmark, 1:200)が含まれていた。ミクログリア及びマクロファージはED1(入手元:Serotec, Oxford, Great Briten, 1:100)、OX−42(入手元:Serotex, Oxford, GB, 1:100)又はED2(入手元:Serotec, Oxford, GB)に対するモノクローナル抗体で標識した。これらを、アルカリホスファターゼコンジュゲートと組み合わせたABC法(アビジンビオチン複合体)に供した。更にまた、本発明者等はBリンパ球の同定のためのOX−22(入手元:Serotec, Oxford, Great Briten, 1:100)及びTリンパ球の同定のためのW3/13(入手元:Serotec, Oxford, Great Briten, 1:100)に対するモノクローナル抗体も用いた。OX−6(入手元:Serotec, Oxford, Great Briten, 1:100)をMHC−II分子の同定のために用い、これにより機能的免疫能を特性化した。抗体は1%トリス緩衝ウシ血清アルブミン(BSA/TBS)を用いて上記した溶液中、顕微鏡のスライドガラス上に載せた。結合を、ビオチン結合二次抗体(1:400、30分)及びアルカリホスファターゼコンジュゲートABC複合体(1:400、BSA/TBS中、30分)の添加により可視化した。
【0056】
ミエリン及びヌクレインの組織学的染色
免疫組織科学的検査に用いた連続組織切片のミエリンをLuxolファーストブルー染色した。明らかに損傷を受けるか、又はミエリンの不全を示していた組織の領域を、患部中央より始めて段階的に頭部及び尾部の方向に進行しながら、種々の距離の地点(0.6、1.2、1.8、2.4及び3.0cm)まで同定した。核をクレシルバイオレット(0.1%)で染色することにより、灰白質の未損傷と損傷領域を識別した。薄片は二次損傷がC2IIの存在下にC3−C2INを投与したラットでは顕著さが低下していることを示していた。裂孔と空隙の形成は対照群と比較して投与群動物において明らかに減少していた。同時に、より多い細胞、より少ない凹部及びより多いニューロンの増殖が観察された。
【0057】
定位マイクロインジェクション
マイクロキャピラリ及び定位装置を用いて切断脊髄の頭部の断端内にC3−C2IN毒素の厳密な量(10x1μl、10μg)を注射した。更に脊髄を安定化させるために、ラットを持ち上げる装置を作製し、これにより脊柱に向けた呼吸運動の範囲をブロックした。
【0058】
順向性標識
ビオチニル化バイオデキストラン(入手元:BDA、10000kDa)を30μlの量(30μg、各側当たり15μl)でハミルトンシリンジを用いて運動皮質領域内に注射した。注射後、創傷を洗浄し閉鎖した。この方法の目的は皮質脊髄路(CST)における再生軸索繊維を明らかにすることであった。ビオチニル化バイオデキストランは運動皮質領域から脊髄に輸送される。従って疾患領域下にビオチニル化バイオデキストランを含有する繊維は全て新しく形成されているはずである。C2IIの存在下にC3−C2INを投与したラット対照群の動物と比較して明らかにより高度の神経繊維の成長を示していた。繊維の数及び新たに成長した繊維の長さの双方とも顕著に高値であった。新たに成長した繊維はGAP43陽性(ポリクローナル抗体を用いて観察)であり、これにより増殖中のニューロン繊維であると同定された。
【0059】
感覚及び運動機能の評価
動物の運動能力の回復を傷害後1〜21日の期間に渡り観察し、複合感覚運動ゲール(Gale)スコア [K.Gale, H.Kerasidis and J.R.Wrathhall, ”Spinal cord contusion in the rat: behavioral analysis of functional neurologic impairment”, Exp.Neurol. 88 (1985), 123−134参照] により、傾斜平板[A.S.Rivlin and C.H.Tator, ”Objective clinical assessment of motor function after experimental spinal cord injury in the rat”, J.Neurosurg., 47 (1977), 577−581参照]を用いて、並びにモーターオープンフィールドBBBスコア[D.Basso, M.S.Beatti and J.C.Breshnahan, ”Graded histological and locomotor outcomes after spinal cord contusion using the NYU weight−drop device verses transection”, Exp. Neurol.139 (1996), 244−256参照]により評価した。
【0060】
2つの独立した実験においてC3−C2INを投与されたラットは活性又は不活性のC2トランスポータタンパク質のみを投与されたラット、又は対照群に属するラットと比較して感覚及び運動機能が有意に改善されていた(p<0.0001)。感覚及び運動機能の改善は3日目には既に生じており、傷害後21日には最大値に達していた。適用に先立ち、C3−C2INコンストラクトの生物学的及び機能的活性は成長錐体の崩壊に関わるインビトロの実験において試験した。運動機能は例えばつまさきの伸展、身体の方向付け、起立に基づき、そして、傾斜平板試験により試験し、一方、感覚機能は牽引、痛覚(熱による手動刺激)、圧力に対する後肢撤退反射を観察する事により、そして水泳試験により調べた。第3の実験は2重盲検試験として行ない、同じ結果が得られた。
【0061】
第4の実験においては、機能の回復に対するC2トランスポータ成分の関連性を分析した。C3−C2IN及び不活性C2成分のマイクロインジェクションは有意な機能回復をもたらさなかった。これらの結果によれば、活性トランスポータタンパク質C2は再生に必要であることがわかる。
【0062】
C3−C2INを投与した動物における運動機能の改善は後肢のより機能的な保持の出現(通常は先ず腰部における屈曲、その後、膝部、最後に踵部の背屈)により示され、これはBBB評価(0〜21ポイント)において12.2ポイント(±0.84)の最高値(平均±SEM)に達し、それには後肢による体重の担持も含まれていた(図2参照)。治癒は大部分の例において対称的であった(<80%)。対照動物はBBB評価で4.1ポイント(±0.5)の最高値に達し、観察期間中に漸進的な改善は示さなかった。このことは別の群において得られた結果に合致している(Basso et al., 1996, 前出を参照)。切断処置後10日目に、C3−C2INを投与した動物は第1の実験の時点で得られた数値と比較して8〜9ポイントの改善(「スイーピング」)を示したのに対し、対照群の動物は3ポイント未満の改善を示したのみであった。C2のみを投与した動物においても21日後に8ポイント(±0.58)までの改善を観察したのは第1の実験のみであった。第2の実験においては、C2の単独投与の作用は現時点では確認されていない。今日まで、後肢による体重の保持を含む有意な運動の治癒はC3−C2INコンストラクトを投与したラットに限定されている。C3−C2IN及び不活性のC2トランスポータ成分の投与、及び、C2トランスポータ成分のみの投与、及び如何なる成分をも添加しなかった場合(対照群)には、動物の有意な運動治癒は生じなかった。
【0063】
感覚治癒はCalesの感覚運動評価により定量した。注射21日後、C3−C2INを投与したラットでは未投与のラットと同等の態様で使用した全刺激(接触、機械的受容及び温度)に応答して後肢の撤退が観察された。C3−C2INを投与したラットはこの複合評価にもとづいて95%までの治癒を示したが、C2投与ラット及び対照動物は50%未満の治癒しか示さなかった。更にまた、C3−C2INを投与した動物は極めて顕著な触覚感覚を示し、これは後肢の特異的保持のために必須であった。
【0064】
C2−C3IN/C2IIの投与後の組織学的変化は大部分がED−1陽性マクロファージ数の増大として観察された。
【0065】
形態学的変化はi)瘢痕組織形成の低減、及びii)空隙の形成のような二次損傷の低減として特徴付けられるが、これらはC3−C2IN投与動物において観察された。新組織の形成は免疫組織学的方法(特異的抗体、ヌクレイン染色)により明らかにし、患部に渡る組織はニューロン起源の組織(ニューロフィラメント)として同定した。
【0066】
第1位の患部の上部で行なった再横断(Gh7)は95%より高値の再生を示した動物では後肢の新たな麻痺状態をもたらした。このことは、再生は実際は第1の患部の上方の皮質脊髄繊維により確保され、これらの繊維は患部に渡って存在するためと説明できる。
【実施例3】
【0067】
実施例2において椎弓切除術をラットの第8胸椎分節(TH8)において実施したが、その後に脊髄を切断しなかった。硬膜を20回穿刺することによりC3−C2I/C2IIを10μl(PBS中ml当たり2μg)又はPBS10μlの用量で脊髄に注射した。
【0068】
実施例2の場合と同様、3日後に動物に注入し、脳及び脊髄を摘出して固定した。次に組織をパラフィン包埋し、切片に切り出した。
【0069】
ビメンチン応答性のアストロサイト及び線維芽細胞様細胞をビメンチン抗体(入手元、Dako, Glostrup, Denmark, 1:15)により免疫組織化学的に標識した。
C3−C2I/C2IIを投与した動物における瘢痕組織の形成の低減は組織学的評価から明らかであり、これによれば、ビメンチン陽性アストロサイト又は線維芽細胞様細胞の数がPBS投与動物と比較して5.5のファクターで低値であった。
【実施例4】
【0070】
CSPG上の網膜小型移植片の成長試験
この試験のために、本発明者らは小型カバーガラスをポリ−L−リジン(200μg/ml, 入手元:Sigma, Germany)及びCSPGにより形成されたタンパク質の混合物(20 μg/ml, 入手元:Chemicon, Germanry)及びラミニン(20 μg/ml, 入手元:Invitrogen, Germanry)で2時間37℃でコーティングし、その後Hank緩衝液(PAA、AT)で洗浄した。
【0071】
網膜小型移植片の調製のために、ニワトリ胚眼(E7)を摘出し、網膜を単離し、組織スライシングプレート上に平坦となるように置き、その後組織カッターを用いて150μm x150μmの大きさの正方形に切り出した。移植片を培地(F12, PAA, AT; 10% ウシ胎仔血清, PAA, AT;2% ニワトリ血清, 入手元:Invitrogen, Germanry;ペニシリン/ストレプトマイシン、1:100, PAA, AT; グルタミン、1:100, PAA, AT)に移し、20〜30片をコーティングされたカバーガラス上にピペットで添加した。これらを24穴プレート上で4%CO存在下に37℃で24時間培養した。移植時にはC3−C2I/C32IIを300ng添加した。
【0072】
次に小型移植片を4%PFA(入手元:Merck, Germany)中一夜4℃で固定し、細胞骨格をファロイジンallexa染色(Allexa 488,入手元:Molecular Probes, Holland)により指示書に従って可視化した。
【0073】
CSPGは網膜小型移植片からの軸索の成長を抑制する。C3−C2I/C2IIの添加はこの抑制作用を中和し、軸索は成長した。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】図1は融合タンパク質一種及びトランスポータタンパク質一種を含む特に好ましい系の模式図である。
融合タンパク質はC・リノサムから得たC3トランスフェラーゼに由来する調節ドメイン及びC・ボツリナムから得たC2毒素のC2IサブユニットのN末端に由来する結合ドメインよりなる。トランスポータはC・ボツリナムのC2毒素のC2IIサブユニットである。
図の個々の部分は以下の分子を示す。A=クロストリジウム・ボツリナムのC2毒素B=クロストリジウム・リノサムのC3細胞外酵素C=C2IIトランスポータタンパク質D=結合ドメイン(C2IN)及び調節ドメイン(C3)よりなるC3−C2IN融合タンパク質
【図2】図2はC3−C2INの投与後の運動機能の改善を示す。
異なる投与を受けた動物における運動機能の回復を回復時間の関数として調べた。丸印(●)を付した、C2II存在下においてC3−C2INを投与したラットは、て三角印(▲)を付した対照動物及び四画印(■)を付したC2IIのみ投与の動物よりもかなり良好な運動回復を示した。28日後、C3−C2INを投与した動物はBBBスケール上で11.50(±1.15)の数値に達し、一方、対照動物及びC2IIのみ投与した動物はそれぞれ僅か4.00(±0.90)及び2.71(±1.09)の数値を示すにすぎなかった。
【図3】図3はC3−C2IN/C2IIの投与後の活性化マクロファージの脊椎内蓄積を示す。
C3−C2INを10μg及びC2IIを10μg髄内注射したことに応答して生じるED−1陽性マクロファージの数を1、3及び7日並びに4週間後に測定した。対照として、薬剤を投与されない動物において、そして、pH7.4のリン酸塩緩衝食塩水(PBS)を投与された動物において1日及び3日にED−1陽性マクロファージの数を測定した。薬剤注射の僅か1日後、マクロファージの数は既に23倍も高く、3日には47倍に増加した。マクロファージの数は7日目には最高値(65倍の増大)に達し、4週間後には数値は0.25mm当たりED−1陽性マクロファージ162個となり、これは0.25mm当たりED−1陽性マクロファージ5.8個であった正常値の28倍高い。
図中の個々のコラムは以下の意味を有する。A=未投与B=PBS投与、第1日に測定C=C3−C2IN/C2II投与、第1日に測定D=PBS投与、第3日に測定E=C3−C2IN/C2II投与、第3日に測定F=C3−C2IN/C2II投与、第7日に測定G=C3−C2IN/C2II投与、4週間後に測定
【図4】図4はC3−C2IN/C2II投与後の活性化マクロファージの脊椎内蓄積の組織像である。
注射部位に直接10μgのC3−C2IN及び10μgのC2IIを髄内注射したことに応答して、ED−1陽性マクロファージの蓄積は大きく増大していた。注射部位より1cmのマクロファージの免疫組織学的染色によれば、なお対照と比較した場合の蓄積の増大が観察された。
図の個々の部分は以下の意味を有する。A=C3−C2IN/C2II注射部位におけるED−1陽性マクロファージB=C3−C2IN/C2II注射部位から1cmの位置におけるED−1陽性マクロファージC=対照群/未投与
【図5】図5は=C3−C2IN/C2II投与後のビメンチン+応答性のアストロサイト及び腺維芽細胞様細胞の脊椎内蓄積の低減を示す。
活性化されたアストロサイト及び線維芽細胞様細胞をビメンチン抗体で免疫化学的に標識し、次に計数した。C3−C2IN/C2II投与後3日のビメンチン陽性の反応性のアストロサイト及び線維芽細胞様細胞の数(C)は、PBSのみを投与した場合(B)と比較して大幅に低減していた。(A)は未投与対照群動物におけるビメンチン陽性応答性アストロサイト及び線維芽細胞様細胞の数を示す。
図の個々の部分は以下の動物におけるビメンチン+応答性アストロサイト及び線維芽細胞様細胞の数を示す。A=未投与動物B=PBS投与動物C=C3−C2IN/C2II投与動物
【図6】図6は硫酸コンドロイチンプロテオグリカン(CSPG)上の網膜神経節細胞軸索の成長試験を示す。
C3−C2IN/C2IIによる抑制性瘢痕組織部分の中和をCSPGに対して実施した成長試験により明らかにした。この目的のために、ニワトリ胚(E7)より採取した網膜小型体外移植片をml当たりCSPG20μgの比率でコーティングしたカバーガラス上にプレーティングした。CSPGは網膜神経節細胞軸索の成長を抑制した(A)。C3−C2IN/C2II(300ng/ml)1mlを添加することにより、CSPGの抑制作用の中和、及び、網膜軸索の成長がもたらされた(B)。
図の個々の部分は下記に示す網膜神経節細胞軸索の成長を示す。A=CSPG存在下のインキュベーションB=CSPG及びC3−C2IN/C2II存在下のインキュベーション

Claims (16)

  1. 神経成長のインビボ刺激、瘢痕組織形成のインビボ抑制、二次損傷のインビボ低減及び/又はマクロファージのインビボ蓄積用の医薬品の調製のための、少なくとも一つの融合タンパク質と及び少なくとも一つのトランスポータとを含む組成物の使用であって、前記融合タンパク質は前記トランスポータのための結合ドメインを少なくとも一つと及び低分子量GTP結合タンパク質の活性を調節するための調節ドメインを少なくとも一つとを含み、且つ前記トランスポータは細胞内への融合タンパク質の取り込みを確保するものである、前記使用。
  2. 前記トランスポータが細胞の表面上の構造、特に受容体又は表面タンパク質に結合する、請求項1記載の組成物の使用。
  3. 前記トランスポータがウィルス性、リポソーム性、タンパク質作動性又はペプチド作動性のトランスポータである、請求項1又は2記載の組成物の使用。
  4. 前記トランスポータがバイナリ細菌毒素、特にクロストリジウム・ボツリナムから得たC2毒素に由来するものである、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物の使用。
  5. 前記調節ドメインが低分子量GTP結合タンパク質、特にRho A−Cを不活性化する、請求項1〜4のいずれかに記載の組成物の使用。
  6. 前記調節ドメインが好ましくは共有結合修飾により、そして特にADPリボシル化又はグリコシル化により低分子量GTP結合タンパク質を不活性化する、請求項1〜5のいずれかに記載の組成物の使用。
  7. 前記調節ドメインが低分子量GTP結合タンパク質、特にCdc42及びRacを活性化する、請求項1〜4のいずれかに記載の組成物の使用。
  8. 前記調節ドメインが毒素に由来する請求項1〜7のいずれかに記載の組成物の使用。
  9. 前記毒素が細菌毒素に由来するものであり、細菌が特に、クロストリジウム、スタフィロコッカス、バチルス、シュードモナス、サルモネラ又はイエルシニア属から選択される、請求項8記載の組成物の使用。
  10. 前記毒素がクロストリジウム・リモスムから得たC3細胞外酵素であるか、又は関連するトランスフェラーゼある、請求項7又は8記載の組成物の使用。
  11. 前記結合ドメインが全体的又は部分的にバイナリ細菌毒素、好ましくはクロストリジウム・ボツリナムから得たC2毒素、特にC2INドメインを含む、請求項1〜10のいずれかに記載の組成物の使用。
  12. ニューロン損傷の治療のための請求項1〜11のいずれかに記載の組成物の使用。
  13. 脳及び/又は脊髄の急性及び/又は慢性の傷害及び/又は疾患の治療のための請求項1〜12のいずれかに記載の組成物の使用。
  14. 中枢及び/又は末梢神経系の神経学的及び神経変性的な疾患の治療のための請求項1〜13のいずれかに記載の組成物の使用。
  15. 脱ミエリンを伴う神経系の炎症性疾患の治療のための請求項1〜14のいずれかに記載の組成物の使用。
  16. ミエリン再生を促進するための請求項1〜15のいずれかに記載の組成物の使用。
JP2002552571A 2000-12-22 2001-12-20 神経成長の刺激、瘢痕組織形成の抑制、二次損傷の低減及び/又はマクロファージ蓄積のための組成物の使用 Pending JP2004519448A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10064195A DE10064195A1 (de) 2000-12-22 2000-12-22 Verwendung einer Zusammensetzung zur Stimulation des Nervenwachstums, zur Inhibition der Narbengewebsbildung und/oder Reduktion eines Sekundärschadens
PCT/EP2001/015147 WO2002051429A2 (de) 2000-12-22 2001-12-20 Verwendung einer zusammensetzung zur stimulation des nervenwachstums, zur inhibition der narbengewebsbildung, zur reduktion eines sekundärschadens und/oder zur akkumulation von makrophagen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004519448A true JP2004519448A (ja) 2004-07-02

Family

ID=7668395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002552571A Pending JP2004519448A (ja) 2000-12-22 2001-12-20 神経成長の刺激、瘢痕組織形成の抑制、二次損傷の低減及び/又はマクロファージ蓄積のための組成物の使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040151739A1 (ja)
EP (1) EP1345619A2 (ja)
JP (1) JP2004519448A (ja)
AU (1) AU2002217149A1 (ja)
DE (1) DE10064195A1 (ja)
WO (1) WO2002051429A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7858298B1 (en) * 1996-04-01 2010-12-28 Progenics Pharmaceuticals Inc. Methods of inhibiting human immunodeficiency virus type 1 (HIV-1) infection through the administration of CCR5 chemokine receptor antagonists
CA2367636C (en) 2001-04-12 2010-05-04 Lisa Mckerracher Fusion proteins
US20060134140A1 (en) * 2001-04-12 2006-06-22 Dana Lasko Compositions and methods for treating tumor spreading
JP2007070225A (ja) * 2003-07-25 2007-03-22 Yukako Fujinaga クロストリジウム属菌由来成分を含む医薬製剤
US20080160552A1 (en) * 2006-12-13 2008-07-03 Dolly Mehta Methods and Compounds for Treating Inflammation
JP5529874B2 (ja) * 2008-09-25 2014-06-25 インヴィーヴォ セラプーティクス コーポレーション 脊髄の損傷、炎症および免疫疾患に用いられる局所的に放出を制御しうる治療薬

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19735105A1 (de) * 1997-08-13 1999-03-04 Univ Albert Ludwigs Freiburg Transportsystem zur Einbringung von Proteinen in Zielzellen mit Hilfe eines Fusionsproteins, Nucleinsäurekonstrukte kodierend für die Komponenten des Transportsystems und Arzneimittel, die Komponenten des Transportsystems umfassen
CA2300878A1 (en) * 1997-08-13 1999-02-25 Yale University Central nervous system axon regeneration

Also Published As

Publication number Publication date
US20040151739A1 (en) 2004-08-05
AU2002217149A1 (en) 2002-07-08
EP1345619A2 (de) 2003-09-24
DE10064195A1 (de) 2002-07-11
WO2002051429A2 (de) 2002-07-04
WO2002051429A3 (de) 2003-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Butovsky et al. Morphological aspects of spinal cord autoimmune neuroprotection: colocalization of T cells with B7‐2 (CD86) and prevention of cyst formation
Fenrich et al. Canadian Association of Neuroscience review: axonal regeneration in the peripheral and central nervous systems–current issues and advances
Ma et al. Intranasal delivery of transforming growth factor-beta1 in mice after stroke reduces infarct volume and increases neurogenesis in the subventricular zone
Oudega et al. Long‐term effects of methylprednisolone following transection of adult rat spinal cord
Leung et al. Ceftriaxone ameliorates motor deficits and protects dopaminergic neurons in 6-hydroxydopamine-lesioned rats
JP4028598B2 (ja) 神経膠細胞系由来神経栄養因子(gdnf)タンパク質産物を使用する感覚神経性聴力損失及び前庭障害の予防及び治療方法
Ferrari et al. A novel mouse model for neurotrophic keratopathy: trigeminal nerve stereotactic electrolysis through the brain
Tönges et al. Hepatocyte growth factor protects retinal ganglion cells by increasing neuronal survival and axonal regeneration in vitro and in vivo
Tom et al. Exogenous BDNF enhances the integration of chronically injured axons that regenerate through a peripheral nerve grafted into a chondroitinase-treated spinal cord injury site
Li et al. Epidermal growth factor receptor inhibitor ameliorates excessive astrogliosis and improves the regeneration microenvironment and functional recovery in adult rats following spinal cord injury
Magharious et al. Quantitative iTRAQ analysis of retinal ganglion cell degeneration after optic nerve crush
JP2004532809A (ja) ホスホジエステラーゼ4型を阻害することによって、神経系の再生および修復を刺激するための方法
Ekici et al. Effect of etanercept and lithium chloride on preventing secondary tissue damage in rats with experimental diffuse severe brain injury
Zhang et al. Scar ablation combined with LP/OEC transplantation promotes anatomical recovery and P0-positive myelination in chronically contused spinal cord of rats
Kotliarova et al. Glial cell line-derived neurotrophic factor family ligands, players at the interface of neuroinflammation and neuroprotection: focus onto the glia
Zhang et al. Preconditioning of bone marrow mesenchymal stem cells with hydrogen sulfide improves their therapeutic potential
Wang et al. HUCMSCs transplantation combined with ultrashort wave therapy attenuates neuroinflammation in spinal cord injury through NUR77/NF-κB pathway
JP2004519448A (ja) 神経成長の刺激、瘢痕組織形成の抑制、二次損傷の低減及び/又はマクロファージ蓄積のための組成物の使用
McGregor et al. Early regeneration of axons following peripheral nerve injury is enhanced if p75NTR is eliminated from the surrounding pathway
TW200817015A (en) A method for promoting axonal re-growth and behavior recovery in spinal cord injury
ES2376992T3 (es) Uso de factor de crecimiento nervioso en gotas oftálmicas para terapia de patologías del sistema nervioso central, tales como enfermedad de Alzheimer y enfermedad de Parkinson
Danilov et al. Effects of long term NOS inhibition on disease and the immune system in MOG induced EAE
JP2001518449A (ja) アポリポタンパク質e/成長因子複合体およびその使用法
Kuffler Can mammalian vision be restored following optic nerve degeneration
EP0981353B1 (en) Facilitation of repair of neural injury with cm101/gbs toxin