JP2004507456A - 成長ホルモン分泌促進薬として有用なテトラヒドロイソキノリン類縁体 - Google Patents

成長ホルモン分泌促進薬として有用なテトラヒドロイソキノリン類縁体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004507456A
JP2004507456A JP2001582296A JP2001582296A JP2004507456A JP 2004507456 A JP2004507456 A JP 2004507456A JP 2001582296 A JP2001582296 A JP 2001582296A JP 2001582296 A JP2001582296 A JP 2001582296A JP 2004507456 A JP2004507456 A JP 2004507456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
independently
aryl
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001582296A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイムズ・ジェイ・リ
ジョゼフ・エイ・ティノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2004507456A publication Critical patent/JP2004507456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)

Abstract

成長ホルモンの内因性産生または放出の刺激および肥満、骨粗鬆症(骨密度の改善)の治療および筋肉量および筋肉強度の改善に有用なテトラヒドロキノリン類縁体を提供する。テトラヒドロキノリン類縁体は構造式(I):
【化151】
Figure 2004507456

[式中、R、R、R、R 、X、X、X、X、mおよびnは明細書の記載と同意義である]。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、成長ホルモン分泌促進薬であって、すなわち、成長ホルモンの内因性産生および/または放出を刺激する新規なテトラヒドロキノリン類縁体、およびこのような化合物を用いる肥満および糖尿病を治療する方法、骨密度を改善する方法(骨粗鬆症を治療するため)ならびに筋肉量および筋肉強度の増大を刺激する方法に関する。
【0002】
(発明の背景)
下垂体は成長ホルモンを分泌するが、該成長ホルモンは、成長しうる体組織の成長を刺激し、かつ細胞中のタンパク質合成速度の増加および炭水化物合成速度の減少によって代謝プロセスに影響を及ぼす。また成長ホルモンは、遊離脂肪酸の動員やエネルギーのための遊離脂肪酸の使用も増大する。
従来技術において、成長ホルモン分泌促進薬として有用な化合物を開示する特許/出願が豊富に存在する。
【0003】
下記の特許/出願には、成長ホルモン放出の促進に有用であることが開示されたベンゾ縮合ラクタム化合物が開示されている。
米国特許第5206235、5283741、5284841、5310737、5317017、5374721、5430144、5434261、5438136、5545735、5583130、5606054、5672596および5726307号;WO96−05195およびWO95−16675。
下記の特許/出願には、種々のケモタイプが記載されており、成長ホルモンの分泌の促進に有用であるとして開示されている:
米国特許第5536716、5578593、5622973、5652235、5663171号;WO94−19367、WO96−22997、WO97−24369、WO98−58948およびWO00−10975。
【0004】
(発明の概要)
本発明にしたがって、成長ホルモン分泌促進薬であって、構造式(I):
【化24】
Figure 2004507456
[式中、Rは、アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、アリールアルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシアルキル、シクロヘテロアルキル、シクロヘテロアルキルアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、ここで、これらの基は、所望により、同一または異なって、1〜3個のJ1基で置換されていてもよく、およびRアリールはさらに、所望により、1〜5個のハロゲン、アリール、−CF、−OCF、1〜3個のヒドロキシルで置換されていてもよい(これれの置換基の2個は、可能であれば、メチレン架橋によって結合されていてもよい);
は、H、アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、アリールアルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシアルキル、シクロヘテロアルキル、シクロヘテロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、ここで、これらの基は、所望により、J1a基で置換されていてもよく、およびアリールはさらに、所望により、1〜5個のハロゲン、−CF、−OCFまたは1〜3個のヒドロキシルで置換されていてもよい;
Xは、結合、−O−または−NR−;
およびR は、同一または異なって、独立して、H、アルコキシ、ハロゲン、−CF、アルキルまたはアリールから選ばれ;
、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R4g、R 、R 、R 、R4kおよびR は、同一または異なって、独立して、H、C〜Cアルキルまたはアリールから選ばれ;
mおよびnは、同一または異なって、独立して、0または1であり;
Yは、
【化25】
Figure 2004507456
(ここで、xおよびyは、同一または異なって、独立して、0〜3およびzは、1〜3);
およびR は、同一または異なって、独立して、H、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、−CF、アリール、アリールアルキルおよびシクロアルキルであるか;またはRおよびR は、独立して、RおよびR基(X参照)の一方または両方に結合して、炭素原子1〜5個のアルキレン架橋を形成するか;またはRおよびR は、一緒になって結合して4〜7個の炭素原子の環を形成し;
は、
【化26】
Figure 2004507456
およびRは、同一または異なって、独立して、Hまたはアルキルであるか(ここで、アルキルは、所望により、ハロゲン、1〜3個のヒドロキシ、1〜3個のC−C10アルカノイルオキシ;1〜3個のC−Cアルコキシ、フェニル、フェノキシまたはC−Cアルコキシカルボニルで置換されていてもよい);またはRおよびRは、一緒になって−(CH(CH−を形成し(ここでXはC(R4c)(R4d)−、−O−または−N(R4e)−、tおよびuは、同一または異なって、独立して1〜3である);
は、H、C−Cアルキル、−CF、アルカリールまたはアリールであり、このアルキルおよびアリール基は、所望により、1〜3個のヒドロキシ、1〜3個のC−C10アルカノイルオキシ、1〜3個のC−Cアルコキシ、フェニル、フェノキシまたはC−Cアルコキシカルボニルで置換されていてもよく;
およびR10は、同一または異なって、独立して、H、C−Cアルキル、−CF、アルカリールまたはアリールであり、このアルキルおよびアリール基は、所望により、1〜3個のヒドロキシ、1〜3個のC−C10アルカノイルオキシ、1〜3個のC−Cアルコキシ、フェニル、フェノキシまたはC−Cアルコキシカルボニルで置換されていてもよく;
は、結合、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R4f)−、−S(O)−または−S(O)N(R4f)−であり;
は、結合、−O−、−OC(O)−、−N(R4g)−、−N(R4g)C(O)−、−N(R4g)C(O)N(R4h)−、−N(R4g)S(O)−、−N(R4g)S(O)N(R4h)、−OC(O)N(R4g)−、−C(O)−、−C(O)N(R )−、−S−、−S(O)−または−S(O)N(R4g)−であり;
J1およびJ1aは、同一または異なって、独立して、ニトロ、ハロゲン、ヒドロキシル、−OCF、−CF、アルキル、下記に定義の−(CHCN、−(CHN(T1a)C(O)T、−(CHN(T1a)C(O)OT、−(CHN(T1a)C(O)N(T1b)T、−(CHN(T1a)、−(CHN(T1a)SO、−(CHC(O)N(T1a)T、−(CHC(O)OT、−(CHOC(O)OT、−(CHOC(O)T、−(CHOC(O)OT、−(CHOC(O)N(T1a)T、−(CHN(T1a)SON(T1b)T、−(CHOT、−(CHSO、−(CHSON(T1a)T、−(CHC(O)T、−(CHCH(OH)Tまたはヘテロアリールであり、vは0〜3であり;
、T1aおよびT1bは、同一または異なって、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、低級アルキチオアルキル、アルコキシアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロヘテロアルキルまたはシクロアルキルであり、それぞれ、所望により、ハロゲン、ヒドロキシ、−C(O)NR4i4j、−NR C(O)NR4j、−CN、−N(R4i)SO11、−OC(O)R4i、−SONR4i4j、−SOR11、−SO 、アルコキシ、−COOH、シクロヘテロアルキルまたは−C(O)OR11で置換されていてもよい;ただし、SОにおけるように、Tが、イオウと結合するときは、Tは水素ではない;またはTおよびT1aまたはTおよびT1bは、一緒になって−(CH5a(CH−を形成しており、ここで、X5aは−C(R4k)(R4l)、−O−、−S−または−N(R4k)であり、rおよびsは、同一または異なって、独立して、1〜3であり;
は、C−Cアルキルまたはアリールである;
(1)ただし、mが0であり、nが1である場合、−X−R部分は、アルキルまたはアルコキシ以外であり;
(2)Xが結合であり、Xがアミノである場合、mは1である]
で示される構造を有する新規なテトラヒドロキノリン類縁体およびその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグエステルならびにすべての立体異性体が提供される。
【0005】
このように、本発明化合物(I)は、下記構造で示される化合物を包含する。
【化27】
Figure 2004507456
【化28】
Figure 2004507456
【0006】
構造式(I)に星印で示したように、本発明の化合物はすべて少なくとも1個の不斉炭素中心を有している。分子中の種々の置換基の性質によって、分子にさらに不斉炭素中心が存在していてもよい。各不斉炭素中心は2個の光学異性体を生じさせ、および分離したかかる光学異性体の全て、純粋もしくは部分精製光学異性体またはそのラセミ混合物は、本発明の技術的範囲内に含まれることが意図される。ラセミ混合物は、通常の方法、例えばクロマトグラフィーまたは分別再結晶によって個々の光学異性体に分離することができる。式(I)に星印で示される不斉中心の場合、RまたはS立体配置のいずれかの活性はほとんど等しいことがわかっている。したがって、1つの異性体の好ましさの程度は僅かに過ぎないので、両方の異性体を本発明の範囲において請求する。
【0007】
式(I)の本発明化合物の医薬的に許容しうる塩としては、リチウム、ナトリウムまたはカリウムなどのアルカリ金属塩;カルシウムまたはマグネシウムなどのアルカリ土類金属塩;亜鉛またはアルミニウムの塩およびアンモニウム、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、t−ブチルアミン、t−オクチルアミン、デヒドロアビエチルアミンなどの他のカチオンの塩;ならびに塩素、臭素、ヨウ素、酒石酸塩、酢酸塩、メタンスルホン酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、グルタル酸塩などの医薬的に許容しうるアニオンの塩;およびアルギニン、リシン、アラニンなどの天然産生アミノ酸の塩、およびそれらのプロドラッグエステルが挙げられる。
【0008】
さらに、本発明にしたがって、内因性成長ホルモンのレベルを増加し、または成長ホルモンの内因性産生もしくは放出を増加する方法が提供され、かかる方法においては、上記式(I)で示される化合物が治療上有効量で投与される。
【0009】
さらにまた、本発明にしたがって、骨粗鬆症を治療し(骨密度を改善し)、あるいは肥満症を処置し、あるいは筋肉量および/または強度を増大し、老年者における筋肉強度および機能を維持し、あるいはまたは老年者における脆弱性の回復および予防する方法であって、前記で定義された式(I)で示される化合物の治療上有効量を投与する方法が提供される。
【0010】
(発明の詳細な記載)
具体的な例において特に断らないかぎり、下記の定義はこの明細書を通して用いられる用語に適用される。
特に断らない限り、単独でまたは他の基の一部としてこの明細書で用いられる用語「アルキル」または「アルク」は、直鎖または分枝鎖の両方の炭化水素であってであって、1〜40個の炭素、好ましくは1〜20個、より好ましくは、1〜6個の炭素を含み、直鎖であって、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、これらの種々の分枝鎖異性体など、ならびにかかる基にあって1〜3個のアルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシ、アリールアルキルオキシ、アルカノイル、アミノ、ハロアリール、CF、OCF、アリールオキシ、ヘテロアリール、シクロアルキルアルコキシアリールまたはシクロヘテロアルキルを含む置換基を有するものが挙げられる。
【0011】
特に断らない限り、単独でまたは他の基の一部としてこの明細書で用いられる用語「シクロアルキル」は、1〜3個の環を含む飽和または一部不飽和(1または2個の二重結合を含有)の環状炭化水素基を含み、単環式アルキル、二環式アルキルおよび三環式アルキルを含み、環を形成する総数3〜20個の炭素、好ましくは環を形成する3〜7個の炭素を含み、アリールについて記載された1または2個の芳香族環に縮合していてもよく、これには、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロデシル、シクロドデシル、シクロヘキセニル、
【化29】
Figure 2004507456
【化30】
Figure 2004507456
が含まれ、これらのいずれの基も所望により、アルキルについて定義された1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
【0012】
単独でまたは他の基の一部としてこの明細書で用いられる用語「アリール」は、環部(フェニルまたはナフチルなど)に6〜10個の炭素を含む単環式または二環式芳香族基をいい、所望により「アリール」(例えば、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはシクロヘテロアルキル環)と縮合した1〜3個のさらなる環を含み、所望により利用可能な炭素原子を介して、1〜5個のハロ、水素、ハロアルキル、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルキニル、シクロアルキルアルキル、フルオレニル、シクロヘテロアルキル、シクロヘテロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシ、アリールチオ、アリールアゾ、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、シアノ、アミノ、置換アミノ(ここで、アミノは1または2個の置換基(アルキル、アリールまたは定義中に挙げられた他のアリール化合物である)を含む)、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アリールチオアルキル、アルコキシアリールチオ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アリールスルフィニル、アリールスルフィニルアルキル、アリールスルホニルアミノもしくはアリールスルホンアミノカルボニルから選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよく、好ましくは、上記に述べたアリール置換基のいずれかから選ばれる。
好ましいアリール基はフェニル、ビフェニルまたはナフチルを含む。
【0013】
単独でまたは他の基の一部としてこの明細書で用いられる用語「アラルキル」、「アリール−アルキル」または「アリール低級アルキル」は、ベンジルまたはフェネチル、またはナフチルプロピル、または上記で定義されたアリールなどのアリール置換基を有する上記で論じたアルキル基を意味する。
単独でまたは他の基の一部としてこの明細書で用いられる用語「低級アルコキシ」、「アルコキシル」、「アリールオキシル」または「アラルコキシ」は、酸素原子に結合した上記のアルキル、アラルキルまたはアリール基のいずれかを含む。
単独でまたは他の基の一部としてこの明細書で用いられる用語「アミノ」は、所望により、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロヘテロアルキル、シクロヘテロアルキルアルキルおよび/またはシクロアルキルなどの1または2個の置換基で置換されていてもよい。
【0014】
単独でまたは他の基の一部としてこの明細書で用いられる用語「低級アルキルチオ」、「アルキルチオ」、「アリールチオ」または「アラルキルチオ」は、イオウ原子に結合した上記のアルキル、アラルキルまたはアリール基のいずれかを含む。
単独でまたは他の基の一部としてこの明細書で用いられる用語「低級アルキルアミノ」、「アルキルアミノ」、「アリールアミノ」、または「アリールアルキルアミノ」は、窒素原子に結合した上記のアルキル、アリール、またはアリールアルキル基のいずれかを含む。
単独でまたは他の基の一部としてこの明細書で用いられる用語「アシル」は、この明細書で定義されているように、カルボニル基(C=O)に結合した有機残基をいう;アシル基の例としてはアルカノイル、アルケノイル、アロイル、アラルカノイル、ヘテロアロイル、シクロアルカノイルなどが含まれる。
単独でまたは他の基の一部としてこの明細書で用いられる用語「アルカノイル」は、カルボニル基に結合したアルキル基をいう。
【0015】
特に断らなければ、単独でまたは他の基の一部としてこの明細書で用いられる用語「低級アルキル」または「アルケニル」は、直鎖または分枝鎖の2〜20個の炭素残基をいい、好ましくは3〜12個の炭素、より好ましくは直鎖の2〜6個の炭素であり、直鎖に1〜6個の二重結合を含み、例えば、ビニル、2−プロペニル、3−ブテニル、2−ブテニル、4−ペンテニル、3−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、2−ヘプテニル、3−ヘプテニル、4−ヘプテニル、3−オクテニル、3−ノネニル、4−デセニル、3−ウンデセニル、4−ドデセニル、4,8,12−テトラデカトリエニル等が挙げられ、これらは所望により1〜4個の置換基、すなわち、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アミノ、ヒドロキシ、ヘテロアリール、シクロヘテロアルキル、アルカノイルアミノ、アルキルアミド、アリールカルボニルアミノ、ニトロ、シアノ、チオール、アルキルチオまたは上記アルキルの場合に記載した置換基のいずれかで置換されていてもよい。
【0016】
特に断らなければ、単独でまたは他の基の一部としてこの明細書で用いられる用語「低級アルキニル」または「アルキニル」は、2〜20個の炭素の直鎖または分枝鎖の残基をいい、好ましくは2〜12個の炭素、より好ましくは直鎖の2〜8個の炭素であって、直鎖に1個の三重結合を含み、例えば、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ブチニル、4−ペンチニル、3−ペンチニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、2−ヘプチニル、3−ヘプチニル、4−ヘプチニル、3−オクチニル、3−ノニニル、4−デシニル、3−ウンデシニル、4−ドデシニルなどであり、所望により、1〜4個の置換基、すなわち、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アミノ、ヘテロアリール、シクロヘテロアルキル、ヒドロキシ、アルカノイルアミノ、アルキルアミド、アリールカルボニルアミノ、ニトロ、シアノ、チオールおよび/またはアルキルチオ、またはここに述べたアルキルについての置換基のいずれかで置換されていてもよい。
【0017】
単独でまたは他の基の一部としてこの明細書で用いられる用語「アルキレン」は、2個の異なる炭素原子に他の基に結合するための一重結合を有する上記で定義されたアルキル基をいい、所望により、「アルキル」について定義された置換基で置換されていてもよい。
単独でまたは他の基の一部としてこの明細書で用いられる用語「アルケニレン」、および「アルキニレン」は、2個の異なる炭素原子に他の基に結合するための一重結合を有する、それぞれ、上記で定義されたアルケニル基および上記で定義されたアルキニル基をいう。
【0018】
(CH、(CH、(CH、(CH、(CH、(CH、(CH、(CH、(CH、(CH、(CHおよび他の基(ここに定義されたアルキレン、アルケニレンまたはアルキニレン基を含んでいてもよく、所望によりここに述べられたアルキル置換基のいずれかであってもよい1、2または3個の置換基をふくんでいてもよい)の例は、下記のようなものである:
【化31】
Figure 2004507456
【0019】
単独でまたは他の基の一部としてこの明細書で用いられる用語「ハロゲン」または「ハロ」は、塩素、臭素、フッ素およびヨウ素ならびにCFをいい、塩素またはフッ素が好ましい。
用語「金属イオン」は、ナトリウム、カリウムまたはリチウムおよびマグネシウムおよびカルシウムなどのアルカリ土類金属イオン、および亜鉛およびアルミニウムをいう。
単独でまたは他の基の一部としてこの明細書で用いられる用語「ヘテロ環式(heterocyclic)」または「ヘテロ環の(heterocyclo)」または「ヘテロ環(heterocycle)」は、「ヘテロアリール」基または「環状へテロアルキル」基をいう。
【0020】
単独でまたは他の基の一部としてこの明細書で用いられる用語「環状ヘテロアルキル」は、4−、5−、6−または7−員の飽和または一部不飽和の環をいい、窒素、酸素および/またはイオウなどの1〜2個のヘテロ原子を含み、炭素原子またはヘテロ原子を介して、可能な場合は、所望により(CH(上記で定義されている)を経て、結合されており、例えば、
【化32】
Figure 2004507456
などである。上記の基は、アルキル、ハロ、オキソおよび/またはここに述べられたアリール置換基のいずれかなどの1〜4個の置換基を含んでいてもよい。さらに、上記の環のいずれかは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたは環状ヘテロアルキル環と縮合することができる。
【0021】
単独でまたは他の基の一部としてこの明細書で用いられる用語「ヘテロアリール」は、1、2、3または4個の窒素、酸素またはイオウなどのヘテロ原子を含み、そのような環はアリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはシクロヘテロアルキル環と縮合しており(例えば、ベンゾチオフェニル、インドリル)、可能ならば、N−オキシドをふくんでいてもよく、例えば、
【化33】
Figure 2004507456
【化34】
Figure 2004507456
などである。
【0022】
ヘテロアリール基は所望により、ここに述べられたいずれかのアリール置換基などの1〜4個の置換基を含む。さらに、上記の環のいずれかはシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはシクロヘテロアルキル環と縮合していてもよい。
【0023】
式(IB)で示される化合物:
[式中、Rは、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、ここで、これらの基はさらに、所望により、J1基で置換されていてもよい;
は、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり、これらの基はさらに、所望により、J1a基で置換されていてもよい;
Xは、−O−または−N−R
およびR は、同一または異なって、H、アルコキシ、ハロゲン、−CFであり;
は、HまたはC〜Cアルキルであり;
mおよびnは、独立して、0または1であり;
Yは、
【化35】
Figure 2004507456
(ここで、xおよびyは、独立して、0〜3);
およびR は、同一または異なって、独立して、H、アルキル、−CFであるか;またはRおよびR は、独立して、RおよびR基(X参照)の一方または両方に結合して、炭素原子1〜5個のアルキレン架橋を形成し;
は、
【化36】
Figure 2004507456
およびRは、同一または異なって、独立して、Hまたはアルキルであるか(ここで、アルキルは、所望により、ハロゲン、1または2個のヒドロキシル、1または2個のC−C10アルカノイルオキシ;1または2個のC−Cアルコキシ、フェニル、フェノキシ、C−Cアルコキシカルボニルで置換されていてもよい);またはRおよびRは、一緒になって−(CH(CH−を形成し(ここでXはC(R4c)(R4d)またはO、tおよびuは、独立して1〜3である);
は、−C(O)−、−C(O)O−または−S(O)N(R)−であり;
は、結合、−O−、−OC(O)−または−N(R)C(O)−であり;
J1は、−(CHCN、−(CHN(T1a)C(O)T、−(CHN(T1a)C(O)OT、−(CHN(T1a)C(O)N(T1b)T、−(CHSO、−(CHN(T1a)SO、−(CHC(O)N(T1a)T、−(CHC(O)OT、−(CHOC(O)T、−(CHOC(O)N(T1a)T、−(CHN(T1a)SON(T1b)T、−(CHOT、−(CHSON(T1a)T、−(CHC(O)Tまたはヘテロアリールであり、vは0〜2であり;
J1aは、ハロゲン、−(CHCN、−(CHN(T1a)C(O)T、−(CHC(O)N(T1a)T、−(CHC(O)OT、−(CHOTまたは−(CHC(O)Tであり、vは0〜2であり;
、T1aおよびT1bは、同一または異なって、独立して、H、アルキル、アリール、アルカリールまたはシクロアルキルであり、それぞれ、所望により、ハロゲン、ヒドロキシルまたはアルコキシで置換されていてもよい;ただし、SОにおけるように、Tが、イオウと結合するときは、Tは水素ではない]
が好ましい。
【0024】
式(IB)で示される化合物:
[式中、Rは、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであり、ここで、これらの基はさらに、所望により、J1基で置換されていてもよい;
は、アルキル、アリール、アリールアルキルまたはシクロアルキルであり、これらの基はさらに、所望により、J1a基で置換されていてもよい;
Xは、−NHまたは−NCH
およびR は、それぞれ、Hであり;
mは、1であり;
nは、0であり;
Yは、
【化37】
Figure 2004507456
(ここで、xおよびyは、独立して、0または1である;ただし、両方が0ではありえない);
およびR は、同一または異なって、独立して、H、アルキル、−CFであるか;またはRおよびR は、独立して、RおよびR基(X参照)の一方または両方に結合して、炭素原子1〜5個のアルキレン架橋を形成し;
は、
【化38】
Figure 2004507456
およびRは、同一または異なって、独立して、Hまたはアルキル(ここで、アルキルは、所望により、ハロゲンまたは1または2個のヒドロキシル置換されていてもよい);
は、−C(O)−、−C(O)O−または−S(O)N(R4f)であり;
は、−O−または−OC(O)−であり;
J1は、−(CHCN、−(CHN(T1a)C(O)T、−(CHN(T1a)C(O)OT、−(CHN(T1a)C(O)N(T1b)T、−(CHSO、−(CHN(T1a)SO、−(CHC(O)N(T1a)T、−(CHC(O)OT、−(CHOC(O)T、−(CHOC(O)N(T1a)T、−(CHN(T1a)SON(T1b)T、−(CHOT、−(CHSON(T1a)T、−(CHC(O)Tまたはヘテロアリールであり、vは0〜2であり;
J1aは、ハロゲン、−(CHCN、−(CHN(T1a)C(O)T、−(CHC(O)N(T1a)T、−(CHC(O)OT、−(CHOTまたは−(CHC(O)Tであり、vは0〜2であり;
、T1aおよびT1bは、同一または異なって、独立して、H、アルキル、アリールまたはアルカリールであり、それぞれ、所望により、ハロゲン、ヒドロキシルまたはアルコキシで置換されていてもよい;ただし、C(O)TまたはSОにおけるように、Tが、イオウと結合するときは、Tは水素ではない]
が最も好ましい。
【0025】
本発明の好ましい化合物の例として、以下のものが挙げられる。
【化39】
Figure 2004507456
【化40】
Figure 2004507456
【化41】
Figure 2004507456
【化42】
Figure 2004507456
【化43】
Figure 2004507456
【化44】
Figure 2004507456
【0026】
一般合成反応工程式
本発明の化合物は、下記の一般合成反応工程式および当分野で用いられる関連する文献開示の手順に従って製造することができる。これらの反応について例示の試薬および手順を以下および実施例に開示する。特に断らなければ、化合物の種々の置換基は本発明の式(I)で示される化合物と同様に定義されている。
【0027】
下記の反応工程式に関し、アミド結合形成反応は、当業界で公知の標準的ペプチドカップリング手順に基いて行う。反応は、DMFなどの溶媒中、0℃〜室温にて、EDAC(WSC)(1−エチル−3−(ジメチル−アミノプロピル)カルボジイミド)、HOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)またはHOAt(1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール)および塩基(Hunings 塩基)を用いて行うのが最適である。式(IE)で示されるカルバメートは、当業界で公知の標準的条件下、クロロホルメート、ピペリジンアミンおよび塩基から形成することができる。
【0028】
テトラヒドロイソキノリンは、反応工程式1に示すようにして形成することができる。適当な環化手順は、J. Med. Chem., 87, 1821−1825 (1984), Tet. Lett, 21, 4819 (1980), Synthesis, 824 (1987)に記載されている。別法を反応工程式8(J. Org. Chem., 61,8103−8112 (1996); Tetrahedron, 43,5095 (1987))、反応工程式9(Syn. Com. 23,473−486 (1993); J Chem. Soc., Perkin Trans 1, 2497 (1996); Tet. Lett., 37, 5329 (1996))および反応工程式10(Tetrahedron, 50, 6193 (1994); Tet. Lett., 34, 5747−5750 (1993) ; J Chem Soc, Chem Commun, 11,966 (1993))および反応工程式11に示す。反応工程式8中の中間体Aは、Tet. Lett, 37,5453 (1996) and Synthesis, 824 (1987)などに記載の当業界で公知の適当な方法によって製造することができる。反応工程式8中の保護基Pcは、キラルであることができ(ホルムアミジン活性化、Meyers, A. I., J. Org. Chem., 61, 8103−8112 (1990))、化合物48〜50にキラリティを伝えでいる。反応工程式10に概略される合成は、中間体66〜71へのキラル誘導も行う。反応工程式8中の中間体49、50、61、71および78はさらに、反応工程式1〜7に開示される方法によって、構造を変えることができる。
【0029】
反応工程式における保護および脱保護は当分野で一般に公知の方法によって行なってよい。例えば、T. W. Greene, Protecting Groups in Organic Synthesis, Second Edition, 1991を参照。下記の反応工程式中のPは、窒素保護基を意味し、BOCまたはCbzが最適である。BOC基は酸性条件下、最適にはHClまたはトリフルオロ酢酸で、除去することができる。Cbz基は、水素添加分解を介して、最適にはパラジウム触媒および水素を用いるか、またはTMSIを用いて、除去することができる。下記の反応工程式中のP1は、BOC(酸または塩基加水分解によって除去される)またはベンジル(水素添加分解またはTMSIによって除去される)などのフェノール保護基を意味する。
【0030】
下記の一般反応工程式中のフェノール中間体を、当業界で公知の方法によってアシル化して、エステルおよびカルバメートを製造することができる。Rossi, J Org Chem, 37 (1972)などの当業界で公知の方法によって、同じフェノール中間体をアニリンに変換することができる。当業界で公知の方法によって、アニリンをアシル化して、X4で包含されるアミド、ウレアおよび他の誘導体を製造することができる。Jutand J Chem Soc., 23,1729−1730 (1992), Wang Tet. Lett., 37, 6661−6664 (1996)(フェノールから酸へ);Fretz Tet. Lett., 37,8475−8478 (1996), Horikawa Heterocycles, 40,1009−1014 (1995)(エステルへ);Cacchi Tet. Lett., 27, 3931 (1986)(アミドへ);Arould Tet. Lett., 37, 4523−4524 (1996), Percec J Org Chem, 60, 68956903 (1995), Meier Angew Chem, 106, 493−495 (1994), Wong J Med Chem, 27, 20 (1984)(スルフィドへ)などの当業界で公知の方法によって、同じフェノール中間体を、トリフレートなどの活性化中間体を経て、酸、エステルまたはアミドに変換することができる。メタクロロ過安息香酸などの当業界で公知の標準的方法によって、得られるスルフィドを酸化して、スルホンおよびスルホキシドにすることができる。
【0031】
反応工程式2中のアリール化反応は、Evans et al, Tet Lett, 39,2937−2940 (1998)に記載の文献中のカップリング条件下で行うことができる。
下記の反応工程式1〜10において、式(IB)で示される化合物が示されることに留意されたい。しかし、該反応工程式は、反応工程式中に示す試薬または出発物質類縁体を用いて、本発明の式(IA)、(IC)および(ID)で示される化合物を含むすべての本発明の式(I)で示される化合物を製造するのにも適用することができることは、当業者には明らかであろう。下記の反応工程式中、Rは、水素以外である。
【0032】
【化45】
Figure 2004507456
【0033】
【化46】
Figure 2004507456
【0034】
【化47】
Figure 2004507456
【0035】
【化48】
Figure 2004507456
【0036】
【化49】
Figure 2004507456
【0037】
【化50】
Figure 2004507456
【0038】
【化51】
Figure 2004507456
【0039】
【化52】
Figure 2004507456
【0040】
【化53】
Figure 2004507456
【0041】
【化54】
Figure 2004507456
【0042】
【化55】
Figure 2004507456
【0043】
【化56】
Figure 2004507456
【0044】
【化57】
Figure 2004507456
【0045】
【化58】
Figure 2004507456
【0046】
【化59】
Figure 2004507456
【0047】
【化60】
Figure 2004507456
【0048】
式(I)で示される成長ホルモン放出化合物はヒトを含む動物に投与することができ、インビボで成長ホルモンを放出させることができる。たとえば、該化合物を商業上重要な動物(たとえば豚、畜牛、羊等)に投与することにより、成長の速度および程度を加速および増加し、またこのような動物のミルク産出を増大させることができる。
【0049】
本発明はその範囲内に、活性成分として式(I)で示される化合物の少なくとも1種を、医薬用担体または希釈剤と共に含む医薬組成物を包含する。所望により、かかる医薬組成物の活性成分として、必要に応じて、式(I)で示される化合物の少なくとも1種に加えて成長促進剤、または異なる活性を示す別の組成分、たとえば抗生物質もしくは他の医薬的活性物質を含ませることができる。
【0050】
上記成長促進剤として、これに限定されるものでないが、TRH、ジエチルスチルベストロール、テオフィリン、エンケファリン、プロスタグランジンE系列、米国特許第3239345号に開示の化合物、例えばゼラノール(zeranol)、および米国特許第4036979号に開示の化合物、例えばスルベノックス(sulbenox、米国特許第4411890号に開示のペプチドが挙げられる。
【0051】
さらに本発明の開示化合物(I)の用途として、他の成長ホルモン分泌促進薬、たとえば米国特許第4411890号やWO89/07110およびWO89/07111に記載のGHRP−6、GHRP−1;およびB−HT920または成長ホルモン放出因子およびその類縁体または成長ホルモンおよびその類縁体またはIGF−1やIGF−2を含むソマトメジンとの併用がある。さらにまた本発明の開示化合物(I)の用途として、骨粗鬆症の治療における副甲状腺ホルモンまたはビスホスホネート、たとえばMK−217(アレンドロネート(alendronate))との併用がある。
【0052】
さらにまた、Edwards, J.P. et al., Bio. Med. Chem. Let. 9, 1003−1008 (1999)およびHamann, L. G. et al., J. Med. Chem., 42, 210−212 (1999)などに記載された、代謝症候群の症状の治療、老年者の筋肉の強度、筋肉量および筋肉機能の維持、老年者における脆弱性の回復および予防、筋肉量および筋肉強度の刺激および増大、大手術または心的外傷後のタンパク質代謝応答の減退の刺激および維持;癌またはAIDSなどの慢性疾患による悪液質およびタンパク質損失の減少;筋肉運動の改善および皮膚の厚さの維持の治療のためのエストロゲン、テストステロン、選択的エストロゲン・レセプタ・モジュレータ、たとえばタモキシフェンまたはラロキシフェンとの併用がある。
本発明化合物のさらなる使用は、プロゲスチン受容体アンタゴニスト(PRA)との併用である。
【0053】
当業者にとって周知の如く、成長ホルモンの公知のまた可能性のある用途は、変化に富みかつ多項目に及ぶ。すなわち、内因性成長ホルモンの放出を刺激する目的で本発明化合物を投与した場合にも、成長ホルモンそれ自体と同様な効果または用途を有し得る。式(I)で示される化合物は、たとえば老年者における成長ホルモン放出の刺激;たとえば老年者における筋肉強度および機能の維持;老年者における脆弱性または加齢関連性機能減退(ARFD)の回復および予防;グルココルチコイドの異化副作用の予防;骨粗鬆症の予防および治療;慢性疲労症候群(CFS)の治療;急性疲労症候群および選択手術後の筋肉損失の治療;予防接種に対する免疫応答の改善を含む免疫系の刺激;創傷治癒の促進;骨折回復の促進(股関節部骨折患者の回復の促進など);伸延骨形成などの複雑骨折の治癒の促進;歯の回復または成長の促進;感覚機能(聴覚、視覚、嗅覚および味覚など)の維持;骨折に伴う消耗の治療;腎不全または機能不全が原因である成長遅延の治療;心筋症の治療;慢性肝疾患に関連する消耗の治療;血小板減少症の治療;クローン病に関連する成長遅延の治療;短腸症候群の治療;過敏腸症候群の治療;炎症性腸疾患の治療;クローン病および潰瘍性大腸炎の治療;慢性閉塞性肺疾患(COPD)に関連する消耗の治療;移植に関連する合併症の治療;成長ホルモン欠乏児童を含む生理的短身長および慢性病に関連する短身長の治療;肥満症や肥満に関連する成長遅延の治療;食欲不振症(悪液質または加齢関連など)の治療;プラーダー−ヴィリ症候群やターナー症候群に関連する成長遅延の治療;部分的成長ホルモン非感受性症候群をもつ患者の成長速度の増進;やけどの患者の回復促進および入院回避;子宮内成長遅延、骨格形成異常、副腎皮質亢進およびクッシング症候群の治療;拍動性成長ホルモン放出の誘発;ストレス患者における成長ホルモンの代替;骨軟骨形成異常の治療;ヌーナン症候群の治療;精神***病の治療;うつ病の治療;認識機能の改善(痴呆の治療など);アルツハイマー病の治療;遅延性創傷治癒および心理社会的喪失の治療;肺機能不全および人工呼吸器依存症に関連する異化作用の治療;心臓機能障害(弁膜疾患、心筋梗塞、心臓肥大または鬱血性心不全に関連してなど)の治療;低血圧;心室機能障害または再灌流イベントの予防に対する保護;慢性透析中の成人の治療;加齢による異化状体の逆行または遅延化;外傷後のタンパク質異化応答の減衰または逆行(手術、鬱血性心不全、心筋疾患、やけど、癌、COPDなどに関連する異化状体の逆行など);癌またはAIDSなどの慢性疾病に基づく悪液質およびタンパク損失の減少;膵島細胞増殖症を含む高インスリン血症の治療;***誘発のためのアジュバント治療;胸腺発育の刺激および胸腺機能の加齢関連性衰退の予防;免疫抑制患者の治療;筋肉減弱症の治療;AIDS関連消耗の治療;多発性硬化症または他の神経退行性障害に関連する消耗の治療;筋肉強度、易動性の改善;皮膚厚さの維持;毛髪/爪の成長;脆弱な老年者などの代謝恒常性および腎恒常性の維持;骨芽細胞、骨再造形および軟骨成長の刺激;食物摂取の調節;愛玩動物における免疫系の刺激および愛玩動物における加齢障害の治療;家畜における成長促進;羊の羊毛成長の刺激;家畜におけるミルク生産の増加;哺乳動物(ヒトなど)におけるNIDDMを含むインスリン耐性の治療;心臓におけるインスリン耐性の治療;睡眠の質の改善およびレム睡眠の増加とレム潜時の減少による老年期の相対的低ソマトトロピン症の矯正;低体温症の治療;加齢関連などの脆弱性の治療;うっ血性心不全の治療;股関節部骨折の治療;T4/T8細胞比低下者における免疫不全の治療;リポジストロフィー(たとえば、プロテアーゼインヒビターなどのHIVまたはAIDS治療法を受けている患者における)の治療;筋肉萎縮(たとえば、身体的不活発性、ベッドでの長期療養または体重減少状態による)の治療;筋骨格障害(たとえば、老年者における)の治療;タンパク質キナーゼB(PKB)の活性の増強;総合的肺機能の改善;睡眠障害の治療;および長期重態疾病における異化状態の治療に有用である。治療という用語は、予防的処置を含むことも意図される。
さらに、Johannsson, J. Clin. Endocrinol. Metab., 82, 727−34 (1997)に詳細に記載された“X症候群”または代謝症候群と集合的に称される症状、病気および疾患を本発明化合物を用いて処置することができる。
【0054】
本発明化合物は、成長ホルモン分泌促進薬である作用剤であり、治療を必要とする種々の哺乳類、たとえばサル、イヌ、ネコ、ラット、ヒト等に投与することができる。これらの作用剤は、全身投与、たとえば経口または非経口で行なうことができる。
【0055】
本発明化合物は、通常の全身用投与剤形、たとえば錠剤、カプセル剤、エリキシル剤または注射液剤で調合することができる。かかる投与剤形は、必要な生理的に許容しうる担体物質、賦形剤、潤滑剤、緩衝剤、抗菌剤、増量剤(たとえばマンニトール)、酸化防止剤(アスコルビン酸または重亜硫酸ナトリウム)等をも含有する。経口投与剤形が好ましいが、非経口、鼻腔内またはエーロゾル用の剤形も全く同様に、満足な結果が得られる。
【0056】
投与量は、患者の年齢、体重および症状、ならびに投与手段、投与剤形および計画、および所望の結果に応じて、注意深く調整しなければならない。一般に、上述の投与剤形では、1日当り、約0.0001〜約100mg/体重(kg)の量で、または約1〜約1000mg、好ましくは約5〜約500mgの量で、1日1回用量または1回から4回の分割用量にて投与されてよい。
【0057】
本発明化合物は、単独で、もしくは互いにおよび/または他の成長ホルモン分泌促進薬あるいは抗糖尿病薬;抗骨粗鬆症薬;抗肥満薬;抗炎症薬;抗不安薬;抗うつ薬;抗高血圧薬;抗血小板薬;抗血栓薬および血栓溶解薬;強心配糖体;コレステロール/脂質低下薬;鉱質コルチコイド受容体アンタゴニスト;ホスホジエステラーゼインヒビター;タンパク質チロシンキナーゼインヒビター;甲状腺模擬剤(甲状腺受容体アンタゴニストなど);同化作用薬;HIVまたはAIDS治療法;アルツハイマー病および他の認識障害の治療に有用な治療法;睡眠障害の治療に有用な治療法;抗増殖薬;抗腫瘍薬;および/または抗潰瘍ならびに胃食道逆流疾患薬などの上記疾患の治療に有用な他の適当な治療薬と組合せて用いることができる。
【0058】
本発明化合物と組合せて用いるのに適当な抗糖尿病薬の例として、ビグアニド(たとえば、メトホルミン)、グルコシダーゼインヒビター(たとえば、アカルボース)、インスリン(インスリン分泌促進薬またはインスリン増感剤など)、メグリチニド(たとえば、レパグリニド)、スルホニルウレア(たとえば、グリメピリド、グリブリドおよびグリピジド)、ビグアニド/グリブリドの組合せ(たとえば、グルコバンス)、チオゾリジンジオン(たとえば、ロシグリタゾンおよびピオグリタゾン)、PPAR−アルファアゴニスト、PPAR−ガンマアゴニスト、PPARアルファ/ガンマデュアルアゴニスト、SGLT2インヒビター、米国特許出願09/519079(2000年3月6日出願;代理人番号LA27)に記載されたような脂肪酸結合タンパク質(aP2)のインヒビター、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)およびジペプチジルペプチダーゼIV(DP4)インヒビターが挙げられる。
【0059】
本発明化合物と組合せて用いるのに適当な抗骨粗鬆症薬の例として、アレンドロネート、リセドロネート、ラロキシフェン、カルシトニン、非ステロイド性プロゲスチン受容体アゴニスト、RANKリガンドアゴニスト、カルシウム感覚性受容体アンタゴニスト、TRAPインヒビター、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)、エストロゲンおよびAP−1インヒビターが挙げられる。
【0060】
本発明化合物と組合せて用いるのに適当な抗肥満薬として、米国特許出願09/519079(2000年3月6日出願;代理人番号LA27)に記載されたようなaP2インヒビター、PPRAガンマアンタゴニスト、PPARデルタアゴニストおよびオルリスタットが挙げられる。
【0061】
本発明化合物と組合せて用いるのに適当な抗炎症薬として、プレドニゾン、デキサメタゾン、エンブレル、シクロオキシゲナーゼインヒビター(すなわち、NSAIDs、アスピリン、インドメタシン、イブプロフェン、ピロキシカム、ナプロキセン、セレブレックス、ビオックスなどのCOX−1および/またはCOX−2インヒビター)、CTLA4−Igアゴニスト/アンタゴニスト、CD40リガンドアンタゴニスト、インテグリナンタゴニスト、アルファ4ベータ7インテグリンアンタゴニスト、細胞接着インヒビター、インターフェロンガンマアンタゴニスト、ICAM−1、腫瘍壊死因子(TNF)アンタゴニスト(たとえば、インフリキシマブ、OR1384)、プロスタグランジン合成インヒビター、ブデソニド、クロファジミン、CNI−1493、CD4アンタゴニスト(たとえば、プリリキシマブ)、p38有糸***促進物質活性化タンパク質キナーゼインヒビター、タンパク質チロシンキナーゼ(PTK)インヒビター、IKKインヒビターおよび過敏性大腸症候群の治療のための療法(たとえば、ゼルマックおよび米国特許第6184231号B1に記載されたようなマキシ−Kオープナー)が挙げられる。
【0062】
本発明化合物と組合せて用いるのに適当な抗不安薬として、ジアゼパム、ロラゼパム、ブスピロン、オキサゼパムおよびヒドロキシジンパモエートが挙げられる。
本発明化合物と組合せて用いるのに適当な抗うつ薬として、シタロプラム、フルオキセチン、ネファゾドン、セルトラリンおよびパロキセチンが挙げられる。
【0063】
本発明化合物と組合せて用いるのに適当な抗高血圧薬として、ベータアドレナリンブロッカー、カルシウムチャネルブロッカー(L型およびT型;たとえば、ジルチアゼム、ベラパミル、ニフェジピン、アムロジピンおよびミベフラジル)、利尿薬(たとえば、クロロチアジド、ヒドロクロロチアジド、フルメチアジド、ヒドロフルメチアジド、ベンドロフルメチアジド、メチルクロロチアジド、トリクロロメチアジド、ポリチアジド、ベンスチアジド、エタクリン酸トリクリナフェン、クロルタリドン、フロセミド、ムソリミン、ブメタニド、トリアムテレン、アミロリド、スピロノラクトン)、レニンインヒビター、ACEインヒビター(たとえば、カプトプリル、ゾフェノプリル、ホシノプリル、エナラプリル、セラノプリル、シラゾプリル、デラプリル、ペントプリル、キナプリル、ラミプリル、リシノプリル)、AT−1受容体アンタゴニスト(たとえば、ロサルタン、イルベサルタン、ベルサルタン)、ET受容体アンタゴニスト(たとえば、シタキセンタン、アトルセンタンおよび米国特許第5612359号および6043265号に記載された化合物)、デュアルET/AIIアンタゴニスト(たとえば、WO00/01389に記載された化合物)、中性エンドペプチダーゼ(NEP)インヒビター、バソペプシダーゼインヒビター(デュアルNEP−ACEインヒビター)(たとえば、オマパトリラートおよびゲモパトリラート)および硝酸塩が挙げられる。
【0064】
本発明化合物と組合せて用いるのに適当な抗血小板薬として、GPIIb/IIIaブロッカー(たとえば、アブシキシマブ、エプチフィバチド、チロフィバン)、P2Y12アンタゴニスト(たとえば、クロピドグレル、チクロピジン、CS−747)、トロンボキサン受容体アンタゴニスト(たとえば、イフェトロバン)、アスピリンおよびPDE−IIIインヒビター(たとえば、ジピリダモール)が挙げられる。
【0065】
本発明化合物と組合せて用いるのに適当な強心配糖体として、ジギタリスおよびウアバインが挙げられる。
本発明化合物と組合せて用いるのに適当なコレステロール/脂質低下薬として、HMG−CoAレダクターゼインヒビター(たとえば、プラバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、シンバスタチン、NK−104(別名、イタバスタチンまたはニスヴァスタチンまたはニスバスタチン)およびZD−4522(別名、ロスバスタチンまたはアタバスタチンまたはビサスタチン))、スクアレンシンセターゼインヒビター、フィブレート、胆汁酸金属イオン封鎖剤、ACATインヒビター、MTPインヒビター、リポオキシゲナーゼインヒビター、コレステロール吸収インヒビターおよびコレステロールエステルトランスファータンパク質インヒビター(たとえば、CP−529414)が挙げられる。
【0066】
本発明化合物と組合せて用いるのに適当な鉱質コルチコイド受容体アンタゴニストとして、スピロノラクトンおよびエプレリノンが挙げられる。
本発明化合物と組合せて用いるのに適当なホスホジエステラーゼインヒビターとして、シロスタゾールなどのPDEIIIインヒビターおよびシルデナフィルなどのPDEVインヒビターが挙げられる。
本発明化合物と組合せて用いるのに適当な甲状腺模擬剤として、チロトロピン、ポリチロイド、KB−130015およびドロネダロンが挙げられる。
本発明化合物と組合せて用いるのに適当な同化作用薬として、テストステロンおよびSARMが挙げられる。
【0067】
本発明化合物と組合せて用いるのに適当なHIVまたはAIDS治療法として、硫酸インジナビル、サキナビル、サキナビルメシレート、アンプレナビル、リトナビル、ロピナビル、リトナビル/ロピナビルの組合せ、ラミブジン、リドブジン、ラミブジン/リドブジンの組合せ、ザルシタビン、ジダノシン、スタブジンおよび酢酸メゲストロールが挙げられる。
本発明化合物と組合せて用いるのに適当なアルツハイマー病および認識障害の治療に有用な治療法として、ドネペジル、タクリン、レバスチグミン、5HT6、ガンマセクレターゼインヒビター、ベータセクレターゼインヒビター、SKチャネルブロッカー、Maxi−KブロッカーおよびKCNQブロッカーが挙げられる。
本発明化合物と組合せて用いるのに適当な睡眠障害の治療に有用な治療法として、メラトニン類縁体、メラトニン受容体アンタゴニスト、ML1BアゴニストおよびGABA/NMDA受容体アゴニストが挙げられる。
本発明化合物と組合せて用いるのに適当な抗増殖薬として、シクロスポリンA、タキソール、FK506およびアドリアマイシンが挙げられる。
本発明化合物と組合せて用いるのに適当な抗腫瘍薬として、タキソール、アドリアマイシン、エポシロン、シスプラチンおよびカルボプラチンが挙げられる。
【0068】
さらに本発明化合物は、米国特許第5179080号に記載されたような栄養サプリメント、特に、乳清タンパク質またはカゼイン、アミノ酸(ロイシン、分枝アミノ酸およびヒドロキシメチルブチレートなど)、トリグリセリド、ビタミン(たとえば、A、B6、B12、葉酸、C、DおよびE)、ミネラル(たとえば、セレン、マグネシウム、亜鉛、クロム、カルシウムおよびカリウム)、カルニチン、リポ酸、クレアチンおよび補酵素Q−10と組合せて用いることができる。
【0069】
上記の他の治療剤は、本発明化合物と組合せて用いる場合、たとえば、フィジシアンズ・デスク・レフェレンス(PDR)に指示された量または当業者によって決定された量で用いることができる。
次に挙げる実施例は、本発明の好ましい具体例である。全ての温度単位は、特に指示がない限り℃である。
【0070】
一般的実験:
HPLCa:Shimadzu、0−100%B[MeOH:HО:0.2%HPО]、4分間勾配、1分間保持、220nm、YMC S5 ODS 4.6×50mm。
HPLCal:Shimadzu、0−100%B[MeOH:HО:0.2%HPО]、2分間勾配、1分間保持、220nm、YMC S5 ODS 4.6×33mm。
HPLCb:Shimadzu、0−100%B[MeOH:HО:0.1%TFA]、4分間勾配、1分間保持、220nm、YMC S5 ODS 4.6×50mm。
【0071】
実施例1
【化61】
Figure 2004507456
1−[[[2−ビス(1−メチルエチル)アミノ]エチル]アミノ]カルボニル]−3,4−ジヒドロ−6−(フェノキシメトキシ)−2(1H)−イソキノリンカルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
A.
【化62】
Figure 2004507456
臭化水素酸(48%、500ml)を3−メトキシフェネチルアミン(150g、0.992ミリモル)に加える。形成した白色固体を温めて溶解する。反応混合物を3日間加熱還流する。トルエンを用いて水を共蒸発して、標記生成物を(298g、>100%)白色固体で得る:LC/MS(電子スプレー、+イオン)m/z 138(M+H)。
【0072】
B.
【化63】
Figure 2004507456
パートAの化合物(266g、1.22モル)、グリオキシル酸一水和物(130g、1.41モル)および5%塩酸溶液(2リットル)の混合物を窒素下で80℃にて8時間温める。トルエンで共沸して水を除去する。残渣をメタノール(1500ml)に溶解し、次いで、クロロトリメチルシラン(200ml、1.58モル)を加える。49℃に温めると懸濁液は透明になる。49℃で12時間攪拌を継続する。反応混合物を濃縮し、残渣を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で処理して塩基性にする。水溶液(塩化ナトリウムで飽和)を、TLCにより、水性層に生成物が見られなくなるまで、酢酸エチル(6×300mL)で抽出する。溶媒を減圧除去する。残渣にエタノールを加え、形成された黄色固体を濾過により集め、標記生成物(87g、収率35%)を得る:LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 208(M+H)。
【0073】
C.
【化64】
Figure 2004507456
テトラヒドロフラン(500ml)中のジカルボン酸ジ−tert−ブチル(89g、0.40モル)の溶液をテトラヒドロフラン(800ml)およびトリエチルアミン(5ml、0.036モル)中のパートBの化合物(76g、0.37モル)の懸濁液に加える。反応物を、泡立ちが止まるまで、周囲温度で2時間攪拌する。反応溶液をシリカゲルパッドに通し、テトラヒドロフランですすぐ溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル(400ml)に溶解する。酢酸エチル溶液を水(500ml)、10%クエン酸水溶液(200ml)および食塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、混合物を濾過する。濾液を濃縮して、標記生成物(128g、収率100%)を明褐色油状物で得る:LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 308(M+H)。
【0074】
D.
【化65】
Figure 2004507456
ジメチルホルムアミド(500ml)中のパートCの化合物(48g、0.156モル)、臭化ベンジル(25ml、0.209モル)および炭酸カリウム(75g、0.536モル)の混合物を一夜攪拌する。反応混合物を濾過し、酢酸エチルですすぎ、溶媒を減圧除去する。残渣を酢酸エチルに溶解し、有機溶液を水、続いて無水10%クエン酸水溶液(2回)および食塩水で洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物を濾過し、濾液を濃縮する。10%酢酸エチル/ヘプタン(6リットル)、次いで20%酢酸エチル/ヘプタン(4リットル)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標記生成物(58.0g、収率93%)を白色泡状物で得る。
【0075】
E.
【化66】
Figure 2004507456
パートDの化合物(21.51g、54.12モル)をメタノール(50ml)およびテトラヒドロフラン(50ml)に溶解し、水(50ml)を加える。得られる乳白色の混合物に、水酸化ナトリウム(6.49g、162.3ミリモル)を加える。10分以内に,反応物の温度は23℃から40℃へ上昇し、反応物は透明になる。2.5時間攪拌した後、反応混合物を分液ロートに移し、水(50ml)を加える。生成物を酢酸エチル(2×250mL)で抽出する。豊富な有機層を1Nの塩酸溶液(250ml)次いで食塩水(100ml)でせんじょうし、硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物を濾過し、濾液を濃縮し、減圧乾燥して、標記生成物(17.3g、収率83%)を白色泡状物で得る:LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 382(M+H)。
【0076】
F.
【化67】
Figure 2004507456
ジメチルホルムアミド(3ml)中のパートEの化合物(500mg、1.3ミリモル)の溶液をジイソプロピルエチレンジアミン(248μg、1.37ミリモル)、次いで、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(213mg、1.56ミリモル)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(300mg、1.56ミリモル)で処理する。混合物を周囲温度で一夜攪拌する。溶媒を蒸発して残渣を得、ジクロロメタンに溶解する。ジクロロメタン溶液を水(3×30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。混合物を濾過し、濾液を濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー精製により、標記生成物(523mg、収率79%)を白色固体で得る:LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 510(M+H)。
【0077】
実施例1A
実施例1パートBの化合物の別の製造方法は、以下の通りである。
A.
【化68】
Figure 2004507456
m−メトキシフェネチルアミン(50g、0.331モル)を入れたフラスコに、4℃にて、48%臭化水素酸の溶液(100ml)をゆっくりと注意深く加える。アミン塩が白色固体で形成される。反応混合物を140℃にて緩やかに還流しながら18時間加熱する。冷却後、溶媒を蒸発して、白色残渣を得、さらに高減圧乾燥する。次いで、固体を水に溶解し、ジクロロメタンを加えて非極性不純物を抽出する。粉末炭酸ナトリウムを加えて水性層をアルカリ性にする。水を蒸発して、白色固体を得、減圧乾燥する。加熱還流しながら酢酸エチルを加えて生成物を抽出する。モレキュラーシーブス(4オングストローム)を加えて、残留水分を吸収する。混合物を傾冩する。痕跡量の生成物のみが抽出物中に存在するまで酢酸エチル抽出を繰り返す。酢酸エチル抽出物を合わせる。酢酸エチルを蒸発して、標記生成物(29g、収率64%)を白色固体で得る。
【0078】
B.
【化69】
Figure 2004507456
変性エタノール(70ml)中のパートAの化合物(3.08g、22.5ミリモル)の4℃の溶液に、エタノール(10ml)中のグリオキシル酸一水和物(2.0g、22ミリモル)の溶液を滴下する。グリオキシル酸の添加後ただちに、白色沈殿が形成する。冷却浴を取り外し、反応混合物を室温で2時間攪拌する。濾過により、標記生成物(3.1g、収率73%)を白色固体で得る:LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 194(M+H)。
【0079】
C.
【化70】
Figure 2004507456
メタノール(500ml)に塩化アセチル(13ml)を加えることによって調製された、メタノール(150ml)中の塩化水素の溶液をパートBの化合物(6.0g、31.1ミリモル)に加える。混合物を48時間加熱還流する。溶媒を蒸発して得られた残渣に酢酸エチルおよび飽和炭酸ナトリウム水溶液を加える。2つの層を分離し、酢酸エチルによる水層の抽出を数回繰り返す。酢酸エチル層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥する。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、標記生成物(3.93g、収率61%)を黄色固体で得る:LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 208(M+H)。
【0080】
実施例1B
実施例1パートCの化合物の別の製造方法は、以下の通りである。
A.
【化71】
Figure 2004507456
実施例1パートBの化合物(3.0g、14.5ミリモル)およびジカルボン酸ジ−tert−ブチル(8.21g、37.6ミリモル)の混合物に、テトラヒドロフラン(75ml)を加える。この混合物を攪拌してスラリーを得る。トリエチルアミン(5.3ml、38.0ミリモル)を加え、反応混合物を周囲温度で18時間攪拌する。標記化合物は、精密分析することなく、次のステップに用いる。
【0081】
B.
【化72】
Figure 2004507456
パートAの化合物を含む反応混合物に、メタノール(30ml)を加え、次いで、メタノール(15ml)中の25重量%ナトリウムメトキシドを加える。得られる粘稠反応混合物を周囲温度で2時間攪拌する。10%酢酸水溶液(50ml)を加える。反応物の温度は、22℃から34℃に上昇し、ガスの放出が観測される。テトラヒドロフランおよびメタノールを回転蒸発によって除去する。生成物をジクロロメタン(2×50mL)で抽出する。有機層を水(50ml)および食塩水(25ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、標記生成物(4.6g)を白色泡状物で得る:LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 308(M+H)。
【0082】
実施例2
【化73】
Figure 2004507456
テトラヒドロフラン(6ml)中の実施例1パートDの化合物(0.60g、1.51ミリモル)の溶液に、1N水酸化ナトリウム溶液(6ml、6ミリモル)を加える。45時間攪拌後、反応混合物を分液ロートに移し、生成物を酢酸エチル(2×10mL)で抽出する。有機層を合わせ、1N水酸化ナトリウム溶液(5ml)および食塩水(5ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物を濾過し、濾液を濃縮し、減圧乾燥して、表記化合物(0.41g、収率67%)を白色固体で得る。
【0083】
実施例3
【化74】
Figure 2004507456
ジクロロメタン(10ml)中の実施例1パートFの化合物(107mg、0.210ミリモル)の溶液に、メタンスルホン酸(16μl、0.247ミリモル)を加える。溶媒を蒸発し、残渣をアセトンに溶解する。次いで、ヘキサンを加える。濃縮して、標記生成物(110mg、収率86%)を白色固体で得る:LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 510(M+H)。
【0084】
実施例4
【化75】
Figure 2004507456
実施例1の標記化合物(500mgを2バッチ)を、20%イソプロパノール/ヘキサンで溶離するChiralpak ODカラム(50×50mm)で分割し、標記化合物である異性体A(0.350g、収率35%)および異性体B(0.356g、収率36%)を得る。
異性体A
[α]D=−22.7゜(c=0.1;メタノール)
異性体B
[α]D=+28.4゜(c=0.1;メタノール)
【0085】
実施例5
【化76】
Figure 2004507456
ジメチルホルムアミド中の実施例1パートEの化合物(100mg、0.26ミリモル)の溶液を、1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン(27μl、0.26ミリモル)で処理し、次いで、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(42mg、0.31ミリモル)および1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(50μl、0.32ミリモル)で処理し、反応混合物を周囲温度で一夜攪拌する。粗反応混合物をメタノールで洗浄したSCXカラムにロードする。カラムをメタノール(3×10mL)で洗浄し、次いで、2.0Mアンモニア/メタノール(6mL)を用いて生成物をカラムから溶出させる。溶媒を蒸発し、標記生成物(109mg、収率92%)を白色固体で得る:LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 454(M+H)。
【0086】
実施例6〜26
実施例5と類似の方法において、実施例1パートEの化合物およびそれぞれのアミンから、下記表に記載の実施例6〜26の化合物を製造する。実施例6〜26の化合物は、メタノールおよび水ならびに0.2%トリフルオロ酢酸からなる勾配系で溶離するプレパラティブHPLCによって精製し、重炭酸ナトリウムで中和する。実施例19〜26の化合物は、メタンスルホン酸の正確に1つの等価物を用いる以外は、実施例3と類似の方法において、メタンスルホン酸として製造する。
下記表において、Xは、分子の残りの部分に示される特定のR1部分の結合点を意味する。
【0087】
【化77】
Figure 2004507456
【0088】
【化78】
Figure 2004507456
【0089】
【化79】
Figure 2004507456
【0090】
実施例27
【化80】
Figure 2004507456
A.
【化81】
Figure 2004507456
ジクロロメタン(100ml)中の実施例1パートBの化合物(5.0g、24ミリモル)の懸濁液に、トリエチルアミン(4.0ml、29ミリモル)を加える。混合物を4℃に冷却し、クロロギ酸ベンジル(4.1ml、29ミリモル)を滴下する。反応混合物は透明になり、次いで、15分間攪拌する。追加のジクロロメタンを加え、水、次いで、〜5%クエン酸溶液で洗浄する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、混合物を濾過する。濾液を濃縮して、標記化合物(8.0g、収率97%)を黄色固体で得る。
【0091】
B.
【化82】
Figure 2004507456
ジメチルホルムアミド(20ml)中のパートAの化合物(8.0g、23.5ミリモル)、臭化ベンジル(4.33g、23.5ミリモル)および炭酸カリウム(13g、94.1ミリモル)の不均質混合物を周囲温度で一夜攪拌する。反応混合物を濃縮し、次いで、残渣を酢酸エチル(300ml)に溶解する。有機層を水(3×200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。混合物を濾過し、濾液を濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(1:1=酢酸エチル:ヘキサン)により、標記生成物(9.2g、収率91%)を黄色シロップで得る。
【0092】
C.
【化83】
Figure 2004507456
メタノール(3ml)中のパートBの化合物(3.6g、8.38ミリモル)の溶液を10M水酸化ナトリウム水溶液(2ml、20ミリモル)で処理し、周囲温度で2時間攪拌する。反応溶液を2N塩酸溶液でpH〜1−2に酸性化する。生成物を酢酸エチルで抽出する。有機層を食塩水(2×)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、標記生成物(3.0g、収率86%)を黄色固体で得る:LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 418(M+H)。
【0093】
D.
【化84】
Figure 2004507456
ジメチルホルムアミド(3ml)中のパートCの化合物(100mg、0.24ミリモル)の溶液を1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン(30μl、0.59ミリモル)、次いで、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(40mg、0.29ミリモル)および1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(45μl、0.59ミリモル)で処理する。反応混合物を周囲温度で一夜攪拌する。溶媒を除去し、残渣をメタノールに溶解する。この溶液を、予めメタノール(10ml)CUBC×12M6カラムに適用する。カラムをメタノール(3×10ml)で洗浄し、次いで、生成物を2Mアンモニウム/メタノール(10ml)で溶出する。溶媒を蒸発して、標記化合物(110g、収率94%)を白色固体で得る:LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 488(M+H)。
【0094】
実施例28〜45
実施例27と類似の方法において、実施例27パートCの化合物およびそれぞれのアミンから、下記表に記載の実施例28〜45の化合物を製造する。実施例27〜45の化合物は、メタノールおよび水ならびに0.2%トリフルオロ酢酸からなる勾配系で溶離するプレパラティブHPLCによって精製する。これらの化合物は、トリフルオロ酢酸塩として製造する。
【0095】
【化85】
Figure 2004507456
【0096】
【化86】
Figure 2004507456
【0097】
【化87】
Figure 2004507456
【0098】
実施例46
【化88】
Figure 2004507456
A.
【化89】
Figure 2004507456
実施例1の標記化合物(1.57g、3.1ミリモル)を入れたフラスコに、4N塩酸のジオキサン溶液(10ml、40モル)を周囲温度でシリンジにてゆっくりと加える。1時間攪拌し、次いで、濃縮する。残渣を酢酸エチルに溶解し、次いで、1N水酸化ナトリウム溶液を加えて〜pH8に調節する。酢酸エチル層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、標記化合物(1.13g、収率89%)を黄色油状物で得る:LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 410(M+H)。
【0099】
B.
【化90】
Figure 2004507456
テトラヒドロフラン(10ml)中のパートAの化合物(60.0mg、0.147ミリモル)およびトリエチルアミン(30μl、0.215ミリモル)の4℃の溶液に、クロロギ酸イソブチル(28.5μl、0.220ミリモル)を加える。混合物を0℃〜10℃にて1時間攪拌する。混合物を濃縮し、濃縮物をB:30〜100%(ここで、A=水90%、メタノール10%、トリフルオロ酢酸0.2%であり、B=メタノール90%、水10%、トリフルオロ酢酸0.2%)からなる勾配系で溶離するプレパラティブHPLCによって精製し、標記化合物(81mg、収率89%)を黄色油状物で得る:HPLCa 保持時間=3.99分;LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 510(M+H)。
【0100】
実施例47〜54
実施例46と類似の方法において、実施例46パートAの化合物およびそれぞれのクロロホルメートから、下記表に記載の実施例47〜54の化合物を製造する。
【0101】
【化91】
Figure 2004507456
【0102】
実施例55
【化92】
Figure 2004507456
A.
【化93】
Figure 2004507456
ジクロロメタン(4ml)中の2−ヒドロキシイソ酪酸メチル(118mg、1.0ミリモル)およびトリエチルアミン(139μl、1.0ミリモル)の−5℃の溶液に、1.9Mホスゲンのトルエン溶液(0.8ml、1.5ミリモル)を加える。−5〜0℃にて1時間攪拌した後、反応混合物を濃縮し、精製することなく次工程に用いる。
【0103】
B.
【化94】
Figure 2004507456
ジクロロメタン(5ml)中のパートAの化合物(1.0ミリモル)の溶液を、0℃にて、実施例46パートAの化合物(45mg、0.11ミリモル)、次いで、トリエチルアミン(111μl、0.80ミリモル)で処理する。反応混合物を0℃〜5℃にて2時間攪拌し、次いで、濃縮する。B:30〜100%(ここで、A=水90%、メタノール10%、トリフルオロ酢酸0.2%であり、B=メタノール90%、水10%、トリフルオロ酢酸0.2%)からなる勾配系で溶離するプレパラティブHPLCによって精製し、標記化合物(52.2mg、収率71%)を黄色油状物で得る:HPLCa 保持時間=3.81分;LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 554(M+H)。
【0104】
実施例56〜62
実施例55と類似の方法において、実施例46パートAの化合物および実施例55パートAのように製造されたそれぞれのクロロホルメートから、下記表に記載の実施例56〜62の化合物を製造する。
【0105】
【化95】
Figure 2004507456
【化96】
Figure 2004507456
【0106】
実施例63
【化97】
Figure 2004507456
A.
【化98】
Figure 2004507456
ジクロロメタン(5ml)中のシクロヘキサノール(12.5μl、0.12ミリモル)、カルボン酸ジ−2−ピリジルエステル(25.9mg、0.12ミリモル)およびトリエチルアミン(16.7μl、0.12ミリモル)の混合物を周囲温度で一夜攪拌する。反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチル(20ml)および濃炭酸ナトリウム溶液に分配する。2つの層を分離し、有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。混合物を濾過し、濾液を濃縮する。標記生成物を、ジクロロメタン:酢酸エチル=1:1で溶離するシリカゲルプレパラティブTLCによって精製し、収量26mg(収率98%)で単離する。
【0107】
B.
【化99】
Figure 2004507456
ジクロロメタン(7ml)中の実施例46パートAの化合物(81.8mg、0.20ミリモル)およびトリエチルアミン(27.8μl、0.20ミリモル)の溶液に、パートAの化合物(26mg、0.12ミリモル)を加える。反応混合物を窒素下、周囲温度で12時間攪拌する。混合物をSCXカラムで次のように精製する。カラムは、メタノール(10ml)ですすいで調整する。反応混合物をカラムにロードし、次いで、メタノールをロードし、最後に2Nアンモニア/メタノール(6ml)で生成物を溶出する。B:30〜100%(ここで、A=水90%、メタノール10%、トリフルオロ酢酸0.2%であり、B=メタノール90%、水10%、トリフルオロ酢酸0.2%)からなる勾配系で溶離するプレパラティブHPLCによってさらに精製し、標記化合物(49.7mg、収率65%)を黄色油状物で得る:LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 536(M+H)。
【0108】
実施例64
【化100】
Figure 2004507456
ジクロロメタン(0.5ml)中の実施例46パートAの化合物(41.0mg、0.1ミリモル)の溶液を、試験管に入れた2−フェニルレブリン酸(57.7mg、0.3ミリモル)に加える。得られる混合物に、テトラヒドロフラン(0.75ml)中の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(33.8mg、0.25ミリモル)の溶液、次いで、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(31.6mg、0.25ミリモル)を加える。反応物を一夜攪拌する。メタノール(3ml)を加えて反応混合物を確実に均質にする。混合物をSCXカラムで次のように精製する。カラムは、メタノール(10ml)ですすいで調整し、次いで空気(10ml)を通す。反応混合物をカラムにロードする。空気(10ml)をカラムに通し、次いで、メタノール(2×20ml)および空気(10ml)を通す。最後に2Nアンモニア/メタノール(6ml)で生成物を溶出し、次いで、空気(10ml)を通す。高速吸引によって溶媒をサンプルから除去し、2つの異性体の標記化合物(56.5mg、収率97%)を油状物で得る:HPLCb 保持時間=3.73および3.92;LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 584(M+H)。
【0109】
実施例65
【化101】
Figure 2004507456
実施例64と類似の方法において、実施例46パートAの化合物(41.0mg、0.1ミリモル)および1−インダンカルボン酸(41.0mg、0.3ミリモル)から、2つの異性体の標記化合物(52.9mg、収率97%)を製造し、油状物で得る:HPLCb 保持時間=3.45および3.51分;LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 568(M+H)。
【0110】
実施例66〜200
実施例64および65と類似の方法において、実施例46パートAの化合物(0.1ミリモル)およびそれぞれのカルボン酸(0.3ミリモル)から、下記表に記載の実施例66〜200の化合物を製造する。2、3の化合物は、メタノールおよび水ならびに0.2%トリフルオロ酢酸からなる溶媒系で溶離するプレパラティブHPLCによって精製する。これらの化合物は、トリフルオロ酢酸塩として単離される。
【0111】
【化102】
Figure 2004507456
【0112】
【化103】
Figure 2004507456
【0113】
【化104】
Figure 2004507456
【0114】
【化105】
Figure 2004507456
【0115】
【化106】
Figure 2004507456
【0116】
【化107】
Figure 2004507456
【0117】
【化108】
Figure 2004507456
【0118】
【化109】
Figure 2004507456
【0119】
【化110】
Figure 2004507456
【0120】
【化111】
Figure 2004507456
【0121】
【化112】
Figure 2004507456
【0122】
【化113】
Figure 2004507456
【0123】
【化114】
Figure 2004507456
【0124】
【化115】
Figure 2004507456
【0125】
【化116】
Figure 2004507456
【0126】
実施例201
【化117】
Figure 2004507456
ジクロロメタン(0.5ml)中の塩化ベンジル(28.1mg、0.2ミリモル)の0℃の溶液に、実施例46パートAの化合物(61mg、0.15ミリモル)、次いで、トリエチルアミン(27μl、0.19ミリモル)を加える。得られる混合物を窒素下、周囲温度で一夜攪拌し、次いで、濃縮する。残渣を酢酸エチルおよび水に分配する。2つの層を分離し、次いで、酢酸エチル層を濃縮する。B:30〜100%(ここで、A=水90%、メタノール10%、トリフルオロ酢酸0.2%であり、B=メタノール90%、水10%、トリフルオロ酢酸0.2%)からなる勾配系で溶離するプレパラティブHPLCによって精製し、標記化合物(61.5mg、収率66%)を淡黄色半固体/油状物で得る:LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 514(M+H)。
【0127】
実施例202〜214
実施例201と類似の方法において、実施例46パートAの化合物およびそれぞれの酸塩化物、塩化スルホニル、塩化スルファミルから、下記表に記載の実施例202〜214の化合物を製造する。
【0128】
【化118】
Figure 2004507456
【0129】
【化119】
Figure 2004507456
【0130】
実施例215〜229
これまでの実施例で記載した方法および当業者に公知の方法によって、実施例46パートAの化合物および対応するカルボン酸から、実施例215〜229の化合物を製造する。
【0131】
【化120】
Figure 2004507456
【0132】
【化121】
Figure 2004507456
【0133】
実施例230
【化122】
Figure 2004507456
ジクロロメタン(0.5ml)中の実施例46パートAの化合物(61mg、0.15ミリモル)の溶液に、フェニルイソシアネート(19.7mg、0.165ミリモル)をシリンジにて加える。さらにジクロロメタン(0.5ml)を加える。反応混合物を一夜攪拌し、次いで、濃縮する。B:30〜100%(ここで、A=水90%、メタノール10%、トリフルオロ酢酸0.2%であり、B=メタノール90%、水10%、トリフルオロ酢酸0.2%)からなる勾配系で溶離するプレパラティブHPLCによって精製し、標記化合物(81mg、収率85%)を白色泡状物で得る:HPLCb 保持時間=3.70分;LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 529(M+H)。
【0134】
実施例231
【化123】
Figure 2004507456
実施例230と類似の方法において、実施例46パートAの化合物(61mg、0.15ミリモル)およびtert−ブチルイソシアネート(16.4mg、0.165ミリモル)から、標記化合物を収量69.5mg(収率75%)で、白色半固体/油状物にて製造する:HPLCb 保持時間=3.71分;LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 509(M+H)。
【0135】
実施例232
【化124】
Figure 2004507456
A.
【化125】
Figure 2004507456
メタノール(1ml)およびテトラヒドロフラン(1ml)中の実施例1パートCの化合物の溶液に、水酸化ナトリウム(260mg、6.5ミリモル)の水溶液(650μl)を加える。反応物を周囲温度で一夜攪拌し、60℃で6時間加熱し、次いで、周囲温度で一夜攪拌する。溶媒を減圧除去し、残渣を水と酢酸エチルに分配する。水性層を分離し、6N塩酸溶液で〜pH3に酸性化し、酢酸エチル(2×)で抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、混合物を濾過する。濾液を濃縮して、標記化合物(930mg、収率97.5%)を透明油状物で得るが、白色泡状物になる。
【0136】
B.
【化126】
Figure 2004507456
ジメチルホルムアミド(10ml)中のパートAの化合物(500mg、1.7ミリモル)およびジイソプロピルエチレンジアミン(326μl、1.9ミリモル)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(890μl、5.1ミリモル)、次いで、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(325mg、2.4ミリモル)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカレウボジイミド塩酸塩(327mg、1.7ミリモル)を加える。反応混合物を一夜攪拌した後、混合物を酢酸エチルおよび飽和水性重炭酸ナトリウム溶液に分配する。有機層を水(2×)および食塩水で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮して、標記化合物(587mg、収率82.1%)を白色泡状物で得る。
【0137】
C.
【化127】
Figure 2004507456
ジクロロメタン(1.2ml)中のパートBの化合物(50mg、0.12ミリモル)、ボロン酸(29mg、0.24ミリモル)、酢酸銅(II)(22mg、0.12ミリモル)および4オングストローム粉末モレキュラーシーブスのスラリーに、ピリジン(48μl、0.60ミリモル)を加える。反応物を一夜攪拌し、次いで、濾過する。濾液を濃縮して、緑色油状物を得、これをHPLCによって精製する。標記化合物(59mg、収率81%)を黄色油状物で得る:HPLCa1 保持時間=2.2分;LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 496(M+H)。
【0138】
実施例233
【化128】
Figure 2004507456
実施例232の標記化合物(70mg)を、20%イソプロパノール/ヘキサンで溶離するChiralpak ADカラム(50×500mm)で分割し、標記化合物である異性体A(28mg)および異性体B(30mg)を得る。
【0139】
実施例234〜245
実施例232と類似の方法において、実施例232パートBの化合物(0.12ミリモル)およびそれぞれのフェニルボロン酸(0.24ミリモル)から、下記表に記載の実施例234〜245の化合物を製造する。2、3の化合物は、メタノールおよび水ならびに0.2%トリフルオロ酢酸からなる溶媒系で溶離するプレパラティブHPLCによって精製する。これらの化合物は、トリフルオロ酢酸塩として単離される。
【0140】
【化129】
Figure 2004507456
【0141】
【化130】
Figure 2004507456
【0142】
実施例246
【化131】
Figure 2004507456
A.
【化132】
Figure 2004507456
そのままの実施例232の標記化合物(1.56g、315ミリモル)に、4N塩化水素(7ml、ジオキサン溶液)を室温にて加える。3時間後、揮発物を減圧除去し、残渣を酢酸エチルに再溶解し、1N水酸化ナトリウムでpHに調節する。有機層を乾燥し、濃縮して、標記化合物(1.11g)を黄色油状物で得る:LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 396(M+H)。
【0143】
B.
【化133】
Figure 2004507456
テトラヒドロフラン(5ml)中の2−ヒドロキシイソ酪酸メチル(236mg、2.0ミリモル)およびトリエチルアミン(202mg、2.0ミリモル)の0℃の溶液に、1.9Mホスゲンのトルエン溶液(1.68ml、3.2ミリモル)を加える。−5〜0℃で2時間攪拌後、反応混合物を濃縮し、精製することなく次工程に用いる。
【0144】
C.
【化134】
Figure 2004507456
ジクロロメタン(5ml)中のパートBの化合物(2.0ミリモル)の溶液を、0℃にて、パートAの化合物(118.9mg、0.30ミリモル)、次いで、トリエチルアミン(101.2mg、1.0ミリモル)で処理する。反応混合物を0℃〜5℃にて2時間攪拌し、次いで、濃縮する。B:40〜100%(ここで、A=水90%、メタノール10%、トリフルオロ酢酸0.2%であり、B=メタノール90%、水10%、トリフルオロ酢酸0.2%)からなる勾配系で溶離するプレパラティブHPLCによって精製し、標記化合物(115.8mg)を黄色油状物で得る:LC/MS(電子スプレー、+イオン) m/z 540(M+H)。
【0145】
実施例247〜250
反応工程式11に示すように、前述の手順、実施例および当業界で公知の方法を用いて、下記表に記載の実施例247〜250の化合物を製造することができる。
実施例番号     構造式   LC/MS(M+H)+
【化135】
Figure 2004507456
【0146】
実施例46パートAの化合物およびハロゲン化アルキルから、下記表に記載の実施例の化合物を製造することができる。
【化136】
Figure 2004507456
【0147】
前述の手順、実施例および当業界で公知の方法を用いて、下記表に記載の実施例の化合物を製造することができる。
【0148】
【化137】
Figure 2004507456
【0149】
【化138】
Figure 2004507456
【0150】
【化139】
Figure 2004507456
【0151】
【化140】
Figure 2004507456
【0152】
【化141】
Figure 2004507456
【0153】
【化142】
Figure 2004507456
【0154】
【化143】
Figure 2004507456
【0155】
【化144】
Figure 2004507456
【0156】
【化145】
Figure 2004507456
【0157】
【化146】
Figure 2004507456
【0158】
【化147】
Figure 2004507456
【0159】
【化148】
Figure 2004507456
【0160】
【化149】
Figure 2004507456
【0161】
【化150】
Figure 2004507456

Claims (28)

  1. 構造式(I):
    Figure 2004507456
    [式中、Rは、アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、アリールアルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシアルキル、シクロヘテロアルキル、シクロヘテロアルキルアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、ここで、これらの基は、所望により、同一または異なって、1〜3個のJ1基で置換されていてもよく、およびRアリールはさらに、所望により、1〜5個のハロゲン、アリール、−CF、−OCF、1〜3個のヒドロキシルで置換されていてもよい(これれの置換基の2個は、可能であれば、メチレン架橋によって結合されていてもよい);
    は、H、アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、アリールアルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシアルキル、シクロヘテロアルキル、シクロヘテロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、ここで、これらの基は、所望により、J1a基で置換されていてもよく、およびアリールはさらに、所望により、1〜5個のハロゲン、−CF、−OCFまたは1〜3個のヒドロキシルで置換されていてもよい;
    Xは、結合、−O−または−NR−;
    およびR は、同一または異なって、独立して、H、アルコキシ、ハロゲン、−CF、アルキルまたはアリールから選ばれ;
    、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R4g、R 、R 、R 、R4kおよびR は、同一または異なって、独立して、H、C〜Cアルキルまたはアリールから選ばれ;
    mおよびnは、同一または異なって、独立して、0または1であり;
    Yは、
    Figure 2004507456
    (ここで、xおよびyは、同一または異なって、独立して、0〜3およびzは、1〜3);
    およびR は、同一または異なって、独立して、H、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、−CF、アリール、アリールアルキルおよびシクロアルキルであるか;またはRおよびR は、独立して、RおよびR基の一方または両方に結合して、炭素原子1〜5個のアルキレン架橋を形成するか;またはRおよびR は、一緒になって結合して4〜7個の炭素原子の環を形成し;
    は、
    Figure 2004507456
    およびRは、同一または異なって、独立して、Hまたはアルキルであるか(ここで、アルキルは、所望により、ハロゲン、1〜3個のヒドロキシル、1〜3個のC−C10アルカノイルオキシ;1〜3個のC−Cアルコキシ、フェニル、フェノキシまたはC−Cアルコキシカルボニルで置換されていてもよい);またはRおよびRは、一緒になって−(CH(CH−を形成し(ここでXはC(R4c)(R4d)−、−O−または−N(R4e)−、tおよびuは、同一または異なって、独立して1〜3である);
    は、H、C−Cアルキル、−CF、アルカリールまたはアリールであり、このアルキルおよびアリール基は、所望により、1〜3個のヒドロキシ、1〜3個のC−C10アルカノイルオキシ、1〜3個のC−Cアルコキシ、フェニル、フェノキシまたはC−Cアルコキシカルボニルで置換されていてもよく;
    およびR10は、同一または異なって、独立して、H、C−Cアルキル、−CF、アルカリールまたはアリールであり、このアルキルおよびアリール基は、所望により、1〜3個のヒドロキシ、1〜3個のC−C10アルカノイルオキシ、1〜3個のC−Cアルコキシ、フェニル、フェノキシまたはC−Cアルコキシカルボニルで置換されていてもよく;
    は、結合、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R4f)−、−S(O)−または−S(O)N(R4f)−であり;
    は、結合、−O−、−OC(O)−、−N(R4g)−、−N(R4g)C(O)−、−N(R4g)C(O)N(R4h)−、−N(R4g)S(O)−、−N(R4g)S(O)N(R4h)、−OC(O)N(R4g)−、−C(O)−、−C(O)N(R )−、−S−、−S(O)−または−S(O)N(R4g)−であり;
    J1およびJ1aは、同一または異なって、独立して、ニトロ、ハロゲン、ヒドロキシル、−OCF、−CF、アルキル、下記に定義の−(CHCN、−(CHN(T1a)C(O)T、−(CHN(T1a)C(O)OT、−(CHN(T1a)C(O)N(T1b)T、−(CHN(T1a)、−(CHN(T1a)SO、−(CHC(O)N(T1a)T、−(CHC(O)OT、−(CHOC(O)OT、−(CHOC(O)T、−(CHOC(O)OT、−(CHOC(O)T、−(CHOC(O)N(T1a)T、−(CHN(T1a)SON(T1b)T、−(CHOT、−(CHSO、−(CHSON(T1a)T、−(CHC(O)T、−(CHCH(OH)Tまたはヘテロアリールであり、vは0〜3であり;
    、T1aおよびT1bは、同一または異なって、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、低級アルキチオアルキル、アルコキシアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロヘテロアルキルまたはシクロアルキルであり、それぞれ、所望により、ハロゲン、ヒドロキシ、−C(O)NR4i4j、−NR C(O)NR4j、−CN、−N(R4i)SO11、−OC(O)R4i、−SONR4i4j、−SOR11、−SO 、アルコキシ、−COOH、シクロヘテロアルキルまたは−C(O)OR11で置換されていてもよい;ただし、SОにおけるように、Tが、イオウと結合するときは、Tは水素ではない;またはTおよびT1aまたはTおよびT1bは、一緒になって−(CH5a(CH−を形成しており、ここで、X5aは−C(R4k)(R4l)、−O−、−S−または−N(R4k)であり、rおよびsは、同一または異なって、独立して、1〜3であり;
    11は、C−Cアルキルまたはアリールである;
    (1)ただし、mが0であり、nが1である場合、−X−R部分は、アルキルまたはアルコキシ以外であり;
    (2)Xが結合であり、Xがアミノである場合、mは1である]
    で示される構造を有する化合物およびその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグエステルならびにすべての立体異性体。
  2. 構造式:
    Figure 2004507456
    を有する請求項1記載の化合物。
  3. 構造式:
    Figure 2004507456
    を有する請求項1記載の化合物。
  4. 構造式:
    Figure 2004507456
    を有する請求項1記載の化合物。
  5. 構造式:
    Figure 2004507456
    を有する請求項1記載の化合物。
  6. が、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、ここで、これらの基はさらに、所望により、J1基で置換されていてもよい;
    が、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり、これらの基がさらに、所望により、J1a基で置換されていてもよい;
    およびR が、同一または異なって、H、アルコキシ、ハロゲンまたは−CFであり;
    mおよびnが、独立して、0または1であり;
    Xが、−O−または−NR−;
    Yが、
    Figure 2004507456
    (ここで、xおよびyは、独立して、0〜3);
    が、HまたはC〜Cアルキルであり;
    およびR が、同一または異なって、独立して、H、アルキルまたは−CFであるか;またはRおよびR が、独立して、RおよびR基の一方または両方に結合して、炭素原子1〜5個のアルキレン架橋を形成し;
    が、
    Figure 2004507456
    およびRが、同一または異なって、独立して、Hまたはアルキルであるか(ここで、アルキルは、所望により、ハロゲン、1または2個のヒドロキシル、1または2個のC−C10アルカノイルオキシ;1または2個のC−Cアルコキシ、フェニル、フェノキシ、C−Cアルコキシカルボニルで置換されていてもよい);またはRおよびRが、一緒になって−(CH(CH−を形成し(ここでXはC(R4c)(R4d)またはO、tおよびuは、独立して1〜3である);
    が、−C(O)−、−C(O)O−または−S(O)N(R )−であり;
    が、結合、−O−、−OC(O)−または−N(R )C(O)−であり;
    J1が、−(CHCN、−(CHN(T1a)C(O)T、−(CHN(T1a)C(O)OT、−(CHN(T1a)C(O)N(T1b)T、−(CHSO、−(CHN(T1a)SO、−(CHC(O)N(T1a)T、−(CHC(O)OT、−(CHOC(O)T、−(CHOC(O)N(T1a)T、−(CHN(T1a)SON(T1b)T、−(CHOT、−(CHSON(T1a)T、−(CHC(O)Tまたはヘテロアリールであり、vが0〜2であり;
    J1aが、ハロゲン、−(CHCN、−(CHN(T1a)C(O)T、−(CHC(O)N(T1a)T、−(CHC(O)OT、−(CHOTまたは−(CHC(O)Tであり、vは0〜2であり;
    、T1aおよびT1bが、同一または異なって、独立して、H、アルキル、アリール、アルカリールまたはシクロアルキルであり、それぞれ、所望により、ハロゲン、ヒドロキシルまたはアルコキシで置換されていてもよい;ただし、SОにおけるように、Tが、イオウと結合するときは、Tは水素ではない;請求項1記載の化合物。
  7. が、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであり、ここで、これらの基はさらに、所望により、J1基で置換されていてもよい;
    が、アルキル、アリール、アリールアルキルまたはシクロアルキルであり、これらの基がさらに、所望により、J1a基で置換されていてもよい;
    Xが、−NHまたは−NCH
    およびR が、それぞれ、Hであり;
    mが、1であり;
    nが、0であり;
    Yが、
    Figure 2004507456
    (ここで、xおよびyは、独立して、0または1である;ただし、両方が0ではありえない);
    およびR が、同一または異なって、独立して、H、アルキル、−CFであるか;またはRおよびR が、独立して、RおよびR基の一方または両方に結合して、炭素原子1〜5個のアルキレン架橋を形成し;
    が、
    Figure 2004507456
    およびRが、同一または異なって、独立して、Hまたはアルキル(ここで、アルキルは、所望により、ハロゲンまたは1または2個のヒドロキシル置換されていてもよい);
    が、−C(O)−、−C(O)O−または−S(O)N(R4f)−であり;
    が、−O−または−OC(O)−であり;
    J1が、−(CHCN、−(CHN(T1a)C(O)T、−(CHN(T1a)C(O)OT、−(CHN(T1a)C(O)N(T1b)T、−(CHSO、−(CHN(T1a)SO、−(CHC(O)N(T1a)T、−(CHC(O)OT、−(CHOC(O)T、−(CHOC(O)N(T1a)T、−(CHN(T1a)SON(T1b)T、−(CHOT、−(CHSON(T1a)T、−(CHC(O)Tまたはヘテロアリールであり、vは0〜2であり;
    J1aが、ハロゲン、−(CHCN、−(CHN(T1a)C(O)T、−(CHC(O)N(T1a)T、−(CHC(O)OT、−(CHOTまたは−(CHC(O)Tであり、vは0〜2であり;
    、T1aおよびT1bが、同一または異なって、独立して、H、アルキル、アリールまたはアルカリールであり、それぞれ、所望により、ハロゲン、ヒドロキシルまたはアルコキシで置換されていてもよい;ただし、SОにおけるように、Tが、イオウと結合するときは、Tは水素ではない;請求項1記載の化合物。
  8. が、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、ここで、これらの基はさらに、所望により、J1基で置換されていてもよい;
    が、アルキル、アリール、アリールアルキルまたはシクロアルキルであり、これらの基がさらに、所望により、J1a基で置換されていてもよい;
    Xが、−N(R)−(ここで、RはHまたはアルキル);
    およびR が、それぞれ、Hであり;
    mが、1であり;
    nが、0であり;
    Yが、
    Figure 2004507456
    (ここで、xおよびyは、独立して、0または1である);
    およびR が、同一または異なって、独立して、H、アルキル、−CFであり;
    が、
    Figure 2004507456
    およびRが、同一または異なって、独立して、Hまたはアルキル(ここで、アルキルは、所望により、ハロゲンまたは1または2個のヒドロキシル置換されていてもよい);
    が、−C(O)−、−C(O)O−または−S(O)N(R4f)−であり;
    が、−O−または−OC(O)−であり;
    J1が、アルキル、−(CHCN、−(CHN(T1a)C(O)T、−(CHN(T1a)C(O)OT、−(CHN(T1a)C(O)N(T1b)T、−(CHSO、−(CHN(T1a)SO、−(CHC(O)N(T1a)T、−(CHC(O)OT、−(CHOC(O)T、−(CHOC(O)N(T1a)T、−(CHN(T1a)SON(T1b)T、−(CHOT、−(CHSON(T1a)T、−(CHC(O)Tまたはヘテロアリールであり、vは0〜2であり;
    J1aが、ハロゲン、−CF、−(CHCN、−(CHN(T1a)C(O)T、−(CHC(O)N(T1a)T、−(CHC(O)OT、−(CHOTまたは−(CHC(O)Tであり、vは0〜2であり;
    、T1aおよびT1bが、同一または異なって、独立して、H、アルキル、アリールまたはアルカリールであり、それぞれ、所望により、ハロゲン、ヒドロキシルまたはアルコキシで置換されていてもよい;ただし、SОにおけるように、Tが、イオウと結合するときは、Tは水素ではない;請求項1記載の化合物。
  9. 構造式:
    Figure 2004507456
    Figure 2004507456
    Figure 2004507456
    Figure 2004507456
    Figure 2004507456
    Figure 2004507456
    を有する請求項1記載の化合物。
  10. 構造式:
    Figure 2004507456
    Figure 2004507456
    Figure 2004507456
    Figure 2004507456
    を有する請求項8記載の化合物。
  11. 請求項1記載の化合物およびその医薬的に許容しうる担体を含む医薬組成物。
  12. 甲状腺ホルモン、ビスホスホネート、エストロゲン、テストステロン、選択的エストロゲン受容体モジュレーター、選択的アンドロゲン受容体モジュレーター、プロゲスチン受容体アゴニスト、抗糖尿病薬、抗高血圧薬、抗炎症薬、抗骨粗鬆症薬、抗肥満薬、強心配糖体、コレステロール低下薬または甲状腺模擬剤から選ばれる少なくとも1種の追加の治療薬をさらに含む請求項11記載の医薬組成物。
  13. 治療を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含む内因性成長ホルモンのレベルを増加する方法。
  14. 治療を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含む肥満の治療方法。
  15. 治療を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含む骨粗鬆症の治療方法。
  16. 治療を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含む腎疾患の治療方法。
  17. 治療を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含む鬱血性心不全、心筋疾患または弁膜疾患に関連する心臓機能障害の治療方法。
  18. 治療を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含む悪液質の治療方法。
  19. 治療を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含む、HIV消耗症候群、筋肉萎縮症、長期重態疾病、筋肉減弱症の治療、創傷治癒および/または免疫系の刺激、筋肉量および/または強度の増大、老年者における筋肉強度および機能の維持、あるいは老年者における脆弱性または加齢関連性機能減退(ARFD)の治療方法。
  20. 治療を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含む食欲不振の治療方法。
  21. 治療を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含む睡眠障害の治療方法。
  22. 治療を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含むうつ病の治療方法。
  23. 治療を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含む認識機能の改善方法。
  24. 治療を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含む予防接種に対する免疫応答の改善方法。
  25. 治療を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含む股関節部骨折の回復の促進方法。
  26. 治療を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含むX症候群の治療方法。
  27. 治療を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含む糖尿病の治療および/または除脂肪体重の増加方法。
  28. 少なくとも1種の栄養サプリメントをさらに含む請求項11記載の医薬組成物。
JP2001582296A 2000-05-11 2001-05-07 成長ホルモン分泌促進薬として有用なテトラヒドロイソキノリン類縁体 Pending JP2004507456A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20333500P 2000-05-11 2000-05-11
PCT/US2001/014709 WO2001085695A1 (en) 2000-05-11 2001-05-07 Tetrahydroisoquinoline analogs useful as growth hormone secretagogues

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004507456A true JP2004507456A (ja) 2004-03-11

Family

ID=22753555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001582296A Pending JP2004507456A (ja) 2000-05-11 2001-05-07 成長ホルモン分泌促進薬として有用なテトラヒドロイソキノリン類縁体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6469024B2 (ja)
EP (1) EP1280777B1 (ja)
JP (1) JP2004507456A (ja)
CN (1) CN1244561C (ja)
AR (1) AR028451A1 (ja)
AT (1) ATE310728T1 (ja)
AU (2) AU5959201A (ja)
BR (1) BR0110638A (ja)
CA (1) CA2408486A1 (ja)
DE (1) DE60115227T2 (ja)
ES (1) ES2252230T3 (ja)
MX (1) MXPA02010452A (ja)
PE (1) PE20011264A1 (ja)
UY (1) UY26701A1 (ja)
WO (1) WO2001085695A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542731A (ja) * 2006-07-12 2009-12-03 チャイナ ファーマシューティカル ユニバーシティ テトラヒドロイソキノリン誘導体、その製造方法及び医薬的使用
JP2016519096A (ja) * 2013-03-25 2016-06-30 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 第xia因子阻害剤としての置換アゾール含有のテトラヒドロイソキノリン

Families Citing this family (149)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6616942B1 (en) 1999-03-29 2003-09-09 Soft Gel Technologies, Inc. Coenzyme Q10 formulation and process methodology for soft gel capsules manufacturing
CZ20024214A3 (cs) * 2000-06-28 2003-04-16 Bristol-Myers Squibb Company Selektivní androgen receptorový modulátor, způsob jeho identifikace, jeho konstrukce a použití
CU23157A1 (es) 2001-01-03 2006-07-18 Ct Ingenieria Genetica Biotech COMPOSICION FARMACéUTICA PARA EL TRATAMIENTO DEL DANO TISULAR DEBIDO A FALTA DE IRRIGACION SANGUINEA ARTERIAL
US7829087B2 (en) * 2001-07-09 2010-11-09 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating cognitive impairment
EP1414491A4 (en) * 2001-07-09 2005-07-06 Elan Pharm Inc METHOD OF INHIBITING THE TOXICITY OF AMYLOID
RS11104A (en) 2001-08-22 2006-12-15 Sanofi Aventis Deutschland Gmbh. Combined preparations,containing 1,4- benzothiepine-1,1- dioxide derivatives and other active substances, and the use thereof
CA2458210C (en) 2001-08-31 2011-09-20 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Diaryl cycloalkyl derivatives, method for producing the same and the use thereof as ppar-activators
US6884812B2 (en) 2001-08-31 2005-04-26 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Diarylcycloalkyl derivatives, processes for their preparation and their use as pharmaceuticals
US7399777B2 (en) 2001-08-31 2008-07-15 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Diarylcycloalkyl derivatives, processes for their preparation and their use as pharmceuticals
US7223796B2 (en) 2002-04-11 2007-05-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Acyl-4-carboxyphenylurea derivatives, processes for preparing them and their use
US7078404B2 (en) 2002-04-11 2006-07-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Acyl-3-carboxyphenylurea derivatives, processes for preparing them and their use
AR040126A1 (es) 2002-05-29 2005-03-16 Glaxo Group Ltd Compuesto de fenilsulfonilo, composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para la elaboracion de un medicamento
US7049341B2 (en) 2002-06-07 2006-05-23 Aventis Pharma Deutschland Gmbh N-benzoylureidocinnamic acid derivatives, processes for preparing them and their use
US7105526B2 (en) 2002-06-28 2006-09-12 Banyu Pharmaceuticals Co., Ltd. Benzimidazole derivatives
US7262220B2 (en) 2002-07-11 2007-08-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Urea- and urethane-substituted acylureas, process for their preparation and their use
DE10231370B4 (de) 2002-07-11 2006-04-06 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Thiophenglycosidderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zur Herstellung dieser Arzneimittel
MXPA05000053A (es) 2002-07-12 2005-04-08 Aventis Pharma Gmbh Benzoilureas heterociclicamente sustituidas, metodo para su produccion y su uso como medicamentos.
US20040157922A1 (en) 2002-10-04 2004-08-12 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Carboxyalkoxy-substituted acyl-carboxyphenylurea derivatives and their use as medicaments
US7208504B2 (en) 2002-10-12 2007-04-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Bicyclic inhibitors of hormone sensitive lipase
DE10258007B4 (de) 2002-12-12 2006-02-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Aromatische Fluorglycosidderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zur Herstellung dieser Arzneimittel
EP2133340B1 (en) 2002-12-20 2013-01-16 Glaxo Group Limited Novel benzazepine derivatives
US20040242583A1 (en) * 2003-01-20 2004-12-02 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Pyrimido[5,4-e][1,2,4]triazine-5,7-diones, processes for preparing them and their use
US7179941B2 (en) 2003-01-23 2007-02-20 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Carbonylamino-substituted acyl phenyl urea derivatives, process for their preparation and their use
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
DE10306250A1 (de) 2003-02-14 2004-09-09 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituierte N-Arylheterozyklen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE10308353A1 (de) 2003-02-27 2004-12-02 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Diarylcycloalkylderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE10308355A1 (de) 2003-02-27 2004-12-23 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Aryl-cycloalkyl substituierte Alkansäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung als Arzneimittel
DE10308351A1 (de) 2003-02-27 2004-11-25 Aventis Pharma Deutschland Gmbh 1,3-substituierte Cycloalkylderivate mit sauren, meist heterocyclischen Gruppen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE10308352A1 (de) 2003-02-27 2004-09-09 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Arylcycloalkylderivate mit verzweigten Seitenketten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung als Arzneimittel
US7148246B2 (en) 2003-02-27 2006-12-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cycloalkyl derivatives having bioisosteric carboxylic acid groups, processes for their preparation and their use as pharmaceuticals
US7501440B2 (en) 2003-03-07 2009-03-10 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituted benzoylureidopyridylpiperidine-and-pyrrolidinecarboxylic acid derivatives, processes for preparing them and their use
DE10314610A1 (de) 2003-04-01 2004-11-04 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Neues Diphenylazetidinon mit verbesserten physiologischen Eigenschaften, Verfahren zu dessen Herstellung, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und dessen Verwendung
US20040259852A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 White Hillary D. Trandsdermal compositions and methods for treatment of fibromyalgia and chronic fatigue syndrome
WO2005007868A2 (en) * 2003-07-08 2005-01-27 Accumetrics, Inc. Controlled platelet activation to monitor therapy of adp antagonists
US20070243632A1 (en) 2003-07-08 2007-10-18 Coller Barry S Methods for measuring platelet reactivity of patients that have received drug eluting stents
US7094800B2 (en) 2003-07-25 2006-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cyanopyrrolidides, process for their preparation and their use as medicaments
US7008957B2 (en) 2003-07-25 2006-03-07 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Bicyclic cyanoheterocycles, process for their preparation and their use as medicaments
US7094794B2 (en) 2003-07-28 2006-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituted thiazole-benzoisothiazole dioxide derivatives, process for their preparation and their use
DE10335092B3 (de) 2003-08-01 2005-02-03 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituierte Benzoylureido-o-benzoylamide, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US20080089877A1 (en) * 2003-08-14 2008-04-17 Udell Ronald G Super Absorption Coenzyme Q10
WO2005020902A2 (en) * 2003-08-21 2005-03-10 Cytokine Pharmasciences, Inc. Compositions and methods for treating and diagnosing irritable bowel syndrome
CA2551037A1 (en) 2003-09-22 2005-03-31 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Novel piperidine derivative
US7371759B2 (en) * 2003-09-25 2008-05-13 Bristol-Myers Squibb Company HMG-CoA reductase inhibitors and method
WO2005032278A1 (en) 2003-09-29 2005-04-14 Soft Gel Technologies, Inc. SOLUBILIZED CoQ-10
US7169385B2 (en) * 2003-09-29 2007-01-30 Ronald G. Udell Solubilized CoQ-10 and carnitine
US8124072B2 (en) * 2003-09-29 2012-02-28 Soft Gel Technologies, Inc. Solubilized CoQ-10
WO2005042003A1 (en) * 2003-10-24 2005-05-12 Merck & Co., Inc. Enhancement of growth hormone levels with a dipeptidyl peptidase iv inhibitor and a growth hormone secretagogue
US7241787B2 (en) 2004-01-25 2007-07-10 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituted N-cycloexylimidazolinones, process for their preparation and their use as medicaments
US7402674B2 (en) 2004-01-31 2008-07-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh, 7-Phenylamino-4-quinolone-3-carboxylic acid derivatives, process for their preparation and their use as medicaments
US7470706B2 (en) 2004-01-31 2008-12-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cycloalkyl-substituted 7-amino-4-quinolone-3-carboxylic acid derivatives, process for their preparation and their use as medicaments
US7498341B2 (en) 2004-01-31 2009-03-03 Sanofi Aventis Deutschland Gmbh Heterocyclically substituted 7-amino-4-quinolone-3-carboxylic acid derivatives, process for their preparation and their use as medicaments
DE602004004631D1 (de) 2004-04-01 2007-03-22 Sanofi Aventis Deutschland Oxadiazolone, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Pharmazeutika
EP2305352A1 (en) 2004-04-02 2011-04-06 Merck Sharp & Dohme Corp. 5-alpha-reductase inhibitors for use in the treatment of men with metabolic and anthropometric disorders
EP1750862B1 (en) 2004-06-04 2011-01-05 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Pharmaceutical composition containing irbesartan
WO2006023608A2 (en) 2004-08-18 2006-03-02 Elixir Pharmaceuticals, Inc. Growth-hormone secretagogues
US7284385B2 (en) * 2004-09-16 2007-10-23 Hess Spencer W Pre-dried air reactivation for diesel fuel heated dessicant reactivator
MX2007012659A (es) 2005-04-13 2008-01-11 Astex Therapeutics Ltd Derivados de hidroxi-benzamida y su uso como inhibidores de hsp90.
JP5154927B2 (ja) 2005-05-30 2013-02-27 Msd株式会社 新規ピペリジン誘導体
DE102005026762A1 (de) 2005-06-09 2006-12-21 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Azolopyridin-2-on-derivate als Inhibitoren von Lipasen und Phospholipasen
JPWO2007018248A1 (ja) 2005-08-10 2009-02-19 萬有製薬株式会社 ピリドン化合物
CA2619770A1 (en) 2005-08-24 2007-03-01 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Phenylpyridone derivative
JPWO2007029847A1 (ja) 2005-09-07 2009-03-19 萬有製薬株式会社 二環性芳香族置換ピリドン誘導体
US7304038B2 (en) * 2005-09-09 2007-12-04 Buckley Julie A Therapeutic composition and method of supporting the immune system
CN101277960A (zh) 2005-09-29 2008-10-01 默克公司 作为黑皮质素-4受体调节剂的酰化螺哌啶衍生物
US7790745B2 (en) 2005-10-21 2010-09-07 Bristol-Myers Squibb Company Tetrahydroisoquinoline LXR Modulators
JP2009512715A (ja) 2005-10-21 2009-03-26 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト レニン阻害剤と抗異脂肪血症剤および/または抗肥満症剤の組み合わせ
JPWO2007049798A1 (ja) 2005-10-27 2009-04-30 萬有製薬株式会社 新規ベンゾオキサチイン誘導体
CA2629018C (en) 2005-11-10 2013-12-31 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Aza-substituted spiro derivative
US7754725B2 (en) * 2006-03-01 2010-07-13 Astex Therapeutics Ltd. Dihydroxyphenyl isoindolymethanones
CN101443314B (zh) 2006-03-13 2014-04-09 杏林制药株式会社 作为gsk-3抑制剂的氨基喹诺酮类
DE102006028862A1 (de) 2006-06-23 2007-12-27 Merck Patent Gmbh 3-Amino-imidazo[1,2-a]pyridinderivate
WO2008017381A1 (de) 2006-08-08 2008-02-14 Sanofi-Aventis Arylaminoaryl-alkyl-substituierte imidazolidin-2,4-dione, verfahren zu ihrer herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und ihre verwendung
US8173629B2 (en) 2006-09-22 2012-05-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Method of treatment using fatty acid synthesis inhibitors
JPWO2008038692A1 (ja) 2006-09-28 2010-01-28 萬有製薬株式会社 ジアリールケチミン誘導体
US8916552B2 (en) * 2006-10-12 2014-12-23 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
EP2073804B1 (en) 2006-10-12 2017-09-13 Astex Therapeutics Limited Hydroxy-substituted benzoic acid amide compounds for use in the treatment of pain
GB0620259D0 (en) * 2006-10-12 2006-11-22 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
WO2008044029A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
JP5410285B2 (ja) * 2006-10-12 2014-02-05 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 医薬化合物
EP2073807A1 (en) * 2006-10-12 2009-07-01 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
DE102007002260A1 (de) 2007-01-16 2008-07-31 Sanofi-Aventis Verwendung von substituierten Pyranonsäurederivaten zur Herstellung von Medikamenten zur Behandlung des Metabolischen Syndroms
DE102007008420A1 (de) 2007-02-21 2008-08-28 Merck Patent Gmbh Benzimidazolderivate
US8343541B2 (en) 2007-03-15 2013-01-01 Soft Gel Technologies, Inc. Ubiquinol and alpha lipoic acid compositions
EP2145884B1 (en) 2007-04-02 2014-08-06 Msd K.K. Indoledione derivative
AU2008261102B2 (en) 2007-06-04 2013-11-28 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
CA2699151A1 (en) 2007-09-11 2009-03-19 Activx Biosciences, Inc. Cyanoaminoquinolones and tetrazoloaminoquinolones as gsk-3 inhibitors
US8476261B2 (en) 2007-09-12 2013-07-02 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Spirocyclic aminoquinolones as GSK-3 inhibitors
DE102007048716A1 (de) 2007-10-11 2009-04-23 Merck Patent Gmbh Imidazo[1,2-a]pyrimidinderivate
DE102007063671A1 (de) 2007-11-13 2009-06-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Neue kristalline Diphenylazetidinonhydrate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
US20090176798A1 (en) * 2007-12-05 2009-07-09 Biovitrum Ab New compounds III
WO2009110510A1 (ja) 2008-03-06 2009-09-11 萬有製薬株式会社 アルキルアミノピリジン誘導体
WO2009119726A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 萬有製薬株式会社 メラニン凝集ホルモン受容体拮抗作用を有するジアリールメチルアミド誘導体
DE102008017590A1 (de) 2008-04-07 2009-10-08 Merck Patent Gmbh Glucopyranosidderivate
GB0806527D0 (en) * 2008-04-11 2008-05-14 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
CA2930674A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US20110071129A1 (en) 2008-06-19 2011-03-24 Makoto Ando Spirodiamine-diaryl ketoxime derivative
TW201014822A (en) 2008-07-09 2010-04-16 Sanofi Aventis Heterocyclic compounds, processes for their preparation, medicaments comprising these compounds, and the use thereof
JP2011528375A (ja) 2008-07-16 2011-11-17 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 胃腸障害、炎症、癌、およびその他の障害の治療のために有用なグアニル酸シクラーゼのアゴニスト
EP2319841A1 (en) 2008-07-30 2011-05-11 Msd K.K. (5-membered)-(5-membered) or (5-membered)-(6-membered) fused ring cycloalkylamine derivative
CN102264228A (zh) 2008-10-22 2011-11-30 默沙东公司 用于抗糖尿病药的新的环状苯并咪唑衍生物
JP5635991B2 (ja) 2008-10-30 2014-12-03 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. イソニコチンアミドオレキシン受容体アンタゴニスト
AU2009309037A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
KR101748891B1 (ko) 2009-03-11 2017-06-19 교린 세이야꾸 가부시키 가이샤 Gsk-3 억제제로서의 7-시클로알킬아미노퀴놀론
SG178880A1 (en) 2009-08-26 2012-04-27 Sanofi Sa Novel crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrates, pharmaceuticals comprising these compounds and their use
BR112012007349A2 (pt) 2009-10-02 2019-09-24 Sanofi Sa uso de composto com atividade inibidora de sglt-1/sglt-2 para produção de medicamentos para tratamento de doenças ósseas.
AU2011218830B2 (en) 2010-02-25 2014-07-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
ES2652662T3 (es) 2011-02-25 2018-02-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Novedosos derivados de azabencimidazol cíclicos útiles como agentes antidiabéticos
US8809325B2 (en) 2011-03-08 2014-08-19 Sanofi Benzyl-oxathiazine derivatives substituted with adamantane and noradamantane, medicaments containing said compounds and use thereof
US8828995B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Branched oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2012120054A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683699B1 (de) 2011-03-08 2015-06-24 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683702B1 (de) 2011-03-08 2014-12-24 Sanofi Neue substituierte phenyl-oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2012120056A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Tetrasubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8895547B2 (en) 2011-03-08 2014-11-25 Sanofi Substituted phenyl-oxathiazine derivatives, method for producing them, drugs containing said compounds and the use thereof
US8846666B2 (en) 2011-03-08 2014-09-30 Sanofi Oxathiazine derivatives which are substituted with benzyl or heteromethylene groups, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
US9079929B2 (en) 2011-10-14 2015-07-14 Bristol-Myers Squibb Company Substituted tetrahydroisoquinoline compounds as factor XIa inhibitors
CN103987697B (zh) 2011-10-14 2017-04-26 百时美施贵宝公司 作为因子xia抑制剂的取代的四氢异喹啉化合物
SI2766346T1 (sl) 2011-10-14 2017-05-31 Bristol-Myers Squibb Company Substituirane tetrahidroizokinolinske spojine kot faktor xia inhibitorji
AR088352A1 (es) 2011-10-19 2014-05-28 Merck Sharp & Dohme Antagonistas del receptor de 2-piridiloxi-4-nitrilo orexina
AU2013296470B2 (en) 2012-08-02 2016-03-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
TR201807316T4 (tr) 2012-10-12 2018-06-21 Squibb Bristol Myers Co Bir faktör XIa inhibitörünün kristalli formları.
WO2014059202A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Bristol-Myers Squibb Company Guanidine substituted tetrahydroisoquinoline compounds as factor xia inhibitors
US9403774B2 (en) 2012-10-12 2016-08-02 Bristol-Myers Squibb Company Guanidine and amine substituted tetrahydroisoquinoline compounds as factor xia inhibitors
CA2905438A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
JP2016514670A (ja) 2013-03-15 2016-05-23 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 他の薬物と組み合わせたグアニル酸シクラーゼ受容体アゴニスト
JO3316B1 (ar) 2013-05-30 2019-03-13 Lilly Co Eli مركبات 3، 4-داي هيدرو أيزو كوينولين -2(1h)-يل
JP6606491B2 (ja) 2013-06-05 2019-11-13 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド グアニル酸シクラーゼcの超高純度アゴニスト、その作成および使用方法
TWI688564B (zh) 2014-01-31 2020-03-21 美商必治妥美雅史谷比公司 作為凝血因子xia抑制劑之具有雜環p2'基團之巨環化合物
NO2760821T3 (ja) 2014-01-31 2018-03-10
AU2015308350B2 (en) 2014-08-29 2020-03-05 Tes Pharma S.R.L. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
ES2714283T3 (es) 2014-09-04 2019-05-28 Bristol Myers Squibb Co Macrociclos de diamida que son inhibidores de FXIa
US9453018B2 (en) 2014-10-01 2016-09-27 Bristol-Myers Squibb Company Pyrimidinones as factor XIa inhibitors
CA2986083A1 (en) 2015-06-11 2016-12-15 Basilea Pharmaceutica International AG Efflux-pump inhibitors and therapeutic uses thereof
TN2018000188A1 (en) 2015-12-15 2019-10-04 Astrazeneca Ab Isoindole compounds
WO2017168174A1 (en) 2016-04-02 2017-10-05 N4 Pharma Uk Limited New pharmaceutical forms of sildenafil
WO2017174757A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Tetrahydroisoquinoline estrogen receptor modulators and uses thereof
WO2018002673A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 N4 Pharma Uk Limited Novel formulations of angiotensin ii receptor antagonists
AU2017342083A1 (en) 2016-10-14 2019-04-11 Tes Pharma S.R.L. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
US10357493B2 (en) 2017-03-10 2019-07-23 Selenity Therapeutics (Bermuda), Ltd. Metalloenzyme inhibitor compounds
JP2020524660A (ja) 2017-06-14 2020-08-20 アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag Ror−ガンマモジュレーターとして有用な2,3−ジヒドロイソインドール−1−カルボキサミド
CN110117271A (zh) * 2018-02-06 2019-08-13 中国科学院上海药物研究所 四氢异喹啉类化合物、其制备方法、包含此类化合物的药物组合物及其用途
TWI725408B (zh) 2018-04-20 2021-04-21 美商美國禮來大藥廠 多巴胺d1受體正向異位調節劑
CA3121202A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof
WO2020167706A1 (en) 2019-02-13 2020-08-20 Merck Sharp & Dohme Corp. 5-alkyl pyrrolidine orexin receptor agonists

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT89780A (pt) 1988-02-23 1989-10-04 Glaxo Group Ltd Processo para a preparacao de derivados da tetrahidroisoquinolina
AU6368090A (en) 1989-10-03 1991-04-11 Warner-Lambert Company Substituted carboxytetrahydroisoquinolines and derivatives thereof having pharmaceutical activity
JPH0499722A (ja) 1990-08-15 1992-03-31 Kaken Shiyouyaku Kk ウイルス・ゲノム不活化剤
US5206235A (en) * 1991-03-20 1993-04-27 Merck & Co., Inc. Benzo-fused lactams that promote the release of growth hormone
WO1993002679A1 (en) 1991-08-05 1993-02-18 Warner-Lambert Company Method of treating premenstrual syndrome by administration of an angiotensin converting enzyme inhibitor
GB9206757D0 (en) 1992-03-27 1992-05-13 Ferring Bv Novel peptide receptor ligands
US5283241A (en) 1992-08-28 1994-02-01 Merck & Co., Inc. Benzo-fused lactams promote release of growth hormone
US5583130A (en) 1992-09-25 1996-12-10 Merck & Co., Inc. Benzo-fused lactams promote release of growth hormone
US5317017A (en) 1992-09-30 1994-05-31 Merck & Co., Inc. N-biphenyl-3-amido substituted benzolactams stimulate growth hormone release
US5374721A (en) 1992-10-14 1994-12-20 Merck & Co., Inc. Benzo-fused lactams promote release of growth hormone
RU2168512C2 (ru) 1992-12-11 2001-06-10 Мерк Энд Ко., Инк. Спиропиперидины, способы их получения (варианты)
US5536716A (en) 1992-12-11 1996-07-16 Merck & Co., Inc. Spiro piperidines and homologs which promote release of growth hormone
US5284841A (en) 1993-02-04 1994-02-08 Merck & Co., Inc. Benzo-fused lactams promote release of growth hormone
US5434261A (en) 1993-07-26 1995-07-18 Merck & Co., Inc. Benzo-fused lactams promote release of growth hormone
US5430144A (en) 1993-07-26 1995-07-04 Merck & Co., Inc. Benzo-fused lactams promote release of growth hormone
US5545735A (en) 1993-10-04 1996-08-13 Merck & Co., Inc. Benzo-Fused Lactams promote release of growth hormone
US5438136A (en) 1993-11-02 1995-08-01 Merck & Co., Inc. Benzo-fused macrocycles promote release of growth hormone
US5492916A (en) * 1993-12-23 1996-02-20 Merck & Co., Inc. Di- and tri-substituted piperidines, pyrrolidines and hexahydro-1H-azepines promote release of growth hormone
SK56296A3 (en) * 1993-11-09 1997-02-05 Merck & Co Inc Piperidinal, pyrrolidinal and hexahydro-1h-azepinal derivatives, manufacturing process thereof and pharmaceutical compositions containing them
EP0730578A4 (en) 1993-11-24 1997-10-08 Merck & Co Inc COMPOUNDS CONTAINING AN INDOLYL GROUP AND THEIR USE FOR PROMOTING THE RELEASE OF GROWTH HORMONES
AU1371895A (en) * 1993-12-13 1995-07-03 Merck & Co., Inc. Benzo-fused lactams promote release of growth hormone
US5606054A (en) 1993-12-14 1997-02-25 Merck & Co., Inc. Heterocyclic-fused lactams promote release of growth hormone
IL114955A (en) 1994-08-17 1999-12-22 Novo Nordisk As N-substituted naphthofused lactams and pharmaceutical compositions containing them
PL186511B1 (pl) 1995-01-27 2004-01-30 Novo Nordisk As Nowe związki peptydowe, kompozycje farmaceutycznedo pobudzania uwalniania hormonu wzrostu i zastosowanie tych związków do wytwarzania leku do pobudzania uwalniania hormonu wzrostu
TW432073B (en) 1995-12-28 2001-05-01 Pfizer Pyrazolopyridine compounds
US5811402A (en) 1996-03-22 1998-09-22 Eli Lilly And Company Antithrombotic diamides
WO1998018763A1 (fr) 1996-10-25 1998-05-07 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Derives de tetrahydroisoquinoline
UA53716C2 (uk) 1997-06-25 2003-02-17 Пфайзер Продактс Інк. Тартратна сіль заміщеного дипептиду, спосіб її одержання, проміжні сполуки та спосіб їх одержання, фармацевтична композиція (варіанти), спосіб підвищення рівнів ендогенного гормону росту та спосіб лікування або профілактики захворювань (варіанти)
CA2340701C (en) * 1998-08-20 2009-05-26 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Oxindole derivatives as growth hormone releasers
US6380184B1 (en) * 1998-10-28 2002-04-30 Bristol-Myers Squibb Co. Benzoazepines and analogs thereof useful as growth hormone secretagogues
US6518292B1 (en) * 1999-03-12 2003-02-11 Bristol-Myers Squibb Co. Heterocyclic aromatic compounds usefuls as growth hormone secretagogues
AU769081B2 (en) * 1999-08-26 2004-01-15 Bristol-Myers Squibb Company NPY antagonists: spiroisoquinolinone derivatives
EP1113007A1 (en) 1999-12-24 2001-07-04 Pfizer Inc. Tetrahydroisoquinoline compounds as estrogen agonists/antagonists

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542731A (ja) * 2006-07-12 2009-12-03 チャイナ ファーマシューティカル ユニバーシティ テトラヒドロイソキノリン誘導体、その製造方法及び医薬的使用
JP2016519096A (ja) * 2013-03-25 2016-06-30 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 第xia因子阻害剤としての置換アゾール含有のテトラヒドロイソキノリン

Also Published As

Publication number Publication date
UY26701A1 (es) 2001-12-28
US20020022637A1 (en) 2002-02-21
CN1244561C (zh) 2006-03-08
DE60115227T2 (de) 2006-08-24
AR028451A1 (es) 2003-05-07
AU5959201A (en) 2001-11-20
CN1441785A (zh) 2003-09-10
CA2408486A1 (en) 2001-11-15
EP1280777A1 (en) 2003-02-05
ATE310728T1 (de) 2005-12-15
AU2001259592B2 (en) 2005-02-24
PE20011264A1 (es) 2002-01-18
ES2252230T3 (es) 2006-05-16
WO2001085695A1 (en) 2001-11-15
BR0110638A (pt) 2003-03-25
US6469024B2 (en) 2002-10-22
MXPA02010452A (es) 2003-06-06
EP1280777B1 (en) 2005-11-23
DE60115227D1 (de) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004507456A (ja) 成長ホルモン分泌促進薬として有用なテトラヒドロイソキノリン類縁体
AU2001259592A1 (en) Tetrahydroisoquinoline analogs useful as growth hormone secretagogues
US7214804B2 (en) Heterocyclic compounds useful as growth hormone secretagogues
US8143425B2 (en) Heterocyclic aromatic compounds useful as growth hormone secretagogues
ES2706578T3 (es) Compuestos heterocíclicos aromáticos útiles como secretagogos de la hormona del crecimiento
US6649606B1 (en) Tetrahydroisoquinoline analogs as modulators of chemokine receptor activity
CZ20013254A3 (cs) Heterocyklické aromatické sloučeniny pouľitelné jako stimulátory sekrece růstového hormonu
JP2004512267A (ja) 第Xa因子のラクタム系阻害剤および方法
AU687984B2 (en) Novel indane-2-mercaptoacetylamide disulfide derivatives useful as inhibitors of enkephalinase