JP2004333579A - レーザ走査顕微鏡 - Google Patents

レーザ走査顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2004333579A
JP2004333579A JP2003125650A JP2003125650A JP2004333579A JP 2004333579 A JP2004333579 A JP 2004333579A JP 2003125650 A JP2003125650 A JP 2003125650A JP 2003125650 A JP2003125650 A JP 2003125650A JP 2004333579 A JP2004333579 A JP 2004333579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
fluorescent
sample
stained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003125650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004333579A5 (ja
JP4583723B2 (ja
Inventor
Yasuaki Natori
靖晃 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003125650A priority Critical patent/JP4583723B2/ja
Priority to US10/833,717 priority patent/US7130043B2/en
Publication of JP2004333579A publication Critical patent/JP2004333579A/ja
Publication of JP2004333579A5 publication Critical patent/JP2004333579A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583723B2 publication Critical patent/JP4583723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6423Spectral mapping, video display
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/067Electro-optic, magneto-optic, acousto-optic elements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】試料の吸収波長分光特性を取得すること。
【解決手段】レーザ光源40から出力された広帯域のスペクトル拡散光Lp’をAOTF44により波長選択しかつ当該波長選択されたスペクトル光Lsの波長を連続的に可変して各蛍光試薬Y、Zで染色された試料7上に走査し、この試料7からの蛍光をAOTF44の波長選択と同期しながら光電変換素子54により明るい蛍光光量データを検出し、この蛍光光量データに基づいて試料7を染色した各蛍光試薬Y、Zの吸収波長分光特性を求める。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蛍光試薬に染色された試料上にレーザ光を走査し、試料からの蛍光を検出するレーザ走査顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかるレーザ走査顕微鏡は、例えば各特許文献1、2に記載されている。図9は特許文献1に記載されているレーザ走査顕微鏡の構成図である。このレーザ走査顕微鏡は、顕微鏡1と走査装置2とを有する。顕微鏡1は、光源3、照明レンズ系4、ビームスプリッタ5、対物レンズ6、試料ステージ7、集光レンズ8、光源9、受信機の配列10、円筒レンズ11、ビームスプリッタ・鏡12、接眼レンズ13を有する。
【0003】
走査装置2は、レーザユニット14、シャッタ15、視準レンズ系16、各ビームスプリッタ17、18、走査手段19、共焦点ピンホール20、格子21、各結像鏡22、23、1次元の任意のプログラムの可能な切替え鏡アレー24、収束レンズ系25、検出器26を有する。
【0004】
試料7から放出された光は、対物レンズ6、ビームスプリッタ5、円筒レンズ11を通ってビームスプリッタ・鏡12で反射し、走査手段19、ビームスプリッタ18を通って共役な対象物平面内に位置する共焦点ピンホール20上に焦点を結ぶ。この共焦点ピンホール20は、格子21及び各結像鏡22、23からなるモノクロメータの入射開口部をなし、このモノクロメータの分散作用によって試料7からの光がスペクトル成分に分割する。
【0005】
格子21の焦点面には、少なくとも1次元の任意のプログラムの可能な切替え鏡アレー24が設けられているので、この切替え鏡アレー24上に試料7からのスペクトル光が光学的に結像し、収束レンズ系25により収束されて検出器26により光検出される。このように切替え鏡アレー24を使用して、プログラムすることにより試料7の蛍光波長分光特性を取得することが可能である。
【0006】
図10は特許文献2に記載されている走査顕微鏡の構成図である。この走査顕微鏡は、レーザ光源30と走査装置(スキャンミラー35)との間に、レーザ光によって生じた光をスペクトル拡散させる光学要素31を設けている。レーザ光源30から出力されるパルス化されたレーザ光Lは、光学要素31によって案内される。この光学要素31は、フォトニックバンドギャップ材から成り、広帯域のスペクトル光照明光Lを出力する。このスペクトル光照明光Lは、AOTF(acousto optical tunable filter)32に導入されて波長選択される。なお、AOTF32は、AOTF制御器33から加わる高周波信号(RF信号)により波長選択を行う。波長選択されたスペクトル光Lは、ビームスプリッタ34で反射し、スキャンミラー35で走査されて顕微鏡に導入され、対物レンズ36を通って試料7に照射される。
【0007】
試料7から反射又は放出した光は、試料7への照射とは逆光路を戻り、ビームスプリッタ34を透過して検出器37で検出される。
【0008】
なお、光学要素31は、広帯域のスペクトル光照明光Lを出力するので、波長を選択して光パワーを安定させる必要がある。このためには、音響光学的又は電子光学的に調整可能なフィルタ(AOTF)を、音響光学的又は電子光学的検出器(AOD)及び特許文献3に記載されている音響光学的又は電子光学的ビームスプリッタ(AOBS)と組み合わせるのがよい。音響光学的又は電子光学的検出器(AOD)及び音響光学的又は電子光学的ビームスプリッタ(AOBS)は、波長選択及び検出光を絞るために使用可能である。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−56244号公報
【0010】
【特許文献2】
特開2002−55284号公報
【0011】
【特許文献3】
特開2001−124997号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
蛍光試薬を染色した試料の観察では、試料7の吸収波長分光特性を取得することも要求される。試料7の吸収波長分光特性を取得するには、吸収波長を連続的に変化させることが必要である。
【0013】
しかしながら、特許文献1では、レーザユニット14から出力されるレーザ光の波長を連続的に変化させてそのスペクトル光を発振することができないので、試料7の吸収波長分光特性を取得することはできない。又、特許文献1の走査顕微鏡の構成で吸収波長を連続的に変化させて試料7の吸収波長分光特性を取得しようとすれば、蛍光波長分光特性の分解能を向上させるために、分散素子により得られる蛍光スペクトルの検出範囲を絞らなければならない。このため、検出される蛍光光量が微弱となり、暗い蛍光画像になってしまう。
【0014】
特許文献2でも特許文献1と同様に、レーザ光源30から出力されるレーザ光の波長を連続的に変化させることができないために、試料7の吸収波長分光特性を取得することができない。
【0015】
そこで本発明は、試料の吸収波長分光特性を取得できるレーザ走査顕微鏡を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、広帯域のスペクトル拡散光を出力するレーザ出力手段と、レーザ出力手段から出力されたスペクトル拡散光から任意の波長を連続的に可変選択可能な波長選択手段と、波長選択手段により波長選択されたスペクトル光を蛍光試薬で染色された試料を走査する走査手段と、スペクトル光により走査された試料から放出される蛍光光量を波長選択手段の波長選択と同期して検出する光検出器と、光検出器により検出された蛍光光量データに基づいて試料を染色した蛍光試薬の吸収波長分光特性を求める演算手段とを具備したレーザ走査顕微鏡である。
【0017】
本発明のレーザ走査顕微鏡における演算手段は、それぞれ1種類の蛍光試薬により染色されている試料上の少なくとも2つの部位の各蛍光光量データと、複数種類の蛍光試薬により染色されている試料上の1つの部位の蛍光光量データとを比較し、この比較結果に基づいて複数種類の蛍光試薬により染色されている部位における複数種類の蛍光試薬毎の各吸収波長分光特性を求めることが好ましい。
【0018】
本発明のレーザ走査顕微鏡における演算手段は、それぞれ1つの蛍光試薬により染色されている試料上の少なくとも2つの部位の各蛍光光量データと、複数種類の蛍光試薬により染色されている試料上の1つの部位の蛍光光量データと、複数種類の蛍光試薬を判別するための係数とを有する関係式を演算し、係数の取る値に応じて複数種類の蛍光試薬により染色されている部位における複数種類の蛍光試薬毎の各吸収波長分光特性を求めることが好ましい。
【0019】
本発明のレーザ走査顕微鏡において、波長選択手段により波長選択されたスペクトル光の一部を取り出すビームスプリッタと、ビームスプリッタにより取り出されたスペクトル光量を検出する光検出器と、光検出器により検出されたスペクトル光量に応じて波長選択手段により波長選択するスペクトル光の光量を制御する光量制御手段とを有することが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0021】
図1はレーザ走査顕微鏡の構成図である。レーザ光源40は、フェムト秒のパルスレーザ光Lpを発振するレーザ発振器41と、このレーザ発振器41から発振されるパルスレーザ光Lpの光路上に設けられた光学要素42とを有する。この光学要素42は、フォトニックバンドギャップ材により成るもので、レーザ発振器41から発振されたパルスレーザ光Lpを広帯域のスペクトル拡散光Lp’に変換して出力する。
【0022】
光学要素41から出力されるスペクトル拡散光Lp’の光路上には、ミラー43を介してフィルタ(AOTF)44が設けられている。このAOTF44は、AOTF制御装置45からのRF信号を選択的に受けることによって、入射するスペクトル拡散光Lp’から任意の波長を選択して、その選択された波長のスペクトル光Lsを出力する。なお、AOTF44は、光パワーを安定化させるために音響光学素子又は電子光学的光偏向器(AOD)と音響光学素子又は電子光学的ビームスプリッタ(AOBS)と組み合わせてもよい。
【0023】
このAOTF44から選択出力されるスペクトル光Lsの光路上には、XYスキャナ46、瞳投影レンズ47、ミラー48、結像レンズ49、対物レンズ50が設けられている。
【0024】
一方、スペクトル光Lsを試料7に照射する光路方向とは逆方向の光路において、AOTF44の透過光路上には、共焦点レンズ51、共焦点絞り52、吸収フィルタ53を介して光電変換素子54が設けられている。このうち共焦点絞り52は、試料7の表面上と光学的に共役な関係の位置に設けられている。吸収フィルタ53は、特定の波長域の光のみを透過する。光電変換素子54は、受光した蛍光光量に応じた信号を出力する。
【0025】
コントロールボックス55は、XYスキャナ46の動作制御、光電変換素子54の出力信号を蛍光光量データとして内部メモリにデータ保存し、かつ蛍光光量データを演算処理して試料7の吸収波長分光特性を取得する。又、コントロールボックス55は、必要に応じて試料7の吸収波長分光特性などをCRTディスプレイ56に表示する。
【0026】
又、コントロールボックス55は、AOTF44の波長選択と同期しながら光電変換素子54の出力信号を入力し、試料7上の指定したピクセルでの吸収波長分光特性のデータを取得し、このデータを内部メモリに各ピクセル毎にデータ保存する。
【0027】
次に、上記の如く構成された装置の動作について説明する。
【0028】
試料7には、例えば図2に示す吸収波長分光特性を持つ蛍光試薬(FITC)により染色されている。この蛍光試薬により染色された試料7の吸収波長分光特性を取得する方法としては、(a)一定の領域での吸収波長分光特性の取得方法と、(b)図3に示すように1ピクセル毎の吸収波長分光特性の取得方法とがある。
【0029】
(a)一定の領域での吸収波長分光特性の取得方法では、吸収波長分光特性を取得する波長範囲(例えば400nm〜550nm)と、波長分解能(1nm)と、試料7の表面上における領域の座標とをコントロールボックス56に記憶する。
【0030】
レーザ発振器41から発振されたパルスレーザ光Lpは、光学要素42により広帯域のスペクトル拡散光Lp’に変換出力される。このスペクトル拡散光Lp’は、ミラー43で反射してAOTF44に入射する。
【0031】
このAOTF44は、AOTF制御装置45からの吸収波長分光特性を取得する波長範囲(例えば400nm〜550nm)に対応したRF信号を選択的に受けることによって、入射するスペクトル拡散光Lp’から任意の波長を選択して、その選択された波長のスペクトル光Lsを出力する。
【0032】
このスペクトル光Lsは、XYスキャナ46に入射する。このXYスキャナ46は、試料7の表面上における領域の座標に従ってスペクトル光Lsを走査する。この走査されたスペクトル光Lsは、瞳投影レンズ47、ミラー48、結像レンズ49、対物レンズ50を通して試料7の表面上の指定された領域に照射される。
【0033】
試料7に染色された蛍光試薬が励起され、この励起により発生した蛍光は、スペクトル光Lsを試料7に照射する光路方向とは逆方向の光路、すなわち対物レンズ50、結像レンズ49、ミラー48、瞳投影レンズ47、XYスキャナ46を通ってAOTF44を透過し、さらに共焦点レンズ51、共焦点絞り52、吸収フィルタ53を通って光電変換素子54で受光される。この光電変換素子54は、受光した蛍光光量に応じた信号を出力する。
【0034】
コントロールボックス55は、光電変換素子54の出力信号を蛍光光量データとして内部メモリにデータ保存する。
【0035】
以下、コントロールボックス55は、AOTF44による波長選択の制御と、XYスキャナ46による指定した領域へのスペクトル光Lsの走査と、蛍光光量データのデータ保存とを繰り返し行い、吸収波長分光特性を取得する波長範囲(例えば400nm〜550nm)の蛍光光量データを取得する。
【0036】
この蛍光光量データの取得が終了すると、コントロールボックス55は、蛍光光量データを演算処理して試料7の吸収波長分光特性を取得し、かつ必要に応じて試料7の吸収波長分光特性などをCRTディスプレイ56に表示する。
【0037】
(b)1ピクセル毎の吸収波長分光特性の取得方法では、上記取得方法と同様に、吸収波長分光特性を取得する波長範囲(例えば400nm〜550nm)と、波長分解能(1nm)と、試料7の表面上における領域の座標とをコントロールボックス56に記憶する。
【0038】
AOTF44は、AOTF制御装置45によりスペクトル拡散光Lp’の吸収波長分光特性を取得する波長範囲(例えば400nm〜550nm)に対応するRF信号が選択的かつ連続的に掛けられる。これにより、AOTF44は、入射するスペクトル拡散光Lp’からスペクトル光Lsを選択し、かつスペクトル光Lsの波長を連続的に変化させる。
【0039】
XYスキャナ46によってスペクトル光Lsを走査する試料7の表面上のピクセル位置が決定されると、このXYスキャナ46は、かかるピクセル位置にAOTF44により波長選択されかつ連続的に波長変化されたスペクトル光Lsを走査する。
【0040】
次に、XYスキャナ46によってスペクトル光Lsを走査する次のピクセル位置が決定されると、このXYスキャナ46は、同ピクセル位置にAOTF44により波長選択されかつ連続的に波長変化されたスペクトル光Lsを走査する。
【0041】
以下、これを繰り返して各ピクセル位置に波長選択されかつ連続的に波長変化されたスペクトル光Lsを走査する。
【0042】
これにより、各ピクセル位置に波長選択されかつ連続的に波長を変化させたスペクトル光Lsが試料7の表面上に照射される。
【0043】
試料7からの蛍光は、上記同様にスペクトル光Lsを試料7に照射する光路方向とは逆方向に進行して光電変換素子54で受光される。この光電変換素子54は、受光した蛍光光量に応じた信号を出力する。
【0044】
コントロールボックス55は、AOTF44の波長選択と同期しながら光電変換素子54の出力信号を入力し、試料7上の指定したピクセルでの吸収波長分光特性の蛍光光量データとして取得し、このデータを内部メモリに各ピクセル毎にデータ保存する。
【0045】
この蛍光光量データの取得が終了すると、コントロールボックス55は、各ピクセル毎に取得した吸収波長分光特性データから各波長ごとの各蛍光画像の作成処理を実行し、かつ必要に応じて試料7の吸収波長分光特性などをCRTディスプレイ56に表示する。
【0046】
次に、複数の蛍光試薬、例えば2種類の蛍光試薬YとZにより試料7を染色した場合の吸収波長分光特性の取得方法について説明する。
【0047】
図4は2種類の蛍光試薬Y、Zにより染色された試料7の蛍光画像データを示す。この蛍光画像データにおいて各位置(ピクセル)C、Dは、それぞれ各蛍光試薬Y、Zにより染色されているのが明らかな部位であって、位置Cは蛍光試薬Yにより染色され、位置Dは蛍光試薬Zにより染色されている。又、位置(ピクセル)Eは、どの蛍光試薬により染色されているかを測定する部位である。
【0048】
各位置C、Dの各吸収波長分光特性A(λ)、A(λ)は、位置Eについてどの蛍光試薬により染色されているかを測定するときの基準データとして用いる。これら吸収波長分光特性A(λ)、A(λ)は、実測して取得してもよいし、又は各蛍光試薬Y、Zが既知であれば当該蛍光試薬Y、Zの公表データを用いてもよい。
【0049】
これら吸収波長分光特性A(λ)、A(λ)を実測する場合は、CRTディスプレイ56に表示される蛍光画像データの像において、観察者が各蛍光試薬Y、Zによりそれぞれ単独で蛍光を発している部位を判断して指定することで取得できる。これら吸収波長分光特性A(λ)、A(λ)の取得については、上記(a)一定の領域での吸収波長分光特性の取得方法と、上記(b)1ピクセル毎の吸収波長分光特性の取得方法とが利用できる。
【0050】
この取得方法により光電変換素子54で蛍光光量を検出する場合、吸収フィルタ53として蛍光試薬Zの蛍光波長に対応するものが予め選択される。これは、蛍光試薬Zの励起波長を光電変換素子54により検出することを防止するためである。
【0051】
又、測定位置Eの吸収波長分光特性A(λ)についても上記吸収波長分光特性の取得方法(a)又は(b)により取得する。
【0052】
図5は位置Cにおける蛍光試薬Yの吸収波長分光特性A(λ)を示し、図6は位置Dにおける蛍光試薬Zの吸収波長分光特性A(λ)を示し、図7は位置Eにおける2種類の蛍光試薬Y、Zの混ざり合った吸収波長分光特性A(λ)を示す。
【0053】
次に、コントロールボックス55は、各蛍光試薬Y、Zの混ざり合った吸収波長分光特性A(λ)を、基準データとしての各吸収波長分光特性A(λ)、A(λ)によりそれぞれ下記式(1)〜(3)に示すように除算する。これら吸収波長分光特性A(λ)、A(λ)、A(λ)は、それぞれ励起波長λの関数であり、同じλに対する値同士を除算することにより得られる除算の結果のλの関数になる。
【0054】
(λ)=A(λ)/A(λ) …(1)
(λ)=A(λ)/A(λ) …(2)
C+D(λ)=A(λ)/{A(λ)+A(λ)} …(3)
この除算の結果、上記各式(1)又は(2)のうちいずれか一方が励起波長λによらず一定値を示せば、コントロールボックス55は、一定値を示す式(1)又は(2)の蛍光試薬Y又はZの吸収波長分光特性と同一である判断する。従って、コントロールボックス55は、式(1)が一定値を示せば、位置Eが蛍光試薬Yのみで染色されていると判断し、又式(2)が一定値を示せば、位置Eが蛍光試薬Zのみで染色されていると判断する。
【0055】
又、上記除算の結果、上記式(3)が励起波長λによらず一定値を示せば、コントロールボックス55は、位置Eが2種類の蛍光試薬Y又はZにより染色されていると判断する。
【0056】
さらに、一定値を示したときのk(λ)、k(λ)又はkC+D(λ)は、基準としてデータに対する測定位置の輝度の比率を示しているので、コントロールボックス55は、下記式(4)に示すように一定値を示すk(λ)、k(λ)又はkC+D(λ)に対して位置Cでの吸収波長分光特性A(λ)を乗算することで位置Eでの蛍光試薬Yの吸収波長分光特性を求める。
【0057】
又、コントロールボックス55は、下記式(5)に示すように一定値を示すk(λ)、k(λ)又はkC+D(λ)に対して位置Dでの吸収波長分光特性A(λ)を乗算することで位置Eでの蛍光試薬Zの吸収波長分光特性を求める。
【0058】
位置Eでの蛍光試薬Yの分光特性=A(λ)・k(λ) …(4)
位置Eでの蛍光試薬Zの分光特性=A(λ)・k(λ) …(5)
なお、kは、k(λ)、k(λ)又はkC+D(λ)である。
【0059】
このように上記第1の実施の形態においては、レーザ光源40から出力された広帯域のスペクトル拡散光Lp’をAOTF44により波長選択しかつ当該波長選択されたスペクトル光Lsの波長を連続的に可変して各蛍光試薬Y、Zで染色された試料7上に走査するので、試料7からの蛍光をAOTF44の波長選択と同期しながら光電変換素子54により明るい蛍光光量データを検出でき、この蛍光光量データに基づいて試料7を染色した各蛍光試薬Y、Zの吸収波長分光特性を高い分解能で求めることができる。
【0060】
又、複数種類の蛍光試薬、例えば蛍光試薬Y、Zにより染色された場合であっても、試料7における各蛍光試薬Y、Zにより染色されている各位置C、Dの各蛍光光量データと、2種類の蛍光試薬Y、Zにより染色されている位置Eの蛍光光量データとを比較することにより、どの蛍光試薬により染色されているかを測定する位置(ピクセル)Eにおける各蛍光試薬Y、Zの各吸収波長分光特性を求めることができる。
【0061】
なお、位置Eにおける吸収波長分光特性は、次の取得方法により求めてもよい。この吸収波長分光特性の取得方法では、下記関係式(6)を与える。
【0062】
k(λ)=A(λ)/[R・A(λ)+(1−R)・A(λ)]
但し、0≦R≦1である。 …(6)
上記式(6)においてk(λ)がほぼ一定になるRを求める。
【0063】
k(λ)がほぼ一定になるRをRとすると、R=0であれば、上記式(6)は、上記式(2)と等価になる。従って、位置Eは、位置Dと同じ蛍光試薬Zのみで染色されていることになる。
【0064】
又、R=1であれば、位置Eは、位置Cと同じ蛍光試薬Yのみで染色されていることになる。
【0065】
さらに、Rが0と1との間であれば、位置Eは、2種類の蛍光試薬Y、Zで染色されていることになる。このときのRは、2種類の蛍光試薬Y、Zによる蛍光の発生する割合を示す。すなわち、Rが小さい程蛍光試薬Yによる蛍光量が大きくなり、Rが大きくなるに従って蛍光試薬Zによる蛍光量が大きくなる。
【0066】
一定値となったときのk(λ)は、基準データに対する測定位置の輝度の比率を示すので、k(λ)とRとを用いて下記各式(7)及び(8)を演算して位置Eの各蛍光試薬Y、Zの吸収波長分光特性を求める。
【0067】
位置Eの蛍光試薬Yの吸収波長分光特性=A(λ)・R・k(λ)…(7)
位置Eの蛍光試薬Zの吸収波長分光特性=A(λ)・(1−R)・k(λ)…(8)
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図1と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
【0068】
図8はレーザ走査顕微鏡の構成図である。AOTF44から選択出力されるスペクトル光Lsの光路上には、ビームスプリッタ60が設けられている。このビームスプリッタ60は、スペクトル光Lsを例えば透過率98%で透過し、かつ反射率2%で反射する。
【0069】
このビームスプリッタ60の反射光路上は、光検出器61が設けられている。この光検出器61は、ビームスプリッタ60で反射したスペクトル光Lsを受光し、この受光量に応じた信号を出力する。
【0070】
光量制御装置62は、光検出器61から出力された信号を入力してスペクトル光Lsの光量を監視し、スペクトル光Lsの光量に変化があったことを判断すると、スペクトル光Lsの光量を一定に制御するための光量制御信号をAOTF制御装置45に送出する。
【0071】
このAOTF制御装置45は、光量制御装置62から送出された光量制御信号を入力し、AOTF44により選択されるスペクトル光Lsの各波長の光量、すなわち励起光の光量を一定に制御する。
【0072】
このように上記第2の実施の形態においては、AOTF44から選択出力されたスペクトル光Lsの一部を光検出器61により受光してその光量を監視し、スペクトル光Lsの光量に変化があったことを判断すると、スペクトル光Lsの光量を一定に制御するようにフィードバック制御するので、安定した光量のスペクトル光Lsを試料7に照射することができ、精度高く試料7を染色した各蛍光試薬(Y、Z)の吸収波長分光特性を取得できる。
【0073】
又、複数種類の蛍光試薬、例えば蛍光試薬Y、Zにより染色された場合であっても、安定した光量のスペクトル光Lsを試料7に照射することで、どの蛍光試薬により染色されているかを測定する位置(ピクセル)Eにおける各蛍光試薬Y、Zの各吸収波長分光特性を精度高く求めることができる。
【0074】
なお、本発明は、上記第1及び第2の実施の形態に限定されるものでなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
【0075】
さらに、上記実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示されている複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出できる。例えば、実施形態に示されている全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出できる。
【0076】
【発明の効果】
以上詳記したように本発明によれば、試料の吸収波長分光特性を取得できるレーザ走査顕微鏡を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるレーザ走査顕微鏡の第1の実施の形態を示す構成図。
【図2】試料に染色する蛍光試薬の持つ吸収波長分光特性を示す図。
【図3】1ピクセル毎の吸収波長分光特性の取得する領域を示す模式図。
【図4】2種類の蛍光試薬により染色された試料の蛍光画像データを示す図。
【図5】蛍光試薬Yの吸収波長分光特性を示す図。
【図6】蛍光試薬Zの吸収波長分光特性を示す図。
【図7】2種類の蛍光試薬Y、Zの混ざり合った吸収波長分光特性を示す図。
【図8】本発明に係わるレーザ走査顕微鏡の第2の実施の形態を示す構成図。
【図9】従来のレーザ走査顕微鏡の構成図。
【図10】従来の走査顕微鏡の構成図。
【符号の説明】
40:レーザ光源、41:レーザ発振器、42:光学要素、43:ミラー、44:フィルタ(AOTF)、45:AOTF制御装置、46:XYスキャナ、47:瞳投影レンズ、48:ミラー、49:結像レンズ、50:対物レンズ、51:共焦点レンズ、52:共焦点絞り、53:吸収フィルタ、54:光電変換素子、55:コントロールボックス、56:CRTディスプレイ、60:ビームスプリッタ、61:光検出器、62:光量制御装置。

Claims (4)

  1. 広帯域のスペクトル拡散光を出力するレーザ出力手段と、
    前記レーザ出力手段から出力された前記スペクトル拡散光から任意の波長を連続的に可変選択可能な波長選択手段と、
    前記波長選択手段により波長選択された前記スペクトル光を蛍光試薬で染色された試料を走査する走査手段と、
    前記スペクトル光により走査された前記試料から放出される蛍光光量を前記波長選択手段の波長選択と同期して検出する光検出器と、
    前記光検出器により検出された前記蛍光光量データに基づいて前記試料を染色した前記蛍光試薬の吸収波長分光特性を求める演算手段と、
    を具備したことを特徴とするレーザ走査顕微鏡。
  2. 前記演算手段は、それぞれ1種類の前記蛍光試薬により染色されている前記試料上の少なくとも2つの部位の前記各蛍光光量データと、複数種類の前記蛍光試薬により染色されている前記試料上の1つの部位の前記蛍光光量データとを比較し、この比較結果に基づいて複数種類の前記蛍光試薬により染色されている前記部位における複数種類の前記蛍光試薬毎の各吸収波長分光特性を求めることを特徴とする請求項1記載のレーザ走査顕微鏡。
  3. 前記演算手段は、それぞれ1つの前記蛍光試薬により染色されている前記試料上の少なくとも2つの部位の前記各蛍光光量データと、複数種類の前記蛍光試薬により染色されている前記試料上の1つの部位の前記蛍光光量データと、複数種類の前記蛍光試薬を判別するための係数とを有する関係式を演算し、前記係数の取る値に応じて複数種類の前記蛍光試薬により染色されている前記部位における複数種類の前記蛍光試薬毎の各吸収波長分光特性を求めることを特徴とする請求項1記載のレーザ走査顕微鏡。
  4. 前記波長選択手段により波長選択された前記スペクトル光の一部を取り出すビームスプリッタと、
    前記ビームスプリッタにより取り出された前記スペクトル光量を検出する光検出器と、
    前記光検出器により検出された前記スペクトル光量に応じて前記波長選択手段により波長選択するスペクトル光の光量を制御する光量制御手段と、
    を有することを特徴とする請求項1記載のレーザ走査顕微鏡。
JP2003125650A 2003-04-30 2003-04-30 試料を染色した蛍光試薬のレーザ走査顕微鏡を用いた判別方法 Expired - Fee Related JP4583723B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125650A JP4583723B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 試料を染色した蛍光試薬のレーザ走査顕微鏡を用いた判別方法
US10/833,717 US7130043B2 (en) 2003-04-30 2004-04-27 Laser scanning microscope and indicator discriminating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125650A JP4583723B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 試料を染色した蛍光試薬のレーザ走査顕微鏡を用いた判別方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004333579A true JP2004333579A (ja) 2004-11-25
JP2004333579A5 JP2004333579A5 (ja) 2006-06-22
JP4583723B2 JP4583723B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=33308179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003125650A Expired - Fee Related JP4583723B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 試料を染色した蛍光試薬のレーザ走査顕微鏡を用いた判別方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7130043B2 (ja)
JP (1) JP4583723B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226920A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Olympus Corp 多光子励起型観察装置および多光子励起型観察用光源装置
JP2007155722A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Carl Zeiss Microimaging Gmbh 試料を検査する方法および装置
JP2012037834A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Olympus Corp レーザ顕微鏡用照明装置およびレーザ顕微鏡

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19829981C2 (de) * 1998-07-04 2002-10-17 Zeiss Carl Jena Gmbh Verfahren und Anordnung zur konfokalen Mikroskopie
DE10339312A1 (de) * 2003-08-27 2005-03-31 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Verfahren zur Trennung von Fluoreszenzspektren von in einer Probe vorhandenen Farbstoffen
US7383261B2 (en) * 2004-01-16 2008-06-03 Xerox Corporation Reference database and method for determining spectra using measurements from an LED color sensor, and method of generating a reference database
US7471385B2 (en) * 2005-01-13 2008-12-30 Xerox Corporation Systems and methods for selecting a reference database for determining a spectrum of an object based on fluorescence of the object
JP5189301B2 (ja) * 2007-03-12 2013-04-24 オリンパス株式会社 レーザー走査型顕微鏡

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08178849A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Olympus Optical Co Ltd 蛍光測光装置および蛍光測光方法
JP2000098244A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Olympus Optical Co Ltd 蛍光顕微鏡
JP2002055284A (ja) * 2000-06-17 2002-02-20 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh 顕微プレパラートを走査顕微鏡で検査する装置および走査顕微鏡の照明装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19835072A1 (de) 1998-08-04 2000-02-10 Zeiss Carl Jena Gmbh Anordnung zur Beleuchtung und/oder Detektion in einem Mikroskop
DE19944355B4 (de) 1999-09-16 2004-11-18 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Optische Anordnung
US6958811B2 (en) * 2000-06-29 2005-10-25 Carl Zeiss Jena Gmbh Method for the detection of dyes in fluorescence microscopy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08178849A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Olympus Optical Co Ltd 蛍光測光装置および蛍光測光方法
JP2000098244A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Olympus Optical Co Ltd 蛍光顕微鏡
JP2002055284A (ja) * 2000-06-17 2002-02-20 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh 顕微プレパラートを走査顕微鏡で検査する装置および走査顕微鏡の照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226920A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Olympus Corp 多光子励起型観察装置および多光子励起型観察用光源装置
JP2007155722A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Carl Zeiss Microimaging Gmbh 試料を検査する方法および装置
JP2012037834A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Olympus Corp レーザ顕微鏡用照明装置およびレーザ顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20040218174A1 (en) 2004-11-04
US7130043B2 (en) 2006-10-31
JP4583723B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489469B2 (ja) 蛍光信号解析装置および蛍光信号解析方法
JP5092104B2 (ja) 分光測定装置、及び分光測定方法
USRE41666E1 (en) Process and arrangement for confocal microscopy
US7999935B2 (en) Laser microscope with a physically separating beam splitter
US6891613B2 (en) Method for the detection of dyes in fluorescence microscopy
US7394063B2 (en) Microscope for investigating the lifetime of excited states in a sample
US8294985B2 (en) Laser microscope apparatus
US9404867B2 (en) Luminescence microscopy
US7257289B2 (en) Spectral microscope and method for data acquisition using a spectral microscope
JP2002196252A (ja) 走査型顕微鏡検査における照明用光源装置、及び走査型顕微鏡
CN106990095A (zh) 反射式共焦cars显微光谱测试方法及装置
US7602479B2 (en) Light emission measuring apparatus and light emission measuring method
JP2011257691A (ja) レーザ顕微鏡装置
JP2004219104A (ja) 蛍光エネルギー移動解析装置
JP4583723B2 (ja) 試料を染色した蛍光試薬のレーザ走査顕微鏡を用いた判別方法
JP2001356272A (ja) 画像取得方法及び走査型光学顕微鏡
US6806953B2 (en) Method for fluorescence microscopy, and fluorescence microscope
US10690897B2 (en) Laser scanning microscope apparatus
EP1669740A1 (en) Microscope apparatus, sensitivity setting method for photo detector, control unit, and storage medium
JP2002014043A (ja) 顕微鏡用マルチカラー分析装置及び顕微鏡を用いたマルチカラー分析方法
JP2023008411A (ja) 蛍光顕微鏡装置、観察条件最適化方法、及びプログラム
JP2006284701A (ja) 顕微鏡用照明装置および蛍光顕微鏡装置
JP2004354346A (ja) 測定装置
JP4633386B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡及びそれを用いたデータ取得方法
WO2018083772A1 (ja) 顕微鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees