JP2004328964A - 昇降圧型dc−dcコンバータ - Google Patents

昇降圧型dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2004328964A
JP2004328964A JP2003123820A JP2003123820A JP2004328964A JP 2004328964 A JP2004328964 A JP 2004328964A JP 2003123820 A JP2003123820 A JP 2003123820A JP 2003123820 A JP2003123820 A JP 2003123820A JP 2004328964 A JP2004328964 A JP 2004328964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
triangular wave
signal
generation circuit
wave signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003123820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4054714B2 (ja
Inventor
Shoichi Nitta
昇一 新田
Masahiro Matsuo
正浩 松尾
Ritsuko Nomura
律子 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003123820A priority Critical patent/JP4054714B2/ja
Priority to US10/554,404 priority patent/US7391189B2/en
Priority to KR1020057020272A priority patent/KR100713797B1/ko
Priority to PCT/JP2004/005756 priority patent/WO2004098034A1/en
Priority to CNB2004800115404A priority patent/CN100409553C/zh
Publication of JP2004328964A publication Critical patent/JP2004328964A/ja
Priority to US12/010,539 priority patent/US7570034B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4054714B2 publication Critical patent/JP4054714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】外部クロック信号を必要とせず、しかも簡単な回路でレベルの異なる2つの三角波を発生させることができる昇降圧型DC−DCコンバータを得る。
【解決手段】出力電圧Voに対する降圧制御用の第1三角波信号S1と出力電圧Voに対する昇圧制御用の第2三角波信号S2の同期を取るためのクロック信号CLKを第1三角波発生回路13で生成して第2三角波発生回路14へ出力し、第2三角波発生回路14は、入力されたクロック信号CLKを使用して第2三角波信号S2を生成するようにした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、昇降圧型のDC−DCコンバータに関し、特にPWM制御に使用する三角波発生手段を備えた昇降圧型DC−DCコンバータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話に代表されるように、近年小型の携帯機器が広く普及しており、このような小型携帯機器の電源には小型の2次電池が使用されている。電池を小型にして、しかも使用時間をできるだけ長くするため、電池の高性能化と機器の省電力化が図られている。更に、電池の体積を小さくしてより長時間使用できるようにするには、電池電圧の使用電圧範囲をできるだけ広げることが望ましい。このことから、電源回路には、負荷が必要とする電圧よりも電池電圧が低い電圧になった場合においても、負荷に一定の電圧を供給できる昇降圧型DC−DCコンバータが用いられるようになった(例えば、特許文献1参照。)。また、昇降圧型DC−DCコンバータは、電源電圧を選ばないため、電池やACアダプタ等の各種の入力電源に対応できるメリットも備えている。
【0003】
図8は、従来の昇降圧型DC−DCコンバータの例を示した回路図である。
図8における昇降圧型DC−DCコンバータ100は、1次側電圧Vinが入力される入力端子INと、所定の2次側電圧Voutを出力する出力端子OUTとを有し、PWM制御部101と昇降圧部102から構成されている。
コンパレータCMP13は、2次側電圧Voutを抵抗Ra及びRbで分圧して生成した分圧電圧Vxと基準電圧Vrefとを比較して、該比較結果から誤差信号を生成して出力し、昇圧型コンパレータCMP12及び降圧型コンパレータCMP11にそれぞれ出力する。
【0004】
電流源i11からの電流及び同期クロック信号CLKが、レベルシフト回路111とのこぎり波発生回路112にそれぞれ入力されおり、レベルシフト回路111のシフト量とのこぎり波発生回路112ののこぎり波の波高値は、相対的に依存性を持つ。すなわち、電流源i11からの電流が変動しても、レベルシフト回路111とのこぎり波発生回路112において、のこぎり波が同じ波形で平行移動した関係を維持したまま変化するため、電流源i11からの電流の変動による影響を受けない。
【0005】
また、のこぎり波発生回路112は、降圧側のこぎり波を降圧側コンパレータCMP11に供給する。また、該のこぎり波はレベルシフト回路111にも供給され、レベルシフト回路111は、入力されたのこぎり波を所定の電圧だけシフトアップした昇圧側のこぎり波を昇圧側コンパレータCMP12に供給する。降圧型コンパレータCMP11及び昇圧型コンパレータCMP12は、入力された誤差信号とのこぎり波をそれぞれ比較する。例えば、誤差信号が降圧側のこぎり波における降圧モードのシフト電圧範囲にある場合は、降圧側コンパレータCMP11は、降圧回路を作動させるモード切換信号DdnをDC−DCコンバータ制御回路113に出力する。
【0006】
誤差信号が昇圧側のこぎり波における昇圧モードのシフト電圧範囲にある場合は、昇圧側コンパレータCMP12は、昇圧回路を作動させるモード切換信号DupをDC−DCコンバータ制御回路113に出力する。誤差信号が降圧モード及び昇圧モードの各シフト電圧範囲にある場合は、降圧側コンパレータCMP11は、降圧回路を作動させるモード切換信号Ddnを、昇圧側コンパレータCMP12は、昇圧回路を作動させるモード切換信号DupをそれぞれDC−DCコンバータ制御回路113に出力する。DC−DCコンバータ制御回路113は、入力されたモード切換信号Ddn及びDupに応答して、スイッチング信号を生成して出力し、プリドライバ114は、該スイッチング信号を昇降圧部102に出力して、2次側電圧Voutの昇降圧制御を行う。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−166223号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような昇降圧型DC−DCコンバータでは、のこぎり波を発生させるために外部クロック信号CLKeが必要であり、昇圧用のこぎり波を発生させるためにレベルシフト回路111を使用していた。このため、新たにクロック回路やレベルシフト回路が必要になり、回路規模が大きくなると共に回路が複雑になり、回路スペースとコストを増大させる要因になっていた。
【0009】
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、外部クロック信号を必要とせず、しかも簡単な回路でレベルの異なる2つの三角波を発生させることができる昇降圧型DC−DCコンバータを得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る昇降圧型DC−DCコンバータは、入力された制御信号に応じて入力電圧を昇圧又は降圧して所定の出力電圧を生成し出力する昇降圧部と、該出力電圧を分圧した電圧値と所定の基準電圧との誤差を示した誤差信号を生成し、該誤差信号と所定の各三角波信号とを比較し該比較結果に応じて前記昇降圧部に対して昇圧又は降圧動作を行わせる制御部とを備えた昇降圧型DC−DCコンバータにおいて、
前記制御部は、
前記昇降圧部に対して降圧動作を行わせるか否かの判断を行うために前記誤差信号と比較する第1三角波信号を生成する第1三角波発生回路と、
前記昇降圧部に対して昇圧動作を行わせるか否かの判断を行うために前記誤差信号と比較する第2三角波信号を生成する第2三角波発生回路と、
を備え、
前記第1三角波発生回路は、生成した第1三角波信号に同期したクロック信号を生成して前記第2三角波発生回路に出力し、該第2三角波発生回路は、入力されたクロック信号に基づいて前記第1三角波信号に同期した第2三角波信号を生成して出力するものである。
【0011】
具体的には、前記制御部は、
前記第1三角波信号の下限電圧を設定するための所定の第1電圧Vaを生成して出力する第1電圧発生回路と、
前記第1三角波信号の上限電圧を設定するための所定の第2電圧Vbを生成して出力する第2電圧発生回路と、
前記第2三角波信号の上限電圧を設定するための所定の第3電圧Vcを生成して出力する第3電圧発生回路と、
前記第1三角波信号及び第2三角波信号の電圧変化の傾きをそれぞれ設定する電流を生成して出力する電流発生回路と、
を備え、
前記第1三角波発生回路は、前記第1電圧Va、前記第2電圧Vb及び電流発生回路からの電流から前記第1三角波信号を生成し、前記第2三角波発生回路は、前記第3電圧Vc、電流発生回路からの電流及び前記第1三角波発生回路からのクロック信号から前記第2三角波信号を生成するようにした。
【0012】
また具体的には、前記第1電圧発生回路、第2電圧発生回路及び第3電圧発生回路は、Va<Vb<Vcでかつ(Vb−Va)>(Vc−Vb)になるように対応する第1電圧Va、第2電圧Vb及び第3電圧Vcを生成して出力するようにした。
【0013】
また、前記第1三角波発生回路は、前記クロック信号を第1三角波信号における下限電圧に同期させるようにした。
【0014】
この場合、前記第2三角波発生回路は、第2三角波信号の電圧が前記第3電圧Vcになると第2三角波信号の電圧を低下させ、前記クロック信号に同期して第2三角波信号の電圧を上昇させるようにした。
【0015】
また、この発明に係る昇降圧型DC−DCコンバータは、入力された制御信号に応じて入力電圧を昇圧又は降圧して所定の出力電圧を生成し出力する昇降圧部と、該出力電圧を分圧した電圧値と所定の基準電圧との誤差を示した誤差信号を生成し、該誤差信号と所定の各三角波信号とを比較し該比較結果に応じて前記昇降圧部に対して昇圧又は降圧動作を行わせる制御部とを備えた昇降圧型DC−DCコンバータにおいて、
前記制御部は、
前記昇降圧部に対して降圧動作を行わせるか否かの判断を行うために前記誤差信号と比較する第1三角波信号を生成する第1三角波発生回路と、
前記昇降圧部に対して昇圧動作を行わせるか否かの判断を行うために前記誤差信号と比較する第2三角波信号を生成する第2三角波発生回路と、
を備え、
前記第2三角波発生回路は、生成した第2三角波信号に同期したクロック信号を生成して前記第1三角波発生回路に出力し、該第1三角波発生回路は、入力されたクロック信号に基づいて前記第2三角波信号に同期した第1三角波信号を生成して出力するものである。
【0016】
具体的には、前記制御部は、
前記第1三角波信号の下限電圧を設定するための所定の第1電圧Vaを生成して出力する第1電圧発生回路と、
前記第2三角波信号の下限電圧を設定するための所定の第2電圧Vbを生成して出力する第2電圧発生回路と、
前記第2三角波信号の上限電圧を設定するための所定の第3電圧Vcを生成して出力する第3電圧発生回路と、
前記第1三角波信号及び第2三角波信号の電圧変化の傾きをそれぞれ設定する電流を生成して出力する電流発生回路と、
を備え、
前記第1三角波発生回路は、前記第1電圧Va、電流発生回路からの電流及び第2三角波発生回路からのクロック信号から前記第1三角波信号を生成し、前記第2三角波発生回路は、前記第2電圧Vb、第3電圧Vc及び電流発生回路からの電流から前記第2三角波信号を生成するようにした。
【0017】
また具体的には、前記第1電圧発生回路、第2電圧発生回路及び第3電圧発生回路は、Va<Vb<Vcでかつ(Vb−Va)<(Vc−Vb)になるように対応する第1電圧Va、第2電圧Vb及び第3電圧Vcを生成して出力するようにした。
【0018】
また、前記第2三角波発生回路は、前記クロック信号を第2三角波信号における上限電圧に同期させるようにした。
【0019】
この場合、前記第1三角波発生回路は、第1三角波信号の電圧が前記第1電圧Vaになると第1三角波信号の電圧を上昇させ、前記クロック信号に同期して第1三角波信号の電圧を低下させるようにした。
【0020】
また、前記第1電圧発生回路、第2電圧発生回路及び第3電圧発生回路は、所定の電圧を抵抗で分圧して対応する第1電圧Va、第2電圧Vb及び第3電圧Vcを生成するようにしてもよい。
【0021】
【発明の実施の形態】
次に、図面に示す実施の形態に基づいて、本発明を詳細に説明する。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態における昇降圧型DC−DCコンバータの例を示した図である。
図1において、昇降圧型DC−DCコンバータ1は、外部電源7から入力電圧Viが入力される入力端子INと、所定の出力電圧Voを出力する出力端子OUTとを有し、出力電圧Voの電圧値に応じたパルス信号を生成して出力するPWM制御部2と、該PWM制御部2からのパルス信号に応じてスイッチングを行い出力電圧Voの昇圧及び降圧を行う昇降圧部3で構成されている。
【0022】
PWM制御部2は、位相補正回路11、降圧側コンパレータCMP1、昇圧側コンパレータCMP2、コンパレータCMP3、出力電圧Voを分圧して分圧電圧Vzを生成し出力する抵抗R10,R11、所定の基準電圧Vrを生成して出力する基準電圧発生回路12、第1三角波信号S1を生成して出力する第1三角波発生回路13、第2三角波信号S2を生成して出力する第2三角波発生回路14、三角波信号の上限電圧と下限電圧をそれぞれ設定する電圧設定回路15、三角波信号の電圧変化の傾斜を設定するための電流i1を供給する電流源16、制御回路17、及びプリドライバ18を備えている。また、昇降圧部3は、入力電圧Viに対して降圧制御を行うPMOSトランジスタM1と、該降圧制御時に同期整流を行うNMOSトランジスタM2と、入力電圧Viに対して昇圧制御を行うNMOSトランジスタM3と、該昇圧制御時に同期整流を行うNMOSトランジスタM4と、インダクタL1と、コンデンサC1とから構成されている。
【0023】
電圧設定回路15は、入力端子INと接地電圧との間に直列に接続された抵抗R1〜R4で構成され、抵抗R1と抵抗R2との接続部の電圧V1、及び抵抗R2と抵抗R3との接続部の電圧V2が第1三角波発生回路13にそれぞれ入力されている。また、抵抗R3と抵抗R4との接続部の電圧V3が第2三角波発生回路14に接続され、第1三角波発生回路13及び第2三角波発生回路14には、電流源16からの電流i1が入力されている。なお、電圧V1が第1電圧Vaを、電圧V2が第2電圧Vbを、電圧V3が第3電圧Vcをそれぞれなす。
【0024】
第1三角波発生回路13は、入力された電圧V1及びV2並びに電流i1から第1三角波信号S1を生成して降圧側コンパレータCMP1の非反転入力端に出力すると共に、第1三角波信号S1に同期したクロック信号CLKを生成して第2三角波発生回路14に出力する。具体的には、第1三角波発生回路13は、電圧V1から第1三角波信号S1の下限電圧を、電圧V2から第1三角波信号S1の上限電圧をそれぞれ設定し、電流i1から第1三角波信号S1の電圧変化の傾斜を設定する。
【0025】
第2三角波発生回路14は、入力された電圧V3、電流i1及びクロック信号CLKから第2三角波信号S2を生成して昇圧側コンパレータCMP2の非反転入力端に出力する。具体的には、第2三角波発生回路14は、電圧V3から第2三角波信号S2の上限電圧を、電流i1から第2三角波信号S2の電圧変化の傾斜をそれぞれ設定し、クロック信号CLKから、第2三角波信号S2の下限電圧を設定すると共に第2三角波信号S2を第1三角波信号S1に同期させる。
【0026】
一方、出力電圧Voと接地電圧との間に抵抗R10及びR11が直列に接続され、抵抗R10とR11との接続部がコンパレータCMP3の反転入力端に接続されている。抵抗R10及びR11で生成された分圧電圧VzはコンパレータCMP3の反転入力端に入力され、基準電圧発生回路12からの基準電圧VrがコンパレータCMP3の非反転入力端に入力されている。更に、コンパレータCMP3の出力端は、降圧側コンパレータCMP1及び昇圧側コンパレータCMP2の各反転入力端にそれぞれ接続され、コンパレータCMP3における出力端と反転入力端との間に位相補正回路11が接続されている。コンパレータCMP3は、分圧電圧Vzと基準電圧Vrとを比較して、該比較結果から誤差信号S3を生成して出力し、昇圧側コンパレータCMP2及び降圧側コンパレータCMP1の各反転入力端にそれぞれ出力する。位相補正回路11は、出力電圧Voを出力する回路からの帰還ループに設けられており、位相差を補正する。
【0027】
降圧側コンパレータCMP1及び昇圧側コンパレータCMP2の各出力端は、制御回路17に接続されており、制御回路17の出力端はプリドライバ18に接続されている。プリドライバ18は、PMOSトランジスタM1及びNMOSトランジスタM2〜M4の各ゲートに接続され、PMOSトランジスタM1及びNMOSトランジスタM2〜M4の動作制御をそれぞれ行う。入力端子INと接地電圧との間には、PMOSトランジスタM1及びNMOSトランジスタM2が直列に接続されている。
【0028】
PMOSトランジスタM1とNMOSトランジスタM2との接続部と出力端子OUTとの間にはインダクタL1とNMOSトランジスタM4が直列に接続されている。また、インダクタL1とNMOSトランジスタM4との接続部と接地電圧との間にはNMOSトランジスタM3が接続され、出力端子OUTと接地電圧との間にはコンデンサC1が接続されている。
【0029】
降圧側コンパレータCMP1は、入力された前記誤差信号S3と第1三角波信号S1の電圧を比較し、誤差信号S3が第1三角波信号S1の降圧モードの電圧範囲にある場合は、昇降圧部3を降圧回路として作動させる降圧モード切換信号Ddnを制御回路17に出力する。また、昇圧側コンパレータCMP2は、入力された前記誤差信号S3と第2三角波信号S2の電圧を比較し、誤差信号S3が第2三角波信号S2の昇圧モードの電圧範囲にある場合は、昇降圧部3を昇圧回路として作動させる昇圧モード切換信号Dupを制御回路17に出力する。制御回路17は、入力された降圧モード切換信号Ddn及び昇圧モード切換信号Dupに応答して、スイッチング信号を生成して出力する。プリドライバ18は、制御回路17から入力されたスイッチング信号を昇降圧部3に出力して昇降圧制御が行われる。
【0030】
図2は、図1の第1三角波発生回路13の回路例を示した図である。
図2において、第1三角波発生回路13は、コンパレータCMP4,CMP5、NOR回路N1,N2、バッファ回路BUF1、コンデンサC2及び電流源21,22で構成されている。
NOR回路N1及びN2はラッチ回路を形成しており、NOR回路N2の一方の入力端とNOR回路N1の出力端が接続され、NOR回路N1の一方の入力端とNOR回路N2の出力端が接続され、該接続部がラッチ回路の出力端をなしバッファ回路BUF1の入力端に接続されている。NOR回路N1の他方の入力端はコンパレータCMP4の出力端に接続され該接続部からクロック信号CLKが出力される。また、NOR回路N2の他方の入力端はコンパレータCMP5の出力端に接続されている。
【0031】
バッファ回路BUF1の出力端と接地電圧との間にはコンデンサC2が接続されており、該接続部から第1三角波信号S1が出力される。コンパレータCMP4において、非反転入力端には電圧V1が入力され、反転入力端には第1三角波信号S1が入力されている。コンパレータCMP5において、反転入力端には電圧V2が入力され、非反転入力端には第1三角波信号S1が入力されている。また、バッファ回路BUF1には、入力電圧Viとの間に電流源22が接続され、接地電圧との間には電流源21が接続されている。バッファ回路BUF1は、コンデンサC2の充放電を行い、該充放電電流は電流源21によって供給される電流i2と、電流源22によって供給される電流i3によって設定される。なお、コンデンサC2を充電する電流i3及びコンデンサC2を放電する電流i2は、第1三角波発生回路13に入力された電流源16からの電流i1からそれぞれ生成される。
【0032】
第1三角波信号S1の電圧が電圧V1以下に低下すると、コンパレータCMP4の出力信号であるクロック信号CLKはハイレベルになる。該コンパレータCMP4の出力信号は、NOR回路N1の対応する入力端に出力され、この結果NOR回路N1の出力端はローレベル、NOR回路N2の出力端はハイレベルになる。このため、バッファ回路BUF1の出力端がハイレベルになり、コンデンサC2の充電が開始されてコンデンサC2の電圧が上昇し、コンパレータCMP4の反転入力端の電圧を上昇させる。このことから、コンパレータCMP4から出力されるクロック信号CLKは、再びローレベルに戻る。しかし、NOR回路N2の出力端はハイレベルを保持していることから、コンデンサC2の電圧が上昇し続ける。
【0033】
このような動作を、図3のタイミングチャートで示している。
また、図3において、第1三角波信号S1の電圧が電圧V2以上に上昇するとコンパレータCMP5の出力信号SAはハイレベルになる。該出力信号SAは、ラッチ回路を構成しているNOR回路N2の対応する入力端に出力され、この結果、NOR回路N2の出力信号はローレベル、NOR回路N1の出力信号はハイレベルになる。NOR回路N2の出力信号はバッファ回路BUF1の入力端に出力されることから、バッファ回路BUF1の出力端はローレベルになり、コンデンサC2を放電させ、コンデンサC2の電圧が低下してコンパレータCMP5の非反転入力端の電圧を低下させる。このため、コンパレータCMP5の出力信号SAは、再びローレベルに戻る。一方、NOR回路N2の出力端はローレベルを保持していることから、コンデンサC2の電圧は低下し続ける。
【0034】
図3から分かるように、第1三角波信号S1は、電圧V1と電圧V2との間を往復し、その電圧変化の傾きが、コンデンサC2の容量と、電流i2及びi3で決定される三角波をなしている。また、コンパレータCMP4の出力信号をクロック信号CLKとして使用することから、クロック信号CLKを、第1三角波発生回路13内で生成することができ、クロック信号CLKを生成する回路を新たに追加する必要がなく、回路スペースやコストを増加させることなくクロック信号CLKを生成することができる。
【0035】
次に、図4は、図1の第2三角波発生回路14の例を示した図である。
第2三角波発生回路14は、コンパレータCMP6と、NOR回路N3及びN4で構成されたラッチ回路と、コンデンサC3と、該コンデンサC3を充放電するバッファ回路BUF2と、コンデンサC3に対する充放電電流をそれぞれ設定する2つの電流源25,26とで構成されている。
NOR回路N4の一方の入力端とNOR回路N3の出力端が接続されると共に、NOR回路N3の一方の入力端とNOR回路N4の出力端が接続され、該接続部がラッチ回路の出力端をなしバッファ回路BUF2の入力端に接続されている。NOR回路N3の他方の入力端には、第1三角波発生回路13からのクロック信号CLKが入力されている。また、NOR回路N4の他方の入力端はコンパレータCMP6の出力端に接続されている。
【0036】
バッファ回路BUF2の出力端と接地電圧との間にはコンデンサC3が接続されており、該接続部から第2三角波信号S2が出力される。コンパレータCMP6において、反転入力端には電圧V3が入力され、非反転入力端には第2三角波信号S2が入力されている。また、バッファ回路BUF2には、入力電圧Viとの間に電流源26が接続され、接地電圧との間には電流源25が接続されている。バッファ回路BUF2は、コンデンサC3の充放電を行い、該充放電電流は電流源25によって供給される電流i4と、電流源26によって供給される電流i5によって設定される。なお、コンデンサC3を充電する電流i5及びコンデンサC3を放電する電流i4は、第2三角波発生回路14に入力された電流源16からの電流i1からそれぞれ生成される。
【0037】
第2三角波信号S2の電圧が電圧V3以上に上昇すると、コンパレータCMP6の出力信号SBはハイレベルになる。該出力信号SBはラッチ回路を構成しているNOR回路N4の対応する入力端に出力され、この結果NOR回路N4の出力端はローレベル、NOR回路N3の出力端はハイレベルになる。このため、バッファ回路BUF2の出力端がローレベルになり、コンデンサC3の放電が開始されてコンデンサC3の電圧が低下し、コンパレータCMP6の非反転入力端の電圧を低下させる。このことから、コンパレータCMP6から出力される信号SBは、再びローレベルに戻る。しかし、NOR回路N4の出力端はローレベルを保持していることから、コンデンサC3の電圧は低下し続ける。
【0038】
一方、第1三角波発生回路13から出力されたクロック信号CLKがNOR回路N3の対応する入力端に入力されていることから、クロック信号CLKがハイレベルになると、NOR回路N3の出力端はローレベル、NOR回路N4の出力端はハイレベルになる。NOR回路N4の出力端がハイレベルになると、バッファ回路BUF2の出力端はハイレベルになり、コンデンサC3の放電が充電に切り換わり、コンデンサC3の電圧が上昇し始める。これらの様子を図5のタイミングチャートに示す。
【0039】
図5に示す第2三角波信号S2の電圧変化を見れば分かるように、第2三角波信号S2は、電圧V3と電圧V4との間を往復し、その電圧変化の傾きが、コンデンサC3の容量と、電流i4及びi5で決定される三角波である。また、第2三角波信号S2の下限は、クロック信号CLKによって反転させるため、第1三角波信号S1と同期がとれ、しかも、第1三角波発生回路13で使用していた下限検出用のコンパレータCMP4が不要となる。第1三角波発生回路13の電流源21の電流i2と第2三角波発生回路14の電流源25の電流i4を同じ電流値に設定すると共に、電流源22の電流i3と電流源26の電流i5を同じ電流値に設定し、更に、コンデンサC2とC3の容量値も同じにすることにより、第1三角波信号S1の電圧変化の傾斜と第2三角波信号S2の電圧変化の傾斜を同じにすることができる。
【0040】
次に、第1三角波信号S1と第2三角波信号S2との関係を図6に示す。図6から、第2三角波信号S2は、第1三角波信号S1と電圧変化の傾斜が同じで、更に、電圧を(V3−V2)だけシフトした波形であることが分かる。第2三角波信号S2の下限電圧V4は、およそ下記(1)式で表すことができる。
V4=V3−(V2−V1)………………(1)
【0041】
電圧V1〜V3の関係が、V1<V2<V3でかつ(V2−V1)>(V3−V2)になるように設定すると、下限電圧V4は、電圧V1と電圧V2の間の電圧になる。下限電圧V4から電圧V2までの範囲が、昇降圧部3に対して昇圧制御と降圧制御の両方が同時に行われる昇降圧領域であり、該昇降圧領域がなくなると出力電圧Voは不安定になる。また、該昇降圧領域の電圧範囲が大きすぎると電源効率が低下するため、昇降圧領域を、安定動作が可能で最も高効率が得られる電圧範囲に設定する。
【0042】
例えば、電圧V1を0.2V、電圧V2を0.8V、電圧V3を1.2Vにそれぞれ設定すると、第2三角波信号S2の下限電圧V4は0.6Vになる。制御回路17は、出力電圧Voが0.2Vから0.6Vまでは昇降圧部3に対して降圧動作を行わせ、出力電圧Voが0.6Vから0.8Vまでは昇降圧部3に対して昇降圧動作を行わせ、出力電圧Voが0.8Vから1.2Vまでは昇降圧部3に対して昇圧動作を行わせる。
【0043】
プリドライバ18は、制御回路17からの制御信号に応じてPMOSトランジスタM1及びNMOSトランジスタM2〜M4のスイッチング制御を行い、制御回路17は、プリドライバ18を介して昇降圧部3への昇降圧制御を行う。制御回路17は、昇降圧部3に対して降圧動作を行わせる場合は、NMOSトランジスタM3をオフさせると共にNMOSトランジスタM4をオンさせ、PMOSトランジスタM1及びNMOSトランジスタM2の各ゲートにパルス信号を出力し、該パルス信号のデューティサイクルを制御するPWM制御を行ってスイッチング制御を行う。この際、制御回路17は、PMOSトランジスタM1とNMOSトランジスタM2が同時にオンしないように制御する。
【0044】
また、制御回路17は、昇降圧部3に対して昇圧動作を行わせる場合は、PMOSトランジスタM1をオンさせると共にNMOSトランジスタM2をオフさせ、PMOSトランジスタM3及びNMOSトランジスタM4の各ゲートにパルス信号を出力し、該パルス信号のデューティサイクルを制御するPWM制御を行ってスイッチング制御を行う。この際、制御回路17は、NMOSトランジスタM3及びM4が同時にオンしないように制御する。
【0045】
前記説明では、クロック信号CLKを第1三角波発生回路13で生成して第2三角波発生回路14に出力するようにしたが、第2三角波発生回路14でクロック信号CLKを生成し、該生成したクロック信号CLKを第1三角波発生回路13に出力するようにしてもよく、このようにした場合、図1は図7のようになる。なお、図7では図1と同じもの又は同様のもの同じ符号で示しており、ここではその説明を省略すると共に図1との相違点のみ説明する。
【0046】
図7における図1との相違点は、昇圧制御用の第2三角波信号S2を発生する第2三角波発生回路14でクロック信号CLKを生成して、降圧制御用の第1三角波信号S1を発生する第1三角波発生回路13に出力し、電圧設定回路15で電圧V5〜V7を生成するようにしたことにあり、図1の第1三角波発生回路13を第1三角波発生回路13aに、図1の第2三角波発生回路14を第2三角波発生回路14aに、図1の電圧設定回路15を電圧設定回路15aにし、これらに伴って、図1のPWM制御部2をPWM制御部2aに、昇降圧型DC−DCコンバータ1を昇降圧型DC−DCコンバータ1aにした。
【0047】
図7において、電圧設定回路15aは、入力端子INと接地電圧との間に直列に接続された抵抗R5〜R8で構成され、抵抗R5とR6との接続部の電圧をV5とし、抵抗R6とR7との接続部の電圧をV6とし、抵抗R7とR8との接続部の電圧をV7とする。第2三角波発生回路14aには第2三角波信号S2の上限電圧と下限電圧をそれぞれ設定するための電圧V6及び電圧V7がそれぞれ入力されている。また、第1三角波発生回路13aには、第1三角波信号S1の下限電圧を設定するための電圧V5だけが入力され、第1三角波信号S1の上限電圧は、第2三角波発生回路14aから入力されるクロック信号CLKで決定される。電圧V5〜V7は、V5<V6<V7でかつ(V6−V5)<(V7−V6)になるように設定される。なお、電圧V5は第1電圧Vaを、電圧V6は第2電圧Vbを、電圧V7は第3電圧Vcをそれぞれなす。
【0048】
第1三角波発生回路13aは、図2からコンパレータCMP5をなくした回路構成をなし、コンパレータCMP4の非反転入力端には電圧V1の代わりに電圧V5が入力される。また、NOR回路N2の開放された入力端に第2三角波発生回路14aからのクロック信号CLKが入力される。また、第2三角波発生回路14aは、図4にコンパレータCMP7を追加し、クロック信号CLKが入力されていたNOR回路N3の入力端に該コンパレータCMP7の出力端を接続し、コンパレータCMP7の非反転入力端には第2三角波信号S2が、コンパレータCMP7の反転入力端には電圧V6が入力され、コンパレータCMP6の反転入力端には電圧V3の代わりに電圧V7が入力される。また、コンパレータCMP6の出力信号がクロック信号CLKをなし、第1三角波発生回路13aに出力される。
【0049】
このように、本第1の実施の形態における昇降圧型DC−DCコンバータは、出力電圧Voに対する降圧制御用の第1三角波信号S1と出力電圧Voに対する昇圧制御用の第2三角波信号S2の同期を取るためのクロック信号CLKを第1三角波発生回路又は第2三角波発生回路で生成すると共に、該生成したクロック信号を他方の三角波信号を生成する際に使用するようにした。このことから、クロック信号CLKを発生させる回路が不要になり、回路の簡素化とコストの低減を図ることができる。
【0050】
【発明の効果】
上記の説明から明らかなように、本発明の昇降圧型DC−DCコンバータによれば、降圧制御用の第1三角波信号と昇圧制御用の第2三角波信号の同期を取るためのクロック信号を第1三角波発生回路又は第2三角波発生回路で生成すると共に、該生成したクロック信号を他方の三角波信号を生成する際に使用するようにした。このことから、クロック信号を発生させる回路を別途設ける必要がなく、回路の簡素化とコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における昇降圧型DC−DCコンバータの例を示した図である。
【図2】図1の第1三角波発生回路13の回路例を示した図である。
【図3】図2の各部の波形例を示したタイミングチャートである。
【図4】図1の第2三角波発生回路14の回路例を示した図である。
【図5】図4の各部の波形例を示したタイミングチャートである。
【図6】第1三角波信号S1と第2三角波信号S2との関係例を示した図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態における昇降圧型DC−DCコンバータの他の例を示した図である。
【図8】従来の昇降圧型DC−DCコンバータの例を示した回路図である。
【符号の説明】
1,1a 昇降圧型DC−DCコンバータ
2 PWM制御部
3 昇降圧部
11 位相補正回路
12 基準電圧発生回路
13,13a 第1三角波発生回路
14,14a 第2三角波発生回路
15,15a 電圧設定回路
16 電流源
17 制御回路
18 プリドライバ
CMP1 降圧側コンパレータ
CMP2 昇圧側コンパレータ
CMP3 コンパレータ

Claims (11)

  1. 入力された制御信号に応じて入力電圧を昇圧又は降圧して所定の出力電圧を生成し出力する昇降圧部と、該出力電圧を分圧した電圧値と所定の基準電圧との誤差を示した誤差信号を生成し、該誤差信号と所定の各三角波信号とを比較し該比較結果に応じて前記昇降圧部に対して昇圧又は降圧動作を行わせる制御部とを備えた昇降圧型DC−DCコンバータにおいて、
    前記制御部は、
    前記昇降圧部に対して降圧動作を行わせるか否かの判断を行うために前記誤差信号と比較する第1三角波信号を生成する第1三角波発生回路と、
    前記昇降圧部に対して昇圧動作を行わせるか否かの判断を行うために前記誤差信号と比較する第2三角波信号を生成する第2三角波発生回路と、
    を備え、
    前記第1三角波発生回路は、生成した第1三角波信号に同期したクロック信号を生成して前記第2三角波発生回路に出力し、該第2三角波発生回路は、入力されたクロック信号に基づいて前記第1三角波信号に同期した第2三角波信号を生成して出力することを特徴とする昇降圧型DC−DCコンバータ。
  2. 前記制御部は、
    前記第1三角波信号の下限電圧を設定するための所定の第1電圧Vaを生成して出力する第1電圧発生回路と、
    前記第1三角波信号の上限電圧を設定するための所定の第2電圧Vbを生成して出力する第2電圧発生回路と、
    前記第2三角波信号の上限電圧を設定するための所定の第3電圧Vcを生成して出力する第3電圧発生回路と、
    前記第1三角波信号及び第2三角波信号の電圧変化の傾きをそれぞれ設定する電流を生成して出力する電流発生回路と、
    を備え、
    前記第1三角波発生回路は、前記第1電圧Va、前記第2電圧Vb及び電流発生回路からの電流から前記第1三角波信号を生成し、前記第2三角波発生回路は、前記第3電圧Vc、電流発生回路からの電流及び前記第1三角波発生回路からのクロック信号から前記第2三角波信号を生成することを特徴とする請求項1記載の昇降圧型DC−DCコンバータ。
  3. 前記第1電圧発生回路、第2電圧発生回路及び第3電圧発生回路は、Va<Vb<Vcでかつ(Vb−Va)>(Vc−Vb)になるように対応する第1電圧Va、第2電圧Vb及び第3電圧Vcを生成して出力することを特徴とする請求項2記載の昇降圧型DC−DCコンバータ。
  4. 前記第1三角波発生回路は、前記クロック信号を第1三角波信号における下限電圧に同期させることを特徴とする請求項1、2又は3記載の昇降圧型DC−DCコンバータ。
  5. 前記第2三角波発生回路は、第2三角波信号の電圧が前記第3電圧Vcになると第2三角波信号の電圧を低下させ、前記クロック信号に同期して第2三角波信号の電圧を上昇させることを特徴とする請求項2、3又は4記載の昇降圧型DC−DCコンバータ。
  6. 入力された制御信号に応じて入力電圧を昇圧又は降圧して所定の出力電圧を生成し出力する昇降圧部と、該出力電圧を分圧した電圧値と所定の基準電圧との誤差を示した誤差信号を生成し、該誤差信号と所定の各三角波信号とを比較し該比較結果に応じて前記昇降圧部に対して昇圧又は降圧動作を行わせる制御部とを備えた昇降圧型DC−DCコンバータにおいて、
    前記制御部は、
    前記昇降圧部に対して降圧動作を行わせるか否かの判断を行うために前記誤差信号と比較する第1三角波信号を生成する第1三角波発生回路と、
    前記昇降圧部に対して昇圧動作を行わせるか否かの判断を行うために前記誤差信号と比較する第2三角波信号を生成する第2三角波発生回路と、
    を備え、
    前記第2三角波発生回路は、生成した第2三角波信号に同期したクロック信号を生成して前記第1三角波発生回路に出力し、該第1三角波発生回路は、入力されたクロック信号に基づいて前記第2三角波信号に同期した第1三角波信号を生成して出力することを特徴とする昇降圧型DC−DCコンバータ。
  7. 前記制御部は、
    前記第1三角波信号の下限電圧を設定するための所定の第1電圧Vaを生成して出力する第1電圧発生回路と、
    前記第2三角波信号の下限電圧を設定するための所定の第2電圧Vbを生成して出力する第2電圧発生回路と、
    前記第2三角波信号の上限電圧を設定するための所定の第3電圧Vcを生成して出力する第3電圧発生回路と、
    前記第1三角波信号及び第2三角波信号の電圧変化の傾きをそれぞれ設定する電流を生成して出力する電流発生回路と、
    を備え、
    前記第1三角波発生回路は、前記第1電圧Va、電流発生回路からの電流及び第2三角波発生回路からのクロック信号から前記第1三角波信号を生成し、前記第2三角波発生回路は、前記第2電圧Vb、第3電圧Vc及び電流発生回路からの電流から前記第2三角波信号を生成することを特徴とする請求項6記載の昇降圧型DC−DCコンバータ。
  8. 前記第1電圧発生回路、第2電圧発生回路及び第3電圧発生回路は、Va<Vb<Vcでかつ(Vb−Va)<(Vc−Vb)になるように対応する第1電圧Va、第2電圧Vb及び第3電圧Vcを生成して出力することを特徴とする請求項7記載の昇降圧型DC−DCコンバータ。
  9. 前記第2三角波発生回路は、前記クロック信号を第2三角波信号における上限電圧に同期させることを特徴とする請求項6、7又は8記載の昇降圧型DC−DCコンバータ。
  10. 前記第1三角波発生回路は、第1三角波信号の電圧が前記第1電圧Vaになると第1三角波信号の電圧を上昇させ、前記クロック信号に同期して第1三角波信号の電圧を低下させることを特徴とする請求項7、8又は9記載の昇降圧型DC−DCコンバータ。
  11. 前記第1電圧発生回路、第2電圧発生回路及び第3電圧発生回路は、所定の電圧を抵抗で分圧して対応する第1電圧Va、第2電圧Vb及び第3電圧Vcを生成することを特徴とする請求項2又は7記載の昇降圧型DC−DCコンバータ。
JP2003123820A 2003-04-28 2003-04-28 昇降圧型dc−dcコンバータ Expired - Fee Related JP4054714B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123820A JP4054714B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 昇降圧型dc−dcコンバータ
US10/554,404 US7391189B2 (en) 2003-04-28 2004-04-22 Step-up/down DC-DC converter
KR1020057020272A KR100713797B1 (ko) 2003-04-28 2004-04-22 승강압형 dc-dc 컨버터
PCT/JP2004/005756 WO2004098034A1 (en) 2003-04-28 2004-04-22 Step-up/down dc-dc converter
CNB2004800115404A CN100409553C (zh) 2003-04-28 2004-04-22 升压/降压直流-直流变流器
US12/010,539 US7570034B2 (en) 2003-04-28 2008-01-25 Step-up/down DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123820A JP4054714B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 昇降圧型dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004328964A true JP2004328964A (ja) 2004-11-18
JP4054714B2 JP4054714B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=33410138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003123820A Expired - Fee Related JP4054714B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 昇降圧型dc−dcコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7391189B2 (ja)
JP (1) JP4054714B2 (ja)
KR (1) KR100713797B1 (ja)
CN (1) CN100409553C (ja)
WO (1) WO2004098034A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271182A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Rohm Co Ltd 昇降圧レギュレータ回路及びこれを用いた液晶表示装置
JP2007151340A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 昇降圧型スイッチングレギュレータ
JP2007288851A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 最大デューティ制御回路およびそれを用いたdc−dcコンバータならびに電子機器
JP2009033957A (ja) * 2007-06-26 2009-02-12 Nec Electronics Corp チョッパ型dc−dcコンバータ
US7692416B2 (en) 2006-09-14 2010-04-06 Ricoh Company Company, Ltd. Voltage up-and-down DC-DC convertor
JP2010104161A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Koito Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータ
CN102136793A (zh) * 2010-01-21 2011-07-27 立锜科技股份有限公司 频率产生器、相位交错频率同步装置及方法
JP2012510247A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム スイッチモード電圧調整器
US8217633B2 (en) 2006-05-23 2012-07-10 Ricoh Company, Ltd. Voltage step-up/step-down switching regulator and control method thereof
JP2018026949A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ及び集積回路パッケージ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4057438B2 (ja) * 2003-02-04 2008-03-05 ローム株式会社 三角波信号の位相同期方法、及びそのシステム
JP4054714B2 (ja) * 2003-04-28 2008-03-05 株式会社リコー 昇降圧型dc−dcコンバータ
JP4381327B2 (ja) * 2005-03-02 2009-12-09 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータ制御装置、電源装置、電子装置及びdc−dcコンバータ制御方法
JP4650947B2 (ja) * 2006-03-30 2011-03-16 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 電子装置およびその制御方法並びに光半導体モジュール
US7432689B2 (en) * 2006-05-05 2008-10-07 Micrel, Inc. Buck-boost control logic for PWM regulator
JP5151258B2 (ja) * 2006-06-15 2013-02-27 株式会社リコー 昇圧型dc−dcコンバータ用の半導体装置及び昇圧型dc−dcコンバータ
JP4890182B2 (ja) * 2006-09-28 2012-03-07 株式会社リコー 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
US8228175B1 (en) 2008-04-07 2012-07-24 Impinj, Inc. RFID tag chips and tags with alternative behaviors and methods
US8115597B1 (en) * 2007-03-07 2012-02-14 Impinj, Inc. RFID tags with synchronous power rectifier
US8026707B2 (en) * 2007-08-29 2011-09-27 Monolithic Power Systems, Inc. Circuit system and method for reducing an in-rush current
US7888917B2 (en) * 2008-04-23 2011-02-15 Honeywell International Inc. Systems and methods for producing a substantially constant output voltage in a power source boost system
US8326256B1 (en) 2008-07-15 2012-12-04 Impinj, Inc. RFID tag with MOS bipolar hybrid rectifier
CN101997411B (zh) * 2009-08-28 2015-04-08 立锜科技股份有限公司 升降压式电源转换器的控制电路及方法
JP5720577B2 (ja) 2009-12-04 2015-05-20 日本電気株式会社 サーバ及びフロー制御プログラム
CN102195485B (zh) * 2010-03-18 2015-04-22 全汉企业股份有限公司 直流转直流转换器
US9711962B2 (en) 2012-07-09 2017-07-18 Davide Andrea System and method for isolated DC to DC converter
KR101367954B1 (ko) * 2012-12-21 2014-02-26 삼성전기주식회사 스위치 모드 전원 공급 장치 및 이의 스위칭 제어 회로
JP2014222969A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電圧変換装置
CN103633627A (zh) 2013-11-07 2014-03-12 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种四开关Buck-Boost变换器的过压保护控制方法及控制电路
JP6145038B2 (ja) * 2013-12-26 2017-06-07 株式会社東芝 Dc−dcコンバータ、および、半導体集積回路
JP2015177613A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社日立情報通信エンジニアリング 昇降圧コンバータ装置
TW201545454A (zh) * 2014-05-30 2015-12-01 Wistron Corp Llc諧振式電源轉換器
US10044354B2 (en) 2016-07-11 2018-08-07 Ricoh Company, Ltd. I/O cell
CN106100335A (zh) * 2016-08-15 2016-11-09 北京飞跃新能科技有限公司 电压变换的方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275985A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Sanyo Electric Co Ltd ランプ波発生回路
US5402060A (en) * 1993-05-13 1995-03-28 Toko America, Inc. Controller for two-switch buck-boost converter
US5914591A (en) * 1996-12-25 1999-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Switching power supply
JP3190914B2 (ja) 1998-12-01 2001-07-23 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリイズ・エルエルシー 昇降圧型dc/dcコンバータ
JP2001086740A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Toshiba Corp Dc−dcコンバータ装置
US6166527A (en) * 2000-03-27 2000-12-26 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency in a buck-boost switching regulator
JP2003180072A (ja) * 2001-08-07 2003-06-27 Seiko Instruments Inc 昇降圧スイッチングレギュレータ制御回路及び昇降圧スイッチングレギュレータ
JP4764997B2 (ja) * 2001-08-28 2011-09-07 富士電機株式会社 スイッチング電源装置の制御回路
JP4054714B2 (ja) * 2003-04-28 2008-03-05 株式会社リコー 昇降圧型dc−dcコンバータ
JP2006006004A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 昇降圧型dc−dcコンバータ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271182A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Rohm Co Ltd 昇降圧レギュレータ回路及びこれを用いた液晶表示装置
JP2007151340A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 昇降圧型スイッチングレギュレータ
US7619400B2 (en) 2005-11-29 2009-11-17 Ricoh Company, Ltd. Compact voltage step-up/step-down switching regulator
JP2007288851A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 最大デューティ制御回路およびそれを用いたdc−dcコンバータならびに電子機器
US8217633B2 (en) 2006-05-23 2012-07-10 Ricoh Company, Ltd. Voltage step-up/step-down switching regulator and control method thereof
US7692416B2 (en) 2006-09-14 2010-04-06 Ricoh Company Company, Ltd. Voltage up-and-down DC-DC convertor
JP2009033957A (ja) * 2007-06-26 2009-02-12 Nec Electronics Corp チョッパ型dc−dcコンバータ
JP2010104161A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Koito Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2012510247A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム スイッチモード電圧調整器
CN102136793A (zh) * 2010-01-21 2011-07-27 立锜科技股份有限公司 频率产生器、相位交错频率同步装置及方法
CN102136793B (zh) * 2010-01-21 2014-12-03 立锜科技股份有限公司 频率产生器、相位交错频率同步装置及方法
JP2018026949A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ及び集積回路パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060208718A1 (en) 2006-09-21
KR100713797B1 (ko) 2007-05-04
KR20050119213A (ko) 2005-12-20
US7570034B2 (en) 2009-08-04
US20080211474A1 (en) 2008-09-04
CN1781237A (zh) 2006-05-31
US7391189B2 (en) 2008-06-24
CN100409553C (zh) 2008-08-06
WO2004098034A1 (en) 2004-11-11
JP4054714B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054714B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータ
KR101168488B1 (ko) 충전 제어 회로
JP6815127B2 (ja) Dc/dcコンバータ、スイッチング電源装置
JP5091027B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP2009022093A (ja) 多出力電源装置
US8760137B2 (en) DC-DC converter control circuit and DC-DC converter including same
JP2009153289A (ja) Dc−dcコンバータ
US10355584B1 (en) Transient response techniques for voltage regulators
JP2005045993A (ja) Pwmスイッチングレギュレータ制御回路
JP2006006004A (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータ
JP2009303317A (ja) 基準電圧発生回路及びその基準電圧発生回路を備えたdc−dcコンバータ
JP2007159319A (ja) Dc−dcコンバータの制御回路および制御方法
KR20120024454A (ko) 스위칭 레귤레이터 제어 회로, 스위칭 레귤레이터, 및 전자 기기
JP2002325431A (ja) 電源装置
CN101295927B (zh) 改进型振荡器及使用该振荡器的降压电源转换器
KR20090132922A (ko) 톱니파 발생 회로 및 이를 포함하는 스위치 모드 파워서플라이
KR102398403B1 (ko) 스위칭 제어 회로, 스위칭 전원 장치, 전자 기기
JP2010051152A (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
JP2009071950A (ja) 定電流出力制御型スイッチングレギュレータ
JP2013243875A (ja) スイッチング電源装置
CN115173686A (zh) 一种降低输出电压纹波的电路结构
JP5605177B2 (ja) 制御回路、電子機器及び電源の制御方法
JP5398422B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2004173386A (ja) 制御回路、dc−dcコンバータ及び電子機器
JP2013059186A (ja) 電源回路及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees