JP2004314449A - 易開封性多層フィルム、当該フィルムからなる蓋材及び包装体 - Google Patents

易開封性多層フィルム、当該フィルムからなる蓋材及び包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004314449A
JP2004314449A JP2003111961A JP2003111961A JP2004314449A JP 2004314449 A JP2004314449 A JP 2004314449A JP 2003111961 A JP2003111961 A JP 2003111961A JP 2003111961 A JP2003111961 A JP 2003111961A JP 2004314449 A JP2004314449 A JP 2004314449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
multilayer film
easy
opening
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003111961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4456824B2 (ja
Inventor
Shinji Kawamura
眞司 川村
Koichi Sugimoto
剛一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Unitech Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Unitech Co Ltd filed Critical Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority to JP2003111961A priority Critical patent/JP4456824B2/ja
Publication of JP2004314449A publication Critical patent/JP2004314449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456824B2 publication Critical patent/JP4456824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】特に容器用の蓋材として、幅広いヒートシール条件(温度範囲)を有し、保存・流通時には容器内の封入物の密封性に優れ、かつ使用時には容易に蓋を開けることができる易開封性に優れた易開封性多層フィルムを提供することにある。
【解決手段】ベース層3の両面にシール層2とラミネート層4を配して構成される易開封性多層フィルム1であって、前記シール層2に対してポリブテン−1及び/またはその共重合体を10〜50質量%含有することを特徴とする易開封性多層フィルム1。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、易開封性多層フィルムに関する。更に詳しくは、特に食品や日用品等を封入する容器の蓋材に適用され、流通・保存時における容器内の内容物の密封性に優れ、かつ、使用時の易開封性も良好な易開封性多層フィルムに関する。
【0002】
【背景技術】
従来から、プリン、ゼリー、豆腐等の食品の包装や、日用品や雑貨等の包装用の容器として、手により容易に開封できる蓋材を備えた蓋付容器が広く用いられている。このような蓋材には、製品の流通段階での機械的強度のほかに、内容物の密封性に優れ、かつ開封時における易開封性(イージーピール性とも呼ばれる)に優れることが求められる。つまり、当該蓋付容器は、容器が流通ないし保存される際においては、内容物保護のために被着体である容器開口部の周縁部とは強く密着して容器の密封性を保ちつつ、蓋材を開封する際においては手により容易に開封できるという易開封性という相反する特性が要求される。
【0003】
かかる蓋付容器に易開封性を付与するためには、容器本体または蓋材に何らかの工夫をする必要があるが、一般には、蓋材に易開封性を付与させることが多い。容器用の蓋材に対して易開封性を付与するための手段として、例えば、各種の樹脂フィルム、アルミ箔、紙等のベース層に対して、易開封性に優れた樹脂をシール層とした積層体として、当該樹脂の組成を調整することにより容器と蓋材とのシール強度等を制御する、いわゆる界面剥離タイプまたは凝集剥離タイプの易開封性材料が検討されていた。
【0004】
かかる材料としては、例えば、厚み1〜15μmのシーラント層(A)、及び該シーラント層(A)に隣接する界面剥離層(B)の少なくとも2層から構成される積層フィルムであって、前記シーラント層(A)は引張破断強度が50〜200kg/cm、引張破断伸びが30〜400%のエチレン系樹脂またはエチレン系樹脂組成物からなり、前記界面剥離層(B)は不飽和カルボン酸エステルから誘導される繰り返し単位の含有量が10〜40重量%のエチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体からなることを特徴とする易開封性積層フィルム(例えば、特許文献1)や、熱可塑性樹脂Aを50〜99wt%と、この熱可塑性樹脂Aに非相溶系もしくは部分相溶系の熱可塑性樹脂Bを1〜50wt%含むポリマーブレンドしたポリマーをシーラント層とした蓋材において、このシーラント層のベースとなる熱可塑性樹脂A中に分散する熱可塑性樹脂Bのドメイン径比l/s(l:ドメインの長径、s:ドメインの短径)が1.5≦l/s≦10の範囲であることを特徴とする蓋材(例えば、特許文献2)等の技術が提案されていた。
【0005】
また、シール層と隣接するベース層とのデラミネーションにより開封する方法、具体的には、共押出成形等の手段により2層または3層のフィルムを形成させてベース層とシール層の接着強度を低くしておき、使用時に当該フィルムのベース層とシール層から剥離するようにして開封する層間剥離タイプの易開封性材料も検討されていた。例えば、剥離機能を有するシール層が高密度ポリエチレン系樹脂と直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂の混合物、シール層の外側の隣接層がポリオレフィン系樹脂からなる少なくとも2層以上であることを特徴とする多層シート(例えば、特許文献3)等の技術が提案されていた。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−79663号公報(第1−6頁)
【特許文献2】
特開2000−229664号公報(第1−6頁)
【特許文献3】
特開平10−138420号公報(第1−4頁)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これまでに提案されてきた易開封性材料は、易開封性が不十分であったり、また、当該性能にバラツキが生じることが多く、要求に対して必ずしも満足のいくものとはなっていなかった。加えて、密封性と易開封性は相反する関係にあることから、易開封性の向上を優先してしまうとその一方で密封性が悪くなってしまいシール不良による内容物の漏れの原因となったり、また、内容物の漏れ防止のためにシール強度を強めに設定したため開封感を損ねてしまうことになる等、密封性と易開封性との両立が非常に困難であった。
【0008】
更には、従来の易開封性材料は、ヒートシール条件において、十分な密封性と易開封性を併せ持つための最適な条件(温度範囲)を設定する必要があるが、かかる条件の選定は非常に困難であり、かつ条件範囲もきわめて狭く、実用的なものではなかったという問題も有していた。
【0009】
従って、本発明の目的は、特に容器用の蓋材として、幅広いヒートシール条件(温度範囲)を有し、保存・流通時には容器内の封入物の密封性に優れ、かつ使用時には容易に蓋を開けることができる易開封性に優れた易開封性多層フィルム、当該フィルムからなる蓋材及び包装体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の好ましい特性を有する易開封性材料について鋭意検討を重ねた結果、当該フィルムを多層フィルムとして、かかる多層フィルムにおけるシール層に対して一定範囲の含有量のポリブテン−1及び/またはその共重合体を配合した材料構成とすることにより、容器蓋材における適切な密封性及び易開封性を併せ持つことが可能になることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成されたものである。
【0011】
すなわち、本発明の易開封性多層フィルムは、ベース層の両面にシール層とラミネート層を配して構成される易開封性多層フィルムであって、前記シール層に対してポリブテン−1及び/またはその共重合体を10〜50質量%含有することを特徴とする。
【0012】
本発明の易開封性多層フィルム(以下、単に「多層フィルム」とする場合もある)は、上記したように、その構成として、ベース層の両面にシール層とラミネート層を配してなるものであるが、このうち、シール層は、ポリブテン−1を含有する樹脂組成物が用いられる。なお、本明細書における「フィルム」とは、一般的なフィルムのほか、シートも含む意味である。
【0013】
本発明の多層フィルムのシール層を構成するポリブテン−1またはその共重合体は、例えば、高純度ブテン−1をモノマーとして、チーグラー重合技術等の公知の重合法により製造することができる。また、商品名として「タフマー(登録商標) BL2481」(三井化学株式会社製、メルトフローレート(MFR)=4g/10分、ρ=900kg/m)等が市販されており、これを用いてもよい。なお、本発明におけるポリブテン−1の共重合体とは、ポリブテン−1が50質量%以上のプロピレン、エチレンなどとの共重合体を含むものである。
【0014】
上記ポリブテン−1またはその共重合体(以下、単に「ポリブテン−1」とすることもある)のメルトフローレート(MFR)(測定条件:荷重21.18N、温度190℃)は、1〜50g/10分が好ましく、1〜10g/10分が特に好ましい。その一方で、当該MFRが1g/10分より小さい場合、または50g/10分より大きい場合には、ポリブテン−1とプロピレン重合体等シール層を構成する他の構成材料との相溶性が悪くなる場合がある。
【0015】
シール層を構成する樹脂組成物における他の構成材料としては、上記ポリブテン−1との相溶性や、ベース層を形成する樹脂との接着性や、容器フランジ部のシール層樹脂とのヒートシール性を考慮して適宜選択すればよいが、プロピレン重合体及び/またはプロピレン共重合体を使用することが好ましい。
【0016】
このうち、プロピレン重合体は、特に限定されないが、ホモポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレン等を使用することが好ましい。
【0017】
シール層を構成する樹脂組成物におけるポリブテン−1及び/またはその共重合体の含有量は、当該樹脂組成物全体に対して10〜50質量%(以下、「%」とする)とする必要があり、25〜45%とすることが好ましい。ポリブテン−1及び/またはその共重合体の含有量が10%より小さいと、易開封性を得ることが困難となる場合があり、また、含有量が50%より大きいと、フィルム製膜時の成形安定性に支障をきたす場合があるためそれぞれ好ましくない。また、当該シール層中のポリブテン−1の含有量についても、前記と同様な理由で、含有量を、シール層を構成する樹脂組成物全体に対して、10〜50%とすることが好ましく、25〜45%とすることがより好ましい。
【0018】
なお、シール層を構成する樹脂組成物には、上記の構成材料に加えて、必要により本発明の目的及び効果を損なわない範囲において、他の樹脂やエラストマー等を配合することができる。他の樹脂としては、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体などが挙げられる。また、エラストマーとしては、例えば、エチレン−オレフィン系共重合体エラストマー、スチレン・ジエン系エラストマー、水添スチレン・ジエン系エラストマー等が挙げられる。
【0019】
次に、本発明の多層フィルムにおけるベース層を構成する材料としては、例えば、プロピレン重合体、プロピレン共重合体またはこれらの混合体からなる樹脂組成物等のプロピレン系樹脂を用いることが好ましい。
【0020】
ベース層を構成するプロピレン重合体は、特に限定されないが、メルトフローレート(MFR)が1〜20g/10分であるものが好ましく、5〜10g/10分であるものが特に好ましい。なお、かかるMFRの測定は、JIS K 7210(測定条件:荷重21.18N、温度:230℃)に準拠して行えばよい。
【0021】
また、プロピレン共重合体は、共重合体中のエチレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1などのα−オレフィン、特に、エチレンおよび/またはブテン−1の含有量が、プロピレン共重合体全体に対して、0.2〜10%、好ましくは0.2〜5%であるものを使用すればよい。α−オレフィンの含有量が10%を超えると、剛性が低下して、その影響により、容器用の蓋材としての適正が不十分となり、実用的なものでなくなる場合がある。なお、プロピレン共重合体中のエチレン等の含有量についての測定は、赤外吸収スペクトル法等を用いて行えばよい。
【0022】
なお、上記プロピレン共重合体のMFRは、1〜20g/10分であることが好ましく、5〜10g/10分であることが特に好ましい。プロピレン共重合体のMFRが1g/10分未満では、フィルムの透明性やフィルムインパクト(衝撃破裂強度)が低下する場合があり、また、20g/10分を超えると、成形不良が起こりやすくなる場合があるので好ましくない。
【0023】
本発明に用いられるプロピレン重合体またはプロピレン・α−オレフィン共重合体、更にはエチレン・プロピレン共重合体などをはじめとするポリプロピレン共重合体等のプロピレン系樹脂の製造方法としては、特に制限はなく、従来公知の方法を用いればよい。例としては、いわゆるチーグラー・ナッタ系触媒、メタロセン触媒を用いた製造方法等が挙げられる。
【0024】
このチーグラー・ナッタ系触媒等を用いた製造方法は、具体的には、使用する触媒がチタン含有化合物そのもの或いはチタン含有化合物をマグネシウム化合物等の担体に担持させたものを主触媒とし、有機アルミニウム化合物を助触媒とした触媒系で、プロピレン単独または所望のエチレンやブテン−1などのα−オレフィンを添加して重合を行う方法等が挙げられる。かかる重合手段としては、スラリー重合法、溶液重合法、気相重合法等の各種の重合法を用いることができる。
【0025】
また、当該プロピレン系樹脂の製造には、均一系触媒を用いてもよく、当該触媒としては従来から公知のバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒、あるいはシクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基等を1または2個配位子とするジルコニウム、チタン、ハフニウムなどの遷移金属化合物、及び該配位子が幾何学的に制御された遷移金属化合物とアルミノキサンやイオン性化合物などの助触媒からなるメタロセン系触媒等の均一系触媒等を例として挙げることができる。メタロセン系触媒を用いて製造する場合には、必要により有機アルミニウム化合物を用い、重合手段としては、溶媒存在下の均一系重合法のほか、スラリー重合法、気相重合法等の各種の重合法を用いることができる。
【0026】
そして、本発明の多層フィルムにおけるラミネート層を構成する材料としては、特に限定はされないが、プロピレン重合体、プロピレン共重合体またはこれらの混合体からなる樹脂組成物等のプロピレン系樹脂を使用することが好ましい。
【0027】
ラミネート層を構成するポリプロピレン系樹脂は、特に制限はないが、例えば、前記したプロピレン共重合体と密度が850〜910kg/mのエチレン・α−オレフィン共重合体を、ポリプロピレン系樹脂全体に対して20%以下の範囲で含有したものとすることが好ましく、また、これらの樹脂は、上記したベース層で説明したものと実質的に同一の範囲から選ばれた共重合体を適宜使用することができる。なお、エチレン・α−オレフィン共重合体の含有量がポリプロピレン系樹脂全体の20%を超えると、フィルムの耐熱性が低下して、ヒートシール時の温度条件が制約される場合がある。
【0028】
また、本発明の多層フィルムを構成するために用いられるプロピレン重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体及びエチレン・α−オレフィン共重合体等の共重合体には、常用される添加剤、具体的には酸化防止剤、中和剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤等を必要に応じて配合することができる。
【0029】
本発明の多層フィルムを調製するには、当該フィルムを構成するシール層、ベース層及びラミネート層をそれぞれ別個に製膜した後、公知のドライラミネート法等の手段により積層してもよいが、公知の共押出製膜法により、構成する層を同時に製膜することが好ましい。特に、大型製膜機により高速製膜が可能なTダイキャスト共押出製膜法を用いることが好ましい。かかる製膜法によれば、引取速度が50m/分またはこれ以上の高速製膜条件とすることによって、厚みが約20〜100μmの多層フィルムを好適に製膜可能となる。
【0030】
本発明の多層フィルムには、必要により印刷を施してもよい。当該フィルムに印刷を施す手段としては、スクリーン印刷法、オフセット印刷法等、従来公知の方法により行うことができる。
【0031】
本発明の多層フィルムは、シール層同士を熱融着(ヒートシール)した場合における当該シール層同士のシール強度が1N/15mm以上10N/15mm以下であることが好ましい。当該シール強度がこの範囲内であれば、密封性と易開封性を併せ持つ多層フィルムとなる。なお、本発明におけるシール強度とは、例えば、多層フィルムのシール層同士を、タイトシールが可能なシール試験機等を用いて、10mm巾で熱融着させたサンプルを、シール部が15mm巾となるように短冊状にサンプリングし、T型剥離法によりJIS Z1707に準拠して、剥離速度を200mm/分として、温度を80〜140℃、圧力を0.2MPa、シール時間を0.1秒として測定すればよい。
【0032】
以上説明した各層から構成される本発明の多層フィルムの全体の厚さとしては、20〜100μmの範囲とすることが好ましく、20〜50μmとすることが特に好ましい。
【0033】
本発明の多層フィルムは、該多層フィルムの層厚み比が、シール層/(ベース層+ラミネート層)=0.5〜2.0/6の範囲であることが好ましく、0.6〜1.2/6の範囲であることが特に好ましい。フィルムの層厚み比がかかる割合であれば、密封性と易開封性を併せ持つ多層フィルムとなるため好ましい。
【0034】
本発明の多層フィルムは、当該フィルムを単独で用いてもよいが、他の基材層を、該多層フィルムのラミネート層面側に積層した形態とすることが好ましい。当該他の基材層を構成する材料としては、例えば、2軸延伸ナイロン(ONY)、2軸延伸ポリプロピレン(OPP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、紙、不織布等が挙げられる。これら基材層は単層であってもよく、また、これらの2種以上を組み合わせた多層体であってもよい。当該基材層を本発明の多層フィルムに対して積層することにより、高強度性、高バリア性、良好な表面印刷性等という種々の効果を付与させることができる。
【0035】
本発明の多層フィルムのラミネート層に上記基材層を積層させる手段としては、特に制限はないが、当該フィルムと基材層を公知のドライラミネート法で貼り合わせて積層する方法、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン系樹脂等を接着層として用いて、当該フィルムを基材層の上に公知のサンドイッチラミネート法を用いて接着層を介して積層する方法、当該フィルムの構成材料と基材層の構成材料を、公知の共押出製膜法を用いて、両者を同時に製膜する方法等を用いることができる。
【0036】
かくして得られる本発明の易開封性多層フィルムは、シール層中に、該シール層全体に対してポリブテン−1及び/またはその共重合体を10〜50質量%含有するため、特に、容器の蓋材として適用された場合には、幅広いヒートシール条件を有し、保存・流通時には容器内の封入物の密封性に優れ、かつ使用時には容易に蓋を開けることができる易開封性に優れた易開封性材料を提供することを可能とするものである。
【0037】
具体的には、本発明の易開封性多層フィルムは、ポリプロピレン系材料(ホモタイプ、ランダムタイプ、ブロックタイプ等)で構成されるフィルムやシート、表面層がポリプロピレン系材料であり、他層がエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、脱酸素樹脂等ガスバリア性等の機能性を有する多層構成のフィルムやシート等で形成され、開口部周縁にフランジ部が形成された容器に関して、前記フランジ部にシールされる容器用蓋材として適用されることにより、密封性、易開封性に加えて各種機能性等に優れた蓋材となる。
【0038】
本発明の多層フィルムは、容器用の蓋材として適用される場合にあっては、容器のフランジ部と蓋材との剥離強度が5N/15mm以上20N/15mm未満であることが好ましい。当該剥離強度がこの範囲内であれば、容器のフランジ部に対して、密封性と易開封性を併せ持ち、程良い開封感が得られる容器用の蓋材となる。なお、本発明における剥離強度とは、容器の開封性を示す尺度であり、例えば、15mm巾の開封部を一定の速度及び一定の角度(例えば135度剥離など)にて引張り、その時の強度として測定すればよい。
【0039】
このように、当該多層フィルムを蓋材とした蓋付容器は、ゼリー、プリン、豆腐、ミルク、ヨーグルト等の乳製品等の食品包装や、日用品や雑貨品等の各種包装に有利に使用することができる。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0041】
図1は、本発明の易開封性多層フィルムの一態様を示す断面図であり、1は易開封性多層フィルム、2はシール層、3はベース層、4はラミネート層、をそれぞれ示す。このように、本発明の易開封性多層フィルム1は、ベース層3の両側にシール層2とラミネート層4が配された構成をとり、また、容器の蓋材に適用した場合においては、容器の開口周縁フランジ部と接する側にシール層2が位置し、ラミネート層4が外側に表れることとなる。また、本態様の易開封性多層フィルム1のシール層2は、ポリブテン−1及び/またはその共重合体を10〜50質量%含有するものである。
【0042】
また、図2は、本発明の易開封性多層フィルム1の他の態様を示す図であり、図1に示した態様におけるラミネート層4に基材層5を積層した形態を示す断面図である。このように、更に基材層5を積層することによって、当該フィルム1に対して表面印刷性を向上させたり、強度を高めたり、また、バリア性を付加させたりする等という種々の効果を付与させることができる。上記図1及び図2に示す易開封性多層フィルム1のシール強度は、1N/15mm以上10N/15mm以下の範囲のものである。
【0043】
図3は、図1に示した本発明の易開封性多層フィルム1を容器本体11の蓋材として適用した蓋付容器10を示す図であり(ただし、内容物は図示しない)、(A)は当該蓋付容器10の全体図、(B)は(A)のX−X断面図、(C)は蓋材の一部を開封した状態を示す図である。
【0044】
図3に示される蓋付容器10は、あらかじめ調製された容器本体11に対して、本発明の多層フィルム1を、シール層2が容器本体11の開口部12周縁のフランジ部13に接するように載せた後、ヒートシールを行い、当該フランジ部で多層フィルム1が環状に熱融着されることで、容器本体11の開口部12が当該多層フィルム1により密封されて調製される。本態様における蓋付容器10のフランジ部13と蓋材(易開封性多層フィルム1)との剥離強度は、5N/15mm以上20N/15mm未満の範囲である。
【0045】
蓋付容器10を構成する容器本体11は、例えば、ポリプロピレン(ホモタイプ、ランダムタイプ、ブロックタイプ等のポリプロピレン系材料で構成されるフィルムやシート、表面層がポリプロピレン系材料で構成され、他層が接着樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)等のバリア性を持つ多層構成のフィルムやシート等を加熱溶融状態にし、所望の形状に賦形することにより製造することができ、具体的には、通常公知の真空成形や圧空成形等の手段を用いることにより好適に製造することができる。また、上記の樹脂材料を用いて射出成形、ブロー成形などの手段を用いて製造することもできる。なお、図3(A)及び(C)にあるように、本態様においては、容器本体11の開口部12の形状が円形のものを示したが、当該開口部12の形状は、楕円形、三角形、四角形、六角形、八角形等の多角形や、いわゆるハート形等であってもよく、かかる形状である場合においても、円形とした場合と同様な効果が得られる。
【0046】
また、本発明の多層フィルム1のシール層2と容器周縁のフランジ部13をヒートシールするための手段としては、従来公知の方法により適宜行えばよい。例えば、ヒートシール工程を2段階に分け、第1工程としていわゆるベタシールを行った後、第2工程として、平坦なシール面を有するシールリングを用いたリングヒートシールを行ってもよく、この2段階の工程を用いた方法によれば、融着面が確実にヒートシールされるとともに、容器周縁のフランジ部13と多層フィルム(蓋材)1の密封性及び易開封性も優れたものとなるため好ましい。
【0047】
なお、以上説明した態様は、本発明の一態様を示したものであって、本発明の多層フィルムは、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的及び効果を達成できる範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。また、本発明を実施する際における具体的な構造及び形状等は、本発明の目的及び効果を達成できる範囲内において他の構造や形状等としてもよい。
【0048】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら制約されるものではない。
【0049】
まず、実施例及び比較例に使用した重合体、フィルム製造方法及び評価方法を示す。
【0050】
(A) 使用した重合体:
(1)プロピレン重合体(H−PP)
・グレード :IDEMITSU PP F−704NP
(出光石油化学(株)製)
・密度 :900kg/m
・MFR :7g/10分
【0051】
(2)プロピレン・エチレン共重合体(R−PP)
・グレード :IDEMITSU PP F−744NP
(出光石油化学(株)製)
・密度 :900kg/m
・MFR :7g/10分
・エチレン含量:4質量%
【0052】
(3)エチレン・プロピレン共重合体(EPR)
・グレード :タフマー P−0280(三井化学(株)製)
・密度 :867kg/m
・MFR :5.4g/10分
・ムーニー粘度:16
【0053】
(4)エチレン・オクテン−1共重合体(EOR)
・グレード :アフィニティー KC8852(ダウケミカル製)
・密度 :875kg/m
・MFR :3g/10分
・オクテン含量:22〜24質量%
【0054】
(5)プロピレン・ブテン−1共重合体(PB−1)
・グレード :タフマー BL−2481(三井化学(株)製)
・密度 :900kg/m
・MFR :4g/10分
・プロピレン含量:26mol%
【0055】
なお、各層の樹脂には、下記の添加剤を配合した。
シール層 : エルカ酸アミド 1000ppm
シリカ系アンチブロッキング剤 3500ppm
ベース層 : エルカ酸アミド 1000ppm
シリカ系アンチブロッキング剤 1500ppm
ラミネート層: エルカ酸アミド 1000ppm
シリカ系アンチブロッキング剤 2500ppm
【0056】
(B)多層フィルムの製法:
表1に示す重合体及び添加剤を配合して、3層Tダイキャスト成形機により、フィルムの全体厚さが30μmになるようにして製膜して3層フィルムを製造した。
【0057】
(フィルムの層比)
ラミネート層/ベース層/シール層が1/5/1になるようにした。
【0058】
( 成形条件 )
押出機は、ラミネート層/ベース層/シール層=φ50mm/φ65mm/φ40mmのものを用い、また、スクリュ回転数を、ラミネート層/ベース層/シール層=30rpm/130rpm/40rpmとした。また、ダイス出口の樹脂温度は、それぞれ250℃、チルロール温度は23℃、コロナ処理密度は38W/m/分とした。更には、全吐出量は80kg/時間、引取速度は70m/分とした。
【0059】
(C)評価方法
(1)ヘイズ
JIS K 7105に準拠して測定した。
【0060】
(2)シール強度
タイトシールが可能なシール試験機(テスター産業社製、製袋試験機)を用いて、上記で得られた多層フィルムを、シール層同士が接するように供給し、10mm巾でシールを行った。シール条件としては、シールバーの設定温度を80℃、90℃、100℃、110℃、120℃、130℃、140℃で行った。また、シール時の圧力は、0.2MPa ・0.1secとした。
【0061】
上記で得られたシールサンプルを、温度23±2℃、湿度50±10%で、16時間以上状態調節した後、同じ温度及び湿度条件下において、シール部が15mm巾となるように短冊状にサンプリングし、T型剥離法で、シール強度の測定を行った。測定条件は、JIS Z 1707に準拠して、剥離速度は200mm/分とした。
【0062】
(3)外観
多層フィルムの外観を目視観察に従い判断した。
【0063】
(4)イージーピール性
シール強度測定条件ごとに、下記の評価基準を用いて比較・評価した。
評 価 内 容
◎ : シール面全体に渡って均一に剥離する。
○ : 部分的な強度ムラがあるものの全面剥離する。
△ : フィルムが部分的に伸びて剥離する。
× : フィルム全体が伸びてシールエッジより破袋する。
【0064】
〔実施例1及び2、比較例1〜7〕
実施例1及び2、比較例1〜7については、表1に示すような層構成、重合体およびそれらの組成物を用いて、上記のようにして多層フィルム2を製造し、評価した。その評価結果も含めて表1に示す。
【0065】
( 結 果 )
【表1】
Figure 2004314449
【0066】
表1の結果からわかるように、本発明の構成からなる実施例1及び実施例2の多層フィルムは、シール強度につき、1N/15mm以上10N/15mm以下の範囲であるため、例えば、容器の蓋材として適用された場合にあっては、保存・流通時には、容器内の封入物の密封性に優れ、かつ使用時には容易に蓋を開けることができる易開封性に優れた多層フィルムとなるものである。また、本結果では、特に低温度域で良好なシール強度を示し、また、フィルム外観やイージーピール性に優れたものであった。
【0067】
一方、シール層にポリブテン−1の共重合体を配合しない比較例1及び4〜7の多層フィルムは、シール温度が高かったり、またはシール強度が高かったりするために適正なシール範囲が狭く、イージーピール性にも劣り、かつフィルム外観も良好とはいえないものが多かった。更には、ポリブテン−1の共重合体を70質量%配合した比較例2の多層フィルムは、シール強度が高すぎて適正なシール範囲がなく、かつイージーピール性にも劣るため、製膜性に支障をきたすものであった。そして、比較例3の多層フィルムは、逆にシール温度が高すぎて、適正なシール範囲がなく、イージーピール性にも劣るものであった。従って、比較例の多層フィルムは何れも、易開封性フィルムとしては好ましいものではなかった。
【0068】
〔実施例3及び比較例8、9〕
本発明の多層フィルムを容器蓋材とした場合における開封感を、下記の内容で評価した。すなわち、表2に示す構成の多層フィルム及び基材を公知方法のドライラミネートにより貼り合わせて蓋材として、厚さ300μmのポリプロピレンシートで構成される、図3に示される形状の、容器開口部周縁にフランジ部が形成された容器に、シール温度を160℃〜180℃、シール圧力を0.3MPa、シール時間を1秒として、第1段目をベタシール、第2段目をリングシールを用いた2段シールでヒートシールした。この蓋付容器の蓋材の開封感を、下記の評価基準を用いて比較・評価した。結果を表2に示す。
【0069】
( 評価基準 )
評 価 内 容
◎ : 蓋材の剥離に要する力が一定で、容易かつ円滑に剥離できる。
○ : 蓋材の剥離に要する力がほぼ一定で、比較的容易に剥離できる。
× : 剥離できないか、あるいはシール温度が不足し、蓋材での密封ができない。
【0070】
( 結 果 )
【表2】
Figure 2004314449
【0071】
表2の結果から分かるように、本発明の多層フィルムを構成材料とした実施例3の蓋材は、程良い開封感が得られ、容器の蓋材として好適であることがわかった。一方、比較例1の多層フィルムを構成材料とした比較例8の蓋材は、シール温度が高く密封困難であり、また、比較例7の多層フィルムを構成材料とした比較例9の蓋材は、シール強度が高く開封困難であり、何れも容器用蓋材としては適さないものであった。
【0072】
【発明の効果】
本発明の易開封性多層フィルムは、フィルムを構成するシール層が、シール層全体に対してポリブテン−1及び/またはその共重合体を10〜50質量%含有するため、特に、容器の蓋材として適用された場合には、幅広いヒートシール条件を有し、保存・流通時には容器内の封入物の密封性に優れ、かつ使用時には容易に蓋を開けることができる易開封性に優れた易開封性材料を提供することを可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の易開封性多層フィルムの一態様を示した断面図である。
【図2】本発明の他の態様であって、図1に示した態様におけるラミネート層に基材を積層した形態を示す断面図である。
【図3】本発明の易開封性多層フィルムを備えた蓋付容器の一態様を示す図であって、(A)は全体図、(B)は(A)のX−X断面図、(C)は蓋材の一部を開封した状態を示す図である。
【符号の説明】
1 易開封性多層フィルム
2 シール層
3 ベース層
4 ラミネート層
5 基材層
10 蓋付容器
11 容器本体
12 容器開口部
13 フランジ部

Claims (10)

  1. ベース層の両面にシール層とラミネート層を配して構成される易開封性多層フィルムであって、前記シール層に対してポリブテン−1及び/またはその共重合体を10〜50質量%含有することを特徴とする易開封性多層フィルム。
  2. 請求項1記載の易開封性多層フィルムにおいて、前記シール層に対してポリブテン−1を10〜50質量%含有することを特徴とする易開封性多層フィルム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の易開封性多層フィルムにおいて、前記シール層同士をヒートシールした場合における当該シール層同士のシール強度が1N/15mm以上10N/15mm以下である易開封性多層フィルム。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れかに記載の易開封性多層フィルムにおいて、前記シール層の他の構成材料がプロピレン重合体及び/またはプロピレン共重合体である易開封性多層フィルム。
  5. 請求項1ないし請求項4の何れかに記載の易開封性多層フィルムにおいて、前記ベース層がプロピレン重合体または他のα−オレフィンの含有量が0.2〜10質量%のプロピレン共重合体50質量%以下とプロピレン重合体からなり、前記ラミネート層が他のα−オレフィンの含有量が0.2〜10質量%のプロピレン共重合体80〜100質量%と密度が850〜910kg/mのエチレン・α−オレフィン共重合体20〜0質量%からなる易開封性多層フィルム。
  6. 請求項1ないし請求項5の何れかに記載の易開封性多層フィルムにおいて、前記多層フィルムの層厚み比が、シール層/(ベース層+ラミネート層)=0.5〜2.0/6である易開封性多層フィルム。
  7. 請求項1ないし請求項6の何れかに記載の易開封性多層フィルムにおいて、2軸延伸ナイロン(ONY)、2軸延伸ポリプロピレン(OPP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、紙、不織布よりなる群から選ばれた1種または2種以上から構成される基材層を前記多層フィルムのラミネート層面側に積層せしめた易開封性多層フィルム。
  8. 請求項1ないし請求項7の何れかに記載の易開封性多層フィルムからなる蓋材であって、開口部周縁にフランジ部が形成されている容器の前記フランジ部をシールするものである蓋材。
  9. 請求項8に記載の蓋材であって、容器のフランジ部と蓋材との剥離強度が5N/15mm以上20N/15mm未満の範囲である蓋材。
  10. 開口部周縁にフランジ部が形成されている容器の前記フランジ部を、請求項8または請求項9の蓋材によりシールしてなる包装体。
JP2003111961A 2003-04-16 2003-04-16 易開封性多層フィルム、当該フィルムからなる蓋材及び包装体 Expired - Fee Related JP4456824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111961A JP4456824B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 易開封性多層フィルム、当該フィルムからなる蓋材及び包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111961A JP4456824B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 易開封性多層フィルム、当該フィルムからなる蓋材及び包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004314449A true JP2004314449A (ja) 2004-11-11
JP4456824B2 JP4456824B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=33472372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003111961A Expired - Fee Related JP4456824B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 易開封性多層フィルム、当該フィルムからなる蓋材及び包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4456824B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022012A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 易剥離性フィルム及びそれを用いた二重フィルム包装袋
JP2008044657A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Toyo Aluminium Kk 蓋材および包装体および包装体の製造方法
JP2010241458A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Nitto Denko Corp 樹脂フィルム付きトレイ、その製造方法、光学フィルムの収納構造体
WO2014049649A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 凸版印刷株式会社 蓋材
WO2014049650A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 凸版印刷株式会社 蓋材
JP2018505819A (ja) * 2014-11-27 2018-03-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層構造体から形成されたパッケージ
JP2019108155A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 大日本印刷株式会社 蓋材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328639A (ja) * 1993-05-26 1994-11-29 Tonen Chem Corp ポリプロピレン容器用イージーピールフィルム
JPH09248880A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 積層体
JPH10119203A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Toyobo Co Ltd 積層体およびそれを用いた包装体
JPH10337829A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Toray Gosei Film Kk 易開封性複合フィルムおよび易開封性紙容器
JP2002146343A (ja) * 2000-08-22 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc シーラント樹脂組成物、シーラントフィルムおよびその用途
JP2002193329A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Toppan Printing Co Ltd イージーピール蓋材
JP2002210897A (ja) * 2000-11-17 2002-07-31 Tohcello Co Ltd ポリオレフィン多層フィルム及び包装体
JP2003011297A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Japan Polychem Corp 包装用ポリプロピレン系延伸フィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328639A (ja) * 1993-05-26 1994-11-29 Tonen Chem Corp ポリプロピレン容器用イージーピールフィルム
JPH09248880A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 積層体
JPH10119203A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Toyobo Co Ltd 積層体およびそれを用いた包装体
JPH10337829A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Toray Gosei Film Kk 易開封性複合フィルムおよび易開封性紙容器
JP2002146343A (ja) * 2000-08-22 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc シーラント樹脂組成物、シーラントフィルムおよびその用途
JP2002210897A (ja) * 2000-11-17 2002-07-31 Tohcello Co Ltd ポリオレフィン多層フィルム及び包装体
JP2002193329A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Toppan Printing Co Ltd イージーピール蓋材
JP2003011297A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Japan Polychem Corp 包装用ポリプロピレン系延伸フィルム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022012A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 易剥離性フィルム及びそれを用いた二重フィルム包装袋
JP2008044657A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Toyo Aluminium Kk 蓋材および包装体および包装体の製造方法
JP2010241458A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Nitto Denko Corp 樹脂フィルム付きトレイ、その製造方法、光学フィルムの収納構造体
WO2014049649A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 凸版印刷株式会社 蓋材
WO2014049650A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 凸版印刷株式会社 蓋材
JP2014065508A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toppan Printing Co Ltd 蓋材
JP2014065509A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toppan Printing Co Ltd 蓋材
US9352535B2 (en) 2012-09-25 2016-05-31 Toppan Printing Co., Ltd. Cover material
JP2018505819A (ja) * 2014-11-27 2018-03-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層構造体から形成されたパッケージ
JP2019108155A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 大日本印刷株式会社 蓋材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4456824B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7140105B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP5713190B2 (ja) 易開封性多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材
JP4702245B2 (ja) 共押出多層フィルム、並びに該フィルムを用いたラミネートフィルム及び包装材
KR20160147721A (ko) 다층 실란트 필름
JP7140104B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP6304547B2 (ja) 易開封性多層フィルム
JP4839644B2 (ja) 蓋材
JP4923590B2 (ja) イ−ジ−ピ−ルシ−ラント
JP4344997B2 (ja) 易開封性共押出多層フィルムおよび易開封性ラミネートフィルム
JP2012045886A (ja) 共押出多層フィルム及びこれを用いる蓋材
JP6315798B2 (ja) 多層シーラントフィルム
JP3728687B2 (ja) 易開封性複合フィルムおよび易開封性蓋付き紙容器
JP4456824B2 (ja) 易開封性多層フィルム、当該フィルムからなる蓋材及び包装体
JP2007320060A (ja) イ−ジ−ピ−ルシ−ラント
JP4443277B2 (ja) 易開封性多層容器
JP6477985B2 (ja) 積層フィルム、ラミネートフィルム及び包装容器
JP4938213B2 (ja) 共押出多層フィルムおよびラミネートフィルム
JP4692818B2 (ja) 共押出積層フィルム並びにそれを用いたラミネートフィルム及び包装容器
JP7449688B2 (ja) 易開封性フィルムおよび包装体
JP2005103904A (ja) 共押出多層フィルム及びラミネートフィルム
JP2006001055A (ja) 多層積層フィルム、それを使用した積層材および包装用袋
JPH0333106B2 (ja)
JP2021133590A (ja) 易開封性フィルムおよび包装体
JP6822198B2 (ja) シーラント用接着剤及び易剥離性フィルム
JP2006027621A (ja) 蓋材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160212

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees