JP2003011297A - 包装用ポリプロピレン系延伸フィルム - Google Patents

包装用ポリプロピレン系延伸フィルム

Info

Publication number
JP2003011297A
JP2003011297A JP2001195816A JP2001195816A JP2003011297A JP 2003011297 A JP2003011297 A JP 2003011297A JP 2001195816 A JP2001195816 A JP 2001195816A JP 2001195816 A JP2001195816 A JP 2001195816A JP 2003011297 A JP2003011297 A JP 2003011297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
mfr
surface layer
film
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001195816A
Other languages
English (en)
Inventor
Gen Kanai
玄 金井
Hiroshi Omori
浩 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP2001195816A priority Critical patent/JP2003011297A/ja
Publication of JP2003011297A publication Critical patent/JP2003011297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】中間層の片面又は両面に表面層が積層さ
れ、少なくとも一軸方向以上に2倍以上延伸されたポリ
プロピレン系延伸フィルムであって、(1)中間層が、
ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して防曇剤を
0.5〜2.0重量部含有するポリプロピレン系樹脂組
成物で構成され、(2)該中間層ポリプロピレン系樹脂
組成物のメルトフローレート(MFRB)が0.5〜
5.0g/10分であり、(3)表面層が、融解ピーク
温度(Tm)100〜150℃のポリプロピレンで構成
され、(4)表面層の全厚みがフィルム全厚みの2〜4
0%であり、(5)中間層ポリプロピレン系樹脂組成物
のメルトフローレート(MFRB)と表面層ポリプロピ
レンのメルトフローレート(MFRH)との関係が下記
式を満たすことを特徴とする包装用ポリプロピレン系延
伸フィルム。 MFRB/MFRH≧0.143×MFRB+0.01 【効果】生産性良く溶断シール加工が可能で、尚かつ防
曇性能と溶断シール強度を共に満足する包装用フィルム
を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の技術分野】本発明は包装用ポリプロピレン系
延伸フィルムに関し、詳しくは特定組成のポリプロピレ
ン樹脂より構成される多層のポリプロピレン系フィルム
であって、シール強度と防曇性に優れた包装用ポリプロ
ピレン系延伸フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】野菜包装、繊維包装、パン包装用など包
装材は溶断シール法にて加工したポリプロピレン製袋が
一般的に用いられている。包装用袋の生産性向上の観点
から、低温かつ短時間で溶断シール加工可能なフィルム
の出現が求められていた。前記要求に応えるべく、例え
ば、特公平7−17043号公報に開示されている様な
低融点のヒートシール層を積層したフィルムが提案され
ていたが、特に野菜包装用途の包装袋では溶断シールを
施した部分の強度が弱くなり易く、破袋し易くなる問題
点を有していた。
【0003】他方、野菜包装用途では、内容物の鮮度保
持の目的から、一般に防曇性能が求められており、フィ
ルム表面に適度に防曇剤をブリードアウトさせる必要が
ある。ところが、溶断シール加工時の生産性を向上させ
るべく表面層に低融点のポリプロピレン系樹脂組成物を
積層すると、防曇剤が過度にブリードアウトし易くな
り、溶断ヒートシール部のシール強度が低下しやすくな
る。このように、溶断シール加工時の生産性と防曇性能
と溶断シール強度の全てを満足させることは困難であっ
た。
【0004】特公平7−17043号公報による技術で
は本課題を満足するために低融点ヒートシール層の厚み
を0.2〜0.8μmに制御する必要があり、高度な成
形技術を要する欠点を有していた。また、特開平7−1
17193号公報でも本課題を満足するための手法を提
案しているが、フィルムの長手方向と幅方向のヤング率
の積が3.6〜8.0(kg/cm22に制限されてお
り、より腰の強いフィルムを求める市場の要求に応える
には限界があった。上記のように溶断シール加工時の生
産性と防曇性能と溶断シール強度の全てを満足し、尚か
つフィルム成形時の制約を極力排除した包装用フィルム
の開発が求められていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】生産性良く溶断シール
加工が可能で、尚かつ防曇性能と溶断シール強度を共に
満足する包装用ポリプロピレン系フィルムを得ること。
【0006】
【発明の実際の形態】本発明者等は前記課題を解決すべ
く鋭意検討した結果、特定の範囲のメルトフローレート
(MFR)を有するポリプロピレン系樹脂組成物を中間
層にし、表面層として、特定の融解ピーク温度(Tm)
を有し、中間層ポリプロピレン系樹脂組成物のMFRと
の比が特定の範囲となるポリプロピレンを選択して積層
することにより防曇剤のブリードアウト量を適度に制御
できることを見出し、本発明に到達した。
【0007】即ち本発明は、中間層の片面又は両面に表
面層が積層され、少なくとも一軸方向以上に2倍以上延
伸されたポリプロピレン系延伸フィルムであって、
(1)中間層が、ポリプロピレン系樹脂100重量部に
対して防曇剤を0.5〜2.0重量部含有するポリプロ
ピレン系樹脂組成物で構成され、(2)該中間層ポリプ
ロピレン系樹脂組成物のメルトフローレート(MF
B)が0.5〜5.0g/10分であり、(3)表面
層が、融解ピーク温度(Tm)100〜150℃のポリ
プロピレンで構成され、(4)表面層の全厚みがフィル
ム全厚みの2〜40%であり、(5)中間層ポリプロピ
レン系樹脂組成物のメルトフローレート(MFRB)と
表面層ポリプロピレンのメルトフローレート(MF
H)との関係が下記式を満たすことを特徴とするポリ
プロピレン系延伸フィルム。 MFRB/MFRH≧0.143×MFRB+0.01
【0008】中間層用ポリプロピレン系樹脂組成物 中間層はポリプロピレン樹脂を主成分とし、所定量の防
曇剤を含有する組成物から構成される。防曇剤の含有量
は組成物に対して0.5〜2.0重量部、好ましくは
0.8〜1.5重量部である。上記範囲未満では十分な
防曇性能を発現できず、2.0重量部より大きいとフィ
ルムがべたついたり、溶断シール強度が低下する。本発
明に用いる防曇剤としては、特に制限なく公知の物質が
用いられる。場合によっては、防曇剤は帯電防止剤、界
面活性剤などと呼ばれることもあり、多価アルコールの
脂肪酸エステル、アルキルアミンのエチレンオキサイド
付加物、脂肪酸アミドのエチレンオキサイド付加物、及
びそれらの脂肪酸エステル、脂肪酸アミド等が挙げられ
る。下記にその具体例を挙げるが、これらに限定される
ものではない。多価アルコールの脂肪酸エステルとして
は、カプリン酸モノグリセリド、ラウリン酸モノグリセ
リド、ミリスチン酸モノグリセリド、パルミチン酸モノ
グリセリド、ステアリン酸モノグリセリド等のグリセリ
ン脂肪酸エステル;ソルビタンモノカプレート、ソルビ
タンモノラウレート、ソルビタンモノミリステート、ソ
ルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレー
ト等のソルビタン脂肪酸エステルがある。
【0009】アルキルアミンのエチレンオキサイド付加
物、脂肪酸アミドのエチレンオキサイド付加物として
は、デシルアミン、ラウリルアミン、ミリスチルアミ
ン、パルミチルアミン、ステアリルアミン、オレイルア
ミン等の高級脂肪族アミン、カプリン酸アミド、ラウリ
ン酸アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミ
ド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド等の高級脂
肪酸アミドの窒素原子とこれに結合する2個の水素原子
との間に、1個以上のエチレンオキサイドが付加した種
々の化合物がある。窒素原子と2個の水素原子の間に、
エチレンオキサイドが1個づつ付加した、アルキルジエ
タノールアミン、脂肪酸ジエタノールアミド、エチレン
オキサイドが複数個付加した、ポリオキシエチレンアル
キルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミドが一般的
である。また、上記の各種エチレンオキサイド付加物の
脂肪酸エステルとしては、それらエチレンオキサイド付
加物の有する2つのアルコール性水酸基のうち、一方の
みが炭素数8〜30の脂肪族カルボン酸によってエステ
ル化されたモノエステルおよび両方ともエステル化され
たジエステルがあるが、モノエステルの使用が一般的で
ある。脂肪酸アミドとしては、パルミチン酸アミド、ス
テアリン酸アミド、ベヘニン酸アミド、オレイン酸アミ
ド、エルカ酸アミド、エチレンビスパルミチン酸アミ
ド、エチレンビスステアリン酸アミド、ヘキサメチレン
ビスステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミ
ド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド等が挙げられ
る。
【0010】中間層を構成するポリプロピレン系樹脂と
しては、プロピレン単独重合体、プロピレン・α−オレ
フィンランダム共重合体などが用いられる。ここに、α
−オレフィンとしてはプロピレン以外の炭素数2〜10
のα−オレフィンが用いられ、その含有量はプロピレン
に対して通常0.01〜10重量%である。ポリプロピ
レン系樹脂としては、好ましくはプロピレン単独重合体
もしくはα−オレフィン含有量が0.02〜5重量%の
プロピレン・α−オレフィン共重合体、更に好ましくは
プロピレン単独重合体である。密度としては、0.89
〜0.91g/cm3のものが延伸性とフィルム剛性の
バランスから好ましい。かかるポリプロピレン系樹脂に
防曇剤を含有させて得られるポリプロピレン系樹脂組成
物のメルトフローレート(MFRB)は、0.5〜5.
0g/10分、好ましくは1〜4.5g/10分であ
る。メルトフローレートが上記範囲よりも大きいと延伸
時に厚みムラが発生しやすくなり生産性が悪化する。一
方、上記範囲未満では、押出負荷が大きくなり、生産性
が悪化する。
【0011】中間層用のポリプロピレン系樹脂組成物に
は、前記防曇剤の他に、酸化防止剤、アンチブロッキン
グ剤、スリップ剤、耐候剤、核剤、顔料など一般的なポ
リプロピレン系樹脂用添加剤を目的に応じて本発明の効
果を阻害しない範囲で添加することができる。
【0012】表面層用ポリプロピレン 表面層を構成するポリプロピレンとしては、前記の中間
層と同様に、プロピレン単独重合体、プロピレン・α−
オレフィンランダム共重合体が使用可能であり、好まし
くは、プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピ
レン・ブテンランダム共重合体、プロピレン・ヘキセン
ランダム共重合体、プロピレン・オクテンランダム共重
合体、プロピレン・エチレン・ブテンランダム3元共重
合体である。特に好ましくは、メタロセン触媒により重
合して得られるプロピレン・エチレンランダム共重合体
及びプロピレン・エチレン・ブテンランダム3元共重合
体である。メタロセン触媒としては、ジルコニウム、ハ
フニウム、チタンなどの遷移金属にシクロペンタジエニ
ル骨格を有する有機化合物およびハロゲン原子などが配
位したメタロセン錯体と、アルモキサン化合物、イオン
交換性珪酸塩、有機アルミニウム化合物などを組み合わ
せた触媒が有効である。
【0013】表面層を構成するポリプロピレンの示差熱
量計(DSC)による融解ピーク温度(Tm)は100
〜150℃である。好ましくは110〜140℃、更に
好ましくは115〜140℃である。上記範囲未満で
は、ロール延伸工程がある場合にベタツキによる外観悪
化が起こりやすい。一方、150℃を越えると、防曇性
能が悪化し、溶断シール強度も低下する。
【0014】表面層を構成するポリプロピレンのメルト
フローレート(MFRH)は、通常1〜8g/10分、
好ましくは2〜6g/10分である。メルトフローレー
トが上記範囲よりも大きいと延伸時に厚みムラが発生し
やすくなり生産性が悪化する。一方、上記範囲未満で
は、押出負荷が大きくなり、生産性が悪化する。
【0015】更に本発明において重要な事項は、中間層
を構成するポリプロピレン系樹脂組成物のメルトフロー
レート(MFRB)と、表面層を構成するポリプロピレ
ンのメルトフローレート(MFRH)とが、下記関係式
を満足することである。 MFRB/MFRH≧0.143×MFRB+0.01 また、MFRB/MFRH は好ましくは0.4以上、更
に好ましくは0.5以上である。MFRB/MFRH
上記未満では、溶断シール強度が低下する。一方、MF
B/MFRH は1.5以下が望ましい。1.5より大
きいと共押出の際、シャークスキンなどの外観不良が発
生しやすい。
【0016】表面層用ポリプロピレンには、ブロッキン
グ防止の目的から、シリカ、架橋PMMA、炭酸マグネ
シウム、球状シリコーン粒子などのアンチブロッキング
剤を添加することが好ましい。また、酸化防止剤、耐候
剤、スリップ剤、帯電防止剤など一般的なポリプロピレ
ン系樹脂用添加剤を本発明の効果を阻害しない範囲内で
添加することができる。なお、表面層用ポリプロピレン
に上記のような配合剤が処方された場合は、ポリプロピ
レン樹脂組成物となるが、本明細書においては、配合剤
の有無を問わず、単に「ポリプロピレン」と称した。一
方、中間層用ポリプロピレン系樹脂には防曇剤の配合が
必須であるので「ポリプロピレン系樹脂組成物」と称し
た。
【0017】積層フィルムの製造 表面層用ポリプロピレンと中間層用ポリプロピレン系樹
脂組成物を原料として積層フィルムが製造される。積層
フィルムの製造方法としては特に制限はなく、通常の加
工法を採用することができる。例えば、Tダイ法、イン
フレーション法、カレンダーロール法等の共押出成形機
が利用できる。より具体的な例を共押出Tダイ成形機で
説明すると、各層の押出機に本発明の樹脂材料を各々投
入し、190〜270℃の温度で加熱溶融混練後、フィ
ードブロックの流路調整機で積層構成とし、Tダイのダ
イリップより膜状に押し出し、エアーナイフ法やエアー
チャンバー法、ポリシングロール法、スイングロール
法、ベルトキャスト法、水冷法等で積層溶融膜シートを
挟圧冷却した後、引取機で引き取ることにより、所望の
積層シートを製造することができる。
【0018】共押出成形により得られた未延伸積層フィ
ルム(シート)は、次いでフィルムの引取方向(縦方
向)に延伸倍率2〜7、好ましくは4〜6に1軸延伸す
る。延伸倍率が上記未満では剛性不足や厚みムラが生じ
やすく、一方上記を超えると破断や延伸ムラが生じる恐
れがある。該延伸処理は未延伸フィルムをそのまま、あ
るいは所定の幅にスリットしたものを加熱し、例えば延
伸ロールの周速度を変化させることにより行われる。1
軸延伸と同時に、又は1軸延伸の後、更にテンターなど
で横方向の延伸を加えて延伸倍率5〜12で2軸延伸す
ることもできる。
【0019】表面層は中間層の片面又は両面に積層され
る。表面層を両面に積層する場合は、表面層樹脂の組成
物は同一のものでも異なるものでも構わないが、異なる
ものの場合、フィルムがカールしやすくなるので同一の
ものの方が好ましい。また、表裏の区別なく同様のヒー
トシール性のあるフィルムは製袋加工上使用しやすいの
で、対称型の3層構造フィルムが好ましい。表面層の厚
みは、積層フィルム全厚みの2〜40%、好ましくは3
〜30%である。上記未満の場合は、良好な防曇性能お
よび溶断シール強度が得にくい。一方上記を超える大き
い場合はフィルムの腰が弱くなり、印刷、製袋などの工
程で作業性が悪化しやすくなる。
【0020】
【実施例】以下に本発明を実施例を用いて具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。なお、実施例中の各項目の測定値は、以下
の方法で測定した。 (MFR)(単位:g/10分) JIS K−7210(条件230℃、荷重2.16k
g)に準拠して測定した。 (融解ピーク温度)(単位:℃) セイコー社製DSCを用い、サンプル量5.0mgを採
り、200℃で5分間保持した後、40℃まで10℃/
分の降温スピードで冷却し、更に10℃/分の昇温スピ
ードで融解させて融解熱量曲線を得、得られた融解熱量
曲線の最大ピーク温度によりTpを求めた。
【0021】(防曇性)(単位:秒) 防曇剤のフィルム表面へのブリードアウトを測る指標と
して、帯電半減期を測定した。23℃−50%HRにて
宍戸商会(株)製スタティックオネストメーターTYP
E S−5109を用い、成形後40℃にて24時間調
製したフィルムサンプルの半減期を測定した。30秒以
下であれば、防曇性に問題がないと判定される。 (溶断シール強度)(単位:g/15mm幅) 400℃の溶断シールバーを備えた製袋機を用いて毎分
120個で製袋し、得られた袋のシール部分を幅15m
m含み、シール方向に垂直な方向にシール部分の両側各
100mmの長さとなるよう試験片を切り出し、引張試
験機を用いて200mm/分の速度で試料の破断に要す
る力をn=5で測定し、平均値を求めた。2000g/
15mm幅以上であれば、実用上問題ないレベルであ
る。
【0022】以下の実施例、比較例に用いたポリプロピ
レン系樹脂として、次のものを使用した。 (PP1)MFR=2.4g/10分のプロピレン単独
重合体パウダー。Tm=161.5℃、日本ポリケム社
製FL6CK未造粒品。 (PP2)MFR=1.5g/10分のプロピレン・エ
チレンランダム共重合体パウダー。エチレン含有量4.
2重量%、Tm=140℃、日本ポリケム社製EX6未
造粒品。 (PP3)MFR=4.5g/10分のプロピレン単独
重合体パウダー。Tm=161.5℃、日本ポリケム社
製FY4未造粒品。 (PP4)MFR=2.5g/10分のプロピレン・エ
チレンランダム共重合体パウダー。Tm=123℃、エ
チレン含有量3.4重量%。メタロセン触媒を使用して
下記の方法で製造した。 (PP5)MFR=7.2g/10分のプロピレン・エ
チレンランダム共重合体パウダー。エチレン含有量3.
7重量%、Tm=124℃。メタロセン触媒を使用して
下記の方法で製造した。 (PP6)MFR=5.8g/10分のプロピレン・エ
チレン・ブテン−1ランダム共重合体。エチレン含有量
1.8重量%、ブテン含有量12.5重量%、Tm=1
35℃。日本ポリケム社製ノバテックPP4400。
【0023】[メタロセン触媒によるPP4、PP5の
製造] 化学処理粘土の調製 硫酸(96%)218gと硫酸マグネシウム130gを
脱塩水910mlと混合した水溶液に市販のモンモリロ
ナイト(クニミネ工業製、クニピアF)200gを分散
させ、100℃で2時間攪拌した。このモンモリロナイ
トの水スラリー液を固形分濃度12%に調製し、スプレ
ードライヤーにより噴霧造粒を行って、粒子を得た。そ
の後、この粒子を200℃で2時間減圧乾燥し化学処理
粘土を得た。 触媒成分の調製 内容積1リットルの攪拌式オートクレーブ内をプロピレ
ンで充分に置換した後、脱水・脱酸素したヘプタン23
0mlを導入し、系内温度を40℃に維持した。ここ
に、トルエンにてスラリー化した化学処理粘土10gを
添加した。さらに別容器にてトルエン下で混合したジメ
チルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4
−クロロフェニル)−4H−アズレニル}]ジルコニウ
ムジクロリドのラセミ体0.15mmolとトリイソブ
チルアルミニウム1.5mmolを添加した。ここでプ
ロピレンを10g/hの速度で120分導入し、その後
120分重合を継続した。さらに、窒素下で溶媒を除去
・乾燥し、固体触媒成分を得た。この固体触媒成分は、
固体成分1gあたり1.9gのポリプロピレンを含有し
ていた。 重合1(PP4の製造) 内容積200リットルの攪拌式オートクレーブ内をプロ
ピレンで十分に置換した後、十分に脱水した液化プロピ
レン45kgを導入した。これにトリイソブチルアルミ
ニウム・n−ヘプタン溶液500ml(0.12mo
l)、エチレン2.0kg、水素3.5NLを導入し、
内温を30℃に維持した。次いで、上記固体触媒成分
1.45gをアルゴンで圧入して重合を開始させ、30
分かけて70℃に昇温し、1時間その温度を維持した。
ここでエタノール100mlを添加して反応を停止させ
た。残ガスをパージし、下記の物性を有するプロピレン
・エチレンランダム共重合体14kgを得た。 重合2(PP5の製造) エチレン、水素の導入量をそれぞれエチレン2.25k
g、水素8.0NLとし、固体触媒成分を1.2gとす
る以外は重合1と同様の操作を行い、プロピレン・エチ
レンランダム共重合体21kgを得た。
【0024】[実施例1] (中間層用ポリプロピレン系樹脂組成物)PP1パウダ
ー100重量部に防曇剤としてステアリン酸モノグリセ
リド0.4重量部、ステアリルジエタノールアミンの脂
肪酸エステル0.5重量部、ラウリルジエタノールアミ
ン0.08重量部、エルカ酸アミド0.05重量部、酸
化防止剤としてチバガイギー社製イルガノックス101
0を0.1重量部、チバガイギー社製イルガフォス16
8を0.1重量部、ステアリン酸カルシウムを0.05
重量部配合し、ヘンシェルミキサーにて撹拌した後、押
出機にて溶融押出し、ペレット化した。
【0025】(表面層用ポリプロピレン)PP4パウダ
ー100重量部に、アンチブロッキング剤として粒子径
1.8μmのシリカを0.15重量部、酸化防止剤とし
てチバガイギー社製イルガノックス1010を0.1重
量部、チバガイギー社製イルガフォス168を0.1重
量部、ステアリン酸カルシウムを0.05重量部配合
し、ヘンシェルミキサーにて撹拌した後、押出機にて溶
融押出し、ペレット化した。
【0026】(二軸延伸フィルムの製造)中間層用ポリ
プロピレン系樹脂組成物と表面層用ポリプロピレンを各
々個別に3台の押出機に投入し、3層の全厚25μmの
延伸フィルムにしたときの表面層厚みが各々1μmとな
るようにTダイから共押出しし、冷却ロールで急冷する
ことにより、厚さ約1ミリのシートを得、このシートを
テンター式逐次二軸延伸装置にて120℃で縦方向に5
倍、引き続きテンター炉内で160℃に予熱をかけた後
158℃で横方向に9倍の延伸倍率で延伸し、5%緩和
させつつ158℃で熱セットをかけて、フィルム全厚さ
25μm、表面層厚みが各々1μmの2種3層二軸延伸ポ
リプロピレン系フィルムを得た。表面層の全厚みは2μ
mであるので、全フィルム厚みに対する割合は8%とな
る。得られたフィルムの両面に各々41dyn/cmと
なるようコロナ放電処理を施した。得られたフィルムの
評価結果を表1にまとめた。
【0027】[実施例2]実施例1のPP1をPP2に
変更した以外は、実施例1と同様に二軸延伸フィルムを
得た。得られたフィルムの評価結果を表1にまとめた。
【0028】[実施例3]実施例1のPP4をPP6に
変更した以外は、実施例1と同様に二軸延伸フィルムを
得た。得られたフィルムの評価結果を表1にまとめた。
【0029】[実施例4]実施例3のPP1をPP3に
変更した以外は、実施例3と同様に二軸延伸フィルムを
得た。得られたフィルムの評価結果を表1にまとめた。
【0030】[比較例1]実施例1のPP4をPP5に
変更した以外は、実施例1と同様に二軸延伸フィルムを
得た。得られたフィルムの評価結果を表1にまとめた。
MFRBとMFRHの比(MFRB/MFRH)が本発明の
範囲外であったので、溶断シール強度が低下した。
【0031】[比較例2]実施例1のPP1をPP2
に、PP4をPP5に変更した以外は、実施例1と同様
に二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの評価結
果を表1にまとめた。MFRBとMFRHの比が本発明の
範囲外であったので、溶断シール強度が低下した。
【0032】[比較例3]実施例1のPP4をPP1に
変更した以外は、実施例1と同様に二軸延伸フィルムを
得た。得られたフィルムの評価結果を表1にまとめた。
Tmが本発明の範囲外であったので、防曇性が低下し
た。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】中間層用ポリプロピレン系樹脂組成物に
配合された防曇剤が表面層に移行し、フィルムに防曇性
を与えるが、本発明の構成によりその移行が適度に制御
され、溶断シール性を害することなく十分な防曇性が達
成できる。従って、生産性良く溶断シール加工が可能
で、尚かつ防曇性能と溶断シール強度を共に満足する包
装用フィルムを得ることができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 3E086 AD01 BA04 BA15 BA33 BA35 BB90 CA01 CA17 CA40 DA03 4F100 AH02B AH03B AK07A AK07B AK07C AK64A AK64C AL03A AL03C BA03 BA06 BA10A BA10C CA10B EH20 EJ37A EJ37C EJ38 EJ55 GB15 JA04A JA04C JA06A JA06B JA06C JL00 YY00A YY00B YY00C

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中間層の片面又は両面に表面層が積層さ
    れ、少なくとも一軸方向以上に2倍以上延伸されたポリ
    プロピレン系延伸フィルムであって、(1)中間層が、
    ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して防曇剤を
    0.5〜2.0重量部含有するポリプロピレン系樹脂組
    成物で構成され、(2)該中間層ポリプロピレン系樹脂
    組成物のメルトフローレート(MFRB)が0.5〜
    5.0g/10分であり、(3)表面層が、融解ピーク
    温度(Tm)100〜150℃のポリプロピレンで構成
    され、(4)表面層の全厚みがフィルム全厚みの2〜4
    0%であり、(5)中間層ポリプロピレン系樹脂組成物
    のメルトフローレート(MFRB)と表面層ポリプロピ
    レンのメルトフローレート(MFRH)との関係が下記
    式を満たすことを特徴とする包装用ポリプロピレン系延
    伸フィルム。MFRB/MFRH≧0.143×MFRB
    +0.01
  2. 【請求項2】表面層のポリプロピレンが、プロピレン・
    α−オレフィンランダム共重合体よりなる請求項1記載
    の包装用ポリプロピレン系延伸フィルム。
  3. 【請求項3】プロピレン・α−オレフィンランダム共重
    合体が、プロピレン・エチレンランダム共重合体である
    請求項2記載の包装用ポリプロピレン系延伸フィルム。
  4. 【請求項4】プロピレン・α−オレフィンランダム共重
    合体がメタロセン触媒により重合したものである請求項
    2又は3記載の包装用ポリプロピレン系延伸フィルム。
  5. 【請求項5】防曇剤がグリセリン脂肪酸エステル、アル
    キルジエタノールアミン及び脂肪酸アミドから選ばれる
    1種又は2種以上である請求項1〜4いずれか1項記載
    の包装用ポリプロピレン系延伸フィルム。
  6. 【請求項6】中間層の両面に表面層が積層され、2軸延
    伸されたポリプロピレン系延伸フィルムであって、
    (1)中間層が、ポリプロピレン系樹脂100重量部に
    対して防曇剤を0.5〜2.0重量部含有するポリプロ
    ピレン系樹脂組成物で構成され、(2)該中間層ポリプ
    ロピレン系樹脂組成物のメルトフローレート(MF
    B)が0.5〜5.0g/10分であり、(3)表面
    層が、融解ピーク温度(Tm)100〜150℃のポリ
    プロピレンで構成され、(4)表面層の全厚みがフィル
    ム全厚みの2〜40%であり、(5)中間層ポリプロピ
    レン系樹脂組成物のメルトフローレート(MFRB)と
    表面層ポリプロピレンのメルトフローレート(MF
    H)との関係が下記式を満たすことを特徴とする包装
    用ポリプロピレン系延伸フィルム。MFRB/MFRH
    0.143×MFRB+0.01
JP2001195816A 2001-06-28 2001-06-28 包装用ポリプロピレン系延伸フィルム Pending JP2003011297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195816A JP2003011297A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 包装用ポリプロピレン系延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195816A JP2003011297A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 包装用ポリプロピレン系延伸フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003011297A true JP2003011297A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19033733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195816A Pending JP2003011297A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 包装用ポリプロピレン系延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003011297A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004314449A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Idemitsu Unitech Co Ltd 易開封性多層フィルム、当該フィルムからなる蓋材及び包装体
JP2005040995A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系積層フイルム及びそれを用いた包装体
JP2005280173A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Gunze Ltd 延伸フィルム
JP2005319592A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの製造方法
JP2005319591A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
JP2006299229A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Prime Polymer:Kk フィルムおよび多層二軸延伸フィルム
GB2445739A (en) * 2007-01-16 2008-07-23 Lab901 Ltd Polymeric laminates containing heat seals
JP2018131604A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 松本油脂製薬株式会社 防曇性ポリプロピレン系フィルム
WO2019244708A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 東洋紡株式会社 ポリプロピレン系積層フィルム
JP2020090325A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 青果物用ラップ及びその製法
JP2020104944A (ja) * 2018-12-25 2020-07-09 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 青果物の防曇包装袋

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004314449A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Idemitsu Unitech Co Ltd 易開封性多層フィルム、当該フィルムからなる蓋材及び包装体
JP2005040995A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系積層フイルム及びそれを用いた包装体
JP2005280173A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Gunze Ltd 延伸フィルム
JP2005319592A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの製造方法
JP2005319591A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
JP4581475B2 (ja) * 2004-05-06 2010-11-17 住友化学株式会社 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの製造方法
JP2006299229A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Prime Polymer:Kk フィルムおよび多層二軸延伸フィルム
GB2445739A (en) * 2007-01-16 2008-07-23 Lab901 Ltd Polymeric laminates containing heat seals
JP2018131604A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 松本油脂製薬株式会社 防曇性ポリプロピレン系フィルム
JP7089864B2 (ja) 2017-02-15 2022-06-23 松本油脂製薬株式会社 防曇性ポリプロピレン系フィルム
WO2019244708A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 東洋紡株式会社 ポリプロピレン系積層フィルム
EP3812152A4 (en) * 2018-06-19 2022-03-16 Toyobo Co., Ltd. POLYPROPYLENE-BASED MULTI-LAYER FILM
JP7230911B2 (ja) 2018-06-19 2023-03-01 東洋紡株式会社 ポリプロピレン系積層フィルム
US11420430B2 (en) 2018-06-19 2022-08-23 Toyobo Co., Ltd. Polypropylene-based laminated film
CN112351885A (zh) * 2018-06-19 2021-02-09 东洋纺株式会社 聚丙烯系层叠薄膜
JPWO2019244708A1 (ja) * 2018-06-19 2021-06-24 東洋紡株式会社 ポリプロピレン系積層フィルム
JP2020090325A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 青果物用ラップ及びその製法
CN111267441A (zh) * 2018-12-04 2020-06-12 南亚塑胶工业股份有限公司 蔬果保鲜膜及其制法
JP7018421B2 (ja) 2018-12-25 2022-02-10 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 青果物の防曇包装袋
JP2020104944A (ja) * 2018-12-25 2020-07-09 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 青果物の防曇包装袋
US11427390B2 (en) 2018-12-25 2022-08-30 Nan Ya Plastics Corporation Fruit and vegetable anti-fog packaging bag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0136059B1 (en) Blends of ionomer with propylene copolymer
JP2003011297A (ja) 包装用ポリプロピレン系延伸フィルム
JP2001162737A (ja) 包装用多層フィルム
JP4429430B2 (ja) シーラントフィルム
JP2002240210A (ja) 食品包装用フィルム
JP4453432B2 (ja) 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
JP4588490B2 (ja) 樹脂組成物およびそれから得られる延伸フィルム
JP2974198B2 (ja) ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法
CN112940383A (zh) 阻隔材料及其制备方法、阻隔耐热180℃薄膜及复合薄膜
JPH0577371A (ja) 積層フイルム
JP2001145987A (ja) 包装用多層フィルム
JPWO2004089626A1 (ja) 包装用フィルム
JP2003064193A (ja) ポリプロピレンフィルム
JP2001105551A (ja) 食品包装用多層フィルム
JP7299015B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JPH07227938A (ja) ポリプロピレン系複合フイルム
JPH08197694A (ja) 包装用積層フィルム
JP2004358683A (ja) 加熱殺菌処理食品包装用フィルム
JP4624729B2 (ja) 積層樹脂一軸延伸フィルム
JP2017087467A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2663319B2 (ja) ストレッチラップ多層フィルム
JP4730076B2 (ja) ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
JPH06927A (ja) 積層フィルム
JP2003182007A (ja) 防曇性フィルム
JPH07232417A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法