JP2004303927A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004303927A
JP2004303927A JP2003094785A JP2003094785A JP2004303927A JP 2004303927 A JP2004303927 A JP 2004303927A JP 2003094785 A JP2003094785 A JP 2003094785A JP 2003094785 A JP2003094785 A JP 2003094785A JP 2004303927 A JP2004303927 A JP 2004303927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
semiconductor
type semiconductor
region
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003094785A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tatsutani
淳 竪谷
Shinji Kudo
真二 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2003094785A priority Critical patent/JP2004303927A/ja
Publication of JP2004303927A publication Critical patent/JP2004303927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7325Vertical transistors having an emitter-base junction leaving at a main surface and a base-collector junction leaving at a peripheral surface of the body, e.g. mesa planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

【課題】ダイオードの高耐圧化を容易に達成することが困難であった。
【解決手段】P型半導体領域1とN型半導体領域2とN型半導体領域3とから成る半導体基体4に傾斜側面7を設け、逆方向ベベル構造のダイオード素子を形成する。半導体基体4の傾斜側面7に絶縁性保護樹脂膜10を設ける。この保護樹脂膜10の上にフィールドプレート11を設ける。フィールドプレート11をアノード電極5に接続する。保護樹脂膜10に比較的薄い第1の部分17と比較的厚い第2の部分18とを設ける。第1の部分17はN型半導体領域2の側面上に配置する。第2の部分18はN型半導体領域3の側面上に配置する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ダイオード、トランジスタ等のベベル構造の半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特開2002−353227号公報
半導体基体の側面を傾斜させたダイオード、トランジスタ等の半導体素子、即ちベベル構造或いはメサ構造と呼ばれる半導体素子は例えば前記特許文献1に開示されている。
【0003】
ベベル構造には、図1に示す順方向ベベル即ち正ベベル構造と、図2に示す逆方向ベベル即ち負ベベル構造との2種類がある。図1の順方向ベベル構造を有するダイオードは、P型半導体領域1とN型半導体領域2とN型半導体領域3とを含む半導体基体4と、アノード電極5と、カソード電極6と、傾斜側面7に形成されたパッシベーション膜即ち表面安定化保護膜8とから成る。P型半導体領域1の不純物濃度はN型半導体領域2の不純物濃度よりも高い。従って、点線で示す空乏層9はP型半導体領域1よりもN型半導体領域2側に厚く広がる。図1の順方向ベベル構造のダイオードは、空乏層9が側面7において厚く広がるので、耐圧が良好に向上するという利点を有する反面、PN接合が半導体基体4の下側に形成されるために、半導体基体4の上面側から深いエッチングを施す必要があり、生産性及び小型化の点で逆方向ベベル構造よりも劣るという欠点を有する。
【0004】
図2の逆方向ベベル構造のダイオードにおいては半導体基体4の上面側から下面側に向ってP型半導体領域1、N型半導体領域2、N型半導体領域3が順に配置されている。この逆方向ベベル構造では、P型半導体領域1からN型半導体領域2に向って側面7が末広がり状に広がっているので、側面7における空乏層9の広がりが悪くなる。この結果、逆方向ベベル構造は耐圧の点で順方向ベベル構造に比べて不利である。しかし、逆方向ベベル構造ではPN接合が半導体基体4の上面側に配置されるので、浅いエッチングによって傾斜側面7を形成でき、生産性及び小型化の点で順方向ベベル構造よりも有利である。
【0005】
逆方向ベベル構造の半導体素子の耐圧向上を図るために、保護膜8として負電荷生成化合物(Zn化合物、Al化合物、Pb化合物)を含むガラスで形成することが試みられている。しかし、保護膜8をガラスで形成する場合には、次の問題があった。
(1) ガラス材料を700℃以上の高温で焼成する必要があるため、製造工程上の制約が多い。即ち、焼成温度が高いため、ガラス保護膜を最終工程で形成することができない。
(2) ガラス形成後の応力により、半導体ウエハの反りが発生し易く、このウエハの反りによって後工程において種々の不都合が生じる。即ち、ウエハが反ると、例えばウエハを真空チャック式のステージに良好に吸着することができない等の工程上の問題が生じる。また、ウエハの反りの程度が大きいと、露光機の焦点深度に追従できず、ウエハ面内において均一なパターンプロファイルが得られない等の問題も生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ガラス保護膜の問題を解決するために負電荷を有する樹脂で保護膜8を形成することが前記特許文献1に開示されている。しかし、現時点では、十分に信頼性が高く且つ安価な負電荷を有する樹脂が市販されておらず、負電荷を有する樹脂による保護膜の実用化に至っていない。
【0007】
そこで、本発明の目的は、耐圧向上を容易且つ良好に達成することができるベベル構造の半導体素子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し、上記目的を達成するための本発明は、第1及び第2の主面と側面とを有し、少なくとも第1導電型の第1の半導体領域と前記第1の半導体領域に隣接配置された第2導電型の第2の半導体領域とを含み、前記第1の半導体領域の第1導電型決定不純物の濃度が前記第2の半導体領域の第2導電型決定不純物の濃度よりも高く設定され、前記側面が傾斜領域を有し、前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域とのPN接合の終端部が前記側面の傾斜領域に露出されている半導体基体と、前記第1及び第2の半導体領域に電圧を印加する電圧印加手段とを備えた半導体素子において、前記半導体基体の少なくとも前記第2の半導体領域の側面の一部又は全部に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の上にフィールドプレートが形成されていることを特徴とする半導体素子に係わるものである。
【0009】
なお、請求項2に示すように、前記半導体基体は、更に、前記第2の半導体領域に隣接配置された第2導電型の第3の半導体領域を有し、前記第3の半導体領域は前記第2の半導体領域よりも高い不純物濃度を有し、前記絶縁膜は少なくとも前記第2及び第3の半導体領域の側面を覆うように形成され、前記絶縁膜の前記第2の半導体領域を覆う第1の部分の厚みが前記絶縁膜の前記第3の半導体領域を覆う第2の部分の厚みよりも薄く設定され、前記フィールドプレートは前記絶縁膜の少なくとも前記第1の部分の上に配置されていることが望ましい。
また、請求項3に示すように、前記半導体基体の側面は逆ベベル構造に形成されていることが望ましい。
また、請求項4に示すように、前記電圧印加手段は、前記第1の半導体領域に接続された第1の電極と、前記第2又は第3の半導体領域に接続された第2の電極とから成ることが望ましい。
また、請求項5に示すように、前記半導体基体は、更に、前記第1の半導体領域の中に島状に形成された第2導電型の第4の半導体領域を有することができる。この場合には、更に、前記第4の半導体領域に接続された第3の電極を設ける。
また、請求項6に示すように、前記絶縁膜は樹脂膜であることが望ましい。
【0010】
【発明の効果】
各請求項の発明によれば、半導体基体の側面の傾斜領域に絶縁膜を介してフィールドプレートを設けるという比較的簡単な構造によって第2の半導体領域の側面に空乏層を良好に生じさせることができ、耐圧向上を容易に達成することができる。
請求項2の発明によれば、絶縁膜の比較的厚い第2の部分によって第3の半導体領域とフィールドプレートとの間の耐圧を高め、第2の半導体領域の側面の絶縁膜の比較的薄い第2の部分によってフィールドプレート効果を良好に得ることができる。
請求項3の発明によれば、逆方向ベベル構造であるので、傾斜領域を形成するためのエッチングの深さを浅くすることができ、生産性の向上及び小型化を達成することができる。
請求項6の発明によれば、側面を覆う絶縁膜が樹脂膜であるので、従来のガラス保護膜の焼成時の温度(例えば700℃以上)よりも低い温度(例えば700℃未満)で絶縁膜を形成することができる。このため半導体素子の製造工程上の制約が少なくなる。
【0011】
【第1の実施形態】
次に、本発明の第1の実施形態に従うベベル構造又はメサ構造半導体素子としてのダイオードを説明する。図3のダイオードは、第1の半導体領域としてのP型半導体領域1と第2の半導体領域としてのN型半導体領域2と第3の半導体領域としてのN型半導体領域3とから成るシリコン半導体基体4と、第1の電極としてのアノード電極5と、第2の電極としてのカソード電極6と、半導体基体4の傾斜側面7上に形成された絶縁膜としての樹脂膜10と、フィールドプレート11とから成る。
【0012】
型半導体領域1は半導体基体4の一方の主面12に露出する表面を有するように配置されている。N型半導体領域2はP型半導体領域1に隣接配置されている。N型半導体領域3はN型半導体領域2に隣接配置され且つ半導体基体4の他方の主面13に露出している。半導体基体4の一方の主面12と他方の主面13とは互いに平行である。また、P型半導体領域1とN型半導体領域2との間のPN接合14及びN型半導体領域2とN型半導体領域3との境界面15は第1及び第2の主面12、13に対して平行である。P型半導体領域1のP型(第1導電型)決定不純物の濃度は、N型半導体領域2のN型(第2導電型)決定不純物の濃度よりも高い。また、N型半導体領域のN型決定不純物の濃度はN型半導体領域2のN型決定不純物の濃度よりも高い。
【0013】
半導体基体4は傾斜側面7の他に垂直又はほぼ垂直な側面16を有する。側面の傾斜領域としての傾斜側面7は一方の主面12から他方の主面13に向って末広がり状に形成されている。換言すれば、不純物濃度の高いP型半導体領域1から不純物濃度の低いN型半導体領域2に向って徐々に広がるように傾斜側面7が形成されている。この傾斜側面7はPN接合14の端部及び境界面15の端部が傾斜側面7に露出するように形成されている。従って、この傾斜側面7は逆方向ベベル構造のダイオードを構成している。
垂直な側面16はN型半導体領域3に形成されている。
【0014】
アノード電極5は半導体基体4の一方の主面12においてP型半導体領域1にオーミック接触によって電気的に接続されている。カソード電極6は半導体基体4の他方の主面13においてN型半導体領域3にオーミック接触によって電気的に接続されている。
【0015】
絶縁性の樹脂膜10は傾斜側面7及び一方の主面12の一部を覆うように形成されている。この樹脂膜10は、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂から選択することができ、例えば負電荷を含まないポリイミド樹脂層である。なお、ポリイミド樹脂等の負電荷を特別に与えないものは不可避的に正電荷を含む。従って、特別に負電荷を含まない樹脂材料は比較的容易に入手でき且つ安価である。樹脂膜10はガラスの焼成温度(700℃以上)よりも低い温度、例えば200℃の熱処理で形成されている。
【0016】
樹脂膜10は、比較的薄い第1の部分17とこの第1の部分17よりも厚い第2の部分18とを有する。樹脂膜10の第1の部分17はP型半導体領域1の側面と上面の一部及びN型半導体領域2の側面を覆うように配置されている。樹脂膜10の第2の部分18はN型半導体領域3の傾斜側面を覆うように配置されている。第1の部分17と第2の部分18との境界は、N型半導体領域2とN型半導体領域3との境界面15が傾斜側面7に露出している点における接線に直交する直線即ち法線19(鎖線で示す)に一致していることが望ましい。なお、第1の部分17と第2の部分18との境界が法線19よりも下側になることは望ましくないが、少し上側になることは許される。第1及び第2の部分17、18の境界は定格逆方向電圧がアノード電極5とカソード電極6との間に印加された時に生じる空乏層9の下側の平坦面の傾斜側面7までの延長点よりも下側であることが望ましい。樹脂膜10の第1の部分17の厚さは、定格逆方向電圧がフィールドプレート11とカソード電極6との間に印加された時にN型半導体領域2にフィールドプレート効果によって空乏層を生じさせることが可能な値に設定される。樹脂膜10の第2の部分18にはフィールドプレート11に定格逆方向電圧を印加した時にN型半導体領域3に空乏層を生じさせることが要求されておらず、フィールドプレート11とN型半導体領域3との間の耐圧を所望値にすることが要求されている。従って、第2の部分18の厚さは、フィールドプレート11とN型半導体領域3との間の耐圧を空乏層9の中央部分(素子の中央部分)の耐圧以上にすることができるように決定される。樹脂膜10を傾斜側面7の全部に設けることが望ましいが、N型半導体領域2の側面の一部又は全部のみに設けて本発明の目的を達成することができる。
【0017】
フィールドプレート11は金属膜から成り、図3では樹脂膜10の第1の部分17の全部及び第2の部分18の一部に設けられ、アノード電極5に接続されている。本実施形態ではフィールドプレート11の形態領域を厳密に制限することが困難であるので、フィールドプレート11は比較的広く形成され、樹脂膜10の第2の部分18の上まで延在している。しかし、フィールドプレート11はN型半導体領域2の側面近傍に空乏層を生じさせるためのものであるので、少なくともN型半導体領域2の側面の一部に設ければ、本発明の目的が達成される。フィールドプレート11に所定の電圧を印加するためにフィールドプレート11をアノード電極5に接続することが構造上及び工程上望ましいが、これに限ることなく、別の電圧印加手段をフィールドプレート11に接続することもできる。
【0018】
図3のダイオードに順方向電圧が印加された時には、PN接合14の近傍及び半導体基体4のフィールドプレート11に対向する部分に空乏層が形成されず、順方向電流が流れる。
これに対して、ダイオードに逆方向電圧が印加された時にはPN接合14の近傍及び半導体基体4のフィールドプレート11に対向する部分に図3において点線で示されている空乏層9が形成される。図3の空乏層9の中央部分における広がりは従来の図2の空乏層9の中央部分における広がりと実質的に同一であるが、図3の側面7の近傍部分における空乏層の広がりは図2のそれと明らかに相違している。即ち、もし、本発明に従うフィールドプレート11が設けられていない時には図2に示すように逆方向ベベル構造特有な狭い広がりとなり、中央部分における空乏層の厚みよりも側面7の近傍部分における空乏層の厚みが薄くなり、半導体基体4の側面7において降伏が起こり易くなる。これに対して、図3では傾斜側面7に対向するフィールドプレート11の働きによって傾斜側面7の近傍に空乏層が生じ、これがPN接合14の逆バイアスに基づく空乏層に加算即ち合成され、側面7の近傍部分における空乏層の厚みが中央部分の空乏層の厚みと同一又はこれ以上になり、側面7において降伏が生じにくくなり、耐圧が向上する。
【0019】
図3の実施形態のダイオードは次の効果を有する。
(1) 逆方向ベベル構造を有するので、PN接合14が浅い位置に形成され、傾斜側面7を形成するための半導体基体4のエッチングを短時間に行うことができ、生産性が向上し、且つダイオード素子の小型化(小面積化)を図ることができる。本実施形態では上述の効果に加えて、フィールドプレート11による空乏層生成効果により、側面7の近傍に厚い空乏層を得ることができ、耐圧を向上させることができる。
(2) N型半導体領域3の傾斜側面上に樹脂膜10の第2の部分18が配置され、第2の部分18はアノード電極5とカソード電極6との間に印加される許容逆方向電圧に耐えることができる厚みを有しているので、フィールドプレート11とN型半導体領域3との間における破壊を防ぐことができる。なお、樹脂膜10の第1の部分17は空乏層を生成することを可能にするために比較的薄く形成されているが、ここでの耐圧は空乏層9の厚みと樹脂膜10の第1の部分17の厚みとの合計によって決定され、空乏層9の厚みが比較的厚いので、耐圧の高いダイオード素子の提供が可能になる。
(3) 樹脂膜10は、例えば、負電荷を含まず、不可避的に添加されている正電荷を含む樹脂材料で形成されている。この種の負電荷を含まない樹脂材料は負電荷を含むものに比べて低コストである。この結果、ダイオードのコストの低減を図ることができる。
(4) 側面7の保護膜を樹脂膜10としたので、この樹脂膜10を形成するための高温処理が不要になり、製造工程上の制約が少なくなり、例えばアノード電極5等を形成した後に樹脂膜10を形成することができる。また、樹脂膜10の線膨張係数は、ガラス保護膜に比較してシリコン半導体基体4の線膨張係数に近い。この結果、複数のダイオード素子を含む半導体ウエハの反りが発生し難く、製造工程のトラブルが少なくなる。また、複数のダイオード素子を含む半導体ウエハの大口径化を図ることも可能である。要するに、前述したガラス保護膜の問題点(1)(2)を解決することができる。
【0020】
【第2の実施形態】
次に、図4〜図6を参照して第2の実施形態のダイオード及びその製造方法を説明する。但し、第2の実施形態を示す図4〜図6及び第3〜第4の実施形態を示す図7及び図8において図3と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0021】
図4のダイオードは変形された樹脂膜10aを有し、この他は図3と同一に構成されている。図4の樹脂膜10aは第1の樹脂膜17aと第2の樹脂膜18aとの複合層から成る。第1の樹脂膜17aは傾斜側面7の全体と一方の主面12の一部とに設けられ、均一又はほぼ均一の厚みに形成されている。第2の樹脂膜18aは第1の樹脂膜17aの下側一部の上に設けられ、その厚みが一方の主面12側から他方の主面13側に向って徐々に増大するように形成されている。また、第2の樹脂膜18aは少なくともN型半導体領域3の傾斜側面に対向するように形成されている。従って、N型半導体領域3の傾斜側面上には第1及び第2の樹脂膜17a、18aの両方が設けられ、これ等の合計の厚みはN型半導体領域2の傾斜側面上の第1及び第2の樹脂膜17a、18aの厚みの合計よりも厚い。
【0022】
型半導体領域2の傾斜側面の半分又はほぼ半分よりも上側は第1の樹脂膜17aのみで被覆され、これよりも下側は第1及び第2の樹脂膜17a、18aの複合層で被覆されている。第1の樹脂膜17aの厚み、及びN型半導体領域2の傾斜側面を覆う第1及び第2の樹脂膜17a、18aの合計の厚みは、フィールドプレート11に定格逆方向電圧を印加した時にN型半導体領域2の側面近傍にフィールドプレート効果による空乏層が生じるように設定されている。
【0023】
フィールドプレート11は図3の場合と同様にアノード電極5からN型半導体領域3の傾斜側面の中間部分に至るように形成されている。
【0024】
図5及び図6は図4のダイオードの形成方法を説明するための半導体ウエハの断面図である。図4のダイオードを製造する時にはまず、P型半導体領域1とN型半導体領域2とN型半導体領域3とを有するシリコン半導体ウエハ4aを用意する。半導体ウエハ4aは複数のダイオード素子を形成できる面積を有する。
【0025】
次に、半導体ウエハ4aに周知エッチングによるメサ溝7aを形成する。このメサ溝7aは、図4に示した傾斜側面7が得られるように形成される。
【0026】
次に、半導体ウエハ4aの一方の主面12にアノード電極5を形成し、他方の主面13にカソード電極6を形成する。なお、アノード電極5を形成した後にメサ溝7aを形成するように工程の入れ換えを行うことができる。また、カソード電極6をアノード電極5の工程及びメサ溝7aの工程よりも後に形成することができる。
【0027】
次に、ディスペンサを使用してメサ溝7aの傾斜側面7及び一方の主面12の一部に第1の樹脂層を形成し、これに対してガラスの焼成温度(700℃)よりも低い温度(例えば200℃)の熱処理を施して図5に示す第1の樹脂膜17aを得る。
【0028】
次に、第1の樹脂膜17aの底部側に、ディスペンサを使用して第2の樹脂層を形成し、これに対してガラスの焼成温度(700℃)よりも低い温度(例えば200℃)の熱処理を施して図6に示す第2の保護膜18aを得る。
【0029】
次に、アノード電極5に接続されたフィールドプレート11を形成し、しかる後、鎖線20で示す部分で半導体ウエハ4aを切断し、図4に示すダイオードを得る。
【0030】
図4に示すダイオードにおいてもN型半導体領域3の傾斜側面は第1及び第2の樹脂膜17a、18aの両方で覆われ、合計の厚みが大きくなっているので、図3の第2の部分18と同様に機能する。従って、第2の実施形態のダイオードは第1の実施形態と同一の効果を有し、更に、N型半導体領域3の傾斜側面上に比較的厚い樹脂膜又は樹脂層を容易に形成できるという効果を有する。
【0031】
【第3の実施形態】
図7に示す第3の実施形態の半導体素子はトランジスタであって、図3のダイオードに第4の半導体領域としてのN型半導体領域21と第3の電極としてのエミッタ電極22とを追加し、この他は図3と実質的に同一に構成したものである。図7のP型半導体領域1にはベース電極5aが接続されている。図7のN型半導体領域2は高抵抗コレクタ領域として機能し、N型半導体領域3は低抵抗コレクタ領域として機能し、電極6はコレクタ電極として機能する。図7の第3の実施形態においても、第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
【0032】
【第4の実施形態】
図8に示す第4の実施形態のダイオードは図3の樹脂膜10の代りに均一又はほぼ均一の厚さの樹脂膜10aを傾斜側面7の全体に設け、フィールドプレート11の先端(下端)をN型半導体領域2の側面内に樹脂膜10bを介して対向するように配置し、この他は図3と同一に形成したものである。
【0033】
この実施形態では定格逆方向電圧において空乏層9がN型半導体領域3に達しないように形成され且つフィールドプレート11がN型半導体領域3に樹脂膜10bを介して対向していないので、N型半導体領域3とフィールドプレート11との間の耐圧が比較的高くなり、第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
なお、第4の実施形態は、耐圧の点では図3の第1の実施形態よりも劣るが、生産性の点で第1の実施形態よりも優れている。
【0034】
【変形例】
本発明は上述の実施形態に限定されるものでなく、例えば次の変形が可能なものである。
(1) 図4〜図6の構造及び方法、及び図8の構造をトランジスタ、サイリスタ等の別の半導体素子にも適用することができる。また、図3の構造をトランジスタ以外のサイリスタ等の別の半導体素子にも適用することができる。
(2) 図3〜図8の半導体素子において垂直な側面16を設けずに側面全体を傾斜させることができる。
(3) 図3〜図8において各半導体領域の導電型をそれぞれ逆にすることができる。
(4) 図1に示す順方向ベベル構造の半導体素子にも本発明を適用することができる。図1の場合には少なくともP型半導体領域1の側面全体とN型半導体領域2の側面全体に樹脂膜を設け、この樹脂膜の上にフィールドプレートを設け、このフィールドプレートをアノード電極5に接続する。
(5) N型半導体領域3を省いてカソード又はコレクタ電極6をN型半導体領域2にオーミツク接触させるこができる。
(6) 樹脂膜10、10a、10bの代りに、シリコン酸化膜等の絶縁膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の順方向ベベル構造のダイオードを示す断面図である。
【図2】従来の逆方向ベベル構造のダイオードを示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に従うダイオードを示す断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に従うダイオードを示す断面図である。
【図5】図4のダイオードの製造工程中の構造を示す断面図である。
【図6】図4のダイオードの別の製造工程中の構造を示す断面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態に従うトランジスタを示す断面図である。
【図8】本発明の第4の実施形態に従うダイオードを示す断面図である。
【符号の説明】
1 P型半導体領域
2 N型半導体領域
3 N型半導体領域
4 半導体基体
5 アノード電極
6 カソード電極
7 傾斜側面
9 空乏層
10 樹脂膜
11 フィールドプレート
17 第1の部分
18 第2の部分

Claims (6)

  1. 第1及び第2の主面と側面とを有し、少なくとも第1導電型の第1の半導体領域と前記第1の半導体領域に隣接配置された第2導電型の第2の半導体領域とを含み、前記第1の半導体領域の第1導電型決定不純物の濃度が前記第2の半導体領域の第2導電型決定不純物の濃度よりも高く設定され、前記側面が傾斜領域を有し、前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域とのPN接合の終端部が前記側面の傾斜領域に露出されている半導体基体と、
    前記第1及び第2の半導体領域に電圧を印加する電圧印加手段と
    を備えた半導体素子において、
    前記半導体基体の少なくとも前記第2の半導体領域の側面の一部又は全部に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の上にフィールドプレートが形成されていることを特徴とする半導体素子。
  2. 前記半導体基体は、更に、前記第2の半導体領域に隣接配置された第2導電型の第3の半導体領域を有し、前記第3の半導体領域は前記第2の半導体領域よりも高い不純物濃度を有し、前記絶縁膜は少なくとも前記第2及び第3の半導体領域の側面を覆うように形成され、前記絶縁膜の前記第2の半導体領域を覆う第1の部分の厚みが前記絶縁膜の前記第3の半導体領域を覆う第2の部分の厚みよりも薄く設定され、前記フィールドプレートは前記絶縁膜の少なくとも前記第1の部分の上に配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体素子。
  3. 前記半導体基体の側面は逆ベベル構造に形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体素子。
  4. 前記電圧印加手段は、前記第1の半導体領域に接続された第1の電極と、前記第2又は第3の半導体領域に接続された第2の電極とから成ることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体素子。
  5. 前記半導体基体は、更に、前記第1の半導体領域の中に島状に形成された第4の半導体領域を有し、前記第4の半導体領域は第2導電型を有し、前記電圧印加手段は前記第1の半導体領域に接続された第1の電極と前記第2又は第3の半導体領域に接続された第2の電極とから成り、
    更に、前記第4の半導体領域に接続された第3の電極を有していることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体素子。
  6. 前記絶縁膜は樹脂膜であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体素子。
JP2003094785A 2003-03-31 2003-03-31 半導体素子 Pending JP2004303927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094785A JP2004303927A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094785A JP2004303927A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004303927A true JP2004303927A (ja) 2004-10-28

Family

ID=33407276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003094785A Pending JP2004303927A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004303927A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216927A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Power Integrations Inc エッジ終端構造を持つ高電圧縦型トランジスタ
JP2008227398A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製法
CN101465382B (zh) * 2007-12-21 2010-12-22 三洋电机株式会社 台型半导体装置及其制造方法
CN103489926A (zh) * 2012-06-08 2014-01-01 丰田合成株式会社 半导体器件
CN104681633A (zh) * 2015-01-08 2015-06-03 北京时代民芯科技有限公司 具备低漏电高耐压终端结构的台面二极管及其制备方法
CN105355654A (zh) * 2015-10-13 2016-02-24 上海瞬雷电子科技有限公司 低漏电高可靠性的低压瞬态抑制二极管芯片及生产方法
CN115881827B (zh) * 2022-11-28 2023-07-07 重庆理工大学 基于整片晶圆的氧化镍/氧化镓异质结二极管及制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216927A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Power Integrations Inc エッジ終端構造を持つ高電圧縦型トランジスタ
JP2011097117A (ja) * 2005-02-03 2011-05-12 Power Integrations Inc エッジ終端構造を持つ高電圧縦型トランジスタ
JP2008227398A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製法
CN101465382B (zh) * 2007-12-21 2010-12-22 三洋电机株式会社 台型半导体装置及其制造方法
CN103489926A (zh) * 2012-06-08 2014-01-01 丰田合成株式会社 半导体器件
CN104681633A (zh) * 2015-01-08 2015-06-03 北京时代民芯科技有限公司 具备低漏电高耐压终端结构的台面二极管及其制备方法
CN105355654A (zh) * 2015-10-13 2016-02-24 上海瞬雷电子科技有限公司 低漏电高可靠性的低压瞬态抑制二极管芯片及生产方法
CN105355654B (zh) * 2015-10-13 2019-01-18 上海瞬雷电子科技有限公司 低漏电高可靠性的低压瞬态抑制二极管芯片及生产方法
CN115881827B (zh) * 2022-11-28 2023-07-07 重庆理工大学 基于整片晶圆的氧化镍/氧化镓异质结二极管及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11869961B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US7768101B2 (en) Semiconductor device having an insulated gate bipolar transistor and a free wheel diode
US6404033B1 (en) Schottky diode having increased active surface area with improved reverse bias characteristics and method of fabrication
US5710442A (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US10468510B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
EP1394860B1 (en) Power devices with improved breakdown voltages
JP4221012B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH05347413A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003318399A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5233158B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JPH04127480A (ja) 高耐圧低抵抗半導体装置及びその製造方法
JP4123913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6150542B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6423598B1 (en) Semiconductor device, a method of manufacturing the same, and a semiconductor device protective circuit
US7253471B2 (en) Semiconductor structure having thick stabilization layer
JP2020072137A (ja) 半導体装置
JP2004303927A (ja) 半導体素子
JP4416288B2 (ja) 逆導通サイリスタ
JPS6146066B2 (ja)
JPH0248147B2 (ja)
JPH08236762A (ja) 逆阻止型半導体装置及びその製造方法
KR101667669B1 (ko) 쇼트키 배리어 다이오드 및 그 제조방법
JPS63166273A (ja) 縦形半導体装置
JPS61147570A (ja) ショットキバリア半導体装置
JP3789580B2 (ja) 高耐圧半導体装置