JP2004299442A - 歩行者用エアバッグ装置 - Google Patents

歩行者用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004299442A
JP2004299442A JP2003091922A JP2003091922A JP2004299442A JP 2004299442 A JP2004299442 A JP 2004299442A JP 2003091922 A JP2003091922 A JP 2003091922A JP 2003091922 A JP2003091922 A JP 2003091922A JP 2004299442 A JP2004299442 A JP 2004299442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
cowl louver
tether
pillar
protection portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003091922A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Sato
祐司 佐藤
Hiroyuki Takahashi
浩幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003091922A priority Critical patent/JP2004299442A/ja
Publication of JP2004299442A publication Critical patent/JP2004299442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】エアバッグの左右のピラー保護部が、ばたつきを抑えて迅速にピラー部を覆えるように、膨張を完了させることができる歩行者用エアバッグ装置を提供すること。
【解決手段】エアバッグ46が、展開膨張完了時において、カウルルーバ18の上方を覆うカウルルーバ保護部50と、カウルルーバ保護部50の左右両側から延びて左右のフロントピラー部の少なくとも下端付近の前方側を覆うピラー保護部49と、を備える構成の歩行者用エアバッグ装置。エアバッグ46の各ピラー保護部49Lにおけるカウルルーバ保護部50側となる端部付近には、それぞれ、カウルルーバ保護部50から離れた側の外周縁から延設されるとともに、先端側を車両のボディ1側に固定させて、エアバッグ46の展開膨張時にピラー保護部49Lのばたつきを抑え可能なテザー61が、配設されている。
【選択図】図13

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、展開膨張完了時のエアバッグが、カウルルーバの上方と、左右のフロントピラー部の少なくとも下端付近と、を覆う構成の歩行者用エアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、歩行者用エアバッグ装置は、エアバッグが、展開膨張完了時において、カウルルーバの上方を覆うカウルルーバ保護部と、カウルルーバ保護部の左右両側から延びて左右のフロントピラー部の少なくとも下端付近を覆うピラー保護部と、を備える構成であった(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−79859公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の歩行者用エアバッグ装置では、エアバッグが、フロントピラー部の下端付近を覆うピラー保護部を備える構成であるものの、カウルルーバ保護部が左右方向に沿った長尺状であることから、エアバッグの展開膨張時に、ピラー保護部の部位がカウルルーバ保護部の膨張に伴って大きくばたつき、安定してピラー部を覆うように膨張を完了させるまでに、時間を要する場合があった。
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、エアバッグの左右のピラー保護部が、ばたつきを抑えて迅速にピラー部を覆えるように、膨張を完了させることができる歩行者用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る歩行者用エアバッグ装置は、エアバッグが、展開膨張完了時において、カウルルーバの上方を覆うカウルルーバ保護部と、カウルルーバ保護部の左右両側から延びて左右のフロントピラー部の少なくとも下端付近の前方側を覆うピラー保護部と、を備える構成の歩行者用エアバッグ装置において、
エアバッグの各ピラー保護部におけるカウルルーバ保護部側となる端部付近には、それぞれ、カウルルーバ保護部から離れた側の外周縁近傍から延設されるとともに、先端側を車両のボディ側に固定させて、エアバッグの展開膨張時にピラー保護部のばたつきを抑え可能なテザーが、配設されていることを特徴とする。
【0007】
本発明の歩行者用エアバッグ装置では、エアバッグの展開膨張時に、左右のピラー保護部が、それぞれ、先端をボディ側に固定されたテザーにより、ばたつきを抑えられた状態で、膨張することとなる。そのため、膨張した左右のピラー保護部は、迅速にピラー部の下端付近を覆うことができる。
【0008】
従って、本発明の歩行者用エアバッグ装置では、エアバッグの左右のピラー保護部が、ばたつきを抑えて迅速にピラー部を覆えるように、膨張を完了させることができる。
【0009】
また、上記構成の歩行者用エアバッグ装置において、カウルルーバ保護部におけるエアバッグの膨張完了時の車両後方側の縁部近傍であって、各ピラー保護部との連結部位付近となる位置に、それぞれ、外周縁近傍から延設されるとともに、先端側を車両のボディ側に固定させて、エアバッグの展開膨張時にカウルルーバ保護部のばたつきを抑え可能な第2のテザーが、配設されている構成とすることが好ましい。
【0010】
歩行者用エアバッグ装置を上記のような構成とすれば、エアバッグの展開膨張時に、第2のテザーが、カウルルーバ保護部の左右両端付近のばたつきを抑えることとなる。すなわち、エアバッグの展開膨張時に、カウルルーバ保護部が、ばたつきを抑えられた状態で膨張することとなり、迅速にカウルルーバの上方を覆うことが可能となる。そして、カウルルーバ保護部がばたつきを抑えられて膨張すれば、カウルルーバ保護部から延びて膨張用ガスの下流側に位置する左右のピラー保護部も、一層、膨張時におけるばたつきを抑えられることとなる。すなわち、左右のピラー保護部を、ばたつきを一層抑えた状態で、膨張を完了させることができる。
【0011】
さらに、上記構成の歩行者用エアバッグ装置において、エアバッグを、カウルルーバ付近に配設されて車両のボディ側に固定されるケースに折り畳んで収納させる構成とし、
左右のそれぞれのテザーと第2のテザーとの先端側を、共に同一位置で、ケースに固定させる構成とすることが好ましい。
【0012】
歩行者用エアバッグ装置を上記のような構成とする場合、エアバッグの収納時にテザーを所定箇所に固定させたケースを車両のボディ側に固定させれば、エアバッグ装置とともに、テザーをボディ側に固定させることができる。そのため、テザーを別途車両のボディ側に固定させなくともよく、エアバッグ装置の車両への組付工数を低減させることができる。また、上記構成の歩行者用エアバッグ装置では、テザーと第2のテザーとを、ケースにおける同一位置で固定させていることから、テザーと第2のテザーとを固定させるためのボルト等の部品点数を低減させることができる。
【0013】
さらにまた、上記構成の歩行者用エアバッグ装置において、カウルルーバ保護部におけるエアバッグの膨張完了時に下縁側となる部位であって、各ピラー保護部との連結部位付近となる位置に、それぞれ、外周縁近傍から延設されるとともに、先端側を車両のボディ側に固定させて前記カウルルーバ保護部を下方に牽引可能な第3のテザーを、配設させ、
第3のテザーの先端側を、テザー及び第2のテザーと共に同一位置で、ケースに固定させる構成とすることが好ましい。
【0014】
歩行者用エアバッグ装置を上記のような構成とすれば、エアバッグの展開膨張時に、カウルルーバ保護部が、第3のテザーにより、下方に牽引された状態で、膨張することとなる。すなわち、第3のテザーにより、カウルルーバ保護部の上方への浮き上がりが抑えられることとなる。そのため、カウルルーバ保護部を、上方への浮き上がりを抑えて、一層迅速に、カウルルーバの上方を覆うように、膨張させることができる。また、上記構成の歩行者用エアバッグ装置では、第3のテザーも、テザー及び第2のテザーと同一位置で、ケースに固定されていることから、第3のテザーを固定させるためのボルトを、他のテザーと第2のテザーとを固定させるためのボルトと共用させることができて、部品点数の増加を抑えることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本明細書では、前後の方向は、車両の前後方向に沿う方向を基準とし、左右の方向は、車両の前方側から後方側を見た際の左右の方向に沿う方向を基準とする。
【0016】
実施形態の歩行者用エアバッグ装置Mは、図1〜4に示すように、エアバッグ46、エアバッグ46に膨張用ガスを供給するインフレーター40、折り畳まれたエアバッグ46とインフレーター40とを収納するケース34、及び、折り畳まれたエアバッグ46を覆うエアバッグカバー18、を備えて構成され、車両Vのフードパネル3とフロントガラス5との間のカウル12の部位に、配設されている。
【0017】
そして、実施形態の場合、エアバッグカバー18は、車両Vのボディ1側のカウルパネル13の上方に配設されるカウルルーバから構成されて、ケース34が、カウルパネル13に固定されている。
【0018】
なお、カウル12は、ボディ1側の剛性の高いカウルパネル13と、カウルパネル13の上方のカウルルーバ18と、を備えて構成されている。
【0019】
また、車両Vには、フロントバンパ9に、歩行者との衝突を検知若しくは予知可能なセンサ10が配設され、図示しないエアバッグ作動回路が、歩行者との衝突を検知した信号をセンサ10から入力させた際、インフレーター40を作動させて、エアバッグ46を展開膨張させるように、構成されている。
【0020】
また、カウルパネル13は、図例の場合、三枚の鋼板からなるパネル材14・15・16を溶接させて構成されるとともに、カウルルーバ18側から流入するエアAを室内側に導く流路13aと、カウルルーバ18側から流入する雨水を車両Vの左右両縁から滴下させる流路13bと、を配設させて構成されている。
【0021】
エアバッグカバーとしてのカウルルーバ18は、合成樹脂製として、図2〜5に示すように、フードパネル3の後端3aとフロントガラス5との間の三日月状のスペースに、車両Vの左右両縁付近まで延びるように配設されている。そして、カウルルーバ18は、略水平方向に沿って配設される上壁部19と、上壁部19の前端から下方に延びる縦壁部27と、を備えて、車両前後方向の断面を、略逆L字形としている。
【0022】
上壁部19は、上方から見て三日月状とされている。上壁部19の後端19aには、フロントガラス5の下端を嵌め込むウェザストリップ29が固着されている、そして、上壁部19における後部側には、空気等をカウルパネル13側に流す複数の挿通孔21が、形成されている。また、上壁部19における前部側には、エアバッグ46の展開膨張時に、エアバッグ46に押されて開く扉部25が、配設されている。
【0023】
扉部25は、上方から見て三日月状とし、後縁側を、開き時のヒンジ部24として、車両後方側に開くように構成されている。そして、扉部25の周縁におけるヒンジ部24側を除いたU字状の部位には、エアバッグ46に押されて破断可能な薄肉の破断予定部23が形成されている。ヒンジ部24は、インテグラルヒンジとして構成されている。そして、実施形態の場合、扉部25の左右両端25a・25bは、左右のフロントピラー部7L・7Rの下端7aより、車両中央側に入り込んだ位置に、配設されている。
【0024】
なお、この扉部25は、開き完了時、フロントガラス5の下方で、車両の略左右方向に沿って配置される初期位置のワイパ11の前部側を覆うように、配設されている(図3・4の二点鎖線参照)。
【0025】
また、上壁部19には、ワイパ11を貫通させる貫通孔20が、二箇所に形成されるとともに、上壁部19の下面におけるヒンジ部24の近傍部位には、下方へ延びる側壁部22が配設されている。側壁部22は、縦壁部27とともに、ケース34の後述する周壁部35の前後の壁部35a・35bを、挟むように配設されている。
【0026】
縦壁部27は、下端を前方側へ屈曲させる鍔部27aを備え、鍔部27aには、フードパネル3の後端3a側の下面3bをシールするためのウェザストリップ31が組み付けられている。ウェザストリップ31は、フードパネル3の後端3a側における左右方向の略全域に、圧接可能に配設され、ウェザストリップ31の下部には、車両左右方向に断続的に配置されてカウルパネル13の組付孔13cに係止されるクリップ32が、複数(実施形態では5個)、取り付けられている。
【0027】
そして、カウルルーバ18は、上壁部19の後縁側をフロントガラス5に嵌合させた状態で、各クリップ32を組付孔13cに挿入係止させるとともに、左右両縁側に配置されたクリップ33(図5参照)を、カウルパネル13に設けられた図示しない組付孔に挿入係止させることにより、カウルパネル13に取り付けられている。
【0028】
なお、フロントガラス5は、接着剤30を利用して、周縁が、カウルパネル13等のボディ1側に固定されている。
【0029】
ケース34は、板金製として、図3・4・6に示すように、扉部25の下方に開口34aを設けた周壁部35と、周壁部35の下部を塞ぐ底壁部36と、を備えた箱形状としている。周壁部35の車両前後方向で対向する前壁部35a・後壁部35bは、左右方向の中央付近を車両前方側に位置させ、左右方向の両縁付近を車両後方側に位置させて、扉部25の前後の縁に沿うように、湾曲して形成されている。
【0030】
底壁部36は、エアバッグ46やインフレーター40をケース34に取り付けるためのボルト68・42を挿通させる挿通孔36aを、備えて構成されている。また、底壁部36には、下面に、ケース34をカウルパネル13に取り付けるための複数(実施形態では4本)のブラケット37が、固着されている。各ブラケット37には、ボルト38を挿通させる挿通孔37aと、挿通孔37aの周縁に固着されてボルト38と螺合可能なナット37bと、が設けられており、カウルパネル13の挿通孔13dと挿通孔37aとを経て、ボルト38をナット37bに螺合させることにより、ケース34が、カウルパネル13に取付固定されている。
【0031】
インフレーター40は、図3・9・10に示すように、車両左右方向に沿って軸方向を配置させたシリンダタイプとして、左右両端に図示しないガス吐出口を配設させて構成されている。このインフレーター40は、ブラケット41により保持されて、板金製のブラケット41がケース34に固定されることにより、ケース34に取付固定されている。また、インフレーター40の左右両端には、クランプ44を使用して、エアバッグ46の後述する略円筒状の流入口部が、連結されている。
【0032】
ブラケット41は、インフレーター40を挟持して保持可能な保持部41aと、保持部41aから延びる取付片部41bと、を備えて構成され、取付片部41bには、2本のボルト42が固着されている。そして、保持部41aにインフレーター40を保持させた状態で、取付片部41bの各ボルト42を、挿通孔36aを経てケース34内からケース34外へ突出させ、ナット43を各ボルト42に締結すれば、インフレーター40をケース34に取り付けることができる。
【0033】
エアバッグ46は、図1・2・8〜10に示すように、本体47、カバー布59、連結布60、テザー61・62・63・64、及び、インフレーター保持布66、から構成されている。本体47は、ポリエステル糸・ポリアミド糸等を使用した袋織りにより製造されている。カバー布59、連結布60、テザー61・62・63・64、及び、インフレーター保持布66は、本体47と別体とされて、それぞれ、ポリエステル糸やポリアミド糸等の可撓性を有した織布から形成されている。
【0034】
本体47は、膨張用ガスを流入させて表側壁部48aと裏側壁部48bとを離すように膨らむ膨張部48、及び、壁部48a・48bを結合させて膨張用ガスを流入させない周縁部56、を備えて構成されている。周縁部56は、後述する流入口部54の周囲を含めて、膨張部48の外周縁となる位置に形成されている。そして、本体47は、表側壁部48aと裏側壁部48bとの平面形状を同一として、壁部48a・48b相互を重ねれば平らに展開可能な平面エアバッグタイプとしている。なお、エアバッグ46の展開膨張完了時、裏側壁部48bは、その大部分が車両V側に配置され、表側壁部48aは、その大部分が、車両Vから離れた自由空間側に配置されることとなる。また、本体47の外周面には、ガス漏れ防止用のシリコン等のコーティング剤が塗布されて、コーティング層が形成されている。
【0035】
さらに、膨張部48は、図8・9に示すように、車両非搭載状態での展開膨張完了時の形状を、正面から見て、左右方向に幅広とした略U字形状に形成されており、左右両側における車両後方側(上方側)へ延びる部位を、左右のフロントピラー部7L・7Rにおける少なくとも下端の前面を覆うピラー保護部49(49L・49R)とし、ピラー保護部49L・49Rの下端付近相互を連結する部位を、カウルルーバ18の上方を覆うカウルルーバ保護部50として、構成されている。
【0036】
カウルルーバ保護部50は、図10・14に示すように、左右方向に沿うように配設されるとともに、エアバッグ46の膨張完了時に前後方向に沿って並設される2つの筒状部51・52から構成されている。そして、筒状部51・52間であって、各ピラー保護部49L・49R近傍となる部位には、それぞれ、流入口部54・54が、配設されている。実施形態の場合、各流入口部54は、エアバッグ46の膨張完了時に後方側に配設される筒状部52と連通されている。そして、各流入口部54は、それぞれ、幅中央側となる端部45aを、開口させて構成されている。これらの流入口部54は、インフレーター40からの膨張用ガスをエアバッグ46の膨張部48内に流入させるものであり、インフレーター40の左右両端に外装されて、クランプ44を使用して、インフレーター40に連結されている。
【0037】
カバー布59は、図14に示すように、膨張完了時のカウルルーバ保護部50(筒状部51・52)の上面側を覆うように、配設されるもので、筒状部51・52を車両前後方向で連結するように、前後方向の両端59a・59bを、前側の筒状部51における車両前方側の周縁部56の部位56aと、後側の筒状部52における車両後方側の周縁部56の部位56bと、に、それぞれ、縫合させている。そして、カバー布59は、前後方向の幅寸法B0(図10参照)を、カウルルーバ保護部50において表側・裏側壁部48a・48bを重ねて平らに展開させた際の前後方向の長さ寸法B1より、小さくするように、設定されている。すなわち、図8・9に示すように、カバー布59を縫合させた状態では、本体47におけるカウルルーバ保護部50は、前後方向に縮んだように構成されることとなる。なお、このカバー布59の前後方向の幅寸法は、エアバッグ46の膨張完了時に、筒状部51・52を、相互に分離させずに、寄らせて密に接触させるように、設定されている。
【0038】
そして、実施形態の場合、カウルルーバ保護部50の部位を、エアバッグ46の膨張完了時に、カバー布59により、二つの筒状部51・52を前後方向に沿って寄るように配設させて、カウルルーバ18の上方を覆う構成としている。そのため、カウルルーバ保護部50の部位に1つの筒状部を配設させる場合に比して、カウルルーバ18の上方を車両前後方向に幅広く覆うことができ、かつ、カウルルーバ保護部50の高さを増やすことなく、クッション性を良好に、カウルルーバ18の上方を覆うことができる。
【0039】
連結布60は、筒状部51・52間であって、流入口部54・54間となる位置に、配設されるもので、前後方向の両端60a・60bを、前側の筒状部51における車両後方側の周縁部56の部位56cと、後側の筒状部52における車両前方側の周縁部56の部位56dと、に、それぞれ、縫合させている。この連結布60は、エアバッグ46の膨張完了時に、筒状部51・52の下端側となる部位を相互に連結することとなり、カバー布59とともに、筒状部51・52を、相互に分離させずに、寄らせた状態で膨張を完了させるために、配設されるものである。なお、インフレーター40は、車両搭載状態において、連結布60の下方側に配設されることとなる。
【0040】
テザー61・62・63・64は、本体47の周縁部56から、それぞれ、板状に延びるように、配設されている。
【0041】
テザー61は、第1テザーを構成し、各ピラー保護部49L・49Rにおけるカウルルーバ保護部50側となる端部、すなわち、下端付近において、カウルルーバ保護部50から離れた側の周縁部56から、延設されている。実施形態の場合、第1テザー61は、各ピラー保護部49L・49Rと、筒状部52と、が交差する部位付近の2箇所に、それぞれ、配設されている。各テザー61の先端側には、取付孔61aが、形成されている。そして、各テザー61は、取付孔61aに挿入されたボルト68が、底壁部36の挿通孔36aを挿通して、ナット69を螺合されることにより、ケース34の底壁部36に取り付けられている(図4参照)。このテザー61を配設させることにより、エアバッグ46の展開膨張時に、各ピラー保護部49L・49Rが、外縁49aの上下方向(ピラー部7L・7Rの前面から離れる方向の斜め上方向と、その斜め上方向からピラー部7L・7Rの前面に当たる斜め下方向と、の上下方向)へのばたつきを抑えられた状態で、膨張することとなる。
【0042】
第2テザー62は、カウルルーバ保護部50において、エアバッグ46の膨張完了時における車両後方側の縁部に配設されている。実施形態の場合、第2テザー62は、後方側に配設される筒状部52と、各ピラー保護部49L・49Rと、の連結部位付近となる周縁部56の部位、すなわち、筒状部52における車両後方側の周縁部56の部位56bの左右両端付近から、それぞれ、延設されている。各第2テザー62の先端側には、取付孔62aが、形成されている。そして、各第2テザー62は、ボルト68及びナット69を利用して、前述のテザー61とともに、ケース34の底壁部36に取り付けられている(図4参照)。この第2テザー62を配設させることにより、エアバッグ46の展開膨張時に、カウルルーバ保護部50の後縁50aが下方へ引っ張られることとなり、カウルルーバ保護部50が、上下方向(後縁50aがカウルルーバ18から離れるような斜め上方向と、その斜め上方向からカウルルーバ18の上面に当たる斜め下方向と、の上下方向)へのばたつきを抑えられた状態で、膨張することとなる。
【0043】
第3テザー63は、カウルルーバ保護部50において、エアバッグ46の膨張完了時に下縁側となる部位に、配設されている。実施形態の場合、第3テザー63は、後方側に配設される筒状部52の前縁側であって、各ピラー保護部49L・49Rと各流入口部54との間となる周縁部56の部位から、延設されている。そして、各第3テザー63は、筒状部52の長手方向の軸中心に対して、前述の第2テザー62と略対称となる位置に、それぞれ、配設されている。各第3テザー63の先端側には、取付孔63aが、形成されている。そして、各第3テザー63は、ボルト68及びナット69を利用して、前述のテザー61及び第2テザー62とともに、ケース34の底壁部36に取り付けられている(図4参照)。この第3テザー63を配設させることにより、カウルルーバ保護部50が、膨張完了時に下縁側となる部位を下方に引っ張られた状態で膨張することとなり、カウルルーバ保護部50の上方への浮き上がりが抑えられることとなる。
【0044】
また、筒状部52における車両前方側の周縁部56の部位56dには、左右方向の中央付近となる位置に、第4テザー64が、配設されている。この第4テザー64は、エアバッグ46の膨張完了時における下縁側に配設されるもので、第3テザー63と同様の作用を奏するものである。この第4テザー64は、先端側に取付孔64aを配設させており、図示しないが、ケース34の底壁部36における所定箇所に、ボルトとナットとを利用して、取り付けられている。また、第4テザー64は、車両搭載時のエアバッグ46において、連結布60より下部側となる位置に、配設されている。
【0045】
また、実施形態では、各流入口部45近傍となる部位に、インフレーター40を保持させるためのインフレーター保持布66が、それぞれ、配設されている。各インフレーター保持布66は、帯状とされて、長手方向の両端を、筒状部52における車両前方側の周縁部56の部位56dに縫着させて輪状に構成されるもので、この輪状の部分に、インフレーター40を挿通させて保持させることとなる。なお、このインフレーター保持布66も、車両搭載時のエアバッグ46において、連結布60より下部側となる位置に、配設されている。
【0046】
このエアバッグ46の製造に際しては、予め、本体47、カバー布59、連結布60、テザー61・62・63・64、及び、インフレーター保持布66を準備しておく。本体47は、袋織りにより、膨張部48・周縁部56を設けた本体用素材を複数織成し、その本体用素材から、本体47の外形形状をカットして、製造される。なお、実施形態の場合には、本体用素材を製造する際に、コーティング剤を塗布して、カット前に、コーティング層を形成している。勿論、このコーティング層は、本体用素材から本体47をカットした後、形成してもよい。
【0047】
そして、本体の所定部位に対し、カバー布59の前後両端59a・59bや、連結布60の前後両端60a・60b、各テザー61・62・63・64の元部側端部、及び、インフレーター保持部66の両端を縫合すれば、エアバッグ46を製造することができる。
【0048】
次に、歩行者用エアバッグ装置Mの車両Vへの搭載について述べる。まず、上記のようにして製造したエアバッグ46を、平らに展開した状態から、図11に示すように筒状部52の車両搭載時における前縁付近で、カバー布59が内側となるように、折り返す。その後、図11の一点鎖線で示すように、左右方向に沿った折目Cを付けて、蛇腹折りし、折り畳んだエアバッグ46を、折り崩れ防止用の破断可能なラッピング材により、くるんでおく。なお、エアバッグ46の折り畳み時には、蛇腹折りされたエアバッグ46の左右両端側を中央側に接近させるように折り返して、エアバッグの左右方向の長さ寸法を、ケース34内に収納可能としている。
【0049】
そして、エアバッグ46の折り畳み完了後、流入口部54・54やテザー61・62・63・63及びインフレーター保持布66を引っ張り出して、ブラケット41の保持部41aに保持されたインフレーター40の左右両端を、それぞれ、各インフレーター保持布66を挿通させつつ、各流入口部54に挿入させ、クランプ44を使用して、各流入口部54と接続させる。そして、エアバッグ46の各テザー61・62・63の先端付近を、取付孔61a・62a・63aを一致させるようにして重ね、取付孔61a・62a・63aにボルト68を挿通させる。また、テザー64の取付孔64aにも、ボルトを挿通させておく。次いで、ケース34の内側から外側に突出させるように、各ボルト42・68を底壁部36の挿通孔36aに挿通させつつ、ケース34内に折り畳まれたエアバッグ46とインフレーター40とを収納し、挿通孔36aから突出したボルト42・68にナット43・69を締結すれば、エアバッグ46とインフレーター40とをケース34に収納させて固定することができる。
【0050】
そして、ウェザストリップ29・31を組付済みのカウルルーバ18を、カウルパネル13に組み付け、ケース34の各ブラケット37をカウルパネル13にボルト38止めすれば、エアバッグ装置Mを車両Vに搭載することができる。
【0051】
なお、エアバッグ装置Mの車両Vへの搭載時には、インフレーター40に対して、ケース34に設けられた図示しない孔を経て、エアバッグ作動用の図示しないリード線を結線しておく。
【0052】
また、エアバッグ装置Mの車両Vへの搭載前には、ワイパ11の駆動モータ等を搭載しておき、エアバッグ装置Mの車両V搭載後に、ワイパ11のアームやフードパネル3等を車両Vに搭載することとなる。
【0053】
歩行者用エアバッグ装置Mの車両Vへの搭載後、インフレーター40に作動信号が入力されれば、インフレーター40が作動して膨張用ガスを吐出することから、エアバッグ46は、流入口部54・54から膨張部48内に膨張用ガスを流入させて膨らむ。そのため、カウルルーバ18の扉部25が、エアバッグ46に押されて、周縁の破断予定部23を破断させ、ヒンジ部24を回転中心として、車両Vの後方側に開き、エアバッグ46が、展開膨張することとなる。
【0054】
そして、実施形態の歩行者用エアバッグ装置Mでは、エアバッグ46が展開膨張を完了させれば、図1・2の二点鎖線や図12の実線に示すように、ピラー保護部49L・49Rが、フロントピラー部7L・7Rの前面を覆い、カウルルーバ保護部50が、フロントガラス5の下端前方付近におけるカウルルーバ18の上方を覆うこととなる。
【0055】
このとき、実施形態のエアバッグ46では、エアバッグ46の展開膨張時に、左右のピラー保護部49L・49Rが、それぞれ、先端をボディ1側に固定されたテザー61・61により、外縁49a上下方向(ピラー部7L・7Rの前面から離れる方向の斜め上方向と、その斜め上方向からピラー部7L・7Rの前面に当たる斜め下方向と、を含めた上下方向)へのばたつきを抑えられた状態で、膨張することとなる(図13参照)。そのため、膨張したピラー保護部49L・49Rにより、迅速にピラー部7L・7Rの下端付近を覆うことができる。
【0056】
従って、実施形態の歩行者用エアバッグ装置Mでは、エアバッグ46の左右のピラー保護部49L・49Rが、ばたつきを抑えて迅速にピラー部7L・7Rを覆えるように、膨張を完了させることができる。
【0057】
特に、実施形態の歩行者用エアバッグ装置Mでは、エアバッグ46の左右両端側を、中央側に折り返すようにして、ケース34内に収納させている構成である。そのため、テザー61・61を配設させない場合、図13の二点鎖線に示すごとく、ピラー保護部49L・49Rの外縁49aが、上方側へ大きくばたつくこととなるが、実施形態では、テザー61・61を配設させていることから、ピラー保護部49L・49Rを、外縁49aのばたつきを抑えた状態で膨張を完了させることができる。
【0058】
また、実施形態のエアバッグ装置Mでは、カウルルーバ保護部50におけるエアバッグ46の膨張完了時の車両後方側の縁部であって、ピラー保護部49・49Rとの連結部位付近となる位置に、第2のテザー62・62が、配設されている構成である。そのため、エアバッグ46の展開膨張時に、図14に示すように、第2のテザー62・62により、カウルルーバ保護部50の左右両端付近における後縁50aが下方へ引っ張られることとなり、カウルルーバ保護部50の上下方向(後縁50aがカウルルーバ18から離れるような斜め上方向と、その斜め上方向からカウルルーバ18の上面に当たる斜め下方向と、を含めた上下方向)へのばたつきが抑えられることとなる。すなわち、エアバッグ46の展開膨張時に、カウルルーバ保護部50が、ばたつきを抑えられた状態で膨張することとなり、迅速にカウルルーバ18の上方を覆うことが可能となる。そして、カウルルーバ保護部50が上下方向へのばたつきを抑えられて膨張すれば、カウルルーバ保護部50から延びて膨張用ガスの下流側に位置する左右のピラー保護部49L・49Rも、一層、膨張時におけるばたつきを抑えられることとなる。すなわち、左右のピラー保護部49L・49Rを、ばたつきを一層抑えた状態で、膨張を完了させることができる。なお、第2テザー62を配設させない構成とする場合、図14の二点鎖線に示すごとく、エアバッグ46の展開膨張時に、カウルルーバ保護部50の後縁50aが、上下方向に大きくばたつくこととなる。
【0059】
さらに、実施形態のエアバッグ装置Mでは、テザー61及び第2テザー62先端側を、それぞれ、ケース34の底壁部36に固定させる構成である。そのため、エアバッグ46の収納時にテザー61・62を所定箇所に固定させたケース34を車両Vのボディ1側に固定させれば、エアバッグ装置Mとともに、テザー61・62をボディ1側に固定させることができることから、テザー61・62を別途車両Vのボディ側1に固定させなくともよく、エアバッグ装置Mの車両Vへの組付工数を低減させることができる。また、実施形態のエアバッグ装置Mでは、テザー61と第2テザー62との先端を、ケース34における同一位置で固定させていることから、テザー61・62を固定させるためのボルト68等の部品点数を低減させることができる。
【0060】
さらにまた、実施形態のエアバッグ装置Mでは、カウルルーバ保護部50におけるエアバッグ46の膨張完了時に下縁側となる部位であって、ピラー保護部49L・49Rとの連結部位付近となる位置に、第3テザー63・63を、配設させている構成である。そのため、エアバッグ46の展開膨張時に、図14に示すように、カウルルーバ保護部50が、第3テザー63・63により、下方に牽引された状態で、膨張することとなる。すなわち、第3テザー63・63により、カウルルーバ保護部50の上方への浮き上がりが抑えられることとなる。その結果、カウルルーバ保護部50を、上方への浮き上がりを抑えて、一層迅速に、カウルルーバ18の上方を覆うように、膨張させることができる。また、実施形態のエアバッグ装置Mでは、第3テザー63も、テザー61及び第2テザー62と同一位置で、ケース34に固定されていることから、第3テザー63を固定させるためのボルトを、他のテザー61・62を固定させるためのボルト68と共用させることができて、部品点数の増加を抑えることができる。
【0061】
なお、実施形態のエアバッグ装置Mでは、エアバッグ46として、カバー布59、連結布60、テザー61・62・63・64、及び、インフレーター保持布66を、袋織りされた本体47と別体の織布から構成しているものを使用している。すなわち、これらの部材を本体47と別体の薄い織布で構成することで、エアバッグ46の折り畳み収納時における嵩を減少させることができると同時に、エアバッグ46自体の重量も減少させることができる。勿論、このような点を考慮しなければ、エアバッグとして、カバー布59、連結布60、テザー61・62・63・64、及び、インフレーター保持布66を、本体47と一体的に袋織りにより構成したものを使用してもよい。エアバッグをこのような構成とする場合には、カバー布59、連結布60、及び、インフレーター保持布66は、一端側を、本体47と結合された状態で袋織りされ、他端側を本体の所定箇所に縫着されることとなる。また、勿論、エアバッグとして、全体を、袋織りではなく、所定形状の基布を縫合させて、形成したものを使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である歩行者用エアバッグ装置を搭載させた車両の側面図である。
【図2】同実施形態のエアバッグ装置を搭載させた車両の平面図である。
【図3】同実施形態のエアバッグ装置の車両前後方向に沿った概略縦断面図であり、図2のIII−III部位に対応する。
【図4】同実施形態のエアバッグ装置の車両前後方向に沿った概略縦断面図であり、図2のIV−IV部位に対応する。
【図5】同実施形態のエアバッグ装置に使用するエアバッグカバーとしてのカウルルーバを示す概略平面図である。
【図6】同実施形態のエアバッグ装置に使用するケースを示す概略平面図である。
【図7】同実施形態のエアバッグ装置に使用するエアバッグの正面図である。
【図8】同実施形態のエアバッグ装置に使用するエアバッグの背面図である。
【図9】同実施形態のエアバッグ装置に使用するエアバッグを単体で膨張させた際の横断面図であり、図8のIX−IX部位を示す。
【図10】同実施形態のエアバッグを構成する各部材の分解正面図である。
【図11】同実施形態のエアバッグを左右方向に沿う折目を付けて二つ折りした状態の正面図である。
【図12】同実施形態のエアバッグの膨張完了時の車両の斜視図である。
【図13】同実施形態のエアバッグにおける車両搭載状態での膨張完了時の縦断面図である。
【図14】同実施形態のエアバッグにおける車両搭載状態での膨張完了時の縦断面図である。
【符号の説明】
1…ボディ、
7(7L・7R)…フロントピラー部、
12…カウル、
18…カウルルーバ、
34…ケース、
40…インフレーター、
46…エアバッグ、
47…本体、
49(49L・49R)…ピラー保護部、
49a…(ピラー保護部の)外縁、
50…カウルルーバ保護部、
50a…(カウルルーバ保護部の)後縁、
54…流入口部、
61…テザー、
62…第2テザー、
63…第3テザー、
68…ボルト、
V…車両、
M…歩行者用エアバッグ装置。

Claims (4)

  1. エアバッグが、展開膨張完了時において、カウルルーバの上方を覆うカウルルーバ保護部と、該カウルルーバ保護部の左右両側から延びて左右のフロントピラー部の少なくとも下端付近の前方側を覆うピラー保護部と、を備える構成の歩行者用エアバッグ装置において、
    前記エアバッグの前記各ピラー保護部における前記カウルルーバ保護部側となる端部付近には、それぞれ、前記カウルルーバ保護部から離れた側の外周縁近傍から延設されるとともに、先端側を車両のボディ側に固定させて、前記エアバッグの展開膨張時に前記ピラー保護部のばたつきを抑え可能なテザーが、配設されていることを特徴とする歩行者用エアバッグ装置。
  2. 前記カウルルーバ保護部において、前記エアバッグの膨張完了時における車両後方側の縁部近傍であって、前記各ピラー保護部との連結部位付近となる位置には、それぞれ、外周縁近傍から延設されるとともに、先端側を車両のボディ側に固定させて、前記エアバッグの展開膨張時に前記カウルルーバ保護部のばたつきを抑え可能な第2のテザーが、配設されていることを特徴とする請求項1に記載の歩行者用エアバッグ装置。
  3. 前記エアバッグが、前記カウルルーバ付近に配設されて車両のボディ側に固定されるケースに折り畳まれて収納されて、
    左右のそれぞれの前記テザーと前記第2のテザーとが、先端側を、共に同一位置で、前記ケースに固定されていることを特徴とする請求項2に記載の歩行者用エアバッグ装置。
  4. 前記カウルルーバ保護部において、前記エアバッグの膨張完了時に下縁側となる部位であって、前記各ピラー保護部との連結部位付近となる位置には、それぞれ、外周縁近傍から延設されるとともに、先端側を車両のボディ側に固定させて前記カウルルーバ保護部を下方に牽引可能な第3のテザーが、配設されており、
    該第3のテザーが、先端側を、前記テザー及び前記第2のテザーと共に同一位置で、前記ケースに固定されていることを特徴とする請求項3に記載の歩行者用エアバッグ装置。
JP2003091922A 2003-03-28 2003-03-28 歩行者用エアバッグ装置 Pending JP2004299442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003091922A JP2004299442A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 歩行者用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003091922A JP2004299442A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 歩行者用エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004299442A true JP2004299442A (ja) 2004-10-28

Family

ID=33405173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003091922A Pending JP2004299442A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 歩行者用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004299442A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159953A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd 車両外置きエアバッグ構造
JP2006219046A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Mazda Motor Corp 車両用歩行者保護装置
JP2006232000A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Mazda Motor Corp 車両用歩行者保護装置
JP2007153062A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Toyoda Gosei Co Ltd 歩行者用エアバッグ装置
WO2007083537A1 (ja) 2006-01-17 2007-07-26 Takata Corporation 歩行者用エアバッグ装置
WO2008117496A1 (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Takata Corporation 車外用エアバッグ装置
EP1992526A2 (en) 2007-05-16 2008-11-19 Takata Corporation Tether mounting method for airbag device, and airbag device
JP2009196459A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sanko Gosei Ltd 歩行者保護用エアーバッグ装置
EP2105358A1 (en) 2008-03-27 2009-09-30 Takata Corporation Airbag device
EP2360068A1 (en) * 2009-12-14 2011-08-24 Ford Global Technologies, LLC Vehicle airbag system
JP2015157616A (ja) * 2013-04-26 2015-09-03 タカタ株式会社 エアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法
JP2015214310A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 歩行者保護エアバッグ装置
US11639150B2 (en) 2021-06-09 2023-05-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159953A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd 車両外置きエアバッグ構造
JP2006219046A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Mazda Motor Corp 車両用歩行者保護装置
JP4517873B2 (ja) * 2005-02-14 2010-08-04 マツダ株式会社 車両用歩行者保護装置
JP2006232000A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Mazda Motor Corp 車両用歩行者保護装置
JP4529725B2 (ja) * 2005-02-23 2010-08-25 マツダ株式会社 車両用歩行者保護装置
JP4492529B2 (ja) * 2005-12-02 2010-06-30 豊田合成株式会社 歩行者用エアバッグ装置
JP2007153062A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Toyoda Gosei Co Ltd 歩行者用エアバッグ装置
US7845454B2 (en) 2006-01-17 2010-12-07 Takata Corporation Pedestrian airbag apparatus
WO2007083537A1 (ja) 2006-01-17 2007-07-26 Takata Corporation 歩行者用エアバッグ装置
WO2008117496A1 (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Takata Corporation 車外用エアバッグ装置
EP1992526A2 (en) 2007-05-16 2008-11-19 Takata Corporation Tether mounting method for airbag device, and airbag device
JP2009196459A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sanko Gosei Ltd 歩行者保護用エアーバッグ装置
EP2105358A1 (en) 2008-03-27 2009-09-30 Takata Corporation Airbag device
EP2360068A1 (en) * 2009-12-14 2011-08-24 Ford Global Technologies, LLC Vehicle airbag system
JP2015157616A (ja) * 2013-04-26 2015-09-03 タカタ株式会社 エアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法
JP2015214310A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 歩行者保護エアバッグ装置
US11639150B2 (en) 2021-06-09 2023-05-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987753B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP4893043B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP4747716B2 (ja) エアバッグ装置
JP6299426B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5596128B2 (ja) インフレータ挿入のために構成されたニーエアバッグアセンブリおよびエアバッグハウジングに対するインフレータを介したカップリング
JP2014208513A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2004168111A (ja) 歩行者保護装置
JP2009101793A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP6919613B2 (ja) エアバッグ装置
US9102306B2 (en) Pedestrian airbag apparatus
JP2004299442A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP3969121B2 (ja) 歩行者保護装置
JP2018149926A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6750579B2 (ja) 非乗員用エアバッグ装置
JP6922803B2 (ja) エアバッグ装置
JP6277946B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP6819508B2 (ja) エアバッグ装置
JP3928442B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
US10682978B2 (en) Airbag device for pedestrian projection
JP6070511B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2003252138A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2006327360A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP7380610B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2006096289A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2003312405A (ja) 歩行者保護用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529