JP2004260169A - 修正出力スペクトルを供給するため光源を被覆する装置及び方法 - Google Patents

修正出力スペクトルを供給するため光源を被覆する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004260169A
JP2004260169A JP2004042485A JP2004042485A JP2004260169A JP 2004260169 A JP2004260169 A JP 2004260169A JP 2004042485 A JP2004042485 A JP 2004042485A JP 2004042485 A JP2004042485 A JP 2004042485A JP 2004260169 A JP2004260169 A JP 2004260169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
light source
adhesive
light
liquid adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004042485A
Other languages
English (en)
Inventor
Bee Yin Janet Chua
ビー・イン・ジャネット・チュア
Boon Chun Tan
ブーン・チュン・タン
Chan Meng Leong
チャン・メン・レオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2004260169A publication Critical patent/JP2004260169A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】十分に高い変換効率と、均質な蛍光体分布とを両立することのできる発光ダイオードを用いた照光光源を製造する方法及び装置を提供する。
【解決手段】照光光源を製造する方法は、光源を被覆するプロセスを含み、当該プロセスは、光源(310)に液体接着剤を塗布して接着剤層(330、335)を形成するステップと、発光材料(340、345)を流動化させるステップと、接着剤層の少なくとも一部を流動化された発光材料内に浸漬するステップとを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、照光光源に関し、より詳しくは、修正出力スペクトルを供給するため光源を被覆する方法及び装置に関する。
発光ダイオード(LED)は、照明用途向け光源として用いられる機会が増えている。近来、窒化ガリウム(GAN)をベースにした或いはインジウム窒化ガリウム(InGaN)をベースにしたエピタキシャル構造を用いて紫外光(UV)から青色光部分までのスペクトルの光を生成する発光ダイオードの出現のお陰で、発光ダイオードから白色光を発生できるようになってきた。
照明用途において益々活用される発光ダイオード種は、白色LEDデバイスである。白色LEDデバイスは、その名が意味する通り、観察者が白色と認識できる光を照射する。一例として、これは青色光を発光するLED(青色LED)とセリウム付活イットリウム−アルミニウム−ガーネット(Y3(a)lO12:Ce3+)などの蛍光体を組み合わせることで達成される。青色LEDは、励起光として一般に460乃至480ナノメータ(nm)のピーク波長をもった第1の光を照射する。蛍光体は青色光を一部吸収し、概ね黄色光部分のスペクトルにある560乃至580nmのピーク波長をもった第2の広帯域光を発する。吸収されなかった第1の光と第2の光の組み合わせが、観察者によって白色光として認識される。生成された白色光の品質は、青色光と蛍光体材料からの黄色光との発光バランスに依存する。
図1は、現在業界で用いられているスルーホール組立体100の一般的な設計の詳細を示すものである。図1のスルーホールパッケージ組立体100は、スルーホールパッケージ組立体100を生成するプレディップ法を用いるものである。プレディップ法を用いてスルーホールパッケージ組立体を生成する本例では、青色LED110が電気素子130の一部を形成する受容体120内に配置してある。ボンディングワイヤ140が、LED110と導電体150の間に製作してある。蛍光体層160は、LED110を囲繞して形成してある。パッケージ組立体100は、保護をもたらす透明エポキシ170内に封入してある。
白色LEDデバイスを製造する別の方法としては、表面実装技術(SMT;Surface Mount Technology)を用いる。図2(a)と図2(b)は、プレディップとプレミックス手法をそれぞれ用いたSMT工程を示す。
図2(a)に示すプレディップ法は、LEDチップ210を反射器カップ230の表面に配置するステップを含み、チップはワイヤ240を用いて金属コンタクトベース220に接続される。蛍光体材料層270は、蛍光体と液体エポキシ混合物を含み、塗布されて反射器カップ230を充填しLEDチップ210を被覆する。エポキシはそこで蛍光体材料層270上に成形され、エポキシ光学ドーム260を形成する。
プレディップ法は、プレミックス法と比べたときにLEDデバイスからより効率的な光出力を可能にする。しかしながら、プレディップ法は均質性を欠き、制御が困難である。白色光出力を生成するときは、白色光生成の品質は青色光発光と蛍光体変換発光とのバランスに依存する。蛍光体により変換される光量は、蛍光体層の肉厚と均質性によって決まる。
プレディップ法は均質性が乏しい。何故ならそれは蛍光体層の肉厚と均一性の制御が困難だからである。蛍光体粉末は液体エポキシの比重よりも大きな比重を有しており、これにより蛍光体粉末は硬化工程期間中にエポキシ層の底に向かって沈下する。それ故、液体エポキシ化合物内の蛍光体粉末の密度は比重差に起因して時が経つにつれて変化し、その結果として蛍光体材料層内の蛍光体粉末密度は均一ではなくなる。
その上、蛍光体材料層内の液体エポキシ粘度は、製造過程で時間の経過とともに高くなる。かくして、圧力を用いて蛍光体材料層を調合する従来の技法は異なる量の調合材料をもたらす。更に、液体エポキシは硬化工程期間中に収縮する。この収縮は、硬化工程を通じて液体エポキシの凝固と蒸発に起因して発生する。
図2(b)に示したプレミックス法は、SMT用途にも用いることができる。しかしながら、プレミックス法はスルーホール型のランプの用途には適さないものである。プレミックス法では、LED210は蛍光体材料層275を用いて被覆成形する。蛍光体材料層275は、蛍光体と液体エポキシの混合物を含む。プレミックス法内で蛍光体材料層275を用いることで、反射器カップ230内で蛍光体とエポキシ混合物を調合する必要性はなくなる。
均質な色発光はプレミックス法を用いることで得られるが、それは蛍光体密度と肉厚がより均質だからである。プレディップ法と異なり、プレミックス法はBステージモールド化合物を用いる。蛍光体と液体エポキシの混合物は素早く硬化し、それによって蛍光体粉末の沈下の影響の程度を低減する。
しかしながら、プレミックス法は低出力と効率減退したLEDをもたらす。この効率の低下は、点光源同様の性能特性を有するLEDに起因するものである。LEDの光強度は、点光源からの蛍光体材料の距離に反比例する。すなわち、光変換効率は、蛍光体材料が光源から離れて位置するほど減退する。
プレミックス法の別の限界は、蛍光体粉末の密度がモールド化合物内でそのまま残ってしまう点にある。従って、低光変換効率に対処するには、より高い密度の蛍光体がプレミックス法に必要とされる。励起光波長を吸収することに加え、蛍光体粉末はLEDが発する光の一部を散乱させもする。それ故、蛍光体粉末の密度を増して低効率の光変換をオフセットさせることは、光散乱の増大を招く。光散乱は、デバイスの視角における光出力の対応する低下を招く。それ故、発光効率は、プレミックス方法を用いることで低下する。
上述の及び他の欠点を克服するであろう装置ならびに方法を提供することが望まれる。即ち、本発明は、十分に高い変換効率と、均質な蛍光体分布とを両立することのできる発光ダイオードを用いた照光光源を製造する方法及び装置を提供することを、その目的とする。
本発明の一態様では、光源を被覆する方法が提供される。液体接着剤は、光源に塗布されて接着剤層を形成する。発光材料は流動化され、接着剤層の一部が流動化発光材料内に浸漬されて被覆光源を形成する。
本発明の別の態様では、照明装置の製作方法が提供される。発光デバイスを配設し、液体接着剤が発光デバイス上に噴霧されて接着剤層を形成する。蛍光体化合物と乾式シリカの混合物を流動化し、接着剤層の少なくとも一部を流動化した蛍光体化合物と乾式シリカの混合物内に浸漬して照明装置を形成する。
本発明の更に別の態様では、液体接着剤を光源に塗布して接着剤層を形成する手段と、接着剤層の少なくとも一部を収容するよう設けた発光材料を流動化する手段を備える光源被覆用装置を提供するものである。
本発明は、均質で、制御がし易く、材料の効率的な使用をもたらす被覆方法を提供するものである。接着剤層の肉厚と均一性により、一様な色の効率的な光生成が可能となる。
即ち、本発明は、光源を被覆する方法であって、光源に液体接着剤を塗布して接着剤層を形成するステップと、発光材料を流動化させるステップと、接着剤層の少なくとも一部を流動化された発光材料内に浸漬するステップとを有することを特徴とする方法を提供する。
好ましくは、液体接着剤は、無水エポキシと、エポキシ−アミンと、透明ポリエステルと、架橋性ポリウレタンと、紫外線硬化型エポキシ樹脂とからなる群から選択された液体接着剤とされる。
好ましくは、液体接着剤は、界面活性剤を含む。
好ましくは、液体接着剤を加熱するステップを更に有する。
好ましくは、光源を加熱するステップを更に有する。
好ましくは、液体接着剤を光源へ塗布するステップは、噴霧とローラ掛けと浸漬と印刷からなる群から選択される技法により遂行される。
好ましくは、液体接着剤を光源に塗布するステップは、噴霧装置を用いて液体接着剤を光源に噴霧するステップを有する。
好ましくは、噴霧装置は、感熱インクジェット式プリンタと、圧電インクジェット式プリンタと、時限加圧調合システムと、工業用塗布機械と、インク噴霧マーキング機械と、連続式インクジェット技術機械からなる群から選択される。
好ましくは、液体接着剤の粘度を監視するステップを更に有する。
好ましくは、光源は、可視光発光ダイオードと可視光レーザダイオードと紫外光発光ダイオードと紫外光レーザダイオードからなる群から選択される。
好ましくは、発光材料は、接着剤層内又は接着剤上に配設される。
好ましくは、発光材料は、蛍光体化合物と、流動化促進物質とを含む。
好ましくは、流動化促進物質は揺変剤とされる。
好ましくは、流動化促進物質は乾式シリカとされる。
好ましくは、接着剤層を加熱するステップを更に有する。
好ましくは、接着剤層の少なくとも一部を流動化発光材料内に浸漬する前に接着剤層を乾燥するステップを更に有する。
好ましくは、接着剤層の少なくとも一部を流動化発光材料内に浸漬するときに接着剤層を湿潤状態に保つステップを更に有する。
好ましくは、接着剤層を硬化させるステップを更に有する。
好ましくは、接着剤層の硬化ステップは、従来の熱硬化と紫外線硬化とマイクロ波硬化からなる群から選択される技法により遂行される。
好ましくは、光源の光出力を点検するステップを更に有する。
更に、本発明は、照明装置の製作方法であって、発光デバイスを配設するステップと、発光デバイス上に液体接着剤を噴霧して接着剤層を形成するステップと、蛍光体化合物と乾式シリカの混合物を流動化するステップと、接着剤層の少なくとも一部を流動化させた蛍光体混合物及び前記乾式シリカの混合物内に浸漬するステップを有することを特徴とする方法を提供する。
好ましくは、発光デバイスが反射鏡カップ内に配設される。
更に、本発明は、光源を被覆する装置であって、光源に液体接着剤を塗布して接着剤層を形成する手段と、発光材料を流動化する手段で、接着剤層の少なくとも一部を受容するよう設けた前記手段を備えることを特徴とする装置を提供する。
好ましくは、装置は、接着剤層を硬化させる手段を更に備える。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適実施形態となる光源を被覆する装置及び方法について詳細に説明する。図3(a)と図3(b)は、本発明になる照明装置の二つの実施形態を示す概略図である。図面間で共通の要素には、同じ参照番号を付して示す。図3(a)中、照明装置300は、光源310と、装着面320と、薄肉接着剤層330と、発光粒子340とを含む。図3(b)中、照明装置350は、光源310と装着面320と、薄肉接着剤層335と、発光粒子345とを含む。
光源310は、装着面320に結合してある。一実施形態では、照明装置(300,350)は、反射器カップ装着パッケージを用いてそれぞれ実装してあり、各装着面320は、図3(a)及び図3(b)に示した如く、反射器カップ装着パッケージの表面の一部を成す。他の実施形態では、照明装置(300,350)は、表面実装パッケージ(図示せず)として、或いはスルーホールパッケージ(図示せず)としてそれぞれ実装される。例示的な照明装置が、米国で本願出願人に譲渡された出願である、2003年2月26日出願の「薄肉フィルム発光層を用いた発光デバイスが出力するスペクトル遷移光を生成する装置(Apparatus for Producing a Spectrally−Shifted Light Output from a Light Emitting Device Utilizing Thin−Film Luminescent Layers)」と題する米国特許出願(出願番号:10/375874)に開示されている。
光源310は、発光デバイスである。一実施形態では、光源310は可視光発光ダイオード(LED)や紫外光発光ダイオード(LED)などの発光ダイオード(LED)として実装してある。別の実施形態では、光源310は可視光レーザダイオードや紫外光(UV)レーザダイオードなどのレーザダイオードである。LEDやレーザダイオードの適切な供給業者には、米国ノースカロライナ州ダラム(Durham)のクリー社(CREE INC.)や、台湾の新竹(Hsinchu)のエピスター社(Epistar Corp.)や、台湾の台北大渓(Dashi Taoyuan)のアリマ・オプトエレクトロニクス社(Arima Optoelectronics Corp.)や、米国カリフォルニア州サンノゼ(San Jose)のルミレッズ・ライティング(LumiLeds Lighting)等が含まれる。
薄肉接着剤層(330,335)は、光源310に液体接着剤を塗布することでそれぞれ形成される。接着剤層(330,335)は、光源310の露出面上に特定の均一な肉厚でもってそれぞれ塗布する。一実施形態で図3(a)を参照すると、蛍光体粒子340は薄肉の接着剤層330上に被覆し、被覆した発光粒子は薄肉の接着剤層330内に配設して埋め込む。別の実施形態で図3(b)を参照すると、発光粒子345は薄肉接着剤層335上に堆積される。被覆した発光粒子345は配設されたままとなって、薄肉の接着剤層335を覆う。一実施形態では、接着剤層は米国カリフォルニア州ナバト(Navato)のパシフィック・ポリテック社(Pacific Polytech Inc.)からのPT5−42などの無水エポキシ溶液で出来ている。他の実施形態では、接着剤層はエポキシ−アミンや透明ポリエステルや架橋性ポリウレタンや紫外線(UV)硬化型エポキシ樹脂から形成される。
界面活性剤を使用し、接着剤層330或いは接着剤層335を用いた光源310の均一な被覆を保証することができる。液体接着剤に対する界面活性剤の追加が液体接着剤の界面張力を減退させ、光源310の露出面に塗布したときに液体接着剤に薄肉の接着剤層を形成するようにさせる。例示的な界面活性剤には、独国デュッセルドルフのヘンケル(Henkel)グループからのフェルスアミド(登録商標Versamid)ポリアミド樹脂やダウコーニング社(Dow Corning Corporation)からのDC193などのシリコーン界面活性剤が含まれる。
発光粒子(340,345)は、粉末化された蛍光体化合物などの1以上の発光材料からなる粒子である。例示的な蛍光体化合物は、これらに限定はされないが、YAl12:Ce3+などの青色光を吸収し黄色光を発する蛍光体や、YAG:Ce,Prや(Tb1−xCeAl12:Ce3+(ガーネット材料)などの青色光を吸収し黄色/緑色光を発する蛍光体や、(Sr,Ca,Ba)(Al,Ga):Eu2+やBaMgAl1017:Eu2+,Mn2+などの青色光を吸収して緑色光を発する蛍光体や、SrS:Eu2+や(Ca,Sr)S:Eu2+やYVO:Eu3+やBi3+などの青色光を吸収し赤色光を発する蛍光体や、BaMgAl1627:Eu2+などの青色光を吸収し青色光を発する蛍光体が含まれる。
図4は、流動化装置400を示す概略図である。流動化装置400は、底部チャンバ410と流動化プレート420と空気流入ポート430と上部チャンバ440を含む。流動化装置400は、液体接着剤を光源に塗布することで形成した接着剤層の少なくとも一部を収容するよう設けてある。
圧縮空気などの圧縮ガスは、空気流入ポート430を介して流動化装置400の底部チャンバ410へ流入する。空気はそこで、流動化プレート420内のアパチャを介して圧入されて上昇する。一実施形態では、流動化プレート420は半多孔質板として実装される。他の実施形態では、流動化プレート420は半多孔質ポリエチレン板として、或いは1以上の生地層として、或いは数枚の層のシルク生地として実装される。圧縮空気はそこで、上部チャンバ440内に流入する。当業者は、特定用途について望まれる如く空気以外の気体を流動化装置400内で用いることができる。別の実施形態では、流動化装置400内で不活性気体を用いることができる。
上部チャンバ440は、蛍光体化合物の混合物などの粉末化発光材料と以下に詳述する流動化促進物質を含む。上部チャンバ440内の発光材料は、流動化プレート420から上部チャンバ440内に流入する空気により流動化される。一実施形態では、上側チャンバ440は断面が四角であり、空気流の方向と直交している。他の実施形態では、上側チャンバ440は筒状か又は特定用途に適した別の形状をなす。
流動化装置機器は、米国コネチカット州スタンフォード(Stamford)のPCFや米国ペンシルバニア州デンバー(Denver)のアドバンスド・パウダー・コーティングズ社(Advanced Powder Coatings, Inc.)などの製造業者から容易に入手可能である。流動化プレート機器は、米国ジョージア州フェアバーン(Fairburn)のポレックス社(Porex Coorporation)などの製造業者から即入手可能である。
図5は、本発明になる例示的方法を示す流れ図である。図5は、所定の出力スペクトルを有する光源を製作する方法500の一実施形態を示す。本方法500は、図4に記載した流動化装置を用いることができる。
本方法500は、ブロック510にて始まる。ブロック520において、光源を配設する。ブロック530では、液体接着剤を光源に塗布し、接着剤層を形成する。一実施形態では、液体接着剤はエポキシ溶液である。液体接着剤を、例えば噴霧やロール掛けや浸漬や印刷により光源に塗布する。液体接着剤は、光源の単一面或いは複数面へ塗布することができる。
一実施形態では、液体接着剤は感熱インクジェット式プリンタ或いは圧電インクジェット式プリンタなどのインクジェット式プリンタを用いて光源上に印刷される。液体接着剤はインクジェット式プリンタ用カートリッジなどの貯槽内に在り、そこで光源上に噴霧される。インクジェット式プリンタ装置は、例えば米国ワシントン州レッドモンド(Redmond)に在るマイクロソフト社(Microsoft Corporation)から入手可能なパワーポイント(登録商標PowerPoint)ソフトウェアなどの従来の設計ソフトウェアを用いて制御される。更にまた別の実施形態では、噴霧装置は米国イリノイ州ウッドデール(Wood Dale)のビデオジェット・テクノロジーズ社(Videojet Technologies,Inc)からのエクセル2000(登録商標EXCEL 2000)インクジェット式プリンタなどの連続式インクジェット技術を用いることができる。
他の実施形態では、液体接着剤は、時限加圧調合シシテム、工業用噴霧機械、或いはインク噴霧マーキング機械を用いて光源上に噴霧される。
液体接着剤と光源の一方又は両方を加熱し、表面張力を低減して湿り気を増大させることができる。このことで、薄肉の均一な接着剤層の形成が促進される。液体接着剤は、特定の液体接着剤に適した温度、通常55℃へ加熱される。
ブロック540では、通常流動化装置を用いて発光材料を流動化させる。発光材料は、蛍光体化合物や1以上の蛍光体化合物と添加材料の混合体である。
一実施形態では、発光材料は流動化促進物質を含む。流動化促進物質は、乾式シリカなどの揺変剤とすることができる。粉末化蛍光体化合物の粒子は、流動化工程期間中に互いにくっつき易く、それによって団塊を形成する。乾式シリカは、団塊を分解するのに役立つ。
乾式シリカは、蛍光体化合物粒子に対し親和性を有するが、非常に小さな粒子寸法を有する。粉末被覆工程において、活用される蛍光体化合物粒子は、寸法が4から9マイクロメータ(μm)へ変化するが、その一方で、乾式シリカの粒子寸法はナノメータの範囲内にある。乾式シリカ粒子は蛍光体化合物粒子にくっつき、流動化期間中にそれらの抗力を増大させ、かくして塊状化を阻止する。一例では、粉末化発光材料中の乾式シリカ濃度は15%未満である。
乾式シリカは、酸水素気体炎内の四塩化珪素の高温加水分解により、20ナノメータ(nm)未満の寸法を有する粒子として生成することができる。高温加水分解により、乾式シリカ粒子は互いにくっつき合い、集合構造を形成する。乾式シリカの表面は、異なる用途に格別に処理することができる。一つの例では、この処理が乾式シリカ粒子を空気中に存在する水蒸気に対し親和性をもつよう変化させることができる。別の例では、蛍光体化合物と混合する前に乾式シリカは湿り気を除くため4時間に亙って105℃で加熱する。
一つの疎水等級揺変剤は、独国デュッセルドルフのデグッサ株式会社(Degussa AG)からのエアロシル(登録商標Aerosil)R972乾式シリカ(CAS60842−32−2)である。エアロシル(登録商標)R972は、99.8%を超える純度と平均粒径16nmとおおよそ0.5%未満の含水量を有する。別の乾式シリカは、独国ハナウ(Hanau)のカボット有限会社(Cabbot GmbH)が製造するM5である。
ブロック550において、接着剤層の少なくとも一部を流動化発光材料内に浸漬する。一実施形態では、接着剤層は浸漬前に乾燥させるが、接着剤層は湿っていたり、一部乾燥していたり、或いは乾燥していてもよい。
追加の処理は、使用する特定の材料と所望結果に応じて実行することができる。被覆した光源は硬化させ、接着剤層を硬化できる。硬化工程は、従来の熱硬化システムや紫外線(UV)硬化システムやマイクロ波硬化システムを用いることができる。幾つかの接着剤層材料にあっては、UV硬化システムは従来の熱硬化システムよりも迅速なものとすることができる。
一実施形態では、被覆光源を検査して光源の光出力を検証する。色及び光出力の原位置における検査が品質制御をもたらし、光源の完全な封入前に被覆が所望の肉厚に達することを保証する。検査に不合格であった光源は、さらなる処理用に戻すことができる。
方法500は、ブロック550にて終了する。一実施形態では、液体接着剤を塗布して接着剤層530を形成するステップと、接着剤層の少なくとも一部を流動化発光材料550内に浸漬するステップは、所望の被覆肉厚と所望数の発光粒子が得られるまで繰り返すことができる。
図5に記載した方法は、単一光源の製作に限定されないが、一度に光源列を形成するのに用いることができる。一つの光源或いは複数の光源を、より大きな回路基板或いは別のより大きなデバイス上に配設することができる。接着剤層は選択的に光源上に配設するが、より大きなデバイスの残りの部分には配設しない。より大きなデバイス全体を、流動化装置内に配置することができる。流動化した発光物質は光源上の接着剤層に選択的に接着され、より大きなデバイスの残りの部分を被覆しないままとする。光源を他の集積回路チップを含む印刷回路基板の一部とすることのできる実例には、例えば、本願出願人より提供される、「チップレッド(Chipled)」製品基台(型番:HSMR−C191)、「ゴジラ(Godzilla)」製品基台(型番:HSMA−C540−F0001)、「アーティック ゴジラ(Artic Godzilla)」(型番:HSMU−C430−QT001)、「ポリレッド(Polyled)」等のボンディングワイヤ付きリードフレーム(型番:HLMP6300)等が含まれる。
所定の出力スペクトルを有する光源を製作する上記の方法は、例示方法を提供するものである。本方法は、所定のスペクトル出力を有する光源を製作する可能な手法を例示するものである。更に、本発明に対する様々な改善と改変が当業者には想起されるであろうが、これらの改善と改変は特許請求の範囲に記載した本発明の範囲内に包含されよう。
以上のように、本発明の好適実施形態について示したが、記載した実施形態は全ての点において例示的であって限定的ではない。即ち、本発明は、その基本的特徴から逸脱することなく、他の具体的形態で実施することができる。本発明の範囲は、添付の特許請求範囲とその等価物によって決められるものである。
従来のスルーホールパッケージ組立体を例示する概略図である。 図2(a)はプレディップ法を用いた従来の面実装技術組立体を示す概略図、図2(b)はプレミックス法を用いた従来の面実装技術組立体を示す概略図である。 図3(a)及び図3(b)は本発明になる照明装置の二つの実施形態を示す概略図である。 本発明の一実施形態になる流動化装置を示す概略図である。 本発明になる例示的方法を示すフロー線図である。
符号の説明
100 スルーホール組立体
110 青色LED
120 受容体
130 電気要素
140 ボンディングワイヤ
150 導電体
160 蛍光体層
170 透明エポキシ
210 LEDチップ
220 コンタクトベース
230 反射器カップ
240 ワイヤ
260 エポキシ光学ドーム
270 蛍光体材料層
275 蛍光体材料層
300 照明装置
310 光源
320 装着面
330 薄肉接着剤層
335 薄肉接着剤層
340 発光粒子
345 発光粒子
400 流動化装置
410 底部チャンバ
420 流動化プレート
430 空気流入ポート
440 上部チャンバ

Claims (25)

  1. 光源を被覆する方法であって、
    前記光源に液体接着剤を塗布して接着剤層を形成するステップと、
    発光材料を流動化させるステップと、
    前記接着剤層の少なくとも一部を前記流動化された前記発光材料内に浸漬するステップとを有することを特徴とする方法。
  2. 前記液体接着剤は、無水エポキシとエポキシ−アミンと透明ポリエステルと架橋性ポリウレタンと紫外線硬化型エポキシ樹脂とからなる群から選択された液体接着剤であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記液体接着剤は、界面活性剤を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記液体接着剤を加熱するステップを更に有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記光源を加熱するステップを更に有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記液体接着剤を前記光源へ塗布するステップは、噴霧とローラ掛けと浸漬と印刷からなる群から選択される技法により遂行することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記液体接着剤を前記光源に塗布するステップは、噴霧装置を用いて前記液体接着剤を前記光源に噴霧するステップを有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 前記噴霧装置は、感熱インクジェット式プリンタと、圧電インクジェット式プリンタと、時限加圧調合システムと、工業用塗布機械と、インク噴霧マーキング機械と、連続式インクジェット技術機械からなる群から選択することを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記液体接着剤の粘度を監視するステップを更に有することを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  10. 前記光源は、可視光発光ダイオードと可視光レーザダイオードと紫外光発光ダイオードと紫外光レーザダイオードからなる群から選択することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  11. 前記発光材料は、前記接着剤層内に配設したことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  12. 前記発光材料は、前記接着剤層上に配設したことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  13. 前記発光材料が、蛍光体化合物と、流動化促進物質とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  14. 前記流動化促進物質は揺変剤であることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 前記流動化促進物質は乾式シリカであることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  16. 前記接着剤層を加熱するステップを更に有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  17. 前記接着剤層の少なくとも一部を前記流動化発光材料内に浸漬する前に前記接着剤層を乾燥するステップを更に有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  18. 前記接着剤層の少なくとも一部を前記流動化発光材料内に浸漬するときに前記接着剤層を湿潤状態に保つステップを更に有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  19. 前記接着剤層を硬化させるステップを更に有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  20. 前記接着剤層の硬化ステップは、従来の熱硬化と紫外線硬化とマイクロ波硬化からなる群から選択される技法により遂行することを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  21. 前記光源の光出力を点検するステップを更に有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  22. 照明装置の製作方法であって、
    発光デバイスを配設するステップと、
    前記発光デバイス上に液体接着剤を噴霧して接着剤層を形成するステップと、
    蛍光体化合物と乾式シリカの混合物を流動化するステップと、
    前記接着剤層の少なくとも一部を前記流動化させた前記蛍光体混合物及び前記乾式シリカの混合物内に浸漬するステップを有することを特徴とする方法。
  23. 前記発光デバイスが反射鏡カップ内に配設されることを特徴とする、請求項22に記載の方法。
  24. 光源を被覆する装置であって、
    前記光源に液体接着剤を塗布して接着剤層を形成する手段と、
    発光材料を流動化する手段で、前記接着剤層の少なくとも一部を受容するよう設けた前記手段を備えることを特徴とする装置。
  25. 前記接着剤層を硬化させる手段を更に備えることを特徴とする、請求項24に記載の装置。

JP2004042485A 2003-02-26 2004-02-19 修正出力スペクトルを供給するため光源を被覆する装置及び方法 Withdrawn JP2004260169A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/375,321 US20040166234A1 (en) 2003-02-26 2003-02-26 Apparatus and method for coating a light source to provide a modified output spectrum

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004260169A true JP2004260169A (ja) 2004-09-16

Family

ID=32869005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042485A Withdrawn JP2004260169A (ja) 2003-02-26 2004-02-19 修正出力スペクトルを供給するため光源を被覆する装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040166234A1 (ja)
JP (1) JP2004260169A (ja)
DE (1) DE10337459A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036030A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2007116035A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置及びその製造方法
JP2008135539A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Dowa Electronics Materials Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2008135537A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Dowa Electronics Materials Co Ltd 発光装置及びその製造方法
KR100853412B1 (ko) 2006-12-05 2008-08-21 (주) 아모센스 반도체 패키지
JP2008545269A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 ラミナ ライティング インコーポレーテッド 白色発光ダイオード及びダイオードアレイを有する照明装置、それらの製造方法及び製造装置
JP2009272628A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Samsung Electronics Co Ltd Led半導体装置の製造方法、led半導体装置、led半導体装置を含むシステム
JP2010153924A (ja) * 2010-04-02 2010-07-08 Dowa Electronics Materials Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2010245576A (ja) * 2010-08-06 2010-10-28 Dowa Electronics Materials Co Ltd 発光装置及びその製造方法
WO2016163520A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 株式会社光波 発光装置、照明装置、及び発光装置の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004022648A1 (de) * 2004-05-07 2005-12-15 Zumtobel Ag Lichtemittierende Anordnung und Verfahren zum Beschichten eines lichtemittierenden Halbleiterelements
DE102004060358A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen von Lumineszenzdiodenchips und Lumineszenzdiodenchip
US7115428B2 (en) * 2005-03-07 2006-10-03 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method for fabricating light-emitting devices utilizing a photo-curable epoxy
JP2007027278A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20070247060A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Janet Chua Bee Y Blue-light light-emitting diode
US20070246722A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Ng Keat C Sealed LED having improved optical transmissibility
DE102007018837A1 (de) * 2007-03-26 2008-10-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Lumineszenzdiodenchips und Lumineszenzdiodenchip
US9456508B2 (en) * 2010-05-28 2016-09-27 Apple Inc. Methods for assembling electronic devices by internally curing light-sensitive adhesive
CN105140376B (zh) * 2011-06-27 2018-07-24 深圳市光峰光电技术有限公司 荧光粉层、器件及相应光源和投影***、及相应制作方法
US20110256647A1 (en) * 2011-06-28 2011-10-20 Bridgelux Inc Methods of manufacturing elongated lenses for use in light emitting apparatuses
US20140319416A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 Danny Warren Epoxy encapsulated fluorescent coating
CN104465950A (zh) * 2014-12-02 2015-03-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种发光二极管以及发光二极管的制造方法
CN105483600B (zh) * 2016-01-21 2018-03-16 北京中远通科技有限公司 一种自动喷号机及自动喷号方法
US10883045B2 (en) * 2016-05-02 2021-01-05 Current Lighting Solutions, Llc Phosphor materials including fluidization materials for light sources

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937179A (en) * 1972-05-18 1976-02-10 Electrostatic Equipment Corporation Particle cloud coating method and apparatus
CA1023039A (en) * 1975-02-28 1977-12-20 Bowmar Canada Limited Light emitting diode display
US4263385A (en) * 1980-03-06 1981-04-21 Rca Corporation Method for the manufacture of multi-color microlithographic displays
US4293527A (en) * 1980-05-14 1981-10-06 Thermo Electron Corporation Metals extraction from sea water
US5219712A (en) * 1987-11-28 1993-06-15 Thorn Emi Plc Method of forming a solid article
US5156885A (en) * 1990-04-25 1992-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for encapsulating electroluminescent phosphor particles
US5271083A (en) * 1992-07-27 1993-12-14 Motorola, Inc. Molded optical waveguide with contacts utilizing leadframes and method of making same
US5804616A (en) * 1993-05-19 1998-09-08 Ameron International Corporation Epoxy-polysiloxane polymer composition
US5688551A (en) * 1995-11-13 1997-11-18 Eastman Kodak Company Method of forming an organic electroluminescent display panel
US5750314A (en) * 1995-12-05 1998-05-12 Howard A. Fromson Method for selectively imaging a lithographic printing plate
US5813753A (en) * 1997-05-27 1998-09-29 Philips Electronics North America Corporation UV/blue led-phosphor device with efficient conversion of UV/blues light to visible light
DE10010638A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines lichtabstrahlenden Halbleiterkörpers mit Lumineszenzkonversionselement
US6501100B1 (en) * 2000-05-15 2002-12-31 General Electric Company White light emitting phosphor blend for LED devices
JP3696131B2 (ja) * 2001-07-10 2005-09-14 株式会社東芝 アクティブマトリクス基板及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545269A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 ラミナ ライティング インコーポレーテッド 白色発光ダイオード及びダイオードアレイを有する照明装置、それらの製造方法及び製造装置
KR101203672B1 (ko) * 2005-07-01 2012-11-23 라미나 라이팅, 인크. 백색 발광 다이오드 및 다이오드 어레이를 포함하는 조명 디바이스 및 이를 만들기 위한 방법 및 장치
JP2007036030A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2007116035A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置及びその製造方法
JP2008135539A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Dowa Electronics Materials Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2008135537A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Dowa Electronics Materials Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP4520972B2 (ja) * 2006-11-28 2010-08-11 Dowaエレクトロニクス株式会社 発光装置及びその製造方法
KR100853412B1 (ko) 2006-12-05 2008-08-21 (주) 아모센스 반도체 패키지
JP2009272628A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Samsung Electronics Co Ltd Led半導体装置の製造方法、led半導体装置、led半導体装置を含むシステム
JP2010153924A (ja) * 2010-04-02 2010-07-08 Dowa Electronics Materials Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2010245576A (ja) * 2010-08-06 2010-10-28 Dowa Electronics Materials Co Ltd 発光装置及びその製造方法
WO2016163520A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 株式会社光波 発光装置、照明装置、及び発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10337459A1 (de) 2004-09-16
US20040166234A1 (en) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004260169A (ja) 修正出力スペクトルを供給するため光源を被覆する装置及び方法
US7569406B2 (en) Method for coating semiconductor device using droplet deposition
US7423296B2 (en) Apparatus for producing a spectrally-shifted light output from a light emitting device utilizing thin-film luminescent layers
CN104282829B (zh) 发光装置以及发光装置的制造方法
CN102893365B (zh) 形成具有高显色指数值的暖白光发光器件的方法和相关的发光器件
TWI381556B (zh) 發光二極體封裝結構及其製作方法
US7906352B2 (en) Chip and method for producing a chip
JP2005340813A (ja) 蛍光物質を含む成形材料及びそれから作った発光デバイス
JP2003526212A (ja) 発光変換素子を備えた、光を放射する半導体ボディの製造方法
KR20130028905A (ko) 광학 소자로의 광학 재료의 도포를 위한 시스템 및 방법
CN103717703B (zh) 红色氮化物荧光体
JP2003110153A (ja) 蛍光体変換発光素子
KR20200093689A (ko) Led 응용들을 위한 무기 바인더 내의 형광체
KR20070009947A (ko) 발광 장치 제조 장비
CN102339931A (zh) 发光装置用零件、发光装置及其制造方法
CN1988188A (zh) 具有荧光层结构的发光二极管晶粒及其制造方法
JP2004153261A (ja) 発光基層のスクリーン印刷方法
KR20080055549A (ko) Led 패키지 제조방법
JP2000031530A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
WO2015121794A1 (en) Systems and methods for application of coatings including thixotropic agents onto optical elements, and optical elements having coatings including thixotropic agents
KR101238738B1 (ko) 자기 발광 소자용 봉지재 및 봉지재 제조 방법, 그 봉지재를 이용한 자기 발광 소자 및 그의 제조 방법
US7115428B2 (en) Method for fabricating light-emitting devices utilizing a photo-curable epoxy
KR20060010864A (ko) 백색 발광 다이오드 소자
CN109285936A (zh) 用于制造多个转换元件的方法和光电子器件
JP5349167B2 (ja) Led光源装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070326

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070608