JP2004246141A - 電子撮像装置 - Google Patents

電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004246141A
JP2004246141A JP2003036650A JP2003036650A JP2004246141A JP 2004246141 A JP2004246141 A JP 2004246141A JP 2003036650 A JP2003036650 A JP 2003036650A JP 2003036650 A JP2003036650 A JP 2003036650A JP 2004246141 A JP2004246141 A JP 2004246141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical element
lens
electronic imaging
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003036650A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Mihara
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003036650A priority Critical patent/JP2004246141A/ja
Priority to US10/776,590 priority patent/US7403329B2/en
Publication of JP2004246141A publication Critical patent/JP2004246141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/02458Lens or optical system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/0246Mirror, reflecting element or beam splitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/02462Illuminating means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】光量調節のための複雑な機構あるいは厚さやスペースを設けることなく、奥行き方向が極めて薄く薄型化でき、かつ、十分に広い範囲の光量調節を行うことのできる電子撮像装置を提供する。
【解決手段】平面及び屈折力を持つ面を有する光学素子A(L3)と、電気量に応じた化学変化により光の透過率を変化させることの出来る化学物質Bと、透過面を有し、かつ、平面を有する光学素子C(L3)とを含み、光学素子Aの平面と光学素子Cの平面とで化学物質Bを挟むように配置された光学成分を含む光学系を有する。
波長520nmにおける光学素子A、化学物質B、光学素子C全体の透過率をτ520とするとき、τmin≦τ520≦τmax全域での分光透過率が次の条件式を満足する。
0.70 < τ440/τ520 < 1.20
0.80 < τ600/τ520 < 1.30
但し、τx(xは数字)は波長xnmの透過率である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、従来行なわれていた光量調節方式のうち開口絞りの開口径を変化させる方式に代えて、光学系の内部透過率を変化させる方式により光量調節を行なうようにした電子撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近のデジタルカメラをはじめとする電子撮像装置においては、その小型化や薄型化が進展してきている。この小型化や薄型化は、主に電気回路や記録媒体の小型化によるところが大きい。そして、電気回路や記録媒体の小型化が進んだ結果、光学系の撮像装置全体に占める大きさの割合が相対的に増大してきている。そこで、光学系に関しても、特にズームレンズでは撮像素子の小型化を通じて小型化が行われている。例えば、撮影時に光学系がせり出し携帯時に電子撮像装置筐体内に収納される、いわゆる沈胴式鏡筒といった機械的手段を用いることによって、小型化あるいは薄型化に対応してきた。
しかし、小型化が進展するにつれて、光学系を構成するレンズ要素の物理的加工限界、メカ機構の機械的強度限界及び製作精度の限界等により、撮像素子の小型化の進展に比例して光学系全体を小型化することには限界が生じている。そこで、非球面や高屈折率低分散硝材を使用して構成要素を極限まで減らすことが行われているが、それも基本仕様の確保や収差補正上限界に到達している。そのため、従来のように光学素子を一直線状に配置する構成では、光学系の体積や全長の小型化あるいは前記沈胴時の奥行き方向への薄型化は限界に来ている。
そこで、特に奥行き方向への薄型化を実現する方法として、光学系内に光路を折り曲げるための反射面を有したものが提案されている。また、機構を簡単にする目的で、光学フィルタやダイクロイックミラーの代わりに複数の透過光の波長範囲が互いに異なる複数のエレクトロクロミック素子を配置してこれらを組合せて用いるようにしたもの(特許文献1及び2参照)等が提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特公平5−27083号公報
【特許文献2】
特開平11−160739号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、これらのものにおいては、電子撮像素子の小型化にともないその回折の問題が無視できなくなり、例えば、F/5.6以上絞り込むと画質の劣化が著しくなってくるため、光量の調節範囲が狭くなる等の新たな問題が出てきている。そこで、従来、透過率を下げるために幾つかの光学素子を抜き差し交換する方法や、透過率が可変の光学素子を使用する方法が提案されている。しかし、前者は光学素子を抜き差し交換するための機構が複雑でそのためのスペースが小型化を妨げる要因になる。また、後者は光学素子を抜き差し交換するための機構が不要となるが、透過率が可変である物質を別途透明板等で挟む必要があり、その分の厚みが嵩むため、小型化へのさしたる貢献はない。
【0005】
本発明は、上記のような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、光量調節のための複雑な機構あるいは厚さやスペースを設けることなく、奥行き方向が極めて薄く薄型化することができ、かつ、十分に広い範囲の光量調節を行うことのできる電子撮像装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明による電子撮像装置は、屈折力を持つ面を少なくとも1つ有するか、又は、平面と少なくとも2つの透過面を有する光学素子Aと、電気量に応じた化学変化により光の透過率を変化させることの出来る化学物質Bと、透過面又は反射面を有する光学素子Cとを含み、前記光学素子Aの1つの面と前記光学素子Cの1つの面とで前記化学物質Bを挟むように配置された光学成分を含む光学系を有することを特徴としている。
【0007】
また、本発明の電子撮像装置は、波長520nmにおける前記光学素子A、化学物質B、光学素子C全体の透過率をτ520とするとき、τmin≦τ520≦τmax全域での分光透過率が次の条件式(2),(3)を満足するのが好ましい。
0.70 < τ440/τ520 < 1.20 …(2)
0.80 < τ600/τ520 < 1.30 …(3)
但し、τx(xは数字)は波長xnmの透過率である。
【0008】
また、本発明の電子撮像装置は、次の条件式(4)を満足する前記光学系と電子撮像素子とを有するのが好ましい。
F > a (a ≦ 3.5/μm) …(4)
但し、Fは前記光学系における最も焦点距離が短い状態での開放F値、aは前記光学系を通して得られた物体像を電気信号に変換する前記電子撮像素子の水平又は垂直方向の画素ピッチ(μm)である。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施例の説明に先立ち、本発明の作用効果について説明する。
前記化学物質Bは、例えばエレクトロクロミック素子中の化学物質である。この化学物質は、それ自体、厚みがほとんどなく、両側からガラス平面板で挟むことによりはじめて光学系に組み込むことができるものである。ところがこのような構成では、ガラス平面板を設けるとその厚み分のスペースが別途とられてしまう。
しかるに、本発明のように、化学物質Bをガラス平面板で挟むのではなく、光学系が有している光学素子の一部にガラス平面板の役割を担わせれば、化学物質Bの両側にガラス平面板を設ける厚み分のスペースが不要となり無駄を省くことができる。
たとえば、光学素子Aとして、平凸レンズあるいは平凹レンズのように、1つの屈折力を有する面と1つの平面をそれぞれ有する光学素子を用いる。一方、光学素子Cとして平行平面板を用いる。そして、光学素子Aの平面と光学素子Cの平面との間に化学物質Bを挟むようにすれば、化学物質Bを挟むだけを目的とする2枚の透明平面板を使用しないで済む。
また、化学物質Bを挟む面は平面でなくとも良い。例えば、光学素子Aとして平凸レンズを用い、光学素子Cとして平凹レンズを用いたとする。この場合、光学素子Aの凸面と光学素子Cの凹部を向かい合わせ、この間に化学物質Bを挟むことができる。なお、凸面と凹面の曲率半径が略等しいとより良い。
このような構成では、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
−0.05<(R−R)/(R+R)<0.05 …(1)
但し、Rは化学物質Bに接する光学素子Aの面の曲率半径、Rは化学物質Bに接する光学素子Cの面の曲率半径である。
上記条件式(1)を満足すると、光軸近傍における化学物質Bの厚みと、光軸から離れた位置における化学物質Bの厚みに違いが生じないので、光量ムラを小さく抑えることができる。
なお、本発明のように光学素子Aと光学素子Cとで化学物質を挟む場合には、透明平面板で化学物質Bを挟む場合と同様に、光学素子Aと化学物質Bとの間、化学物質Bと光学素子Cとの間に透明電極を設けるとよい。
【0010】
また、本発明において、光学素子A、化学物質B、光学素子C全体の分光透過率が所定の規定範囲内になるようにすれば、透過率を変化させる場合において色再現性を確保することができる。
特に、波長520nmの光が、光学素子A、化学物質B、光学素子C全体を通過したときの透過率をτ520とするとき、τmin≦τ520≦τmax全域で分光透過率が次の条件式(2),(3)を満足するようにするのが良い。
0.70 < τ440/τ520 < 1.20 …(2)
0.80 < τ600/τ520 < 1.30 …(3)
但し、τx(xは数字)は波長xnmの光の透過率である。
上記条件式の範囲を満足すれば、カラーバランスを整えることが困難となることがなく、カラーバランスなどの画質調整によるノイズが増大することもないので好ましい。
なお、波長域が350nm〜700nmにおける、τmin及びτmaxの特性の一例を図14に示す。図14において、上側のグラフ(77.0%,81.0%,80.5%)がτmaxの様子で、下のグラフ(16.5%,18.0%,18.5%)がτminの様子である。
【0011】
また、次の条件式(2’),(3’)を満足するようにすると、さらに良い。
0.75 < τ440/τ520 < 1.15 …(2’)
0.85 < τ600/τ520 < 1.25 …(3’)
さらに、次の条件式(2”),(3”)を満足するようにすると、より一層好ましい。
0.80 < τ440/τ520 < 1.10 …(2”)
0.90 < τ600/τ520 < 1.20 …(3”)
【0012】
なお、赤外カットのコーティングが光学素子A又は光学素子Cになされることもあるが、上記条件式(2),(3)はそれを施す前の透過率についての条件を規定したものである。
光学素子A又は光学素子Cに赤外カットコートを施した場合は条件式(3)の代わりに次の条件式(3a)を満足するようにすると良い。
0.60 < τ600/τ520 < 1.00 …(3a)
また、次の条件式(3a’)を満足するようにすると、さらに良い。
0.65 < τ600/τ520 < 0.95 …(3a’)
さらに、次の条件式(3a”)を満足するようにすると、より一層好ましい。
0.70 < τ600/τ520 < 0.90 …(3a”)
【0013】
あるいは、光学素子A又は光学素子Cに赤外吸収材料を使用した場合は条件式(3)の代わりに次の条件式(3b)を満足するようにすると良い。
0.40 < τ600/τ520 < 0.80 …(3b)
また、次の条件式(3b’)を満足するようにすると、さらに良い。
0.45 < τ600/τ520 < 0.75 …(3b’)
さらに、次の条件式(3b”)を満足するようにすると、より一層好ましい。
0.50 < τ600/τ520 < 0.70 …(3b”)
【0014】
また、本発明の撮像装置においては、その小型化のために回折の影響を無視できないほどに画素ピッチの小さな電子撮像素子を使用することになる。
一般に、光学系の最も焦点距離が短い状態における開放F値をFとし、電子撮像素子の水平又は垂直方向の画素ピッチをa(μm)とするとき、次の条件式(4)が成り立つと、画質に及ぼす回折の影響が無視できなくなる。
F > a (a ≦ 3.5μm) …(4)
しかるに、上述した本発明のような光量調節方式を用いると、条件式(4)を満足するような場合における画質に及ぼす回折の影響を有効に軽減できる。
【0015】
また、次の条件式(4’)を満足するようにした場合において、さらに有効性を発揮する。
F > 1.2・a (a ≦ 3.5) …(4’)
さらに、次の条件式(4”)を満足するようにした場合において、より一層有効性を発揮する。
F > 1.4・a (a ≦ 3.5) …(4”)
【0016】
次に、光学系について説明する。
前記化学物質Bには前記透明電極を通じて電圧を印加する関係上、光学素子A、Cに結線が必要となるため、変倍やフォーカスの際に極力移動しないことが望ましい。
また、屈折力を有するレンズ群の中で、最も像側にあるレンズ群を固定にするのが、収差補正のしやすさ、光学素子を配置するためのスペースの確保という点で最も効率的である。これは、単焦点レンズ系(変倍機能のない光学系)であっても、ズームレンズ系(変倍機能を有する光学系)であっても同じである。
そこで、本発明においては、単焦点レンズ系やズームレンズ系における最も像側にあるレンズ群を変倍時に固定とし、また、このレンズ群を1つのレンズ成分のみで構成する。そして、このレンズ成分を、屈折力を有する光学素子を含んで構成し、屈折力を持つ光学素子のうちの1つに光学素子Aの役割を持たせている。なお、最も像側のレンズ群は、レンズ成分あるいはレンズ単体でもよい。
また、光学素子Cはレンズ、反射面を有する光学素子、光学的ローバスフィルターなどでもよい。
【0017】
なお、合焦は極力像側のレンズ群で実施するほうがよい。このようにすれば、機構上単純でしかもフォーカスによる性能劣化が少ない。
従って、本発明においては、光学系が可動群を有する場合、可動群のうち最も像側にある可動群にフォーカシング機能を持たせるのが良い。特に、常時固定の最終レンズ群を備える構成では、この最終レンズ群の直前に配置されたレンズ群に、フォーカシング機能を持たせた構成とするのが好ましい。
【0018】
また、本発明は、電子撮像装置の奥行き方向の厚みを小さくするために光路を折り曲げた構成においても、電気量に応じた化学変化により光の透過率を変化させることの出来る化学物質Bを採用している。
具体的には、光学素子Aをプリズムとし、このプリズムの1つの平面に化学物質Bを接するように配置する。そして、光学素子Cの平面が化学物質Bに対してプリズムとは反対側から接するように、光学素子Cを配置する。更に、光学素子Cのいずれかの光学面を反射面としている。このようにすれば、プリズム(光学素子A)と反射面を少なくとも1つ含む光学素子(光学素子C)とで、折り曲げ光学系を実現できる。しかも、化学物質Bで光量調整ができる。
なお、この配置だと、光が前記化学物質Bを2回通過することになるため、光学系全体の透過率の最大値と最小値との比は概略2乗になり、光量調節範囲を大幅に広げることができる。
【0019】
さらに、現在、小型電子撮像装置用の光学系として主流となっているのはズームレンズであるため、上述した本発明の光量調節方式をズームレンズに適用するとよい。
上述のようにズームレンズにおいては、撮影時に光学系をカメラボディ内からせり出し携帯時に光学系をカメラボディ内に収納するいわゆる沈胴式鏡筒を採用することが1つの主流になっている。しかしながら、シャッター、開口絞り、フィルターなどのためのスペース上の制約条件から沈胴時の厚みを薄くすることが困難な状況にある。
しかるに、ズームレンズにおいても上述した本発明の光量調節方式を用いれば、光学系の電子撮像装置収納時の奥行き(光学系の最も物体側の面頂から結像位置までの厚さ)を20mm未満に収めることが可能となる。
【0020】
また、ズームレンズにおいても、光路折り曲げ光学系を適用することがもう一つの主流となっている。特に、最も物体側に位置する移動群よりも物体側に、プリズムと光路を折り曲げるための反射面を少なくとも1つ含むような構成の光学系が主流となっている。
そこで、このような構成のズームレンズにも、本発明の構成を適用することができる。この場合の構成は前述と同様に、プリズムを光学素子Aとし、プリズムの1つの平面に化学物質Bを接するように配置する。そして、光学素子Cの平面が化学物質Bに対してプリズムとは反対側から接するように、光学素子Cを配置する。更に、前記光学素子Cのいずれかの光学面を反射面とする。
【0021】
また、奥行き方向を薄くするためには、光路を折り曲げるポイントを光学系入射面に極力近くする必要がある。
このため、本発明においては、プリズムは物体からの光路に沿って、光学系における最も物体側に配置するのがよい。
その場合、入射瞳位置を浅くしてプリズムを極力小型化するために、プリズムの物体からの光路に沿う最も物体側の面(入射面)を凹面とするのがよい。
【0022】
なお、ズームレンズの場合は、正の屈折力を持ち広角端から望遠端に変倍する際に単調に物体側に移動するレンズ群Bを少なくとも含むのがよい。このように構成することで、入射瞳位置を浅くしてプリズムを小型化することができる
その場合、レンズ群Bは、物体側から順に、正レンズと、正レンズと負レンズの接合レンズとの2群3枚にて構成するのが良い。このようにすれば、レンズ群Bの移動による変倍効率を良くし、また、製造誤差の影響を受けにくくすることができる。
また、レンズ群Bは、開口絞りよりも像側に配置すると、入射瞳を浅くするという観点でなお良い。
【0023】
さらに、開口紋りを、光軸方向の位置が変倍時固定となるようにするのが良い。このようにすると、変倍時に絞りの他に露出用シャッターなどの機構が移動する必要がなく小型化に有利である。
なお、絞りの位置を固定すると、レンズ群Bにおける移動可能な変倍領域が狭まることになる。この場合は、前記開口絞りよりも物体側に、変倍時に移動する負の屈折力を持つレンズ群を配置すれば、必要な変倍域を確保することができる。この場合、負の屈折力を持つレンズ群は、物体側から順に、両凹レンズと正レンズの2枚のみというように極力少ない枚数で構成するのがよい。このように構成することで、移動するレンズのスペースを確保することができる。
【0024】
その他、本発明においては、光路折り曲げ光学系における前記プリズムの屈折率は、1.68以上(1.75以上であればより良く、1.80以上であれば最良)と極力高い方がよい。
【0025】
また、本発明においては、前記光学系の状態と電子撮像素子から得られる映像に関連した電気信号と前記媒質の透過率とを、それぞれ電気的に制御する手段を備えた電子撮像装置とするのがよい。
【0026】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
第1実施例
図1は本発明による電子撮像装置の第1実施例にかかる無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。
第1実施例の電子撮像装置は、物体側から順に、本発明による光学成分を含む光学系を有している。図1中、Iは電子撮像素子であるCCDの撮像面、CGはカバーガラスである。なお、有効撮像領域の縦横比は3:4である。
第1実施例の光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1と、開口絞りSと、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1とで構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2との接合レンズと、両凸正レンズL2とで構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、本発明の光学素子Aとしての物体側が凸面で像側が平面の平凸正レンズL3と、本発明の光学素子Cとしての両面が平面の透明なガラス板L3を有している。そして、平凸正レンズL3の平面とガラス板L3の対向面との間に本発明の化学物質Bとしての電気量に応じた化学変化により光の透過率が可変である媒質(例えば、図14に示す分光特性を持つエレクトロクロミック素子中において用いられている化学物質)を挟んで、全体で1つのレンズ成分として構成されている。
また、平凸正レンズL3と前記媒質との間、前記媒質とガラス板L3との間にはそれぞれ透明電極(図示省略)が設けられている。
【0027】
無限遠物点合焦時において広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、絞りS及び第2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は位置が固定されるようになっている。
また、合焦動作時には、第3レンズ群G3が光軸上を移動するようになっている。
その他、本実施例の電子撮像装置は、前記光学系の状態と電子撮像素子から得られる映像に関連した電気信号と前記媒質の透過率とを、それぞれ電気的に制御する手段(図示省略)を備えている。これは、各実施例においても同じである。
【0028】
次に、第1実施例の電子撮像装置を構成する光学部材の数値データを示す。
なお、第1実施例の数値データにおいて、r、r、…は各光学部材の面の曲率半径、d、d、…は各光学部材の肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各光学部材のd線での屈折率、νd1、νd2、…は各光学部材のアッべ数、Fno.はFナンバー、fは全系焦点距離、D0は物体から第1面までの距離を表している。なお、r,d,f,D0の単位はmmである。
なお、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をK、非球面係数をA、A、A、A10としたとき、次の式で表される。
Figure 2004246141
なお、これらの記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
【0029】
Figure 2004246141
Figure 2004246141
【0030】
Figure 2004246141
【0031】
Figure 2004246141
【0032】
第2実施例
図2は本発明による電子撮像装置の第2実施例にかかる無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。
第2実施例の電子撮像装置は、物体側から順に、本発明による光学成分を含む光学系を有している。図2中、Iは電子撮像素子であるCCDの撮像面、CGはカバーガラスである。なお、有効撮像領域の縦横比は3:4である。
第2実施例の光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1と、開口絞りSと、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凹負レンズL1’と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1とで構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズL2’と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2とで構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3’で構成されている。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、本発明の光学素子Aとしての物体側が凸面で像側が平面の平凸正レンズL4と、本発明の光学素子Cとしての両面が平面の透明なガラス板L4と、ローパスフィルタLFを有している。そして、平凸正レンズL4の平面とガラス板L4の対向面との間に本発明の化学物質Bとしての電気量に応じた化学変化により光の透過率が可変である媒質(例えば、図14に示す分光特性を持つエレクトロクロミック素子中において用いられている化学物質)を挟み、ガラス板L4とローパスフィルタLFとを接合して、全体で1つのレンズ成分として構成されている。
また、平凸正レンズL4と前記媒質との間、前記媒質とガラス板L4との間にはそれぞれ透明電極(図示省略)が設けられている。
【0033】
無限遠物点合焦時において広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、絞りS及び第2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群との間隔が一旦広がった後にやや狭まるようにして物体側へ移動するようになっている。第4レンズ群G4は位置が常時固定されている。
また、合焦動作時には、第3レンズ群G3が光軸上を移動するようになっている。
【0034】
次に、第2実施例の電子撮像装置を構成する光学部材の数値データを示す。
Figure 2004246141
Figure 2004246141
【0035】
Figure 2004246141
【0036】
Figure 2004246141
【0037】
第3実施例
図3は本発明による電子撮像装置の第3実施例にかかる無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。
第3実施例の電子撮像装置は、物体側から順に、本発明による光学成分を含む光学系を有している。図3中、Iは電子撮像素子であるCCDの撮像面、CGはカバーガラスである。なお、有効撮像領域の縦横比は3:4である。
第3実施例の光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1と、開口絞りSと、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1とで構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2との接合レンズと、両凸正レンズL2とで構成されている。
第3レンズ群G3は、両凹負レンズL3”で構成されている。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、本発明の光学素子Cとしての両面が平面の透明なガラス板L4’と、本発明の光学素子Aとしての物体側が平面で像側が凸面の平凸正レンズL4’とを有している。そして、平凸正レンズL4’の平面とガラス板L4’の対向面との間に本発明の化学物質Bとしての電気量に応じた化学変化により光の透過率が可変である媒質(例えば、図14に示す分光特性を持つエレクトロクロミック素子中において用いられている化学物質)を挟んで、全体で1つのレンズ成分として構成されている。
また、前記媒質とガラス板L4’との間、平凸正レンズL4’と前記媒質との間にはそれぞれ透明電極(図示省略)が設けられている。
【0038】
無限遠物点合焦時において広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は像側へ移動し、絞りS及び第2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔が一旦狭まった後にやや広がるようにして物体側へ移動するようになっている。第4レンズ群G3は位置が常時固定されている。
また、合焦動作時には、第3レンズ群G3が光軸上を移動するようになっている。
【0039】
次に、第3実施例の光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
Figure 2004246141
Figure 2004246141
【0040】
Figure 2004246141
【0041】
Figure 2004246141
【0042】
第4実施例
図4は本発明による電子撮像装置の第4実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、広角端無限遠物点合焦時の折り曲げ時における状態を示している。図5は図4に示す電子撮像装置の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
第4実施例の電子撮像装置は、物体側から順に、本発明による光学成分を含む光学系を有している。図4及び図5中、Iは電子撮像素子であるCCDの撮像面、CGはカバーガラスである。なお、有効撮像領域の縦横比は3:4である。
第4実施例の光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りSと、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、光路を折り曲げるための反射光学素子R1と、両凸正レンズL1”とで構成されている。
反射光学素子R1は、入射面R1と、光路を折り曲げるための反射面R1と、射出面R1とを有し光路を90°折り曲げる反射プリズムとして構成されている。入射面R1は、凹面に形成されている。折り曲げ方向は横方向である。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズL2”と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2”とで構成されており、全体で負の屈折力を持っている。
第3レンズ群G3は、上述した本発明のレンズ群Bとして、物体側から順に、両凸正レンズL3”’と、両凸正レンズL3’と両凹負レンズL3との接合レンズとで構成されており、全体で正の屈折力を持っている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ4”で構成されている。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、本発明の光学素子Aとしての物体側が凸面で像側が平面の平凸正レンズL5と、本発明の光学素子Cとしての両面が平面の透明なガラス板L5とを有している。そして、平凸正レンズL5の平面とガラス板L5の対向面との間に本発明の化学物質Bとしての電気量に応じた化学変化により光の透過率が可変である媒質(例えば、図14に示す分光特性を持つエレクトロクロミック素子中において用いられている化学物質)を挟んで、全体で1つのレンズ成分として構成されている。
また、平凸正レンズL5と前記媒質との間、前記媒質とガラス板L5との間にはそれぞれ透明電極(図示省略)が設けられている。
【0043】
無限遠物点合焦時において広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は位置が固定され、第2レンズ群G2は像側へ移動し、絞りSは位置が固定され、第3レンズ群G3は物体側へ単調に移動し、第4レンズ群G4は位置が固定されている。第5レンズ群G5は位置が常時固定されている。
また、合焦動作時には、第4レンズ群G4が光軸上を移動するようになっている。
【0044】
次に、第4実施例の光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
Figure 2004246141
Figure 2004246141
【0045】
Figure 2004246141
【0046】
Figure 2004246141
【0047】
第5実施例
図6は本発明による電子撮像装置の第5実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、広角端無限遠物点合焦時の折り曲げ時における状態を示している。図7は図6に示す電子撮像装置の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
第5実施例の電子撮像装置は、物体側から順に、本発明による光学成分を含む光学系を有している。図6及び図7中、Iは電子撮像素子であるCCDの撮像面、CGはカバーガラスである。なお、有効撮像領域の縦横比は3:4である。
第5実施例の光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1と、開口絞りSと、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、光路を折り曲げるための反射光学素子R1と、両凹負レンズL1’と、両凸正レンズL1とで構成されている。
反射光学素子R1は、入射面R1と、光路を折り曲げるための反射面R1と、射出面R1とを有し光路を90°折り曲げる反射プリズムとして構成されている。折り曲げ方向は横方向である。
第2レンズ群G2は、上述した本発明のレンズ群Bとして、物体側から順に、両凸正レンズL2’と、両凸正レンズL2”’と両凹負レンズL2’との接合レンズとで構成されており、全体で正の屈折力を持っている。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3’で構成されている。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、本発明の光学素子Aとしての物体側が凸面で像側が平面の平凸正レンズL4と本発明の光学素子Cとしての両面が平面の透明なガラス板L4とを有している。そして、平凸正レンズL4の平面とガラス板L4の対向面との間に本発明の化学物質Bとしての電気量に応じた化学変化により光の透過率が可変である媒質(例えば、図14に示す分光特性を持つエレクトロクロミック素子中において用いられている化学物質)を挟んで、全体で1つのレンズ成分として構成されている。
また、平凸正レンズL4と前記媒質との間、前記媒質とガラス板L4との間にはそれぞれ透明電極(図示省略)が設けられている。
【0048】
無限遠物点合焦時において広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は位置が固定され、絞りS及び第2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔が一旦広がった後にやや狭まるようにして物体側へ移動するようになっている。第4レンズ群G4は位置が常時固定されている。
また、合焦動作時には、第3レンズ群G3が光軸上を移動するようになっている。
【0049】
次に、第5実施例の光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
Figure 2004246141
Figure 2004246141
【0050】
Figure 2004246141
【0051】
Figure 2004246141
【0052】
第6実施例
図8は本発明による電子撮像装置の第6実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、広角端無限遠物点合焦時の折り曲げ時における状態を示している。
第6実施例の電子撮像装置は、図4及び図5に示した第4実施例の変形例であり、第5レンズ群G5の代わりに第1群中の反射光学素子R1が本発明における上述の光学成分として構成されている。
反射光学素子R1は、プリズムPが本発明の光学素子Aをなし、プリズムPにおける平面に形成された第2面R1に本発明の化学物質Bとしての電気量に応じた化学変化により光の透過率が可変である媒質(例えば、図14に示す分光特性を持つエレクトロクロミック素子中において用いられている化学物質)を接するように設け、さらに該媒質に対して反射膜をコーティングして或いは反射膜を備えた平面状部材を接するように設けて、全体で1つのレンズ成分として構成されている。そして、プリズムPの第2面R1と前記媒質との間、前記媒質と反射膜との間にはそれぞれ透明電極(図示省略)が設けられている。
また、第5レンズ群G5は、平凸正レンズL5のみで構成されている。
なお、上記反射膜を備えた平面状部材として、両面が平面の透明部材を用いて、そのいずれかの平面に反射コーティングを施すようにしてもよい。
その他の構成は第4実施例の電子撮像装置とほぼ同様である。
【0053】
第7実施例
図9は本発明による電子撮像装置の第7実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、広角端無限遠物点合焦時の折り曲げ時における状態を示している。
第7実施例の電子撮像装置は、図6及び図7に示した第5実施例の変形例であり、第4レンズ群G4の代わりに第1レンズ群G1中の反射光学素子R1が本発明における上述の光学成分として構成されている。
反射光学素子R1は、プリズムPが本発明の光学素子Aをなし、プリズムPにおける平面に形成された第2面R1に本発明の化学物質Bとしての電気量に応じた化学変化により光の透過率が可変である媒質(例えば、図14に示す分光特性を持つエレクトロクロミック素子中において用いられている化学物質)を接するように設け、さらに該媒質に対して反射膜をコーティングして或いは反射膜を備えた平面状部材を接するように設けて、全体で1つのレンズ成分として構成されている。そして、プリズムPの第2面R1と前記媒質との間、前記媒質と反射膜との間にはそれぞれ透明電極(図示省略)が設けられている。
また、第4レンズ群G4は、平凸正レンズL4のみで構成されている。
なお、上記反射膜を備えた平面状部材として、両面が平面の透明部材を用いて、そのいずれかの平面に反射コーティングを施すようにしてもよい。
その他の構成は第5実施例の電子撮像装置とほぼ同様である。
【0054】
第8実施例
図10は本発明による電子撮像装置の第8実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、広角端無限遠物点合焦時の折り曲げ時における状態を示している。
第8実施例の電子撮像装置は、図6及び図7に示した第5実施例のさらに他の変形例であり、第レンズ4群G4の代わりに第1レンズ群G1中の反射光学素子R1が本発明における上述の光学成分として構成されている。
反射光学素子R1は、入射面R1と、光路を折り曲げるための反射面R1と、射出面R1とを有し光路を90°折り曲げる反射プリズムとして構成されたプリズムPが、本発明の光学素子Aをなし、プリズムPにおける平面に形成された射出面R1に本発明の化学物質Bとしての電気量に応じた化学変化により光の透過率が可変である媒質(例えば、図14に示す分光特性を持つエレクトロクロミック素子中において用いられている化学物質)を接するように設け、さらに該媒質に対して平面状の透明な光学部材を接するように設けて、全体で1つのレンズ成分として構成されている。そして、プリズムの射出R1と前記媒質との間、前記媒質と平面状の透明な光学部材との間にはそれぞれ透明電極(図示省略)が設けられている。
また、第4レンズ群G4は、平凸正レンズL4のみで構成されている。
その他の構成は第5実施例の電子撮像装置とほぼ同様である。
【0055】
第9実施例
図11は本発明による電子撮像装置の第9実施例にかかる無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。
第9実施例の電子撮像装置は、物体側から順に、本発明による光学成分を含む光学系を有している。図11中、IFはIRカットフィルタ、LFはローパスフィルタ、Iは電子撮像素子であるCCDの撮像面、CGはカバーガラスである。なお、有効撮像領域の縦横比は3:4である。
第9実施例の光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1と、開口絞りSと、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1とで構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、本発明の光学素子Aとして物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、本発明の光学素子Cとしての物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、両凸正レンズL2とを有している。そして、正メニスカスレンズL2と負メニスカスレンズL2は、正メニスカスレンズL2の像側面と負メニスカスレンズL2の物体面との間に本発明の化学物質Bとしての電気量に応じた化学変化により光の透過率が可変である媒質(例えば、図14に示す分光特性を持つエレクトロクロミック素子中において用いられている化学物質)を挟んで構成されている。
また、正メニスカスレンズL2と前記媒質との間、前記媒質と負メニスカスレンズL2との間にはそれぞれ透明電極(図示省略)が設けられている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL3”’で構成されている。
【0056】
無限遠物点合焦時において広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、絞りS及び第2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は一旦像側へ移動した後に物体側へわずかに物体側へ移動するようになっている。
また、合焦動作時には、第3レンズ群G3が光軸上を移動するようになっている。
【0057】
次に、第9実施例の電子撮像装置を構成する光学部材の数値データを示す。
Figure 2004246141
Figure 2004246141
【0058】
Figure 2004246141
【0059】
Figure 2004246141
【0060】
第10実施例
図12は本発明による電子撮像装置の第10実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、広角端無限遠物点合焦時の折り曲げ時における状態を示している。図13は図12に示す電子撮像装置の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
第10実施例の電子撮像装置は、物体側から順に、本発明による光学成分を含む光学系を有している。図12及び図13中、Iは電子撮像素子であるCCDの撮像面、CGはカバーガラスである。なお、有効撮像領域の縦横比は3:4である。
第10実施例の光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1と、開口絞りSと、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、光路を折り曲げるための反射光学素子R1’と、両凹負レンズL1’と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1’との接合レンズとで構成されている。
反射光学素子R1’は、反射面R1’を有し光路を90°折り曲げる形状可変ミラーとして構成されている。折り曲げ方向は横方向である。そして、反射光学素子R1’は本発明の光学素子Aをなし、反射面R1’に本発明の化学物質Bとしての電気量に応じた化学変化により光の透過率が可変である媒質(例えば、図14に示す分光特性を持つエレクトロクロミック素子中において用いられている化学物質)を接するように設け、さらに該媒質に対して薄い透明保護膜層をコーティングして、全体で1つのレンズ成分として構成されている。そして、形状可変ミラーの反射面R1’と前記媒質との間、前記媒質と前記薄い透明保護膜層との間にはそれぞれ透明電極(図示省略)が設けられている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2との接合レンズと、両凸正レンズL2とで構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3””で構成されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ4”と両凸正レンズL4”との接合レンズで構成されている。
【0061】
無限遠物点合焦時において広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は位置が固定され、絞りS及び第2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は位置が固定されている。
また、合焦動作時には、第3レンズ群G3が光軸上を移動するようになっている。
【0062】
次に、第10実施例の電子撮像装置を構成する光学部材の数値データを示す。
Figure 2004246141
Figure 2004246141
【0063】
Figure 2004246141
【0064】
Figure 2004246141
【0065】
次に、第1〜第5、第9,第10実施例における条件式(1)〜(4)のパラメータ値及びプリズムの屈折率を表1,表2に示す。
なお、表1,表2では透過率の最大値と最小値のみを示しているが、それらの値の中間値を連続的にとることもできる。
表1
Figure 2004246141
表2
Figure 2004246141
【0066】
以上の説明から明らかなように、本発明の電子撮像装置は、特許請求の範囲に記載された特徴の他に次に示すような特徴を有している。
【0067】
(1)前記光学系における最も像側のレンズ群が変倍時に固定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子撮像装置。
【0068】
(2)前記光学系における最も像側のレンズ群が全体で1つのレンズ成分で構成され、前記レンズ成分を構成する屈折力を持つ光学素子のうちの1つが前記光学素子Aであることを特徴とする請求項1〜3、上記(1)のいずれかに記載の電子撮像装置。
【0069】
(3)前記光学系における最も像側の可動群がフォーカシング機能を有することを特徴とする請求項1〜3、上記(1)、(2)のいずれかに記載の電子撮像装置。
【0070】
(4)プリズムと光路を折り曲げるための反射面を少なくとも1つ含むことを特徴とする請求項1〜3、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の電子撮像装置。
【0071】
(5)前記光学素子Aが前記プリズムであり、前記プリズムの1つの平面に前記化学物質Bを接するように配置し、さらに、前記光学素子Cを該光学素子Cの平面が前記化学物質Bに対して前記プリズムとは反対側から接するように配置し、前記光学素子Cのいずれかの光学面を前記光路を折り曲げるための反射面としたことを特徴とする上記(4)に記載の電子撮像装置。
【0072】
(6)前記光学系をズームレンズで構成したことを特徴とする請求項1〜3、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の電子撮像装置。
【0073】
(7)前記ズームレンズの電子撮像装置収納状態における該ズームレンズの最も物体側の面頂から結像位置までの厚さが20mm未満であることを特徴とする上記(6)に記載の電子撮像装置。
【0074】
(8)物体からの光路に沿って、変倍時に可動な全ての群における最も物体側のレンズよりも物体側にプリズムと光路を折り曲げるための反射面を少なくとも1つ含むことを特徴とする上記(6)に記載の電子撮像装置。
【0075】
(9)前記光学素子Aが前記プリズムであり、前記プリズムの1つの平面に前記化学物質Bを接するように配置し、さらに、前記光学素子Cを該光学素子Cの平面が前記化学物質Bに対して前記プリズムとは反対側から接するように配置し、前記光学素子Cのいずれかの光学面を前記光路を折り曲げるための反射面としたことを特徴とする上記(8)に記載の電子撮像装置。
【0076】
(10)前記プリズムが、物体からの光路に沿って前記光学系における最も物体側に配置されていることを特徴とする上記(9)に記載の電子撮像装置。
【0077】
(11)前記プリズムの前記物体からの光路に沿う最も物体側の面が、凹面であることを特徴とする上記(10)に記載の電子撮像装置。
【0078】
(12)前記光学系が、正の屈折力を持ち広角端から望遠端に変倍する際に単調に物体側に移動するレンズ群Bを少なくとも含む結像光学系であることを特徴とする上記(6)〜(11)のいずれかに記載の電子撮像装置。
【0079】
(13)前記レンズ群Bが、物体側から順に、正レンズと、正レンズと負レンズの接合レンズとの2群3枚のレンズで構成されていることを特徴とする上記(12)に記載の電子撮像装置。
【0080】
(14)前記レンズ群Bが、開口絞りよりも像側に配置されていることを特徴とする上記(12)又は(13)に記載の電子撮像装置。
【0081】
(15)前記開口絞りは光軸方向の位置が変倍時固定であり、前記開口紋りよりも物体側に変倍時に移動する負の屈折力を持つレンズ群を有することを特徴とする上記(14)に記載の電子撮像装置。
【0082】
(16)前記負の屈折力を持つレンズ群が、物体側から順に、両凹レンズと、正レンズとで構成されていることを特徴とする上記(15)に記載の電子撮像装置。
【0083】
(17)前記プリズムの屈折率が、1.68以上であることを特徴とする上記(5)又は上記(9)に記載の電子撮像装置。
【0084】
(18)前記プリズムの屈折率が、1.75以上であることを特徴とする上記(5)又は上記(9)に記載の電子撮像装置。
【0085】
(19)前記プリズムの屈折率が、1.80以上であることを特徴とする上記(5)又は上記(9)に記載の電子撮像装置。
【0086】
(20)前記光学系の状態と前記電子撮像素子から得られる映像に関連した電気信号と前記媒質の透過率をそれぞれ電気的に制御する手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3、上記(1)〜(19)のいずれかに記載の電子撮像装置。
【0087】
(21)平面及び屈折力を持つ面、又は、平面及び反射面を有する光学素子Aと、電気量に応じた化学変化により光の透過率を変化させることの出来る化学物質Bと、透過面又は反射面を有し、かつ、平面を有する光学素子Cとを含み、前記光学素子Aの平面と前記光学素子Cの平面とで前記化学物質Bを挟むように配置された光学成分を含む光学系を有することを特徴とする電子撮像装置。
【0088】
(22)前記光学素子Aは屈折力を有する面と平面とからなるレンズ、屈折力を有する面のみからなるレンズ、プリズム、あるいは形状可変ミラーであることを特徴とする請求項1〜3、上記(1)〜(4),(20)のいずれかに記載の電子撮像装置。
【0089】
(23)前記光学素子Cは平行平面板、屈折力を有する面と平面とからなるレンズ、あるいは屈折力を有する面のみからなるレンズであることを特徴とする請求項1〜3、上記(1)〜(22)のいずれかに記載の電子撮像装置。
【0090】
(24)次の条件式を満足することを特徴とする光学系を用いた請求項1〜3、上記(1)〜(23)のいずれかに記載の電子撮像装置。
−0.05<(R−R)/(R+R)<0.05
但し、Rは前記化学物質Bに接する前記光学素子Aの面の曲率半径、Rは化学物質Bに接する前記光学素子Cの面の曲率半径である。
【0091】
【発明の効果】
上述のように、本発明によれば、小型で特に奥行き方向が極めて薄く且つ十分広い範囲の光量調節が行える薄型の電子撮像装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子撮像装置の第1実施例にかかる無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。
【図2】本発明による電子撮像装置の第2実施例にかかる無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。
【図3】本発明による電子撮像装置の第3実施例にかかる無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。
【図4】本発明による電子撮像装置の第4実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、広角端無限遠物点合焦時の折り曲げ時における状態を示している。
【図5】図4に示す電子撮像装置の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図6】本発明による電子撮像装置の第5実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、広角端無限遠物点合焦時の折り曲げ時における状態を示している。
【図7】図6に示す電子撮像装置の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図8】本発明による電子撮像装置の第6実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、広角端無限遠物点合焦時の折り曲げ時における状態を示している。
【図9】本発明による電子撮像装置の第7実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、広角端無限遠物点合焦時の折り曲げ時における状態を示している。
【図10】本発明による電子撮像装置の第8実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、広角端無限遠物点合焦時の折り曲げ時における状態を示している。
【図11】本発明による電子撮像装置の第9実施例にかかる無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。
【図12】本発明による電子撮像装置の第10実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、広角端無限遠物点合焦時の折り曲げ時における状態を示している。
【図13】図12に示す電子撮像装置の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図14】本発明の各実施例において本発明の化学物質Bとして用いられている媒質を用いたエレクトロクロミック素子の分光特性を示すグラフである。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
P プリズム
R1,R1’ 反射光学素子
R1 入射面
R1’ 反射面
R1 反射面又は第2面
R1 射出面
L1 物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
L1’ 両凹負レンズ
L1” 両凸正レンズ
L1 物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
L1’ 両凹負レンズ
L1 両凸正レンズ
L1’ 物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
L2 物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
L2’ 両凸正レンズ
L2” 両凹負レンズ
L2 物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
L2” 物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
L2”’ 両凸正レンズ
L3 物体側が凸面で像側が平面の平凸正レンズ
L3’ 物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
L3” 両凹負メニスカスレンズ
L3”’ 両凸正レンズ
L3”” 物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
L4 物体側が凸面で像側が平面の平凸正レンズ
L4’ 両面が平面の透明なガラス板
L4” 物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
L4 両面が平面の透明なガラス板
L4’ 物体側が平面で像側が凸面の平凸正レンズ
L4” 両凸正レンズ
L5 物体側が凸面で像側が平面の平凸正レンズ
L5 両面が平面の透明なガラス板
CG カバーガラス
IF IRカットフィルタ
LF ローパスフィルタ
I 撮像面

Claims (3)

  1. 屈折力を持つ面を少なくとも1つ有するか、又は、平面と2つの透過面を少なくとも有する光学素子Aと、電気量に応じた化学変化により光の透過率を変化させることの出来る化学物質Bと、透過面又は反射面を有する光学素子Cとを含み、前記光学素子Aの1つの面と前記光学素子Cの1つの面とで前記化学物質Bを挟むように配置された光学成分を含む光学系を有することを特徴とする電子撮像装置。
  2. 波長520nmにおける前記光学素子A、化学物質B、光学素子C全体の透過率をτ520とするとき、τmin≦τ520≦τmax全域での分光透過率が次の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の電子撮像装置。
    0.70 < τ440/τ520 < 1.20
    0.80 < τ600/τ520 < 1.30
    但し、τx(xは数字)は波長xnmにおける前記光学素子A、化学物質B、光学素子C全体の透過率である。
  3. 次の条件式を満足する前記光学系と電子撮像素子とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子撮像装置。
    F > a (a ≦ 3.5/μm)
    但し、Fは前記光学系における最も焦点距離が短い状態での開放F値、aは前記光学系を通して得られた物体像を電気信号に変換する前記電子撮像素子の水平又は垂直方向の画素ピッチ(μm)である。
JP2003036650A 2003-02-14 2003-02-14 電子撮像装置 Pending JP2004246141A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003036650A JP2004246141A (ja) 2003-02-14 2003-02-14 電子撮像装置
US10/776,590 US7403329B2 (en) 2003-02-14 2004-02-12 Electronic imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003036650A JP2004246141A (ja) 2003-02-14 2003-02-14 電子撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004246141A true JP2004246141A (ja) 2004-09-02

Family

ID=32958624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003036650A Pending JP2004246141A (ja) 2003-02-14 2003-02-14 電子撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7403329B2 (ja)
JP (1) JP2004246141A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001431A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2006084829A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006113404A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006201599A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系
JP2006251529A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nikon Corp ズームレンズ
JP2006309049A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ系を用いた撮像装置
JP2007093985A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
US7369324B2 (en) 2005-03-29 2008-05-06 Nikon Corporation Zoom lens system
US7405887B2 (en) 2004-03-17 2008-07-29 Sony Corporation Zoom lens and imaging device using zoom lens
JP2012510649A (ja) * 2008-12-03 2012-05-10 ピーピージー インダストリーズ オハイオ,インコーポレイテッド アポダイズされたアパーチャを有するエレクトロクロミック光学素子
JP2012133230A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012133229A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JPWO2012105181A1 (ja) * 2011-01-31 2014-07-03 富士フイルム株式会社 投写レンズおよび投写型表示装置
WO2015111316A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
CN105116523A (zh) * 2015-09-01 2015-12-02 深圳市三优光电有限公司 一种超广角高清的光学镜头
CN113484998A (zh) * 2021-06-30 2021-10-08 江西晶浩光学有限公司 光学***和具有其的取像模组、电子装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202204958A (zh) * 2020-07-24 2022-02-01 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 影像擷取裝置及其變焦控制方法
CN113625435B (zh) * 2021-10-09 2022-04-01 江西联创电子有限公司 光学成像镜头及成像设备
CN115291376B (zh) * 2022-10-10 2023-04-07 江西联益光学有限公司 变焦镜头

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911342A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物
US4749262A (en) * 1986-07-14 1988-06-07 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Metal film light modulator
US5231534A (en) * 1991-01-17 1993-07-27 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder optical system
JPH0527093A (ja) 1991-07-17 1993-02-05 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 放射性金属スラツジの処理方法
JPH11160739A (ja) 1997-11-26 1999-06-18 Nec Corp 撮像装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405887B2 (en) 2004-03-17 2008-07-29 Sony Corporation Zoom lens and imaging device using zoom lens
US7369323B2 (en) 2004-06-29 2008-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
WO2006001431A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JPWO2006001431A1 (ja) * 2004-06-29 2008-04-17 松下電器産業株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4792395B2 (ja) * 2004-06-29 2011-10-12 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US7697215B2 (en) 2004-06-29 2010-04-13 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2006084829A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4612823B2 (ja) * 2004-09-16 2011-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006113404A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006201599A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系
JP2006251529A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nikon Corp ズームレンズ
US7369324B2 (en) 2005-03-29 2008-05-06 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2006309049A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ系を用いた撮像装置
JP2007093985A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2012510649A (ja) * 2008-12-03 2012-05-10 ピーピージー インダストリーズ オハイオ,インコーポレイテッド アポダイズされたアパーチャを有するエレクトロクロミック光学素子
JP2012133230A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012133229A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US8743471B2 (en) 2010-12-22 2014-06-03 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8786958B2 (en) 2010-12-22 2014-07-22 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JPWO2012105181A1 (ja) * 2011-01-31 2014-07-03 富士フイルム株式会社 投写レンズおよび投写型表示装置
WO2015111316A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
JPWO2015111316A1 (ja) * 2014-01-24 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
CN105116523A (zh) * 2015-09-01 2015-12-02 深圳市三优光电有限公司 一种超广角高清的光学镜头
CN105116523B (zh) * 2015-09-01 2018-10-23 深圳市三优光电有限公司 一种超广角高清的光学镜头
CN113484998A (zh) * 2021-06-30 2021-10-08 江西晶浩光学有限公司 光学***和具有其的取像模组、电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040179245A1 (en) 2004-09-16
US7403329B2 (en) 2008-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7268811B2 (en) Zoom lens system
JP5727513B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2004246141A (ja) 電子撮像装置
JP3619178B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する光学機器
JP2004037924A (ja) 撮像装置
JP2004177435A (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
JP2004102211A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4917922B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4578869B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP5395495B2 (ja) 変倍結像光学系
JP2004037926A (ja) 撮像装置
JP4605698B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP2006337793A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
EP2093598A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP2004264343A (ja) ズームレンズを有する電子撮像装置
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2004264585A (ja) ズームレンズ
JP2003329930A (ja) ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US6934095B2 (en) Electronic imaging apparatus
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP4605699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP2012247563A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2012247564A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302