JP2004242432A - Dcモータ駆動装置 - Google Patents

Dcモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004242432A
JP2004242432A JP2003029581A JP2003029581A JP2004242432A JP 2004242432 A JP2004242432 A JP 2004242432A JP 2003029581 A JP2003029581 A JP 2003029581A JP 2003029581 A JP2003029581 A JP 2003029581A JP 2004242432 A JP2004242432 A JP 2004242432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
phase
voltage
output
hall element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003029581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004242432A5 (ja
Inventor
Hiroshi Fuse
洋 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003029581A priority Critical patent/JP2004242432A/ja
Priority to US10/767,721 priority patent/US6922029B2/en
Publication of JP2004242432A publication Critical patent/JP2004242432A/ja
Publication of JP2004242432A5 publication Critical patent/JP2004242432A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】ロータの位置を検出するためのホール素子を進角実装し、正弦波駆動を行うDCモータにおいて、モータ起動時における相切り換え時のブレーキ動作を回避し、起動トルクの低減を抑制する。
【解決手段】正弦波通電駆動した場合に、ステータ巻き線のインダクタンス値やモータの誘起電圧の影響により前記巻き線に流れる電流が遅れ、ブレーキ動作が発生する。このブレーキ動作を回避するため、ロータの位置を検知するホール素子を進角実装する。すると、モータ起動時に誘起電圧が低いため逆にブレーキ動作が発生する。そこで、モータ起動後一定回転数になるまで120°矩形波通電駆動しブレーキ動作を低減する(S91、S92,S93)。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置の駆動源などに用いられるDCモータの駆動装置に関し、特にその相切り換え時のブレーキ動作の回避に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4、図5は従来の技術を説明する図である。
【0003】
図4は、従来の3相DCモータ駆動装置の回路ブロック図である。1は3相DCモータであり、2は前記3相DCモータ1の巻き線U相3,巻き線V相4,巻き線W相5に電流を供給するためのモータドライバ(駆動装置)である。6は前記3相DCモータ1の回転数に比例した周波数の信号を出力するFGパターンである。前記FGパターン6から出力された信号は、パルス状の信号に変換するためのFGアンプ7で波形整形されFG信号8に変換される。前記FG信号8は回転数制御を行う速度ディスクリ回路9へ入力され予め設けられた基準FG周期と比較し、回転数が設定された回転数になるように加速信号12と減速信号13を出力する。10は前記速度ディスクリ回路9の基準クロックを発生させる水晶振動子である。前記基準となるFG周期は基準FG周期信号70により前記速度ディスクリ回路9へ送られる。また、19は前記DCモータの起動/停止を行うためのON/OFF信号である。
【0004】
14は前記加速信号12と前記減速信号13に従いチャージポンプ用コンデンサ15、チャージポンプ用コンデンサ16に電流を充放電し回転数に対してのエラー量をDC電圧に変換するチャージポンプ回路である。また、抵抗17は前記DCモータ系の帰還量の位相を調節するものである。トルクアンプ20は、前記DC電圧と基準電圧21との差を増幅し、信号を電流制限コンパレータ18へ出力する。前記電流制限コンパレータ18は過負荷時の過電流を検出する。電流制限抵抗51はDCモータ1の電流値を電圧へ変換し、前記電流制限コンパレータ18の反転端子で前記電圧は検出され、基準電圧52よりも大きい場合、電流を遮断する。つまり過大な電流が前記DCモータ1に印加された時、設定された電流値以下になるように電流を遮断する。過負荷時以外は前記トルクアンプ20の出力をそのまま、ホールアンプ22とPWM発振器23へ出力する。
【0005】
前記ホールアンプ22は、前記トルクアンプ20の出力のDC電圧レベルに従って、ホール素子U相24,ホール素子V相25,ホール素子W相26からの出力を増幅し、PWMコンパレータU相27,PWMコンパレータV相28,PWMコンパレータW相29へ出力する。前記ホール素子24,25,26は24V電源30とホール素子バイアス用抵抗31,32により電流が供給されロータの位置情報を電圧波形として出力する。
【0006】
前記PWM駆動回路23は、前記DCモータ1のスイッチング駆動を行うための基準となるPWM信号33を生成する。前記PWM信号33の周波数は、PWM周波数設定抵抗34とPWM周波数設定コンデンサ35により設定される。
【0007】
前記ホールアンプ22の出力と前記PWM駆動回路23の出力は、各相の前記PWMコンパレータ27,28,29に出力される。前記PWMコンパレータ27,28,29は、前記ホールアンプ22の出力と前記PWM駆動回路33の出力を比較し、前記ホールアンプ22の出力が前記PWM駆動回路23の出力よりも大きい時に、Hレベルを出力し、モータに通電を行う。逆の場合Lレベルを出力し、通電を遮断する。すなわち、前記DCモータ1のスイッチング駆動するON_Duty比を決定する。
【0008】
85は、前記PWMコンパレータ27,28,29の出力に従い、上側FET_U相36,上側FET_V相37,上側FET_W相38,下側FET_U相39,下側FET_V相40,下側FET_W相41を駆動するためのプリドライバである。ツェナーダイオードU相42,ツェナーダイオードV相43,ツェナーダイオードW相44は、各相がハイ・インピーダンス状態になった時にゲート−ソース間の耐圧保護を行う。
【0009】
45は前記各相の上側トランジスタ(36,37,38)をスイッチングするための昇圧回路であり、昇圧用オシレータ46により出力された電圧波形はバイパスコンデンサコンデンサ47により次段へバイパスされ整流ダイオード48により整流され、直流バイアスダイオード49により電源電圧までバイアスされ昇圧コンデンサ50により平滑される。
【0010】
図5は、モータ巻き線(3,4,5)に正弦波状の電流を供給し、負荷の大小に従ってモータへの供給電力を制御する原理を説明するタイムチャートである。55、56、57は、前記ホール素子U相24,V相25,W相26の出力電圧をそれぞれの相において前記チャージポンプ14の出力電圧に比例した増幅率で振幅を増幅された擬似正弦波である。また、58は、前記PWM駆動回路23により生成される三角波である。各相において、前記擬似正弦波55,56,57と前記PWM三角波58は、前記PWMコンパレータ27,28,29により比較され、各相のコイル印加電圧波形59,60,61を生成し、各相の巻き線に電圧を印加する。62,63,64は、前記コイル印加電圧により前記DCモータ1の前記巻き線3,4,5に通電される巻き線電流である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来例では以下に示す問題があった。
【0012】
一般的なDCモータの特性は、巻き線に電圧が印加されたとしても、前記巻き線のインダクタンス値やモータの誘起電圧の影響により前記巻き線に流れる電流は、徐々に増加していく。つまり、巻き線印加電圧に対して、巻き線通電電流は、遅れを持って立ち上がることになる。このように巻き線電流が巻き線電圧に対して遅れて立ち上がる場合、図6に示すように、巻き線電圧71に対して巻き線電流72は、74だけ位相が遅れることになる。前記位相遅れ74が発生すると、ロータマグネットの磁極切り換えタイミングで巻き線の通電方向が切り換わらないため、ロータの回転方向と逆方向に力が加わるように通電が行われるタイミングが存在することになる。これを、ブレーキ動作73と呼ぶことにする。
【0013】
前述した問題を解決するために、図7に示すように、ロータの位置を検出するためのホール素子の実装位置をステータに対して進めて実装する(以下進角実装という、75は進角である)ことで、相の切り換えタイミングをロータによる本来の磁極の切り換えタイミングよりも早め、巻き線に流れる電流の流入出切り換えポイント76を本来のロータによる磁極の切り換えポイントに一致させる。前記ホール素子を進角実装することにより、前記ブレーキ動作が無くなりモータ効率を最大に引き出すことができる。しかし、モータ起動時は、モータが回転していない状況のため、誘起電圧が発生していない。つまり、図8に示すように、巻き線印加電圧と巻き線電流に発生する位相差が定常回転時と比較して発生しない。位相差が生じない状態で、ホール素子を進角実装すると、77の様にブレーキ動作が生じ起動トルクが低下してしまう問題が発生する。
【0014】
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、ロータの位置を検出するためのホール素子を進角実装し、正弦波駆動を行うDCモータにおいて、モータ起動時における相切り換え時のブレーキ動作を回避し、起動トルクの低減を抑制することを課題とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明では、DCモータ駆動装置を次の(1)ないし(4)のとおりに構成する。
【0016】
(1)ロータの位置を検出するためのホール素子の実装位置をステータに対して進めて実装したn相(nは3以上の自然数)DCモータを駆動するDCモータ駆動装置であって、
前記DCモータの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
前記回転速度検出手段の出力が、しきい値未満の場合に矩形波通電駆動を行い、しきい値以上の場合に正弦波通電駆動を行う駆動手段と、
を備えたことを特徴とするDCモータ駆動装置。
【0017】
(2)前記(1)に記載のDCモータ駆動装置において、
前記しきい値を、前記DCモータの定格回転数の1/2に相当する値としたことを特徴とするDCモータ駆動装置。
【0018】
(3)ロータの位置を検出するためのホール素子の実装位置をステータに対して進めて実装したDCモータを駆動するDCモータ駆動装置であって、
DCモータの回転数に比例した周期のパルス波を出力するFGパターンと、前記FGパターンの出力より回転数に比例したFG信号を生成するFGアンプと、前記FG信号の周期と予め設定された周期との比較を行い前記DCモータの回転数の誤差分を出力する速度ディスクリ回路と、前記速度ディスクリ回路の出力をDC電圧へ変換するチャージポンプ回路と、前記ホール素子の出力電圧の振幅を前記チャージポンプのDC電圧に比例させて増幅する第1のホールアンプと、前記ホール素子の出力電圧にもとづいて矩形波を生成する第2のホールアンプと、前記FG信号の周波数をDC電圧に変換するF/Vコンバータと、前記F/Vコンバータの出力電圧が予め設定されたしきい値電圧以上のとき前記第1のホールアンプを選択し、しきい値未満のとき前記第2のホールアンプを選択する選択手段と、前記選択手段で選択した前記第1のホールアンプもしくは第2のホールアンプの出力電圧とPWM変調を行うための基準三角波とを比較することで前記モータへのスイッチングの通電パターンを生成するPWMコンパレータと、前記PWMコンパレータの出力に従い前記DCモータの巻線に通電を行う電流増幅トランジスタと、を備えたDCモータ駆動装置。
【0019】
(4)前記(3)に記載のDCモータ駆動装置において、
前記しきい値電圧を、前記DCモータの定格回転数時に得られる電圧の1/2の電圧に設定したことを特徴とするDCモータ駆動装置。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、DCモータ駆動装置の実施例により詳しく説明する。
【0021】
【実施例】
図1は、実施例である“DCモータ駆動装置”の構成を示すブロック図であり、正弦波駆動を行うDCモータを用いた場合において、起動トルクの低下を抑制することを説明する図である。
【0022】
図1において、1は3相DCモータであり、2は前記3相DCモータ1の振動を軽減するように、巻き線U相3,巻き線V相4,巻き線W相5に正弦波状の電流を供給するためのモータドライバである。6は前記3相DCモータ1の回転数に比例した周波数の信号を出力するFGパターンである。前記FGパターン6から出力された信号は、パルス状の信号に変換するためのFGアンプ7で波形整形されFG信号8に変換される。前記FG信号8は回転数制御を行う速度ディスクリ回路9と、前記DCモータ1の回転速度をDC電圧へ変換するF/Vコンバータ80へ入力される。前記速度ディスクリ回路9は予め設けられた基準FG周期と比較し、回転数が前記設定された回転数になるように加速信号12と減速信号13を出力する。10は前記速度ディスクリ回路9の基準クロックを発生させる水晶振動子である。前記F/Vコンバータ80は、回転速度をDC電圧に変換したF/Vコンバータ出力信号81を生成する。前記基準となるFG周期は基準FG周期信号70により前記速度ディスクリ回路9へ送られる。また、19は前記DCモータ1の起動/停止を行うためのON/OFF信号である。14は前記加速信号12と前記減速信号13に従いチャージポンプ用コンデンサ15、チャージポンプ用コンデンサ16に電流を充放電し回転数に対してのエラー量をDC電圧に変換するチャージポンプ回路である。また、抵抗17は前記DCモータ系の帰還量の位相を調節するものである。トルクアンプ20は、前記DC電圧と基準電圧21との差を増幅し、信号を電流制限コンパレータ18へ出力する。前記電流制限コンパレータ18は過負荷時の過電流を検出する。電流制限抵抗51はDCモータ1の電流値を電圧へ変換し、前記電流制限コンパレータ18の反転端子で前記電圧は検出され、基準電圧52よりも大きい場合、電流を遮断する。つまり過大な電流が前記DCモータ1に印加された時、設定された電流値以下になるように電流を遮断する。過負荷時以外は前記トルクアンプ20の出力をそのまま、ホールアンプ220とPWM発振器23へ出力する。
【0023】
前記ホールアンプ220は、前記F/Vコンバータ80で設定された出力電圧しきい値に従い120°矩形波通電駆動と正弦波通電駆動の切り換えを行う。すなわち、前記しきい値未満の場合、後述する120°矩形波通電を行い、前記しきい値以上の場合、後述する正弦波通電を行う。
【0024】
前記120°矩形波通電の説明を以下にのべる。前記ホールアンプ220が、正弦波駆動通電を選択した場合、ホール素子U相24,ホール素子V相25,ホール素子W相26から得られた電圧を矩形波に成形し、前記DCモータ1のマグネット磁極の中心120°の領域の前記DCモータ1の巻き線に通電を行うものである。すなわち、前記ホール素子の出力電圧にもとづいて矩形波を生成し通電する。
【0025】
前記正弦波通電の説明を以下にのべる。
【0026】
前記ホールアンプ220が、正弦波駆動通電を選択した場合、前記トルクアンプ20の出力のDC電圧レベルに従って、ホール素子U相24,ホール素子V相25,ホール素子W相26からの出力を増幅し、PWMコンパレータU相27,PWMコンパレータV相28,PWMコンパレータW相29へ出力する。すなわち、前記ホール素子の出力電圧の振幅を前記チャージポンプのDC電圧に比例させて増幅し出力する。前記ホール素子24,25,26は24V電源30とホール素子バイアス用抵抗31,32により電流が供給されロータの位置情報を電圧波形として出力する。
【0027】
前記PWM駆動回路23は、前記DCモータ1のスイッチング駆動を行うための基準となるPWM信号33を生成する。前記PWM信号33の周波数は、PWM周波数設定抵抗34とPWM周辺数設定コンデンサ35により設定される。
【0028】
前記ホールアンプ220の出力と前記PWM駆動回路23の出力は、各相の前記PWMコンパレータ27,28,29に出力される。前記PWMコンパレータ27,28,29は、前記ホールアンプ220の出力と前記PWM駆動回路33の出力を比較し、前記ホールアンプ220の出力が前記PWM駆動回路23の出力よりも大きい時に、Hレベルを出力し、モータ1に通電を行う。逆の場合Lレベルを出力し、通電を遮断する。すなわち、前記DCモータ1のスイッチング駆動するON_Duty比を決定する。
【0029】
85は、前記PWMコンパレータ27,28,29の出力に従い、上側FET_U相36,上側FET_V相37,上側FET_W相38,下側FET_U相39,下側FET_V相40,下側FET_W相41を駆動するためのプリドライバである。ツェナーダイオードU相42,ツェナーダイオードV相43,ツェナーダイオードW相44は、各相がハイ・インピーダンス状態になった時にゲート−ソース間の耐圧保護を行う。
【0030】
45は前記各相の上側トランジスタ(36,37,38)をスイッチングするための昇圧回路であり、昇圧用オシレータ46により出力された電圧波形はバイパスコンデンサコンデンサ47により次段へバイパスされ整流ダイオード48により整流され、直流バイアスダイオード49により電源電圧までバイアスされ昇圧コンデンサ50により平滑される。
【0031】
図2は、前記DCモータの起動時通電切換え方法を示したフローチャートである。
【0032】
前記DCモータ1へモータ起動信号が入力されると(ステップ90参照、図ではステップをSと略記する、以下同様)、120°通電駆動でモータを駆動する(ステップ91)。前記DCモータ1の回転数が上昇してくると、前記F/Vコンバータ80の出力電圧が上昇してくる。前記ホールアンプ220で設定されているしきい値電圧Vth以上に前記F/Vコンバータ80の出力電圧81が上昇すると(ステップ92)、正弦波通電駆動に切り換わる(ステップ93)。そして、モータ停止信号を受信すると(ステップ94)、前記DCモータ1は停止する(ステップ95)。このシーケンスは、正弦波通電駆動でモータ起動した場合のブレーキ動作を回避するために設けられたものであるため、前記Vthの値は、正弦波駆動通電で起動した場合にブレーキ動作してしまう回転数で発生する電圧を設定するものである。実際には、実験的に求められる数値である。一般的には、定格回転数の1/2程度の回転数であれば、十分正弦波通電駆動であっても、ブレーキになることは無い。
【0033】
図3は、起動時における120°矩形波通電駆動の巻き線電圧、巻き線電流の様子を示したタイムチャートである。正弦波通電駆動の場合と比較し、ブレーキ動作が無いため、モータ効率の低下が抑制でき、正弦波通電駆動よりも大きい起動トルクを出力することができる。
【0034】
以上、説明したように、本実施例によれば、起動時のみ120°矩形波通電を行うことで、起動トルクを低下させること無くモータの起動を行うことができる。
【0035】
なお、モータ回転速度検出手段は、F/Vコンバータ行う必要は無く、他の手段でも構わない。例えば、FG周期やホール素子出力のカウンタによる計数でも、モータが起動したかどうか、所定の回転速度に達したかどうかの判断は可能である。また、矩形波通電駆動は、120°に限らず、ブレーキ動作が生じない適宜の通電範囲で実施することができる。
【0036】
また、実施例は3相DCモータを駆動する例であるが、n相(nは3以上の自然数)DCモータの駆動においても同様に実施することができる。その際、矩形波通電駆動は120°の代わりに360°/nとすればよい。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、モータ起動時のみ矩形波通電駆動を行うことで、相切り換え時のブレーキ動作を回避し、起動トルクの低減を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の回路構成を示すブロック図
【図2】起動時の通電切換え方法を示すフローチャート
【図3】モータ起動時における120°矩形波通電駆動の巻き線電圧と巻き線電流の関係を示すタイムチャート
【図4】従来例の回路構成を示すブロック図
【図5】モータへの供給電力を制御する原理を示すタイムチャート
【図6】ブレーキ動作が発生するメカニズムを説明するタイムチャート
【図7】ホール素子の進角実装によるブレーキ動作の回避を説明するタイムチャート
【図8】モータ起動時に、ホール素子の進角実装によりブレーキ動作が発生すること示すタイムチャート
【符号の説明】
1 3相DCモータ
2 モータドライバ
24,25,26 ホール素子
80 F/Vコンバータ
220 ホールアンプ

Claims (1)

  1. ロータの位置を検出するためのホール素子の実装位置をステータに対して進めて実装したn相(nは3以上の自然数)DCモータを駆動するDCモータ駆動装置であって、
    前記DCモータの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
    前記回転速度検出手段の出力が、しきい値未満の場合に矩形波通電駆動を行い、しきい値以上の場合に正弦波通電駆動を行う駆動手段と、
    を備えたことを特徴とするDCモータ駆動装置。
JP2003029581A 2003-02-06 2003-02-06 Dcモータ駆動装置 Pending JP2004242432A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029581A JP2004242432A (ja) 2003-02-06 2003-02-06 Dcモータ駆動装置
US10/767,721 US6922029B2 (en) 2003-02-06 2004-01-30 DC motor driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029581A JP2004242432A (ja) 2003-02-06 2003-02-06 Dcモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004242432A true JP2004242432A (ja) 2004-08-26
JP2004242432A5 JP2004242432A5 (ja) 2006-03-16

Family

ID=32956722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003029581A Pending JP2004242432A (ja) 2003-02-06 2003-02-06 Dcモータ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6922029B2 (ja)
JP (1) JP2004242432A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11056988B2 (en) 2019-03-04 2021-07-06 Mabuchi Motor Co., Ltd. Drive unit and motor system for brushless DC motors

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121475B2 (ja) * 2004-03-30 2008-07-23 三菱電機株式会社 車両用発電機の発電制御装置
US7208897B2 (en) * 2005-03-04 2007-04-24 Linear Corporation Motion control system for barrier drive
TW200744303A (en) * 2006-05-29 2007-12-01 Sanyo Electric Co Driving circuit of motor
JP5132172B2 (ja) * 2007-03-26 2013-01-30 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド モータ駆動集積回路
US9484848B2 (en) * 2013-08-06 2016-11-01 Asmo Co., Ltd. Motor controller
US9525371B2 (en) * 2014-03-31 2016-12-20 Stmicroelectronics S.R.L. Apparatus for detecting the rotor position of an electric motor and related method
JP2016154422A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 ミネベア株式会社 モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置の制御方法
CN108691149A (zh) * 2017-04-10 2018-10-23 台达电子工业股份有限公司 无感测器的直流无刷马达负载测量方法以及其装置
JP7414514B2 (ja) * 2019-12-23 2024-01-16 ファナック株式会社 監視装置、モータ駆動装置及び監視方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999108A (en) * 1972-08-16 1976-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Speed regulation system for DC motors with hall generators
JPS6043266B2 (ja) * 1979-11-12 1985-09-27 ファナック株式会社 電動機駆動制御方式
DE3537403C2 (de) * 1985-10-21 1995-06-01 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Kollektorloser Gleichstrommotor mit oder für einen Lüfter
US5162709A (en) * 1989-04-25 1992-11-10 Diesel Kiki Co., Ltd. Apparatus for controlling blower motor of automobile air-conditioner
US5173645A (en) * 1989-07-03 1992-12-22 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Brushless motor drive circuit
JP3419157B2 (ja) * 1995-07-20 2003-06-23 株式会社日立製作所 モータ駆動方法及びそれを用いた電気機器
JP3351278B2 (ja) * 1997-02-24 2002-11-25 株式会社日立製作所 電気車の制御方法およびそれを用いた制御装置
US6054820A (en) * 1997-12-19 2000-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Motor drive control system
JP3442024B2 (ja) * 2000-02-29 2003-09-02 株式会社日立製作所 モータ駆動回路及びモータ駆動方法、並びに半導体集積回路装置
JP4288851B2 (ja) * 2000-12-27 2009-07-01 パナソニック株式会社 モータ駆動装置
JP3888247B2 (ja) * 2002-07-15 2007-02-28 松下電器産業株式会社 モータ駆動装置
JP3888272B2 (ja) * 2002-09-25 2007-02-28 株式会社日立製作所 交流電動機の制御装置及び半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11056988B2 (en) 2019-03-04 2021-07-06 Mabuchi Motor Co., Ltd. Drive unit and motor system for brushless DC motors

Also Published As

Publication number Publication date
US6922029B2 (en) 2005-07-26
US20040183488A1 (en) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100655566B1 (ko) 브러시리스 dc모터의 구동장치
US8067910B2 (en) Brushless motor
US20080297082A1 (en) Drive control device of motor and a method of start-up
JP2004242432A (ja) Dcモータ駆動装置
JP2007267576A (ja) ブラシレスdcモータ制御装置
JP3353586B2 (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置
JP5405224B2 (ja) モータ駆動装置、及びモータに備えられたロータの相対位置の判別方法
JP3515047B2 (ja) Dcブラシレスモータ装置
CN108075690B (zh) 马达驱动***及其运转回复方法
JP2003219683A (ja) 永久磁石電動機の制御方法
JP2001186797A (ja) スイッチドリラクタンスモータの駆動回路及び圧縮機
JP6935349B2 (ja) モータ駆動装置
JP2010288331A (ja) インバータ装置
KR100827414B1 (ko) Bldc hub모터의 제어장치 및 제어방법
JP2009284682A (ja) 電動モータの制御装置
KR101910012B1 (ko) 센서리스 bldc 모터의 재기동 장치 및 방법
WO2020121368A1 (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動方法
JP2005094925A (ja) ブラシレスdcモータの制御方法
JP2004153976A (ja) 無刷子電動機の駆動装置
JP2003209988A (ja) ブラシレスモータ駆動システム、ブラシレスモータ駆動方法、及びコンピュータプログラム
JP3393366B2 (ja) センサレスモータの回転子位置検出装置及びその方法
WO2018012447A1 (ja) 回転電機の制御装置及び制御方法
JP4138051B2 (ja) モータ駆動制御装置
WO2021200123A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP2013074783A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401