JP6935349B2 - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6935349B2
JP6935349B2 JP2018037487A JP2018037487A JP6935349B2 JP 6935349 B2 JP6935349 B2 JP 6935349B2 JP 2018037487 A JP2018037487 A JP 2018037487A JP 2018037487 A JP2018037487 A JP 2018037487A JP 6935349 B2 JP6935349 B2 JP 6935349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
unit
voltage
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018037487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019154143A (ja
Inventor
隆志 高木
隆志 高木
敏満 會澤
敏満 會澤
申 王
申 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018037487A priority Critical patent/JP6935349B2/ja
Publication of JP2019154143A publication Critical patent/JP2019154143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935349B2 publication Critical patent/JP6935349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明の実施形態は、モータ駆動装置に関する。
モータシステムの高効率化を狙い、永久磁石を利用した同期モータが広く普及している。そして、同期モータの効率を向上させる電力変換装置の制御方法も様々に提案されている。制御方法の例としては、例えば特許文献1に示すように、モータの誘起電圧位相と電流位相が一致するよう電圧位相を制御する方法や、例えば特許文献2に示すように、モータの電流が小さくなるように電圧位相を制御する方法などがある。
特開2015−62329号公報 特開2007−267576号公報
特許文献1で示される制御方法は、モータの誘起電圧位相と電流位相とを容易に検出できることから、電圧位相の制御も容易であり、且つ安定的に実施できる。しかしながら、モータの回転子位置を高精度に把握することが不可欠である。そのため、ロータリエンコーダやホールセンサ等の位置センサを設ける際には取り付け誤差が、センサレス制御では推定誤差がそれぞれ効率低下の要因となる。また、永久磁石を回転子内部に埋め込んだ埋込磁石型モータに適用した場合には、回転子位置によりインダクタンス特性が変化する。したがって、モータの誘起電圧位相と電流位相とが一致する動作点において、必ずしも最大効率が得られない。
特許文献2で示される制御方法は、モータに通電される電流値を最小化することを目指すため、モータの特性に依らず最大効率が得られる。しかしながら、モータの電流波形に歪みや周期毎のばらつきが生じるため、電圧位相を安定的に制御するにはモータ電流を数周期単位で評価すること等が必要となり、目標とする電圧位相への収束に時間を要する。また、定格に対して負荷が小さい制御領域ではモータ電流の検出精度が低下するため、適切な電圧制御が困難となる。さらに、モータ電流は速度やトルクに応じて変化するので、速度変化中の過渡状態では電圧位相の制御が不安定になり易く、定常状態のみ制御を実施するなどの工夫が必要となる。
そこで、2つの制御方法を適切に選択することで、モータの制御精度を維持して運転効率を高めることができるモータ駆動装置を提供する。
実施形態のモータ駆動装置は、直流電力を任意の電圧及び周波数の3相交流電力に変換して電動機に供給する電力変換器と、
この電力変換器を介して前記電動機に駆動電圧を印加するため、制御指令を与える電圧制御部と、
前記電動機に通電される少なくとも一相の電流を検出する電流検出部と、
前記電流のゼロクロス位相を検出する電流ゼロクロス検出部と、
前記電動機の誘起電圧に基づいた位置信号を出力する位置信号出力部と、
前記電流検出部、前記電流ゼロクロス検出部及び前記位置信号出力部からの信号が入力され、前記駆動電圧の位相を調整した結果を前記電圧制御部に与える位相制御部とを備え、
前記位相制御部は、前記誘起電圧のゼロクロス位相に相当する位置と、前記電流のゼロクロス位相とが一致するよう、前記駆動電圧の位相を調整する第1位相調整部と、
前記電流の値が小さくなるよう前記駆動電圧の位相を調整する第2位相調整部と、
前記電動機の駆動状態を示す、前記駆動電圧、前記電流及び回転速度のうち少なくとも1つの情報に基づいて、前記第1位相調整部と前記第2位相調整部との何れか一方を選択して用いるように切り替える選択制御部とを有する。
第1実施形態であり、モータ駆動装置の構成を要部に付いて示す機能ブロック図 選択制御部による処理内容を示すフローチャート 第1位相調整部による処理内容を示すフローチャート 第2位相調整部による処理内容を示すフローチャート デューティ値比較用の閾値に付与したヒステリシス特性を示す図 デューティ変化量比較用の閾値に付与したヒステリシス特性を示す図 第2実施形態であり、モータ駆動装置の構成を要部に付いて示す機能ブロック図 第2位相調整部の詳細構成を示す図 3相電流波形と、遅延回路より出力される信号波形とを示す図 第3実施形態であり、電流比較用の閾値に付与したヒステリシス特性を示す図
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について、図1から図6を参照しながら説明する。図1は、モータ駆動装置の構成を要部に付いて示す機能ブロック図である。電力変換装置1は、6個のスイッチング素子,例えばIGBT2を3相ブリッジ接続することで、所謂インバータ回路を構成している。IGBT2のコレクタ、エミッタ間にはフリーホイールダイオード3が接続されている。
電力変換装置1には、駆動用電源として直流電源Vdcが供給されている。電力変換装置1の各相出力端子は、三相同期電動機4の各相固定子巻線に接続されている。また、電力変換装置1の負側電源線には、例えばシャント抵抗や電流センサからなる電流検出部5が挿入されている。また、これに替えて、電力変換装置1において下側のIGBT2のエミッタと負側電源線との間にそれぞれ抵抗素子を配置する3シャント方式を採用しても良い。
回転子位置検出部6は、例えば電動機4に取り付けられたロータリエンコーダやホールセンサにより回転位置を検出する構成や、電流検出部5により得られた電動機4の相電流等の運転状態や定数等から回転位置を推定する、所謂センサレス方式を採用したものでも良い。
位相制御部7は、第1位相調整部8,第2位相調整部9及び選択制御部10を備えている。回転子位置検出部6により出力される回転位置信号は、第1位相調整部8及び電圧制御部11に入力されている。電流検出部5により出力される検出信号は、第2位相調整部9及びゼロクロス検出部12に入力されている。ゼロクロス検出部12は、相電流の振幅がゼロクロス位相に達したタイミングを示す信号を第1位相調整部8に出力する。
第1位相調整部8,第2位相調整部9は、電力変換装置1が電動機4に出力する電圧と、電動機4に流れる電流との位相をそれぞれ異なる方式で調整するもので、調整信号を選択制御部10に出力する。選択制御部10は、運転指令設定部13より入力される運転情報に応じて、第1位相調整部8,第2位相調整部9の何れか一方を選択し、選択した方の調整信号を電圧制御部11に出力する。
電圧制御部11は、電動機4に対して任意の電圧及び周波数の3相疑似正弦波電圧を出力するため、回転子位置検出部6で得られた情報を元に、電力変換装置1を構成するIGBT2のオン/オフタイミングを制御する3相PWM信号パターンを生成する。また、電圧制御部11は、PWM信号パターンの作成に当たり、運転指令設定部13で設定される外部指令に従ってPWM信号のデューティを変化させると共に、位相制御部7から得られた位相情報に基づいてPWM信号の位相を補正する。
次に、本実施形態の作用について図2から図6を参照して説明する。図2は、選択制御部10による処理内容を示すフローチャートである。選択制御部10は、運転指令設定部13より与えられるPWMデューティの情報を参照し、そのデューティを予め設定した閾値と比較する(S21)。ここで閾値は、電流検出精度を踏まえたデューティ比と電流値との関係に依存するが、例えば10〜20%程度に設定する。また、図5に示すように、デューティの上昇時と低下時とでヒステリシス幅を持たせて切り替える。
ステップS21において、デューティが閾値以下であれば(NO)第1位相調整部8を選択し(S23)、デューティが閾値を超えていれば(YES)電動機4の回転速度と相関関係のあるデューティの変化量を閾値と比較するする(S22)。変化量が閾値以下であり比較的小さい場合は(NO)モータ制御が定常状態にあると判断し、第2位相調整部9を選択する(S24)。この変化量の閾値も電流値との関係に依存するが、例えば10%/sec程度の変化率に設定する。これについても図6に示すように、変化方向の正負共にヒステリシス幅を持たせて切り替える。
ステップS22において、変化量が閾値を超えており比較的大きい場合は(YES)モータ制御が過渡状態にあると判断し、ステップS23に移行する。尚、ステップS22,S23における比較対象を、デューティ比に替えて回転数,速度やモータ電流にしても良い。尚、ステップS21は電圧振幅比較部に相当し、ステップS22は電圧変化比較部に相当する。
図3は、第1位相調整部8による処理内容を示すフローチャートである。第1位相調整部8は、ゼロクロス検出部12より交流周期毎に電流のゼロクロス位相を取得し(S31)、当該位相が基準に対して遅れているか否かを判断する(S32)。ここで、位相の基準は回転子位置検出部6で得られる誘起電圧のゼロクロス位相とする。電動機4が正転している場合、両者の位相差が正の値であれば電流位相が遅れていると判断される(YES)。そこで、位相の遅れを補正するため、電流位相を進めるように調整する(S33)。一方、位相差が負の値であれば(NO)、位相の進みを補正するため電流位相が遅れるように調整する(S34)。
図4は、第2位相調整部9による処理内容を示すフローチャートである。第2位相調整部9は、例えばピークホールド回路を内蔵しており、電流検出部5により検出される電流のピーク値を(S41)続くステップS42において交流の各周期で取得する。交流の周期が切り替わると(YES)、各周期毎に1回ステップS43〜S48の処理を行う。
ステップS43では、各周期毎に取得した電流ピーク値を積算し、各位相調整の状況に応じて処理を「Stage=0〜3」に分岐させる(S44)。「Stage=0」では、電流位相を予め決めた分だけ進めると(S45a)「Stage=1」に設定する(S45b)。これにより、次の周期ではステップS46a〜S46fを実行する。
「Stage=1」では、予め規定した周期を超過したか否かを判断し(S46a)、規定周期に達していなければ(NO)処理を終了する。一方、規定周期を超過していれば(YES)前回の電流ピーク値との比較を行う(S46b)。また、前回のピーク値を更新する(S46c)。上記比較の結果、今回の値の方が小さければ(S46d;YES)「Stage=0」に設定する(S46e)。一方、今回の値の方が大きい場合は(S46d;NO)「Stage=2」に設定する(S46f)。
「Stage=2」では、電流位相を予め決めた分だけ遅れさせると(S47a)「Stage=3」に設定する(S47b)。「Stage=3」では、ステップS48a〜S48dにおいて「Stage=1」のステップS46a〜S46dと同様の処理を行う。そして、ステップS48dにおいて、今回の値の方が小さければ(YES)「Stage=2」に設定し(S48e)、今回の値の方が大きい場合は(NO)「Stage=0」に設定する(S48f)。
尚、図3,図4に示す処理は、それぞれ特許文献1,2において行われている処理と基本的に同じものである。
以上のように本実施形態によれば、位相制御部7は、電流検出部5、ゼロクロス検出部12及び回転子位置検出部6からの信号が入力され、駆動電圧の位相を調整した結果を電圧制御部11に出力する。具体的には、第1位相調整部8は、誘起電圧のゼロクロス位相と電流のゼロクロス位相とが一致するように駆動電圧の位相を調整し、第2位相調整部9は、電流の値が小さくなるよう駆動電圧の位相を調整する。そして、選択制御部10は、電動機4の駆動状態を示す駆動電圧の情報に基づいて、第1位相調整部8と第2位相調整部9との何れか一方を選択して用いるように切り替える。
第1位相調整部8は、第2位相調整部9に比較して実行される処理が簡素であるため応答が速く、且つ位相調整は安定的に実行される。しかし、基準となる誘起電圧位相の検出や、電流リップルの重畳により電流のゼロクロス位相の検出に誤差が生じていると最大効率は得られない。一方、第2位相調整部9は、実行される処理は複雑であるが、各運転状態において最小の電流で制御できるので、電動機4の最大効率を引き出すことができる。しかし、位相を安定的に調整するには、電流値を高精度且つ安定的に検出できる必要がある。
そこで、選択制御部10により、第2位相調整部9の適用が困難な制御領域,例えば電流検出感度が低下する低速運転領域や、速度が大きく変化している期間には適用せず、第1位相調整部8を選択する。これにより、電動機4の全運転範囲において、安定的に高い効率を引き出すことができる。
また、第2位相調整部9は、電流検出部5で検出された電流について交流の1周期毎のピーク値を取得し、これを複数周期に亘り積算したものを、過去に同様にして得られたピーク値の積算値と比較して電流値の大小を判定する。これにより、電流のピーク値を確実に評価できる。尚、ピーク値については、必ずしも複数周期に亘る積算値を用いる必要は無く、1周期毎のピーク値を比較しても良い。また、電流のピーク値を積算することに替えて、半周期の電流値を積分し、過去に得られた積分値と比較して電流値の大小を判定しても良い。尚、ステップS21,S22の何れか一方のみを用いて選択を行っても良い。
また、選択制御部10は、駆動電圧の大きさを予め決定したヒステリシス幅を有する設定値と比較し、設定値を下回る場合は第1位相調整部8を選択する。設定値を上回る場合は駆動電圧の大きさを前回値にヒステリシス幅を付与したものと比較し、一定以上の変化が生じていると判断すると第1位相調整部8を選択する。また、一定以上の変化が生じていないと判断すると第2位相調整部9を選択する。これにより、第1位相調整部8,第2位相調整部9を適切に切り替えて、位相調整を行うことができる。
(第2実施形態)
以下、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分について説明する。図7に示すように、第2実施形態のモータ駆動装置は、第1実施形態の電流検出部5,第2位相調整部9に替わる相電流検出部21,第2位相調整部22を備えている。相電流検出部21は、例えば3シャント方式により電動機4の各相電流を個別に検出する。
図8は、第2位相調整部22の詳細構成を示すもので、電流比較器23a〜23c,Dフリップフロップである遅延回路24a〜24c及びAD変換器25を備えている。相電流検出部21は、各相電流を電圧に変換して、電流比較器23及びAD変換器25に入力する。電流比較器23aはU−V相電圧,電流比較器23bはV−W相電圧,電流比較器23cはU−W相電圧をそれぞれ比較する。図9に示すように、2相の電流レベルが等しくなるタイミングでは、残り1相の電流レベルがピークを示す。
遅延回路24に供給する電流検出トリガは、周波数が例えばPWMキャリア周波数程度のクロック信号とする。すると、遅延回路24a〜24cより出力される信号は、図9に示すように、二値レベルが180度間隔で変化する3相信号となる。そして、各信号の立上りエッジをトリガとしてAD変換器25の変換データを読み出すことで、
遅延回路24a →W相電流ピーク値
遅延回路24b →U相電流ピーク値
遅延回路24c →V相電流ピーク値
が得られる。これにより、簡素な構成や処理で電流ピーク値を検出できる。
尚、必ずしも3相全ての電流のピーク値を検出する必要は無いので、コンパレータを1つのみ用いて、1つの相電流のピーク値のみを検出しても良い。また、遅延回路24を削除して、電流比較器23の出力信号を用いても良い。
(第3実施形態)
第3実施形態は、選択制御部10における第1,第2位相調整部8,9を選択する手法の変形である。選択制御部10は、駆動電圧に相当するPWMデューティに替えて電流を比較対象とする。図10に示すように、第2位相調整部9で取得される電流のピーク値を利用し、第2位相調整部9が判定で使用する閾値Xに対して、より大きな値の閾値Yを設定する。電流ピーク値の差分が閾値Yを超える場合は第2位相調整部9を選択する。±X未満の範囲は不感帯となる。
すなわち、電流はデューティや負荷の変化に応じて比例的に変動するため、大きな電流変化があればモータ制御が過渡状態にあると判定する。このように、第2位相調整部9が処理中で利用している電流ピーク値を利用することで追加の処理が不要となり、処理を簡素にできる。
(第4実施形態)
第4実施形態は、位相制御部7における処理の変形例である。第1及び第2位相調整部8及び9において、累積の位相調整量をθ,制御ステップ毎の進角,遅角量をδとした際に、
進角の場合→θ=θ+δ
遅角の場合→θ=θ−δ
として処理する。調整量θは、モータ制御を停止した際にθ=0と初期化するのみで、第1位相調整部8,第2位相調整部9の選択が切り替わっても、その時点の累積値を保持する。
すなわち、第1位相調整部8,第2位相調整部9を切り替える毎に、累積位相調整量θを初期化してゼロから開始すると、切り替えた直後に制御が不安定となる。そこで、切り替え前の累積位相調整量θを保持しておき、切り替え後も調整量θから制御を開始することで、安定的に制御切り替えを実現できる。
(その他の実施形態)
ヒステリシス幅の設定は、個別の設計に応じて適宜変更すれば良い。また、必ずしも切替えの判定を行う際にヒステリシス特性を付与する必要は無い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、1は電力変換装置、4は三相同期電動機、5は電流検出部、6は回転子位置検出部、7は位相制御部、8は第1位相調整部、9は第2位相調整部、10は選択制御部、21は相電流検出部、22は第2位相調整部を示す。

Claims (9)

  1. 直流電力を任意の電圧及び周波数の3相交流電力に変換して電動機に供給する電力変換器と、
    この電力変換器を介して前記電動機に駆動電圧を印加するため、制御指令を与える電圧制御部と、
    前記電動機に通電される少なくとも一相の電流を検出する電流検出部と、
    前記電流のゼロクロス位相を検出する電流ゼロクロス検出部と、
    前記電動機の誘起電圧に基づいた位置信号を出力する位置信号出力部と、
    前記電流検出部、前記電流ゼロクロス検出部及び前記位置信号出力部からの信号が入力され、前記駆動電圧の位相を調整した結果を前記電圧制御部に与える位相制御部とを備え、
    前記位相制御部は、前記誘起電圧のゼロクロス位相に相当する位置と、前記電流のゼロクロス位相とが一致するよう、前記駆動電圧の位相を調整する第1位相調整部と、
    前記電流の値が小さくなるよう前記駆動電圧の位相を調整する第2位相調整部と、
    前記電動機の駆動状態を示す、前記駆動電圧、前記電流及び回転速度のうち少なくとも1つの情報に基づいて、前記第1位相調整部と前記第2位相調整部との何れか一方を選択して用いるように切り替える選択制御部とを有するモータ駆動装置。
  2. 前記第2位相調整部は、前記電流検出部で検出された電流について交流の1周期毎のピーク値を取得し、これを1周期分又は複数周期に亘り積算したものを、過去に得られた前記ピーク値と比較して電流値の大小を判定する請求項1記載のモータ駆動装置。
  3. 前記電流検出部は、少なくとも2相の電流を検出し、
    前記第2位相調整部は、2相の電流値が等しくなるタイミングで、残りの1相の電流値をピーク値として取得する請求項2記載のモータ駆動装置。
  4. 前記第2位相調整部は、前記電流検出部で検出された電流について、交流の1周期分又は複数周期に亘り正又は負の半周期の電流値を積分し、過去に得られた前記積分値と比較して電流値の大小を判定する請求項1記載のモータ駆動装置。
  5. 前記選択制御部は、前記第2位相調整部における電流値の大小判定機能を流用し、前記第2位相調整部が用いる比較用の設定とは異なる閾値を設定し、前記電流値の今回値と前回値との差分が前記閾値を超えると前記第1位相調整部を選択し、前記差分が前記閾値を下回ると前記第2位相調整部を選択する請求項2から4の何れか一項に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記選択制御部は、前記駆動電圧の大きさを予め決定したヒステリシス幅を有する設定値と比較する電圧振幅比較部を備え、前記設定値を下回る場合は前記第1位相調整部を選択し、前記設定値を上回る場合は前記第2位相調整部を選択する請求項1から4の何れか一項に記載のモータ駆動装置。
  7. 前記選択制御部は、前記駆動電圧について過去の情報を保持しており、前記駆動電圧の大きさを前回値にヒステリシス幅を付与したものと比較する電圧変化比較部を備え、一定以上の変化が生じていると判断すると前記第1位相調整部を選択し、前記一定以上の変化が生じていないと判断すると前記第2位相調整部を選択する請求項1から6の何れか一項に記載のモータ駆動装置。
  8. 前記選択制御部は、前記電圧振幅比較部と、前記電圧変化比較部とを備え、
    先に前記電圧振幅比較部での比較を行い、前記設定値を上回る際には前記電圧変化比較部での比較を行う請求項6を引用する請求項7記載のモータ駆動装置。
  9. 前記位相制御部は、前記第1、第2位相調整部を切り替える際に、切り替え直前の位相調整量を保持し、切り替え後は前記保持された位相調整量から調整を継続する請求項1から8の何れか一項に記載のモータ駆動装置。
JP2018037487A 2018-03-02 2018-03-02 モータ駆動装置 Active JP6935349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037487A JP6935349B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 モータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037487A JP6935349B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019154143A JP2019154143A (ja) 2019-09-12
JP6935349B2 true JP6935349B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=67947241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018037487A Active JP6935349B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 モータ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6935349B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7358277B2 (ja) 2020-03-03 2023-10-10 株式会社東芝 駆動装置、駆動システム、及び、電動機の駆動方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551559B2 (ja) * 1994-12-27 2004-08-11 ダイキン工業株式会社 モータ
JP2007267576A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Yaskawa Electric Corp ブラシレスdcモータ制御装置
JP5396754B2 (ja) * 2008-06-23 2014-01-22 パナソニック株式会社 出力推定装置
JP5387396B2 (ja) * 2009-12-28 2014-01-15 パナソニック株式会社 モータ駆動装置および圧縮機および冷蔵庫
JP6268052B2 (ja) * 2013-08-23 2018-01-24 株式会社東芝 半導体集積回路、および、モータ駆動装置
WO2015083449A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 日産自動車株式会社 電動機の制御装置および制御方法
JP6451361B2 (ja) * 2015-02-04 2019-01-16 株式会社ジェイテクト 3相回転電機の制御装置
JP2016163518A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社東芝 回転位置検出装置,モータ制御装置及び回転位置検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019154143A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005203077B9 (en) Startup control method of brushless DC motor
KR100791814B1 (ko) 센서리스 비엘디씨 전동기의 제어방법
CN112204873B (zh) 永磁同步电机控制装置、电动车以及磁极极性判别方法
JP5668947B2 (ja) モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法及びそれを用いたモータ
JP5130876B2 (ja) 永久磁石同期電動機のV/f制御装置
JP2018046628A (ja) ブラシレスdcモータ制御装置及びブラシレスdcモータ装置
JP2006034086A (ja) モータ駆動装置、モータ駆動方法及び電子装置
JP5665063B2 (ja) モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法及びそれを用いたモータ
JP6935349B2 (ja) モータ駆動装置
JP6102768B2 (ja) モータ制御装置
JP6348779B2 (ja) 同期電動機の駆動システム
JP6914787B2 (ja) モータ制御用集積回路
US20230142956A1 (en) Motor controller, motor system and method for controlling motor
JP2014124086A (ja) ロータの回転数をステータの回転磁界と同期させるための方法と装置
JP2007282319A (ja) 同期モータ制御装置
KR20140070210A (ko) 모터 구동 제어 장치, 모터 구동 제어 방법 및 그를 이용한 모터
JP2002084777A (ja) ブラシレスモータの制御方法およびその装置
US20150130391A1 (en) Motor drive controller and motor drive control method, and motor system using the same
JP2019154114A (ja) モータ制御用集積回路
JP2004336895A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP7433113B2 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
US11942890B2 (en) Semiconductor device, motor drive system, and method of starting motor
KR102509725B1 (ko) 모터 구동 장치
WO2022259624A1 (ja) インバータ制御装置、インバータ制御方法
WO2021200845A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150