JP2004200619A - ウエハ支持部材 - Google Patents

ウエハ支持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2004200619A
JP2004200619A JP2002370854A JP2002370854A JP2004200619A JP 2004200619 A JP2004200619 A JP 2004200619A JP 2002370854 A JP2002370854 A JP 2002370854A JP 2002370854 A JP2002370854 A JP 2002370854A JP 2004200619 A JP2004200619 A JP 2004200619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
temperature measuring
temperature
measuring element
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002370854A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehiko Nakamura
恒彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002370854A priority Critical patent/JP2004200619A/ja
Priority to US10/740,370 priority patent/US6914222B2/en
Priority to KR1020030093854A priority patent/KR101246753B1/ko
Publication of JP2004200619A publication Critical patent/JP2004200619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】ウェハの表面温度を正確にかつ追従性良く測定することが可能なウエハ支持部材を提供する。
【解決手段】板状セラミック体2の一方の主面側を、ウェハWを載せる載置面とし、上記板状セラミック体2の他方の主面又は内部に抵抗発熱体5を備えるとともに、上記板状セラミック体2の他方の主面に凹部9を設け、この凹部9内に、測温素子8aとリード線8とからなる測温体を挿入し、固定部材17にて保持するとともに、上記測温体の測温素子8aを覆う被覆材が固定部材17より露出するまでの被覆材の長さを、該被覆材の外径の5倍〜30倍とする。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主にウエハを加熱するのに用いるウエハ支持部材に関するものであり、例えば、半導体ウエハや液晶基板あるいは回路基板等のウエハ上に導体膜や絶縁膜を生成したり、前記ウエハ上に塗布されたレジスト液を乾燥焼き付けしてレジスト膜を形成するのに好適なウエハ支持部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、半導体製造装置の製造工程における、導体膜や絶縁膜の成膜処理、エッチング処理、レジスト膜の焼き付け処理等の半導体ウェハ(以下ウェハと略す)への加工において、ウエハを加熱するためにウエハ支持部材が用いられている。
【0003】
従来の半導体製造装置は、まとめて複数のウエハを成膜処理するバッチ式のものが使用されていたが、ウエハの大きさが8インチから12インチと大型化するにつれ、処理精度を高めるために、一枚づつ処理する枚葉式と呼ばれる装置が近年使われている。しかしながら、枚葉式にすると1回当たりの処理数が減少するため、ウエハの加工時間の短縮が必要とされている。このため、ウエハ支持部材に対して、ウエハの加熱時間の短縮、ウエハの吸着・脱着の迅速化と同時に加熱温度の精度の向上が要求されていた。
【0004】
上記のようなウエハ支持部材の例として、例えば特許文献1に示してあるようなウエハ支持部材21がある。このウエハ支持部材21は、図8に示すように、ケーシング31、板状セラミック体22および板状反射体としてのステンレス板33を主要な構成要素としている。ケーシング31は有底状の金属製部材(ここでは、アルミニウム製部材)であって、断面円形状の開口部34をその上部側に備えている。このケーシング31の中心部には、図示しないウエハ支持ピンを挿通するためのピン挿通孔35が3つ形成されている。ピン挿通孔35に挿通されたウエハ支持ピンを上下させれば、ウエハWを搬送機に受け渡したり、ウエハWを搬送機から受け取ったりすることができる。また、図9に示す抵抗発熱体25の導通端子部には、導通端子27がロウ付けされており、該導通端子27がステンレス板33に形成された穴57を挿通する構造となっている。また、底部31aの外周部にはリード線引出用の孔36がいくつか形成されている。この孔36には、抵抗発熱体に電流を供給するための不図示のリード線が挿通され、該リード線は前記導通端子27に接続されている。
【0005】
また、板状セラミック体22を構成するセラミック材料としては、窒化物セラミックスまたは炭化物セラミックスが用いられ、抵抗発熱体25は、図9に示すように、同心円状に形成した複数のパターンに通電することにより、板状セラミック体22を加熱するウエハ支持部材21が提案されている。
【0006】
このようなウエハ支持部材21において、ウエハWの表面全体に均質な膜を形成したり、レジスト膜の加熱反応状態を均質に加工処理するためには、ウエハWの温度を正確に測定するとともにウェハWの温度を一定に温度制御することが重要である。そこで、ウェハWの温度を測定する測温素子が使われ、上記ウエハ支持部材の凹部23に測温素子が取り付けられている。
【0007】
特許文献2には、図10に示すように、ウエハ支持部材に載せたウェハWの温度を測定し、金属製の板状体40の上面40aの温度を制御する測温素子150の配置方法が示されている。前記板状体40の温度の精度やレスポンス等が優れ、温度調節の精度を高める方法として、凹部41に挿入された測温素子150の長手方向の温度差を小さくし、前記測温素子150を板状体40の上面に平行に配置する方法が示されている。この測温素子はPtからなる測温素子150が保護管151に挿入され、板状体40の上面40aに対し平行となるように配置されている。
【0008】
さらに保護管151内の隙間には伝熱セメント52が充填されている。特に、抵抗発熱体を分割制御する場合は、測定の正確さと同時に測定バラツキを管理しないと上記板状体40の正確な温度制御ができなくなるので、このような取付構造とすることが好ましいとされていた。
【0009】
また、特許文献3には、単一の抵抗発熱体を板状セラミック体に埋設したウェハ加熱装置において、ウェハ加熱面の温度が最適値から外れることを防止するために、測温点をウェハ加熱領域の中心からウェハ加熱領域の半径のほぼ1/√2の位置とすることが示されている。
【0010】
また、特許文献4には、図9に記載の厚み3mmの板状セラミック体22に深さ2mm、直径1.2mmの凹部23に測温素子として線径0.5mm以下の熱電対を挿入し耐熱性樹脂で封したウエハ支持部材21が開示されている。
【0011】
また、特許文献5や特許文献6には、板状セラミックス体22に凹部を形成し固定部材で測温素子を押圧固定したウェハ支持部材が記載されている。
【0012】
【特許文献1】
特開平11−283729号公報
【特許文献2】
特開平9−45752号公報
【特許文献3】
特開平4−98784号
【特許文献4】
特開2001−85144号公報
【特許文献5】
特開2002−100559号公報
【特許文献6】
特開2001−338862号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年注目されている枚葉式のウエハ支持部材に使用される板状セラミック体は、ウエハ1枚あたりの加工処理時間を短縮するために、厚みを2〜5mmと薄くし、加熱および冷却のサイクルタイムが短くなるように調整する必要がある。しかしながら、ウエハの表面全体を±0.5℃というレベルに均一に加熱するには、板状セラミック体に測温素子を従来の方法で配設するだけではウェハを均一に加熱するとの目標を達成できないとの課題があった。
【0014】
上記のようなウエハ支持部材において、特開平9−45752号公報のように測温素子150を板状体40のウェハWを載せる載置面40aに平行に配置しても、金属からなる板状体40は厚みが30mm以上と厚く板状体40を急速に昇温したり降温したりすることが出来なかった。更に、測温素子150本体や測温素子150への接続部材から熱が板状体40の外に流れ、測温部の温度が低下したり、測温素子150が板状体40の凹部41の底面に熱的に確実に接続できないことから板状体40や前記ウェハWの温度を正確に測定できない虞があるとの課題があった。
【0015】
また、前記板状体40に備えた抵抗発熱体や前記載置面40aから測温素子150までの距離により設定温度に対しウェハWの温度の追従性が悪く温度が変動し一定の温度に制御するまでの時間が掛かりウェハWの加工処理時間が長くなるとの問題があった。
【0016】
更に、特許文献5や特許文献6に記載の板状セラミックス体に熱電対を接続したウェハ支持部材は外部の温度の変化等によるノイズを取り込み易く、温度差0.1℃より小さい精度でウェハWを一定の温度に制御することは困難であるとの問題があった。
【0017】
【課題を解決するための手段】
そこで、上記課題に鑑み、本発明のウエハ支持部材は、板状セラミック体の一方の主面側をウェハを載せる載置面とし、上記板状セラミック体の他方の主面又は内部に抵抗発熱体を備えるとともに、上記板状セラミック体の他方の主面に凹部を備え、該凹部内に、被覆管で覆われた測温素子とリード線とからなる測温体を挿入し、固定部材にて保持させ、上記被覆管の先端より上記リード線が固定部材より露出するまでの長さを、上記被覆管の外径の5倍〜30倍としたことを特徴とする。
【0018】
また、上記測温体の被覆管の外径をA、測温素子の中心から抵抗発熱体までの最短距離をL1、測温素子の中心から板状セラミック体の一方の主面へ延ばした垂線と上記一方の主面との交点から抵抗発熱体までの最短距離をL2とした時、次の関係を満足するようにすることが好ましい。
【0019】
(L2−6×A)<L1<(L2−2×A)
さらに、上記固定部材の熱伝導率は、板状セラミック体の熱伝導率の60%以上、300%以下とし、さらにはビッカース硬度が50以下の金属により形成することが好ましい。
【0020】
また、上記測温体の測温素子である測温素子は、凹部底面に対して平行に配接することが好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0022】
図1は本発明に係るウエハ支持部材1の一例を示す断面図であり、炭化珪素、アルミナまたは窒化アルミニウムを主成分とするセラミックスの板状体からなる板状セラミック体2の一方の主面3をウエハWを載せる載置面とするとともに、他方の主面に抵抗発熱体5を形成し、該抵抗発熱体5に電気的に接続する給電部6を具備し、前記抵抗発熱体5による加熱温度を板状セラミック体2の凹部9に固定した測温素子8aで測定してウエハ支持部材1を構成したものである。支持ピン12は板状セラミック体2を貫通する孔を通してウェハWを上下に移動させウェハWを主面3に載せたり降ろしたりすることができる。そして、給電部6に給電端子11が接続し外部から電力が供給され、被覆管10に覆われた測温素子8aとリード線8からなる測温体で温度を測定しながらウェハWを加熱することができる。
【0023】
抵抗発熱体5のパターン形状としては、図2に示したような渦巻き状のパターン、もしくは図3、4に示したように複数のブロックに分割され、個々のブロックが円弧状のパターンと直線状のパターンとからなる渦巻き状やジグザクな折り返し形状をしたものとすることができる。そして、抵抗発熱体5を複数のブロックに分割する場合、それぞれのブロックの温度を独立に測定し制御することにより、主面3上のウェハWを均一に加熱できるように構成している。
【0024】
また、抵抗発熱体5は、導電性の金属粒子にガラスフリットや金属酸化物を含むペーストを印刷法で板状セラミック体2に印刷したもので、前記金属粒子としてはAu、Ag、Cu、Pd、Pt、Rhの少なくとも一種を含む成分からなる。ガラスフリットはB、Si、Znを含む酸化物からなるものが好ましい。この様なガラスや金属酸化物と金属粒子を混合した抵抗発熱体5とすることで、抵抗発熱体5の熱膨張係数を板状セラミック体2の熱膨張係数に近いものとすることができる。
【0025】
また、主面3には図5に示すように、板状セラミック体2の一方の主面3から一定の距離にウェハWを保持する様に、前記主面3に複数の支持ピン4から構成されていても良い。
【0026】
本発明のウェハ支持部材1は、ウェハWを載せるか或いは一定の距離にウェハWを支持する板状セラミック体2の一方の主面3と異なる他方の主面に凹部9を形成し、凹部9に被覆管10で覆われた測温素子8aとリード線を挿入し、板状セラミック体2の温度を測定する。前記凹部9の大きさは直径Nが2〜5mmで、板状セラミック体2の好ましい厚み2〜5mmの3分の2程の深さに穿孔される。板状セラミック体2の一方の主面3の温度が正確に反映され、測温素子8aと、凹部9の底面9aとの接触界面との熱的抵抗が小さくなるように、凹部9の底面9aに測温素子8aを被覆した被覆管10を直接接触させるか、或いは熱的抵抗を小さくするよう凹部9の底面9aに熱伝導率が100W/(m・K)以上と大きく、変形し易い金属箔やペーストからなる熱的接続部材15を介して測温素子8aを被覆した被覆管10を接続することが好ましい。
【0027】
また、本発明の温度検出素子として、白金製の測温抵抗体からなる測温素子8aを用いることにより測温バラツキが±0.01℃と小さく従来の熱電対によるバラツキ±0.03と比べ格段に優れていることが判明した。
【0028】
本発明のウエハ支持部材1は、上記被覆管10の先端より上記リード線8が固定部材17より露出するまでの被覆管10の長さを、上記被覆管10の外径Aの5倍〜30倍としてある。ここで、固定部材17の先端よりリード線が露出するまでの被覆管の長さとは図5(b)のMとNを加えた長さをいう。
【0029】
即ち、厚みが2〜5mmの板状セラミック体2の主面3の温度を正確に測温するために、板状セラミック体2の主面3の温度を測温素子8aに伝えることが必要であり、測温素子8aの中心から被覆管10の外径の5倍以上の長さに渡り凹部9と測温素子8a或いはリード線と熱的接続部分があると主面3の温度を感度良く正確に測定できる。この時、被覆管10の先端より上記リード線8が固定部材17より露出するまでの長さ(M+N)が、測温素子8aを覆う被覆管10の外径Aの5倍を下回ると、測温素子8aの熱が測温素子8aを被覆した被覆管10或いはリード線8を介して板状セラミック体2の外部へ流れ、測温点の温度が低下する虞があるからである。好ましくは7倍以上である。より好ましくは10倍以上で、更に好ましくは16倍以上である。特に測温素子8aは凹部9の底面9aにあると好ましい。更にこの直線部は凹部底面9aに平行とすることで主面3の温度を感度良く測温できることから好ましい。そして、前記直線部が板状セラミック体2の一方の主面に平行であるとより好ましい。
【0030】
また、前記凹部9に前記測温素子8aや測温素子8aから延びるリード線8を覆う被覆管10を固定する固定部材17を備え、前記板状セラミック体2に前記固定部材17に覆われるか或いは挟まれた前記測温素子8aからリード線8を覆う被覆管10やリード線8の長さ(M+N)が、前記被覆管10の外径Aの30倍以下であることが重要である。前記測温素子8aを覆う被覆管10を固定する凹部9を大きくしたり、前記被覆管10を渦巻き状に旋回したりして外径Aの30倍を越えると、凹部9内の被覆管10の長さが大きくなることから、2〜5mmと薄い板状セラミック体2と被覆管10の熱伝導率や熱容量の違いにより板状セラミック体2の主面3の温度分布が変化する虞があるためである。好ましくは、前記固定部材17に覆われるか或いは挟まれた前記測温素子8aからリード線8を覆う被覆管10及びリード線8の長さ(M+N)が前記被覆管10の外径Aの20倍以下である。この様に設定することにより測温素子8aの温度は板状セラミック体2の主面の温度と0.3℃以内に抑えることが可能であり、しかも主面3の温度変化に対して追従性を高めることが可能である。
【0031】
尚、前記の凹部9との熱的接続部分とは、凹部9の底面9aに固定部材17としてロウ材や熱導伝性ペーストで測温素子8aを覆う被覆管10を固定する場合には、測温素子8aを覆う被覆管10が凹部9内の前記ロウ材や熱導伝性ペーストで覆われた部分を示す。前記固定部材17として固形物を使用した場合、前記熱的接続部分は凹部9の固定部材17と測温素子8aや測温素子8aから延びるリード線8を覆う被覆管10やリード線8が接触している部分を指す。また、固形の固定部材17を使用した場合には固定部材17で前記被覆管10が埋設されてないことから雰囲気ガスの影響を受けるが、大気中で使われるコータデベロッパ用のウエハ支持部材1では雰囲気ガスの影響はなく、取り扱い上からも好適である。
【0032】
特に、図5に示す固定部材17が固形の場合、測温素子8aを覆う被覆管10がセラミック製の凹部9と熱的接続が確実になされるように、凹部9の底面9aに熱的接続部材15として軟質の金属箔からなるアルミニウム箔等を置き、このアルミニウム箔等からなる熱的接続部材15を介して、測温素子8aを覆う被覆管10を固定部材17で押し付け、前記被覆管10が凹部9と面で接触するように配接することが好ましい。
【0033】
凹部9がヤング率200GPa以上の剛性の大きな板状セラミック体2からなり、凹部底面9aは加圧による変形が小さいことから、測温素子8aを覆う被覆管10と凹部9とを面接触させるには、凹部9の底面9aに熱的接続部材15を介し底面9aと熱的接続部材15を面接触させ、熱的接続部材15と測温素子8aやリード線8を覆う被覆管10やリード線8とが面で接触させることが好ましい。通常、セラミック製の凹部底面9aの変形が小さいことから直接前記被覆管10と凹部底面9aが面接触し難いので、被覆管10を加圧することにより、熱的接触部材15として変形が大きく面接触し易いアルミニウム、銀等の金属箔を介して測温素子8aを覆う被覆管10を取り付けることは、凹部9と被覆管10及び測温素子8aとの界面の熱的な抵抗を小さくする上で効果的であり、主面3の正確な温度を測定する上で有効である。尚、被覆管10はSUS304、SUS316やチタン製等の保護管10からなることが好ましく、保護管10は2重に成っていてもかまわない。保護管が2重の場合は外側の保護管10の外形が重要である。
【0034】
次に、上記ウエハ支持部材1の主面3の温度は上述の様に測温素子8aやリード線8を覆う被覆管10を配設することで正確に測定できるのであるが、ウェハWの温度を一定に制御するには、上述の測温素子8aで板状セラミック体2の主面の温度を測定しながら板状セラミック体2に備えた抵抗発熱体5に電力を供給し発熱させ、前記主面の温度を均一になるよう制御している。そのためには、抵抗発熱体5から板状セラミック体2までの熱の伝導性及び板状セラミック体2の主面から測温素子8aへの熱の伝わり、抵抗発熱体5から測温素子8aへの熱の伝わり方が特に重要である。抵抗発熱体5の熱は前記主面3に伝わり、しかもウェハWの温度分布が均一であることが要求される。
【0035】
しかし、抵抗発熱体5の熱が前記主面3より遅く測温素子8aを加熱すると前記主面3の温度を測温素子8aで追従性良く正確に測定することが困難となる。
この点から、前記測温素子8aの中心から前記抵抗発熱体5までの最短距離L1と、測温素子8aから板状セラミック体2の一方の主面3へ延ばした垂線と上記一方の主面3との交点Pから前記抵抗発熱体5までの最短距離L2とが同等で、しかも各最短距離の間隔における熱抵抗ができる限り小さいことが好ましい。そこで、本願発明者は、この距離L1、L2は被覆管10の外径Aと関連し、下記式の関係を満足させることでウェハWの温度分布が均一で、しかも温度変更が迅速・容易なウエハ支持部材1を提供できることを究明した。
【0036】
(L2−6×A)<L1<(L2−2×A)
L1が(L2−2×A)より大きいと測温素子8aが主面3に接近し過ぎることから主面3の測温素子8aに近い部分の温度が低下しウェハWの温度分布が悪くなると共に主面3を代表する温度を測定できなく虞があるからである。また、L1が(L2−6×A)より小さいと主面3の温度より抵抗発熱体5の温度の影響が大きく、主面3の温度を正確且つ迅速に測温素子8aで測定することが困難となり、ウェハWの温度を一定に制御したり、ウェハを急速に昇温すると、ウェハWの温度を設定温度に制御できないばかりか、ウェハWの温度がオバーシュートしたりする可能性が大きくなるからである。
【0037】
また、凹部9に測温素子8aやリード線8を覆う被覆管10やリード線8を固定する熱的接続部材15や固定部材17の熱伝導率は100W/(m・K)以上が好ましく、更に板状セラミック体2の熱伝導率の60%より大きく、板状セラミック体2の熱伝導率の300%以下であることが好ましい。熱的接続部材15や固定部材17の熱伝導率が100W/(m・K)未満であったり、板状セラミック体2の熱伝導率の60%より小さいと、板状セラミック体2の主面3の温度が速やかに測温素子8aに伝わらないことから、ウェハWの温度を精度良くしかも迅速に制御し難くなる虞があり、熱的接続部材15や前記固定部材17の熱伝導率が板状セラミック体2の熱伝導率の300%以上では、板状セラミック体2との熱伝導率の差が大きすぎることから前記凹部9に測温素子8aと熱的接続部材15や固定部材17を装填すると、凹部9直上の主面3にホットスポットやクールスポットが発生しウェハWの温度分布が悪くなる虞があり好ましくない。
【0038】
更に、前記熱的接続部材15は、1Nの荷重を30秒間加え測定したビッカース硬度Hvが50以下であることが好ましい。ビッカース硬度が50以上では測温素子8aを覆う被覆管10と熱的接触部材15や熱的接触部材15と凹部底面9aとの接触面積が小さく板状セラミック体2の主面3の温度を迅速に測定することが難しく、ウェハWの温度を一定に制御したり、急速にウェハWの温度を昇温すると温度がオーバシュートすることがあった。従って熱的接続部材15の硬度Hvは50以下が好ましく、更に好ましくは30以下である。
【0039】
この様な熱的接続部材15としては銀、アルミニウム、白金や金が好ましく、熱的接続部材15の厚みは10μmから300μmが好ましい。熱的接続部材15の厚みが10μm以下では被覆管10を押し付けても面接触する範囲が小さく厚みが300μm以上では熱の伝達が遅くなり迅速な測温が難しくなる。好ましくは、熱的接続部材15の厚みは50〜200μmである。
【0040】
また、前記凹部9の底面9aに前記測温素子8aやリード線8を覆う被覆管10の先端部が主面3に平行に配設することが好ましい。測温素子8aやリード線8の先端部が主面3に平行に配設されていないと、測温素子8aの熱がリード線8や被覆管10を伝わり逃げることから測温した温度が低下し、正確なウェハWの温度を測定できないからである。測温素子8aが主面3と平行な長さは2〜5mmが好ましい。2mm以下では測温部の検知部が短いことから熱の逃げが大きく正確な測温をすることが難しい。また、5mm以上では凹部の内径が大きくなり過ぎて凹部上面にクールスポットを生じる危険性があるからである。
【0041】
次に、本発明の他の実施形態を示す。
【0042】
図6は、抵抗発熱体5により加熱が容易で加熱による変形が小さな2から5mmの板厚の板状セラミック体2に測温素子8aを覆う被覆官10を取り付けた本発明の他の実施形態を示す図である。凹部の深さは板厚の2/3程で、凹部の直径は3mmであり、直径0.5mmで長さ3mmの小径の被覆管10に埋設されたの測温素子8aを直径4mmで長さ4mmの保護管10に熱伝導性樹脂で取り付け、直径0.2mmのリード線8を3本取り出し、保護管10を凹部9に固定部材17で固定したもので、前記の固定にはこの他に例えば金錫ロウや銀銅ロウが使用できる。ロウ付けの他、硬化収縮の非常に小さな例えば銀・エポキシ樹脂を混合した熱伝導性ペーストで接着しても良い。そして、これらのロウ材や熱伝導性ペーストは板状セラミック体1と同等の熱的特性を有していると、ウェハWの温度を正確に精度良くしかも感度良く測定することができることを究明できた。
【0043】
図7は、図6と同様の板状セラミック体2に同様の凹部9を形成し、熱的接続部材15を凹部底面9aに備え、測温素子8aとリード線8を被覆した被覆管10を固定部材17で押圧したもので、固定部材17を押圧する加圧ピン16を有しており、加圧ピン16と固定部材17の間には断熱層として熱伝導率が5W/(m・K)以下のアルミナ・ジルコニア複合セラミックやテフロン(R)等の耐熱樹脂からなる断熱部材20が用いられる。そして加圧ピン16は外部に備えたスプリングバネ18で断熱部材20を押圧する構造としている。
【0044】
一方、ウエハ支持部材1を構成する板状セラミック体2の材質としては、耐摩耗性、耐熱性に優れるアルミナ、窒化珪素、サイアロン、窒化アルミニウム、炭化珪素を用いることができ、この中でも特に窒化アルミニウムや炭化珪素は熱伝導率が50W/(m・K)以上、さらには100W/(m・K)以上の大きな熱伝導率を有するとともに、ヤング率が300GPa、400GPaと大きく、加熱による板状セラミック体2の変形が小さく好ましい。更に、フッ素系や塩素系等の腐食性ガスに対する耐蝕性や耐プレズマ性にも優れることから、板状セラミック体2の材質として好適である。
【0045】
このようなウエハ支持部材1を製造する方法として、まず、板状セラミック体2をなすAlN粉末に炭酸カルシウム等の焼結助剤を加え、アクリル系のバインダを添加し板状に成形し、カーボン残さを残した成形体を2000℃程で加圧焼結させる。または、窒化アルミニウム粉末に0.1質量%のカルシアを添加しバインダを添加し造粒した粉末を板状に成形し窒素雰囲気中で2000℃以上で焼成する。焼結した板状セラミック体2の表裏面を研削加工し、円板状に加工する。そして他方の主面に前記抵抗発熱体5を印刷し抵抗発熱体5を設ける。抵抗発熱体5の存在領域が略円形をした図2に示す中央から外周へ向かう渦巻き状の抵抗発熱体5や図3、4に示す抵抗発熱体5を配設した板状セラミック体2を形成する。
【0046】
しかるのち、板状セラミック体2の上面に研摩加工を施してウェハWを載置するかあるいは主面3から一定の距離にウェハWを支持する主面3を形成するとともに、下面に給電端子11と板状セラミック体2を固定する有底筒状体19に取り付け固定している。
【0047】
なお、図1では板状セラミック体2の他方の主面3に抵抗発熱体5のみを備えたウエハ支持部材1について示したが、本発明は、主面3と抵抗発熱体5との間に静電吸着用やプラズマ発生用としての電極を埋設したものであっても良いことは言うまでもない。更に抵抗発熱体5を板状セラミック体2の他方の主面に設けたヒータについて述べたが、抵抗発熱体5を板状セラミック体2の載置面3と異なる主面に形成しガラス等で埋設しても同様の効果が得られる。
【0048】
また、抵抗発熱体5が板状セラミクス体2の主面3に設けられた例を示したが、板状セラミックス体2の載置面と異なる主面側に抵抗発熱体5を埋設したウエハ支持部材でも同様の効果が得られる。
【0049】
【実施例】
(実施例1)
ここで、板状セラミック体2として平均粒径1.2μmの窒化アルミニウム粉末に平均粒径1μmのカルシアを0.1質量%添加し混合粉砕しアクリルバインダを添加しφ400mmの板状に成形し、空気中と窒素雰囲気中の400℃で1時間脱バインダ処理した後、2000℃の窒素雰囲気中で焼結した。焼結体の表裏面を研削加工しφ320mmで厚み3mmの円板状の板状セラミック体を得た。そして、この板状セラミック体の他方の主面に金属銀50質量%含み、B23・SiO2・ZnOガラス(熱膨張係数4.4×10-6/℃)を50質量%含む粉体に溶剤を添加しペーストを作製した。
【0050】
そして、板状セラミック体の他方の主面に抵抗発熱体として上記ペーストを20μmの厚みにスクリーン印刷法で印刷した。そして、個々の各抵抗発熱体に対応して直径3mmで深さ2mmの凹部9を作製した。そして、凹部の底面に熱的接続部材として100μmの厚みのアルミニウム箔を置き、測温抵抗体からなる測温素子をSUS304製の外径0.5mmの被覆管に埋めて3本のリード線を渦巻き状に巻き先端部をアルミ箔の上に置き、アルミニウム製のφ3.9mm、厚み2mmで被覆管10やリード線8が通過する溝を取り付けた固定部材で被覆管10やリード線8を押さえた。固定部材は外径3.9mmで厚み500μmのジルコニアセラミックからなる断熱部材を介して加圧ピンで被覆管を加圧し凹部の底面と熱的に接続させた。尚、熱的接続をする上で、固定部材に覆われるか或いは挟まれた被覆管の先端からリード線の長さは3本のリード線を一束に渦巻き状に巻いた長さで調整した。
【0051】
また、試料No.7は、銀―銅ロウからなる固定部材を350℃に加熱後圧入して作製した。
【0052】
そして、固定部材に覆われるか或いは挟まれた白金からなる測温抵抗体からなる測温素子を覆う被覆管の先端からリード線が固定部材より露出するまでの長さを変えたウエハ支持部材を作製し、夫々のウエハ支持部材に電源を取り付け25℃から200℃まで5分間でウェハWを昇温し、ウェハWの温度を200℃に設定してからウェハWの平均温度が200℃±0.5℃の範囲で一定となるまでの時間を応答時間として測定した。また200℃に設定し30分後のウェハ温度の最大値と最小値の差をウェハWの温度差として測定した。そして、表1の結果を得た。
【0053】
【表1】
Figure 2004200619
【0054】
試料No.1は固定部材に挟まれた被覆管の先端からリード線が固定部材より露出するまでの長さが被覆管の外径の4倍と小さ過ぎることから応答時間が62秒と大きく、しかもウェハの温度差も1.23℃と大きく本願発明の範囲外であることが分る。また、試料No.10は逆に固定部材に挟まれた被覆管の先端からリード線が固定部材より露出するまでの長さが被覆管の外径の33倍と大き過ぎることから応答時間が63秒と大きく、しかもウェハの温度差は1.11℃と大きく好ましくないことが判明した。
【0055】
一方、試料No.2〜9は固定部材17に挟まれた測温抵抗体からなる測温素子8aを覆う被覆管10の先端からリード線8が固定部材17より露出するまでの長さが被覆管10の外形の5倍から30倍で、何れも応答時間が52秒以下と小さくしかもウェハの温度差は0.81℃以下と小さくウエハ支持部材1として優れた特性を示すことが分る。
【0056】
更に、試料No.3は応答時間が43秒で且つウェハの温度差は0.43℃と小さく、更に試料No.4〜6、8は応答時間が42秒以下で且つウェハの温度差は0.51℃以下と小さく更に好ましい事が判明した。
【0057】
従って、板状セラミック体2の凹部に備えた固定部材17に覆われるか或いは挟まれた被覆管10の先端からリード線が固定部材より露出するまでの長さが被覆管10の直径Aの5倍から30倍であると優れた特性を示すことが分った。
(実施例2)
実施例1と同様の工程でウエハ支持部材1を作製し凹部9の位置と深さを変えて凹部9に、測温抵抗体からなる測温素子8aやリード線8を覆う被覆管として外径(A)0.5mmの被覆管10を挿入し、図7の構造となるように測温抵抗体からなる測温素子8aやリード線8を覆う被覆管10を固定した。そして、凹部の測温素子8aから抵抗発熱体5までの距離L1と、測温素子8aと主面上の点の距離が最低距離となる点Pから抵抗発熱体5までの距離L2を変えたウエハ支持部材を作製し、実施例1と同様にウエハ支持部材1の特性を評価した。尚、測温素子8aの位置は測温素子8aの中心点を基準とした。
【0058】
また、試料No.25は抵抗発熱体5を印刷した後、更に同種のALNシートを印刷面に重ね抵抗発熱体をALNで埋設したウエハ支持部材1を作製した。これらウエハ支持部材1の特性を表2に示す。
【0059】
【表2】
Figure 2004200619
【0060】
(L2−6×A)<L1<(L2−2×A)が成立している試料No.23は応答時間が26秒と小さく、ウェハの温度差も0.33℃以下と小さく好ましい事が分った。
【0061】
一方、試料No.21、22はL1<(L2−2×A)が成立せず、応答時間は47秒、36秒と大きく、ウェハの温度差も0.74℃、0.54℃と大きかった。
【0062】
また、試料No.25は発熱体から測温素子8aの方向と主面の方向が90度以上と大きく距離L1がマイナス表示されることからL1>(L2−6×A)が成立せず、応答時間も45秒と大きく、ウェハの温度差も0.76℃と大きかった。
(実施例3)
ここで、板状セラミック体2として平均粒径1.2μmの窒化アルミニウム粉末に平均粒径1μmのカルシアを0.1質量%と平均粒径1.1μmのイットリヤを所定の量添加して混合粉砕しアクリルバインダを添加し直径400mmの板状に成形し、空気中と窒素雰囲気中の400℃で1時間脱バインダ処理した後、2000℃の窒素雰囲気中で焼結した。同時に直径10mm厚み3mmの熱伝導率測定用のテストピースを切り出すと共に、焼結体の表裏面を研削加工し直径320mmで厚み3mmの円板状の板状セラミック体2を得た。そして、この板状セラミック体2の他方の主面3に金属銀50質量%含み、B23・SiO2・ZnOガラス(熱膨張係数4.4×10-6/℃)を40質量%含む粉体に溶剤を添加しペーストを作製した。
【0063】
そして、板状セラミック体2の他方の主面に抵抗発熱体5の形状で上記ペーストを20μmの厚みにスクリーン印刷法で印刷した。そして、個々の各抵抗発熱体5に対応して直径3mmで深さを変えて凹部9を作製した。そして、凹部9の底面9aに熱的接続部材15として100μmの厚みのアルミニウム箔を置き、測温抵抗体からなる測温素子8aを覆う被覆管として外径0.5mmと0.3mmで長さ3mmのシース型測温素子8aをアルミ箔の上に置き、金属製のφ3.9mm、厚み2mmで被覆管10やリード線8が通過する溝を取り付けた固定部材17で被覆管10やリード線8を押さえた。固定部材17は外径3.5mmで厚み500μmのジルコニアセラミックからなる断熱部材20を介して、加圧ピン16で被覆管10やリード線8を加圧し凹部9の底面9aと熱的に接続させた。そして、夫々のウエハ支持部材に電源を取り付け25℃から200℃まで5分間でウェハWを昇温し、ウェハWの温度を200℃に設定してからウェハWの平均温度が200℃±0.5℃の範囲で一定となるまでの時間を応答時間として測定した。また200℃に設定し30分後のウェハ温度の最大値と最小値の差をウェハWの温度差として測定した。そして、表3の結果を得た。
【0064】
【表3】
Figure 2004200619
【0065】
固定部材の熱伝導率が100W/(m・K)以上で板状セラミック体の熱伝導率の60%以上、300%以下の熱伝導率を有する試料No.33、34、36、37は応答時間が21秒以下と優れていた。また、ウェハの温度差も0.46℃以下と好ましいものであった。
【0066】
それに対し、固定部材の熱伝導率が板状セラミックの熱伝導率の341%や502%の試料No.31、32はウェハの温度差が夫々0.76℃、0.81℃と大きかった。
【0067】
また、試料No.35のように固定部材17の熱伝導率が板状セラミック体2の熱伝導率の57%と60%以上でないものは応答時間が32秒とやや大きかった。
【0068】
従って、上記結果より凹部9に測温抵抗体からなる測温素子8aを備え、板状セラミック体2の熱伝導率に対して60%以上、300%以下でである熱伝導率を有する固定部材17で、測温素子8aからリード線8を被覆する被覆管10を固定することで更に応答時間が小さく、ウェハの温度差の小さなウエハ支持部材を得る事ができる。
(実施例4)
実施例1と同様に板状セラミック体2を作製し、抵抗発熱体5となるペーストとして種種の金属とガラス成分や金属酸化物を混合しペースト状に作製したのちスクリーン印刷しウエハ支持部材を作製した。
【0069】
そして、ウエハ支持部材1の板状セラミック体2の凹部9に測温抵抗体からなる測温素子8aを覆う被覆管19を固定する固定部材17を硬度の異なる金属やAg−Ni系合金で作製し、夫々同じ形状の板状セラミック体2に取り付けた。
【0070】
作製した夫々のウエハ支持部材1に電源を取り付け25℃から200℃まで5分間でウェハWを昇温し、ウェハWの温度を200℃に設定してからウェハWの平均温度が200℃±0.5℃の範囲で一定となるまでの時間を応答時間として測定した。また200℃に設定し30分後のウェハ温度の最大値と最小値の差をウェハWの温度差として測定した。
【0071】
また試料No.44は測温素子8aを覆う被覆管10を凹部9に挿入した後、ロウ材を載せ、ロウ材をレーザビームで局部加熱して凹部9にロウ材を圧入した。その結果を表4に示す。
【0072】
【表4】
Figure 2004200619
【0073】
固定部材17のビッカース硬度が50以下の試料No.41から44は応答時間が14秒以下でしかもウェハの温度差が0.33℃以下と優れた特性を示す事が判明した。
【0074】
更に、固定部材17のビッカース硬度が30以下の試料No.41、42は応答時間が14秒以下でしかもウェハの温度差が0.22℃以下と更に優れた特性を示す事が判明した。
【0075】
従って、測温素子8aを固定する固定部材17はビッカース硬度が50以下の材料で被覆管10を固定することが優れたウエハ支持部材1を作製する上で重要である事を究明できた。
【0076】
また、測温素子とし白金からなる測温素子8aを用いることで測温値の変動やノイズが少なく精度の優れたウェハWの表面温度差を小さくすることができることが判明した。
【0077】
【発明の効果】
以上のように、本発明のウエハ支持部材によれば、板状セラミック体の一方の主面側を、ウェハを載せる載置面とし、上記板状セラミック体の他方の主面又は内部に抵抗発熱体を備えるとともに、上記板状セラミック体の他方の主面に凹部を有し、該凹部内に、測温素子を覆う被覆管とからなる測温体を挿入し、固定部材にて保持させ、上記測温体の測温素子を被覆した被覆管が固定部材より露出するまでの被覆管の長さを、上記被覆管の外径の5倍〜30倍としたことによって、ウェハの表面温度を正確にかつ追従性良く測定することができるため、ウェハを35℃/分以上の速度で急速昇温することができる。
【0078】
また、上記測温体の被覆管の外径をA、測温素子から抵抗発熱体までの最短距離をL1、測温素子から板状セラミック体の一方の主面へ鉛直に延ばした垂線と、板状セラミック体の一方の主面との交点から抵抗発熱体までの最短距離をL2とした時、以下の関係を満足するようにすることで、ウェハ温度の応答時間が短く優れ、しかもウェハの面内温度差を0.4℃以下とすることができる。
【0079】
(L2−6×A)<L1<(L2−2×A)
さらに、上記固定部材の熱伝導率は、板状セラミック体の熱伝導率の60%以上、300%以下とし、さらにはビッカース硬度が50以下の金属により形成することで、ウェハ温度の応答時間は33秒以下と短く優れ、しかもウェハの面内温度差を0.3〜0.8℃以下と小さくすることができる。
【0080】
また、上記測温体の測温素子は、凹部底面に対して平行に配接することで、ウェハの表面温度をさらに正確にかつ追従性良く測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のウエハ支持部材の一例を示す断面図である。
【図2】本発明のウェハ支持部材における抵抗発熱体の形状を示す概略図である。
【図3】本発明のウェハ支持部材における他の抵抗発熱体の形状を示す概略図である。
【図4】本発明のウェハ支持部材における他の抵抗発熱体の形状を示す概略図である。
【図5】(a)は、本発明のウェハ支持部材における測温素子の取り付け部を示す断面図であり、(b)はその拡大図である。
【図6】(a)は、本発明の他のウェハ支持部材における測温素子の取り付け部を示す断面図であり、(b)はその拡大図である。
【図7】本発明のウェハ支持装置の他の測温素子の取り付け部を示す断面図である。
【図8】従来のウエハ支持部材を示す、分解斜視図である。
【図9】従来のウエハ支持部材の抵抗発熱体の概略図である。
【図10】(a)(b)は、従来のウェハ支持装置の測温素子の取り付け部を示す概略図である。
【符号の説明】
1・・・ウエハ支持部材
2・・・板状セラミック体
3・・・主面
4・・・支持ピン
5・・・抵抗発熱体
6・・・給電部
8・・・リード線
8a・・・測温素子
9・・・凹部
9a・・・底部
10・・・被覆管
11・・・給電端子
12・・・ウェハ突き上げピン
15・・・熱的接続部材
P・・・交点
16・・・加圧ピン
17・・・固定部材
18・・・スプリングバネ
19・・・有底筒状体
20・・・断熱部材
22・・・板状セラミック体
23・・・凹部
25・・・抵抗発熱体
27・・・導通端子
31・・・ケーシング
31a・・・底部
33・・・ステンレス板
34・・・開口部
35・・・ピン挿通孔
36・・・孔
40・・・板状体
41・・・凹部
57・・・穴
150・・・測温素子
151・・・保護管
W・・・半導体ウェハ

Claims (6)

  1. 板状セラミック体の一方の主面側をウェハを載せる載置面とし、上記板状セラミック体の他方の主面又は内部に抵抗発熱体を備えるとともに、上記板状セラミック体の他方の主面に凹部を備え、該凹部内に、被覆管で覆われた測温素子とリード線とからなる測温体を挿入し、固定部材にて保持するようにしたウエハ支持部材であって、上記被覆管の先端より上記リード線が固定部材より露出するまでの長さを、上記被覆管の外径の5倍〜30倍としたことを特徴とするウエハ支持部材。
  2. 上記測温体の被覆管の外径をA、測温素子の中心から抵抗発熱体までの最短距離をL1、測温素子から板状セラミック体の一方の主面へ延ばした垂線と上記一方の主面との交点から抵抗発熱体までの最短距離をL2とした時、次の関係を満足することを特徴とする請求項1に記載のウエハ支持部材。
    (L2−6×A)<L1<(L2−2×A)
  3. 上記固定部材の熱伝導率が、板状セラミック体の熱伝導率の60%以上、300%以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のウエハ支持部材。
  4. 上記固定部材が、ビッカース硬度50以下の金属からなることを特徴とする請求項3に記載のウエハ支持部材。
  5. 上記測温体の測温素子を凹部の底面に対して平行に配接してあることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のウエハ支持部材。
  6. 上記測温体の測温素子が白金を主成分とすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のウェハ支持部材。
JP2002370854A 2002-12-20 2002-12-20 ウエハ支持部材 Pending JP2004200619A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370854A JP2004200619A (ja) 2002-12-20 2002-12-20 ウエハ支持部材
US10/740,370 US6914222B2 (en) 2002-12-20 2003-12-18 Wafer heating apparatus
KR1020030093854A KR101246753B1 (ko) 2002-12-20 2003-12-19 웨이퍼 지지부재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370854A JP2004200619A (ja) 2002-12-20 2002-12-20 ウエハ支持部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004200619A true JP2004200619A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32766651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002370854A Pending JP2004200619A (ja) 2002-12-20 2002-12-20 ウエハ支持部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6914222B2 (ja)
JP (1) JP2004200619A (ja)
KR (1) KR101246753B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287573A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Semes Co Ltd 基板加熱ユニット及びこれを含む基板処理装置
JP2011145240A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置における測温素子取り付け構造
CN102735394A (zh) * 2011-04-08 2012-10-17 三菱电机株式会社 内燃机用爆震传感器
JP2013026473A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Hitachi Chem Co Ltd 不純物拡散層形成組成物、不純物拡散層の製造方法、太陽電池素子の製造方法および太陽電池
JP2018181993A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 日本特殊陶業株式会社 保持装置
US10971389B2 (en) 2014-07-02 2021-04-06 Applied Materials, Inc. Multi-zone pedestal for plasma processing

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4950688B2 (ja) * 2006-03-13 2012-06-13 東京エレクトロン株式会社 載置装置
US20070251938A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Watlow Electric Manufacturing Company Ceramic heater and method of securing a thermocouple thereto
US7671412B2 (en) * 2007-02-15 2010-03-02 Tokyo Electron Limited Method and device for controlling temperature of a substrate using an internal temperature control device
JP5791412B2 (ja) * 2010-07-26 2015-10-07 日本碍子株式会社 セラミックヒーター
US9196516B2 (en) 2013-03-14 2015-11-24 Qualitau, Inc. Wafer temperature measurement tool
US20140370451A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-18 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Heating apparatus and heating method
JP6336205B2 (ja) * 2015-10-12 2018-06-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 温度センサ付きブレンダ
US10840117B2 (en) * 2016-09-12 2020-11-17 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Holding apparatus
JP6847610B2 (ja) * 2016-09-14 2021-03-24 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
WO2018054471A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-29 Applied Materials, Inc. Carrier for supporting a substrate, apparatus for processing a substrate and method therefore
JP1581406S (ja) * 2016-10-14 2017-07-18
US11154162B2 (en) * 2017-03-14 2021-10-26 Illinois Tool Works Inc. Cooking appliance and related heater assembly
JP1684469S (ja) * 2020-09-24 2021-05-10 基板処理装置用天井ヒータ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105634B2 (ja) 1990-08-14 1994-12-21 日本碍子株式会社 半導体ウエハー加熱装置
EP1120817B8 (en) * 1991-03-26 2007-10-10 Ngk Insulators, Ltd. Use of a corrosion-resistant member
FR2682253A1 (fr) * 1991-10-07 1993-04-09 Commissariat Energie Atomique Sole chauffante destinee a assurer le chauffage d'un objet dispose a sa surface et reacteur de traitement chimique muni de ladite sole.
JPH0945752A (ja) 1995-07-27 1997-02-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
DE19604306C2 (de) * 1996-02-07 2000-05-11 Ako Werke Gmbh & Co Strahlungsheizkörper
JPH11283729A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Ibiden Co Ltd ホットプレートユニット
JP2001085144A (ja) 1999-07-09 2001-03-30 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
EP1204299A1 (en) * 2000-04-29 2002-05-08 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater and method of controlling temperature of the ceramic heater
JP4398064B2 (ja) * 2000-05-12 2010-01-13 日本発條株式会社 加熱装置
JP3872256B2 (ja) 2000-05-29 2007-01-24 京セラ株式会社 ウエハ加熱装置
JP3571634B2 (ja) 2000-09-26 2004-09-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287573A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Semes Co Ltd 基板加熱ユニット及びこれを含む基板処理装置
US8461490B2 (en) 2009-06-11 2013-06-11 Semes Co., Ltd. Substrate heating unit and substrate treating apparatus including the same
JP2011145240A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置における測温素子取り付け構造
CN102735394A (zh) * 2011-04-08 2012-10-17 三菱电机株式会社 内燃机用爆震传感器
JP2012220336A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用ノックセンサ
JP2013026473A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Hitachi Chem Co Ltd 不純物拡散層形成組成物、不純物拡散層の製造方法、太陽電池素子の製造方法および太陽電池
US10971389B2 (en) 2014-07-02 2021-04-06 Applied Materials, Inc. Multi-zone pedestal for plasma processing
JP2018181993A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 日本特殊陶業株式会社 保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040149719A1 (en) 2004-08-05
KR101246753B1 (ko) 2013-03-26
KR20040055692A (ko) 2004-06-26
US6914222B2 (en) 2005-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004200619A (ja) ウエハ支持部材
US7106167B2 (en) Stable high temperature sensor system with tungsten on AlN
US7832616B2 (en) Methods of securing a thermocouple to a ceramic substrate
WO2001091166A1 (fr) Dispositif de fabrication et de controle d'un semi-conducteur
JPWO2003015157A1 (ja) セラミック接合体
JP7278035B2 (ja) 静電チャック、基板固定装置
JP2008243990A (ja) 基板加熱装置
WO2001006559A1 (en) Wafer prober
JP2005018992A (ja) プラズマ発生装置用電極埋設部材
JPH11312570A (ja) セラミックヒータ
JP2001135715A (ja) 測温素子および半導体製造装置用セラミック基材
JP4081396B2 (ja) セラミックヒータの熱電対取り付け構造
JP3563726B2 (ja) ウエハ支持部材
JP2004296532A (ja) ホットプレートユニット
JP4009138B2 (ja) ウエハ支持部材
JP2000286331A (ja) ウエハ支持部材
JP4243216B2 (ja) ウェハ支持部材
US20120093192A1 (en) Method and measuring sensor for temperature measurement
JP2001342079A (ja) セラミック接合体
JP2005026585A (ja) セラミック接合体
JP2007013175A (ja) ウエハ支持部材およびこれを用いたウエハの加熱方法
JP2004177412A (ja) 測温素子および半導体製造装置用セラミック基材
JP3614764B2 (ja) ウエハプローバ、および、ウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP2001237304A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001135681A (ja) ウエハプローバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421