JP2004165811A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004165811A
JP2004165811A JP2002327021A JP2002327021A JP2004165811A JP 2004165811 A JP2004165811 A JP 2004165811A JP 2002327021 A JP2002327021 A JP 2002327021A JP 2002327021 A JP2002327021 A JP 2002327021A JP 2004165811 A JP2004165811 A JP 2004165811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
image
recording material
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002327021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3903906B2 (ja
Inventor
Hiroichi Yamada
博一 山田
Takanobu Kuge
隆信 久下
Yoichi Kawabuchi
洋一 河渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2002327021A priority Critical patent/JP3903906B2/ja
Publication of JP2004165811A publication Critical patent/JP2004165811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903906B2 publication Critical patent/JP3903906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

【課題】無線ネットワーク及び有線ネットワークのいずれを介しても端末装置と接続可能であり、かつ無線接続か有線接続かによって異なる動作が可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】無線ネットワーク3及び有線ネットワーク4のいずれによっても、1個または複数個の端末装置2、5と接続可能なアクセスポイント部20と、このアクセスポイント部20を介して接続された端末装置2、5からの画像形成指示情報に従って、画像データの画像形成処理を行う画像形成手段34を備える。前記端末装置2、5が無線ネットワーク3または有線ネットワーク4のいずれによる接続であるかが検出手段31によって検出される。この検出結果に応じて、前記画像形成手段31の動作が制御手段31によって制御される。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、無線ネットワーク及び有線ネットワークのいずれによっても端末装置と接続可能なプリンタ、複写機あるいはこれらの複合機等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
無線及び有線のいずれによっても端末装置と接続可能な画像形成装置が従来より知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−45135号公報
ところで、有線及び無線のネットワークが普及した今日、ホテルや飲食店等では集客を目的として、不特定のユーザに対してインターネット等のネットワークへの接続サービスを提供しているところがある。このようなネットワーク接続サービスにより、ユーザは自身の端末装置やサービス提供者が設置した端末装置を用いて自由に情報を取得することができる。
【0004】
また、より質の高いネットワーク接続サービスを提供するために、有線及び無線のいずれのネットワークに対しても接続可能なプリンタ等の画像形成装置をネットワークに接続して、ユーザが取得した情報をその場でプリントできるようにすることも可能である。
【0005】
このように、不特定のユーザに対するネットワーク接続サービスに画像形成装置を用いた場合、画像形成装置の有効活用を図るために、不特定のユーザだけでなくサービスの提供者側も、ネットワークに接続された前記画像形成装置を使用することが考えられる。
【0006】
この場合、例えば、画像形成装置をユーザが使用した場合とサービス提供者が使用した場合とで出力された印刷物の排出口を変えるといったように、ユーザとサービス提供者側とで画像形成装置の動作を異ならせることができれば、出力された印刷物が混同してしまうといったような不都合の発生を防止でき、ユーザもサービス提供者側も画像形成装置を快適に使用でき、極めて便利である。
【0007】
しかしながら、従来の画像形成装置は、このような要求に応えることができず、ネットワーク接続サービス等に適用した場合に、いささか物足りない面があった。
【0008】
この発明は、このような背景に鑑みてなされたものであって、無線ネットワーク及び有線ネットワークのいずれを介しても端末装置と接続可能であり、かついずれの接続かによって異なる動作が可能な画像形成装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、無線ネットワーク及び有線ネットワークのいずれによっても、1個または複数個の端末装置と接続可能なアクセスポイント部と、前記アクセスポイント部を介して無線ネットワークまたは有線ネットワークにより接続された端末装置からの画像形成指示情報に従って、画像データの画像形成処理を行う画像形成手段と、前記端末装置が無線ネットワークまたは有線ネットワークのいずれによる接続であるかを検出する検出手段と、前記検出手段による検出結果に応じて、前記画像形成手段の動作を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置によって解決される。
【0010】
この画像形成装置では、アクセスポイント部を介して、無線ネットワーク及び有線ネットワークのいずれによっても1個または複数個の端末装置と接続可能であるとともに、前記端末装置が無線ネットワークまたは有線ネットワークのいずれにより接続されたかが検出手段によって検出され、その検出結果に基づいて、前記画像形成手段の動作が制御手段により制御される。
【0011】
つまり、無線接続されているか有線接続されているかによって、画像形成装置の動作を異なるものに制御できるから、例えば、ネットワーク接続及びプリントサービスにおいて、不特定ユーザの端末装置を無線あるいは有線のいずれか一方のネットワークを介して画像形成装置に接続し、サービス提供者側の端末装置を他方のネットワークを介して画像形成装置に接続することにより、ユーザとサービス提供者側とで、画像形成装置に異なる動作をさせることができる。
【0012】
前記制御手段による制御の一例としては、前記画像形成手段は、画像が形成される記録材を供給する複数の記録材供給部を備えると共に、前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に応じて、使用すべき記録材供給部を選択する場合がある。
【0013】
この画像形成装置では、無線接続であるか有線接続であるかによって、異なる記録材供給部から記録材の供給が行われる。
【0014】
前記制御手段による制御の他の例としては、前記画像形成手段は、画像形成後の記録材が排出される複数の記録材排出部を備えると共に、前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に応じて、使用すべき記録材排出部を選択する場合がある。
【0015】
この画像形成装置では、無線接続であるか有線接続であるかによって、異なる記録材排出部への記録材の排出が行われる。
【0016】
前記制御手段による制御のさらに他の例としては、前記画像形成手段は記録材の両面への画像形成が可能であると共に、前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に応じて、前記両面への画像形成を選択的に禁止する場合がある。
【0017】
この画像形成装置では、無線接続であるか有線接続であるかによって、記録材の両面への画像形成が禁止され、あるいは許可される。
【0018】
前記制御手段による制御のさらに他の例としては、前記画像形成手段による記録材への画像形成枚数を計数する複数の計数手段を備えると共に、前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に応じて、使用すべき計数手段を選択する場合がある。
【0019】
この画像形成装置では、無線接続であるか有線接続であるかによって、異なる計数手段により画像形成枚数が計数される。
【0020】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の一実施形態を、ネットワーク接続サービスに用いられる場合を例にとって説明する。
【0021】
図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置を用いたネットワークシステムの一例を示すものである。この実施形態では、画像形成装置として、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能の各機能を備えた複合機が用いられている。
【0022】
図1において、1は画像形成装置である。この画像形成装置は後述するアクセスポイント部20を備えており、このアクセスポイント部20と無線接続機能を有するパーソナルコンピュータ等の端末装置2とが接続されて、無線によるローカルエリアネットワーク(以下、無線LANという)3が形成されると共に、アクセスポイント部20は有線によるローカルエリアネットワーク(以下、有線LANという)4にも接続されている。
【0023】
有線LAN4には、有線接続可能なパーソナルコンピュータ等の端末装置5や、インターネットに接続するためのモデム6等が接続され、これにより無線、有線を使ったネットワークが構築されている。
【0024】
また、画像形成装置1はローカル接続によって別の端末装置7と直接に接続されている。
【0025】
なお、図1における符号8は、アクセスポイント部20に設けられた、端末装置2との無線通信用のアンテナである。
【0026】
前記画像形成装置1の構成を図2に示す。
【0027】
画像形成装置1は、ネットワークの通信制御を行う前記アクセスポイント部20と、各種の制御や画像形成を行う装置本体部30とによって構成されている。
【0028】
前記アクセスポイント部20は、無線LAN3の規格に準拠して無線LANにより接続された端末装置2との通信制御を行う無線LAN制御部21と、有線LAN4の通信制御を行う有線LAN制御部22と、無線LAN3や有線LAN4を経由して端末装置2、5から送られてくる画像印刷指示、画像読取り指示等の指示情報を、装置本体部30に送るインターフェース部(図面ではI/F部と記す)23を備えている。
【0029】
また、前記無線LAN制御部21及び有線LAN制御部22は、無線LAN3で接続された端末装置2と有線LAN4で接続された端末装置5やモデム6との間の相互通信を可能とするためのブリッジとして機能するように構成されている。
【0030】
装置本体部30は、画像制御部31、スキャナ部32、読取り制御部33、プリンタ部34、印刷制御部35、画像メモリ部36、画像データ格納部37、操作部38、インターフェース制御部(図面ではI/F制御部と記す)39、及び第1〜第4の4個のカウンタ61〜64を備えている。
【0031】
前記画像制御部31は、装置本体部30の全体の制御を行う。即ち、操作部38からの入力に応じた制御や各種の表示制御、読取り動作及びプリント動作の指示などを行う。
【0032】
また、画像制御部31は、端末装置2、5が無線LAN3または有線LAN4のいずれによる接続であるかを検出する検出手段、及びその検出結果に応じてプリンタ部34を制御する制御手段としても機能する。
【0033】
さらに、画像制御部31は、インターフェース制御部39で受信した印刷データから印刷可能な画像データを生成したり、読み取った画像データを特定のフォーマットに変換してインターフェース制御部39から送信する処理をも行う。
【0034】
さらには、画像制御部31は、前述した印刷データから画像データの生成を行う際に、画像データ格納部37に予め格納されている画像データを、印刷すべき元の画像と合成したり画像間に挿入して、印刷を行わせることが可能となるようにも構成されている。
【0035】
前記画像制御部31は、CPU、ROM、RAM等を備えた備えたマイクロコンピュータシステムによって構成され、上述したような制御は、ROM等に記録されたプログラムをCPUが実行することによって行われる。
【0036】
前記スキャナ部32は、原稿の画像を読み取る機構部分であり、画像制御部31からの指示を受けた読取り制御部33によってその動作が制御される。また、スキャナ部32で読み取った画像データは画像メモリ部36に格納される。
【0037】
プリンタ部34は、記録材である用紙への印刷を行う画像形成手段として機能し、画像制御部31からの指示を受けた印刷制御部35によってその動作が制御される。プリンタ部34は、画像メモリ部36に格納されている画像データを印刷する。
【0038】
画像メモリ部36は、スキャナ部32で読み取った画像データ、あるいは画像制御部31により生成された画像データ等を格納するものである。
【0039】
操作部38は、オペレーターからの操作を受け付けると共に、装置の状態を表示パネルに表示する。
【0040】
インターフェース制御部39は、無線LAN3及び有線LAN4に接続された端末装置2、5と、アクセスポイント部20のインターフェース部23を介して接続される。なお、インターフェース制御部39は、ローカルインターフェース40を経由して、図1に示したように、端末装置7と直接接続することが可能である。
【0041】
第1〜第4の各カウンタ61〜64は、後述するように、コピー要求、プリント要求、読取り(以下、スキャンという)要求が実行された際に、用紙のプリント枚数やスキャン枚数等を計数する。具体的には、第1カウンタ61は、コピー要求が実行された際の用紙のプリント枚数を計数する。第2カウンタ62及び第3カウンタ63は、いずれもプリント要求が実行された際の用紙のプリント枚数を計数するが、第2カウンタ62は用紙裏面に広告印刷がなされている場合のプリント枚数を計数し、第3カウンタ63は用紙裏面に広告印刷がなされていない場合のプリント枚数を計数する。第4カウンタ64は、スキャン要求が実行された際のスキャン枚数を計数する。
【0042】
図3は、前記画像形成装置1のプリンタ部34の内部構造を示すものである。
【0043】
プリンタ部34は、所謂タンデム構成のカラープリンタからなり、一列状に配置された4つのイメージングユニット41a〜41dと、転写ベルト42と、2つの給紙部43a、43bと、上下の2つの排紙部44a、44bと、2つの給紙部43a、43bからの用紙を搬送する搬送路45と、両面印刷を行うための両面搬送路46と、定着器47等を備えている。このプリンタ部34の各部の動作は印刷制御部35によって制御される。
【0044】
前記4つのイメージングユニット41a〜41dは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の画像を形成するユニット部であり、各イメージングユニット41a〜41dはそれぞれ、感光体、帯電ローラー、LEDプリントヘッド、現像器、クリーナー等を備えている。なお、イメージングユニット41a〜41dの各部の詳細については、既存の技術であることから省略する。
【0045】
各イメージングユニット41a〜41dで形成された画像は、4色が重ね合わされるように転写ベルト42に転写され、これにより、転写ベルト42上にフルカラー画像が形成される。
【0046】
転写ベルト42上のフルカラー画像は、記録材供給部としての第1給紙部43aまたは第2給紙部43bから給紙されかつ搬送路45を搬送されてきた用紙に転写部48で転写され、定着器47で定着された後、記録材排出部としての上側の第1排紙部44aまたは下側の第2排紙部44bに排出される。どちらの排紙部に排出されるかは、第1搬送路切替部49の切替爪(図示しない)の位置によって決まる。
【0047】
また、両面印刷を行うときは、用紙を途中まで第2排紙部44bに排出し、用紙の後端が第2搬送路切替部50を通過した後、第2排紙部44bの排紙ローラー51を逆回転させ、用紙を両面搬送路46に送り込む。第2搬送路切替部50は、用紙が逆方向に搬送されると、両面搬送路46に向かって用紙を送り込むように構成されている。
【0048】
用紙が両面搬送路46を通過中に、イメージングユニット41a〜41dは、用紙裏面に印刷される画像を形成し、この画像は転写部48にて用紙の裏面に転写され、定着器47で定着された後、第1排紙部44aまたは第2排紙部44bに排出される。
【0049】
図1〜図3に示した画像形成装置1における画像制御部31の動作を、図4〜図6のフローチャートを参照して説明する。なお、以下の説明及び図面では、ステップを「S」と略記する。
【0050】
図4において、画像形成装置1の電源が投入されると、画像制御部31はS1で、各部の動作に必要な初期設定を行い、次いでS2で、プリンタ部34のウォーミングアップが完了するのを待つ。
【0051】
プリンタ部34のウォーミングアップが完了すると(S2にてYES)、装置本体部30は待機状態となり、コピー、プリント、スキャンのいずれかの動作要求が発生するのを待つ。
【0052】
コピー要求は、操作部38からの入力によって、プリント要求及びスキャン要求は端末装置からの指示情報によって、それぞれ発生する。
【0053】
コピー要求が発生すると(S3にてYES)、画像制御部31はS4で、原稿に対するスキャンの開始を読取り制御部33に指示する。読取り制御部33はスキャナ部32を制御しながら、読み取った画像データを画像メモリ部36に順次格納する。
【0054】
スキャンが完了すると(S5にてYES)、画像制御部31はS6で、印刷制御部35に対してプリントの開始を指示する。印刷制御部35はプリンタ部34を制御しながら、画像メモリ部36から画像データを順次読み出し、プリントが完了するまで印刷処理を行う。
【0055】
プリントが完了すると(S7にてYES)、画像制御部31はS8で、第1カウンタ61にプリント枚数を加算する。
【0056】
以上により、一連のコピー動作が完了する。画像制御部31は再びS3に戻って、コピー、プリント、スキャンの動作要求が発生するのを待つ。
【0057】
次に、プリント要求が発生した場合について説明する。この実施形態では、ユーザは無線LAN3により接続された端末装置2を用いてプリント要求を発生し、サービス提供者側は有線LAN4により接続された端末装置5を用いてプリント要求を発生するものとする。また、予め裏面に広告画像を印刷した用紙を第1給紙部43aに収容しておき、無線接続されたユーザ使用に係る端末装置2からのプリント要求に対して、前記第1給紙部43aに収容した用紙の表面に、ユーザが指示した画像が印刷される構成となっている。
【0058】
プリント要求が発生すると(S11にてYES)、画像制御部31はS12で、インターフェース制御部39を通して、端末装置2、5から送られてくるプリントデータを受信する。このプリントデータの受信処理については後述する。
【0059】
プリントデータを受信すると、S13でプリントモードの設定を行う。プリントモードの設定処理についても後述する。
【0060】
次いで、画像制御部31はS14で、受信したプリントデータから印刷可能な画像データを生成し、画像メモリ部36に格納する。画像データの生成が終わると、画像制御部31はS15で、プリントの開始を印刷制御部35に指示する。
【0061】
印刷制御部35はプリンタ部34を制御しながら、画像メモリ部36から画像データを順次読み出し、プリントが完了するまで印刷処理を行う。
【0062】
プリントが完了すると(S16にてYES)、画像制御部31はS17で、用紙裏面に広告印刷がなされているか否か、換言すればプリント要求を発した端末装置が無線LAN3を介して接続されたものであるか否かを判断する。用紙裏面に広告印刷がなされていれば(S17にてYES)、S18で、第2カウンタ62にプリント枚数を加算する。一方、用紙裏面に広告印刷がなされていなければ(S17にてNO)、S19で、第3カウンタ63にプリント枚数を加算する。
【0063】
以上により、一連のプリント動作が完了する。画像制御部31は再びS3に戻って、コピー、プリント、スキャンの動作要求が発生するのを待つ。
【0064】
前記図4におけるS12のプリントデータ受信処理のサブルーチンを、図5のフローチャートに示す。
【0065】
まず、画像制御部31は、S121で、プリントデータを送ってきた端末装置が無線接続されているか有線接続されているか(端末装置2であるか端末装置5であるか)についての情報を、アクセスポイント部20から取得した後、S122でそれを判断する。
【0066】
端末装置が無線接続であった場合(S122にてYES)、画像制御部31はS123で、その無線接続された端末装置2からデータを受信する。データ受信は完了まで持続され(S124にてNO)、データ受信が完了すると(S124にてYES)、リターンする。
【0067】
一方、S122において、端末装置が有線接続であった場合(S122にてNO)、画像制御部31はS125で、その有線接続された端末装置5からデータを受信する。
【0068】
このデータ受信中に、画像制御部31はS126で、無線接続された端末装置2からプリント要求がなされたか否かを判断する。端末装置2からプリント要求がなされていなければ(S126にてNO)、S128で、データ受信が完了したか否かを判断する。完了すると(S128にてYES)、リターンし、完了しなければ(S128にてNO)、S125に戻ってデータ受信を継続する。
【0069】
S126において、端末装置2からプリント要求がなされていれば(S126にてYES)、画像制御部31はS127で、前記有線接続された端末装置5からのデータ受信を保留したのち、S123に進み、無線接続された端末装置2からのデータを受信する。
【0070】
このように、有線接続された端末装置5からのデータの受信中に、無線接続された端末装置2からプリント要求が発生すれば、無線接続された端末装置2からのプリント要求が優先的に処理され、優先的にプリントされる。つまり、無線接続された端末装置2を使用するユーザのプリント要求が、有線接続された端末装置5を使用するサービス提供者側のプリント要求よりも優先的に処理されるから、ユーザにとってはプリントの待ち時間が少なくなって使い勝手が良くなり、サービスの向上に役立つものとなる。
【0071】
なお、一旦保留された有線接続された端末装置5からのデータ受信は、その後のルーチンにおいて実行されることになる。
【0072】
前記図4におけるS13のプリントモード設定処理のサブルーチンを、図6のフローチャートに示す。
【0073】
まず、画像制御部31は、S131で、プリントデータを送ってきた端末装置についての情報を、アクセスポイント部20から取得した後、S132で端末装置が無線接続か有線接続かを判断する。
【0074】
端末装置が無線接続であった場合(S132にてYES)、画像制御部31はS133で、印刷用紙の給紙部として、裏面に広告の印刷された用紙が収容されている第1給紙部43aを選択したのち、S134で両面印刷禁止モードを設定し、さらにS135で印刷済み用紙の排紙部として上側の第1排紙部44aを選択して、リターンする。
【0075】
一方、端末装置が有線接続であった場合には(S132にてNO)、画像制御部31はS136で、印刷用紙の給紙部として、広告が印刷されていない用紙が収容された第2給紙部44bを選択したのち、S137で両面印刷を許可し、さらにS138で印刷済み用紙の排紙部として下側の第2排紙部44bを選択して、リターンする。
【0076】
以上のようにプリントモードを設定することで、無線LAN4を介して接続した一般ユーザの端末装置2によるプリント要求に対しては、第1給紙部43aから裏面に広告画像が印刷された用紙が給紙され、しかも両面印刷が禁止されるので、ユーザが指示した本来の画像が用紙の表面に印刷され、広告面に重ねて印刷するようなミスを防止できる。さらに、取りやすい上側の第1排紙部44aに排出されるため、ユーザは印刷された用紙を容易に確認できるとともに、素早くかつ簡単に取り出すことができる。しかも、裏面に広告が印刷されているから、サービス提供者にとってはユーザに対して効率的に広告情報を提供でき、別刷りした広告紙を配布する必要がなくなり、その分費用負担が軽減される。またユーザにとっても有用な広告情報に接することができる。
【0077】
一方、サービス提供者が印刷を行う場合には、広告のない用紙を用いて両面印刷を行うことができる。
【0078】
また、図4のS17〜S19の処理により、ユーザのプリント要求による印刷枚数と、サービス提供者側のプリント要求による印刷枚数とが区別して計数されるので、ユーザのプリント要求による印刷に対して課金する場合にも、広告付の印刷枚数を容易に把握することができて、課金作業を簡素化できる。
【0079】
図4に戻って、スキャン要求が発生した場合には(S21にてYES)、画像制御部31は読取り制御部33に対して、スキャンの開始を指示する。
【0080】
読取り制御部33はS22で、スキャナ部32を制御しながら読み取った画像データを画像メモリ部36に順次格納する。この作業はスキャンが完了するまで継続される。
【0081】
スキャンが完了すると(S23にてNO)、画像制御部31はS24で、画像メモリ部36に格納された画像データを所定のフォーマットに変換する。このとき、データの圧縮処理が同時に行われる場合もある。
【0082】
フォーマット変換が完了すると、画像制御部31はS25で、スキャン要求を出した端末装置2、5に対し、インターフェース制御部39を通してスキャンデータを送信する。次いで、画像制御部31はS26で、第4カウンタ64にスキャン枚数を加算する。そして、画像制御部31は再びS3に戻って、コピー、プリント、スキャンの動作要求が発生するのを待つ。
【0083】
なお、以上の実施形態では、端末装置2または5からプリント要求が発せられた場合に、画像制御部31は、端末装置が無線接続か有線接続かによって、給紙部の選択制御、両面印刷の許否制御、排紙部の選択制御、カウンタの選択制御を併せて行ったが、これらは常にセットで行わなければならないものではなく、いずれかを単独で行っても良いし、あるいは2つ以上を任意に組み合わせて行っても良い。
【0084】
図7及び図8は、この発明の他の実施形態を示すフローチャートである。この実施形態は、無線接続された端末装置2(ユーザ使用に係る端末装置)からプリント要求があった場合に、図2における画像データ格納部37に格納された広告画像データを、印刷データの各ページ間に自動的に挿入して両面印刷を行う場合を示すものである。
【0085】
この実施形態における画像制御部31の動作は、基本的には、図4に示したフローチャートに従って行われるが、図4におけるS13のプリントモード設定処理は図7に示すように、図4におけるS14の画像データ生成処理は図8に示すように行われる。
【0086】
まず、図7のプリントモード設定処理において、画像制御部31はS1301で、端末装置の情報を取得したのち、S1302で、取得した情報を基にその端末装置が無線接続か有線接続かを判断する。
【0087】
無線接続の場合には(S1302にてYES)、S1303で両面印刷モードを選択し、さらにS1304で排紙部として上側の第1排紙部44aを選択したのち、リターンする。
【0088】
一方、有線接続の場合には(S1302にてNO)、画像制御部31はS1305で、両面印刷を許可し、さらにS1306で排紙部として下側の第2排紙部44bを選択したのち、リターンする。
【0089】
また、図8の画像データ生成処理において、画像制御部31はS141で、端末装置の情報を取得したのち、S142で、取得した情報を基にその端末装置が無線接続か有線接続かを判断する。
【0090】
無線接続の場合には(S142にてYES)、S143で、端末装置2から送信されたデータから印刷すべき画像を生成し、次いでS144で、画像データ格納部37に予め格納されていた広告画像データを読み出したのち、S145で、広告画像を生成する。
【0091】
有線接続の場合には(S142にてNO)、S146で、端末装置5から送信されてきたデータから印刷すべき画像を生成したのち、リターンする。
【0092】
このように、プリント要求がなされた端末装置が無線接続されたものである場合、換言すればユーザの端末装置である場合には、図7のS1303で両面印刷を選択し、図8のS143の本来の印刷画像に加えてS145で広告画像を生成したうえで、図4のS15に進んでプリント処理がなされるから、これらの画像を両面印刷することにより、用紙表面にはユーザが指示した本来の画像が印刷され、裏面には広告画像が印刷されることになる。従って、サービス提供者にとってはユーザに対して効率的に広告情報を提供でき、またユーザにとっても有用な広告情報に接することができる。また、予め用紙裏面に広告を印刷しておく手間も省ける。
【0093】
なお、画像データ格納部37に、サービス提供者が提供する複数種類の画像データを格納しておき、画像制御部31の制御により、これらの画像データの中から選択して用紙裏面に印刷するものとしても良い。また、本来の印刷画像データとサービス提供者による画像データを編集したものを印刷しても良く、例えば、本来の印刷画像データの間にサービス提供者による画像データを挿入したり、本来の印刷画像データとサービス提供者による画像データを合成して、用紙表面に印刷しても良い。
【0094】
以上、この発明の実施形態を説明したが、この発明はこれら実施形態に限定されるものではない。例えば、アクセスポイント部20と装置本体部30とは同一筐体内に配置されていても良いし、別筐体で離間配置されていても良いし、あるいはアクセスポイント部20と画像制御部31とプリンタ部34とがそれぞれ別筐体で離間配置されて、いわゆるシステムとして構成されていても良い。
【0095】
なお、以上説明した具体的実施形態には、以下の構成を有する発明が含まれている。
(1)無線ネットワーク及び有線ネットワークのいずれによっても、1個または複数個の端末装置と接続可能なアクセスポイント部と、
前記アクセスポイント部を介して無線ネットワークまたは有線ネットワークにより接続された端末装置からの画像形成指示情報に従って、画像データの画像形成処理を行う画像形成手段と、
前記端末装置が無線ネットワークまたは有線ネットワークのいずれによる接続であるかを検出する検出手段と、
前記検出手段による検出結果に応じて、前記画像形成手段の動作を制御する制御手段と、
を備えた画像形成装置であって、
前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に応じて、前記画像形成手段による画像形成動作の優先順位を選択する画像形成装置。
【0096】
この画像形成装置では、端末装置が無線接続であるか有線接続であるかによって、優先的に画像形成が行われる。
(2)無線ネットワーク及び有線ネットワークのいずれによっても、1個または複数個の端末装置と接続可能なアクセスポイント部と、
前記アクセスポイント部を介して無線ネットワークまたは有線ネットワークにより接続された端末装置からの画像形成指示情報に従って、画像データの画像形成処理を行う画像形成手段と、
前記端末装置が無線ネットワークまたは有線ネットワークのいずれによる接続であるかを検出する検出手段と、
前記検出手段による検出結果に応じて、前記画像形成手段の動作を制御する制御手段と、
を備えた画像形成装置であって、
前記画像形成手段は記録材の両面への画像形成が可能であると共に、前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に応じて、両面印刷モードを選択し、記録材の一方の面に前記画像形成指示情報に基づく画像を形成させるとともに、他方の面に前記画像形成指示情報に基づかない画像を形成させる画像形成装置。
【0097】
この画像形成装置では、端末装置が無線接続であるか有線接続であるかによって、両面印刷モードが選択され、記録材の一方の面には、端末装置から指示された画像形成指示情報に基づく画像が形成され、他方の面には、例えば広告画像などの画像形成指示情報に基づかない画像が形成される。
(3)無線ネットワーク及び有線ネットワークのいずれによっても、1個または複数個の端末装置と接続可能なアクセスポイント部と、
前記アクセスポイント部を介して無線ネットワークまたは有線ネットワークにより接続された端末装置からの画像形成指示情報に従って、画像データの画像形成処理を行う画像形成手段と、
前記端末装置が無線ネットワークまたは有線ネットワークのいずれによる接続であるかを検出する検出手段と、
前記検出手段による検出結果に応じて、前記画像形成手段の動作を制御する制御手段と、
を備えた画像形成装置であって、
前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に応じて、前記画像形成指示情報に基づく画像データと、画像形成指示情報に基づかない画像データとを編集して、記録材へ画像を形成させる画像形成装置。
【0098】
この画像形成装置では、端末装置が無線接続であるか有線接続であるかによって、画像形成指示情報に基づく画像データと、画像形成指示情報に基づかない画像データとが編集されて、記録材に画像形成される。
(4)無線ネットワーク及び有線ネットワークのいずれによっても1個または複数個の端末装置と接続可能なアクセスポイント部を介して接続された前記端末装置が、無線ネットワークまたは有線ネットワークのいずれによる接続であるかを検出するステップと、
前記端末装置からの画像形成指示情報に従って画像データの画像形成処理を行う画像形成手段の動作を、前記検出結果に応じて制御するステップと、
制御された動作で画像形成手段による画像形成処理を行うステップと、
を含む画像形成方法。
【0099】
この画像形成方法では、端末装置が無線接続か有線接続かによって、画像形成手段の動作を異ならせることができる。
【0100】
なお、この画像形成方法における画像形成手段の動作制御の一例としては、画像が形成される記録材を供給する複数の記録材供給部の中から、使用すべき記録材供給部を選択する制御や、前記画像形成手段からの記録材が排出される複数の記録材排出部の中から、使用すべき記録材排出部を選択する制御や、前記画像形成手段が記録材の両面への画像形成が可能である場合に、前記両面への画像形成を選択的に禁止する制御や、前記画像形成手段による記録材への画像形成枚数を計数する複数の計数手段の中から、使用すべき前記計数手段を選択する制御がある。
(5)無線ネットワーク及び有線ネットワークのいずれによっても1個または複数個の端末装置と接続可能なアクセスポイント部を介して接続された前記端末装置が、無線ネットワークまたは有線ネットワークのいずれによる接続であるかを検出する検出手段と、
前記端末装置からの画像形成指示情報に従って画像データの画像形成処理を行う画像形成手段の動作を、前記検出手段による検出結果に応じて制御する制御手段と、
を備えた画像形成制御装置。
【0101】
この画像形成制御装置によっても、端末装置が無線接続か有線接続かによって、画像形成手段の動作を異ならせることができる。
【0102】
この画像形成制御装置による画像形成手段の動作の制御の一例としては、画像が形成される記録材を供給する複数の記録材供給部の中から、使用すべき記録材供給部を選択する制御や、前記画像形成手段からの記録材が排出される複数の記録材排出部の中から、使用すべき記録材排出部を選択する制御や、前記画像形成手段が記録材の両面への画像形成が可能である場合に、前記両面への画像形成を選択的に禁止する制御や、前記画像形成手段による記録材への画像形成枚数を計数する複数の計数手段の中から、使用すべき前記計数手段を選択する制御がある。
【0103】
【発明の効果】
この発明に係る画像形成装置は、無線ネットワーク及び有線ネットワークのいずれによっても、1個または複数個の端末装置と接続可能なアクセスポイント部と、前記アクセスポイント部を介して無線ネットワークまたは有線ネットワークにより接続された端末装置からの画像形成指示情報に従って、画像データの画像形成処理を行う画像形成手段と、前記端末装置が無線ネットワークまたは有線ネットワークのいずれによる接続であるかを検出する検出手段と、前記検出手段による検出結果に応じて、前記画像形成手段の動作を制御する制御手段と、を備えているから、端末装置が無線接続されているか有線接続されているかによって、画像形成装置の動作を異なるものに制御できる。従って、例えば、ネットワーク接続及びプリントサービスにおいて、不特定ユーザの端末装置を無線あるいは有線のいずれか一方のネットワークを介して画像形成装置に接続し、サービス提供者側の端末装置を他方のネットワークを介して画像形成装置に接続することにより、ユーザとサービス提供者側とで画像形成手段に異なる動作をさせることができ、ユーザにとってもサービス提供者にとっても極めて便利である。
【0104】
また、前記画像形成手段は、画像が形成される記録材を供給する複数の記録材供給部を備えると共に、前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に応じて、使用すべき記録材供給部を選択する場合には、無線接続であるか有線接続であるかによって、異なる記録材供給部から記録材を供給できるから、例えばユーザに対してのみ記録材に所定の画像を付加するというような操作が可能となり、利用価値の一層高いものとなる。
【0105】
また、前記画像形成手段は、画像形成後の記録材が排出される複数の記録材排出部を備えると共に、前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に応じて、使用すべき記録材排出部を選択する場合には、無線接続であるか有線接続であるかによって、異なる記録材排出部への記録材の排出が行われるから、例えばユーザが使用している端末装置からの指示の場合には、取り易い排出部に記録材を排出させるといった操作が可能となる。
【0106】
また、前記画像形成手段は記録材の両面への画像形成が可能であると共に、前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に応じて、前記両面への画像形成を選択的に禁止する場合には、無線接続であるか有線接続であるかによって、記録材の両面への画像形成が禁止され、あるいは許可されるから、例えばユーザが使用している端末装置からの指示の場合には、両面印刷を禁止して、片面にサービス提供者が提供した所定の画像を形成するというような操作が可能となる。
【0107】
また、前記画像形成手段による記録材への画像形成枚数を計数する複数の計数手段を備えると共に、前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に応じて使用すべき計数手段を選択する場合には、無線接続であるか有線接続であるかによって、異なる計数手段により画像形成枚数が計数されるから、各画像形成数を的確に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る画像形成装置を用いたネットワークシステムの一例を示す図である。
【図2】図1に示されている画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【図3】画像形成装置のプリンタ部の概略構成図である。
【図4】図2の画像形成装置における画像制御部の動作を示すフローチャートである。
【図5】図4のフローチャートのプリントデータ受信処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図6】図4のフローチャートのプリントモード設定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図7】この発明の他の実施形態を示すもので、図4のフローチャートのプリントモード設定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図8】同じくこの発明の他の実施形態を示すもので、図4のフローチャートの画像データ生成処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 画像形成装置
2 端末装置(無線接続)
3 無線LAN(無線ネットワーク)
4 有線LAN(有線ネットワーク)
5 端末装置(有線接続)
20 アクセスポイント部
30 装置本体部
31 画像制御部(検出手段、制御手段)
34 プリンタ部(画像形成手段)
43a 第1給紙部(記録材供給部)
43b 第2給紙部(記録材供給部)
44a 第1排紙部(記録材排出部)
44b 第2排紙部(記録材排出部)

Claims (5)

  1. 無線ネットワーク及び有線ネットワークのいずれによっても、1個または複数個の端末装置と接続可能なアクセスポイント部と、
    前記アクセスポイント部を介して無線ネットワークまたは有線ネットワークにより接続された端末装置からの画像形成指示情報に従って、画像データの画像形成処理を行う画像形成手段と、
    前記端末装置が無線ネットワークまたは有線ネットワークのいずれによる接続であるかを検出する検出手段と、
    前記検出手段による検出結果に応じて、前記画像形成手段の動作を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成手段は、画像が形成される記録材を供給する複数の記録材供給部を備えると共に、前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に応じて、使用すべき記録材供給部を選択する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成手段は、画像形成後の記録材が排出される複数の記録材排出部を備えると共に、前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に応じて、使用すべき記録材排出部を選択する請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成手段は記録材の両面への画像形成が可能であると共に、前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に応じて、前記両面への画像形成を選択的に禁止する請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成手段による記録材への画像形成枚数を計数する複数の計数手段を備えると共に、前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に応じて、使用すべき計数手段を選択する請求項1に記載の画像形成装置。
JP2002327021A 2002-11-11 2002-11-11 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3903906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327021A JP3903906B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327021A JP3903906B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006312006A Division JP2007118606A (ja) 2006-11-17 2006-11-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004165811A true JP2004165811A (ja) 2004-06-10
JP3903906B2 JP3903906B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=32805797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002327021A Expired - Fee Related JP3903906B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903906B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011979A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Canon Inc 電子機器およびその制御方法
JP2007297145A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008062440A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011239167A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム。

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011979A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Canon Inc 電子機器およびその制御方法
JP2007297145A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008062440A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011239167A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
JP3903906B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8089645B2 (en) Image processing apparatus, image processing system and image processing program
US20070180159A1 (en) Image forming apparatus and job control method
JPH07212549A (ja) 複写機/印刷機
JP2006352801A (ja) 複写制御装置、複写システム、複写制御方法及びプログラム
CN106488069A (zh) 改善fcot的图像形成装置
JP2007065282A (ja) 画像形成装置
US7590360B2 (en) Method and apparatus for selecting image forming apparatus having enough toner
JP2004268462A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法
JP2004004622A (ja) 画像形成装置、用紙設定制御方法
JP5262384B2 (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP3903906B2 (ja) 画像形成装置
US6505025B2 (en) Color image forming apparatus and process
US20160156788A1 (en) Setting device, image forming apparatus including the setting device and clear-coat setting method
JP2007118606A (ja) 画像形成装置
US9046855B2 (en) Image forming apparatus
US10455124B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, management apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium that stores program
JP4073608B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成ネットワークシステム
JP6198209B2 (ja) 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP2011137957A (ja) 印刷装置及び印刷方法並びに印刷方法を実行するプログラム
CN107153339B (zh) 图像形成装置
JP2003274197A (ja) 画像形成装置
JP5712503B2 (ja) 画像処理装置
JP3597763B2 (ja) サンプル出力機能を有する画像形成装置
JP2004287042A (ja) 画像形成装置
JP2019074767A (ja) 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3903906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees