JP2004287042A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004287042A
JP2004287042A JP2003078511A JP2003078511A JP2004287042A JP 2004287042 A JP2004287042 A JP 2004287042A JP 2003078511 A JP2003078511 A JP 2003078511A JP 2003078511 A JP2003078511 A JP 2003078511A JP 2004287042 A JP2004287042 A JP 2004287042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording paper
unit
document
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003078511A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nishio
健 西尾
Takayuki Furumoto
隆行 古本
Akifumi Seto
彰史 瀬戸
Kenta Higashiyamazaki
健太 東山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003078511A priority Critical patent/JP2004287042A/ja
Publication of JP2004287042A publication Critical patent/JP2004287042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】記録紙の見た目の状態を簡単な操作でプレビュー画像に反映させることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】記録紙の画像取得時に、操作パネル7を介して給紙カセットの選択指示を受け付けると共にスキャナ51により読み取られた記録紙の画像をその選択指示で示される給紙カセットと関連付けてメモリ8に記憶させる状態取得制御部11と、画像形成時に、操作パネル7を介して給紙カセットの選択指示を受け付けると共にその選択指示で示される給紙カセットと関連付けてメモリ8に記憶された画像を背景にしてスキャナ51により読み取られた原稿画像を表示器704に表示させる表示制御部12とを備えた。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プレビュー画像を表示することができる画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、スキャナで読み取った原稿画像を記録紙に画像形成する前に、その原稿画像をプレビュー画像として液晶パネル等の表示装置に表示することができるプレビュー機能を備えた複写機等の画像形成装置が提案されている。しかし、このようなプレビュー機能を備えた画像形成装置において、原稿から読み取った画像をそのまま表示装置に表示した場合には、記録紙の色等がそのプレビュー画像に反映されないため、記録紙に画像形成された状態が正確にプレビュー表示されないという不都合がある。
【0003】
そこで、従来、あらかじめスキャナを用いて記録紙の色情報を取得すると共にこの色情報に基づいて記録紙の色をプレビュー画像に反映させるための色変換テーブルを生成し、スキャナで読み取った原稿画像の色を、この色変換テーブルを用いて変換することによりプレビュー画像を生成するようにした画像処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−70665号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のように色変換テーブルを用いて記録紙の色をプレビュー画像に反映させるようにした画像処理装置では、ユーザーが、記録紙を色の違うものに変更する都度、画像形成装置を操作して、その変更後の記録紙から色情報を取得しなおして色変換テーブルを新たに生成させるので、色の違う記録紙へ変更するのに手間がかかるという不都合がある。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、記録紙の見た目の状態を簡単な操作でプレビュー画像に反映させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、原稿の画像を形成するための複数種類の記録紙を、その種類毎にそれぞれ収納する複数の収納部と、前記原稿の画像を表示する表示部と、前記原稿の画像を前記記録紙に形成する像形成部とを備えた画像形成装置であって、前記記録紙の視覚的な状態を示す状態情報を取得する状態取得部と、前記状態取得部により取得された記録紙の状態情報とその記録紙と同じ種類の記録紙が収納されている収納部を示す情報とを関連付けて記憶する記憶部と、前記収納部を選択するための選択指示を受け付ける受付部と、前記選択指示によって選択された収納部を示す情報と関連付けて前記記憶部に記憶されている前記状態情報に基づいて、前記原稿の画像を前記表示部に表示させる表示制御部とを備えることを特徴としている。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、状態取得部により取得された記録紙の状態情報とその記録紙と同じ種類の記録紙が収納されている収納部を示す情報とを関連付けて記憶部に記憶させることが可能になる。そして、ユーザーからの選択指示が受け付けられたとき、その選択指示により選択された収納部を示す情報と関連付けて記憶部に記憶されている状態情報に基づいて原稿の画像が表示部に表示されるので、記録紙の視覚的な状態が反映された原稿の画像を表示することができる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記状態取得部は、記録紙の色を示す色情報の入力を受け付ける色情報受付部を備えると共に、前記色情報受付部により受け付けられた色情報を前記状態情報として取得し、前記表示制御部は、前記状態取得部によって取得された前記色情報により示される色を背景にして前記原稿の画像を前記表示部に表示させることを特徴としている。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、色情報受付部により受け付けられた記録紙の色を示す色情報とその記録紙と同じ種類の記録紙が収納されている収納部を示す情報とを関連付けて記憶部に記憶させることが可能になる。そして、ユーザーからの選択指示が受け付けられたとき、その選択指示により選択された収納部を示す情報と関連付けて記憶部に記憶されている色を背景にして、原稿の画像が表示部に表示されるので、記録紙の色が反映された原稿の画像を表示することができる。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記状態取得部は、記録紙の画像を、前記状態情報として読み取り、前記表示制御部は、前記状態取得部によって読み取られた前記記録紙の画像を背景にして前記原稿の画像を前記表示部に表示させることを特徴としている。
【0012】
請求項3に記載の発明によれば、状態取得部により読み取られた記録紙の画像とその記録紙と同じ種類の記録紙が収納されている収納部を示す情報とを関連付けて記憶部に記憶させることが可能になる。そして、ユーザーからの選択指示が受け付けられたとき、その選択指示により選択された収納部を示す情報と関連付けて記憶部に記憶されている記録紙の画像を背景にして原稿の画像が表示部に表示されるので、記録紙の画像が反映された原稿の画像を表示することができる。
【0013】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記状態取得部は、外部に接続された機器から出力された記録紙の画像を前記状態情報として受け付けるものであり、前記表示制御部は、前記状態取得部により受け付けられた前記記録紙の画像を背景にして前記原稿の画像を前記表示部に表示させることを特徴としている。
【0014】
請求項4に記載の発明によれば、外部に接続された機器から出力された記録紙の画像とその記録紙と同じ種類の記録紙が収納されている収納部を示す情報とを関連付けて記憶部に記憶させることが可能になる。そして、ユーザーからの選択指示が受け付けられたとき、その選択指示により選択された収納部を示す情報と関連付けて記憶部に記憶されている記録紙の画像を背景にして原稿の画像が表示部に表示されるので、外部機器から出力された記録紙の画像を用いてその画像が反映された原稿の画像を表示することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例である複写機1の内部構成を概略的に示す断面図である。
【0016】
複写機1は、本体部2と、本体部2の左方に配設されたスタックトレイ3と、本体部2の上部に配設された原稿読取部5と、原稿読取部5の上方に配設された原稿給送部6と、複写機1のフロント部に配設された操作パネル7とを有している。操作パネル7は、ユーザが印刷実行指示を入力するためのスタートキー701と、印刷部数や色を示すRGBコード等を入力するためのテンキー702と、操作指示の入力を確定するためのOKキー703と、プレビュー画像やキースイッチ等を表示したり画面表示された画像やキースイッチがユーザーによって押圧されたことを検出して種々の操作指示を受け付けたりする液晶タッチパネル等からなる表示器704とを備える。
【0017】
原稿読取部5は、CCD(Charge Coupled Device)センサ及び露光ランプ等からなるスキャナ51と、ガラス等の透明部材により構成された原稿台52及び原稿読取スリット53とを備える。スキャナ51は、図略の駆動部によって移動可能に構成され、原稿台52に載置された原稿を読み取るときは、原稿台52に対向する位置に移動され、原稿画像を走査しつつ取得した画像データを後述する制御部10へ出力する。また、原稿給送部6により給送された原稿を読み取るときは、原稿読取スリット53と対向する位置に移動され、原稿読取スリット53を介して原稿給送部6による原稿の搬送動作と同期して原稿の画像を取得し、その画像データを制御部10へ出力する。
【0018】
原稿給送部6は、原稿を載置するための原稿載置部61と、画像読み取り済みの原稿を排出するための原稿排出部62と、原稿載置部61に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取スリット53に対向する位置へ搬送し、原稿排出部62へ排出するための給紙ローラ(図略)、搬送ローラ(図略)等からなる原稿搬送機構63を備える。これにより、原稿載置部61に載置された原稿の画像を原稿読取スリット53を介してスキャナ51から読取可能にしている。
【0019】
本体部2は、それぞれサイズ、色、あるいは透かし絵などが印刷された種類が異なる記録紙を収納する複数の給紙カセット461a,461b,461c、及び手差しトレイ462と、給紙カセット461a,461b,461cから記録紙を1枚ずつ繰り出して記録部40へ搬送する給紙ローラ463a,463b,463cと、手差しトレイ462から記録紙を1枚ずつ繰り出して記録部40へ搬送する給紙ローラ464と、給紙カセット461a,461b,461c及び手差しトレイ462から搬送されてきた記録紙に画像を形成する記録部40とを備える。
【0020】
記録部40は、スキャナ51で取得された画像データに基づきレーザー光を出力して感光体ドラム43を露光する光学ユニット42と、感光体ドラム43上にトナー像を形成する像形成部44と、感光体ドラム43上のトナー像を記録紙に転写する転写部41と、トナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる定着部45と、記録部40内の用紙搬送路中に設けられた搬送ローラ等により記録紙を搬送し、その記録紙をスタックトレイ3又は排出トレイ48へ排出する用紙搬送装置46とを備える。
【0021】
図2は、図1に示す複写機1の概略構成の一例を示すブロック図である。メモリ8は、例えばスキャナ51によって読み取られた記録紙の画像データやその記録紙の色を表すデータ等の状態情報と、その記録紙と同じ種類の記録紙が収納されている給紙カセット461a,461b,461c及び手差しトレイ462のうちのいずれかを示す情報とが関連づけて記憶されるメモリである。HDD(Hard Disk Drive)9は、スキャナ51によって読み取られた原稿画像のデータ等が記憶される記憶装置である。
【0022】
制御部10は、装置全体の動作を司るもので、例えば複写機1の複写動作を制御するためのプログラムやプレビュー表示を行うためのプログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)、一時的にデータを保管するRAM(Random Access Memory)、及び制御プログラムをROMから読み出して実行するマイクロコンピュータ等から構成される。
【0023】
そして、制御部10は、複写動作を制御するためのプログラムを実行することによって、操作パネル7によって受付けられた指示入力に応じて、HDD9、スキャナ51、原稿搬送機構63、記録部40、及び操作パネル7の各部の動作を制御するための制御信号を出力することにより、複写機1に所定の複写動作を行わせる。さらに、制御部10は、記録紙の色や画像等の視覚的な状態を取得するためのプログラムを実行することにより状態取得制御部11として機能し、プレビュー表示を行うためのプログラムを実行することにより、表示制御部12としても機能する。
【0024】
また、制御部10は、通信I/F部13を介して例えばパーソナルコンピュータ等の外部機器に接続され、パーソナルコンピュータから送信された原稿画像や記録紙の画像のデータを、それぞれHDD9に記憶させたりメモリ8に記憶させたりする。
【0025】
状態取得制御部11は、給紙カセット461a,461b,461c、及び手差しトレイ462の各収納部に収納されている記録紙の視覚的な状態を取得するため、例えば操作パネル7を介して記録紙の色を表すRGBコードの操作入力を状態情報として受け付けてその色の記録紙が格納されている収納部と関連付けてメモリ8に記憶させたり、例えばスキャナ51を用いて読み取らせた記録紙の画像データを状態情報としてその記録紙と同じ画像が形成された記録紙が格納されている収納部と関連付けてメモリ8に記憶させたりする。
【0026】
表示制御部12は、スタートキー701の押下が検出されたとき、複写に用いられる記録紙が収納された収納部と関連付けてメモリ8に記憶されている色を表すデータや画像データ等の状態情報を読み出す。そして、表示制御部12は、この色や画像を背景にして、スキャナ51を用いて読み取られた原稿の画像を表示器704に表示させる。
【0027】
次に、上記のように構成された複写機1の動作について説明する。図3、図4は、図2に示す複写機1による記録紙の視覚的な状態の取得動作の一例を説明するためのフローチャートである。
【0028】
まず、制御部10によって、例えば図5に示す初期画面705が表示器704に表示されているとき、ユーザーにより初期設定キー706が押圧されたことが制御部10によって受付けられると(ステップS101でYES)、複写機1が有する各種機能の設定を受け付けるための初期設定モードへ移行し、例えば図6に示す初期設定画面707が表示器704に表示される(ステップS102)。
【0029】
次に、記録紙の色や画像などの状態情報を設定するための記録紙状態設定キー708が押圧されたことが制御部10によって受け付けられたとき、記録紙の状態情報を設定すべくステップS104へ移行し(ステップS103でYES)、一方、閉じるキー709が押圧されたことが制御部10によって受け付けられたとき初期設定モードでの処理を終了する(ステップS103でNO、ステップS122でYES)。
【0030】
次に、ステップS104において、状態取得制御部11により、例えば図7に示す記録紙状態設定画面710が表示器704に表示される。そして、給紙カセット461aを選択するためのカセット▲1▼設定キー711が押圧されたことが状態取得制御部11により受け付けられたとき(ステップS105でYES)、給紙カセット461aに収納される記録紙の状態情報を取得すべくステップS106へ移行する一方、給紙カセット461bを選択するためのカセット▲2▼設定キー712が押圧されたことが状態取得制御部11により受け付けられたとき(ステップS105でNO、ステップS107でYES)、給紙カセット461bに収納される記録紙の状態情報を取得すべくステップS108へ移行する。さらに、閉じるキー713が押圧されたことが状態取得制御部11によって受け付けられたとき、初期設定モードでの処理を終了する(ステップS107でNO、ステップS109でYES)。
【0031】
なお、図3、図4のフローチャートでは、給紙カセット461c及び手差しトレイ462が選択された場合の処理の記載を省略しているが、給紙カセット461aが選択された場合と同様に処理される。
【0032】
次に、ステップS106において、状態取得制御部11により、例えば図8に示す記録紙状態設定画面714が表示器704に表示される。そして、ユーザーによって、カセット▲1▼に収納される記録紙が原稿載置部61に載置された状態で、記録紙の画像を状態情報として取得させるための画像読取キー715が押圧されたことが状態取得制御部11により受け付けられたとき(ステップS110でYES)、制御部10から原稿搬送機構63へ記録紙を1ページ搬送させるための制御信号が出力され、原稿搬送機構63によって原稿載置部61から繰り出された記録紙が原稿読取スリット53に対向する位置へ搬送される。そして、この記録紙の搬送動作と同期して、制御部10からスキャナ51へ記録紙の画像の読み取りを行わせる制御信号が出力され、スキャナ51によって、原稿読取スリット53と対向する位置へ搬送されてきた記録紙の画像が読み取られる(ステップS111)。
【0033】
次に、スキャナ51により読み取られた記録紙の画像が、状態取得制御部11によって給紙カセット461aに収納された記録紙の画像として関連付けられてメモリ8に記憶され(ステップS112)、初期設定モードでの処理を終了する。
【0034】
これにより、記録紙の画像と、その記録紙と同じ種類の記録紙が収納される給紙カセット461aを示す情報とを関連付けてメモリ8に記憶させることができる。
【0035】
なお、記録紙の画像をスキャナ51を用いて読み取る例を示したが、状態取得制御部11は、例えば通信I/F部13を介して接続されたパーソナルコンピュータ等の外部機器から出力された記録紙の画像を受け付けると共に、給紙カセット461a等の収納部を示す情報と関連付けてメモリ8に記憶させる構成であっても良い。また、記録紙の画像は、例えば極秘書類を示す「秘」の字を丸で囲んだ丸秘の透かし絵や各種帳票類のテンプレート等、画像の種類は限定されない。
【0036】
一方、記録紙状態設定画面714には、状態取得制御部11によって記録紙の色を設定するための色設定キー716が、例えばブルー、ピンク、イエロー、グリーンの4色の中から1色を選択可能に表示されている。そして、色設定キー716が押圧されたことが状態取得制御部11によって受け付けられたとき(ステップS113でYES)、色設定キー716を用いて選択された色を示す色情報が、状態取得制御部11によって給紙カセット461aに収納された記録紙の色として関連付けられてメモリ8に記憶され(ステップS114)、初期設定モードでの処理を終了する。一方、閉じるキー718が押圧されたことが状態取得制御部11によって受け付けられたとき(ステップS113でNO、ステップS115でYES)、記録紙の色や画像などを記憶させることなく初期設定モードでの処理を終了する。
【0037】
なお、例えばRGBコードキー717が押圧されたことが状態取得制御部11によって受け付けられたとき、例えばユーザーがテンキー702を用いて入力したRGBコードが、給紙カセット461aに収納された記録紙の色として関連付けられてメモリ8に記憶される構成としてもよい。また、色設定キー716は、文字によって色を示す例に限られず、記録紙の色そのものを表示器704に表示することにより、色を示すようにした設定キーであってもよい。
【0038】
また、給紙カセット461bに収納される記録紙の状態情報についても、ステップS116〜S121において、ステップS110〜S115の場合と同様の処理によって、記録紙の状態情報と、その記録紙と同じ種類の記録紙が収納される給紙カセット461bを示す情報とを関連付けてメモリ8に記憶させることができる。
【0039】
上記のような状態取得制御部11の動作により、例えば、給紙カセット461aに透かし絵が印刷されたA4記録紙が収納され、給紙カセット461bに黄色のA3記録紙が収納され、給紙カセット461cに緑色のB5記録紙が収納され、手差しトレイ462に青色のA4記録紙が載置されている場合、メモリ8に、給紙カセット461aと関連付けて透かし絵の画像を記憶させ、給紙カセット461bと関連付けて黄色を示す色情報を記憶させ、給紙カセット461cと関連付けて緑色を示す色情報を記憶させ、手差しトレイ462と関連付けて青色を示す色情報を記憶させることができる。
【0040】
図9は、図2に示す複写機1によるプレビュー動作の一例を説明するためのフローチャートである。まず、原稿載置部61に原稿が載置され、図5に示す初期画面705が表示器704に表示された状態で、初期画面705には、収納部を選択するためのカセット▲1▼キー719、カセット▲2▼キー720、カセット▲3▼キー721、及び手差しキー722を含む収納部選択キー723が表示されている。そして、例えば、給紙カセット461a(カセット▲1▼)に透かし絵が印刷されたA4記録紙が収納され、給紙カセット461b(カセット▲2▼)に黄色のA3記録紙が収納され、給紙カセット461c(カセット▲3▼)に緑色のB5記録紙が収納されている場合には、カセット▲1▼キー719には”A4”と表示され、カセット▲2▼キー720には”A3”と表示され、カセット▲3▼キー721には”B5”と表示される。
【0041】
これにより、ユーザーは、複写したいサイズが表示されている収納部選択キー723を押圧することにより、そのサイズの記録紙が収納された収納部を選択可能にされている。例えば、ユーザーがA4記録紙を使用したい場合、”A4”と表示されたカセット▲1▼キー719が押圧されたことが制御部10により受け付けられると、給紙カセット461aが選択される。(ステップS201)。
【0042】
なお、ステップS201において、複写機1に表紙付け機能を設定するための表紙付けキー724が押圧されたことが制御部10により受け付けられる構成としても良い。表紙付けキー724が押圧されたことが制御部10により受け付けられた場合、表紙付け機能の設定がされ、例えば表表紙と裏表紙とは手差しトレイ462に載置されている記録紙を用いて画像が形成され、その他のページは給紙カセット461aに収納されている記録紙を用いて画像が形成される。従って、表紙付けキー724が押圧されたことが制御部10により受け付けられた場合、表表紙と裏表紙との画像形成時には手差しトレイ462が選択され、その他のページの画像形成時には給紙カセット461aが選択される。
【0043】
次に、スタートキー701が押圧されたことが制御部10により受け付けられると(ステップS202)、制御部10から原稿搬送機構63へ原稿を1ページ搬送させるための制御信号が出力され、原稿搬送機構63によって原稿載置部61から1枚ずつ繰り出された原稿が原稿読取スリット53に対向する位置へ搬送される。そして、この原稿の搬送動作と同期して、制御部10からスキャナ51へ原稿画像の読み取りを行わせる制御信号が出力され、スキャナ51によって、原稿読取スリット53と対向する位置へ搬送されてきた原稿画像が読み取られる(ステップS203)。さらに、スキャナ51によって読み取られた原稿画像を表わす画像データがHDD9によって受信されると共に記憶される(ステップS204)。
【0044】
次に、表示制御部12によって、メモリ8に記憶されているデータが参照され、ステップS201において選択された収納部、例えば給紙カセット461aと関連付けられた状態情報がメモリ8に記憶されているか否かが確認される(ステップS205)。そして、メモリ8に給紙カセット461aと関連付けられた状態情報が記憶されていない場合(ステップS205でNO)、原稿画像をプレビュー表示させるべくステップS207へ移行する一方、メモリ8に給紙カセット461aと関連付けられた状態情報が記憶されている場合(ステップS205でYES)、表示制御部12によって、その状態情報に基づいて、プレビュー画面の背景が設定される(ステップS206)。このとき、例えば、表紙付け機能の設定がされている場合、原稿の最初と最後のページ、すなわち表表紙と裏表紙の画像の読み取り時には、手差しトレイ462と関連付けられてメモリ8に記憶されている青色がプレビュー画面の背景として設定され、他のページの画像の読み取り時には、給紙カセット461aと関連付けられてメモリ8に記憶されている透かし絵の画像がプレビュー画面の背景として設定される。
【0045】
次に、ステップS207において、表示制御部12によって、プレビュー画面の背景として設定された背景が表示器704に表示され、その背景の上に重ねてHDD9に記憶された原稿画像が表示される。図10は、プレビュー画面に表示される画像を説明するための図である。例えば、表紙付け機能の設定がされている場合、最初のページの原稿画像601の背景として青色の背景602が用いられ、プレビュー画面として青色の背景602の上に原稿画像601が重ねられたプレビュー画像603が表示される。また、2ページ目の原稿画像604の背景として丸秘の透かし絵の背景画像605が用いられ、プレビュー画面として背景画像605の上に原稿画像604が重ねられたプレビュー画像606が表示される。
【0046】
次に、ステップS208において、例えば原稿載置部61に載置された原稿の有無を検出する原稿センサ(図略)から出力される原稿の有無を示す信号が、表示制御部12によって確認され、原稿載置部61に原稿がある場合(ステップS208でYES)は、次の原稿画像の読み取りを行うべくステップS203へ移行してステップS203〜S207の処理を繰り返す。これにより、例えば、図11に示すように、複数の原稿画像を含むプレビュー画面725が表示器704に表示される。なお、図12に示すように、表示制御部12は、複数ページ分のプレビュー画像を重ねて表示し、ユーザーがプレビュー画像を確認したいページの画像を押圧することにより、そのプレビュー画像が拡大されて表示されるようにしても良い。
【0047】
以上、ステップS201〜S208の処理により、ユーザーは、記録紙を選択したり表紙付け機能を設定したりする簡単な操作によって、記録紙の色や透かし絵等の画像が反映されたプレビュー画面を確認することが可能になる。
【0048】
一方、原稿載置部61に原稿がない場合(ステップS208でNO)には、スタートキー701の待ち受け状態にされ(ステップS209)、表示制御部12によってスタートキー701の押圧が受け付けられたとき(ステップS209でYES)、画像形成を行うべくステップS210へ移行する。
【0049】
次に、ステップS210において、例えば、表紙付け機能が設定されている場合、制御部10により、HDD9から最初のページの画像データが読み出され、その画像データが光学ユニット42へ出力され、像形成部44により帯電させられた感光体ドラム43に、光学ユニット42からそのページの画像データに基づいてレーザー光が出力され、感光体ドラム43上に静電潜像が形成され、図略の現像部によりその静電潜像がトナー像に現像される。そして、制御部10からの制御信号により駆動された給紙ローラ464によって手差しトレイ462から青色の記録紙が繰り出され、さらにその記録紙が、制御部10からの制御信号により駆動された用紙搬送装置46によって、転写部41へ搬送される。そして、転写部41へ搬送されてきた記録紙に、感光体ドラム43上に形成されたトナー像が転写され、さらにトナー像が転写された記録紙は、定着部45で加熱されて定着された後、スタックトレイ3へ排出される。これにより、表表紙となる最初のページの画像データ、すなわち原稿画像601が複写された青色の記録紙がスタックトレイ3へ排出される。
【0050】
次に、制御部10により、HDD9から2ページ目の画像データが読み出され、上記と同様にして、その画像が感光体ドラム43上にトナー像として現像される。そして、制御部10からの制御信号により駆動された給紙ローラ463aによって、給紙カセット461aから丸秘の透かし絵が印刷された記録紙が繰り出され、上記と同様にして、その記録紙に、感光体ドラム43上に形成されたトナー像が転写され、さらにトナー像が転写された記録紙は、定着部45で加熱されて定着された後、スタックトレイ3へ排出される。これにより、2ページ目の画像データ、すなわち原稿画像604が複写された丸秘の透かし絵入りの記録紙がスタックトレイ3へ排出される。以降、HDD9に記憶された他のページの画像データについても上記と同様にして記録紙に画像が形成され、スタックトレイ3へ排出される。
【0051】
これにより、例えば図11に示すプレビュー画面725と同様の視覚的な状態が得られるように画像形成された記録紙を得ることができる。
【0052】
なお、本発明を複写機に適用した例を示したが、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に適用してもよい。
【0053】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、ユーザーが、収納部を選択するための選択指示を受付部に与えることにより、その収納部に収納されている記録紙の視覚的な状態が反映された原稿の画像を表示部に表示させることができるので、記録紙の見た目の状態を簡単な操作でプレビュー画像に反映させることができる。
【0054】
請求項2に記載の発明によれば、ユーザーにより入力された記録紙の色情報により示される色を背景にして原稿の画像を表示部に表示させることができるので、ユーザーは、記録紙の色が反映された原稿の画像を容易に確認することができる。
【0055】
請求項3に記載の発明によれば、状態取得部によって読み取られた記録紙の画像を背景にして原稿の画像を表示部に表示させることができるので、画像が形成された記録紙を用いる場合に、表示部に表示させる原稿の画像に容易にその記録紙の画像を反映させることができる。
【0056】
請求項4に記載の発明によれば、外部に接続された機器から出力された記録紙の画像を背景にして原稿の画像を表示部に表示させることができるので、電子化された画像データに基づいて記録紙の画像が形成されている場合に、その電子化された画像データを用いて容易にその記録紙の画像が反映された原稿の画像を表示部に表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例である複写機の構成を概略的に示す断面図である。
【図2】図1に示す複写機の概略構成の一例を示すブロック図である。
【図3】図2に示す複写機の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
【図4】図2に示す複写機の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
【図5】表示部に表示される初期画面の一例を示す図である。
【図6】表示部に表示される初期設定画面の一例を示す図である。
【図7】表示部に表示される記録紙状態設定画面の一例を示す図である。
【図8】表示部に表示される記録紙状態設定画面の一例を示す図である。
【図9】図2に示す複写機の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
【図10】表示部に表示されるプレビュー画面の説明をするための図である。
【図11】表示部に表示されるプレビュー画面の説明をするための図である。
【図12】表示部に表示されるプレビュー画面の説明をするための図である。
【符号の説明】
1 複写機
2 本体部
3 スタックトレイ
5 原稿読取部
7 操作パネル(受付部、色情報受付部)
8 メモリ(記憶部)
9 HDD
10 制御部
11 状態取得制御部
12 表示制御部
13 通信I/F部(状態取得部)
44 像形成部
51 スキャナ(状態取得部)
61 原稿載置部
461a,461b,461c 給紙カセット(収納部)
462 手差しトレイ(収納部)
704 表示器(表示部)

Claims (4)

  1. 原稿の画像を形成するための複数種類の記録紙を、その種類毎にそれぞれ収納する複数の収納部と、前記原稿の画像を表示する表示部と、前記原稿の画像を前記記録紙に形成する像形成部とを備えた画像形成装置であって、
    前記記録紙の視覚的な状態を示す状態情報を取得する状態取得部と、
    前記状態取得部により取得された記録紙の状態情報とその記録紙と同じ種類の記録紙が収納されている収納部を示す情報とを関連付けて記憶する記憶部と、
    前記収納部を選択するための選択指示を受け付ける受付部と、
    前記選択指示によって選択された収納部を示す情報と関連付けて前記記憶部に記憶されている前記状態情報に基づいて、前記原稿の画像を前記表示部に表示させる表示制御部とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記状態取得部は、記録紙の色を示す色情報の入力を受け付ける色情報受付部を備えると共に、前記色情報受付部により受け付けられた色情報を前記状態情報として取得し、
    前記表示制御部は、前記状態取得部によって取得された前記色情報により示される色を背景にして前記原稿の画像を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記状態取得部は、記録紙の画像を、前記状態情報として読み取り、
    前記表示制御部は、前記状態取得部によって読み取られた前記記録紙の画像を背景にして前記原稿の画像を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記状態取得部は、外部に接続された機器から出力された記録紙の画像を前記状態情報として受け付けるものであり、
    前記表示制御部は、前記状態取得部により受け付けられた前記記録紙の画像を背景にして前記原稿の画像を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2003078511A 2003-03-20 2003-03-20 画像形成装置 Pending JP2004287042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078511A JP2004287042A (ja) 2003-03-20 2003-03-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078511A JP2004287042A (ja) 2003-03-20 2003-03-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004287042A true JP2004287042A (ja) 2004-10-14

Family

ID=33292974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003078511A Pending JP2004287042A (ja) 2003-03-20 2003-03-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004287042A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246792A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 印刷プレビューデータ作成装置、印刷プレビューデータ作成プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012029012A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sharp Corp 画像形成装置
US8572484B2 (en) 2010-08-25 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Displaying plural pages of document in preview presentation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246792A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 印刷プレビューデータ作成装置、印刷プレビューデータ作成プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8411101B2 (en) 2008-03-31 2013-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Preview data generating apparatus, method to generate preview data, and computer usable medium therefor
JP2012029012A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sharp Corp 画像形成装置
US8572484B2 (en) 2010-08-25 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Displaying plural pages of document in preview presentation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669025B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004048659A (ja) 画像入出力装置、画像入出力システム、記憶媒体、及び、画像入出力システムに好適な操作方法、操作画面表示方法
JP2006343751A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007221246A (ja) 原稿読取り装置、及びそれを用いた画像形成装置
US20140376033A1 (en) Image formation system
JP2011027830A (ja) 画像形成装置
JP2010008819A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2010188692A (ja) 画像形成装置
JP2010154276A (ja) 画像形成装置
JP2004287042A (ja) 画像形成装置
JP6337817B2 (ja) 画像形成装置及び原稿読取装置
JP5909113B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006331161A (ja) 画像形成装置、プレビュー表示制御方法
JP2007286108A (ja) 画像処理装置
JP2008022205A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP5649087B2 (ja) 画像形成装置
JP3840775B2 (ja) 通信端末装置
JP4917327B2 (ja) 画像形成装置
JP5403610B2 (ja) 画像形成装置
JP5427875B2 (ja) 画像形成装置及び画像情報の表示方法
JP5663391B2 (ja) 画像データ記憶装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP2006035583A (ja) 画像形成装置
JP2011004356A (ja) 画像形成装置
JP2004186784A (ja) 画像形成装置
JP4003703B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226