JP2004150203A - 水抜き管及び水抜き方法 - Google Patents

水抜き管及び水抜き方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004150203A
JP2004150203A JP2002318784A JP2002318784A JP2004150203A JP 2004150203 A JP2004150203 A JP 2004150203A JP 2002318784 A JP2002318784 A JP 2002318784A JP 2002318784 A JP2002318784 A JP 2002318784A JP 2004150203 A JP2004150203 A JP 2004150203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
drain
drainage
drainage pipe
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002318784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833165B2 (ja
Inventor
Toshio Shimoda
下田利男
Naosuke Miyazawa
宮澤直助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
KFC Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
KFC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, KFC Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2002318784A priority Critical patent/JP3833165B2/ja
Publication of JP2004150203A publication Critical patent/JP2004150203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833165B2 publication Critical patent/JP3833165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】地質を問わずに効果的な湧水抑制を可能とした水抜き管及び水抜き方法を提供することを目的とする。
【解決手段】短尺管10に複数の孔11を開口し、この孔11にフィルタ部材13を取り付ける。短尺管10を継ぎ足して水抜き管1を構成する。削孔時には、水抜き管1の内部に削孔ロッド20を挿通し、地山50を削孔しながら水抜き管1を打設して地山50に設置する。削孔ロッド20を回収し、フィルタ部材13を通過した地山50の水を水抜き管1内部から水抜き管1後端側へ排出して水抜きを行なう。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地山の地下水位を下げるための水抜き管及び水抜き方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
トンネル掘削作業に際し、切羽前方の脆弱地山の崩落を防止したり、地山から湧水が予想される場合には地下水位を下げるために水抜き工が行われる。
水抜き工は、掘進に先立って切羽前方にボーリング孔を形成し、地中の水を抜く方法が広く知られている(例えば特許文献1、2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−98882号公報(第2−3頁、図2)
【特許文献2】
特開2001−82074号公報(第3−4頁、図1−4)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の水抜き方法には次のような問題があった。
<イ>特に地質が砂層の場合、長尺なボーリングを行なうと途中で削孔できなくなったり、あるいは水抜きパイプの穴から湧水混じりの土砂が水抜きパイプ内に流れ込んで穴を塞ぎ、十分な湧水抑制効果が期待できない。
<ロ>また、水抜き作業を行うための導坑を先行させる必要があったり、切羽部分から掘進に先立って長尺な(30〜40メートル程度)ボーリング孔を形成していた。このため、煩雑で多大な労力を必要とし、その分工期が長くなるものであった。
【0005】
【発明の目的】
本発明は、以上の問題点を解決するためになされたもので、地質を問わずに効果的な湧水抑制を可能とした水抜き管及び水抜き方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、簡便に水抜きを行なうことのできる水抜き管及び水抜き方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的のうち少なくとも一つを達成するようにしたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の水抜き管は、短く分割した短尺管を継ぎ足してしてなる水抜き管であって、複数の短尺管と、前記短尺管に開口した複数の孔と、前記孔に配置したフィルタ部材とからなるものである。
【0007】
また、本発明は、地山の地下水位を下げるための水抜き方法において、前記した水抜き管を使用し、削孔時には、ビットを先端に備えた削孔ロッドを水抜き管に挿通し、前記ビットで地山を削孔しながら前記水抜き管を打設し、前記削孔ロッドを回収し、前記フィルタ部材を通過した地山の水を水抜き管内部から水抜き管後端側へ排出して行うものである。
【0008】
ここで、フィルタ部材を有することにより水抜き管内への土砂の流入を妨げ、水抜き管後端より吸引排水を行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【0010】
<イ>水抜き管(図1、図5)
水抜き管1は地山50からの湧水を抜き取るもので、短く分割した短尺管10を接続しながらトンネル3の掘削切羽前方の地山50に打設する。
この水抜き管1を地山50に打設していくには、後述するように水抜き管1の内部に削孔ロッド20を挿通して二重管削孔工具2を構成し、水抜き管1の先端から突出するビットによって地山50を削孔しながら行なう。
【0011】
<ロ>短尺管(図2、図3、図4)
短尺管10は、鋼管や、塩化ビニル管などからなり、例えば長さを3メートル程度、外径を80ミリメートル程度に形成してある。
短尺管10を複数本接続して所定長さの水抜き管1を構成するもので、本例では、この短尺管10を5本接続して15メートルの水抜き管1としている。
短尺管10には、径方向に複数の孔11を開口してある。本例では、短尺管10の周方向に、例えば90度毎に4個の孔11を開口してある(図4参照)。この孔11は軸方向にも等間隔に例えば9箇所にわたって開口してあり(図2参照)、1本の短尺管10には全部で36個の孔11が開口してある。
各孔11の短尺管外側から一回り大きな穴を所定深さまで開口して段部12を形成し、この段部12に孔11を塞ぐ形で円形状のフィルタ部材13を嵌め込む。フィルタ部材13の上から環状のワッシャ14を被せ、ワッシャ14を溶接などで段部12に固定してフィルタ部材13が孔11から外れないように取り付けてある(図3参照)。
なお、フィルタ部材13は、例えばスチールメッシュなどで構成することができる。
【0012】
短尺管10の両側にねじ部15を形成する。ねじ部15にカプラ16を取り付けて短尺管10を継ぎ足していくことができる。
あるいは、短尺管10の一端部の外周面に雄ねじを形成し、他端部の内周面に雌ねじを形成し、この雄ねじと雌ねじを螺合して短尺管10を継ぎ足してもよい。この場合はカプラ16を省略できる。
なお、ねじ部15にシリコンのコーティング材を塗布し、ねじ部15の止水性及び弛み止め効果をもたせるようにしてもよい。
【0013】
<ハ>水抜き管の使用形態(図1)
本発明では、水抜き管1を二重管削孔工具2の外管として使用するもので、前記したように地山50を削孔しながら水抜き管1を打設していく。
短尺管10の先端(水抜き管1の打設先端)にケーシングシュー23を介してリングビット22を装着してあり、先端にセンタービット21を装着した削孔ロッド20を水抜き管1内にセットして二重管削孔工具2を構成する。
セットした状態では、センタービット21がリングビット22と嵌合しており、削孔ロッド20の打撃力と回転力がセンタービット21を介してリングビット22にも伝達され、地山50の削孔と水抜き管1の打設を同時に行なう。
なお、リングビット22とケーシングシュー23は、互いに凹部と凸部とで係止し、打撃力は伝達するが、回転力は伝達しない構造となっており、水抜き管1が回転することはない。
リングビット22を水抜き管1の打設先端に装着することなく、削孔ロッド20にアダプターを介してセンタービット21とリングビット22を装着してもよい。
【0014】
次に、図1、図5、図6を参照して、水抜き管を使用して地山から水抜きを行う方法について説明する。
【0015】
<イ>水抜き管のセット
本発明は、ドリルジャンボ4で施工可能な二重管削孔方式によって、切羽前方の地山50を削孔しつつ水抜き管1を打設していく。
先ず、水抜き管1の打設先端に、ケーシングシュー23を介してリングビット22を装着する。
次にトンネル空間3に設置したドリルジャンボ4の削孔ロッド20に水抜き管1を嵌挿し、センタービット21にリングビット22を嵌合する。
なお、削孔ロッド20にアダプターを介してセンタービット21とリングビット22が装着されている場合は、アダプターに水抜き管1の打設先端を係合する。
【0016】
<ロ>水抜き管の打設
ドリルジャンボ4を駆動し、削孔ロッド20からの回転力と打撃力によりセンタービット21及びリングビット22で地山50を削孔する。
水抜き管1がリングビット22に係合しているので、水抜き管1は削孔の進行に伴って牽引されながら打設されていく。
水抜き管1の打設が進行し、その全長が打設される前に水抜き管1の後端に次の短尺管10、削孔ロッド20を接続する。
このようにして短尺管10、削孔ロッド20を順次継ぎ足しながら次の水抜き管を打設する切羽位置51に至るまで(本例では15メートル)削孔すると同時に水抜き管1を打設していく。
その後、削孔ロッド20とセンタービット21を引き抜いて回収し、水抜き管1を地山50に設置する。なお、リングビット22とケーシングシュー23はそのまま残置する。
【0017】
<ハ>水抜き管による水抜き
フィルタ部材13から孔11を通して周囲の地山50内の地下水を引き抜いて地下水位を下げ(図6参照)、これから掘削するトンネル前方地山30の地山領域の湧水を抑制する。フィルタ部材13を有することにより水抜き管1内への土砂の流入を妨げ、水抜き管1後端より吸引排水を行うことができる。
対象地山50が火山灰質砂層であっても、フィルタ部材13を介して孔11から砂を除く水だけが水抜き管1内に取り込まれ、孔11及び水抜き管1内が水混じり土砂によって塞がることがなく、確実に水抜きを行なうことができる。
このように掘削予定のトンネル前方地山30の水位を、次の水抜き管打設切羽51までの限定した範囲を湧水抑制した状態にし、この状態でトンネル前方地山30をトンネル掘削機械(図示せず)で掘削していく。
【0018】
【発明の効果】
本発明は以上のようになるため、つぎのような効果を得ることができる。
<イ>対象地山が火山灰質砂層であっても、フィルタ部材を介して孔から砂を除く水だけを水抜き管内に取り込むことができ、地質を問わずに効果的な湧水抑制が可能となる。
<ロ>二重管削孔工具の外管として使用できるので、専用機が不要であり、ドリルジャンボでの施工が可能で簡便に水抜きを行なうことができる。
<ハ>吸引排水も可能のため効果的に湧水抑制が行なわれるので、安全かつ効率よくトンネル掘削作業を行うことができる。
<ニ>短尺であるため削孔が容易で、従来のように途中で削孔できなくなることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部を断面した水抜き管の側面図。
【図2】短尺管の側面図。
【図3】短尺管の孔の断面図。
【図4】短尺管の断面図。
【図5】水抜きの状態を示す説明図。
【図6】トンネル断面を示す説明図。
【符号の説明】
1・・・・水抜き管
10・・・短尺管
11・・・孔
12・・・段部
13・・・フィルタ部材
14・・・ワッシャ
15・・・ねじ部
2・・・・二重管削孔工具
20・・・削孔ロッド
21・・・センタービット(またはアダプター)
22・・・リングビット
3・・・・トンネル
50・・・地山
51・・・次の水抜き管打設切羽

Claims (3)

  1. 短く分割した短尺管を継ぎ足ししてなる水抜き管であって、
    複数の短尺管と、
    前記短尺管に開口した複数の孔と、
    前記孔に配置したフィルタ部材と、からなる、
    水抜き管。
  2. 地山の地下水位を下げるための水抜き方法において、
    請求項1に記載する水抜き管を使用し、
    削孔時には、ビットを先端に備えた削孔ロッドを水抜き管に挿通し、
    前記ビットで地山を削孔しながら前記水抜き管を打設し、
    前記削孔ロッドを回収し、
    前記フィルタ部材を通過した地山の水を水抜き管内部から水抜き管後端側へ排出して行う、
    水抜き方法。
  3. 請求項2に記載する水抜き方法において、フィルタ部材を有することにより水抜き管内への土砂の流入を妨げ、水抜き管後端より吸引排水を可能とする、水抜き方法。
JP2002318784A 2002-10-31 2002-10-31 水抜き管及び水抜き方法 Expired - Fee Related JP3833165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318784A JP3833165B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 水抜き管及び水抜き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318784A JP3833165B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 水抜き管及び水抜き方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004150203A true JP2004150203A (ja) 2004-05-27
JP3833165B2 JP3833165B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=32461837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002318784A Expired - Fee Related JP3833165B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 水抜き管及び水抜き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833165B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255685A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Kajima Corp 水抜き管の埋設方法
KR100865579B1 (ko) 2007-03-30 2008-10-28 한국지질자원연구원 파쇄대의 수압경감용 조립식 배수장치
JP2009013694A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Japan Railway Construction Transport & Technology Agency 水抜き用管セット及び水抜き工法
JP2010001672A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Kajima Corp 水抜き管および水抜き管の埋設方法
JP2010001675A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Kajima Corp 水抜き管および水抜き管の埋設方法
JP2011080244A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Maeda Corp 水抜き工法及び水抜き管
CN106436727A (zh) * 2016-09-27 2017-02-22 中铁五局集团有限公司 极端恶劣地质隧道洞口施工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100865579B1 (ko) 2007-03-30 2008-10-28 한국지질자원연구원 파쇄대의 수압경감용 조립식 배수장치
JP2008255685A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Kajima Corp 水抜き管の埋設方法
JP2009013694A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Japan Railway Construction Transport & Technology Agency 水抜き用管セット及び水抜き工法
JP2010001672A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Kajima Corp 水抜き管および水抜き管の埋設方法
JP2010001675A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Kajima Corp 水抜き管および水抜き管の埋設方法
JP2011080244A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Maeda Corp 水抜き工法及び水抜き管
CN106436727A (zh) * 2016-09-27 2017-02-22 中铁五局集团有限公司 极端恶劣地质隧道洞口施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3833165B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10510601A (ja) 掘削方法及びそのためのビット組立体
JP2004150203A (ja) 水抜き管及び水抜き方法
JP2007332559A (ja) 既設地中杭の撤去方法
JP2005273293A (ja) 掘削工法
JP2003293377A (ja) 地山の水抜き工法及び水抜き用鞘管
JP4484294B2 (ja) ノンコア削孔装置
JP2018021315A (ja) 地下水の取水方法及び取水システム
JPH08184058A (ja) 地すべり防止構造
JP2008045327A (ja) 拡頭杭の施工方法
JP3488887B2 (ja) 井戸の掘削方法
JP2005120738A (ja) 取水装置
JP2003172088A (ja) 二重管式掘削工具
KR100919729B1 (ko) 수평 취수정의 굴착 선단부 토사유입 방지용 폐쇄장치 및그 폐쇄장치를 이용한 수평 취수정 착정방법
JP2000204870A (ja) 削孔装置
JP4151046B2 (ja) 地盤の削進装置により孔明き管を埋設する方法。
JP2011080244A (ja) 水抜き工法及び水抜き管
JP3420115B2 (ja) 立坑掘削工法およびその装置
KR101443197B1 (ko) 취수관 매설장치 및 합성수지 취수관 매설방법
CN108397197A (zh) 一种丰水地区超厚土质围岩竖井开挖方法
KR101517156B1 (ko) 지하수 관정 개발공법
JP2894674B2 (ja) 拡径リーミングアップ工法及びその装置
KR200469226Y1 (ko) 파이프 매설용 굴착기
JP2006241911A (ja) 地中掘削装置および地中掘削方法
JP3141719U (ja) 地中掘削装置
JPS6156734B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3833165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees