JP2008045327A - 拡頭杭の施工方法 - Google Patents

拡頭杭の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008045327A
JP2008045327A JP2006221587A JP2006221587A JP2008045327A JP 2008045327 A JP2008045327 A JP 2008045327A JP 2006221587 A JP2006221587 A JP 2006221587A JP 2006221587 A JP2006221587 A JP 2006221587A JP 2008045327 A JP2008045327 A JP 2008045327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
head
hole
construction
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006221587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4928192B2 (ja
Inventor
Hiroaki Shimizu
裕明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pile Corp
Original Assignee
Japan Pile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pile Corp filed Critical Japan Pile Corp
Priority to JP2006221587A priority Critical patent/JP4928192B2/ja
Publication of JP2008045327A publication Critical patent/JP2008045327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928192B2 publication Critical patent/JP4928192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】プレボーリング工法を利用し、杭の先端支持力の低下を招く掘削土の混入を防ぎながら効率的かつ安全に施工できる拡頭杭の施工方法を提供する。
【解決手段】外周にらせん翼2aを有するケーシング2とケーシング2を貫通する掘削ロッド3を回転させながらに地中に挿入して杭施工用孔4を削孔する。次に、ケーシング2を回転させながら引き抜いて杭施工用孔4の上部を切削することにより杭施工用孔4の上部に拡径部4aを形成する。次に、ケーシング2をガイドにして杭施工用孔4に既製杭を立て込んで拡頭杭1の本体部分1bを形成する。次に、ケーシング2を撤去し、その後の拡径部4aに拡頭杭1の拡頭部分1aを形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、プレボーリング工法による既製杭からなる拡頭杭の施工方法に関するものである。
杭頭部に作用する過大なせん断力と曲げモーメントに備えて杭頭部に杭の本体部分より径の大きい拡頭部を有する拡頭杭が知られている。この種の拡頭杭は主にRC杭やPC杭、SC杭などの既製杭、鋼管杭などから形成され、またプレボーリング工法によって施工されることが多い。
プレボーリング工法は、あらかじめアースオーガー等を用いて地中に杭施工用孔をあけ、この杭施工用孔内に既製杭を立て込んで杭を施工する方法で、騒音の心配がないため広く採用されている。
従来、既製杭からなる拡頭杭をプレボーリング工法で施工する場合、アースオーガー等を用いて杭を施工するための杭施工用孔を削孔する前か後に、当該杭施工用孔の上部に杭施工用孔より大きい内径の拡径部を形成し、次にこの杭施工用孔に既製杭を立て込んで杭の本体部分を形成し、続いて拡径部に拡頭部を形成する。
またその際、杭の支持力は一般に、杭の先端支持力と杭の周面摩擦力の合計によって評価され、ほとんどが杭の先端支持力に依存する杭として施工されるため、施工時の杭の先端処理が重要になる。
特開昭62−253817号公報 特開2006−132100号公報 特開2006−118215号公報
しかし、杭施工用孔を削孔する前に当該杭施工用孔の上部に大きな孔を掘って拡径部を形成する方法は、拡径部がその後の作業を行う上で障害となることがあり、安全性に問題があった。
一方、杭施工用孔を削孔した後に当該杭施工用孔の上部に孔壁を切削して拡径部を形成する方法は、掘削土が杭施工用孔に落ち、これが杭の支持力を低下させる恐れがある。
また、杭施工用孔と同様に拡径部もアースオーガーで削孔しようとすると、径の大きい掘削ロッドを使用する必要があるため、段取りによっては別に孔を削孔することになるため、非効率な施工を強いられる恐れがあった。
さらに、いずれの方法も、杭施工用孔の上部に拡径部を有することにより、杭施工用孔に既製杭を立て込む際にふらついて杭の立て込み精度が落ちる等の課題があった。
本発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、プレボーリング工法を利用し、杭の支持力の低下を招く掘削土の混入を防ぎながら効率的かつ安全に施工できる拡頭杭の施工方法を提供することを目的とするものである。
請求項1記載の発明は、プレボーリング工法による拡頭杭の施工方法であって、外周上部に掘削手段を有するケーシングと当該ケーシングを貫通する掘削ロッドを回転させながら地中に挿入して杭施工用孔を削孔する工程と、前記ケーシングの掘削手段により前記杭施工用孔の上部を切削することにより前記杭施工用孔の上部に拡径部を形成する工程と、前記ケーシングをガイドにして前記杭施工用孔に既製杭を立て込んで前記拡頭杭の本体部分を形成する工程と、前記ケーシングを撤去する工程と、前記拡径部に前記拡頭杭の拡頭部分を形成する工程とを有することを特徴とするものである。
本発明は、既成杭からなる拡頭杭をプレボーリング工法によって施工する際、特に孔壁を保護するケーシングの外周の上部に掘削手段を設け、杭施工用孔を削孔した後、当該ケーシングを掘削方向に回転させなから引き抜くことにより杭施工用孔の上部に拡径部を容易に形成できるようにしたものである。
また、拡径部の施工中および杭施工用孔に既製杭を立て込む際、杭施工用孔の上部をケーシングによって保護し、掘削土が杭施工用孔に落ちないようにすることで、掘削土の落下が原因とされる杭の支持力の低下を防止するようにしたものである。
さらに、杭施工用孔の上端部にケーシングを鉛直に立て付け、当該ケーシングを杭施工用孔に既製杭を立て込む際のガイド部材として利用することにより既製杭の鉛直性を保持して施工性と施工精度を高めるようにしたものである。
なお、杭施工用孔の削孔には、掘削時の孔壁を保護するため泥水工法を併用することが望ましい。また、拡頭部は場所打ちコンクリートまたは既製杭のいずれでも形成することができる。さらに、杭本体部分の先端に拡径部を設けて杭の先端支持力を高めることもできる。
請求項2記載の拡頭杭の施工方法は、請求項1記載の拡頭杭の施工方法において、掘削手段はらせん翼であることを特徴とするものである。杭施工用孔の上部を切削して拡径部を形成するための掘削手段は、特に限定されるものではないが、特にらせん翼は杭施工用の孔壁を効率的に切削して拡径することができる。
請求項3記載の拡頭杭の施工方法は、請求項1または2記載の拡頭杭の施工方法において、拡頭部分は既製杭によって形成することを特徴とするものである。拡頭部分は場所打ちコンクリートまたは既製杭のいずれでも形成することができるが、特に既製杭による施工は現場施工の省力化が図れる。
本発明は、杭施工用孔の上部を切削して拡径部を形成する際および杭施工用孔に既製杭を立て込む際、杭施工用孔の上端部にケーシングを設置して掘削土が杭施工用孔に落ちないようにすることで、掘削孔に掘削土が落ちこれがもとで杭の先端支持力が低下するようなことはない。
また、杭施工用孔に既製杭を立て込む際、杭施工用孔の上端部にケーシングを設置し、このケーシングを杭施工用孔に既製杭を鉛直に立て込むためのガイド部材として利用することにより、既製杭のふらつき等を防止して既製杭の鉛直性が保てるため、既製杭を杭施工用孔に効率的にかつ精度良く立て込むことができる。
図1は拡頭杭の一例を示し、拡頭杭の本体部分1bと当該本体部分1bより大きい径の拡頭部分1aの全長がRC杭やPC杭、SC杭などの既製杭、鋼管杭などから一体に形成されている。
杭の本体部分1bは、一定長さに形成された既製杭を必要数継ぎ足し、互いに接合することにより一体に形成され、当該本体部分1bの上端部に拡頭部分1aが一体に形成されている。
図2(a)〜(g)は、プレボーリング工法による拡頭杭の施工方法を示し、以下施工手順について説明する。
最初に、ケーシング2と当該ケーシング2を貫通する掘削ロッド3を回転させながら地中に鉛直に押し込んで杭施工用孔4を削孔する。ここで用いられるケーシング2は鋼管から形成され、外周に鋼管の上端部から中間部にわたって連続するらせん翼2aを備えている。掘削ロッド3は杭施工用孔4の深さに応じてロッドを順次継ぎ足して延長できるように構成されている。また、杭施工用孔4の削孔には泥水工法を併用して孔壁を保護する。
こうして、所定の深さまで杭施工用孔4を削孔したら、地中にケーシング2を残し、掘削ロッド3を回転させながら引き上げて撤去する。また、杭施工用孔4内に杭周固定液(図省略)を注入する。なお、杭周固定液は杭施工用孔4内に形成された拡頭杭1の本体部分1bを一体的に固定するための固化液である。
次に、ケーシング2を回転させながら引き抜いて、杭施工用孔4の上部に杭施工用孔4の径より大きい径の拡径部4aを形成する。
この場合、ケーシング2を推進方向に回転させながら引き抜くことにより、杭施工用孔4の上部の孔壁がケーシング2のらせん翼2aによって切削され、掘削土がらせん翼2aによって地上に排出されることで、杭施工用孔4の上部に拡径部4aが形成される。
ケーシング2は、らせん翼2aを有するケーシング2の中間部より上の部分のみを地中から引き抜き、中間部より下の部分を杭施工用孔4の上端部に挿入した状態で地上に鉛直に立て付ける。こうすることで、掘削土が杭施工用孔4内に落ち込むのを防止することができる。
次に、杭施工用孔4内に杭の本体部分1bとなる既製杭を立て込む。この場合、既製杭はケーシング2に通して杭施工用孔4内に立て込むことにより既製杭の鉛直性を保持する。また、杭の本体部分1bの長さに応じて一定長さに形成された既製杭を順次継ぎ足し、互いに接続しながら杭施工用孔4内に立て込んで本体部分1bの全長を形成する。そして、本体部分1bの施工が完了したらケーシング2を撤去する。
次に、拡径部4a内に拡頭部分1aとなる既製杭を立て込み、本体部分1bと一体的に接合することにより拡頭杭1の全長を形成する。
本発明は、プレボーリング工法を利用し、杭の先端支持力の低下を招く掘削土の混入を防ぎながら効率的かつ安全に拡頭杭を施工することができる。
拡頭杭の一例を示す正面図である。 (a)〜(g)はプレボーリング工法による拡頭杭の施工手順を示す工程図である。 (a)は本工法で用いられるケーシングの正面図、(b)はケーシングの使用状態を示す縦断面図である。
符号の説明
1 拡頭杭
1a 拡頭杭の拡頭部分
1b 拡頭杭の本体部分
2 ケーシング
2a らせん翼(掘削手段)
3 掘削ロッド
4 杭施工用孔
4a 拡径部

Claims (3)

  1. プレボーリング工法による拡頭杭の施工方法であって、外周上部に掘削手段を有するケーシングと当該ケーシングを貫通する掘削ロッドを回転させながら地中に挿入して杭施工用孔を削孔する工程と、前記ケーシングの掘削手段により前記杭施工用孔の上部を切削することにより前記杭施工用孔の上部に拡径部を形成する工程と、前記ケーシングをガイドにして前記杭施工用孔に既製杭を立て込んで前記拡頭杭の本体部分を形成する工程と、前記ケーシングを撤去する工程と、前記拡径部に前記拡頭杭の拡頭部分を形成する工程とを有することを特徴とする拡頭杭の施工方法。
  2. 掘削手段はらせん翼であることを特徴とする請求項1記載の拡頭杭の施工方法。
  3. 拡頭部分は既製杭で形成することを特徴とする請求項1または2記載の拡頭杭の施工方法。
JP2006221587A 2006-08-15 2006-08-15 拡頭杭の施工方法 Active JP4928192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221587A JP4928192B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 拡頭杭の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221587A JP4928192B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 拡頭杭の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008045327A true JP2008045327A (ja) 2008-02-28
JP4928192B2 JP4928192B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39179328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221587A Active JP4928192B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 拡頭杭の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4928192B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187344A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 三谷セキサン株式会社 既製杭の埋設構造、既製杭の埋設方法
JP2018003433A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 西松建設株式会社 二重管杭の施工方法、及び二重管杭
KR101841250B1 (ko) * 2017-02-02 2018-03-22 이엑스티 주식회사 토사 겔화에 의한 비배토 파일 시공 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106087999B (zh) * 2016-03-19 2019-05-24 王继忠 一种搅喷扩径加固桩的施工装置及其施工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253817A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Nippon Concrete Ind Co Ltd 拡頭杭を用いた既製コンクリ−ト杭の埋設工法
JPH09195270A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Mitani Sekisan Co Ltd 基礎杭の構築方法及び基礎杭
JP2004218303A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Yoshitada Miyake 杭の埋設方法及びその方法に用いる掘削装置
JP2006118215A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Jfe Steel Kk 拡頭杭の施工方法
JP2006132100A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Jfe Steel Kk 拡頭杭

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253817A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Nippon Concrete Ind Co Ltd 拡頭杭を用いた既製コンクリ−ト杭の埋設工法
JPH09195270A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Mitani Sekisan Co Ltd 基礎杭の構築方法及び基礎杭
JP2004218303A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Yoshitada Miyake 杭の埋設方法及びその方法に用いる掘削装置
JP2006118215A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Jfe Steel Kk 拡頭杭の施工方法
JP2006132100A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Jfe Steel Kk 拡頭杭

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187344A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 三谷セキサン株式会社 既製杭の埋設構造、既製杭の埋設方法
JP2018003433A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 西松建設株式会社 二重管杭の施工方法、及び二重管杭
KR101841250B1 (ko) * 2017-02-02 2018-03-22 이엑스티 주식회사 토사 겔화에 의한 비배토 파일 시공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4928192B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658988B2 (ja) ソイルセメント鋼管複合杭およびその施工方法
CN111851484B (zh) 旋挖钻机切除支护桩内半侵入预应力锚索的方法
JP4928192B2 (ja) 拡頭杭の施工方法
JP4734235B2 (ja) アンカーボルト施工方法、アンカーボルト埋設穴掘削方法、及び掘削装置
AU2007293634B2 (en) Method for drilling rock
KR100543727B1 (ko) 암반 이중굴착을 통한 지반천공 공법
KR20160042584A (ko) 강관을 이용한 cip 흙막이 벽체
JP2014177861A (ja) ロックボルト施工方法
EP2581498B1 (en) Method of making large diameter piles in a ground and tool for carrying out said operation
JP2005273293A (ja) 掘削工法
JP2007332559A (ja) 既設地中杭の撤去方法
KR102053231B1 (ko) 기존 기성 말뚝을 이용한 기초 보강 방법
JP4374338B2 (ja) 杭の撤去装置
JP5948068B2 (ja) アンカーを併用した杭の施工方法
JP2005120622A (ja) 地下構造物の施工法
JP3682386B2 (ja) 地山補強工法
JP4645091B2 (ja) 拡頭杭及び該拡頭杭の施工方法
JP2011185032A (ja) ロックボルト形成方法および削孔装置
CN109183815A (zh) 大直径旋挖灌注桩的护筒埋设方法
JP4688214B2 (ja) コンクリート基礎工法
CN209538169U (zh) 大直径旋挖灌注桩的护筒埋设结构
JP2006169828A (ja) 杭穴の掘削方法及び基礎杭構造
JP2006299601A (ja) 場所打ち杭の打設工法
JP2014034763A (ja) 拡幅掘削方法
JP2004183444A (ja) 斜面補強工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250