JP2004104236A - 伝送遅延時間測定システムとその測定方法 - Google Patents

伝送遅延時間測定システムとその測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004104236A
JP2004104236A JP2002260179A JP2002260179A JP2004104236A JP 2004104236 A JP2004104236 A JP 2004104236A JP 2002260179 A JP2002260179 A JP 2002260179A JP 2002260179 A JP2002260179 A JP 2002260179A JP 2004104236 A JP2004104236 A JP 2004104236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
carrier
delay time
signal
transmission delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002260179A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ono
大野 秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002260179A priority Critical patent/JP2004104236A/ja
Publication of JP2004104236A publication Critical patent/JP2004104236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】簡易な構成で、測定側の処理負担を軽減し、これにより伝送区間における伝送信号の伝送遅延時間を容易に測定可能とする。
【解決手段】放送局100にてACキャリアのうち無変調時に位相が常に連続となるACCONTキャリアの位相を変更し、受信側測定装置200でBPF205を用いてACCONTキャリアを抽出し、ACCONTキャリアの位相変化を変化時刻測定装置206で検出する。そして、変化時刻測定装置206では、位相変化が検出された場合に、その検出時の時刻情報をGPS受信機201の出力から取得し、この取得結果を遅延測定装置300に出力する。以後、遅延測定装置300では、放送局100にてACCONTキャリアの位相を変更した際の時刻情報と、受信側測定装置200で得られた時刻情報とを比較することで、放送局100から受信側測定装置200へ伝送されるOFDM信号の遅延時間を求める。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式によるデジタル放送等のOFDM伝送信号を伝送する場合に、伝送区間におけるOFDM伝送信号の伝送遅延を測定するための伝送遅延時間測定システムとその測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、地上波におけるデジタルテレビジョン放送の標準方式(ISDB−T)が決定され、実用化に向けて種々の開発が進められている。特に、欧州と日本においては直交周波数分割多重(以下、OFDMという)方式が伝送方式として採用されることが決定され、特に欧州においては規格化が完了し実用レベルに達している。このOFDM方式は、広帯域信号を互いに直交する多数の搬送波(以下、キャリアという)で伝送することにより、地上テレビジョン放送において必須の伝送条件であるマルチパス伝搬路における耐遅延干渉特性を改善できる等の特徴がある。
【0003】
ところで、地上デジタルテレビジョン放送にあっては、互いに離れた複数の地点に設置された送信局または中継局からOFDM信号を送信する単一周波数網(SFN:Single Frequency Network)を構成することが予定されている。この場合、受信側で複数局からのOFDM信号を受信すると、各信号間で遅延が生じることがある。このため、受信側において、各OFDM信号の遅延量を許容範囲内に抑えるために、該遅延量を正確に測定する必要が生じる。
【0004】
図4は、伝送遅延量を測定するためのシステム構成を示すブロック図である。図4において、符号11は基準信号として基準時刻、基準クロックを生成する基準信号源で、この基準信号源11で生成される基準信号は、TS−TEST信号生成装置12、OFDM変調装置13、遅延部14、伝送部15、基準OFDM変調装置16及び基準伝送部17に供給され、それぞれの信号処理に供される。
【0005】
TS−TEST信号生成装置12は、基準信号に基づいて測定用のTS(トランスポートストリーム、以下TS−TEST信号と称する)を生成するもので、その出力はOFDM変調装置13及び基準OFDM変調装置16に送られる。OFDM変調装置13は、TS−TEST信号生成装置12の出力を所定モードのサブキャリアに順次割り当て、IFFT(逆高速フーリエ変換)処理により周波数領域から時間軸領域に変換してOFDM信号を生成するもので、ここで得られたOFDM信号は遅延部14で直交変調、周波数変換等の信号処理による遅延が与えられた後、伝送部15を介して受信側の加算部18に供給される。
【0006】
また、基準OFDM変調装置16で生成された基準OFDM信号は、基準伝送部17を介して加算部18に供給される。加算部18は、OFDM信号と基準OFDM信号とを加算し、その加算結果をスペクトラムアナライザ/遅延プロファイル測定装置19に出力する。スペクトラムアナライザ/遅延プロファイル測定装置19は、加算部18の加算出力をスペクトラム分析し、この分析結果に基づいてOFDM信号の遅延時間を測定する。
【0007】
しかしながら、上記構成では、遅延量が既知のOFDM変調装置13が必ず必要な点、OFDM変調装置16とスペクトラムアナライザ/遅延プロファイル測定装置19とが場所として離れている場合に、基準OFDM変調装置16への入力信号を基準伝送部17が既知の遅延量となる地点まで伝送し、基準側のトータルの遅延量を既知とする必要が生じる。
【0008】
図5は、伝送遅延量を測定するためのシステム構成の他の例を示すブロック図である。
図5において、TS−TEST信号生成装置21で生成されるTSはOFDM変調装置22及び変化時刻測定装置23に送られる。OFDM変調装置22で得られたOFDM信号は、伝送部24を介して受信側となるOFDM復調装置25に送られる。OFDM復調装置25は、送られてきたOFDM信号からフレーム同期信号、TSパケット、AC信号といった各種信号を復調し、これら各信号をTS分析測定装置26及び変化時刻測定装置27に出力する。
TS分析測定装置26は、OFDM復調装置25の復調出力を分析し、この分析結果を変化時刻測定装置27に出力する。
【0009】
変化時刻測定装置23は、別途提供される測定信号に従ってTS−TEST信号生成装置21の出力の測定点を検出し、その検出時の時刻情報を外部から取得する。一方、変化時刻測定装置27は、TS分析測定装置26の出力に基づいて、OFDM復調装置25の出力から測定点を取得するとともに、その取得時間情報を外部から取込む。各変化時刻測定装置23,27の出力は、それぞれ遅延測定装置28に供給される。遅延測定装置28は、各変化時刻測定装置23,27の出力から時間差を求め、その時間差からOFDM信号の伝送遅延時間を求める。
この場合、OFDM変調装置22と測定装置となるOFDM復調装置25及びTS分析測定装置26の設置場所が違っていても、変化時刻測定装置23,27に対する時刻が同じであれば容易にOFDM信号の伝送遅延時間を測定可能となる。
【0010】
しかしながら、OFDM復調装置25の出力を用いてOFDM信号の伝送遅延時間を測定する場合には、測定装置としてOFDM復調装置25の遅延量が既知であることが必要であるとともに、変化時刻測定装置23にTS解析機能を持たせる必要がある。
また、OFDM復調装置25では、IFFT処理、同期再生、伝送路復号といった処理が必要であるため、処理遅延が大きくなる。
さらに、TS分析測定装置24の出力を測定する場合には、このTS分析測定装置24に要する処理量分の処理遅延が生じることになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べたように、地上デジタルテレビジョン放送において、従来では伝送区間におけるOFDM伝送信号の遅延時間を測定するための有効な手段がなかった。
そこで、この発明の目的は、簡易な構成で、測定側の処理負担を軽減し、これにより伝送区間における伝送信号の伝送遅延時間を容易に測定し得る伝送遅延時間測定システムとその測定方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記目的を達成するために、以下のように構成される。
(1)無変調時に位相が常に連続となる特定キャリアを有する伝送信号について、伝送遅延時間を測定する伝送遅延時間測定システムであって、伝送信号を生成する伝送信号生成装置に対し、変更指示に従って特定キャリアの信号波形を変更させる信号波形変更手段と、この信号波形変更手段の変更時刻情報を取得する第1の時刻情報取得手段と、伝送信号生成装置で生成された伝送信号を直接または伝送路を介して入力し、特定キャリアを抽出するキャリア抽出手段と、このキャリア抽出手段の出力から変更指示に伴う波形変化点を検出する変化点検出手段と、この変化点検出手段の検出時刻情報を取得する第2の時刻情報取得手段と、第1及び第2の時刻情報取得手段の取得結果に基づいて伝送遅延時間を求める演算手段とを備えるようにしたものである。
【0013】
(1)の発明によれば、無変調時に位相が常に連続となる特定キャリアに着目して、送信側で変更指示に従い特定キャリアの信号波形を変更し、受信側でその特定キャリアを抽出することで変更指示に伴う信号波形の変化点が検出される。そして、信号波形の変化点が検出された場合に、その検出時の時刻情報が取得される。以後、送信側で信号波形を変更した変更時刻情報と、受信側で得られた検出時刻情報との時間差が求められ、これにより送信側から受信側へ伝送される伝送信号の遅延時間が求められる。従って、特別な測定器を用いることなく、受信側では特定キャリアを抽出するだけ、容易に伝送信号の伝送遅延時間を測定することができる。
【0014】
(2)伝送信号がISDB−T方式で規定されるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)信号であるとき、信号波形変更手段は、変更指示に従ってAC(Auxiliary Channel)キャリアのうち、そのキャリアのキャリア番号(セグメント11の最低周波数のキャリアを0番とする全帯域連続する番号)から中心周波数に対応するキャリア番号を差し引いた値にガードインターバル比を乗算した値が整数となる特定のキャリアの信号波形を変化させることを特徴とする。
(2)の発明によれば、伝送信号がISDB−T方式で規定されているとき、変更する際の特定キャリアを複数あるACキャリアの中から効率良く決めることができる。
【0015】
(3)信号波形変更手段は、変更指示に従って伝送信号生成装置に対し特定キャリアの位相変更を実行させるものとし、変化点検出手段は、キャリア抽出手段の出力から特定キャリアの位相変化点を検出することを特徴とする。
(3)の発明によれば、無変調時に位相が常に連続となる特定キャリアに着目して、変更指示に従い特定キャリアの位相を変更することにより、受信側で特定キャリアを抽出して位相変化点を検出するようにすれば、特別な測定器を用いることなく、容易に伝送信号の伝送遅延時間を測定することができる。
【0016】
(4)キャリア抽出手段は、伝送信号のうち特定キャリアのみを通過させるフィルタを備える。
(4)の発明によれば、受信側では特定キャリアを抽出するフィルタだけ用意すればよいので、伝送信号の伝送遅延時間を測定するための受信側の構成としては、簡単な構成で済み、また特別な測定器を用いない分、処理負担を軽減できる。
【0017】
(5)第1及び第2の時刻情報取得手段は、衛星測位システムの衛星から送られる時刻情報を基準時刻とすることを特徴とする。
(5)の発明によれば、送信側と受信側において、GPS(Global Positioning System)といった既知の衛星測位システムを利用して時刻情報を取込むようにしたので、互いに同じ時刻情報を得ることができ、これにより時刻情報取得に関する信頼性を向上させることができる。
【0018】
(6)伝送信号生成装置の出力を直接前記キャリア抽出手段に入力して、演算手段により伝送信号生成装置の処理にかかる第1の伝送遅延時間を測定し、伝送信号生成装置の出力を伝送路を介してキャリア抽出手段に入力して、演算手段により伝送信号生成装置の処理時間を含む第2の伝送遅延時間を測定し、第2の伝送遅延時間から第1の伝送遅延時間を差し引くことで、伝送路における伝送遅延時間を求めるようにしたものである。
(6)の発明によれば、送信地点において、特定キャリアの信号波形変更時に、伝送信号の生成により生じる遅延時間を求めることができ、この遅延時間を利用して、送信地点から受信地点への伝送信号の伝搬遅延時間のみを求めることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明に係わる伝送遅延時間測定システムを適用した、地上デジタル放送システムの概略構成を示すブロック図である。
【0020】
図1において、GはGPS衛星であり、放送局100及び受信側測定装置200はそれぞれGPS衛星Gからの信号を受信するためのGPS受信機101,201を備えている。
放送局100は、AC−TEST信号生成装置102、OFDM変調装置103、変化時刻測定装置104、送信装置105及び送信アンテナ106を備える。
【0021】
AC−TEST信号生成装置102は、測定信号が与えられると、この測定信号に従ってACキャリアのうちの特定キャリア(以下、ACCONTキャリアと称する)の信号波形を変更するための変更指示情報(以下、ACデータと称する)を生成し、このACデータをOFDM変調装置103及び変化時刻測定装置104に供給する。OFDM変調装置103は、入力されたACデータに従って、ACCONTキャリアの信号成分を変調してOFDM信号を生成する。ここで得られたOFDM信号は送信装置105で電力増幅されて送信アンテナ106から所定の領域に向けて送出される。
変化時刻測定装置104は、ACデータが与えられると、GPS受信機101の出力から時刻情報を生成し、その時刻情報を外部に設けられる遅延測定装置300に出力する。
【0022】
一方、受信側測定装置200において、受信アンテナ202及び受信装置203は、上記放送局100からのOFDM信号を受信し、この受信信号をOFDM復調装置204及びBPF205に出力する。OFDM復調装置204は、入力された受信信号を復調する。BPF205は、受信信号に含まれるACCONTキャリアのみを通過させ、変化時刻測定装置206にその通過信号を出力する。変化時刻測定装置206は、BPF205を通過したキャリアから上記変更指示に伴う信号波形の変化を検出し、その検出時の時刻情報をGPS受信機201の出力から生成する。この時刻情報は、遅延測定装置300に出力される。
遅延測定装置300は、変化時刻測定装置104からの時刻情報と変化時刻測定装置206からの時刻情報とを比較して、放送局100から受信側測定装置200へ伝送されるOFDM信号の伝送遅延時間を求める。
【0023】
上記構成において、以下にその処理動作を説明する。
まず、ISDB−T方式のOFDM信号において、上記ACCONTキャリアは、ACキャリアのうち、以下の条件を満たす。すなわち、
k:セグメント11番のキャリアを0番とする全帯域連続なキャリア番号
kc:OFDM信号の中心周波数に対応するキャリア番号(Mode1:702,Mode2:1404,Mode3:2808)
Tgr:ガードインターバル比
とした時、キャリア番号kがあるモード、ガードインターバル比に対して、(k−kc)×Tgrの値が整数である。
そして、ACCONTは、フレーム先頭の差動基準信号を除き「0」で変調されると、差動基準信号で初期位相が確定する正弦波となる。差動基準信号は、同一キャリア数であれば常に同じ値をとるため、ACデータ「0」で変調をかけると正弦波となる。
【0024】
放送局100において、AC−TEST信号生成装置102は、測定信号が与えられると、ACデータを「1」にして、OFDM変調装置103に出力する。同時に、変化時刻測定装置104は、測定信号及び変更指示情報が与えられると、GPS受信機101の出力から時刻情報を生成する。このときの時刻をT1とする。
OFDM変調装置103は、AC−TEST信号生成装置102からのACデータに従って、ACCONTキャリアの信号成分を変調するもので、ACデータが「1」である場合に、ACCONTキャリアの位相を反転させて、OFDM信号を生成する。
【0025】
そして、OFDM変調装置103の出力は、送信装置105及び送信アンテナ106を介して受信側測定装置200に送信される。受信側測定装置200では、受信したOFDM信号をBPF205に通すことで、ACCONTキャリアを抽出し、このACCONTキャリアを変化時刻測定装置206に入力する。変化時刻測定装置206は、入力信号がある変更タイミングで位相が180°シフトすることから、ACデータを「1」にしたときの信号の変化点を容易に特定できる。その時刻を時刻T2とする。そして、遅延測定装置300では、各変化時刻測定装置104,206から得られた時刻の差をとることにより(時刻T1−時刻T2)、遅延時刻が得られる。
【0026】
以上のように上記実施形態では、放送局100にてACキャリアのうち無変調時に位相が常に連続となるACCONTキャリアの位相を変更し、受信側測定装置200でBPF205を用いてACCONTキャリアを抽出することで信号波形の変化が変化時刻測定装置206で検出される。そして、変化時刻測定装置206では、信号波形の変化が検出された場合に、その検出時の時刻情報をGPS受信機201の出力から取得し、この取得結果を遅延測定装置300に出力する。以後、遅延測定装置300では、放送局100にてACCONTキャリアの位相を変更した際の時刻情報と、受信側測定装置200で得られた時刻情報とを比較することで、放送局100から受信側測定装置200へ伝送されるOFDM信号の遅延時間が求められる。
従って、特別な測定器を用いることなく、受信側測定装置200ではACCONTキャリアを抽出するBPF205だけ用意するだけで、容易にOFDM信号の伝送遅延時間を測定することができる。また、受信側測定装置200ではACCONTキャリアを抽出するBPF205だけ用意するだけでよいので、簡単な構成で済み、信号波形の変化点を検出する際の処理負担を軽減できる。
【0027】
また、上記実施形態によれば、放送局100及び受信側測定装置200で、GPS衛星Gからの信号を受信して互いに同じ基準時刻を得ることができ、これにより時刻情報取得に関する信頼性を向上させることができる。
なお、この発明は上記実施形態の構成に限定されるものではない。例えば図2に示すようにOFDM変調装置103の出力を、送信装置105及び送信アンテナ106を経由せずに、直接BPFに入力してOFDM変調装置103の処理時間を測定するような構成を採るようにしてもよい。なお、図2において、上記図1と同一部分には同一符号を付して示す。
【0028】
すなわち、OFDM変調装置103の出力は、送信装置105に供給されるとともに、BPF107に供給される。BPF107は、入力信号に含まれるACCONTキャリアのみを通過させ、変化時刻測定装置108にその通過信号を出力する。変化時刻測定装置108は、BPF107を通過したキャリアから上記変更指示に伴う信号波形の変化を検出し、その検出時の時刻情報を外部から得る。この時刻情報は、遅延測定装置300に出力される。
遅延測定装置300は、変化時刻測定装置104からの時刻情報と変化時刻測定装置108からの時刻情報とを比較することで、OFDM変調装置103の処理時間を求める。
【0029】
このようにすれば、遅延測定装置300は、OFDM変調装置103の遅延時間を求めることができる。その際、ACデータとOFDM変調装置103の出力との関係は、ISDB−T方式のOFDM信号がフレーム及びシンボル構造をとる都合で遅延時間が測定毎に変化しないようにAC−TEST信号生成装置102の信号発生方法を制限する対策が必要となる。
また、その遅延時間と放送局100から受信側測定装置200への伝送により生じる遅延時間からOFDM信号の伝搬遅延時間の測定も簡単に行える。この場合、遅延測定装置300は、図3に示す制御処理を実行すればよい。
【0030】
すなわち、変化時刻測定装置104からのACデータの変更時刻情報T1が到来すると(ステップST3a)、遅延測定装置300はこの変更時刻情報T1をバッファ(図示せず)に保持し(ステップST3b)、変化時刻測定装置108から、OFDM変調装置103の出力を直接BPF107に通した際に得られる検出時刻情報T3が所定時間内に到来するか否かの判断を行う(ステップST3c)。
【0031】
そして、検出時刻情報T3が得られたならば(Yes)、遅延測定装置300はこの検出時刻情報T3から上記変更時刻情報T1を差し引くことにより、OFDM変調装置103の処理にかかる遅延時間T4を求め(ステップST3d)、続いて変化時刻測定装置206から、OFDM変調装置103の出力を送信装置105、送信アンテナ106、受信アンテナ202及び受信装置203経由でBPF205に通した際に得られる検出時刻情報T2が所定時間内に到来するか否かの判断を行う(ステップST3e)。
【0032】
ここで、検出時刻情報T2が得られたならば(Yes)、遅延測定装置300はこの検出時刻情報T2から上記変更時刻情報T1を差し引くことにより、OFDM変調装置103の処理、放送局100から受信側測定装置200へのOFDM信号の伝搬に要した遅延時間T5を求め(ステップST3f)、この遅延時間T5から上記遅延時間T4を差し引くことにより、放送局100から受信側測定装置200へのOFDM信号の伝搬に要した遅延時間T6を求め(ステップST3g)、この遅延時間T6をバッファに保持する。
【0033】
なお、上記ステップST3eにおいて、所定時間内に検出時刻情報T2が到来しないならば(No)、上記遅延時間T4をバッファに保持する。
また、上記ステップST3cにおいて、遅延測定装置300は検出時刻情報T3の到来を監視するとともに、検出時刻情報T2が到来するか否かを監視し(ステップST3h)、ここで到来しないならば(No)、新たな変更時刻情報T1が到来するまで上記変更時刻情報T1をバッファにそのまま保持しておき、到来したならば(Yes)、検出時刻情報T2から上記変更時刻情報T1を差し引くことにより、OFDM変調装置103の処理、放送局100から受信側測定装置200へのOFDM信号の伝搬に要した遅延時間T5を求め(ステップST3i)、この遅延時間T5をバッファに保持する。
【0034】
なお、上記実施形態では、地上デジタル放送システムの場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、無変調時の位相が常に連続となる特定キャリアを有する伝送信号を取り扱うシステムであるならば適用可能である。この場合、送信側で特定キャリアの信号波形を変更し、受信側で波形変更に伴う特定キャリアの信号成分の波形変化を観測するだけで、伝送信号の伝送遅延時間を容易に測定することができる。
その他、放送局及び受信側測定装置の構成や種類、特定キャリアの種類、遅延時間測定方法等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
【0035】
【発明の効果】
以上詳述したようにこの発明によれば、簡易な構成で、測定側の処理負担を軽減し、これにより伝送区間における伝送信号の伝送遅延時間を容易に測定し得る伝送遅延時間測定システムとその測定方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る地上デジタル放送システムの概略構成を示すブロック図。
【図2】この発明の他の実施形態係る地上デジタル放送システムの概略構成を示すブロック図。
【図3】上記各実施形態に係る地上デジタル放送システムを利用して、放送局から受信側測定装置へのOFDM信号の伝搬時間のみを算出する場合の遅延測定装置の制御処理手順及びその処理内容を示すフローチャート。
【図4】従来考えられていた伝送遅延量を測定するためのシステム構成の一例を示すブロック図。
【図5】従来考えられていた伝送遅延量を測定するためのシステム構成の他の例を示すブロック図。
【符号の説明】
100…放送局、
101,201…GPS受信機、
102…AC−TEST信号生成装置、
103…OFDM変調装置、
104,108,206…変化時刻装置、
105…送信装置、
106…送信アンテナ、
107…BPF、
200…受信側測定装置、
202…受信アンテナ、
203…受信装置、
204…OFDM復調装置、
300…遅延測定装置、
G…GPS衛星。

Claims (6)

  1. 無変調時に位相が常に連続となる特定キャリアを有する伝送信号について、伝送遅延時間を測定する伝送遅延時間測定システムであって、
    前記伝送信号を生成する伝送信号生成装置に対し、変更指示に従って前記特定キャリアの信号波形を変更させる信号波形変更手段と、
    この信号波形変更手段の変更時刻情報を取得する第1の時刻情報取得手段と、前記伝送信号生成装置で生成された伝送信号を直接または伝送路を介して入力し、前記特定キャリアを抽出するキャリア抽出手段と、
    このキャリア抽出手段の出力から前記変更指示に伴う波形変化点を検出する変化点検出手段と、
    この変化点検出手段の検出時刻情報を取得する第2の時刻情報取得手段と、
    前記第1及び第2の時刻情報取得手段の取得結果に基づいて伝送遅延時間を求める演算手段とを具備することを特徴とする伝送遅延時間測定システム。
  2. 前記伝送信号がISDB−T方式で規定されるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)信号であるとき、前記信号波形変更手段は、前記変更指示に従ってAC(Auxiliary Channel)キャリアのうち、そのキャリアのキャリア番号(セグメント11の最低周波数のキャリアを0番とする全帯域連続する番号)から中心周波数に対応するキャリア番号を差し引いた値にガードインターバル比を乗算した値が整数となる特定のキャリアの信号波形を変化させることを特徴とする請求項1記載の伝送遅延時間測定システム。
  3. 前記信号波形変更手段は、前記変更指示に従って前記伝送信号生成装置に対し前記特定キャリアの位相変更を実行させるものとし、
    前記変化点検出手段は、前記キャリア抽出手段の出力から前記特定キャリアの位相変化点を検出することを特徴とする請求項1記載の伝送遅延時間測定システム。
  4. 前記キャリア抽出手段は、前記伝送信号のうち前記特定キャリアのみを通過させるフィルタを備えることを特徴とする請求項1記載の伝送遅延時間測定システム。
  5. 前記第1及び第2の時刻情報取得手段は、衛星測位システムの衛星から送られる時刻情報を基準時刻とすることを特徴とする請求項1記載の伝送遅延時間測定システム。
  6. 請求項1記載の伝送遅延時間測定システムを用いて前記OFDM信号の伝送遅延時間を測定する測定方法であって、
    前記伝送信号生成装置の出力を直接前記キャリア抽出手段に入力して、前記演算手段により前記伝送信号生成装置の処理にかかる伝送遅延時間を測定する第1のステップと、
    前記伝送信号生成装置の出力を伝送路を介して前記キャリア抽出手段に入力して、前記演算手段により前記伝送信号生成装置の処理時間を含む伝送遅延時間を測定する第2のステップと、
    前記第2のステップで得られた伝送遅延時間から前記第1のステップで得られた伝送遅延時間を差し引くことで、前記伝送路における伝送遅延時間を求める第3のステップとを具備することを特徴とする伝送遅延時間測定方法。
JP2002260179A 2002-09-05 2002-09-05 伝送遅延時間測定システムとその測定方法 Pending JP2004104236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260179A JP2004104236A (ja) 2002-09-05 2002-09-05 伝送遅延時間測定システムとその測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260179A JP2004104236A (ja) 2002-09-05 2002-09-05 伝送遅延時間測定システムとその測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004104236A true JP2004104236A (ja) 2004-04-02

Family

ID=32260970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002260179A Pending JP2004104236A (ja) 2002-09-05 2002-09-05 伝送遅延時間測定システムとその測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004104236A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038569A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba 放送信号の時刻測定装置、この時刻測定装置を用いた送信装置及び中継装置、及び遅延時間測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038569A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba 放送信号の時刻測定装置、この時刻測定装置を用いた送信装置及び中継装置、及び遅延時間測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2916089C (en) Implicit signalling in ofdm preamble with embedded signature sequence, and cyclic prefix and postfix aided signature detection
US9948436B2 (en) Receiver and method of receiving
US20110019101A1 (en) Receiving apparatus and method and program
US8270502B2 (en) Timing-frequency offset and carrier-frequency offset estimations for multi-carrier modulated signals using pilot tones
US9374291B2 (en) Downstream OFDM signal egress detection
US20170026220A1 (en) Receiver and method of receiving
JP4212403B2 (ja) 放送信号の送信時刻測定装置及びその測定方法、この送信時刻測定装置を用いた送信装置及び中継装置、及び遅延時間測定装置
JPH03245628A (ja) 時分割多重アクセス装置の端末装置
KR20060003670A (ko) 프레임 및 심볼 시간동기 검출장치 및 검출방법
JP2004104235A (ja) 伝送遅延時間測定システムとその測定方法
JP2001024603A (ja) 直交周波数分割多重方式による無線信号の伝送方法および直交周波数分割多重方式による無線信号を受信する受信機
US7583770B2 (en) Multiplex signal error correction method and device
US20180145864A1 (en) Receiver and method of receiving
KR100574034B1 (ko) Dab/dmb 수신기용 동기장치과 그 동기방법
GB2365283A (en) Multi-carrier signal and transmission and reception thereof
JP2004104236A (ja) 伝送遅延時間測定システムとその測定方法
JP2009512380A (ja) デジタル信号受信機のためにドップラ効果を補償する方法及び装置
JP2004104237A (ja) 伝送遅延時間測定システム
JP3630581B2 (ja) 拡散変調信号受信装置
JP2002290373A (ja) 遅延プロファイル測定回路とこの回路を用いたofdm中継装置、ofdm復調回路及びofdm送信モニタ回路
JP3757144B2 (ja) Ofdm受信装置およびofdm信号の受信方法
JP3793534B2 (ja) Ofdm受信装置およびofdm信号の受信方法
JP2003264527A (ja) Ofdm用周波数誤差検出装置、検出方法、および、ofdm用受信装置
TWI680650B (zh) 發射機、接受機以及傳送和接收的方法
JP2003264528A (ja) 信号検出装置、モード検出装置およびそのモード検出装置を搭載した受信装置、並びに信号検出方法およびモード検出方法