JP2004094233A - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP2004094233A
JP2004094233A JP2003289754A JP2003289754A JP2004094233A JP 2004094233 A JP2004094233 A JP 2004094233A JP 2003289754 A JP2003289754 A JP 2003289754A JP 2003289754 A JP2003289754 A JP 2003289754A JP 2004094233 A JP2004094233 A JP 2004094233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
lens group
zoom
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003289754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4212427B2 (ja
Inventor
Masaru Eguchi
江口 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2003289754A priority Critical patent/JP4212427B2/ja
Publication of JP2004094233A publication Critical patent/JP2004094233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212427B2 publication Critical patent/JP4212427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【目的】 ズーム比が4倍以上で、短焦点距離端の半画角30°程度を有し、構成枚数が少なく、前玉径が小さいズームレンズ系を得る。
【構成】 物体側から順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、正の第3レンズ群と、正の第4レンズ群とからなり、ワイド端からテレ端へのズーミングに際し、第1、2レンズ群の間隔は増大し、第2、3レンズ群の間隔は減少し、第3、4レンズ群の間隔は増大し、第1、3レンズ群は間隔を変化させずに、全てのレンズ群が移動し、第4レンズ群はワイド端からテレ端へのズーミングに際し、一旦像面側へ移動した後物体側へ移動するUターン軌跡を取り、次の条件式(1)を満足するズームレンズ系。
(1)0.02<ΔX4/fw <0.2
但し、
fw:ワイド端の全系焦点距離、
ΔX4:fwから1.5×fwまでの焦点距離が変化したときの第4レンズ群の移動量(ワイド端におけるレンズ位置を基準に、像面側に移動する場合を+とする)。
【選択図】   図1

Description

 本発明は、主に電子スチルカメラ(デジタルカメラ)等に用いられる、広角域を含み、4倍を超えるズーム比(変倍比)を有するズームレンズ系に関する。
 近年、カメラの小型化と高精細化のニーズが高まり、CCD撮像素子の画素が微細化されている。そのためデジタルカメラの撮影レンズは、高解像度であることが要求される。更にフィルター類を配置するために長いバックフォーカスも必要とされる。また、カラーCCD用の光学系は、シェーディングや色ずれ防止の為に、レンズ最終面からの射出光が撮像面にできるだけ垂直に入射する、いわゆるテレセントリック性の良いことが求められる。
 コンパクトタイプのデジタルカメラ用小型ズームレンズ用としては、ズーム比3〜4倍程度までは、負レンズ先行型(いわゆるネガティブリード型)のレンズ系が適用可能である。このタイプのレンズ系では短焦点距離端の広角化とレンズ系の小型化(特に前玉径の小径化)ができるため、収納時にレンズ群の間隔を圧縮して収納するいわゆる沈胴ズーム用に適している。しかし、このタイプは4倍を超えるズーム比を得ることが困難である。
 4倍を超えるズーム比を有するものとしては、例えば、6倍程度のズーム比を有するズームレンズ系(特許文献1)、及び10倍程度のズーム比を有するズームレンズ系(特許文献2)があるが、いずれも前玉径が大きく小型化小径化が不十分である。また前者は短焦点距離端での半画角が25°程度であり、広角化が十分達成されているとは言えない。後者は広角化は達成されているが、前玉径が大きく構成枚数も多いため、沈胴式カメラには不向きである。
 多段鏡筒を用いた沈胴式ズームレンズ系を搭載したカメラを小型化するためには、ズーミング時の移動レンズ群を動かすメカ構造の簡素化が必要である。一般的には、可動群数を少なくすればメカ構成が簡単になるが、高変倍化を達成するのが困難となる。また、カメラ本体の小型化の為には前玉径とレンズ全長が小さいことも必要で、各レンズ群の厚さも小さいことが求められている。
 一方、レンズ系の小型化や群厚を小さくするために構成枚数を削減すると、収差補正の難易度が増す。小型化を図りながら全変倍範囲に渡り諸収差を良好に補正するためには、適切な各レンズ群の屈折力配置やレンズ構成が必要となる。
特開平3‐33710号公報 特開平7‐20381号公報
 本発明は、ズーム比が4倍以上で、短焦点距離端の半画角30°程度を有し、構成枚数が少なく、前玉径が小さいズームレンズ系を提供することを目的とする。
 この目的を達成する本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力を有する可動の第1レンズ群と、負の屈折力を有する可動の第2レンズ群と、正の屈折力を有する可動の第3レンズ群と、正の屈折力を有する可動の第4レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は減少し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔は増大し、第1レンズ群と第3レンズ群は間隔を変化させずに、全てのレンズ群が移動し、第4レンズ群は短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、一旦像面側へ移動した後物体側へ移動するUターン軌跡を取り、次の条件式(1)を満足することを特徴としている。
(1)0.02<ΔX4/fw <0.2
但し、
fw:短焦点距離端の全系焦点距離、
ΔX4:fwから1.5×fwまで焦点距離が変化したときの第4レンズ群の移動量(短焦点距離端におけるレンズ位置を基準に、像面側に移動する場合を+とする)、である。
 第1レンズ群と第3レンズ群を一体移動させることにより、鏡筒構成が簡素になり、径方向の大きさが小さくなる。また、鏡筒構成の簡素化により、各レンズ群の偏芯精度が高くなり、製造時の結像性能の安定化にも寄与する。よって、沈胴方式を採用した多重鏡筒のコンパクトカメラの小型化を図ることが可能となる。また、第4レンズ群にUターン軌跡を描かせ、かつ条件式(1)を満足させることで、短焦点距離端から中間焦点距離において減少しやすい周辺光量を確保することができる。
 第2レンズ群は、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し像側に移動させることが望ましい。フォーカシングは第4レンズ群で行うのがよい。
 本発明のズームレンズ系は、さらに次の条件式(2)及び(3)を満足することが望ましい。
(2)0.5<|f2|/f3<1
(3)2<m3t/m3w<4
但し、
fi:第iレンズ群の焦点距離(i=2、3)、
m3t:長焦点距離端での無限遠合焦時における第3レンズ群の近軸横倍率、
m3w:短焦点距離端での無限遠合焦時における第3レンズ群の近軸横倍率、
である。
 第1レンズ群は、負レンズ1枚と正レンズ1枚で構成し、第4レンズ群は正レンズ1枚で構成することが望ましい。第3レンズ群は正レンズ2枚と負レンズ1枚で構成することができる。
本発明によれば、ズーム比が4倍以上で、短焦点距離端の半画角30°程度を有し、構成枚数が少なく、前玉径が小さいズームレンズ系を提供することができる。
 本実施形態のズームレンズ系は、図26の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群10と、負の屈折力を有する第2レンズ群20と、絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群30と、正の屈折力を有する第4レンズ群40と、撮像素子の前面に位置するフィルタ類Cからなっている。短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、第1レンズ群10と第2レンズ群20の間隔は増大し、第2レンズ群20と第3レンズ群30の間隔は減少し、第3レンズ群30と第4レンズ群40の間隔は増大し、第1レンズ群10と第3レンズ群30は間隔を変化させずに、全てのレンズ群が移動する。中でも第4レンズ群は40は、一旦像面側へ移動した後物体側へ移動するUターン軌跡を取り、第2レンズ群20は像側に移動する。絞りSは、第3レンズ群30と一緒に移動する。フォーカシングは第4レンズ群40で行う。図26の移動図は、簡易的なもので、第1、第3レンズ群10、30のズーミング基礎軌跡を直線で描いているが、実際には直線であるとは限らない。
 条件式(1)は短焦点距離端から中間焦点距離までの第4レンズ群の移動量を規定するものである。条件式(1)では、中間焦点距離として、短焦点距離端の1.5倍の焦点距離(fw×1.5)を規定している。上述のようなレンズ系においては、短焦点距離端から中間焦点距離において、周辺光量が減少しやすい問題がある。これは短焦点距離端近傍の焦点距離域では入射瞳位置が深くなることと、画角がまだ広いために第1レンズ群の光線高が高くなるためである。
 周辺光量の低下を防ぐためには、第1レンズ群の径を大きくすればよいが、沈胴式ズームレンズ系を搭載したカメラで単純に第1レンズ群の径を大きくしたのでは、大型化が免れない。
 条件式(1)の下限を超えると、短焦点距離端近傍(つまりfwから1.5fwの焦点距離域)において入射瞳位置が深くなってしまうため、第1レンズ群の径が大きくなる。条件式(1)の上限を超えると、バックフォーカスが短くなりすぎてしまい、ローパスフィルター等が物理的に配置できなくなってしまう。
 第4レンズ群は、短焦点距離端から中間焦点距離まで像側に移動した後、中間焦点距離から長焦点距離端にかけて、物体側に移動するのが好ましい。そうすることで、変倍時の入射瞳位置の変動を小さくすることが可能となる。このUターンの焦点距離は、1.5×fw位置よりも若干長焦点距離側である。
 条件式(2)は主たる変倍負担を担う第2レンズ群と第3レンズ群の屈折力の比を規定するものである。
 条件式(2)の下限を超えると、第2レンズ群の負の屈折力が大きくなるため、変倍時の収差変動が大きくなり好ましくない。条件式(2)の上限を超えると、第2レンズ群の負の屈折力が小さくなるとともに第3レンズ群の屈折力も小さくなるため、レンズ全長が長くなる。
 条件式(3)は短焦点距離端と長焦点距離端における第3レンズ群の無限遠合焦時における横倍率の比を規定するもので、第3レンズ群の変倍負担を適切に設定し、前玉径の小型化を達成するための条件である。
 条件式(3)の下限を超えると、第3レンズ群の変倍負担が減少するため、所望のズーム比を得ようとすると第2レンズ群の変倍負担が増加し、長焦点距離端における第1レンズ群のマージナル光線高が高くなり前玉径が増大する。条件式(3)の上限を超えると、第3レンズ群の変倍負担が増加するため、第3レンズ群のズーム移動量が増加し長焦点距離端でのFNO.の増加を招く。
 沈胴収納時の長さを短くするためには、各レンズ群の構成枚数を減らす必要がある。特に第1レンズ群10は、構成枚数が増えるとその径が大きくなるので、正負各1枚のレンズまたは正レンズ1枚で構成することが好ましい。また、迅速なAFを達成するためには、フォーカスレンズ群(第4レンズ群40)は、正レンズ1枚で構成し軽量化を図ることが望ましい。また、第3レンズ群30は、群厚の短縮のため、正レンズ2枚と負レンズ1枚で構成することが望ましい。第2レンズ群の構成については、自由度があるが、例えば、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズから構成することができる。
 次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナルである。また、表中のFNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Ndはd線の屈折率、νはアッベ数を示す。
 また、回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
 (但し、xは非球面形状、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
[実施例1]
 本発明の実施例1を図1ないし図5に示す。図1はズームレンズ系の短焦点距離端におけるレンズ構成を示し、図2、図3、図4及び図5はそれぞれ、短焦点距離端、短焦点距離側の第一の中間焦点距離、長焦点距離側の第二の中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収差を示している。表1はその数値データである。第1レンズ群10(面No.1〜3)は、物体側から順に、負レンズ1枚と正レンズ1枚の貼合せレンズで構成され、第2レンズ群20(面No.4〜9)は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズで構成され、第3レンズ群(面No.10〜14)は、物体側から順に、正レンズ2枚と負レンズ1枚で構成され、第4レンズ群(面No.15〜16)は正レンズ1枚で構成され、フィルタ類C(面No.17〜20)は、2枚の平行平面板から構成されている。絞りは、第10面(第3レンズ群30)の前方(物体側)0.97の位置にある。第4レンズ群は、1.5×fw(11.7)位置よりも若干長焦点距離側の焦点距離(12.4)でUターンする。
(表1)
FNo.=1:2.8‐3.2‐3.6‐4.7
f=7.80‐11.70‐18.00‐39.00
W=32.3‐21.4‐14.1‐6.7
面 No.   r      d    Nd    ν
1 35.622 1.00 1.84666 23.8
2 23.956 3.22 1.72916 54.7
3 -4022.118 0.40‐5.47‐11.09‐18.70 ‐    ‐
4 30.222 0.80 1.88300 40.8
5 8.008 3.10 ‐    ‐
6 -23.515 0.80 1.72916 54.7
7 26.755 0.40 ‐    ‐
8* 13.168 2.29 1.84666 23.8
9 69.028 21.21‐16.14‐10.52‐2.91 ‐  ‐
10* 10.325 2.81 1.58913 61.2
11* -29.732 0.10 ‐    ‐
12 5.751 2.25 1.49700 81.6
13 9.751 1.00 1.84666 23.8
14 4.583 8.58‐12.25‐14.05‐20.91 ‐    ‐
15 13.656 2.50 1.69680 55.5
16 42.538 1.91‐0.90‐1.92‐2.91 ‐    ‐
17   ∞ 1.50 1.51633 64.1
18    ∞ 0.50         ‐    ‐
19    ∞ 0.50 1.51633 64.1
20     ∞       0.80 ‐    ‐
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K    A4   A6   A8
8 0.00  -0.56694×10-4  -0.72664×10-6   0.27058×10-8
10   0.00   0.33587×10-4   0.43865×10-5   0.31334×10-6
11   0.00   0.26575×10-3   0.54080×10-5   0.44132×10-6
[実施例2]
 本発明の実施例2を図6ないし図10に示す。図6はズームレンズ系の短焦点距離端におけるレンズ構成を示し、図7、図8、図9及び図10はそれぞれ、短焦点距離端、短焦点距離側の第一の中間焦点距離、長焦点距離側の第二の中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収差を示している。表2はその数値データである。基本的なレンズ構成は実施例1と同じである。絞りは、第10面(第3レンズ群30)の前方(物体側)0.97の位置にある。第4レンズ
群は、1.5×fw(11.7)位置よりも若干長焦点距離側の焦点距離(12.6)でUターンする。
(表2)
FNo.= 1:2.8‐3.3‐3.6‐4.6
f=7.80‐11.70‐18.00‐39.00
W=32.3‐21.4‐14.1‐6.7
面 No.   r      d    Nd    ν
1 34.626 1.00 1.84666 23.8
2 23.564 3.22 1.72916 54.7
3 1968.636 0.40‐5.42‐11.04‐18.82 ‐    ‐
4 28.492 0.80 1.88300 40.8
5 7.969 3.10 ‐    ‐
6 -22.619 0.80 1.77250 49.6
7 26.502 0.40 ‐    ‐
8* 13.471 2.34 1.84666 23.8
9 114.186 21.33‐16.32‐10.70‐2.91    ‐    ‐
10* 10.575 2.80 1.58913 61.2
11* -29.216 0.10 ‐    ‐
12 5.710 2.26 1.49700 81.6
13 9.621 1.00 1.84666 23.8
14 4.572 8.65‐12.44‐14.32‐20.73   ‐    ‐
15 13.984 2.50 1.69680 55.5
16 47.948 1.93‐0.83‐1.76‐2.91 ‐    ‐
17   ∞ 1.50 1.51633 64.1
18   ∞ 0.50         ‐    ‐
19    ∞ 0.50 1.51633 64.1
20    ∞      0.80     ‐    ‐
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K    A4   A6   A8
8    0.00  -0.58725×10-4  -0.70038×10-6   0.23474×10-8
10   0.00   0.31463×10-4   0.44216×10-5   0.30287×10-6
11   0.00   0.25506×10-3   0.54812×10-5   0.41894×10-6
[実施例3]
 本発明の実施例3を図11ないし図15に示す。図11はズームレンズ系の短焦点距離端におけるレンズ構成を示し、図12、図13、図14及び図15はそれぞれ、短焦点距離端、短焦点距離側の第一の中間焦点距離、長焦点距離側の第二の中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収差を示している。表3はその数値データである。基本的なレンズ構成は実施例1と同じである。絞りは、第10面(第3レンズ群30)の前方(物体側)0.97の位置にある。第4レンズ群は、1.5×fw(11.7)位置よりも若干長焦点距離側の焦点距離(17.2)でUターンする。
(表3)
FNo=1:2.8‐3.2‐3.6‐4.6
f=7.80‐11.70‐18.00‐40.39
W=32.3‐21.4‐14.0‐6.4
面 No.   r      d    Nd    ν
1 36.033 1.00 1.84666 23.8
2 23.377 3.00 1.75500 52.3
3 1255.273 0.73‐6.14‐11.25‐19.78 ‐    ‐
4 28.830 0.80 1.88300 40.8
5 8.179 3.10 ‐    ‐
6 -24.064 0.80 1.77250 49.6
7 24.387 0.40 ‐    ‐
8* 13.009 2.30 1.84666 23.8
9 84.939 21.96‐16.55‐11.44‐2.91   ‐    ‐
10* 10.785 2.79 1.58913 61.2
11* -28.209 0.10 ‐    ‐
12 5.621 2.40 1.49700 81.6
13 9.050 0.80 1.84666 23.8
14 4.504 8.51‐11.58‐14.81‐20.62   ‐    ‐
15 14.262 2.00 1.69680 55.5
16 51.252 2.34‐1.72‐1.50‐2.91 ‐    ‐
17 ∞ 1.50 1.51633 64.1
18 ∞ 0.50         ‐    ‐
19 ∞ 0.50 1.51633 64.1
20 ∞ 0.80       ‐    ‐
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K    A4   A6   A8
8    0.00  -0.66384×10-4 -0.66782×10-6 0.14929×10-8
10   0.00  0.73414×10-5 0.28932×10-5 0.26920×10-6
11   0.00  0.22084×10-3 0.37592×10-5 0.34787×10-6
[実施例4]
 本発明の実施例4を図16ないし図20に示す。図16はズームレンズ系の短焦点距離端におけるレンズ構成を示し、図17、図18、図19及び図20はそれぞれ、短焦点距離端、短焦点距離側の第一の中間焦点距離、長焦点距離側の第二の中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収差を示している。表4はその数値データである。基本的なレンズ構成は実施例1と同じである。絞りは、第10面(第3レンズ群30)の前方(物体側)0.97の位置にある。第4レンズ群は、1.5×fw(12.0)位置よりも若干長焦点距離側の焦点距離(15.1)でUターンする。
(表4)
FNo.=1:2.8‐3.4‐3.8‐4.5
f=8.00‐12.00‐18.00‐38.00
W=31.8‐21.2‐14.2‐6.9
面 No.   r      d    Nd    ν
1 34.876 1.00 1.84666 23.8
2 24.378 3.24 1.72916 54.7
3 577.538 0.90‐5.77‐11.06‐20.24 ‐    ‐
4 83.100 0.90 1.88300 40.8
5 8.898 3.41 ‐    ‐
6 -20.543 0.80 1.72916 54.7
7 92.199 0.79 ‐    ‐
8 22.933 2.35 1.84666 23.8
9 -117.115 22.30‐17.26‐12.14‐2.91   ‐    ‐
10* 9.483 3.17 1.58636 60.9
11* -29.178 0.10 ‐    ‐
12 6.865 2.22 1.48749 70.2
13 13.754 1.49 1.84666 23.8
14 4.853 9.02‐13.18‐16.22‐21.07 ‐    ‐
15 22.124 2.80 1.69680 55.5
16 -48.024 1.91‐0.60‐0.47‐2.91 ‐    ‐
17   ∞ 1.50 1.51633 64.1
18   ∞ 0.50         ‐    ‐
19    ∞ 0.50 1.51633 64.1
20    ∞     0.80    ‐    ‐
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K    A4   A6     A8
10   0.00  -0.64631×10-4 0.10135×10-5 0.73294×10-7
11   0.00  0.16335×10-3 0.19595×10-5 0.89576×10-7
[実施例5]
 本発明の実施例5を図21ないし図25に示す。図21はズームレンズ系の短焦点距離端におけるレンズ構成を示し、図22、図23、図24及び図25はそれぞれ、短焦点距離端、短焦点距離側の第一の中間焦点距離、長焦点距離側の第二の中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収差を示している。表5はその数値データである。基本的なレンズ構成は実施例1と同じである。絞りは、第10面(第3レンズ群30)の前方(物体側)0.97の位置にある。第4レンズ群は、1.5×fw(12.0)位置よりも若干長焦点距離側の焦点距離(13.6)でUターンする。
(表5)
FNo.=1:2.8‐3.2‐3.6‐4.5
f=8.00‐12.00‐18.00‐38.00
W=31.7‐20.9‐14.1‐6.8
面 No.   r      d    Nd    ν
1 35.447 1.00 1.84666 23.8
2 23.573 3.15 1.72916 54.7
3  -1427.111 0.80 ‐6.11‐10.78‐18.22 ‐    ‐
4 34.168 0.80 1.88300 40.8
5 8.472 3.26        ‐    ‐
6  -22.545 0.80 1.72916 54.7
7   22.545 0.39 ‐    ‐
8* 12.988 2.30 1.82114 0.0
9 93.473 20.29‐14.98‐10.31‐2.87    ‐    ‐
10* 10.080 2.81 1.58636 60.9
11* -22.888 0.10 ‐    ‐
12   6.110 2.01 1.49700 81.6
13 10.452 1.15 1.84666 23.8
14    4.661 9.32‐12.04‐14.87‐20.73    ‐    ‐
15    14.238 2.20 1.69680 55.5
16 50.018 1.63‐1.31‐1.40‐2.91 ‐    ‐
17 ∞ 1.50 1.51633 64.1
18 ∞ 0.50         ‐    ‐
19 ∞ 0.50 1.51633 64.1
20 ∞ 0.80 ‐    ‐
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K    A4   A6   A8
8 0.00  -0.75433×10-4 -0.62067×10-6 0.51962×10-9
10 0.00  -0.11966×10-3 0.33551×10-6 -0.20473×10-9
11   0.00  0.10574×10-3 0.49431×10-7 0.33000×10-7
(表6)
 各実施例の各条件式に対する値を表6に示す。
 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
条件式(1) 0.129  0.141  0.079  0.164  0.039
条件式(2) 0.844  0.840  0.846  0.834  0.836
条件式(3) 2.650  2.614  2.556  2.528  2.601
 表6からも明らかなように、実施例1ないし実施例5の数値は、条件式(1)ないし(3)を満足しており、かつ収差図に示すように各焦点距離での諸収差もよく補正されている。
本発明によるズームレンズ系の実施例1の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図1のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図1のレンズ構成の第一の中間焦点距離(短焦点距離側)における諸収差図である。 図1のレンズ構成の第二の中間焦点距離(長焦点距離側)における諸収差図である。 図1のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例2の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図6のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図6のレンズ構成の第一の中間焦点距離(短焦点距離側)における諸収差図である。 図6のレンズ構成の第二の中間焦点距離(長焦点距離側)における諸収差図である。 図6のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例3の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図11のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図11のレンズ構成の第一の中間焦点距離(短焦点距離側)における諸収差図である。 図11のレンズ構成の第二の中間焦点距離(長焦点距離側)における諸収差図である。 図11のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例4の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図16のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図16のレンズ構成の第一の中間焦点距離(短焦点距離側)における諸収差図である。 図16のレンズ構成の第二の中間焦点距離(長焦点距離側)における諸収差図である。 図16のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例5の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図21のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図21のレンズ構成の第一の中間焦点距離(短焦点距離側)における諸収差図である。 図21のレンズ構成の第二の中間焦点距離(長焦点距離側)における諸収差図である。 図21のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の簡易移動図である。

Claims (6)

  1.  物体側から順に、正の屈折力を有する可動の第1レンズ群と、負の屈折力を有する可動の第2レンズ群と、正の屈折力を有する可動の第3レンズ群と、正の屈折力を有する可動の第4レンズ群とからなり、
     短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は減少し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔は増大し、第1レンズ群と第3レンズ群は間隔を変化させずに、全てのレンズ群が移動し、
     第4レンズ群は短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、一旦像面側へ移動した後物体側へ移動するUターン軌跡を取り、
     次の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)0.02<ΔX4/fw <0.2
    但し、
    fw:短焦点距離端の全系焦点距離、
    ΔX4:fwから1.5×fwまでの焦点距離が変化したときの第4レンズ群の移動量(短焦点距離端におけるレンズ位置を基準に、像面側に移動する場合を+とする)。
  2.  請求項1記載のズームレンズ系において、第2レンズ群は、
    短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し像側に移動するズームレンズ系。
  3.  請求項1ないし2のいずれか1項記載のズームレンズ系において、さらに次の条件式(2)及び(3)を満足するズームレンズ系。
    (2)0.5<|f2|/f3<1
    (3)2<m3t/m3w<4
    但し、
    fi:第iレンズ群の焦点距離(i=2、3)、
    m3t:長焦点距離端での無限遠合焦時における第3レンズ群の近軸横倍率、
    m3w:短焦点距離端での無限遠合焦時における第3レンズ群の近軸横倍率。
  4.  請求項1ないし3のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第1レンズ群は負レンズ1枚と正レンズ1枚で構成され、第4レンズ群は正レンズ1枚で構成されているズームレンズ系。
  5.  請求項1ないし4のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第3レンズ群は正レンズ2枚と負レンズ1枚で構成されているズームレンズ系。
  6.  請求項1ないし5のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第4レンズ群を移動させてフォーカシングを行うズームレンズ系。
JP2003289754A 2002-08-13 2003-08-08 ズームレンズ系 Expired - Fee Related JP4212427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289754A JP4212427B2 (ja) 2002-08-13 2003-08-08 ズームレンズ系

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235469 2002-08-13
JP2003289754A JP4212427B2 (ja) 2002-08-13 2003-08-08 ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004094233A true JP2004094233A (ja) 2004-03-25
JP4212427B2 JP4212427B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=32072393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289754A Expired - Fee Related JP4212427B2 (ja) 2002-08-13 2003-08-08 ズームレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4212427B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181499A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP2005338740A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP2006023530A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP2006023531A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
WO2006033280A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2006171055A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US7319562B2 (en) 2005-12-20 2008-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the zoom lens system
JP2008112013A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Olympus Imaging Corp 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US7443606B2 (en) 2005-10-15 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
US7525737B2 (en) 2006-03-30 2009-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having same
JP2009128606A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法
EP2071380A2 (en) 2007-11-22 2009-06-17 Nikon Corporation Zoom lens and optical apparatus and method for manufacturing thereof
US7605987B2 (en) 2006-11-20 2009-10-20 Olympus Imaging Corp. Zoom optical system and imaging apparatus incorporating the same
JP2010282215A (ja) * 2004-04-30 2010-12-16 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP2011145674A (ja) * 2011-01-18 2011-07-28 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2011257780A (ja) * 2011-09-13 2011-12-22 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN102841435A (zh) * 2011-06-23 2012-12-26 索尼公司 变焦镜头和成像装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181499A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP2010282215A (ja) * 2004-04-30 2010-12-16 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP2005338740A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP4624730B2 (ja) * 2004-04-30 2011-02-02 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP2006023530A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP2006023531A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP4605699B2 (ja) * 2004-07-08 2011-01-05 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
US7126762B2 (en) 2004-09-21 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device, and camera
US7236308B2 (en) 2004-09-21 2007-06-26 Matsushita Elecric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device, and camera
WO2006033280A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4690025B2 (ja) * 2004-12-13 2011-06-01 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006171055A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US7443606B2 (en) 2005-10-15 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
US7319562B2 (en) 2005-12-20 2008-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the zoom lens system
CN100437191C (zh) * 2005-12-20 2008-11-26 佳能株式会社 变焦透镜***和包含该变焦透镜***的摄像设备
US7525737B2 (en) 2006-03-30 2009-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having same
JP2008112013A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Olympus Imaging Corp 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US7605987B2 (en) 2006-11-20 2009-10-20 Olympus Imaging Corp. Zoom optical system and imaging apparatus incorporating the same
EP2071380A2 (en) 2007-11-22 2009-06-17 Nikon Corporation Zoom lens and optical apparatus and method for manufacturing thereof
JP2009128606A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法
US7911708B2 (en) 2007-11-22 2011-03-22 Nikon Corporation Zoom lens and optical apparatus and method for manufacturing thereof
JP2011145674A (ja) * 2011-01-18 2011-07-28 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
CN102841435A (zh) * 2011-06-23 2012-12-26 索尼公司 变焦镜头和成像装置
JP2011257780A (ja) * 2011-09-13 2011-12-22 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4212427B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
JP4604303B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
JP5117137B2 (ja) ズームレンズ系
JP4030743B2 (ja) ズームレンズ系
JP5495654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6685944B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6683634B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4212427B2 (ja) ズームレンズ系
JP2004004765A (ja) ズームレンズ系
JP2016050945A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2008039838A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5724639B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP5919840B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP2000089112A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP3698134B2 (ja) ズームレンズ
JP2005338598A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6715806B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JP5670248B2 (ja) ズームレンズ系
US6853496B2 (en) Zoom lens system
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JP5906759B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5579573B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees