JP2004004765A - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP2004004765A
JP2004004765A JP2003111307A JP2003111307A JP2004004765A JP 2004004765 A JP2004004765 A JP 2004004765A JP 2003111307 A JP2003111307 A JP 2003111307A JP 2003111307 A JP2003111307 A JP 2003111307A JP 2004004765 A JP2004004765 A JP 2004004765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
positive
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003111307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4189257B2 (ja
JP2004004765A5 (ja
Inventor
Masaru Eguchi
江口 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2003111307A priority Critical patent/JP4189257B2/ja
Publication of JP2004004765A publication Critical patent/JP2004004765A/ja
Publication of JP2004004765A5 publication Critical patent/JP2004004765A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189257B2 publication Critical patent/JP4189257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【目的】テレフォトタイプの3群ズームレンズであって、ズーム比が2〜3倍程度の小型のデジタルカメラ用ズームレンズ系を得る。
【構成】物体側から順に、負、正、正の3群構成で、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は増大するように移動し、次の条件式(1)ないし(3)を満足するズームレンズ系。
(1)0.4<(fw・ft)1/2/|f1|<0.8 (f1<0)
(2)0.7<(fw・ft)1/2/f2<1.4
(3)0.4<(fw・ft)1/2/f3<0.9
但し、
fw:短焦点距離端での全系焦点距離、
ft:長焦点距離端での全系焦点距離、
fi:第iレンズ群の焦点距離(i=1〜3)。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、主に電子スチルカメラ(デジタルカメラ)に用いられる、ズーム比(変倍比)2〜3倍程度で広角域(半画角30°以上)を含むズームレンズ系に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
近年、デジタルカメラの小型化と高精細化のニーズが高まり、CCD撮像素子の画素が微細化されている。そのためデジタルカメラの撮影レンズは、高解像度であることが要求される。さらにフィルター類を配置するために長いバックフォーカスも必要とされる。また、カラーCCD用の光学系は、シェーディングや色ずれ防止のために、レンズ最終面からの射出光が撮像面にできるだけ垂直に入射する、いわゆるテレセントリック性の良いことが求められる。
【0003】
コンパクトタイプのデジカメ用小型ズームレンズ系として、ズーム比2〜3倍程度のものは、負レンズ先行型(ネガティブリード型)のレンズ系(テレフォトタイプ)が良く用いられる。これらのレンズ系では短焦点距離端の広角化とレンズ系の小型化、特に前玉(最も物体側のレンズ)の小径化ができるため、収納時にレンズ群の間隔を圧縮して収納するいわゆる沈胴ズーム用に適している。また、射出瞳位置を像面より十分遠方にする必要から、物体側から順に負正正の3成分からなるいわゆる3群ズームレンズ系がよく用いられる。このような3群ズームレンズ系は、例えば、特開平10‐213745号公報、同10‐170826号公報等で提案されている。
【0004】
しかし、特開平10‐213745号公報では、レンズ枚数を削減し小型化を図っているが、焦点距離に対して前玉径やレンズ全長が大きく、小型化が十分達成されているとは言えない。また、同10‐170826号公報では、小型化を達成したテレセントリック光学系が提案されているが、構成枚数が7枚と多いため、レンズ系の沈胴収納長が長くなり、カメラが大型化してしまう問題がある。小型沈胴式カメラ用のズームレンズ系は、カメラ本体の小型化のために前玉径とレンズ全長が小さいことに加えて、各レンズ群の厚さも小さいことが求められている。一般的にレンズ系の小型化や群厚を小さくするために構成枚数を削減すると、収差補正の難易度が増す。小型化を図りながら全変倍範囲に渡り諸収差を良好に補正するためには、適切な各レンズ群の屈折力配置やレンズ構成が必要となる。
【0005】
【発明の目的】
本発明は、テレフォトタイプの3群ズームレンズ系であって、ズーム比が2〜3倍程度の広角域(半画角30°以上)を含む小型のデジタルカメラ用ズームレンズ系を得ることを目的とする。また、本発明は、3群ズームレンズ系の2群レンズ中に両面非球面の正単レンズを含む構成において、該第2レンズ群の偏芯に起因する収差劣化の感度を低減することができるズームレンズ系を得ることを目的とする。
【0006】
【発明の概要】
本発明のズームレンズ系は、その第一の態様によると、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は増大するように移動し、次の条件式(1)ないし(3)を満足することを特徴としている。
(1)0.4<(fw・ft)1/2/|f1|<0.8 (f1<0)
(2)0.7<(fw・ft)1/2/f2<1.4
(3)0.4<(fw・ft)1/2/f3<0.9
但し、
fw:短焦点距離端での全系焦点距離、
ft:長焦点距離端での全系焦点距離、
fi:第iレンズ群の焦点距離(i=1〜3)、
である。
【0007】
第2レンズ群の最も像側のレンズは、像側に凹面を向けたレンズから構成するのが好ましく、さらに次の条件式(4)を満足させるのが好ましい。
(4)0.4<|Rs|/fw<0.8
但し、
Rs:上記像側に凹面を有するレンズの像側の面の曲率半径、
である。
【0008】
各レンズ群の具体的な構成としては、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ1枚と正レンズ1枚で構成し、第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズ2枚と負レンズ1枚で構成し、第3レンズ群は正レンズ1枚で構成することができる。
【0009】
あるいは、第2レンズ群については、上の3枚構成を正レンズ1枚と負レン ズ1枚の2枚構成とすることも可能であるが、この構成では、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)νs<23
但し、
νs:第2レンズ群の像側のレンズのアッベ数、
である。
【0010】
本発明によるズームレンズ系は、第二の態様では、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は増大するように移動し、前記第2レンズ群の最も像側のレンズは、像側に凹面を有するレンズであり、次の条件式(4)を満足することを特徴としている。
(4)0.4<|Rs|/fw<0.8
但し、
Rs:上記像側に凹面を有するレンズの像側の面の曲率半径、
である。
【0011】
本発明によるズームレンズ系は、第三の態様では、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は増大するように移動し、第2レンズ群は、物体側から順に、正の単レンズと、負の単レンズまたは全体として負の接合レンズとから成り、前記正単レンズは両面とも非球面であり、次の条件式(6)と(7)を満足することを特徴としている。
(6)0.6<|ΔIR1/IR1|<1.4
(ΔIR1/IR1<0)
(7)0.6<|ΔIR2/IR2|<1.4
(ΔIR2/IR2<0)
但し、
ΔIR1:長焦点距離端の焦点距離を1.0に換算したときの前記両面非球面正単レンズの物体側非球面による3次の球面収差係数の変化量、
R1:長焦点距離端の焦点距離を1.0に換算したときの前記両面非球面正単レンズの物体側近軸球面成分による3次の球面収差係数、
ΔIR2:長焦点距離端の焦点距離を1.0に換算したときの前記両面非球面正単レンズの像側非球面による3次の球面収差係数の変化量、
R2:長焦点距離端の焦点距離を1.0に換算したときの前記両面非球面正単レンズの像側近軸球面成分による3次の球面収差係数。
である。
【0012】
本発明によるズームレンズ系は、次の条件式(8)を満足することを特徴としている。
(8)0.3<LD2G/LD3G−im <1.2
但し、
LD2G:第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、
LD3G−im :全ズーム域における第3レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸上の最小の距離、
である。
【0013】
条件式(8)は、第三の態様においても、満足することが好ましい。
【0014】
また、第三、第四の態様のいずれにおいても、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ1枚と正レンズ1枚により構成し、最も像側のレンズは少なくとも片面を非球面とし、次の条件式(9)と(10)を満足させることが好ましい。(9)0.5<LD1G/fw<1.0
(10)1.75<Nasp(1G)
但し、
LD1G:第1レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、fw:短焦点距離端での全系の焦点距離、
asp(1G):第1レンズ群の最も像側の非球面レンズのd線に対する屈折率、
である。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明のズームレンズ系は、図37の簡易移動図に示すように、物体側から順に、負の第1レンズ群10と、絞りSと、正の第2レンズ群20と、正の第3レンズ群30とからなっている。この3群ズームレンズは、短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)へのズーミングに際し、前記第1レンズ群10と第2レンズ群20の間隔は減少し、第2レンズ群20と第3レンズ群30の間隔は増大するように移動する。絞りSは、第2レンズ群20と一緒に移動する。フォーカシングは第1レンズ群10で行う。CGは、撮像素子の前方に位置する赤外カットフィルタ等のカバーガラス(平行平面板)である。
【0016】
条件式(1)は、中間焦点距離((fw・ft)1/2)に対する第1レンズ群の焦点距離の範囲を規定している。
条件式(1)の下限を超えると、第1レンズ群10の負の屈折力が小さくなり、短焦点距離端でのバックフォーカスが不足する。また、広角化も困難となる。
条件式(1)の上限を超えて第1レンズ群10の負の屈折力が大きくなると、各群の屈折力が強くなり、収差補正が困難となり、良好な結像性能が得られなくなる。また、バックフォーカスが長くなるため、レンズ全長の増大を招く。
【0017】
条件式(2)は、中間焦点距離に対する第2レンズ群20の焦点距離の範囲を規定している。正の第2レンズ群20は、本ズームレンズ系の主な変倍作用を担っており、適切な屈折力を設定する必要がある。
条件式(2)の下限を超えて第2レンズ群20の正の屈折力が小さくなると、3倍程度の変倍比を得るときの移動量が増えるため、長焦点距離端でのレンズ全長が長くなってしまう。
条件式(2)の上限を超えて第2レンズ群20の正の屈折力が大きくなると、各群の屈折力が強くなり、収差補正が困難となり、良好な結像性能が得られなくなる。
【0018】
条件式(3)は、中間焦点距離に対する第3レンズ群30の焦点距離の範囲を規定している。正の第3レンズ群30は、主に射出瞳位置を像面より遠くにしテレセントリック性を確保する役割を担っている。
条件式(3)の下限を超えると、第3レンズ群30の正の屈折力が小さくなるため、短焦点距離端において射出瞳位置が像面に近づき、テレセントリック性が保てなくなる。
条件式(3)の上限を超えて第3レンズ群30の正の屈折力が大きくなると、相対的に第2レンズ群20の正の屈折力が小さくなるため、長焦点距離端でのレンズ全長が増大してしまう。また、長焦点距離端での像面湾曲収差と非点収差が悪化し、良好な結像性能が得られなくなる。
【0019】
第2レンズ群20の最も像側のレンズは、像側に凹面の強い発散作用を有するレンズから構成することが望ましく、この凹レンズは、条件式(4)を満足することが好ましい。
条件式(4)は、短焦点距離端の全系焦点距離に対する第2レンズ群20の最も像側の凹面の曲率半径の範囲を規定したもので、短焦点距離端における、レンズ系の小型化とテレセントリック性の確保の両立を図るためのものである。
条件式(4)の下限を超えてこの面の曲率半径が小さくなると、レンズ全長は短くできるが、射出瞳位置が像面に近くなりすぎてしまい、テレセントリック性が失われる。
条件式(4)の上限を超えてこの面の曲率半径が大きくなると、テレセントリック性を保つために第2レンズ群20と第3レンズ群30の間隔が増大し、レンズ全長が増大してしまう。
【0020】
沈胴収納時の長さを短くするためには、各レンズ群の構成枚数を減らす必要がある。具体的には、第1レンズ群10を負正の2枚で構成し、主なる変倍作用を担う第2レンズ群20は正レンズ2枚と負レンズ1枚で構成し、テレセントリック性を確保する役割の第3レンズ群30は正レンズ1枚で構成することが可能である。
【0021】
さらに、第1レンズ群中の正の屈折力の第2レンズは少なくとも1面を非球面とすると、短焦点距離端での歪曲収差やコマ収差・非点収差等の軸外収差を良好に補正することが可能となる。また上記非球面レンズは、ガラスまたはプラスチックで作製されるが、プラスチックレンズとするとコスト低減が可能となる。
【0022】
さらに収納時の長さを短くするためには、上記第2レンズ群20は、3枚構成に代えて、正負の2枚で構成することも可能である。この構成では、1枚の正レンズの屈折力が強くなるため、変倍に伴う球面収差等の収差変動を抑えるのが難しくなる。このとき、正レンズは少なくとも1面を非球面とすることが好ましく、両面を非球面とすると、変倍による変動する球面収差、コマ収差を小さくすることができる。さらに、条件式(5)を満足させることが好ましい。条件式(5)の下限を超えると、変倍に伴う軸上・倍率色収差の変動が大きくなり、良好な結像性能が保てなくなる。
【0023】
第2レンズ群20の最も物体側の正レンズは、非球面を設けるとさらに良好な結像性能となる。物体側面または像側面の少なくともいずれか一方を周辺に向かうに従って正の屈折力が弱くなる非球面にすることにより、全焦点距離範囲において球面収差の変動を小さくでき、また長焦点距離側でのコマ収差をさらに良好に補正することが可能となる。この非球面レンズはガラスまたはプラスチックのどちらでも作製可能であるが、屈折力が強いためにガラスレンズとすることが好ましい。
【0024】
第2レンズ群20の最も物体側の正レンズ21は、両面非球面レンズとするのがより好ましい。すなわち、第2レンズ群20は、物体側から順に、正の単レンズ21と、負の単レンズまたは全体として負の接合レンズ(22、23)とから構成し、正単レンズ21を両面とも非球面とする。そして、この両面非球面正単レンズに、条件式(6)と(7)を満足させる。
【0025】
すなわち、条件式(6)と(7)は、正の屈折力を有する第2レンズ群の、その屈折力を負担する正の両面非球面レンズの偏芯に起因する収差劣化の感度を低減するための条件である。この条件を満たすことにより、両面非球面レンズを、球面による球面収差コントロール量と、非球面による球面収差コントロール量により、各面毎に球面収差を打ち消すような効果を有する形状にすることができる。
【0026】
レンズ群の屈折力の多くを負担するレンズを両面非球面とし、非球面に単に光学系全系の収差補正のためだけでなく、偏芯による収差劣化を抑える効果を持たせるという思想は従来全く無い。
【0027】
条件式(6)、(7)の上限あるいは下限を超えると、従来の光学系全系の収差を補正することを目的としていた非球面レンズ同様、設計上は光学系全系の球面収差は小さくすることが可能であるが、各面毎の球面収差コントロールのバランスが崩れるので、偏芯による収差劣化を抑えることが困難となり、機械精度で偏芯を小さく制御しなければならず、コストアップ要因となる。
【0028】
また、第2レンズ群20を、物体側から順に、正の単レンズ21と、負の単レンズまたは全体として負の接合レンズ(22、23)とから構成し、正単レンズ21を両面とも非球面とする場合には、条件式(6)、(7)に加えて、あるいは単独で、条件式(8)を満足させるのがよい。
【0029】
条件式(8)は、LD2G(第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離)と、LD3G−im(全ズーム域における第3レンズ群の物体側の面から像面までの光軸上の最小の距離)の比を規定する。収納長を短縮するため撮影時のレンズ群の位置関係を収納状態では崩す機構を採用するカメラでは、ズーミングに際して間隔が変化する箇所(レンズ群間)の空気間隔に比べ、ズーミングに際しても間隔が変化しない箇所(レンズ群内)の空気間隔は、僅かな間隔誤差が大きな収差変化をもたらすので、収納状態(非撮影状態)から撮影状態へ移行するとき、高い精度でレンズ位置を制御しなければならず、その機構を実現することが困難である。したがって、撮影状態において、群間の空気間隔は、収納状態においては比較的容易に短縮できるので、大きくても良いが、各レンズ厚および群内の空気間隔は、収納状態において短縮することが不可能または困難なので、できるだけ小さくすることが好ましい。
【0030】
一方、本発明の対象とする物体側から負・正・正の3群構成のズームレンズ系をデジタルカメラ等の電子撮像素子に対して最適な光学系とする場合、像面に対してテレセントリック性をある程度確保するため、第3レンズ群の最も物体側の面と像面との間隔(LD3G−im)は原理的にあまり詰められない。また像面に近いレンズ群は外径が大きいため例えばレンズ収納時に光軸上から外して上下2段に収納するとカメラでは高さ方向の長さが大きくなってしまう問題が発生する。
【0031】
そこで、第2レンズ群を正の単レンズ1枚と、負の単レンズまたは全体として負の接合レンズとから構成し、正単レンズは両面とも非球面で構成することにより、LD2GをLD3G−imに対してできるだけ短く、長くとも1.2倍程度に抑えることにより、収納長を短縮しながら、撮影状態においては第2レンズ群によって収差を十分補正することが可能となる。また比較的外径が小さいので、例えば上下2段に収納する場合カメラにおいても、高さ方向が大きくなるのを最小化できる。
【0032】
条件式(8)の下限を越えると、第2レンズ群の枚数が事実上1ないし2枚に制限され、収差補正に必要なレンズ枚数を用いることが困難になる。もちろん非球面数を増やせば光学設計上は少ないレンズ枚数で収差補正が可能であるが、設計値を達成するには非常に高い加工精度が必要であり、量産には向かない。
【0033】
条件式(8)の上限を越えると、逆に第2レンズ群のレンズ枚数を増加させることにより群内の収差補正は容易であるが、第2レンズ群のレンズ枚数が増え、非撮影時の空気間隔圧縮効果が期待できず、カメラを小型化できない。
【0034】
収納長を短縮するためにはさらに第1レンズ群のレンズ枚数を収差補正に必要な最小限とすることが好ましい。少なくとも一面に非球面を導入して構成枚数を減らすことに加えて、さらに高屈折率硝種(1.75以上、さらに好ましくは1.8以上)を用いることが好ましい。各面の曲率半径を大きくして1群の厚みと前玉径を小さくすることができる。
【0035】
条件式(9)は第1レンズ群の最も物体側の面から像側の面までの距離を短焦点距離端での全系の焦点距離で規格化し、好ましい範囲を規定したものである。条件式(9)の下限を越えると、十分な収差補正をするにはレンズ枚数を減らして非球面数を増やす必要が生じる。しかし、光学設計上はともかく、光学系に多くの非球面を用いることは製造誤差感度が高くなり、実際上好ましい結果が得にくくなる。条件式(9)の上限を越えると収差補正は容易だが、充分な収納長の短縮ができない。
【0036】
条件式(10)は、第1レンズ群の最も像側のレンズを非球面レンズとする場合における該非球面レンズのd線に対する屈折率を規定したものである。条件式(10)の下限を越えるとレンズの曲率半径が小さくなり、一面の非球面では第1レンズ群内の収差を補正しきれなくなる。
【0037】
次に具体的な実施例を示す。諸収差図及び表中、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNOはFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、fBはバックフォーカス、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νdはアッベ数を示す。
実施例で最後の平行平面板(面番号12及び13)はカバーガラスやローパスフィルター等のフィルタ類を表しており、光学性能上は像側レンズと像面の間の任意の位置に配置できる。
また、回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1−(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12・・・(但し、xは非球面形状、cは曲率、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A10・・・・・は各次数の非球面係数)
【0038】
また、非球面係数と収差係数との間には、次の関係がある。
1.非球面形状を次式で定義する。
x=cy/[1+[1−(1+K)c1/2]+A4y+A6y+A8y+A10y10+・・・
(但し、x:非球面形状、c:曲率、y:光軸からの高さ、K:円錐係数)
2.この式において、収差係数を求めるため、K=0 に変換する(K=0 のときは、Bi=Ai)ため、
B4=A4+Kc/8,
B6=A6+(K+2K)c/16,
B8=A8+5(K+3K+3K)c/128
B10=A10+7(K+4K+6K+4K)c/256
とすると、
x=cy/[1+[1−c1/2]+B4y+B6y+B8y+B10y10+・・・
となる。
3.さらに、f=1.0 に変換するため、
X=x/f, Y=y/f, C=f・c,
α4=fB4, α6=fB6, α8=fB8, α10=fB10
とすると、
X=CY/[1+[1−C1/2]+α4Y+α6Y+α8Y+α10Y10+・・・
となる。
4.Φ=8(N’−N)α4 で定義し、3次の収差係数を、
I : 球面収差係数、
II: コマ収差係数、
III:非点収差係数、
IV: 球欠像面湾曲係数、
V:歪曲収差係数、
とすると、各収差係数の4次の非球面係数(α4)の影響は、
ΔI=hΦ
ΔII=hkΦ
ΔIII=hΦ
ΔIV=h2 Φ
ΔV=hk3 Φ
(但し、h:近軸軸上光線の通る高さ、k:瞳の中心を通る近軸軸外光線の高さN’:非球面の後側の屈折率、N:非球面の前側の屈折率)で与えられる。
【0039】
[実施例1]
図1ないし図4は、本発明のズームレンズ系の実施例1を示す。図1はレンズ構成図であり、第1レンズ群10は、物体側から順に、負レンズ11と正レンズ12とからなり、第2レンズ群20は、物体側から順に、正レンズ21と、正レンズ22と負レンズ23の貼合せレンズとからなり、第3レンズ群30は、正の単レンズからなっている。CGは、撮像素子の前に位置するカバーガラス(フィルター類)である。絞りは第5面の前方(物体側)0.7の位置に配置されていて、ズーミングに際し第2レンズ群20と一体で移動する。図2、図3、図4はそれぞれ、このズームレンズ系の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距離端における諸収差図、表1はその数値データである。
【0040】
【表1】
Figure 2004004765
【0041】
[実施例2]
図5は、本発明のズームレンズ系の実施例2のレンズ構成図を示し、図6、図7、図8はそれぞれ、このズームレンズ系の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距離端における諸収差図、表2はその数値データである。基本的なレンズ構成は、実施例1と同様である。絞りは第5面の前方(物体側)0.67の位置に配置されていて、ズーミングに際し第2レンズ群20と一体で移動する。
【0042】
【表2】
NO.=1:2.8‐3.2‐4.3 f=5.40‐7.00‐10.80(ズーム比=2.00)W=32.7‐25.5‐16.8
Figure 2004004765
【0043】
[実施例3]
図9は、本発明のズームレンズ系の実施例3のレンズ構成図を示し、図10、図11及び図12は、それぞれ、このズームレンズ系の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距離端における諸収差図、表3はその数値データである。基本的なレンズ構成は、第2レンズ群20が、物体側から順に、正レンズ21と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ22との2枚構成である点を除き、実施例1と同様である。絞りは第5面の前方(物体側)0.7の位置に配置されていて、ズーミングに際し第2レンズ群と一体で移動する。
【0044】
【表3】
Figure 2004004765
【0045】
[実施例4]
図13は、本発明のズームレンズ系の実施例4のレンズ構成図を示し、図14、図15及び図16は、それぞれ、このズームレンズ系の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距離端における諸収差図、表4はその数値データである。基本的なレンズ構成は、実施例3と同様である。絞りは第5面の前方(物体側)0.7の位置に配置されていて、ズーミングに際し第2レンズ群20と一体で移動する。
【0046】
【表4】
Figure 2004004765
【0047】
[実施例5]
図17は、本発明のズームレンズ系の実施例5のレンズ構成図を示し、図18、図19及び図20は、それぞれ、このズームレンズ系の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距離端における諸収差図、表5はその数値データである。基本的なレンズ構成は、実施例3と同様である。絞りは第5面の前方(物体側)0.67の位置に配置されていて、ズーミングに際し第2レンズ群20と一体で移動する。
【0048】
【表5】
Figure 2004004765
【0049】
[実施例6]
図21は、本発明のズームレンズ系の実施例6のレンズ構成図を示し、図22、図23及び図24は、それぞれ、このズームレンズ系の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距離端における諸収差図、表6はその数値データである。基本的なレンズ構成は、実施例1と同様である。絞りは第5面の前方(物体側)0.50の位置に配置されていて、ズーミングに際し第2レンズ群20と一体で移動する。
【0050】
【表6】
Figure 2004004765
【0051】
[実施例7]
図25は、本発明のズームレンズ系の実施例6のレンズ構成図を示し、図26、図27及び図28は、それぞれ、このズームレンズ系の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距離端における諸収差図、表7はその数値データである。基本的なレンズ構成は、実施例1と同様である。絞りは第5面の前方(物体側)0.50の位置に配置されていて、ズーミングに際し第2レンズ群20と一体で移動する。
【0052】
【表7】
Figure 2004004765
【0053】
[実施例8]
図29は、本発明のズームレンズ系の実施例6のレンズ構成図を示し、図30、図31及び図32は、それぞれ、このズームレンズ系の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距離端における諸収差図、表8はその数値データである。基本的なレンズ構成は、実施例1と同様である。絞りは第5面の前方(物体側)0.50の位置に配置されていて、ズーミングに際し第2レンズ群20と一体で移動する。
【0054】
【表8】
Figure 2004004765
【0055】
[実施例9]
図33は、本発明のズームレンズ系の実施例6のレンズ構成図を示し、図34、図35及び図36は、それぞれ、このズームレンズ系の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距離端における諸収差図、表9はその数値データである。基本的なレンズ構成は、実施例1と同様である。絞りは第5面の前方(物体側)0.50の位置に配置されていて、ズーミングに際し第2レンズ群20と一体で移動する。
【0056】
【表9】
Figure 2004004765
【0057】
各実施例の各条件式に対する値を表10に示す。
【表10】
Figure 2004004765
【0058】
条件式(5)は、レンズ構成からして、第2レンズ群が2枚構成の実施例3、4、5のみが満足する(これ以外の実施例は対応レンズが存在しない)。
表10から明らかなように、実施例1、2、4を除く全ての実施例は、条件式(1)ないし(10)の全てを満足するグループであり、実施例3、5、6、7、8、9は、条件式(6)ないし(9)の全てを満足するグループである。これは、実施例1、2、4では、第2レンズ群の物体側の正レンズは両面非球面レンズではないことによる。
なお、各実施例においては、第3レンズ群30は1枚のレンズからなるが、複数枚のレンズから構成することも可能である。
【0059】
【発明の効果】
本発明によれば、テレフォトタイプの3群ズームレンズであって、ズーム比が2〜3倍程度の小型のデジタルカメラ用ズームレンズ系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズ系の実施例1のレンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。
【図3】図1のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。
【図4】図1のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。
【図5】本発明によるズームレンズ系の実施例2のレンズ構成図である。
【図6】図5のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。
【図7】図5のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。
【図8】図5のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。
【図9】本発明によるズームレンズ系の実施例3のレンズ構成図である。
【図10】図9のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。
【図11】図9のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。
【図12】図9のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。
【図13】本発明によるズームレンズ系の実施例4のレンズ構成図である。
【図14】図13のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。
【図15】図13のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。
【図16】図13のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。
【図17】本発明によるズームレンズ系の実施例5のレンズ構成図である。
【図18】図17のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。
【図19】図17のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。
【図20】図17のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。
【図21】本発明によるズームレンズ系の実施例6のレンズ構成図である。
【図22】図21のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。
【図23】図21のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。
【図24】図21のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。
【図25】本発明によるズームレンズ系の実施例7のレンズ構成図である。
【図26】図25のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。
【図27】図25のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。
【図28】図25のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。
【図29】本発明によるズームレンズ系の実施例8のレンズ構成図である。
【図30】図29のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。
【図31】図29のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。
【図32】図29のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。
【図33】本発明によるズームレンズ系の実施例9のレンズ構成図である。
【図34】図33のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。
【図35】図33のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。
【図36】図33のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。
【図37】本発明によるズームレンズ系の簡易移動図である。

Claims (9)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は増大するように移動し、
    次の条件式(1)ないし(3)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)0.4<(fw・ft)1/2/|f1|<0.8 (f1<0)
    (2)0.7<(fw・ft)1/2/f2<1.4
    (3)0.4<(fw・ft)1/2/f3<0.9
    但し、
    fw:短焦点距離端での全系焦点距離、
    ft:長焦点距離端での全系焦点距離、
    fi:第iレンズ群の焦点距離(i=1〜3)。
  2. 請求項1記載のズームレンズ系において、前記第2レンズ群の最も像側のレンズは、像側に凹面を向けたレンズであり、次の条件式(4)を満足するズームレンズ系。
    (4)0.4<|Rs|/fw<0.8
    但し、
    Rs:上記メニスカスレンズの像側の面の曲率半径。
  3. 請求項1または2記載のズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ1枚と正レンズ1枚で構成され、第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズ2枚と負レンズ1枚で構成され、第3レンズ群は正レンズ1枚で構成されているズームレンズ系。
  4. 請求項1または2記載のズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ1枚と正レンズ1枚で構成され、第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズ1枚と負レンズ1枚で構成され、第3レンズ群は正レンズ1枚で構成され、次の条件式(5)を満足するズームレンズ系。
    (5)νs<23
    但し、
    νs:第2レンズ群の像側のレンズのアッベ数。
  5. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は増大するように移動し、
    前記第2レンズ群の最も像側のレンズは、像側に凹のメニスカスレンズであり、次の条件式(4)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (4)0.4<|Rs|/fw<0.8
    但し、
    Rs:上記メニスカスレンズの像側の面の曲率半径。
  6. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は増大するように移動し、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の単レンズと、負の単レンズまたは全体として負の接合レンズとから成り、前記正単レンズは両面とも非球面であり、
    次の条件式(6)と(7)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (6)0.6<|ΔIR1/IR1|<1.4 (ΔIR1/IR1<0)
    (7)0.6<|ΔIR2/IR2|<1.4 (ΔIR2/IR2<0)
    但し、
    ΔIR1:長焦点距離端の焦点距離を1.0に換算したときの前記両面非球面正単レンズの物体側非球面による3次の球面収差係数の変化量、
    R1:長焦点距離端の焦点距離を1.0に換算したときの前記両面非球面正単レンズの物体側近軸球面成分による3次の球面収差係数、
    ΔIR2:長焦点距離端の焦点距離を1.0に換算したときの前記両面非球面正単レンズの像側非球面による3次の球面収差係数の変化量、
    R2:長焦点距離端の焦点距離を1.0に換算したときの前記両面非球面正単レンズの像側近軸球面成分による3次の球面収差係数。
  7. 請求項6記載のズームレンズ系において、次の条件式(8)を満足するズームレンズ系。
    (8)0.3<LD2G/LD3G−im <1.2
    但し、
    LD2G:第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、LD3G−im:全ズーム域における第3レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸上の最小の距離。
  8. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は増大するように移動し、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の単レンズと、負の単レンズまたは全体として負の接合レンズとから成り、前記正単レンズは両面とも非球面であり、
    次の条件式(8)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (8)0.3<LD2G/LD3G−im <1.2
    但し、
    LD2G:第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、LD3G−im:全ズーム域における第3レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸上の最小の距離。
  9. 請求項6ないし8のいずれか1項記載のズームレンズ系において、前記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ1枚と正レンズ1枚から構成され、最も像側のレンズは少なくとも片面が非球面であり、
    次の条件式(9)と(10)を満足するズームレンズ系。
    (9)0.5<LD1G/fw<1.0
    (10)1.75<Nasp(1G)
    但し、
    LD1G:第1レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、fw:短焦点距離端での全系の焦点距離、
    asp(1G):第1レンズ群の最も像側の非球面レンズのd線に対する屈折率。
JP2003111307A 2002-04-19 2003-04-16 ズームレンズ系 Expired - Fee Related JP4189257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111307A JP4189257B2 (ja) 2002-04-19 2003-04-16 ズームレンズ系

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118067 2002-04-19
JP2003111307A JP4189257B2 (ja) 2002-04-19 2003-04-16 ズームレンズ系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004004765A true JP2004004765A (ja) 2004-01-08
JP2004004765A5 JP2004004765A5 (ja) 2005-09-29
JP4189257B2 JP4189257B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=30447224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003111307A Expired - Fee Related JP4189257B2 (ja) 2002-04-19 2003-04-16 ズームレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189257B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274662A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fujinon Corp 接合レンズを有するズームレンズ
JP2005292403A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2005300858A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Tokai Univ ズームレンズ
JP2005316334A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Olympus Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2005316333A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Olympus Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2005316335A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Olympus Corp ズームレンズおよび撮像装置
WO2005116715A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP2006139164A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系
JP2006139197A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk ズームレンズ系
JP2006220715A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006227516A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを備えた電子機器
JP2006284764A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nikon Corp ズームレンズ
US7177095B2 (en) 2004-10-19 2007-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and imaging apparatus having the same
US7177091B2 (en) 2004-09-07 2007-02-13 Sony Corporation Zoom lens and imaging device
US7221519B2 (en) 2005-06-09 2007-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2007219113A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びカメラ
JP2008185783A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2008108152A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Konica Minolta Opto, Inc. 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
US7453651B2 (en) 2006-02-28 2008-11-18 Casio Computer Co., Ltd. Zoom lens and camera with zoom lens
US7626768B2 (en) 2006-02-13 2009-12-01 Casio Computer Co., Ltd. Zoom lens and camera with zoom lens
JP2010256417A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US7952813B2 (en) 2008-04-11 2011-05-31 Hoya Corporation Zoom lens system and electronic imaging apparatus that uses the same
JP2011154401A (ja) * 2011-04-28 2011-08-11 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
CN109061847A (zh) * 2018-08-14 2018-12-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109143545A (zh) * 2018-08-14 2019-01-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2020027251A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6022309B2 (ja) 2011-12-07 2016-11-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274662A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fujinon Corp 接合レンズを有するズームレンズ
JP2005292403A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2005300858A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Tokai Univ ズームレンズ
JP2005316334A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Olympus Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2005316333A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Olympus Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2005316335A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Olympus Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP4540388B2 (ja) * 2004-04-30 2010-09-08 オリンパス株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP4540387B2 (ja) * 2004-04-30 2010-09-08 オリンパス株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP4540389B2 (ja) * 2004-04-30 2010-09-08 オリンパス株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2005116715A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
US7209298B2 (en) 2004-09-07 2007-04-24 Sony Corporation Zoom lens and imaging pickup
CN100373203C (zh) * 2004-09-07 2008-03-05 索尼株式会社 变焦透镜与成像装置
US7177091B2 (en) 2004-09-07 2007-02-13 Sony Corporation Zoom lens and imaging device
US7177095B2 (en) 2004-10-19 2007-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and imaging apparatus having the same
JP2006139197A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk ズームレンズ系
JP2006139164A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系
JP2006220715A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4718204B2 (ja) * 2005-02-21 2011-07-06 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた電子機器
JP2006227516A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを備えた電子機器
JP2006284764A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nikon Corp ズームレンズ
US7221519B2 (en) 2005-06-09 2007-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US7626768B2 (en) 2006-02-13 2009-12-01 Casio Computer Co., Ltd. Zoom lens and camera with zoom lens
US7940475B2 (en) 2006-02-13 2011-05-10 Casio Computer Co., Ltd. Zoom lens and camera with zoom lens
US7817352B2 (en) 2006-02-13 2010-10-19 Casio Computer Co., Ltd. Zoom lens and camera with zoom lens
JP2007219113A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びカメラ
JP4552870B2 (ja) * 2006-02-16 2010-09-29 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びカメラ
US7453651B2 (en) 2006-02-28 2008-11-18 Casio Computer Co., Ltd. Zoom lens and camera with zoom lens
JP2008185783A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2008108152A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Konica Minolta Opto, Inc. 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
US7952813B2 (en) 2008-04-11 2011-05-31 Hoya Corporation Zoom lens system and electronic imaging apparatus that uses the same
US8248708B2 (en) 2008-04-11 2012-08-21 Hoya Corporation Zoom lens system and electronic imaging apparatus that uses the same
JP2010256417A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2011154401A (ja) * 2011-04-28 2011-08-11 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
CN109061847A (zh) * 2018-08-14 2018-12-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109143545A (zh) * 2018-08-14 2019-01-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2020027251A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN109061847B (zh) * 2018-08-14 2020-12-22 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109143545B (zh) * 2018-08-14 2020-12-22 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP4189257B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
JP2004004765A (ja) ズームレンズ系
JP5117137B2 (ja) ズームレンズ系
US7599123B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
JP4030743B2 (ja) ズームレンズ系
US20090009884A1 (en) Zoom Lens and image pickup apparatus
US7492526B2 (en) High zoom ratio zoom lens, optical apparatus using the same, and method for varying focal length
US20070070518A1 (en) Zoom lens system
US7450315B2 (en) Zoom lens
JP2009037092A (ja) ズームレンズ系
JP2009037125A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2007233045A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4173977B2 (ja) ズームレンズ系
JP5485840B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
US7593167B2 (en) Three-unit zoom lens system and image pickup apparatus having three-unit zoom lens system
US20120050886A1 (en) Zoom lens, optical apparatus and zoom lens manufacturing method
JP2004094233A (ja) ズームレンズ系
US6813090B2 (en) Zoom lens system
US20090034100A1 (en) Optical system, imaging apparatus, and method for forming image by the optical system
JP2006071698A (ja) 広角ズームレンズ
JP4770007B2 (ja) ズームレンズ
JP5670248B2 (ja) ズームレンズ系
JP5579573B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP2008281857A (ja) ズームレンズ
JP2015031829A (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees