JP3698134B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3698134B2
JP3698134B2 JP2002255077A JP2002255077A JP3698134B2 JP 3698134 B2 JP3698134 B2 JP 3698134B2 JP 2002255077 A JP2002255077 A JP 2002255077A JP 2002255077 A JP2002255077 A JP 2002255077A JP 3698134 B2 JP3698134 B2 JP 3698134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
end state
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002255077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004093917A (ja
Inventor
圭子 水口
敦史 芝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002255077A priority Critical patent/JP3698134B2/ja
Priority to CNB03157713XA priority patent/CN100342259C/zh
Priority to US10/651,201 priority patent/US20050013014A1/en
Publication of JP2004093917A publication Critical patent/JP2004093917A/ja
Priority to US11/081,511 priority patent/US7180683B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3698134B2 publication Critical patent/JP3698134B2/ja
Priority to US11/655,982 priority patent/US7388717B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レンズ系全体の小型化を図ったデジタルスチルカメラ等に好適な小型のズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、固体撮像素子を用いた撮像装置には、ローパスフィルターや色補正フィルター等を配置するために、比較的バックフォーカスの長いレンズ系が求められる。またシェーディングを避けるために、像側のテレセントリック特性の良いレンズ系が求められる。
近年、これらの要求を満足し、かつ撮影レンズの小型軽量化及び低コスト化を図ったレンズ系が求められている。
【0003】
以上のようなレンズ系として、例えば、特開平10−293253号、特開2001−13408号公報に開示のレンズ系が提案されている。
特開平10−293253号に開示のレンズ系は、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とを有し、第1レンズ群と第2レンズ群を移動させることによって広角端状態から望遠端状態への変倍を行う3群ズームレンズである。
また、特開2001−13408号公報に開示のレンズ系は、第1レンズ群のレンズの枚数を減らした構成の可変焦点距離レンズ系である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開平10−293253号公報に開示のズームレンズは、各レンズ群を構成するレンズの枚数が比較的多く、レンズ系全長が長いこと、製造コストが高いこと等の欠点がある。
また、上記特開2001−13408号公報に開示のレンズ系は、負の屈折力の第1レンズ群の最も物体側に正レンズが配置されている。このため、特に広角化した場合のレンズ外径の増大が避けられないという欠点がある。さらに広角端状態において、第1レンズ群と絞りとが大きく離れているために、軸外光線の入射高が大きく、第1レンズ群を構成するレンズの径が増大してしまう。このため、レンズ系全体が大きくなるという欠点がある。
【0005】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等の撮影系に好適な、全長が短く、優れた光学性能と3倍程度の変倍比を有するズームレンズを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、
物体側から順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群とを有し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に1枚の負レンズと1枚の正レンズのみから成り、
前記第2レンズ群は、少なくとも1つの非球面を有し、2枚の正レンズと1枚の負レンズとから成り、前記2枚の正レンズの像側の正レンズは両凸形状であり、
前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面は、物体側に凸面を向け、
前記第2レンズ群中の最も像側のレンズ面は、像側に凹面を向け、
前記第3レンズ群は、1枚のレンズから成り、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が縮小し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が拡大し、かつ前記第3レンズ群が固定であって、以下の条件式(1)および(2)を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
(1) 2.5<TL/(ft×fw)1/2<4.5
(2)−4.0<(G2r1+G2r2)/(G2r2−G2r1)<−1.0
但し、
TL:最も物体側のレンズ面から像面までの距離,
fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離,
ft:望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離,
G2r1:前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面の曲率半径,
G2r2:前記第2レンズ群中の最も像側のレンズ面の曲率半径.
【0007】
以上のように、第1レンズ群を負レンズと正レンズのみから構成し、第3レンズ群を1枚のレンズ(単一のレンズ)で構成する。これにより、第1レンズ群と第3レンズ群の組立て調整が極めて容易となり、低コスト化に効果的である。
また、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第3レンズ群を固定とする。これにより、変倍機構の簡素化が可能となる。
【0008】
また、条件式(1)は、焦点距離に対するズームレンズ全系の大きさを規定したものである。条件式(1)の上限値を上回ると、ズームレンズの全長が長くなり過ぎる。このため、ズームレンズ全系が大きくなり、小型化を図ることができなくなる。逆に条件式(1)の下限値を下回ると、本発明のズームレンズを構成するために必要な枚数のレンズを配置できなくなる。
【0009】
さらに好ましくは、本発明の効果をより発揮するために前記条件式(1)において、上限値は4.2、下限値は3の少なくとも一方に限定することが望ましい。
【0010】
また、条件式(2)は、第2レンズ群の形状を規定したものである。条件式(2)の上限値を上回ると、最も物体側に配置された正レンズで発生する球面収差がマイナスへ過大となる。このため、レンズ全体での球面収差の補正が困難となる。逆に条件式(2)の下限値を下回ると、最も像側に配置された負レンズで発生する球面収差がプラスへ過大となる。このため、レンズ全体での球面収差の補正が困難となる。
【0011】
また本発明の好ましい態様によれば、前記第1レンズ群は少なくとも1つの非球面を有することが望ましい。
【0012】
尚、前記非球面は、X(y)を非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離、rを近軸の曲率半径、κを円錐定数、Ciを第i次の非球面係数とするとき、次式で表される。
【0013】
【数1】
X(y)=y 2 /[r [1+(1- κ・ y 2 /r 2 ) 1/2 ]]+C4 y 4 +C6 y 6 +C8 y 8 +C10 y 10
【0014】
また本発明の好ましい態様によれば、前記第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、両凸形状の正レンズと、負レンズとから成り、
前記両凸形状の正レンズと前記負レンズとは、貼り合せにより構成され、
前記第3レンズ群は、1枚の正レンズから成ることが望ましい。
【0015】
また本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3)−0.5<(G3r1+G3r2)/(G3r2−G3r1)<0.5
G3r1:前記第3レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径,
G3r2:前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径.
【0016】
条件式(3)は、第3レンズ群の形状を規定したものである。条件式(3)の上限値を上回ると、非点収差や歪曲収差等の良好な補正が困難となる。逆に条件式(3)の下限値を下回ると、非点収差とコマ収差の良好な補正が困難となり好ましくない。
【0017】
また本発明の好ましい態様によれば、前記第3レンズ群を構成する1枚のレンズは正レンズであり、少なくとも1つの非球面を有することが望ましい。
また本発明の好ましい態様によれば、前記第3レンズ群を物体側に移動させることによって、近距離物体へのフォーカシングを行うことが望ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の数値実施例に係るズームレンズについて添付図面に基づいて説明する。
【0020】
(第1実施例)
図1は、第1実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。また、広角端状態(W)から望遠端状態(T)へのズーム軌跡を矢印で示す。尚、他の実施例のレンズ構成図においても同様である。
第1実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、絞りSを備え正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成される。
そして、第3レンズ群G3は固定であり、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動する構成とされている。この構成により、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が縮小し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が拡大する。
【0021】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、像面側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL11と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL12とから成る。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23との接合からなる接合負レンズとから成る。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31のみから成る。そして、遠距離物体から近距離物体への合焦は、第3レンズ群G3を物体方向に移動させることによって行う。
また、本実施例及び以下の実施例において、第3レンズ群G3と像面Iとの間には、像面に配設された固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのフィルタ、即ちローパスフィルタPを有する。
【0022】
以下の表1に、第1実施例の諸元の値を掲げる。
全体諸元において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角の最大値(単位:度)をそれぞれ示している。またレンズデータにおいて、第1カラム面番号は物体側からのレンズ面の番号、第2カラムrはレンズ面の曲率半径、第3カラムdはレンズ面間隔、第4カラムνはアッベ数、第5カラムnはd線(λ=587.6nm)に対する媒質の屈折率をそれぞれ表している。可変間隔データでは、広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態の各状態における焦点距離、可変間隔の値を記載している。そして条件式対応値には、各条件式におけるパラメータの値を記載している。また、非球面データにおいて、「E-n」は「×10-n」を示す。
【0023】
非球面は、X(y)を非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離、rを近軸の曲率半径、κを円錐定数、Ciを第i次の非球面係数とするとき、以下の非球面式で表される。
【0024】
【数2】
X(y)=y2/[r・[1+(1-κ・y2/r2)1/2]]+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10
【0025】
尚、以下の全実施例の諸元値において、本実施例と同様の符号を用いる。
ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
【0026】
【表1】
Figure 0003698134
Figure 0003698134
【0027】
図2(a),図2(b),図2(c)はそれぞれ、第1実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
各諸収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高を示し、球面収差図では最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では像高の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各像高の値を示す。d,gはd線(λ=587.6nm),g線(λ=435.6nm)の収差曲線をそれぞれ示している。また、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリジオナル像面をそれぞれ示している。
尚、以下の全実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用いる。
【0028】
各収差図から、本実施例において広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
【0029】
(第2実施例)
図3は、第2実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。
第2実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、絞りSを備え正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成される。
そして、第3レンズ群G3は固定であり、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動する構成とされている。この構成により、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が縮小し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が拡大する。
【0030】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL11と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL12とから成る。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23との接合からなる接合負レンズとから成る。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31のみから成る。そして、遠距離物体から近距離物体への合焦は、第3レンズ群G3を物体方向に移動させることによって行う。
【0031】
以下の表2に、第2実施例の諸元の値を掲げる。
【0032】
【表2】
Figure 0003698134
Figure 0003698134
【0033】
図4(a),図4(b),図4(c)はそれぞれ、第2実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【0034】
各収差図から、本実施例において広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
【0035】
(第3実施例)
図5は、第3実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。
第3実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、絞りSを備え正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成される。
そして、第3レンズ群G3は固定であり、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動する構成とされている。この構成により、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が縮小し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が拡大する。
【0036】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL11と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL12とから成る。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23との接合からなる接合負レンズとから成る。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31のみから成る。そして、遠距離物体から近距離物体への合焦は、第3レンズ群G3を物体方向に移動させることによって行う。
【0037】
以下の表3に、第3実施例の諸元の値を掲げる。
【0038】
【表3】
Figure 0003698134
Figure 0003698134
【0039】
図6(a),図6(b),図6(c)はそれぞれ、第3実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【0040】
各収差図から、本実施例において広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
【0041】
(第4実施例)
図7は、第4実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。
第4実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、絞りSを備え正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成される。
そして、第3レンズ群G3は固定であり、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動する構成とされている。この構成により、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が縮小し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が拡大する。
【0042】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL11と、両凸形状の正レンズL12とから成る。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23との接合からなる接合負レンズとから成る。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31のみから成る。そして、遠距離物体から近距離物体への合焦は、第3レンズ群G3を物体方向に移動させることによって行う。
【0043】
以下の表4に、第4実施例の諸元の値を掲げる。
【0044】
【表4】
Figure 0003698134
Figure 0003698134
【0045】
図8(a),図8(b),図8(c)はそれぞれ、第4実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【0046】
各収差図から、本実施例において広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
【0047】
(第5実施例)
図9は、第5実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。
第5実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、絞りSを備え正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成される。
そして、第3レンズ群G3は固定であり、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動する構成とされている。この構成により、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が縮小し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が拡大する。
【0048】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、像面側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL11と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL12とから成る。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23との接合からなる接合負レンズとから成る。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31のみから成る。そして、遠距離物体から近距離物体への合焦は、第3レンズ群G3を物体方向に移動させることによって行う。
【0049】
以下の表5に、第5実施例の諸元の値を掲げる。
【0050】
【表5】
Figure 0003698134
Figure 0003698134
【0051】
図10(a),図10(b),図10(c)はそれぞれ、第5実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【0052】
各収差図から、本実施例において広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
尚、上述の各実施例に係るズームレンズは、レンズ群の構成が単純、組立て調整が容易、低コスト等の効果を奏する。従って、このようなズームレンズを備える撮像装置を提供することもできる。
【0053】
【発明の効果】
以上ように本発明によれば、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等の撮影系に好適な、全長が短く、優れた光学性能と3倍程度の変倍比を有するズームレンズを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。
【図2】(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【図3】本発明の第2実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。
【図4】(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【図5】本発明の第3実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。
【図6】(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第3実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【図7】本発明の第4実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。
【図8】(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第4実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【図9】本発明の第5実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。
【図10】(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第5実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
S 絞り
P ローパスフィルタ
I 像面

Claims (6)

  1. 物体側から順に、
    負の屈折力を有する第1レンズ群と、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群とを有し、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に1枚の負レンズと1枚の正レンズのみから成り、
    前記第2レンズ群は、少なくとも1つの非球面を有し、2枚の正レンズと1枚の負レンズとから成り、前記2枚の正レンズの像側の正レンズは両凸形状であり、
    前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面は、物体側に凸面を向け、
    前記第2レンズ群中の最も像側のレンズ面は、像側に凹面を向け、
    前記第3レンズ群は、1枚のレンズから成り、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が縮小し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が拡大し、かつ前記第3レンズ群が固定であって、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    2.5<TL/(ft×fw)1/2<4.5
    −4.0<(G2r1+G2r2)/(G2r2−G2r1)<−1.0
    但し、
    TL:最も物体側のレンズ面から像面までの距離,
    fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離,
    ft:望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離,
    G2r1:前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面の曲率半径,
    G2r2:前記第2レンズ群中の最も像側のレンズ面の曲率半径.
  2. 前記第1レンズ群は、少なくとも1つの非球面を有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、両凸形状の正レンズと、負レンズとから成り、
    前記両凸形状の正レンズと前記負レンズとは、貼り合せにより構成され、
    前記第3レンズ群は、1枚の正レンズから成ることを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    −0.5<(G3r1+G3r2)/(G3r2−G3r1)<0.5
    但し、
    G3r1:前記第3レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径,
    G3r2:前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径.
  5. 前記第3レンズ群を構成する1枚のレンズは正レンズであり、少なくとも1つの非球面を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群を物体側に移動させることによって、近距離物体へのフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
JP2002255077A 2002-08-30 2002-08-30 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3698134B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255077A JP3698134B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 ズームレンズ
CNB03157713XA CN100342259C (zh) 2002-08-30 2003-08-29 变焦透镜***
US10/651,201 US20050013014A1 (en) 2002-08-30 2003-08-29 Zoom lens system
US11/081,511 US7180683B2 (en) 2002-08-30 2005-03-17 Zoom lens system
US11/655,982 US7388717B2 (en) 2002-08-30 2007-01-22 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255077A JP3698134B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004093917A JP2004093917A (ja) 2004-03-25
JP3698134B2 true JP3698134B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=32060692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002255077A Expired - Fee Related JP3698134B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 ズームレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20050013014A1 (ja)
JP (1) JP3698134B2 (ja)
CN (1) CN100342259C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274662A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fujinon Corp 接合レンズを有するズームレンズ
JP2006078581A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2006133755A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Pentax Corp ズームレンズ系
JP5006514B2 (ja) * 2004-12-16 2012-08-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7277233B2 (en) * 2005-01-11 2007-10-02 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging system incorporating it
JP4718204B2 (ja) * 2005-02-21 2011-07-06 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた電子機器
JP2007017638A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JPWO2008075566A1 (ja) 2006-12-20 2010-04-08 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP5309553B2 (ja) * 2007-12-25 2013-10-09 株式会社ニコン ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP2010079311A (ja) * 2009-12-21 2010-04-08 Hoya Corp 広角ズームレンズ系
JP5787510B2 (ja) * 2010-12-01 2015-09-30 株式会社ファイブ・ディー 屈曲式ズームカメラモジュール
JP6022309B2 (ja) * 2011-12-07 2016-11-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP6022310B2 (ja) * 2012-01-05 2016-11-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
US20210208373A1 (en) * 2018-05-29 2021-07-08 Nikon Corporation Optical system, optical equipment, and manufacturing method for optical system

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988214B2 (ja) * 1997-06-30 2007-10-10 株式会社ニコン ズームレンズ
JPH10170826A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Nikon Corp 変倍光学系
JP3845967B2 (ja) * 1997-08-05 2006-11-15 株式会社ニコン ズームレンズ
US6124984A (en) * 1996-12-13 2000-09-26 Nikon Corporation Variable magnification optical zoom lens system
JPH10293295A (ja) 1997-04-17 1998-11-04 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH10293253A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 3群ズームレンズ
JPH11287953A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Canon Inc ズームレンズ
TW442666B (en) * 1998-12-22 2001-06-23 Minolta Co Ltd Zoom lens system
JP3867462B2 (ja) 1999-01-12 2007-01-10 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ
JP3606548B2 (ja) * 1999-03-31 2005-01-05 フジノン株式会社 3群ズームレンズ
JP4604303B2 (ja) 1999-04-27 2011-01-05 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
US6545819B1 (en) * 1999-08-31 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP4612766B2 (ja) 2000-06-28 2011-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6618210B2 (en) * 2000-07-07 2003-09-09 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
EP1220002B1 (en) * 2000-12-27 2006-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3619153B2 (ja) 2000-12-27 2005-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4147786B2 (ja) * 2001-04-23 2008-09-10 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4106881B2 (ja) 2001-08-08 2008-06-25 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ
JP4511089B2 (ja) 2001-09-27 2010-07-28 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP2003140046A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP4030743B2 (ja) * 2001-10-31 2008-01-09 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
US7002755B2 (en) * 2001-11-26 2006-02-21 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
JP3503941B2 (ja) * 2002-02-04 2004-03-08 富士写真光機株式会社 3群ズームレンズ
US6917476B2 (en) * 2002-04-19 2005-07-12 Pentax Corporation Zoom lens system
JP4244288B2 (ja) * 2002-08-29 2009-03-25 フジノン株式会社 3群ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100342259C (zh) 2007-10-10
CN1495464A (zh) 2004-05-12
US20070115559A1 (en) 2007-05-24
US20050157405A1 (en) 2005-07-21
US20050013014A1 (en) 2005-01-20
JP2004093917A (ja) 2004-03-25
US7388717B2 (en) 2008-06-17
US7180683B2 (en) 2007-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604303B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
JP3845967B2 (ja) ズームレンズ
US7253964B2 (en) Zoom lens system
JP4147786B2 (ja) ズームレンズ
JP4366932B2 (ja) ズームレンズ
EP1870760A1 (en) Retrofocus type of zoom lens having four lens groups
JP3033274B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3988214B2 (ja) ズームレンズ
JP3451471B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP3698134B2 (ja) ズームレンズ
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3026130B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP2006106111A (ja) ズームレンズ
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP3810061B2 (ja) ズームレンズ
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JP2007017528A (ja) ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021179551A (ja) ズームレンズ系、撮像装置、カメラシステム
US6853496B2 (en) Zoom lens system
JP2000305014A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3698134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees