JP2004075696A - 2,4−ジスルホフェニルブチルニトロン、その塩および薬学的スピントラップ剤としてのそれらの使用 - Google Patents

2,4−ジスルホフェニルブチルニトロン、その塩および薬学的スピントラップ剤としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004075696A
JP2004075696A JP2003403744A JP2003403744A JP2004075696A JP 2004075696 A JP2004075696 A JP 2004075696A JP 2003403744 A JP2003403744 A JP 2003403744A JP 2003403744 A JP2003403744 A JP 2003403744A JP 2004075696 A JP2004075696 A JP 2004075696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pbn
salt
compounds
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003403744A
Other languages
English (en)
Inventor
John M Carney
ジョン エム. カーニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oklahoma Medical Research Foundation
University of Kentucky Research Foundation
Original Assignee
Oklahoma Medical Research Foundation
University of Kentucky Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oklahoma Medical Research Foundation, University of Kentucky Research Foundation filed Critical Oklahoma Medical Research Foundation
Publication of JP2004075696A publication Critical patent/JP2004075696A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/45Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • C07C309/46Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton having the sulfo groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】薬理学的活性が高く、毒性の低い特定のニトロン(nitrone)化合物およびその塩ならびに薬学的ニトロンフリーラジカルトラップ剤としてのこれらの有益な使用。
【解決手段】
【化1】
Figure 2004075696

の2,4−ジスルホ−α−フェニル−tert−ブチルニトロンおよびその薬学的に受容可能な塩,ならびに、活性成分としてこの化合物またはその塩を有する、非経口投与および経口投与可能な薬学的組成物。中枢神経系への急性酸化的損傷を伴う病態にかかっている患者を治療する方法であって、本発明の化合物またはその塩に基づく薬学的組成物が非経口投与される、方法。
【選択図】なし

Description

 本発明は、特定のニトロン(nitrone)化合物およびその塩ならびに薬学的ニトロンフリーラジカルトラップ剤としてのこれらの有益な使用に関する。
 α−フェニル−tert−ブチルニトロン(alpha−phenyl−tert−butyl nitrone)(
Figure 2004075696
すなわち「PBN」)は、1970年代に有用な分析試薬として同定され、電子スピン共鳴(「ESR」)と共に用いてフリーラジカルの検出に役立った。PBNは、特定のフリーラジカルと反応し、そして特徴的なESRスペクトルを生じる化学種を生成することが見い出され、これによりフリーラジカルの存在または不在を決定することが可能になった。
 1970年代後期および1980年代初期に、医学会は、心臓発作、脳卒中などのような疾患において、フリーラジカルが演ずる役割に注目し始めた。PBNは、これらの環境内にフリーラジカルが存在するという分析的な証拠を提供するために、次第にインビトロで用いられるようになった。その後、PBNはまた、インビボで動物モデルに投与され、さらにまた、虚血シミュレーションなどの間にフリーラジカルを観察しようとして、分析用補助物として投与された。
 1980年代中頃において、重篤な外傷性虚血動物の試験により、PBN治療された動物の方がコントロールに比べてより生存しがちであることが示されたとき、PBNの治療効果の可能性が初めて暗示された。
 1991年5月2日に、PCT特許出願WO−91−05552号が公開された。この特許出願(現在発行されている米国特許第5,825,032号および同第5,036,097号と一部対応する)に、以下の式により定義されるPBNおよびPBN誘導体の一群が記載されていた:
Figure 2004075696
ここで、Xは、フェニルまたは
Figure 2004075696
(ここで、Rは、H、
Figure 2004075696
またはZであり;あるいは
Figure 2004075696
であり、そしてnは、1〜5の全ての整数である)あるいは
Figure 2004075696
であり、そしてYは、tert−ブチルまたは水酸化またはアセチル化tert−ブチルまたは置換フェニルである。これらの化合物は、フリーラジカル損傷に関連すると報告された脳卒中および他の病態の後遺症(aftermath)を治療するための薬剤として提案された。
 1992年に、PBNおよび関連化合物ならびにそれらの医療的使用に関連した2番目のPCT特許出願が出願された。この出願(先願の米国特許出願第716,952号(1991年6月18日付け出願)に基づく)は、1992年12月23日にWO 92/22290号として公開された。この1992年の刊行物は、2つの非常に広範でかつ一般的な開示内容を提供した。第1に、フリーラジカルに関連するできるだけ多くの疾患病態を記載することが試みられた。これらは、ほんのちょっと主要な部分を述べただけでも、CNS病態(脳卒中、老化、片頭痛などを含む)から末梢器官疾患(アテローム性動脈硬化症、とこずれ(bed sore)、創傷、および筋肉疲労(muscle overexertion)を含む)まで、さらにUV被曝までおよんでいる。第2に、出来るだけ多くの可能性のあるスピントラップ剤(spin trap)を掲載することが試みられた。
 全範囲の非PBN物質に加えて、この出願は、潜在的に有用なPBN化合物の定義を大きく拡げて、PBNおよび以下の式のPBN誘導体を包含していた:
Figure 2004075696
ここで、Xは、フェニル、イミダゾリル、フェノチアジニルまたは
Figure 2004075696
であり、nは、1〜5(好ましくは1〜3)であり;
2は、独立して(分子内でさまざまであり得る)、ハロゲン、アルキル、オキシアルキル、アルケニル、オキシアルケニル、OH、NH2、NHZ、NZ2、NO、
Figure 2004075696
Figure 2004075696
または
Figure 2004075696
−SO3H、−OSO3H、SH、−S(アルキル)、−S(アルケニル、およびハロアルキル(特に−CF3を含む))であり;
Aは、OまたはSであり;そして
Zは、C1〜C6の直鎖、分岐鎖のアルキル基または環状基であり;そして
Yは、1つまたはそれ以上の位置が水酸化またはアセチル化され得るtert−ブチル基であり;フェニルまたは
Figure 2004075696
である。
 PBNは、当時、最も好ましい化合物であると述べられ、正常な細胞または損傷のない細胞に対しては測定可能な効果を有さないと言われ、そして多くの誘導体もまた、有用であると述べられ、そしてその誘導体としては以下のものが挙げられた:ヒドロキシ誘導体(特に、2−、3−または4−ヒドロキシフェニルt−ブチルニトロンおよびフェニル(モノ−、ジ−、またはトリヒドロキシ)tert−ブチルニトロン);PBNエステル(特に、アセトキシ誘導体のような2−、3−または4−ヒドロキシフェニルt−ブチルニトロンを遊離するエステル);2−、3−、または4−カルボキシフェニルt−ブチルニトロン;フェニルヒドロキシブチルニトロン;アルコキシル誘導体(特に、2−、3−、または4−ヒドロキシフェニルt−ブチルニトロン、例えば、PBNの2−、3−、または4−メトキシフェニル誘導体を遊離するアルコキシル誘導体);およびアセトアミド誘導体(特に、2−、3−、または4−アミノフェニルt−ブチルニトロンを遊離するアセトアミド誘導体);ジフェニルニトロン(PPN)および類似のジフェニルニトロン誘導体;N−tert−ブチル−α−(4−ニトロフェニル)ニトロン;およびN−tert−ブチル−α−(2−スルホフェニル)ニトロン。
 1つの特定のPBN誘導体およびその塩は、予期せぬ優れた薬理学的特性を有することが、現在発見されている。この誘導体、すなわち2,4−ジスルホニルPBNは、一般的に前述のWO 92/022290号公報において記載された物質の広範囲の一群に分けられるが、具体的には開示されていない。その有益な特性も予測されていない。
 2つのスルホネート基を有する本発明の化合物は、水に対する溶解性の改善を示すことが予想されたが、その疎油的な(lipophobic)特性のために、血液/脳関門を越えて輸送されにくいことを示すこともまた予想された。しかし、本発明の化合物を製造し、そしてインビボで試験すると、本発明の化合物は、PBNと比較して予期しない薬効(efficacy)の増大を示した。この薬効の増大は、PBNと比較して効力(potency)の増大と共に生じた。この効力および薬効の著しい増大とは全く対照的に、PBNと比較して著しいかつ非常に大きな毒性の減少があった。
 これらの結果は予想されなかった。なぜなら、特定の定義された化合物の一群内における構造/活性の関係の一般文献においては、治療的効力は、代表的には、毒性と共に共変化するからである。従って、大部分の関連化合物は、治療的効力対毒性の比を維持している。対照的に、密接に関連するアナログに対してその効力が増大し、かつその毒性が減少した場合、本発明の化合物は、この予想される関係から逸脱した。
 従って、第1の局面において、本発明は、以下のPBN−ジスルホニル化合物:
Figure 2004075696
およびその薬学的に受容可能な塩を提供する。
 第2の局面において、本発明は、活性成分として、この化合物またはその塩を有する、非経口(例えば、静脈内)投与および経口投与可能な薬学的組成物を提供する。
 第3の局面において、本発明は、中枢神経系への急性酸化的損傷を伴う病態にかかっている患者(例えば、脳卒中になった患者)を治療する方法を提供し、この方法においては、本発明の化合物またはその塩に基づく薬学的組成物は非経口(例えば、静脈内)投与される。
 第4の局面において、本発明は、中枢神経系に対する長期の低グレード酸化ストレス(protracted low grade oxidative stress)および中枢神経系機能の進行性喪失により特徴付けられる病態にかかっている患者を治療する方法を提供する。この方法においては、本発明の化合物またはその塩に基づく薬学的組成物は、非経口(例えば、静脈内)投与、または好ましくは経口投与される。
 第5の局面において、本発明は、癌治療により患者に発生した酸化的損傷から生じる副作用を減少させ、または改善する方法を提供する。この方法においては、本発明の化合物またはその塩に基づく薬学的組成物は、非経口(例えば、静脈内)投与または経口投与される。
 ある局面において、本発明は、2,4−ジスルホニル α−フェニルtert−ブチルニトロンを提供する。
 ある局面において、本発明は、以下の式の化合物:
Figure 2004075696
を提供する。
 ある局面において、本発明は、以下の薬学的に受容可能な塩:
Figure 2004075696
を提供する。
 ある局面において、本発明は、以下の式を有する、上記の塩:
Figure 2004075696
を提供する。ここで、Xは、Na、K、NH4、Ca、Mg、CaYおよびMgY(Yは、薬学的に受容可能な一価のアニオンである)からなる群から選択される。
 ある実施態様において、本発明は、薬学的に受容可能で非経口的に注射可能なキャリア中の上記に記載の化合物または塩を含有する薬学的組成物を提供する。
 ある実施態様において、本発明は、脳卒中にかかった患者を治療する方法であって、少なくとも約0.2mg/kg/時間の上記の薬学的組成物の有効な脳卒中の治療量を、患者に非経口投与する方法を提供する。ある実施態様において、上記組成物は静脈内投与される。
 ある実施態様において、本発明は、進行性中枢神経機能喪失病態にかかっている患者を治療する方法であって、上記の薬学的組成物の有効な進行性中枢神経系機能喪失病態の治療量を、該患者に非経口投与する方法を提供する。ある実施態様において、上記組成物は、静脈内投与される。
 ある実施態様において、本発明は、酸化的損傷を生じる抗新生物疾患治療によって患者に引き起こされる副作用を改善する方法であって、上記の薬学的組成物の有効な副作用改善量を、患者に非経口投与する方法を提供する。ある実施態様において、上記組成物は、静脈内投与される。
 別の実施態様において、本発明は、薬学的に受容可能な経口キャリア中の上記の化合物または塩を含有する薬学的組成物を提供する。
 ある実施態様において、本発明は、脳卒中にかかった患者を治療する方法であって、上記の薬学的組成物の有効な脳卒中の治療量を、患者に経口投与する方法を提供する。
 ある実施態様において、本発明は、進行性中枢神経系機能喪失病態にかかっている患者を治療する方法であって、少なくとも約0.1mg/kg/日の上記の薬学的組成物の有効な進行性中枢神経系機能喪失の治療量を、患者に経口投与する方法を提供する。
 ある実施態様において、本発明は、酸化的損傷を生じる抗新生物疾患治療によって患者に引き起こされる副作用を改善する方法であって、上記の薬学的組成物の有効な副作用改善量を、患者に経口投与する方法を提供する。
 本発明の2つのスルホネート基を有する化合物は、PBNと比較して予期しない薬効(efficacy)および効力(potency)の増大を生じた。一方、この効果と対照的にPBNと比較して著しいかつ非常に大きな毒性の減少があった。
 一般文献において、特定の化合物の治療的効力は、代表的には、毒性と共に共変化するが、本発明の化合物は、この予想される関係から逸脱しており、このような結果は予測できないものであった。
 本発明により、薬効が増強され、毒性が減少したPBNが提供される。
 (発明の詳細な説明)
 この詳細な説明を以下の節に並べる:
  図面の簡単な説明
  化合物および塩
  化合物の調製
  薬学的組成物
  治療される病態および治療レジュメ
  実施例。
 (化合物および塩)
 本発明の化合物は、2,4−ジスルホニル α−フェニルtert−ブチルニトロンである。この化合物はまた、本明細書中において「2,4−ジスルホニルPBN」または「PBN 2,4−ジスルホネート」と略称される。この化合物は、固体として以下の酸の形態で存在し:
Figure 2004075696
そして低いpH条件においては溶液中に存在する。この化合物はまた、高いpHでは、以下のものとして示され得るイオン化した塩の形態で存在する:
Figure 2004075696
または
Figure 2004075696
ここで、Xは、薬学的に受容可能なカチオンである。最も一般的には、このカチオンは、ナトリウム、カリウム、またはアンモニウムのような一価の物質であるが、これはまた薬学的に受容可能な一価のアニオンと組み合わせて多価カチオン(例えば、クロライド、ブロマイド、ヨーダイド、ヒドロキシル、ニトレート、スルホネート、アセテート、タルトレート、オキサレート、スクシネート、パルモエート(palmoate)などのアニオンとのカルシウム;このようなアニオンとのマグネシウム;このようなアニオンとの亜鉛など)でもあり得る。これらの多価カチオンと一価アニオンとの組み合わせが、構造式中に示される場合、本明細書中では、一価アニオンは「Y」とする。
 これらの物質の中で、遊離酸およびナトリウム単塩、カリウム単塩またはアンモニウム単塩が最も好ましく、カルシウム塩およびマグネシウム塩もまた、上記単塩より幾分よくないが、好ましい。
 (化合物の調製)
 図1において詳述され、そして実施例1において実証されるように、本発明の化合物は、2工程の反応系列により調製され得る。第1工程においては、市販のtert−ブチルニトレート(2−メチル−2−ニトロプロパン)を、活性化亜鉛/酢酸触媒またはアルミニウム/水銀アマルガム触媒のような適切な触媒を用いて、対応するn−ヒドロキシルアミンに変換する。この反応は、0.5〜12時間、特に約2〜6時間ぐらいで、約15〜100℃の温度にて、液体反応媒質(例えば、亜鉛触媒の場合、アルコール/水混合液、またはアルミニウムアマルガム触媒の場合、エーテル/水混合液)中で行われ得る。
 第2工程においては、新たに形成されたヒドロキシルアミンを、4−ホルミル−1,3−ベンゼンジスルホン酸と、代表的にはアミンをわずかに過剰に用いて反応させる。この反応は、同様の温度条件で行われ得る。この反応は、一般に、10〜24時間で完了する。
 このように形成される生成物は、遊離酸であり、そして89g/モルの分子量により特徴付けられる。この生成物は、白色粉末状物質であり、加熱すると分解する。この生成物は、1g/mlより大きい水溶解性を示すこと、およびD2O中での1H NMRスペクトルが8.048ppm(dd,8.4, 1.7Hz);8.836ppm(d,8.4Hz);8.839ppm(d,1.7Hz);8.774ppm(s)に表れることにより特徴付けられる。
 水性媒質に溶かした遊離酸を2当量の適切な塩基(例えば、カリウム塩についてはKOHなど)と混合することにより、様々な塩が容易に形成され得る。
 (薬学的組成物)
 化合物(その塩を包含する)は経口または非経口(例えば、静脈内または筋肉内注射)投与に適する薬学的組成物に処方され得る。
 経口投与のための組成物は、液体溶液または懸濁液、粉末、錠剤、カプセル剤などの形態をとり得る。このような組成物において、PBN 2,4−ジスルホネートまたはその塩は、通常、少量成分(0.1〜約50重量%)であり、残りは所望の剤形を形成するのに有用な種々のビヒクルまたはキャリアおよび加工補助物(processing aid)である。液体形態としては、緩衝剤、懸濁調合剤、着色剤、フレーバーなどを含有する適切な水性または非水性ビヒクルが挙げられ得る。
 固体形態としては、例えば、任意の以下の成分または同様の特性の化合物が挙げられ得る:微結晶セルロース、トラガカントゴムまたはゼラチンのような結合剤;澱粉または乳糖のような賦形剤;アルギン酸、プリモゲル(Primogel)またはコーンスターチのような崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤;コロイド状二酸化ケイ素のようなグライダント(glidant);ショ糖またはサッカリンのような甘味剤;またはペパーミント、砂糖、メチルサリチレートまたはオレンジフレーバーのようなフレーバー剤。
 注射可能な組成物の場合、これらは、一般に、注射可能な減菌生理食塩水またはリン酸緩衝化生理食塩水または当該分野で公知の他の注射可能なキャリアに基づく。さらに、活性ニトロンは、代表的には、少量成分であり、しばしば約0.05〜10重量%であり、残りは注射可能なキャリアなどである。
 (治療される病態および治療レジュメ)
 2,4−ジスルホニル PBNで治療される病態は、一般的に3つのグループに分かれる。第1のグループは、中枢神経系領域への急性の強い酸化的損傷を伴う病態を含む。これらの病態の例としては、脳卒中、脳卒中に関連する病態、振とう症およびクモ膜下出血が挙げられる。この環境において、化合物は、可能な限り迅速かつ直接に患者の血流中へ薬剤を送達するように設計されるようにして投与される。これは、通常、静脈内投与を意味する。
 これらの病態を治療するための静脈内用量レベルは、約1〜約120時間、特に24〜96時間の間ではすべて、約0.1mg/kg/時間〜少なくとも10mg/kg/時間の範囲である。約10〜約500mgの予備添加(preloading)のボーラスもまた、適切な定常病態レベルを達成するために投与され得る。
 静脈内投与が好ましいが、筋肉内注射のような非経口投与の他の形態も同様に用いられる。この場合、同様の用量レベルが用いられる。2,4−ジスルホニル
 PBNの予期せぬ主要な利点は、それが、PBN自体の場合において可能であるレベルよりも非常に高いレベルで投与され得ることである。実施例に示されるように、1000mg/kg/時間までの用量およびそれ以上の用量、または10〜2500mg/kgの静脈内ボーラス用量は、PBNそれ自体ではこのような用量からは死亡または急性毒性に至るが、2,4−ジスルホニル PBNまたはその塩では可能であることが示されている。2,4−ジスルホニル PBNでは、これらの高用量レベルにおける予想せぬ用量/応答曲線のポジティブな持続があり、これは、脳卒中または他の外傷の直後の強力な大量投与が、多くの場合には、回復に対して主要なポジティブな劇的効果を提供し得るという明瞭なメッセージを有する。
 2,4−ジスルホニル PBN治療に好適に応答する病態の第2のグループは、中枢神経系への長期の低グレード酸化的ストレスおよび段階的進行性中枢神経系機能喪失により特徴付けられる病態である。これらの病態としては、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発脳梗塞性痴呆、網膜症などが挙げられる。これらの病態の各々は、機能の進行性喪失により特徴付けられる。2,4−ジスルホニル−PBNまたはその塩は、経口または非経口(例えば、静脈内)投与される場合、機能の喪失を遅くし、ことによると逆転させ得る。非経口(例えば、静脈内)投与が所望される場合、急性の病態の場合に使用されるのと同様のレベルであるが、その範囲の下限レベルが一般に用いられる。
 これらの場合には、治療のためのレジュメは、長い年月にわたって続くので、患者の利便性および耐容性のためには経口投与が好ましい。経口投与では、1日当たり1〜3回の経口用量であり、それぞれ約0.02〜約50mg/kgが必要とされ、好ましい用量は約0.04〜約5.0mg/kgである。
 当然ながら、2,4−ジスルホニル PBNは、単独の活性薬剤として投与され得るし、または他の薬剤と組み合わせて投与され得る。これはこの化合物の第3の適用につながる。
 2,4−ジスルホニル PBNによる治療に応答する病態の第3の組は、癌(新生物疾患)治療により生じる酸化的損傷から患者に起こる副作用である。酸化的損傷(およびこれによる副作用)を生じる治療としては、放射線照射(例えば、γ放射線)療法および酸化的損傷を引き起こす化学療法剤による治療が挙げられる。これらの薬剤の例としては、ダウノルビシン、ドキソルビシンおよびブレオマイシンのような抗生物質;プロカルバジン;イフォスファミド(ifosfamide)、メルファランおよびクロラムブシルのようなナイトロジェンマスタード;アルキル化剤;代謝拮抗剤;ホルモンおよび拮抗剤が挙げられる。
 2,4−ジスルホニル PBNの投与は、これらの治療の間、患者の不安感を軽減する効果を有し得る。さらに、本発明の化合物の投与は、これらの治療に対する患者の耐容力を増大させ得る。しばしば治療の副作用は、これらの治療を中止させるか、または最適な高い用量の投与または多頻度のこれらの治療を妨げることを余儀なくさせる。ある場合には、これらの副作用は、非常に有害であり、そして心不全および他の主要な機能喪失につながる。動物での試験において、本発明の化合物がこれらの抗新生物疾患治療の患者の耐容性を改善させ得ることが観察された。
 この治療において、本発明の化合物は、放射線照射または化学療法が行われる前、行われている間、および行われた後に投与され得る。投与は、非経口または経口であってもよく、もしくは2,4−ジスルホネート PBNを患者の血流中に導入するのを可能にする任意の他の方法でもよい。
 ポジティブな用量−応答関係が観察されている。それ自体では、そして副作用の重篤度ならびに最大の可能な防護または改善を提供するという利点を考慮すると、ある環境においては、急性の強い酸化的CNS損傷に対しての上記のような多量の2,4−ジスルホニル PBNを投与することが望ましい。他の環境においては、進行性ニューロン性疾患治療に対して述べられたようなより低い用量が使用され得る。
 以下は、代表的な投与レジュメの実施例である:単一療法(アドリアマイシン単独)において、2つの代表的な用量の組合せは、1平方メートル面積当たり10〜600mgの化合物Iおよび1平方メートルの表面積当たり60mgのアドリアマイシン(アドリアマイシンの投薬は、7日毎または21日毎に行われる)である。化合物Iは、アドリアマイシン投与の前に(例えば、アドリアマイシン投与の最高60分前に)、アドリアマイシン投与と同時に、あるいはアドリアマイシン投与の後に(アドリアマイシン投与の数時間後および後日に)である。小児の用量は、代表的には、両方の薬剤に対しては、より低い。より高用量は、多回投与耐性の腫瘍の治療に対して用いられ得る。
 (実施例1)
 2,4−ジスルホニルフェニル−N−t−ブチルニトロン(後の実施例における化合物「I」)の合成。この好ましい合成法は、R.H. HintonおよびE.G.Janzen(J. Org. Chem. 57:2646−2651,1992)による研究に基づく。図1に示すように、この合成は、アルデヒドとヒドロキシルアミンとの縮合を包含する。ヒドロキシルアミンは、不安定であり、そして活性化亜鉛触媒を用いて、使用する日に新しく調製される。この合成は、以下の通りである。
 (必須の化学物質)
 1. 95%エタノール
 2. 2−メチル−2−ニトロプロパン
 3. 亜鉛末
 4. 氷酢酸
 5. ジエチルエーテル
 6. 飽和塩化ナトリウム
 7. 硫酸マグネシウム、無水固形物
 8. 4−ホルミル−1,3−ベンゼンスルホン酸(分子量 310.21g/モル)、二ナトリウム塩、水和物
 9. メタノール
 10. ジクロロメタン。
 (手順)
A.N−t−ブチルヒドロキシルアミンの調製
 1.500ml用の3つ口丸底フラスコに、磁気撹拌子、温度計アダプター、温度計、および滴下漏斗を取り付ける。
 2.95%エタノール(350ml)をフラスコに加え、そして氷浴中で10℃まで冷却した。
 3.2−メチル−2−ニトロプロパン(6.18g、0.060モル)、および亜鉛末(5.89g、0.090モル)を一度に(single portion)加えた。
 4.氷酢酸(10.8g、0.180モル)を滴下漏斗に入れ、そして激しく撹拌しながら、温度を15℃未満に維持するような速度で滴下した。
 5.氷浴を外し、そして混合物を3時間室温で撹拌した。
 6.溶媒を混合物から除去して、t−ブチルヒドロキシルアミン、酢酸亜鉛および水が残った。
 7.ジクロロメタン(50ml)を加え、そして混合物をブフナー漏斗を通して濾過した。
 8.濾紙上に残った硫酸亜鉛ケーキを2×25mlのジクロロメタンで洗浄した。
 9.水を分液漏斗中で濾液から分離し、そして有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。
 10.硫酸マグネシウムをひだ付き(fluted)濾紙を通して濾過することにより除去し、次いでジクロロメタンをロータリーエバポレーションにより除去した。
 11.生成物(収率100%=5.34グラム)(粘性液)を、Bの部で使用するためにメタノール(50ml)に溶解した。
 B.2,4−ジスルホニルフェニル−N−t−ブチルニトロンの調製
 1.250ml用の3つ口丸底フラスコに、撹拌子、ガス分散チューブ、滴下漏斗、および氷水の再循環により冷却されるフリードリッヒ冷却器を備え付けた。
 2.フラスコに、200mlのメタノール、4−ホルミル−1,3−ベンゼンジスルホン酸(9.31g、30ミリモル)およびN−t−ブチルヒドロキシルアミン(Aの部で得た25mlのメタノール溶液、理論上30ミリモル)を加えた。
 3.反応物を撹拌して窒素で泡立てさせながら、反応物を加熱用マントルで加熱して還流した。
 4.混合物を2時間還流した。
 5.Aの部で得たヒドロキシルアミンの残りを加えた。
 6.窒素で泡立てさせながら、少なくとも18時間(ただし、24時間以下)還流を続けた。
 7.熱い反応混合物をブフナー漏斗で濾過し、そして固体を熱メタノールで洗浄した。
 8.メタノールをロータリーエバポレーションにより除去して、黄色で粘性のある油状物を得た。
 9.熱い1:1のエタノール:アセトン(200ml)を加え、そして混合物を加熱して油状物を溶解させた。
 10.溶液を冷却して生成物を結晶化させた。
 11.生成物をブフナー漏斗上で集め、そして真空下で一晩乾燥した。
 12.この反応は、代表的には、75%収率の化合物I(白色粉末)を与える。
 (実施例2)
 2,4−ジスルホニルフェニル−N−t−ブチルニトロン(化合物I)の別の合成。これは、初期に開発された方法であり、この方法を用いて、本明細書の実施例において報告される幾つかの実験に用いられる化合物の試料を調製する。この実施例の生成物は、全ての点において実施例1の生成物と同一である。この合成方法は、以下の通りである:
 (必須の化学物質)
 1.アルミニウム箔(5cm幅の細片に切断し、そして約1cm直径の円筒状に丸めた)
 2.塩化水銀(II)(476mlの水中、9.68g)
 3.エタノール
 4.エーテル(6リットル)
 5.純水
 6.2−メチル−2−ニトロプロパン
 7.水酸化ナトリウム、2M(1リットルの水中80g)
 8.硫酸マグネシウム、無水固形物
 9.4−ホルミル−1,3−ベンゼンスルホン酸(分子量310.21g/モル)。
 (手順)
A.N−t−ブチルヒドロキシルアミンの調製
 1.円筒状のアルミニウム箔をHgCl2溶液に15〜30秒間浸し、次いでエタノールに浸し、次いでエーテルに浸し、次いで500mlのジエチルエーテルおよび21.4mlの水を含む5リットル用のフラスコ内に置いた。
 2.フラスコに、250ml用の均圧滴下漏斗、機械的撹拌子、窒素流入口、および氷水の再循環により冷却されるフリードリッヒ冷却器を取り付けた。
 3.混合物を10分間撹拌した。
 4.2−メチル−2−ニトロプロパン(71.68g、75.5ml)を滴下漏斗を用いて、激しい還流を維持するような速度で加えた。
 注意点:添加は、20分未満内で完了しなければならない、さもないと収率がかなり低下する。
 5.添加が進むにつれて、500ml部のエーテルを加えた。これは、ゲルを形成することなく出来るだけ高い生成物濃度を維持するために行った。2リットルまでのエーテルを、収率に悪影響を及ぼすことなく加え得る。
 6.2−メチル−2−ニトロプロパンの添加が完了すると、反応物をさらに30分間撹拌した。
 7.得られた灰色の懸濁液を3回分吸引濾過して、アルミニウム塩を取り除いた。
 8.各濾過ケーキを1リットルのエーテルで洗浄した。
 9.各層を一緒にしたものを300mlの2M NaOHで洗浄し、次いで乾燥(MgSO4)し、そして真空下で濃縮すると軟らかい白色固形物が残った。
 10.固形物は、室温よりわずかに高い温度で溶融するが、真空オーブン中でさらに乾燥され得て(わずか数分間)、38〜45gの固形物が残った。
 11.固形物は、ペンタンからの再結晶により精製されるまたは精製されたものとして用いられ得る。
 12.分子量 − 89g/モル。
 B.2,4−ジスルホニルフェニル−N−t−ブチルニトロンの調製
 1.250ml用のフラスコに、撹拌子、および氷水の再循環により冷却されるフリードリッヒ冷却器を取り付けた。
 2.フラスコに、71.8mlのメタノール、14.5gの4−ホルミル−1,3−ベンゼンジスルホン酸(46.7ミリモル、1当量)および5.0gのN−t−ブチルヒドロキシルアミン(56.2ミリモル、1.2当量)を入れた。
 3.混合物を一晩還流した。
 4.反応生成物を丸底フラスコに移し、そしてロータリーエバポレーションにより蒸発させて(rotovaped)乾燥した。
 5.固形分の残査をエーテルで混ぜ合わせ、このエーテルをデカンテーションにより除いた(黄色)。
 6.工程5を繰り返した。
 7.熱メタノール濾過の後に、生成物(「化合物I」)をメタノールから結晶化して、不溶性の沈殿物を除去し、そしてメタノールで2回再結晶した。
 (実施例3)
 脳の虚血および再灌流損傷の後のニューロン喪失に対して防護(protect)するための薬剤として、2,4ジスルホニルPBN(「化合物I」)、PBN、および2つのモノスルホネートPBN化合物のインビボでの薬効を比較するために、一連の実験を行った。この試験の手順は、W. Cao、J.M. Carney、A. Duchon、R.A. FloydおよびM. Chevionの「脳に対する虚血および再灌流損傷への酸素フリーラジカルの関わり」(Neuroscience Letters, 88(1988), 233)により報告されている手順である。実験では、6匹のアレチネズミ(gerbil)のグループに、5分間の両側頸動脈閉塞の30分前に、試験化合物を単回用量として腹腔内投与した。100ミクロン中のニューロン核の密度を測定した。2匹のコントロールが存在した(試験化合物を投与されないコントロール、および試験化合物を投与されず、かつ脳虚血を受けていないコントロール)。表1に図示したように、本発明の化合物は、先行技術の化合物と比較して、予期せぬ利点を示した。まず、低用量レベル(例えば、3.2mg/kg)では、化合物Iは、ニューロン喪失の予防に対して、2〜3倍の効力があると考えられる。高用量レベルでは、試験された脳が、非虚血のコントロールと同一のニューロン密度を示したので、化合物Iは、ニューロン喪失に対して完全な防護(protection)を達成し得ると考えられる。先行技術の化合物は、これらの用量レベルで毒性であるか、または非常に低い程度の防護を示すかのいずれかであった。これらの結果は、PBNおよび2つの密接に関連したアナログと比較して、化合物Iでは、神経防護に対する効力の明確な増大を示し、そしてPBNと比較して予期せぬ毒性の低下を示す。
Figure 2004075696
 (実施例4)
 虚血後の治療において、化合物IをPBNおよび2つのスルホネートアナログと比較した一連の実験を行った。実施例1に記載される一般的な方法を用いたが、5分間の虚血の後の再潅流の30分後に、単回用量として試験化合物を腹腔内投与した。結果は、表2に要約される。表2は、本発明の化合物がさらにまた、低用量でより効力があり、高用量でより効力がありかつ毒性が低いことを示す。さらにまた、毒性は、従来技術の化合物が高用量をなし得る能力を妨害し、このレベルでは、本発明の化合物は劇的に効果的な治療を提供する。
Figure 2004075696
 (実施例5)
 実施例1に記載される一般的な試験方法を用いて、アレチネズミにおいて5分間の虚血の後の再潅流の開始60分後に静脈内投与したとき、化合物IをPBNと比較してニューロン喪失の防護に対する相対的な効果を決定した。結果は、表3に要約され、そして化合物Iが脳に対する損傷後の臨床上の治療環境において有意により大きな治療利益を有することを示す。
Figure 2004075696
 脳損傷のないコントロールのアレチネズミにおいて、PBNも化合物Iもニューロン密度に対して効果を有さなかった。
 (実施例6)
 脳損傷は、行動の変化として現れ得る。この実験において、実施例1に記載されるように、若い成熟(3〜4ヶ月齢)のアレチネズミを試験して、虚血が起こって24時間後に8アーム迷路試験を行う能力を測定した。非虚血の動物と比較すると、治療されない場合、多くのさらなるエラーを犯した。PBNおよび化合物Iを試験動物の何匹かに投与した。表4に詳細に示されるように、高用量の化合物Iで治療されたアレチネズミは、非虚血の動物とは識別不能なエラーレベルを有した。PBNは、効果がより低かった。これは、5分の虚血の後の若いアレチネズミの8アーム放射状迷路試験において、化合物Iが、虚血後(24時間後)の時間的/空間的な短期間の記憶の喪失に対してエラーを防止し得ることを示す。
Figure 2004075696
 (実施例7)
 虚血が起こった後の梗塞容積を減少させる本発明の化合物の能力を測定した。表5に詳細に示されるように、低用量ではPBNおよび化合物Iは両方とも効果的であったが、高用量ではIは最良の防護を提供し、そしてPBNは毒性があった。表5は、C57BL/6Jマウスにおいて、中大脳閉塞の60分後に試験化合物を静脈内投与し、そして24時間継続したときに観察された梗塞容積を示す。
Figure 2004075696
 (実施例8)
 この研究において、高齢のアレチネズミ(18〜24ヶ月齢、n=12/グループ)において、化合物IとPBNとを虚血の30分前に投与した場合、10分の虚血からの致死率の防護(生存した%)を与える能力について、化合物IとPBNとを比較した。表6に示されるように、PBNは、部分的にのみ効果的であるが、化合物Iは、すべての用量レベルにおいて優れており、そして高レベルにおいては完全な防護を達成した。
Figure 2004075696
 (実施例9)
 当該分野で公知の化合物であるPBNと比較しての本発明の化合物の重要な利点は、その著しく減少した毒性である。表7に詳細に示されるように、C57BL/6Lマウスにおける急性死亡率は、ニトロンの単回腹腔内用量の様々なサイズに基づいて決定される。PBNは、560mg/kg用量レベルにおいて有意な毒性を示した。化合物Iは、ほぼ20倍大きな用量において毒性を示さなかった。
Figure 2004075696
 (実施例10)
 ニトロンラジカルトラップ剤を用いて、インビボで観察された別の望ましくない全身的効果は、体温の低下である。この毒性は、重篤な健康上の結果となり得、そして他の病態の診断を複雑にもし得る。図2および4に詳細に示されるように、本発明の化合物を1000mg/kgという程の高いレベルでマウスおよびアレチネズミに投与しても、測定可能な体温の低下はなかった。対照的に、当該分野の化合物であるPBNは、ほんの500mg/kgの用量で最高8℃の体温の低下があった。
 (実施例11)
 本発明の化合物を試験して、中枢神経系への長期の低グレード酸化ストレスおよび段階的進行性中枢神経系機能喪失により特徴付けられる病態の治療におけるその有効性を、アルツハイマー病(「AD」)用モデルにおけるその有効性を試験することにより決定した。このモデルは以下のことを基礎としている:最近の研究は、高齢の個体の脳において、加齢に伴うタンパク質酸化の増加および酵素活性の喪失があることを示している。高齢の個体からの線維芽細胞および異なる年齢の赤血球の組織培養は共に、タンパク質のカルボニル含量(タンパク質酸化の尺度)の指数的増加およびマーカー酵素活性の減少を示す。脳タンパク質の酸化は、個体の生涯期間にわたり徐々に増加する。
 ADにおける異常アミロイド前駆体ペプチドのプロセシングおよび代謝の役割もまた、多くの異なるモデルにおいて調査した。胎児海馬ニューロンおよびニューロン/神経膠の培養物を用いるインビトロの研究は、βAP 1〜40位が長時間の共インキュベーションにわたって細胞障害性を生じることを示した。このペプチドをラットの脳に注入した場合、病変が生じた。提示されたβAPの分解フラグメントのいくつかはまた、ニューロン障害性である[例えば、βAP(25〜35位)]。ニューロン障害性は、グルタミン酸レセプターを介しても、そして非グルタミン酸レセプターメカニズムによっても、その両方で仲介されるようである。ニューロン培養物の共焦点顕微鏡による研究は、βAP (1〜40位)への曝露が酸化的ストレスを生じることを示した[ジクロロフルオレセインおよび増加した細胞内遊離カルシウムFura−2]。
 βAPフラグメントは、組織抽出物中で、ならびに培養された海馬ニューロンおよび神経膠中で直接的にグルタミンシンテターゼ(GS)およびクレアチンキナーゼ(CK)を不活性化することが示されている(図4のAおよびBを参照のこと)。図4のAおよびBは、AP (25〜35位)によるグルタミンシンテターゼおよびクレアチンキナーゼの用量に関連した不活性化を表す。アレチネズミの新皮質からの細胞質ゾル画分を調製し、そして酵素活性を測定した。試料を、アッセイの前に10分間、異なる濃度のペプチドの存在下でインキュベートした。実線記号は天然由来の25〜35位のフラグメントの効果を表す。白丸は、逆配列(32〜25位)が酵素活性に対して効果を有さなかったことを示す。白三角は、並び変えた(scrambled)アミノ酸配列もまた、25〜35位のものの効果に比較して酵素活性に対して効果を有さなかったことを示す。各点は、5つの観察点の平均(+/− s.e.)である。誘導されたβAPおよびフリーラジカルの他の細胞起源は、ADの開始および進行の重要な決定因子である。
 図4のCおよびDに示されるように、化合物IおよびPBNは、それぞれ、βAPフラグメントの効果に対して、GSおよびCKを防護する能力を示す。図4のCおよびDは、異なる濃度のPBN(白丸)または化合物I(黒丸)を組み合わせて、BAP 25〜35位(0.4mg/ml)と細胞質ゾル画分との共インキュベーションの防護効果を表す。各点は、3つの観察点の平均(+/− s.e.)である。CおよびDに見られるように、化合物Iは完全な防護を与え、そして事実上、酸化の効果を逆転さえ可能である。対照的に、PBNの有効性は、実質的に防護が不完全なレベルで漸近的に横ばい状態になっていくにつれて、全く制限される。
 (実施例12)
 脳卒中により引き起こされる中枢神経系の損傷を予防する本発明の化合物の有効性をさらに示すために、実験を行った。
ラット限局性虚血の結果。
 ラット限局性虚血モデルにおける化合物Iの薬効を決定するために2つの研究を行った。このモデルにおいて、Sprague Dawleyラット(200〜300g)は、永久的中大脳動脈閉塞(MCAO)を受けて限局性脳卒中を誘起した。化合物Iを、永久的閉塞の後に、先ず腹腔内(i.p.)へのボーラス用量として投与し、次いで脳卒中後24時間までの残り時間の間、静脈内(i.v.)への連続注入により投与した。用いた化合物Iの用量は、100mg/kg(i.p.) 次いで4.2mg/kg/時間(i.v.)であるか、または10mg/kg(i.p.)次いで0.42mg/kg/時間(i.v.)であるかのいずれかであった。
 ラットを脳卒中の3日後に屠殺し、トリフェニルテトラゾリウム染色技術を用いて、組織を組織学的に処理し、そして梗塞容積、すなわち総細胞壊死の領域を画像解析を用いて定量した。これらの実験の結果は、図5に図示され、そして化合物Iが両方の研究において約70%の有意な防護を提供することを示す。
 (文献の結果との比較)
 CaoおよびPhillis(Brain Research 664:267−272, 1994)により、本発明の化合物ではないPBNについて、同様のデータが最近報告された。それらの研究において、ラットは、永久的中大脳動脈閉塞(MCAO)および総頸動脈閉塞を受けた。PBNは、脳卒中後の種々の時点において100mg/kgで腹腔内投与された。ラットを脳卒中の2日後に屠殺し、そしてトリフェニルテトラゾリウム染色を用いて、梗塞容積を定量した。
 脳卒中の0.5、5、17、29および41時間後に、または脳卒中の5、17、29、41時間後にPBNを投与した場合、梗塞容積はそれぞれの場合において約50%減少した。50%防護を達成するために投与されたPBNの累積用量は、70%防護に要する化合物Iの量の最低4倍である。従って、化合物Iは、ラットMCAO限局性虚血モデルにおいて防護を提供する場合に、PBNよりもはるかに優れている。
 (実施例13)
 本実施例において、本発明の化合物(化合物I)を評価して、酸化を引き起こす抗癌治療の副作用を改善する能力を決定した。
 (アドリアマイシン研究)
 アドリアマイシンは広く使用される抗癌剤である。それは非常に有効であることが知られているが、酸化的損傷を引き起こす傾向から生じる重篤な副作用を有することもまた知られている。これらの副作用は、高用量レベルで重篤なレベルの心臓損傷を引き起こすことを包含する。これらの副作用は、しばしば、この薬剤の使用を制限するか、または使用され得る用量レベルを最大の抗新生物疾患の有効性に対して望まれるレベルより低いレベルに制限する。
 実験を行って、本発明の化合物が、アドリアマイシンのような抗癌剤の副作用を減少させる場合に、そして動物で耐容性を与え得るより高いアドリアマイシンの用量レベルを可能にする場合に効果的であることを示した。
 C57BL/6JおよびDBA/2J雄マウス(35〜40g)を、アドリアマイシンの急性致死効果および化合物Iの前治療用量による急性致死率の予防について試験した。生理食塩水または化合物Iのいずれかを、アドリアマイシン投与の30分前にマウスに注射した。すべての注射は腹腔内に行った。アドリアマイシンの急性致死率は、10〜30mg/kgの範囲であった。これらの試験におけるアドリアマイシンに対するLD50は、両方のマウス系統において25mg/kgであることが見い出された。アドリアマイシン治療を行わない最高300mg/kgまでの化合物Iの用量は、2つのマウス系統における生存率に対して効果を有さなかった。
 30および100mg/kgの化合物Iによる前治療は、アドリアマイシン致死率用量効果曲線において、用量に関係したシフトを生じた。図6は、DBA/2Jマウスを用いて得られた結果を示す。100mg/kgの化合物Iの用量は、右へ(致死率の低下の方向)5倍のシフトを生じた。従って、化合物Iとアドリアマイシンとの組み合わせは、最大耐容性用量の著しい増加を生じた。これらのより高用量は、多剤耐性腫瘍を効果的に死滅させる範囲にある。
 (比較試験)
 PBN前治療は、アドリアマイシン用量−効果曲線において右へのわずかなシフトを生じた。化合物Iの用量は、アドリアマイシンと組み合わせて300mg/kgまで増加し得たが、PBNとのこの組み合わせでは上限があった。100mg/kgのPBNの用量はわずかな鎮静作用を生じ、そして300mg/kgのPBNの用量は著しい鎮静作用およびいくらかの複合毒性(10〜20%の致死率)を生じた。化合物I/アドリアマイシンは、300mg/kgまでの化合物Iの用量では、何の複合毒性も生じなかった。
 (実施例14)
 (安全性試験)
 化合物IおよびPBNを、その急性毒性に関して雄のSprague Dawley(200〜300g)ラットにおいて試験した。化合物を1000mg/kgで6匹のラットのグループに腹腔内投与した。3日後に致死率を評価した。化合物Iは、致死にはならなかったが、一方PBNは、この試験に使用した6匹のラットのうち5匹に致死的であった。これらのデータは、化合物IがPBNよりも高い安全性を有するという点でアレチネズミのデータを確証する。
 (要約)
 式Iの2,4−ジスルホ−α−フェニル−tert−ブチルニトロンおよびその薬学的に受容可能な塩が開示される。これらの物質は、脳卒中において起こるような急性中枢神経系酸化にかかっている患者に、または進行性中枢神経系機能喪失として現われ得る段階的中枢神経系酸化にかかっている患者の、経口または非経口(例えば、静脈内)投与に対して薬剤として有用である。これらの物質はまた、酸化的損傷を引き起こす疾患の治療の副作用を改善するためにも用いられる。
 本明細書中において、以下のものが添付の図面により参照される:
図1は、化合物を調製するために用いた反応を図示したフローチャートである。 図2(A、BおよびC)のグラフは、先行技術のニトロンラジカルトラップ剤の場合の動物の体温調節能力(用量レベルの関数として生じる)の望ましくない変化を図示したものであり、そしてこれと、本発明の化合物の場合のそのような望ましくない毒性効果の欠如とを対比させたものである。 図3(A、B、C、およびD)のグラフは、先行技術のニトロンラジカルトラップ剤の場合の動物の体温調節能力(用量レベルの関数として生じる)の望ましくない変化を図示したものであり、そしてこれと、本発明の化合物の場合のそのような望ましくない毒性効果の欠如とを対比させたものである。 図4(A、B、CおよびD)は、4つ1組のグラフであり、このグラフは、溶液中の主要酵素のβアミロイドタンパク質の不活性化を妨げる相対的能力により図示されるように、段階的な神経変性病態(例えば、アルツハイマー病)の治療において、密接に関連する先行技術のニトロン化合物と比較して、本発明の化合物の優位性を実証したものである。 図5は、ラットにおける中大脳動脈閉塞の後に観察された最終的な梗塞容積(infarct volume)の減少における本発明の化合物の有効性を図示したグラフである。 図6(A、BおよびC)は、本発明の化合物が動物における高用量レベルの抗癌剤の副作用を減少させる能力を図示した3つのグラフである。

Claims (1)

  1. 2,4−ジスルホニル α−フェニルtert−ブチルニトロンを用いて中枢神経系の酸化的疾患を治療する方法。
JP2003403744A 1993-12-23 2003-12-02 2,4−ジスルホフェニルブチルニトロン、その塩および薬学的スピントラップ剤としてのそれらの使用 Withdrawn JP2004075696A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/173,579 US5488145A (en) 1993-12-23 1993-12-23 2,4-disulfonyl phenyl butyl nitrone, its salts, and their use as pharmaceutical free radical traps

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150128A Division JP2001010953A (ja) 1993-12-23 2000-05-22 2,4−ジスルホフェニルブチルニトロン、その塩および薬学的スピントラップ剤としてのそれらの使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004075696A true JP2004075696A (ja) 2004-03-11

Family

ID=22632663

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51809895A Expired - Lifetime JP3412821B2 (ja) 1993-12-23 1994-12-22 2,4−ジスルホフェニルブチルニトロン、その塩および薬学的スピントラップ剤としてのそれらの使用
JP2000150128A Withdrawn JP2001010953A (ja) 1993-12-23 2000-05-22 2,4−ジスルホフェニルブチルニトロン、その塩および薬学的スピントラップ剤としてのそれらの使用
JP2003403744A Withdrawn JP2004075696A (ja) 1993-12-23 2003-12-02 2,4−ジスルホフェニルブチルニトロン、その塩および薬学的スピントラップ剤としてのそれらの使用

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51809895A Expired - Lifetime JP3412821B2 (ja) 1993-12-23 1994-12-22 2,4−ジスルホフェニルブチルニトロン、その塩および薬学的スピントラップ剤としてのそれらの使用
JP2000150128A Withdrawn JP2001010953A (ja) 1993-12-23 2000-05-22 2,4−ジスルホフェニルブチルニトロン、その塩および薬学的スピントラップ剤としてのそれらの使用

Country Status (29)

Country Link
US (4) US5488145A (ja)
EP (1) EP0736004B1 (ja)
JP (3) JP3412821B2 (ja)
KR (1) KR100370522B1 (ja)
CN (1) CN1070176C (ja)
AT (1) ATE192736T1 (ja)
AU (1) AU679835B2 (ja)
BR (2) BR9408378A (ja)
CA (1) CA2179521C (ja)
CZ (1) CZ289629B6 (ja)
DE (1) DE69424441T2 (ja)
DK (1) DK0736004T3 (ja)
ES (1) ES2145264T3 (ja)
FI (1) FI111718B (ja)
GR (1) GR3034134T3 (ja)
HK (2) HK1001768A1 (ja)
HR (1) HRP950358B1 (ja)
HU (1) HU221167B1 (ja)
MY (1) MY114178A (ja)
NO (1) NO306457B1 (ja)
NZ (1) NZ279025A (ja)
PL (1) PL185189B1 (ja)
PT (1) PT736004E (ja)
RU (1) RU2159231C2 (ja)
SG (1) SG64903A1 (ja)
SK (1) SK282403B6 (ja)
TW (1) TW299315B (ja)
UA (1) UA45964C2 (ja)
WO (1) WO1995017876A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012507471A (ja) * 2008-05-23 2012-03-29 ナショナル ジューイッシュ ヘルス アルキル化種の被爆に関連する損傷の処置方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723502A (en) * 1985-07-18 1998-03-03 Proctor; Peter H. Topical spin trap composition and method
AU653921B2 (en) * 1989-10-17 1994-10-20 Oklahoma Medical Research Foundation Method and compositions for inhibition of disorders associated with oxidative damage
US5622994A (en) * 1989-10-17 1997-04-22 Oklahoma Medical Research Foundation Spin trapping pharmaceutical compositions and methods for use thereof
US20050107366A1 (en) * 1991-06-18 2005-05-19 Carney John M. Spin trapping pharmaceutical compositions and methods for use thereof
US6002001A (en) * 1991-06-18 1999-12-14 Oklahoma Medical Research Foundation Spin trapping pharmaceutical compositions and methods for use thereof
US20040208875A1 (en) * 1995-03-15 2004-10-21 Queen's University At Kingston Method for treating amyloidosis
US5488145A (en) * 1993-12-23 1996-01-30 Oklahoma Medical Research Foundation 2,4-disulfonyl phenyl butyl nitrone, its salts, and their use as pharmaceutical free radical traps
WO1997010218A1 (en) * 1995-09-11 1997-03-20 Hoechst Marion Roussel, Inc. Cyclic nitrones and pharmaceutical compositions containing them
ATE349420T1 (de) 1995-11-17 2007-01-15 Florida Internat University Azulenylnitrone als radikal fanger (spin trapping agents), verfahren zu ihrer herstellung und ihre anwendung
WO1997038683A1 (en) * 1996-04-17 1997-10-23 Oklahoma Medical Research Foundation Nitrone free radical trap treatment of dementia associated with aids virus (hiv-1) infection
JP2000514822A (ja) * 1996-07-19 2000-11-07 センター ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド フランニトロン化合物
TW429241B (en) * 1996-09-26 2001-04-11 Sumitomo Pharma Nitrone derivatives
MA26553A1 (fr) * 1997-10-17 2004-12-20 Centaur Pharmaceuticals Inc Alpha-aryl-n-alkylnitrones et compositions pharmaceutiques contenant ceux-la
ZA99255B (en) * 1998-01-16 1999-07-14 Centaur Pharmaceuticals Inc Thiopene nitrone compounds.
EP1047683A1 (en) * 1998-01-16 2000-11-02 Centaur Pharmaceuticals, Inc. Thioether furan nitrone compounds
JP2002506022A (ja) * 1998-03-13 2002-02-26 センター ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 新脈管形成の阻害
AU3985799A (en) * 1998-05-19 1999-12-06 Centaur Pharmaceuticals, Inc. Furan nitrone therapeutics for the treatment of inflammatory bowel disease
US6083989A (en) * 1999-05-18 2000-07-04 Centaur Pharmaceuticals, Inc. Aryl nitrone therapeutics for the treatment of inflammatory bowel disease
UA66401C2 (en) 1998-12-02 2004-05-17 Sentor Pharmaceuticals Inc 3,4,5-trisubstituted aryl nitrone compounds and pharmaceutical composition containing the same
US6730700B2 (en) * 1998-12-02 2004-05-04 Renovis, Inc. 3,4,5,-trisubstituted aryl nitrone compounds and pharmaceutical compositions containing the same
IL144503A0 (en) 1999-01-25 2002-05-23 Nat Jewish Med & Res Center Substituted porphyrins
DE60042896D1 (de) * 1999-04-28 2009-10-15 Bellus Health Int Ltd Zusammensetzungen und verfahren zur behandlung von amyloidosis mit sulphonatderivaten
BR9904931A (pt) * 1999-10-18 2001-06-12 Sergio Teixeira Ferreira Inibição de amiloidoses
US6815425B1 (en) 1999-10-22 2004-11-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Pharmaceutical composition containing pGLU-GLU-PRO-NH2 and method for treating diseases and injuries to the brain, spinal cord and retina using same
WO2001028578A2 (en) * 1999-10-22 2001-04-26 Wrair A PHARMACEUTICAL COMPOSITION CONTAINING pGLU-GLU-PRO-NH2 AND METHOD FOR TREATING DISEASES AND INJURIES TO THE BRAIN, SPINAL CORD AND RETINA USING SAME
SE0000055D0 (sv) * 2000-01-10 2000-01-10 Centaur Pharmaceuticals Inc Novel process
US20020022743A1 (en) * 2000-01-10 2002-02-21 Sergei Pouhov Method for the purification of aryl sulfonic acids and salts
SE0000056D0 (sv) * 2000-01-10 2000-01-10 Astrazeneca Ab Novel process
SE0001916D0 (sv) * 2000-05-23 2000-05-23 Astrazeneca Ab Novel formulation
US6664297B1 (en) 2000-10-18 2003-12-16 Universidade Federal Do Rio De Janeiro Methods for inhibition and dissolution of amyloidoses by administration of compositions comprising 2,4-dinitrophenol
AU2002253857A1 (en) 2001-01-08 2002-09-04 Centaur Pharmaceuticals, Inc. Use of aryl nitrone compounds in methods for treating neuropathic pain
WO2003010154A1 (en) * 2001-07-26 2003-02-06 Samsung Electronics Co. Ltd. Seleno compounds containing nitrone moiety, their preparation and their therapeutic uses
US20030045461A1 (en) * 2001-09-06 2003-03-06 Jen-Chang Hsia Composition and methods of esterified nitroxides gated with carboxylic acids
FR2846968B1 (fr) * 2002-11-08 2005-02-04 Salles Jean Pierre Nouveaux derives amphiphiles de l'alpha-c-phenyl-n-tert- butyl nitrone
US7244764B2 (en) * 2003-06-23 2007-07-17 Neurochem (International) Limited Methods and compositions for treating amyloid-related diseases
US7414076B2 (en) * 2003-06-23 2008-08-19 Neurochem (International) Limited Methods and compositions for treating amyloid-related diseases
US20070010573A1 (en) * 2003-06-23 2007-01-11 Xianqi Kong Methods and compositions for treating amyloid-related diseases
US20050059638A1 (en) * 2003-08-04 2005-03-17 Kelly Michael G. Aryl, heteroaromatic and bicyclic aryl nitrone compounds, prodrugs and pharmaceutical compositions of the same to treat human disorders
US20050182060A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Kelly Michael G. 2-Substituted and 4-substituted aryl nitrone compounds
WO2006059252A2 (en) * 2004-11-12 2006-06-08 Neurochem (International) Limited Methods and fluorinated compositions for treating amyloid-related diseases
US20060167057A1 (en) * 2004-11-16 2006-07-27 Xianqi Kong Compounds for the treatment of CNS and amyloid associated diseases
CA2900876A1 (en) * 2004-12-22 2006-08-17 Bhi Limited Partnership Methods and compositions for treating amyloid-related diseases
US20060235370A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-19 Oblong John E Method of regulating mammalian keratinous tissue
TW200716088A (en) * 2005-04-15 2007-05-01 Neurochem Int Ltd Formulations and methods for treating amyloidosis
WO2007013841A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Astrazeneca Ab Use of 4-((tert-butylimine)methyl) benzene-1,3-disulfonate n-oxide against cerebral oedema
WO2007013843A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Astrazeneca Ab Use of 4-[(tert-butylimino)methyl]benzene-1,3-disulfonate n-oxide against myocardial ischaemia
WO2007013842A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Astrazeneca Ab Use of 4-((tert-butylimino)methyl) benzene-1,3-disulfonate n-oxide against maemorrhagic changes in the brain
WO2007013844A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Astrazeneca Ab Use of 4-[(tert-butylimino)benzene-1,3-disulfonate n-oxide against nausea
MX2008008213A (es) * 2005-12-22 2008-09-03 Neurochem Int Ltd Tratamiento de trastornos renales, nefropatia diabetica y dislipidemias.
AU2007277193B2 (en) * 2006-07-25 2013-06-13 Hough Ear Institute Methods for treating acute acoustic trauma
FI3851447T3 (fi) 2006-10-12 2023-11-15 Bellus Health Inc Menetelmiä, yhdisteitä, koostumuksia ja vehikkeleitä 3-amino-1-propaanisulfonihapon vapauttamiseksi
EP2120905A1 (en) * 2006-12-22 2009-11-25 BELLUS Health (International) Limited Methods, compounds, and compositions for treating metabolic disorders and diabetes
US20090082454A1 (en) * 2007-09-25 2009-03-26 Protia, Llc Deuterium-enriched disufenton
DE202008018582U1 (de) 2007-09-26 2016-02-11 St. Jude Medical, Inc. Zusammenfaltbare Herzklappenprothesen
CN102006775B (zh) 2008-02-12 2015-02-25 托斯克公司 减少毒性的多柔比星助剂及其使用方法
EP2326320B1 (en) * 2008-09-02 2012-10-24 Oklahoma Medical Research Foundation 2, 4-disulfonyl pheny tert-butyl nitrone for the treatment of gliomas
EP2470015B1 (en) * 2009-08-24 2016-01-13 Hough Ear Institute Nitrone compounds for treating sensorineural hearing loss
JP6099574B2 (ja) 2011-02-04 2017-03-22 ハフ イヤ インスティテュート 外傷性脳損傷を処置する方法
CN110248650A (zh) 2016-10-31 2019-09-17 霍夫耳科研究所 用于增强突触发生和神经突发生的方法
KR20190119046A (ko) 2017-01-19 2019-10-21 오톨로직 파마슈틱스, 인크. N-아세틸시스테인의 제제 및 이의 용도
AU2018335160B2 (en) 2017-09-20 2024-05-09 Oklahoma Medical Research Foundation Treatment of drug resistant gliomas
US10829441B2 (en) 2017-11-14 2020-11-10 The University Of Toledo Reactive oxygen species-sensitive nitric oxide synthase inhibitors for the treatment of ischemic stroke
EP3787750A1 (en) 2018-05-03 2021-03-10 Hough Ear Institute Methods for reducing accumulated pathologic tau protein

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU653921B2 (en) * 1989-10-17 1994-10-20 Oklahoma Medical Research Foundation Method and compositions for inhibition of disorders associated with oxidative damage
US5036097A (en) * 1989-10-17 1991-07-30 Oklahoma Medical Research Foundation Phenylbutyl nitrone compositions and methods for prevention of gastric ulceration
US5025032A (en) * 1989-10-17 1991-06-18 Oklahoma Medical Research Foundation Phenyl butyl nitrone compositions and methods for treatment of oxidative tissue damage
CA2111836C (en) * 1991-06-18 2006-08-29 John M. Carney Spin-trapping pharmaceutical compositions and methods for use thereof
US5488145A (en) * 1993-12-23 1996-01-30 Oklahoma Medical Research Foundation 2,4-disulfonyl phenyl butyl nitrone, its salts, and their use as pharmaceutical free radical traps

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012507471A (ja) * 2008-05-23 2012-03-29 ナショナル ジューイッシュ ヘルス アルキル化種の被爆に関連する損傷の処置方法

Also Published As

Publication number Publication date
GR3034134T3 (en) 2000-11-30
HK1008294A1 (en) 1999-05-07
HK1001768A1 (en) 1998-07-10
NO962637D0 (no) 1996-06-20
FI962589A (fi) 1996-08-20
HU221167B1 (en) 2002-08-28
US5780510A (en) 1998-07-14
JP3412821B2 (ja) 2003-06-03
PT736004E (pt) 2000-09-29
HU9601739D0 (en) 1996-08-28
HUT76788A (en) 1997-11-28
US5475032A (en) 1995-12-12
CA2179521A1 (en) 1995-07-06
AU1552795A (en) 1995-07-17
DE69424441D1 (de) 2000-06-15
MY114178A (en) 2002-08-30
BR1100626A (pt) 1999-11-23
EP0736004B1 (en) 2000-05-10
SK78896A3 (en) 1997-09-10
PL185189B1 (pl) 2003-03-31
PL315154A1 (en) 1996-10-14
SG64903A1 (en) 1999-05-25
SK282403B6 (sk) 2002-01-07
CA2179521C (en) 2002-03-19
EP0736004A1 (en) 1996-10-09
CZ289629B6 (cs) 2002-03-13
NO962637L (no) 1996-08-13
WO1995017876A3 (en) 1995-08-10
CZ177596A3 (en) 1996-12-11
ES2145264T3 (es) 2000-07-01
HRP950358B1 (en) 2001-04-30
DE69424441T2 (de) 2000-10-12
JP2001010953A (ja) 2001-01-16
DK0736004T3 (da) 2000-10-09
JPH09507232A (ja) 1997-07-22
RU2159231C2 (ru) 2000-11-20
CN1156447A (zh) 1997-08-06
US5488145A (en) 1996-01-30
KR100370522B1 (ko) 2003-05-16
AU679835B2 (en) 1997-07-10
WO1995017876A2 (en) 1995-07-06
US5508305A (en) 1996-04-16
NO306457B1 (no) 1999-11-08
UA45964C2 (uk) 2002-05-15
FI111718B (fi) 2003-09-15
HRP950358A2 (en) 1997-08-31
ATE192736T1 (de) 2000-05-15
FI962589A0 (fi) 1996-06-20
BR9408378A (pt) 1997-08-19
CN1070176C (zh) 2001-08-29
NZ279025A (en) 1998-02-26
TW299315B (ja) 1997-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004075696A (ja) 2,4−ジスルホフェニルブチルニトロン、その塩および薬学的スピントラップ剤としてのそれらの使用
US11110097B2 (en) Combination therapies for the treatment of alzheimer's disease and related disorders
BRPI0715745A2 (pt) compostos e mÉtodos para inibir a interaÇço de proteÍnas bcl com parceiros ligantes
US20030022923A1 (en) Methods for treatment of sickle cell anemia
JP2022515293A (ja) クロモリンエステルおよびそれらの使用
CA2781436A1 (en) Arachidonic acid analogs and methods for analgesic treatment using same
JP2023109937A (ja) 3-置換1,2,4-オキサジアゾールの結晶形態
US20240067635A1 (en) Cromolyn derivatives and uses thereof
US20080293685A1 (en) Spiro and other derivatives of diamondoids possessing therapeutic activity in the treatment of viral disorders
JP2000509375A (ja) 眼炎症の処置における使用のためのニトロン化合物を含む組成物
BR122023026497A2 (pt) Uso de um composto e método para produzir um composto
JPS5973522A (ja) 脳神経細胞の酸素欠乏性疾患治療剤
WO1997007806A1 (fr) Agent de prevention ou remede contre les maladies des reins
JPS59196818A (ja) 腎炎治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070326

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070613