JP2004056066A - 二重接合領域の形成方法及びこれを用いた転送トランジスタの形成方法 - Google Patents

二重接合領域の形成方法及びこれを用いた転送トランジスタの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004056066A
JP2004056066A JP2002359508A JP2002359508A JP2004056066A JP 2004056066 A JP2004056066 A JP 2004056066A JP 2002359508 A JP2002359508 A JP 2002359508A JP 2002359508 A JP2002359508 A JP 2002359508A JP 2004056066 A JP2004056066 A JP 2004056066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
junction region
concentration
less
low
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002359508A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyung Pil Hwang
黄 ▲キョン▼ 弼
Heikyoku Sai
崔 乘 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2004056066A publication Critical patent/JP2004056066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】高電圧バイアスに安定的に動作するNAND型フラッシュメモリ素子の二重接合領域及びこれを用いた転送トランジスタの形成方法を提供すること。
【解決手段】構造物層が形成された半導体基板に対し、低濃度イオン注入工程を行って、前記構造物層の間に露出される前記半導体基板に低濃度接合領域を形成する段階と、全体構造上に絶縁膜を蒸着した後、前記低濃度接合領域の一部が露出されるように前記絶縁膜をエッチングしてコンタクトホールを形成する段階と、高濃度イオン注入工程を行って、前記コンタクトホールを介して露出される前記低濃度接合領域の一部に高濃度接合領域を形成する段階とを含む。
【選択図】    図9

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二重接合領域の形成方法及びこれを用いた転送トランジスタの形成方法に関し、特に、高電圧バイアスに安定的に動作するNAND型フラッシュメモリ素子の二重接合領域及びこれを用いた転送トランジスタの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
NAND型フラッシュメモリ素子は、FNトンネリング(Fowler/Nordheim tunneling)を用いてフローティングゲート内に電子を注入し、注入された電子を取り出す過程によってプログラム及び消去動作を行う。このようなフラッシュメモリ素子のプログラム及び消去動作は、選択されたメモリセルの2つの電極(すなわち、コントロールゲートと基板)間に20V以上の高電圧バイアスを印加することにより行われる。
【0003】
上述したように、高電圧バイアスを選択されたメモリセルに印加するためには、高電圧バイアスを転送(transfer)するためのトランジスタ(以下、「転送トランジスタ」という)が必要である。すなわち、選択されたメモリセルのプログラム及び消去動作を緩慢に行うためには、外部から印加される高電圧バイアスを損失なく選択されたメモリセルのワードラインへ転送しなければならず、これにより転送トランジスタが必要となる。
【0004】
これまで知られた転送トランジスタは、ウェルが形成された基板内に、低濃度ドーピング接合領域(以下、「低濃度接合領域」という)と高濃度ドーピング接合領域(以下、「高濃度接合領域という」からなる二重接合領域(double junction region)構造を取っている。このような転送トランジスタの二重接合領域の製造方法は図1乃至図3に示されている通りである。
【0005】
図1を参照すると、半導体基板102にはウェル工程によってウェル(図示せず)が形成される。その後、半導体基板102上には、所定の蒸着工程及びエッチング工程によって、ゲート酸化膜104とポリシリコン層106からなる積層構造のゲート電極108が形成される。その後、隣接したゲート電極108の間に露出される半導体基板102には、低濃度イオン注入工程(low doping implantation)によって低濃度接合領域が形成される。
【0006】
図2を参照すると、ゲート電極108の両側壁にはスペーサ112が形成される。その後、低濃度接合領域110内には、スペーサ112をイオン注入マスクとして用いた高濃度イオン注入工程(high doping implantation)によって高濃度接合領域114が形成される。これにより、半導体基板102には、低濃度接合領域110と高濃度接合領域114からなる二重接合領域116が形成される。
【0007】
図3を参照すると、高濃度接合領域114の一部が露出されるように半導体基板102上に層間絶縁膜118が形成される。その後、露出される高濃度接合領域114の一部には、層間絶縁膜118をイオン注入マスクとして用いたプラグイオン注入工程によってプラグ接合領域120(すなわち、金属配線と接続される領域)が形成される。これにより、二重接合領域116とゲート電極108を含んだ転送トランジスタが形成される。
【0008】
ところが、前記のように二重接合領域の構造を有する転送トランジスタは、その特性上、20V以上の高電圧バイアスを転送する場合に、半導体基板102内のウェルと二重接合領域116との間に降伏(breakdown)現象が容易に発生し、転送しようとする高電圧バイアスを正常的に転送し得なくなる。一般に、二重接合領域構造の転送トランジスタは、最高17Vの高電圧バイアスを転送することは可能であると報告されている。ところが、この電圧のみでは選択されたメモリセルのプログラム及び消去動作を効率よく十分行えることができない上、素子特性を低下させる原因になっている。
【0009】
上述したように、二重接合領域構造の転送トランジスタのウェルと二重接合領域間の降伏現象は、それぞれ異なるドーパントを有する領域のドーピング濃度差が大きければ大きいほど、一層容易に発生する。また、ウェルと二重接合領域の高濃度接合領域との距離(図3の「D」参照)が近いほどアバランシェ降伏(Avalanche breakdown)現象が容易に発生し、転送しようとする高電圧バイアスを正常的に転送することができない。これは、ウェルと高濃度接合領域との距離が近いほど、高電圧バイアス印加の際に、図4に示した「A」部位のようにウェル領域が高濃度接合領域へ拡散して二重接合領域とウェル領域間の降伏電圧が20Vの高電圧バイアスに耐えられないためである。また、一般に、ゲート酸化膜の厚さ(図4の「T」参照)は約150Å〜200Å程度であるが、これも20Vの高電圧バイアスに耐えられず破壊される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、前述した従来の技術の問題点を解決するために創案されたもので、その目的は、高電圧バイアスに安定的に動作する転送トランジスタを形成することにある。
【0011】
また、本発明の他の目的は、メモリセルのプログラム及び消去動作の効率を改善させることが可能な転送トランジスタを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、構造物層が形成された半導体基板に対し、低濃度イオン注入工程を行って、前記構造物層の間に露出される前記半導体基板に低濃度接合領域を形成する段階と、全体構造上に絶縁膜を蒸着した後、前記低濃度接合領域の一部が露出されるように前記絶縁膜をエッチングしてコンタクトホールを形成する段階と、高濃度イオン注入工程を行って、前記コンタクトホールを介して露出される前記低濃度接合領域の一部に高濃度接合領域を形成する段階とを含む二重接合領域の形成方法を提供する。
【0013】
また、本発明では、ウェルが形成された半導体基板上にゲート電極を形成する段階と、低濃度イオン注入工程を行って、前記半導体基板に低濃度接合領域を形成する段階と、全体構造上に絶縁膜を蒸着した後、前記低濃度接合領域の一部が露出されるように前記絶縁膜をエッチングしてコンタクトホールを形成する段階と、高濃度イオン注入工程を行って、前記コンタクトホールを介して露出される前記低濃度接合領域の一部に高濃度接合領域を形成する段階とを含む転送トランジスタの形成方法を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、添付図に基づいて本発明の好適な実施例を詳細に説明する。ところが、本発明は、下記の実施例に限定されるものではなく、様々に変更実現することが可能である。これらの実施例は本発明の開示を完全にし、当技術分野で通常の知識を有する者に本発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。一方、添付図において、同一の符号は同一の要素を指し、重複した要素はその説明を省略する。
【0015】
図5乃至図10は本発明の好適な実施例に係る二重接合領域構造からなる転送トランジスタの製造方法を説明するために示した断面図であって、その一例として、フラッシュメモリ素子の転送トランジスタの断面図である。
【0016】
図5を参照すると、一例としてP型半導体基板202の一定の部位には「n」不純物のリン(phosphorous)イオンが注入されてNウェル(図示せず)が形成される。この際、Nウェルを形成するためのイオン注入工程は、Nウェルの濃度が最大限低くなるように行われることが好ましい。一方、P型半導体基板202は、半導体基板に対し、ボロンイオンを用いて、ドーズ量を1E11ions/cmとし、イオン注入エネルギーを150KeVとして施されるイオン注入工程によって形成される。
【0017】
次に、全体構造上にはゲート酸化膜204とポリシリコン層206が順次蒸着される。この際、ゲート酸化膜204はシリコン酸化膜SiO、シリコン窒化膜SiN、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層構造、またはシリコン酸化膜と窒化膜の積層構造からなる。また、ゲート酸化膜204は20V以上の高電圧バイアス印加時に破壊に耐えられるように最小限300Åの厚さ、好ましくは300Å〜500Å以上の厚さ(更に好ましくは300Å以上、且つ500Å以下の厚さ)に形成される。
【0018】
その後、全体構造上にはフォトレジスト(図示せず)がコートされた後、フォトマスク(図示せず)を用いた露光工程及び現像工程によってフォトレジストパターン(図示せず)が形成される。
【0019】
次いで、前記フォトレジストパターンを用いたエッチング工程によってポリシリコン層206とゲート酸化膜204が順次パターニングされて積層構造のゲート電極208が形成される。以後、前記フォトレジストパターンは所定のストリップ工程によって除去される。
【0020】
図6を参照すると、構造物層となるゲート電極208の間に露出される半導体基板202には低濃度イオン注入工程によって低濃度接合領域210が形成される。たとえば、低濃度イオン注入工程はリン(P)またはヒ素(As)イオンを用いてドーズ量1E13ions/cm以下で実施するが、好ましくは1E10ions/cm以上、且つ1E13ions/cm以下の範囲、例えば5E12ions/cm、5E11ions/cm、1E11ions/cm、1E11ions/cmまたは1E13ions/cmで実施し、イオン注入エネルギーを90KeV以下で実施するが、好ましくは50KeV以上、且つ90KeV以下の範囲、例えば50KeV、60KeV、70KeV、80KeVまたは90KeVで実施することが好ましい。
【0021】
図7を参照すると、低濃度接合領域210に注入されたイオンを活性化して拡散させるために、全体構造上に対して熱処理工程(以下、「第1熱処理工程」という)が実施される。第1熱処理工程はファーネス(Furnace)方式または急速熱処理(Rapid Temperature Process;RTP)方式を用いて実施され、酸素O、窒素Nまたは酸素と窒素が所定の比率で混合された混合ガス雰囲気中で実施される。この際、第1熱処理工程の工程条件は表1の通りである。
【0022】
【表1】
Figure 2004056066
【0023】
図8を参照すると、全体構造上にはSOG(Spin On Glass)、USG(Un−dopedsilicate glass)、BPSG(Boron−Phosphorus Silicate glass)、PSG(Phosphorus Silicate Glass)、PETEOS(Plasma Enhanced TetraEthyl Ortho Silicate Glass)またはIPO(Inter Poly Oxide)からなる層間絶縁膜 (Inter Layer Dielectric;ILD)212が蒸着される。
【0024】
次に、全体構造上にフォトレジスト(図示せず)がコートされた後、フォトマスク(図示せず)を用いた露光工程及び現像工程によって、後続のコンタクトプラグ(すなわち、上部金属配線と高濃度接合領域を電気的に接続する;図示せず)が形成される領域を定義するフォトレジストパターン(図示せず)が形成される。
【0025】
その後、前記フォトレジストパターンを用いたエッチング工程によって層間絶縁膜212がエッチングされ、これにより低濃度接合領域210の一部が露出されるようにコンタクトホール214が形成される。
【0026】
図9を参照すると、コンタクトホール214を介して露出される低濃度接合領域210の一部には、高濃度イオン注入工程によって高濃度接合領域216が形成される。例えば、高濃度イオン注入工程はリン(P)またはヒ素(As)イオンを用いてドーズ量5E15ions/cm以下で実施するが、好ましくは1E12ions/cm以上、且つ5E15ions/cm以下の範囲、例えば1E12ions/cm、5E12ions/cm、1E13ions/cm、5E13ions/cm、1E14ions/cm、5E14ions/cm、1E15ions/cmまたは5E15ions/cmで実施し、イオン注入エネルギーを40KeV以下で実施するが、好ましくは5KeV以上、且つ40KeV以下の範囲、例えば5KeV、10KeV、15KeV、20KeV、25KeV、30KeV、35KeVまたは40KeVで実施することが好ましい。
【0027】
前記工程によって、高濃度接合領域216がウェル領域と十分な距離Dを維持することが可能なので、高濃度接合領域216とウェル領域との間に十分な降伏電圧を得ることができる。従って、高電圧バイアス印加時、この部位における降伏現象は最大限抑制される。高濃度接合領域216の幅はコンタクトホール214の幅によって決定される。
【0028】
図10を参照すると、高濃度接合領域216に注入されたイオンを活性化するために、熱処理工程(以下、「第2熱処理工程」という)が実施される。この際、第2熱処理工程は、ファーネス工程、急速熱処理RTP工程またはアニール工程で実施され、酸素O、窒素Nまたは酸素と窒素が所定の比率で混合された混合ガス雰囲気中で行われる。この際、第2熱処理工程の工程条件は表2の通りである。
【0029】
【表2】
Figure 2004056066
【0030】
上述したように、本発明の技術的思想は、好適な実施例で具体的に記述されたが、これらの実施例は本発明を説明するためのもので、本発明を制限するものではない。また、当技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明は本発明の技術的思想から外れない範囲内で様々な実施が可能であることを理解できよう。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、半導体基板にウェルを形成する際、ウェルの濃度が最大限低くなるように考慮してウェルを形成することにより、ウェルと高濃度接合領域間の降伏電圧を最大限獲得して高電圧バイアスに安定的に動作する転送トランジスタを形成することができる。
【0032】
また、本発明では、ゲート酸化膜の厚さを最小限300Åの厚さに形成することにより、高電圧バイアス印加時、ゲート酸化膜が破壊されることを抑制して安定的に動作する転送トランジスタを形成することができる。
【0033】
また、本発明では、低濃度接合領域を形成し、後続のコンタクトプラグを形成するための層間絶縁膜をイオン注入マスクとして用いた高濃度イオン注入工程を行って高濃度接合領域を形成することにより、高濃度接合領域とウェル間の距離を層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールの幅によって制御することにより、高濃度接合領域とウェル間の距離を十分確保することができる。
【0034】
また、本発明では、前記工程によって高濃度接合領域とウェル間の距離を十分確保することにより、高電圧バイアスに安定的に動作する転送トランジスタを形成することができる。
【0035】
また、本発明では、前記工程によって高濃度接合領域を形成することにより、従来の高濃度イオン注入工程時にマスクとして用いられたゲート電極の両側壁のスペーサを形成する必要がないため、全体工程を単純化することができる。
【0036】
また、本発明では、前記工程によって高電圧バイアスに安定的に動作する転送トランジスタを形成することにより、メモリセルのプログラム及び消去動作効率を改善させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術に係るNAND型フラッシュメモリ素子の転送トランジスタの形成方法を説明するために示した断面図である。
【図2】従来の技術に係るNAND型フラッシュメモリ素子の転送トランジスタの形成方法を説明するために示した断面図である。
【図3】従来の技術に係るNAND型フラッシュメモリ素子の転送トランジスタの形成方法を説明するために示した断面図である。
【図4】従来の技術によって形成された転送トランジスタの問題点を説明するために示した断面図である。
【図5】本発明の好適な実施例に係るNAND型フラッシュメモリ素子の転送トランジスタの形成方法を説明するために示した断面図である。
【図6】本発明の好適な実施例に係るNAND型フラッシュメモリ素子の転送トランジスタの形成方法を説明するために示した断面図である。
【図7】本発明の好適な実施例に係るNAND型フラッシュメモリ素子の転送トランジスタの形成方法を説明するために示した断面図である。
【図8】本発明の好適な実施例に係るNAND型フラッシュメモリ素子の転送トランジスタの形成方法を説明するために示した断面図である。
【図9】本発明の好適な実施例に係るNAND型フラッシュメモリ素子の転送トランジスタの形成方法を説明するために示した断面図である。
【図10】本発明の好適な実施例に係るNAND型フラッシュメモリ素子の転送トランジスタの形成方法を説明するために示した断面図である。
【符号の説明】
102、202 半導体基板
104、204 ゲート酸化膜
106、206 ポリシリコン
108、208 ゲート電極
110、210  低濃度接合領域
112 スペーサ
114、216 高濃度接合領域
118、212 層間絶縁膜
214 コンタクトホール

Claims (17)

  1. (a)構造物層が形成された半導体基板に対し、低濃度イオン注入工程を行って、前記構造物層の間に露出される前記半導体基板に低濃度接合領域を形成する段階と、
    (b)全体構造上に絶縁膜を蒸着した後、前記低濃度接合領域の一部が露出されるように前記絶縁膜をエッチングしてコンタクトホールを形成する段階と、
    (c)高濃度イオン注入工程を行って、前記コンタクトホールによって露出される前記低濃度接合領域の一部に高濃度接合領域を形成する段階とを含むことを特徴とする二重接合領域の形成方法。
  2. 前記低濃度イオン注入工程は、リン(P)またはヒ素(As)イオンを用いてドーズ量を1E10ions/cm以上、且つ1E13ions/cm以下の範囲とし、イオン注入エネルギーを50KeV以上、且つ90KeV以下の範囲として実施することを特徴とする請求項1記載の二重接合領域の形成方法。
  3. 前記(a)段階後、前記低濃度接合領域に対し、ファーネス方式または急速熱処理方式を用いた熱処理工程を行う段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の二重接合領域の形成方法。
  4. 前記ファーネス方式または急速熱処理方式は、O、NまたはOとNが混合された混合ガス雰囲気中で実施することを特徴とする請求項3記載の二重接合領域の形成方法。
  5. 前記ファーネス方式は、Oガス雰囲気中で、温度を750℃以上、且つ950℃以下の範囲とし、工程時間を10分以上、且つ8時間以下として実施することを特徴とする請求項3記載の二重接合領域の形成方法。
  6. 前記ファーネス方式は、Nガス雰囲気中で、温度を600℃以上、且つ950℃以下の範囲とし、工程時間を10分以上、且つ8時間以下として実施することを特徴とする請求項3記載の二重接合領域の形成方法。
  7. 前記ファーネス方式は、O:Nが10SLM:0.5SLMで混合された混合ガス雰囲気中で、温度を600℃以上、且つ950℃以下の範囲とし、工程時間を10分以上、且つ8時間以下として実施することを特徴とする請求項3記載の二重接合領域の形成方法。
  8. 前記急速熱処理方式は、Oガス雰囲気中で、温度上昇率を10℃/Min以上、且つ50℃/Min以下とし、最終温度を850℃以上、且つ950℃以下の範囲とし、工程時間を5秒以上、且つ10分以下として実施することを特徴とする請求項3記載の二重接合領域の形成方法。
  9. 前記急速熱処理方式は、Nガス雰囲気中で、温度上昇率を10℃/Min以上、且つ50℃/Min以下とし、最終温度を600℃以上、且つ950℃以下の範囲とし、工程時間を5秒以上、且つ10分以下として実施することを特徴とする請求項3記載の二重接合領域の形成方法。
  10. 前記急速熱処理方式は、O:Nが10SLM:0.5SLMで混合された混合ガス雰囲気中で、温度上昇率を10℃/Min以上、且つ50℃/Min以下とし、最終温度を850℃以上、且つ950℃以下の範囲とし、工程時間を5秒以上、且つ10分以下として実施することを特徴とする請求項3記載の二重接合領域の形成方法。
  11. 前記高濃度イオン注入工程は、リン(P)またはヒ素(As)イオンを用いてドーズ量を1E12ions/cm以上、且つ5E15ions/cm以下の範囲とし、イオン注入エネルギーを5KeV以上、且つ40KeV以下の範囲として実施することを請求項1記載の二重接合領域の形成方法。
  12. (a)ウェルが形成された半導体基板上にゲート電極を形成する段階と、
    (b)低濃度イオン注入工程を実施し、前記半導体基板に低濃度接合領域を形成する段階と、
    (c)全体構造上に絶縁膜を蒸着した後、前記低濃度接合領域の一部が露出されるように前記絶縁膜をエッチングしてコンタクトホールを形成する段階と、
    (d)高濃度イオン注入工程を実施し、前記コンタクトホールによって露出される前記低濃度接合領域に高濃度接合領域を形成する段階とを含むことを特徴とする転送トランジスタの形成方法。
  13. 前記ゲート電極はゲート酸化膜とポリシリコン層の積層構造からなることを特徴とする請求項12記載の転送トランジスタの形成方法。
  14. 前記ゲート酸化膜はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層構造、またはシリコン酸化膜と窒化膜の積層構造からなることを特徴とする請求項13記載の転送トランジスタの形成方法。
  15. 前記ゲート酸化膜は、後続の高電圧バイアス印加時に破壊されることを考慮し、300Å以上、且つ500Å以下の厚さに形成することを特徴とする請求項13記載の転送トランジスタの形成方法。
  16. 前記高濃度接合領域はその幅が前記コンタクトホールの幅によって決定されることを特徴とする請求項12記載の転送トランジスタの形成方法。
  17. 前記コンタクトホールは後続の上部金属配線と前記高濃度接合領域を電気的に接続するためのコンタクトプラグが形成されることを特徴とする請求項12記載の転送トランジスタの形成方法。
JP2002359508A 2002-07-18 2002-12-11 二重接合領域の形成方法及びこれを用いた転送トランジスタの形成方法 Pending JP2004056066A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0042173A KR100447433B1 (ko) 2002-07-18 2002-07-18 이중 접합영역 형성방법 및 이를 이용한 전송 트랜지스터형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004056066A true JP2004056066A (ja) 2004-02-19

Family

ID=29707773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002359508A Pending JP2004056066A (ja) 2002-07-18 2002-12-11 二重接合領域の形成方法及びこれを用いた転送トランジスタの形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6660604B1 (ja)
JP (1) JP2004056066A (ja)
KR (1) KR100447433B1 (ja)
TW (1) TWI225306B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100542395B1 (ko) * 2003-11-13 2006-01-11 주식회사 하이닉스반도체 낸드 플래시 소자의 제조 방법
US7009903B2 (en) * 2004-05-27 2006-03-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sense amplifying magnetic tunnel device
KR100583731B1 (ko) 2004-08-03 2006-05-26 삼성전자주식회사 노어형 플래시 메모리 소자 및 그 제조방법
US7811892B2 (en) * 2005-10-11 2010-10-12 United Microelectronics Corp. Multi-step annealing process
KR20080016197A (ko) * 2006-08-18 2008-02-21 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 고전압 트랜지스터 형성방법
CN113178391B (zh) * 2021-06-30 2021-09-17 绍兴中芯集成电路制造股份有限公司 沟槽型场效应晶体管及其形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6162668A (en) * 1996-03-07 2000-12-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device having a lightly doped contact impurity region surrounding a highly doped contact impurity region
JPH1117035A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6245608B1 (en) * 1999-06-14 2001-06-12 Mosel Vitelic Inc. Ion implantation process for forming contact regions in semiconductor materials
US6245625B1 (en) * 1999-06-19 2001-06-12 United Microelectronics Corp. Fabrication method of a self-aligned contact window
US6417081B1 (en) * 2000-05-16 2002-07-09 Advanced Micro Devices, Inc. Process for reduction of capacitance of a bitline for a non-volatile memory cell
US6562683B1 (en) * 2000-08-31 2003-05-13 Advanced Micro Devices, Inc. Bit-line oxidation by removing ONO oxide prior to bit-line implant
JP2002141420A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI225306B (en) 2004-12-11
KR20040008534A (ko) 2004-01-31
KR100447433B1 (ko) 2004-09-07
US6660604B1 (en) 2003-12-09
TW200402147A (en) 2004-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW508765B (en) Method of forming a system on chip
JP2004281662A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0661504A (ja) 不揮発性半導体装置
JPH0624226B2 (ja) スタック形cmos装置の製造方法
US7488634B2 (en) Method for fabricating flash memory device
JPH05102490A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
TW519735B (en) Method of forming an embedded memory
JP2003031708A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2004056066A (ja) 二重接合領域の形成方法及びこれを用いた転送トランジスタの形成方法
KR100555485B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR100538885B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
US6876044B2 (en) UV-programmable P-type mask ROM
KR100501648B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR100979714B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
JP3139306B2 (ja) 拡散層の形成方法
JP3376305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100632657B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3489232B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100390901B1 (ko) 에스램 소자의 트랜지스터 제조방법
KR100325461B1 (ko) 연결 배선과 금속 전극의 쇼트를 방지하기 위한 반도체소자의 제조 방법
JP4508397B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100624963B1 (ko) 고전압 소자의 제조방법
JPH10261726A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004260203A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030001912A (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216