JP4540389B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4540389B2
JP4540389B2 JP2004136910A JP2004136910A JP4540389B2 JP 4540389 B2 JP4540389 B2 JP 4540389B2 JP 2004136910 A JP2004136910 A JP 2004136910A JP 2004136910 A JP2004136910 A JP 2004136910A JP 4540389 B2 JP4540389 B2 JP 4540389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004136910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005316335A (ja
Inventor
校之 左部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004136910A priority Critical patent/JP4540389B2/ja
Priority to US11/114,096 priority patent/US7092170B2/en
Publication of JP2005316335A publication Critical patent/JP2005316335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540389B2 publication Critical patent/JP4540389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズおよび撮像装置に関する。例えば、デジタルカメラやビデオカメラ等の電子撮像装置に適したズームレンズに関する。
近年、銀塩35mmフィルムカメラに代わる次世代カメラとしてデジタルカメラが注目されている。さらにそれは業務用高機能タイプからポータブルな普及タイプまで幅広い範囲でいくつものカテゴリーを有するようになっている。特にポータブルな普及タイプのカテゴリーではF値が2.8程度と明るくズーム比が3倍程度と大きく、画角が60°程度と広画角で高画質を確保しながら奥行きの薄いカメラが望まれている。
カメラの奥行き方向を薄くするにあたって最大の課題となるのは、光学系、特にズームレンズ系の最も物体側の面から撮像面までの厚みである。最近では、撮影時に光学系をカメラボディ内からせり出し携帯時に光学系をカメラボディ内に収納するいわゆる沈胴式鏡筒を採用することが主流になっている。
薄型化小型化を実施するには、撮像素子を小さくすればよいが、同じ画素数とするためには画素ピッチを小さくする必要があり、感度不足を光学系でカバーしなければならない。また回折の影響もある。したがってF値の明るい光学系が必要となる。
また、奥行きの薄いカメラボディにするためには、合焦時のレンズ移動を前群繰り出し方式ではなく、いわゆるリアフォーカス方式で行なうことが駆動系のレイアウト上有効である。そのため、リアフォーカス方式を実施した時の収差変動が少ない光学系を選択する必要がある。
例えば、特許文献1、2には、F値が明るくズーム比が3倍程度と大きく画角が広い、比較的コンパクトな負先行の3群構成のズームレンズが開示されている。
また、特許文献2、3には、リアフォーカス方式に適したズームレンズが開示されている。
特開2002−372667号公報 特開2002−196240号公報 特開2003−222797号公報
しかしながら、上記のような従来のズームレンズには、以下のような問題があった。
特許文献1、2に記載の技術では、第1レンズ群、第2レンズ群で軸外諸収差を除去しきれておらず、残存する収差を第3レンズ群に非球面量の大きなレンズを配置することで除去する構成になっている。そのため第3群を移動させたときに収差変動が大きくなってしまい、無限遠物点から近距離物点まで安定した良好な結像性能を得ることが難しいという問題がある。そのため、リアフォーカス方式には適さない。
また、特許文献2、3に記載の技術では、広角端または望遠端での最短のレンズ全長が大きく、また変倍時の第2レンズ群移動量が大きいために、第2レンズ群を駆動するカム機構を有する鏡筒部が長くなる。そのため、沈胴時においてもレンズ全長が大きくなってしまうことが考えられ、充分にコンパクトとは言えないという問題がある。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、構成レンズ枚数が少なくコンパクトで、機構レイアウト上、小型で簡素にしやすいリアフォーカス方式に適し、無限遠から近距離まで安定した結像性能を得られるズームレンズを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明のズームレンズは、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、前記第1レンズ群が、物体側より順に、負の第1レンズ、正の第2レンズから構成され、少なくとも1面の非球面を有し、前記第2レンズ群が、物体側より順に、正の第1レンズ、正の第2レンズ、負の第3レンズ、像側に凸面を有する単レンズからなる第4レンズを備え、前記正の第2レンズおよび前記負の第3レンズが互いに接合されて、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の接合レンズをなす構成とされ、該接合レンズの接合面を除く少なくとも2面に非球面を有し、前記第3レンズ群が、正の単レンズから構成され、無限遠物点合焦時に広角端から望遠端へ変倍する際、前記第1レンズ群が像側に凸の軌跡で移動し、前記第2レンズ群が物体側へのみ移動し、前記第3レンズ群が第2レンズ群とは異なる量で移動しかつ合焦のために可動とされ、以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足する構成とする。
2.3<L/f<3.7 ・・・(1)
−2.5<(R13+R14)/(R13−R14)<−0.4 ・・・(2)
0.65<T/T<1 ・・・(3)
ただし、Lはズームレンズの望遠端での最も物体側のレンズ面から結像面までの距離、fは、前記第2レンズ群の焦点距離、R13は第1レンズ群の正の第2レンズの物体側の面の曲率半径、R14は第1レンズ群の正の第2レンズの像側の面の曲率半径、Tは第1レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の長さ、Tは第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の長さである。
本発明のズームレンズおよび撮像装置によれば、構成枚数が少なくコンパクトでありながら、F値が2.8程度と明るくズーム比が3倍程度と大きく、広角端での画角が60°程度と広角な結像性能が高いズームレンズで、かつ機構レイアウト上小型で簡素にしやすいリアフォーカス方式に適した無限から近距離まで安定した結像性能が得られるズームレンズを提供できるという効果を奏する。
各実施形態の説明に先立って本発明の作用について実施例をもとに説明を行う。
本発明のズームレンズは、物体側より負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群からなる3群構成を採用しているので、テレセントリック性が良くなり、例えばCCD等の撮像素子に効率的に光線を入射させることができる。また、バックフォーカスを長くとることができるため、光学的ローパスフィルタや赤外線カットフィルタといった部材を配置するスペースが確保できるものである。
そして、広角端から望遠端への変倍時には、第1レンズ群が像側に凸の軌跡で移動し、第2レンズ群は物体側へのみ移動し、第3レンズ群は第2レンズ群とは異なる量で移動するため、射出瞳距離を適切に保ちながら、全長をコンパクトにすることができる。
また、本発明のズームレンズは、上記の条件式(1)を満足する。条件式(1)は、L/fの範囲によりコンパクト化するのに好適な条件を規定している。
/fが、条件式(1)の上限を超えると全長が長くなりすぎ、コンパクト化するのが難しくなる。また、L/fが下限を超えて小さくなると、第2レンズ群のパワーが弱くなり、第2レンズ群の変倍作用が小さくなって変倍時の移動量が大きくなる。そのため、コンパクト化が難しくなる。
ここで、条件式(1)の下限値は、2.5であれば望ましく、2.7であればより望ましい。また、上限値は、3.5であれば望ましく、3.3であればより望ましい。
例えば、以下の条件式(1a)であれば望ましく、条件式(1b)であればより望ましい。
2.5<L/f<3.5 ・・・(1a)
2.7<L/f<3.3 ・・・(1b)
また、本発明のズームレンズは、上記の条件式(3)を満足する。ズームレンズ光学系の全長を小さくしコンパクトにするためには、各レンズ群の全長を小さくすることが求められる。一方、結像性能の確保とレンズ要素の製作と保持のため、それぞれの全長の短縮には制限がある。条件式(3)は、これらを考慮し、高い結像性能を達成でき、かつ、条件式(1)により規定する光学系のコンパクト性を達成するのに適した第1レンズ群と第2レンズ群の全長の比率を規定している。ここで全長とは各レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の長さである。
/Tが、条件式(3)の下限を超えると、第1レンズ群の全長が短くなりすぎる。そのため、第1レンズ群の負の第1レンズと正の第2レンズとの間隔が小さくなり、特に歪曲収差やコマ収差等の軸外収差の補正上好ましくない。この場合、第2レンズ群を長くしても第2レンズ群での補正が困難となる。
また、第1レンズ群の負の第1レンズに必要な負の屈折力を確保する際に、比較的径の大きい負の第1レンズの外径部の縁肉のバランスが悪くなり、第1レンズ群の正の第1レンズの外径部での干渉したり、保持が困難となったりするので、好ましくない。あるいは、第1レンズ群の負の第1レンズの物体側の面が凹面となるので、光軸上の長さは短くなるものの、外径部を含めて考えるとコンパクト化することが難しい。また、バランスとして第2レンズ群の全長が長くなりすぎて好ましくない。
また上限を超えると第2レンズ群の全長が短くなり、特に像面湾曲や非点較差の収差の補正が難しくなる。コンパクト性を確保する範囲で第1レンズ群の全長を長くしても第1レンズ群での補正は困難である。また、第1レンズの全長が必要以上に長くなりコンパクト化の上で好ましくない。また、バランスとして、第2レンズ群の各レンズがそれぞれ機能する必要スペースを確保することが難しくなる。
ここで、条件式(3)の下限値は、0.67であれば望ましく、また0.7であればより望ましい。また、上限値は0.9であれば望ましく、0.85であればより望ましい。
例えば、以下の条件式(3a)であれば望ましく、条件式(3b)であればより望ましい。
0.67<T/T<0.9 ・・・(3a)
0.7<T/T<0.85 ・・・(3b)
特に、第3レンズ群でフォーカスすることを考慮すると、第1、2レンズ群で非点収差をズーム全域にわたりほぼ取り切ることが望ましい。このとき、非点収差をはじめとする軸外収差変動を抑制するために、特に第2レンズ群の収差補正能力が重要である。
そのため、本発明のズームレンズでは、第2レンズ群を、物体側より順に、正の第1レンズ、正の第2レンズ、負の第3レンズ、像側に凸面を有する単レンズからなる第4レンズを備え、正の第2レンズおよび負の第3レンズが互いに接合されて、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の接合レンズをなす構成とし、接合レンズの接合面を除く少なくとも2面に非球面を有するものとしている。
このような構成によれば、第3レンズ群で発生する非点収差等を効果的に補正でき、結像性能を向上することができる。特に、少なくとも2面に非球面を設けるので、効果的に収差補正を行うことができる。
この場合、少なくとも2面の非球面は、接合レンズの接合面を除くレンズ面に設けるので、接合レンズの製作が容易となる。
また、少なくとも2面の非球面は第2レンズ群の正の第1レンズの両面に設けることが好ましい。そうすれば、球面収差補正、群内相対偏心感度の緩和、製造コストの点で大きなメリットが得られる。
また、このような構成によれば、第2レンズ群内の負の第3レンズが、正の第2レンズで発生する球面収差、コマ収差をキャンセルすることにより、第2レンズ群内で発生する収差量を最小に抑えることができる。また、負の第3レンズを主として球面収差、コマ収差をキャンセルする役目を担うレンズ面を有する正の第2レンズと接合することで相対偏心による収差の発生を抑制できる。
この場合、接合レンズ内で収差をキャンセルするようにして、偏心感度を小さくすることが好ましい。このようにすれば、第2レンズ群の正の第1レンズとの相対偏心感度を小さくすることができる。
また、第2レンズ群の第4レンズを備えることにより、第3レンズ群の構成を単純にできるという利点もある。第2レンズ群の第4レンズを備えることにより、例えば、第3レンズ群を球面や少ない非球面量のレンズで構成しても、像面に近い第3レンズ群の移動による収差変動を抑えることができるものである。
また、本発明のズームレンズでは、第2レンズ群の第4レンズが像側に凸面を有することにより、この単レンズが偏心した際の性能劣化を小さくできる。また沈胴時に、第2レンズ群の後に配置されたメカ部材との機械的干渉を回避できるため、薄型化にも有利である。
この第4レンズは、収差補正上はパワーレス、または負レンズとしてもよい。ただし、第4レンズを正の屈折力を有するレンズとすれば、第2レンズ群内の正パワーが分散される。そして、第2レンズ群内の相対偏心感度を下げることができる。
また、本発明のズームレンズでは、第2レンズ群の第4レンズは、像側の面が非球面であることが好ましい。
この場合、収差補正上有効である。特に第1レンズ群で発生する非点収差や歪曲収差を補正するには、絞りより後の主光線高が高くなる面に非球面を配置することが有効である。
しかし、第3レンズ群によるリアフォーカス方式とする場合、第3レンズ群への非球面の導入には制約がある。つまり、フォーカシング時、第3レンズ群に非球面をもつと結像性能の変動が大きくなる。そのため、第2レンズ群の最も像側の面に非球面を配置することが望ましい。
なお、第2レンズ群の第4レンズは、ガラスレンズでもプラスチックレンズでもよい。また、ガラス球面上に非球面樹脂を形成させた複合非球面レンズとしてもよい。
また、本発明のズームレンズは、第2レンズ群の接合レンズが、以下の条件式(7)、(8)を満足することが好ましい。
0.3<R23R/R22F<1.0 ・・・(7)
−0.4<f/R23F<1.4 ・・・(8)
ただし、fは第2レンズ群の焦点距離、R22Fは第2レンズ群の正の第2レンズの物体側の面の光軸近傍の曲率半径、R23Rは、第2レンズ群の負の第3レンズの最も像側の面の光軸近傍の曲率半径、R23Fは第2レンズ群の接合レンズの接合面の光軸近傍の曲率半径である。
条件式(7)は、R23R/R22Fの値により、第2レンズ群の接合レンズの好ましい形状の範囲を規定している。
23R/R22Fが、条件式(7)の上限を超えると、群内での球面収差・コマ収差・非点収差の補正が不十分かつ接合による偏心感度の緩和の効果が少なくなる。下限を超えると、群内の球面収差・コマ収差・非点収差の補正には有利で偏心感度の緩和の効果もあるが、第2レンズ群の倍率を上げるため、小型化に支障をきたしやすい。
ここで、条件式(7)の下限値は0.4であれば望ましく、0.45であればより望ましい。また、上限値は、0.95であれば望ましく、0.9であればより望ましい。
例えば、以下の条件式(7a)であれば望ましく、条件式(7b)であればより望ましい。
0.4<R23R/R22F<0.95 ・・・(7a)
0.45<R23R/R22F<0.9 ・・・(7b)
条件式(8)は、f/R23Fの値により、第2レンズ群の焦点距離に対する好ましい接合面の形状の範囲を規定している。
/R23Fが、条件式(8)の上限を超えると、軸上色収差、倍率色収差が補正不足になりやすい。下限を超えると、接合レンズ中の正の第2レンズの縁肉を確保するために光軸上での厚みが増大し好ましくない。
ここで、条件式(8)の下限値は、0.4であれば望ましく、0.5であればより望ましい。また、上限値は、1.2であれば望ましく、1.0であればより望ましい。
例えば、以下の条件式(8a)であれば望ましく、条件式(8b)であればより望ましい。
0.4<f/R23F<1.2 ・・・(8a)
0.5<f/R23F<1.0 ・・・(8b)
また、本発明のズームレンズは、第2レンズ群の負の第3レンズが、以下の条件式(9を満足することが好ましい。
1.0<|f/f23|<3.0 ・・・(9)
ただし、fは第2レンズ群の焦点距離、f23は第2レンズ群の負の第3レンズの焦点距離である。
条件式(9)は、|f/f23|の値により、第2レンズ群の負の第3レンズの焦点距離と第2レンズ群の焦点距離との好ましい比率の範囲を規定している。
|f/f23|が条件式(9)の上限を超えると、第2レンズ群の主点が物体側に寄るために全長を短くする作用があるものの、非点収差の補正が困難となる。下限を超えると、第2レンズ群の主点が像側寄りとなって第2レンズ群の倍率が高くならないため、第1レンズ群の移動量が大きくなったり大型化しやすくなってしまう。また、使用状態における第2レンズ群の後方にデッドスペースが生じやすく全長が長くなる。その結果、鏡枠の機械構造が複雑になったり巨大化したりする。あるいは沈胴時にレンズ全長を薄くできなくなる。
ここで、条件式(7)の下限値は、1.3であれば望ましく、1.6であればより望ましい。また、上限値は、2.5であれば望ましく、2.0であればより望ましい。
例えば、以下の条件式(7a)であれば望ましく、条件式(7b)であればより望ましい。
1.3<|f/f23|<2.5 ・・・(9a)
1.6<|f/f23|<2.0 ・・・(9b)
また、本発明のズームレンズは、第1レンズ群が、物体側より順に、負の第1レンズ、正の第2レンズから構成され、少なくとも1面の非球面を有する。
このように少なくとも1面の非球面を有する2枚構成とするので、色収差や各軸外収差が良好に補正可能であり、ズームレンズの薄型化に貢献することができる。
また、本発明のズームレンズでは、第1レンズ群の負の第1レンズは、物体側の面に比べより強い曲率を有する凹面を像側に備え、像側の凹面が非球面からなることが好ましい。そうすれば、特に広角端で発生する歪曲収差、像面湾曲を効果的に補正することができる。このレンズはガラス成型による非球面レンズとしてもよいし、ガラス球面上に非球面樹脂を形成させた複合非球面レンズとしてもよい。
また、本発明のズームレンズでは、第1レンズ群の正の第2レンズが、条件式(2)を満足する。
条件式(2)は、(R13+R14)/(R13−R14)の値により、第1レンズ群の正の第2レンズの好ましい形状を規定している。
(R13+R14)/(R13−R14)が、条件式(2)の上限を超えると、歪曲収差の補正が不利になりやすい。下限を超えると、非点収差の補正上不利になりやすい。また、変倍時の機械的干渉を避けるために第2レンズ群との間隔が余分に必要となるのでコンパクト化に不利である。
ここで、条件式(2)の下限値は、−2.4であれば望ましく、−2.3であればより望ましい。また、上限値は、−0.45であれば望ましく、−0.5であればより望ましい。
例えば、以下の条件式(2a)であれば望ましく、条件式(2b)であればより望ましい。
−2.4<(R13+R14)/(R13−R14)<−0.45・・・(2a)
−2.3<(R13+R14)/(R13−R14)<−0.5 ・・・(2b)
また、本発明のズームレンズでは、第1レンズ群の正の第2レンズが両面に非球面を有することが好ましい。
この場合、物体側の面では、レンズの外周部で正の屈折力が強くなるような非球面形状にすることがより好ましい。このようにすれば、第1レンズ群の負の第1レンズの外径を小さくすることができるとともに、広角端における歪曲収差、非点収差を効果的に補正できる。また、像側の面でも、同様の理由により、レンズの外周部で正の屈折力が強くなるような非球面形状にすることがより好ましい。
また、この場合、非球面形状に関して、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
0.01<(Asp12F−Asp12R)/f<0.05 ・・・(10)
ただし、Asp12F、Asp12Rは、それぞれ第1レンズ群内の正の第2レンズの物体側、像側の非球面が有する光軸近傍での曲率半径(近軸曲率半径)の球面に対する有効径での非球面偏奇量、fは広角端でのズームレンズ全系の焦点距離である。
条件式(10)は、(Asp12F−Asp12R)/fの値により好ましい非球面形状の範囲を規定している。
(Asp12F−Asp12R)/fが、条件式(10)の上限を超えて非球面量が大きくなると、軸外のコマ収差の補正が困難になる。下限を超えると、負の歪曲収差の補正不足になり、また軸外の像面湾曲、非点格差が補正できない。
ここで、条件式(9)の下限値は0.015であれば望ましく、0,02であればより望ましい。また、上限値は0.04であれば望ましく、0.03であればより望ましい。
例えば、以下の条件式(10a)であれば望ましく、条件式(10b)であればより望ましい。
0.015<(Asp12F−Asp12R)/f<0.04 ・・・(10a)
0.02<(Asp12F−Asp12R)/f<0.03 ・・・(10b)
また、本発明のズームレンズでは、第1レンズ群の負の第1レンズに、d線(波長587.56nm)に対する屈折率が1.75以上の硝材を用いることが好ましい。そうすれば、曲率を大きくすることなく良好な屈折力が得られるので、軸外諸収差の発生を最小に抑えることができる。
また、本発明のズームレンズでは、第1レンズ群の負の第1レンズは、物体側の面に比べより強い曲率を有する凹面を像側に備え、像側の凹面が非球面からなることが好ましい。そうすれば、特に広角端で発生する歪曲収差、像面湾曲を効果的に補正することができる。このレンズはガラス成型による非球面レンズとしてもよいし、ガラス球面上に非球面樹脂を形成させた複合非球面レンズとしてもよい。
また、本発明のズームレンズでは、第1レンズ群の正の第2レンズに、d線に対する屈折率が1.85以上の硝材の硝材を用いることが好ましい。負の第1レンズと同様な理由で、軸外諸収差の発生を最小に抑えることができる。この場合、d線に対する屈折率が1.90以上の硝材の硝材を用いることがより好ましい。
また、本発明のズームレンズでは、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
1.15<|f/f|<2.0 ・・・(4)
ただし、fは、前記第2レンズ群の焦点距離、fは前記第1レンズ群の焦点距離である。
条件式(4)は、|f/f|の値により第1、2レンズ群の好ましい屈折力について規定している。|f/f|が、条件式(4)の上限を超えると、第2レンズ群の屈折力が強くなりすぎるから、テレセントリック性の確保が難しくなり、画面の隅でのかげり(シェーディング)が発生しやすくなる。また、下限を超えると、第2レンズ群の屈折力が弱くなりすぎ、第2レンズ群の変倍作用が小さくなってレンズ移動量が増加する。そのため、レンズ系全体が大きくなってしまう。
ここで、条件式(4)の下限値は1.2であれば望ましく、1.25であればより望ましい。また、上限値は1.75であれば望ましく、1.5であればより望ましい。
例えば、以下の条件式(4a)であれば望ましく、条件式(4b)であればより望ましい。
1.2<|f/f|<1.75 ・・・(4a)
1.25<|f/f|<1.5 ・・・(4b)
また、本発明のズームレンズは、第3レンズ群は可動とされ、フォーカス用として使用される。このような第3レンズ群によるリアフォーカス方式は、第1レンズ群によるフォーカスに比べて、移動レンズ群が軽量となるため、移動時に駆動モータにかかる負荷が少ない、全長が大きくならない、鏡枠内部に駆動モータを配置できるため鏡枠の径方向が大きくならない、といった特徴を有し、レイアウト上、小型化に有利となる。
また、このようなレンズ構成では、第3レンズ群に必要以上の量の非球面が入るとその効果を出すために第1、2レンズ群で残存する非点収差を第3レンズ群にて補正することが必要となるが、第3レンズ群がフォーカスのために動くとそのバランスが崩れてしまい収差変動が大きくなってしまう。
そこで、本発明のズームレンズでは、本発明の目的の達成、つまり沈胴収納時のレンズ部総厚を薄くしてなおかつ第3レンズ群にてフォーカスをするためには、第3レンズ群は球面系または少ない非球面量にて構成することが好ましい。
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
0.29<f/f<0.6 ・・・(6)
ただし、fは広角端でのズームレンズ全系の焦点距離、fは前記第3レンズ群の焦点距離である。
条件式(6)は、f/fの値の範囲により、好ましい第3レンズ群の屈折力の範囲を規定している。
/fが、条件式(6)の上限を超えて第3レンズ群の屈折力が強くなると、第3レンズ群で発生するコマ収差、像面湾曲が大きくなり、リアフォーカスをするのが難しくなる。下限を超えて第3レンズ群の屈折力が弱くなると、バックフォーカスが増大したり、フォーカシング時の第3レンズ群の移動量が大きくなったりするので、コンパクト化するのが難しくなる。条件式(6)は、第3レンズ群のレンズ面を球面で構成する場合に特に有用である。
ここで、条件式(6)の下限値は、0.3であれば望ましく、0.31であればより望ましい。また上限値は、0.5であれば望ましく、0.45であればより望ましい。
例えば、以下の条件式(6a)であれば望ましく、条件式(6b)であればより望ましい。
0.3<f/f<0.5 ・・・(6a)
0.31<f/f<0.45 ・・・(6b)
また、本発明のズームレンズでは、第3レンズ群が、広角端から望遠端に変倍する際に像側に凸の軌跡を動く様にすることが好ましい。
この場合、特に出来栄え誤差によるピント位置のばらつきの大きな望遠端における調整余裕量の確保が容易になる。
また、本発明のズームレンズでは、第3レンズ群を正レンズ1枚で構成している。
このような構成では、実用的な収差レベルの補正が可能であり、レンズ枚数を低減して、ズームレンズの薄型化に貢献することができる。
また、本発明のズームレンズでは、開口絞りを配置する位置は、第1レンズ群と第2レンズ群との間に配置することが好ましい。
この場合、入射瞳位置を浅くできるため前玉径が小さくでき、結果として光軸上のレンズ肉厚を薄くできるため、厚さ方向のコンパクト化に貢献することができる。
また射出瞳位置を結像位置から遠くできるので、例えばCCDなどの撮像素子に射出する光線角度を小さくでき、画面の端でのかげり(シェーディング)の発生を防ぐことができる。
また、開口絞りは、変倍時に第2レンズ群と一体して移動することが好ましい、
この場合、機構上単純であるばかりでなく、沈胴時のデッドスペースが発生しにくく、広角端と望遠端のF値の差が小さくなるという利点がある。
本発明の撮像装置は、本発明のズームレンズと、該ズームレンズの結像位置に撮像素子を配置した構成とする。
この発明によれば、本発明のズームレンズを用いて、被写体の像を撮像素子上に結像できるから、本発明のズームレンズと同様の作用効果を備える撮像装置となる。
なお、上記各条件式や各構成は、適宜組み合わせることで、より良好なズームレンズ、電子撮像装置を構成できる。また各条件式においては、その上限値のみ、もしくは下限値のみを、より好ましい条件式の対応する上限値,下限値で限定してもよい。また、後述の各実施例に記載の条件式の対応値を上限値または下限値としてもよい。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係るズームレンズについて説明する。
図1(a)、(b)、(c)は、本発明の第1の実施形態に係る第1実施例のズームレンズの無限遠物点合焦時の、それぞれ広角端、中間状態、望遠端でのレンズ断面図である。この図中において、符号Iは像面を示す。なお、これらの詳細な数値実施例は実施例1として後記する。
本実施形態の第1実施例のズームレンズ100の概略構成は、図1(a)に示すように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、平行平板群Fからなり、この順に物体側から配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズL1(負の第1レンズ)と、正レンズL2(正の第2レンズ)とからなり、これらにより負の屈折力を有するレンズ群とされる。
負レンズL1は、物体側の面に比べより強い曲率を有する凹面を像側に備え、像側の凹面が非球面からなるレンズで構成される。そして、d線に対する屈折率が1.75以上の硝材からなる。
正レンズL2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズで構成される
なお、以下では誤解の恐れのない限り、負レンズL1、正レンズL2などを総称するとき、正負などを省略して単にレンズL1、L2などと略称する場合がある。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、正レンズL3(正の第1レンズ)と、接合レンズL4と、正レンズL7(正の第4レンズ)とからなり、これらによりの屈折力を有するレンズ群とされる。第2レンズ群G2の物体側には、変倍時に第2レンズ群G2と一体的に移動する開口絞りSが設けられている。
正レンズL3は、両面に非球面を有する両凸レンズで構成される。
接合レンズL4は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる正レンズL5(正の第2レンズ)、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなると負レンズL6(負の第3レンズ)により構成される。正レンズL5、負レンズL6は、各レンズ面が球面からなる。
正レンズL7は、像側に凸面を向けた単レンズからなり、像側の凸面に非球面を有する構成とされる。
第3レンズ群G3は、両面が球面のみの両凸単レンズからなる正レンズL8(正の単レンズ)で構成される。
平行平板群Fは、像面Iに配置する撮像素子などの特性により適宜の特性のものをすることができるが、本実施形態では、物体側より順に、光学的ローパスフィルタF1、およびカバーガラスGLから構成され、最終レンズ群と像面Iの間に固定配置されている。
光学的ローパスフィルタF1としては、結晶軸方向が調整された水晶板などからなる複屈折型ローパスフィルタや、回折効果を用いて光学的な遮断周波数特性を実現する位相型ローパスフィルタなどを好適に採用することができる。
また、カバーガラスGLは、CCDなどの撮像素子を配置する場合のカバーガラスである。
また、この他に、例えば平行平板に赤外光を遮断する蒸着を施した赤外光カットフィルタなどを設けてもよい。
なお、これらは場合によっては、一部または全部を割愛してもよい。
ズームレンズ100は、図1(a)、(b)、(c)に示したように、無限遠物点合焦時に広角端から望遠端に変倍する際は、第1レンズ群G1が光軸に沿って像側に凸の軌跡を移動し、第2レンズ群G2が開口絞りSと一体的に光軸に沿って物体側のみに移動し、第3レンズ群G3が光軸に沿って第2レンズ群G2とは異なる量で、像側に凸の軌跡を移動する。そして、第3レンズ群G3は、合焦のため可動とされている。
次に、本実施形態の第2実施例に係るズームレンズについて説明する。
図2(a)、(b)、(c)は、本発明の第1の実施形態に係る第2実施例のズームレンズの無限遠物点合焦時の、それぞれ広角端、中間状態、望遠端でのレンズ断面図である。この図中において、符号Iは像面を示す。なお、これらの詳細な数値実施例は実施例2として後記する。
第2実施例のズームレンズ101の概略構成は、図2(a)に示すように、上記実施形態の第1実施例のレンズL1〜L8に対応して、屈折力の正負が一致した同タイプのレンズ形状を有するレンズL10〜L17を備える。なお、開口絞りS、平行平板群Fは上記第1実施例と共通である。
ズームレンズ101は、図2(a)、(b)、(c)に示したように、無限遠物点合焦時に広角端から望遠端に変倍する際は、第1レンズ群G1が光軸に沿って像側に凸の軌跡を移動し、第2レンズ群G2が開口絞りSと一体的に光軸に沿って物体側のみに移動し、第3レンズ群G3が光軸に沿って第2レンズ群G2とは異なる量で像面側に移動する。そして、第3レンズ群G3は、合焦のため可動とされている。
次に、本実施形態の第3実施例に係るズームレンズについて説明する。
図3(a)、(b)、(c)は、本発明の第1の実施形態に係る第3実施例のズームレンズの無限遠物点合焦時の、それぞれ広角端、中間状態、望遠端でのレンズ断面図である。この図中において、符号Iは像面を示す。なお、これらの詳細な数値実施例は実施例3として後記する。
第3実施例のズームレンズ102の概略構成は、図3(a)に示すように、上記実施形態の第1実施例のレンズL1、L3〜6、L8に対応して、屈折力の正負が一致した同タイプのレンズ形状を有するレンズL20、L22〜25、L27を備える。
また、第1実施例の正レンズLに代えて、正レンズL21(正の第2レンズ)を、同じく正レンズL7に代えて、正レンズ26(正の第4レンズ)を備える。
正レンズL21は、両面に非球面を有することにより正の屈折力を有する単レンズから構成される。そして、d線に対する屈折率が1.85より小さい硝材からなる。
正レンズ26は、像側に凸面を有する単レンズであり、像側の面に非球面を有する構成とされる。
なお、開口絞りS、平行平板群Fは上記第1実施例と共通である。
ズームレンズ102は、図3(a)、(b)、(c)に示したように、無限遠物点合焦時に広角端から望遠端に変倍する際は、第1レンズ群G1が光軸に沿って像側に凸の軌跡を移動し、第2レンズ群G2が開口絞りSと一体的に光軸に沿って物体側のみに移動し、第3レンズ群G3が光軸に沿って第2レンズ群G2とは異なる量で移動する。そして、第3レンズ群G3は、合焦のため可動とされている。
次に、本実施形態の第4実施例に係るズームレンズについて説明する。
図4(a)、(b)、(c)は、本発明の第1の実施形態に係る第4実施例のズームレンズの無限遠物点合焦時の、それぞれ広角端、中間状態、望遠端でのレンズ断面図である。この図中において、符号Iは像面を示す。なお、これらの詳細な数値実施例は実施例4として後記する。
第4実施例のズームレンズ103の概略構成は、図4(a)に示すように、上記実施形態の第1実施例のレンズL1〜6、L8に対応して、屈折力の正負が一致した同タイプのレンズ形状を有するレンズL30〜35、L37を備える。
また、第1実施例の正レンズL7に代えて、正レンズ36(正の第4レンズ)を備える。
正レンズ36は、像側に凸面を有する単レンズであり、両面に球面を有する構成とされる。
なお、開口絞りS、平行平板群Fは上記第1実施例と共通である。
ズームレンズ103は、図4(a)、(b)、(c)に示したように、無限遠物点合焦時に広角端から望遠端に変倍する際は、第1レンズ群G1が光軸に沿って像側に凸の軌跡を移動し、第2レンズ群G2が開口絞りSと一体的に光軸に沿って物体側のみに移動し、第3レンズ群G3が光軸に沿って第2レンズ群G2とは異なる量で移動する。そして、第3レンズ群G3は、合焦のため可動とされている。
なお、上記の説明のレンズの群内構成は一例であって、各レンズ群の正負のパワーが得られるならば、非球面の配置や群内構成を変えてもよい。例えば、第1レンズ群では、像側の面を非球面とする例で説明したが、少なくとも1面の非球面は、物体側の面としてもよい。また、第2レンズ群では、正の第1レンズの両面が非球面である構成として説明したが、少なくとも2面の非球面は、接合レンズの接合面以外であればよく、接合レンズの最も物体側、あるいは最も像側の面を非球面としてもよい。
また、上記第1の実施形態において、上記各条件式を適宜組み合わせて満足する構成とすることが望ましい。
下記に上記第1の実施形態のズームレンズに対応する第1数値実施例の光学系の構成パラメータを示す。なお、以下では、上記に説明した記号の他に、次の記号を用いる(各実施例に共通とする)。
fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、Wは広角端、Sは中間状態、Tは望遠端である。r、r、…は各レンズ面の曲率半径、d、d、…は各レンズ面間の間隔であり、図1(a)の符号とそれぞれ対応している。また、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッベ数である。これらの表記は以下の参照図面すべてに共通である。
なお非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとるとき、次の式(a)で表される。
z=(y/r)/[1+√{1−(1+K)・(y/r)}]
+A+A+A+A1010 ・・・(a)
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A、A、A、A10は、それぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 r1 = ∞ d1 = 1.50 nd1 = 1.77377 νd1 = 47.17
2 r2 = 7.265 (非球面) d2 = 2.63
3 r3 = 12.816 d3 = 2.20 nd2 = 1.80518 νd2 = 25.42
4 r4 = 39.500 d4 = (可変)
S ∞(絞り) d5 = 0.80
5 r 5 = 14.805 (非球面) d6 = 1.82 nd3 = 1.74330 νd3 = 49.33
6 r 6 = -42.582 (非球面) d7 = 0.08
7 r 7 = 5.519 d8 = 2.52 nd4 = 1.51633 νd4 = 64.14
8 r 8 = 16.682 d9 = 0.65 nd5 = 1.80518 νd5 = 25.42
9 r 9 = 4.631 d10= 1.25
10 r 10 = 1148.788 d11= 1.38 nd6 = 1.51633 νd6 = 64.14
11 r 11 = -31.519 (非球面) d12= (可変)
12 r 12 = 42.164 d13= 2.01 nd7 = 1.74400 νd7 = 44.78
13 r 13 = -33.209 d14= (可変)
14 r 14 = ∞ d15= 0.95 nd8 = 1.54771 νd8 = 62.84
15 r 15 = ∞ d16= 0.55
16 r 16 = ∞ d17= 0.50 nd9 = 1.51633 νd9 = 64.14
17 r 17 = ∞ d18= (可変)
I ∞(像面)
[非球面係数]
面番号 K A46810
2 -0.694 3.79934x10-6 3.02207x10-12 4.80234x10-12 -4.18324x10-11
5 7.272 -5.06557x10-4 -1.23961x10-5 -1.87104x10-9 -1.87517x10-8
6 -43.291 -2.56756x10-4 -4.98807x10-6 7.55902x10-8 -8.45234x10-9
11 0.000 1.68492x10-4 -2.27448x10-6 1.41768x10-6 -6.47233x10-8
[ズームデータ]
W S T
f(mm) 8.072 13.438 23.273
FNO 2.87 3.73 5.16
d4 18.51 8.96 1.99
d12 6.11 12.81 22.97
d14 4.17 3.40 3.83
d18 0.80 0.80 0.80
本実施例における収差図を図5(a)、(b)、(c)に示す。それぞれの図は、広角端(W)、中間状態(S)、望遠端(T)に対応する。そして、各図は、左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。それぞれの横軸の単位は、(mm)、(mm)、(%)、(mm)である。
これらより、本実施例では、各収差が良好に補正されていることが分かる。
なお、上記の各条件式に対応する計算値はまとめて後記する。
下記に上記第2実施例のズームレンズ(図2参照)に対応する第2数値実施例の光学系の構成パラメータを示す。
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 r1 = ∞ d1 = 1.50 nd1 = 1.77377 νd1 = 47.18
2 r2 = 6.812 (非球面) d2 = 2.20
3 r3 = 12.179 d3 = 2.35 nd2 = 1.90367 νd2 = 31.32
4 r4 = 40.524 d4 = (可変)
S ∞ (絞り) d5 = 0.80
5 r 5 = 14.507 (非球面) d6 = 2.12 nd3 = 1.74330 νd3 = 49.33
6 r 6 = -37.838 (非球面) d7 = 0.10
7 r 7 = 5.549 d8 = 2.04 nd4 = 1.48749 νd4 = 70.23
8 r 8 = 11.872 d9 = 1.13 nd5 = 1.80518 νd5 = 25.42
9 r 9 = 4.276 d10= 1.28
10 r 10 = 98.456 d11= 1.86 nd6 = 1.51633 νd6 = 64.14
11 r 11 = -27.195 (非球面) d12= (可変)
12 r 12 = 27.602 d13= 1.97 nd7 = 1.60311 νd7 = 60.70
13 r 13 = -31.375 d14= (可変)
14 r 14 = ∞ d15= 0.95 nd8 = 1.54771 νd8 = 62.84
15 r 15 = ∞ d16= 0.55
16 r 16 = ∞ d17= 0.50 nd9 = 1.51633 νd9 = 64.14
17 r 17 = ∞ d18= (可変)
I ∞(像面)
[非球面係数]
面番号 K A46810
2 -0.661 -1.18095x10-5 -5.16857x10-7 -8.68102x10-10 -3.63804x10-11
5 7.386 -5.88389x10-4 -1.77024x10-5 2.94038x10-10 -1.44443x10-8
6 -35.173 -3.16877x10-4 -9.12370x10-6 1.33506x10-7 -2.25341x10-10
11 0.000 -1.33259x10-4 -1.89869x10-5 1.62043x10-6 -1.96646x10-7
[ズームデータ]
W S T
f(mm) 8.068 13.438 23.275
FNO 2.77 3.59 5.01
d4 18.96 8.95 2.00
d12 5.52 12.09 21.96
d14 3.79 2.77 2.00
d18 0.80 0.80 0.80
本実施例における収差図を図6(a)、(b)、(c)に示す。それぞれの図は、広角端(W)、中間状態(S)、望遠端(T)に対応する。そして、各図は、左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。それぞれの横軸の単位は、(mm)、(mm)、(%)、(mm)である。
これらより、本実施例では、各収差が良好に補正されていることが分かる。
なお、上記の各条件式に対応する計算値はまとめて後記する。
下記に上記第3実施例のズームレンズ(図3参照)に対応する第3数値実施例の光学系の構成パラメータを示す。
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 r1 = ∞ d1 = 1.50 nd1 = 1.80610 νd1 = 40.92
2 r2 = 8.753 d2 = 2.71
3 r3 = 29.169 (非球面) d3 = 2.35 nd2 = 1.84666 νd2 = 23.78
4 r4 = -102.659 (非球面) d4 = (可変)
S ∞(絞り) d5 = 0.80
5 r 5 = 14.140 (非球面) d6 = 2.10 nd3 = 1.58313 νd3 = 59.46
6 r 6 = -24.946 (非球面) d7 = 0.10
7 r 7 = 5.904 d8 = 2.08 nd4 = 1.69100 νd4 = 54.82
8 r8 = 13.607 d9 = 1.37 nd5 = 1.80518 νd5 = 25.42
9 r 9 = 4.124 d10= 1.46
10 r 10 = -131.935 d11= 1.47 nd6 = 1.51633 νd6 = 64.14
11 r 11 = -75.520 (非球面) d12= (可変)
12 r 12 = 23.098 d13= 2.22 nd7 = 1.60311 νd7 = 60.70
13 r 13 = -22.809 d14= (可変)
14 r 14 = ∞ d15= 0.95 nd8 = 1.54771 νd8 = 62.84
15 r 15 = ∞ d16= 0.55
16 r 16 = ∞ d17= 0.50 nd9 = 1.51633 νd9 = 64.14
17 r 17 = ∞ d18= (可変)
I ∞(像面)
[非球面係数]
面番号 K A46810
3 0.000 5.74375x10-5 -8.37511x10-6 4.11074x10-7 -5.28660x10-9
4 0.000 -6.94729x10-5 -7.63117x10-6 3.77509x10-7 -5.46523x10-9
5 6.643 -6.02020x10-4 -5.51363x10-6 -7.20229x10-7 8.33261x10-9
6 -0.550 -2.31108x10-4 1.70053x10-6 -6.41632x10-7 1.97033x10-8
11 0.000 1.51066x10-4 -5.40629x10-6 4.30502x10-7 -1.15320x10-7
[ズームデータ]
W S T
f(mm) 8.068 13.438 23.275
FNO 2.86 3.83 5.29
d4 18.61 9.15 1.24
d12 4.60 11.63 20.83
d14 3.38 2.00 2.00
d18 0.90 0.90 0.90
本実施例における収差図を図7(a)、(b)、(c)に示す。それぞれの図は、広角端(W)、中間状態(S)、望遠端(T)に対応する。そして、各図は、左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。それぞれの横軸の単位は、(mm)、(mm)、(%)、(mm)である。
これらより、本実施例では、各収差が良好に補正されていることが分かる。
なお、上記の各条件式に対応する計算値はまとめて後記する。
下記に上記第4実施例のズームレンズ(図4参照)に対応する第4数値実施例の光学系の構成パラメータを示す。
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 r1 = ∞ d1 = 1.50 nd1 = 1.77377 νd1 = 47.17
2 r2 = 7.490 (非球面) d2 = 2.72
3 r3 = 13.222 d3 = 2.11 nd2 = 1.80518 νd2 = 25.42
4 r4 = 38.308 d4= (可変)
S ∞(絞り) d5 = 0.80
5 r 5 = 16.536 (非球面) d6 = 1.77 nd3 = 1.74330 νd3 = 49.33
6 r 6 = -41.171 (非球面) d7 = 0.02
7 r 7 = 5.596 d8 = 2.48 nd4 = 1.51633 νd4 = 64.14
8 r 8 = 16.030 d9 = 1.02 nd5 = 1.80518 νd5 = 25.42
9 r 9 = 4.623 d10= 1.02
10 r 10 = 1319.760 d11= 1.43 nd6 = 1.51633 νd6 = 64.14
11 r 11 = -24.853 d12= (可変)
12 r 12 = 37.064 d13= 2.07 nd7 = 1.74400 νd7 = 44.78
13 r 13 = -36.893 d14= (可変)
14 r 14 = ∞ d15= 0.95 nd8 = 1.54771 νd8 = 62.84
15 r 15 = ∞ d16= 0.55
16 r 16 = ∞ d17= 0.50 nd9 = 1.51633 νd9 = 64.14
17 r 17 = ∞ d18= (可変)
I ∞(像面)
[非球面係数]
面番号 K A46810
2 -0.697 7.65750x10-6 -1.68254x10-12 -1.42325x10-15 -8.49690x10-12
5 9.778 -4.32998x10-4 -5.71365x10-6 -4.70780x10-8 -6.55631x10-9
6 -29.058 -1.46704x10-4 1.20833x10-6 7.61198x10-8 2.82407x10-9
[ズームデータ]
W S T
f(mm) 8.119 13.436 23.244
FNO 2.87 3.70 5.15
d4 18.31 8.63 1.99
d12 6.21 12.49 23.05
d14 4.16 3.76 3.87
d18 0.79 0.80 0.79
本実施例における収差図を図8(a)、(b)、(c)に示す。それぞれの図は、広角端(W)、中間状態(S)、望遠端(T)に対応する。そして、各図は、左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。それぞれの横軸の単位は、(mm)、(mm)、(%)、(mm)である。
なお、上記の各条件式に対応する計算値はまとめて後記する。
次表に、上記実施例1〜4における各条件式の値を示す。
Figure 0004540389
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係るカメラについて説明する。
以上のような本発明の第1の実施形態に係るズームレンズは、ズームレンズで物体像を形成しその像をCCD等の電子撮像素子に受光させて撮影を行う撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下にその実施形態を例示する。
図9〜11は、本発明によるズームレンズをデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図9はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図10は同後方斜視図、図11はデジタルカメラ40の構成を示す断面図である。
デジタルカメラ40(カメラ)は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41(ズームレンズ)、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば第1の実施形態のズームレンズ100、101、102、103などを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、光学的ローパスフィルタF1、カバーガラスGLを介してCCD49(撮像素子)の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、フロッピー(登録商標)ディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上にはファインダー用対物光学系53が配置してある。このファインダー用対物光学系53によって形成された物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポリプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、撮影光学系41及びファインダー用対物光学系53の入射側、接眼光学系59の射出側にそれぞれカバー部材50が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41が広画角で高変倍比であり、収差が良好で、明るく、フィルター等が配置できるバックフォーカスの大きなズームレンズであるので、高性能・低コスト化が実現できる。
なお、図11の例では、カバー部材50として平行平面板を配置しているが、パワーを持ったレンズを用いてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る第1実施例のズームレンズの無限遠物点合焦時の広角端、中間状態、望遠端でのレンズ断面図である。 同じく第2実施例のズームレンズの無限遠物点合焦時の広角端、中間状態、望遠端でのレンズ断面図である。 同じく第3実施例のズームレンズの無限遠物点合焦時の広角端、中間状態、望遠端でのレンズ断面図である。 同じく第4実施例のズームレンズの無限遠物点合焦時の広角端、中間状態、望遠端でのレンズ断面図である。 実施例1における広角端、中間状態、望遠端に対応する収差図である。 実施例2における広角端、中間状態、望遠端に対応する収差図である。 実施例3における広角端、中間状態、望遠端に対応する収差図である。 実施例4における広角端、中間状態、望遠端に対応する収差図である。 本発明によるズームレンズを組み込んだデジタルカメラの外観を示す前方斜視の概念図である。 同じく後方斜視の概念図である。 本発明によるズームレンズを組み込んだデジタルカメラの構成を示すための断面概念図である。
符号の説明
100、101、102、103 ズームレンズ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
S 開口絞り
F 平行平板群
F1 光学的ローパスフィルタ
I 像面
L1、L10、L20、L30 負レンズ(第1レンズ群の負の第1レンズ)
L2、L11、L21、L31 正レンズ(第1レンズ群の正の第2レンズ)
L3、L12、L22、L32 正レンズ(第2レンズ群の正の第1レンズ)
L4、L13、L23、L33 接合レンズ
L5、L14、L24、L34 正レンズ(第2レンズ群の正の第2レンズ)
L6、L15、L25、L35 負レンズ(第2レンズ群の負の第3レンズ)
L7、L16、L26、L36 正レンズ(第2レンズ群の正の第4レンズ)
L8、L17、L27、L37 正レンズ(第3レンズ群の正の単レンズ)
40 デジタルカメラ(カメラ)
41 撮像光学系(ズームレンズ)
49 CCD(撮像素子)

Claims (11)

  1. 物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、
    前記第1レンズ群が、物体側より順に、負の第1レンズ、正の第2レンズから構成され、少なくとも1面の非球面を有し、
    前記第2レンズ群が、物体側より順に、正の第1レンズ、正の第2レンズ、負の第3レンズ、像側に凸面を有する単レンズからなる第4レンズを備え、前記正の第2レンズおよび前記負の第3レンズが互いに接合されて、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の接合レンズをなす構成とされ、該接合レンズの接合面を除く少なくとも2面に非球面を有し、
    前記第3レンズ群が、正の単レンズから構成され、
    無限遠物点合焦時に広角端から望遠端へ変倍する際、前記第1レンズ群が像側に凸の軌跡で移動し、前記第2レンズ群が物体側へのみ移動し、前記第3レンズ群が第2レンズ群とは異なる量で移動しかつ合焦のために可動とされ、
    以下の条件式(1)、(2)、(3)、(7)、(8)’を満足することを特徴とするズームレンズ。
    2.3<L/f<3.7 ・・・(1)
    −2.5<(R13+R14)/(R13−R14)<−0.4 ・・・(2)
    0.65<T/T<1 ・・・(3)
    0.3<R 23R /R 22F <1.0 ・・・(7)
    0.9≦f /R 23F <1.4 ・・・(8)’
    ただし、Lはズームレンズの望遠端での最も物体側のレンズ面から結像面までの距離、fは、前記第2レンズ群の焦点距離、R13は前記第1レンズ群の正の第2レンズの物体側の面の曲率半径、R14は前記第1レンズ群の正の第2レンズの像側の面の曲率半径、Tは前記第1レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の長さ、Tは前記第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の長さ、R 22F は第2レンズ群の正の第2レンズの物体側の面の光軸近傍の曲率半径、R 23R は、第2レンズ群の負の第3レンズの最も像側の面の光軸近傍の曲率半径、R 23F は第2レンズ群の接合レンズの接合面の光軸近傍の曲率半径である。
  2. 前記第1レンズ群の前記負の第1レンズが、物体側の面に比べより強い曲率を有する凹面を像側に備え、該像側の凹面が非球面からなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群の前記正の第2レンズが、両面に非球面を有することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群の前記正の第2レンズが、d線に対する屈折率が1.85以上の硝材からなることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.15<|f/f|<2.0 ・・・(4)
    ただし、fは前記第1レンズ群の焦点距離、fは前記第2レンズ群の焦点距離である。
  6. 前記第2レンズ群の前記第4レンズが、正の屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群の前記正の第1レンズが、両面に非球面を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第2レンズ群の前記第4レンズの像側の面が非球面であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.29<f/f<0.6 ・・・(6)
    ただし、fは広角端でのズームレンズ全系の焦点距離、fは前記第3レンズ群の焦点距離である。
  10. 前記第3レンズ群が球面のみで構成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 請求項1から1のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズの結像位置に撮像素子を配置したことを特徴とする撮像装置。
JP2004136910A 2004-04-30 2004-04-30 ズームレンズおよび撮像装置 Expired - Fee Related JP4540389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136910A JP4540389B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 ズームレンズおよび撮像装置
US11/114,096 US7092170B2 (en) 2004-04-30 2005-04-26 Zoom lens and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136910A JP4540389B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005316335A JP2005316335A (ja) 2005-11-10
JP4540389B2 true JP4540389B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=35443808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004136910A Expired - Fee Related JP4540389B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4540389B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101431540B1 (ko) 2008-01-15 2014-08-19 삼성전자주식회사 소형 줌 렌즈
JP5284456B2 (ja) * 2011-12-28 2013-09-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN111929859B (zh) * 2020-09-22 2021-04-02 江西联益光学有限公司 长焦镜头及移动终端

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196240A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Konica Corp ズームレンズ
JP2002372667A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Konica Corp ズームレンズ
JP2004004765A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2004239974A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Nikon Corp ズームレンズ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196240A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Konica Corp ズームレンズ
JP2002372667A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Konica Corp ズームレンズ
JP2004004765A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2004239974A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Nikon Corp ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005316335A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938068B2 (ja) 電子撮像装置
JP4863733B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5111789B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置
JP4900924B2 (ja) ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP4690069B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP6238103B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP4366109B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3909989B2 (ja) ズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ
JP2006098686A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4512359B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
US20070242367A1 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2010107573A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4813102B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4245783B2 (ja) ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP4321850B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4884054B2 (ja) ズームレンズ
JP2006194975A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006098685A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4947992B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4503918B2 (ja) 撮像装置
JP4605699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP4540387B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4503957B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4540389B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4540389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees